JP4600602B2 - デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 - Google Patents

デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4600602B2
JP4600602B2 JP2010099596A JP2010099596A JP4600602B2 JP 4600602 B2 JP4600602 B2 JP 4600602B2 JP 2010099596 A JP2010099596 A JP 2010099596A JP 2010099596 A JP2010099596 A JP 2010099596A JP 4600602 B2 JP4600602 B2 JP 4600602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
photographing
lens
digital camera
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198034A (ja
Inventor
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010099596A priority Critical patent/JP4600602B2/ja
Publication of JP2010198034A publication Critical patent/JP2010198034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600602B2 publication Critical patent/JP4600602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体に記憶可能な撮影モードと、記録媒体に記憶された画像データを表示画面、またはパーソナルコンピュータ等の外部機器に出力可能な再生モードとを有するデジタルカメラおよびその制御方法に関するものである。
近年、CCDなどを備えた撮像機器、メモリおよびそれを制御する機器などがコンパクトになっており、全体がポケットに収納可能な程度まで携帯に適したサイズになっているものがある。しかしながら、ボディが非常にコンパクトになったものでも、撮像のためにある程度の光学的な距離が必要とされるものがある。このようなデジタルカメラでは、持ち運ぶときは全体がコンパクトになるように、撮影レンズをボディ内あるいはボディの表面に近い位置まで収納し、デジタルカメラを使用するために電源を投入すると、撮影レンズがボディから突き出て所定の光学距離が確保されるようになっている。
このような撮影レンズの動きはフィルムに画像を記憶する従来のカメラにおいても、コンパクトなタイプには採用されている。このため、撮影するときには、撮影レンズが所定の位置にあり、持ち運ぶときは撮影レンズを収納してコンパクトになるので、持ち運びに便利である。
しかしながら、デジタルカメラは、電源を投入した時に撮影するモードと、メモリに記録された画像データをパソコンあるいはプリンタなどの外部機器に出力し、あるいはデジタルカメラに搭載されているモニターに画像を再生するモードの少なくとも2つの処理内容の異なるモードを備えている。従って、電源を投入したときに撮影レンズがボディから飛び出ていると、撮影するときは良いが、再生などの他の処理を行うときは、バランスが悪く、床や机の上などに置きにくい。さらには、撮影レンズが前に出ていると、撮影レンズを傷つけるなどのトラブルも発生しやすい。
これに対し、シャッタースイッチと連動して撮影レンズの位置を変えたり、マニュアルあるいはスイッチ操作で撮影レンズの位置を変えることにより、再生するときに撮影レンズを収納した状態にすることができる。しかしながら、撮影するときに撮影レンズの移動に時間を要し、シャッターチャンスを逃したり、レンズ操作を忘れて写真が撮れないといった問題が発生する可能性がある。
そこで、本発明においては、ユーザにスイッチ操作の負担をかけたり、シャッターチャンスを逃すことなく撮影することができ、さらに、再生などの撮影する以外の処理では撮影レンズを収納したままにしておけるデジタルカメラおよび制御方法を提供することを目的としている。
このため、本発明では、撮影レンズの出し入れを撮影モードや再生モードなどの処理モードに基づいて行うようにしている。すなわち、本発明のデジタルカメラは、シャッタースイッチが操作されると、撮影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体に記憶可能な撮影モードと、記録媒体に記録された画像データを表示画面または外部機器に出力可能な再生モードとを有するデジタルカメラであって、撮影レンズがボディから突き出た撮影可能な撮影位置および撮影レンズが撮影位置からボディに近づいた収納位置に該撮影レンズを移動可能なレンズ移動機構と、撮影モードになると、撮影レンズを撮影位置に移動し、撮影モードが解除されると撮影レンズを収納位置に移動するレンズ位置制御手段とを有することを特徴としている。
また、本発明のデジタルカメラの制御方法は、撮影モードになると、撮影レンズがボディから突き出た撮影可能な撮影位置に撮影レンズを移動する工程と、撮影モードが解除されると、撮影レンズが撮影位置からボディに近づいた収納位置に撮影レンズを移動する工程とを有することを特徴としている。
本発明のデジタルカメラおよびその制御方法では、処理を行うために、そのデジタルカメラに設定された状態(モード)に基づいて撮影レンズの出し入れが行われる。このため、電源投入しても撮影モードになっていなければ、撮影レンズが撮影位置に突き出ることはない。また、電源が入っていても、撮影モードを解除するだけで、撮影レンズを収納位置に納めることができる。従って、再生などの撮影以外の処理を行う場合は、デジタルカメラを撮影レンズが収納されたコンパクトでバランスの良い状態で使用できる。このため、再生などの処理を行うときはデジタルカメラを、机の上などに安定して置くことができる。また、そのときは、撮影レンズが収納された状態になっているので、レンズが損傷するようなこともなくなる。
また、本発明のデジタルカメラおよびその制御方法では、撮影モードになっているときは、撮影レンズが撮影位置に必ず飛び出ている状態にあるので、シャッタースイッチを操作すれば、即座に撮影できる。従って、シャッターチャンスを逃したり、撮影レンズを操作し忘れて写真が撮れないといったことはない。このため、本発明によれば、ユーザにレンズ操作の負担をかけることなく、また、シャッターチャンスを逃したりすることなく所望の画像を撮影でき、その他のときは、コンパクトな状態でデジタルカメラを使用できる。
ここで、本発明においては、撮影モードと再生モードを切換可能な切換スイッチを設けておき、このスイッチを操作することによって撮影レンズの移動を行うようにしておくことが可能である。このようにしておけば、切換スイッチにより設定されたモードと連動して撮影レンズの位置が自動的に決まる。
なお、上述した制御方法は、デジタルカメラで読み取り可能なコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード等の記録媒体に記録して提供可能である。また、ユーザ側のパソコンからデジタルカメラのプログラム用のメモリにインストールして使用することができる。
(A)は本発明を適用したデジタルカメラの正面図、(B)はその右側面図、(C)はその左側面図である。 (A)は図1に示すデジタルカメラの平面図、(B)はその背面図、(C)はその底面図である。 (A)はデジタルカメラの撮影レンズが収納位置に保持された状態を示す図、(B)はその撮影レンズが撮影位置に保持された状態を示す図である。 デジタルカメラの概略のシステム構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの概略機能を示すブロック図である。 電源投入時のデジタルカメラにおける撮影レンズの移動制御を示すフローチャートである。 モード切換時のデジタルカメラにおける撮影レンズの移動制御を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して本発明を適用したデジタルカメラを説明する。図1(A)、(B)および(C)には、正面図、左側面図および右側面図を持つ本例のデジタルカメラの概要を示してある。また、図2(A)、(B)および(C)には、それぞれ、本例のデジタルカメラの平面図、背面図おび底面図を示してある。さらに、図3(A)および(B)には、それぞれ、本例のデジタルカメラ1において、撮影レンズが収納位置にある状態および撮影位置にある状態を示してある。
本例のデジタルカメラ1は、ボディであるハウジング2の表面の一方の側に片寄った位置に撮影レンズ3が設けられている。このレンズ3は、前後方向に出し入れ可能となっており、ハウジング2の表面に近づいた収納位置Sとハウジング2の前方に突き出た撮影可能な撮影位置Pに停止可能である。ユーザは、この撮影レンズ3を収納位置Sから撮影位置Pに出して所望の方向に向け、シャッタースイッチ4を操作することにより、景色等の所望の画像を撮影できる。撮影した画像(画像データ)は内蔵のメモリに記憶保持される。
デジタルカメラ1には、暗い場所での撮影のためのフラッシュ5、撮影対象の画像を見るためのビューファインダ6が設けられている。従って、多彩な撮影を行うことができる。また、ハウジング2の背面中央にはモニター用の液晶パネル(LCD)8が配置され、撮影対象の画像をLCD8に映し出すことも可能である。これにより、ユーザはビューファインダ6を覗く代わりに、LCD8に映し出された画像を確認しながら所定の被写体の撮影を行うことが可能である。
また、ハウジング2の背面や上面に設けられた各種のスイッチ7a乃至7kを操作することにより、メモリに記録保持されている画像をLCD8に映し出したり、撮影品質の選択等の各種の処理を行えるようになっている。スイッチ7a乃至7kのうち、ハウジング2の上面に配置されたダイヤルスイッチ7aは、電源のオン・オフや、撮影モードと再生モードとを切換可能な切換スイッチである。撮影モードは、シャッタースイッチ4を操作すること、撮影レンズ3を通して撮影した画像データを内蔵のフラッシュメモリに記録可能なデジタルカメラの状態(モード)である。また、再生モードは、フラッシュメモリに記憶された画像データをLCD8またはパソコンなどの外部機器に出力可能なデジタルカメラの状態(モード)である。
デジタルカメラ1では、ダイヤルスイッチ7aをオフの位置H1に停止させると電源が遮断される。ダイヤルスイッチ7aをオフの位置H1から時計回りに回転させてオンの位置H2に停止させると電源が投入される。また、電源が投入されると共に、ビューファインダ6を覗きながらの撮影が可能なオンモードに移行する。なお、この時、LCD8はオフであり、ビューファインダ6のみでモニターできる。ダイヤルスイッチ7aをオンの位置H2からさらに時計回りに回転させてビューの位置H3に停止させると、ビューモードになり、LCD8がオンする。そして、LCD8をモニターとして用いることができ、LCD8あるいはビューファインダ6を用いた撮影を行えるようになる。このように、本例のデジタルカメラ1では、オンモードおよびビューモードのときは、デジタルカメラ1の状態は撮影できる状態、すなわち、前述した撮影モードになる。
一方、ダイヤルスイッチ7aをオフの位置H1から反時計回りに回転させてプレイバックの位置H4に停止させると、電源が投入されると共に、メモリに記録保持されている画像データをLCD8に再生できるプレイバックモードになる。すなわち、このときは、デジタルカメラ1の状態が、前述した再生モードになる。
なお、ハウジング2の上面に設けられたパネル9は、撮影枚数やバッテリー残量等を表示するためのものである。また、ハウジング2の背面に設けられたスイッチ7bは、画像データをメモリに記録する処理を待機させるためのスイッチである。
デジタルカメラ1の底面にはコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカードを装着するための蓋2aが設けられている。この蓋2aを開けて、ここにコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカードを装着することにより、画像記録用のメモリを増設できるようになっている。デジタルカメラ1の側面にはパソコン、プリンタ、携帯電話等の外部機器との接続を確保するための赤外線インターフェース、またはRS232Cケーブル、セントロニクスケーブルを接続可能なインターフェース11も設けられている。このインターフェース11を介して、パソコン等の外部機器にフラッシュメモリに記録された画像データを送出し、各外部機器において画像を編集またはプリントアウトできる。
図4にはデジタルカメラ1の概略のシステム構成をブロック図を用いて示してある。デジタルカメラ1は、CPU15によって全体が制御されており、CPU15に接続された内部バス16には、画像を撮影しデジタルの画像データを生成する撮像部17、一時的な記憶領域として使用されるRAM18、CPU15の各機能を実現する複数の制御プログラムが格納されたROM19および撮像部17で生成された画像データを記憶するための内蔵のフラッシュメモリ21が接続されている。なお、フラッシュメモリ21に制御プログラムを記録しておけば、ROM19を省いた構成とすることも可能である。
また、内部バス16には、ハウジング外部に設けられた各種のスイッチ7a乃至7kからなるスイッチ群22からの入力指示を制御してCPU15に伝えるスイッチ制御部23、装着されたコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード10に対するアクセスを制御するメモリ制御部24、LCD8に対するデータの入出力を制御するLCD制御部25、外部機器接続用のインターフェース11のデータの入出力を制御するインターフェース制御部26が接続されている。
本例のデジタルカメラ1は、撮影レンズ3を撮影位置Pおよび収納位置Sに移動させるためのレンズ移動機構30を有している。このレンズ移動機構30は駆動モータ31によって駆動力を与えられるようになっており、撮影レンズ3を撮影位置Pおよび収納位置Sのいずれかの位置まで移動して、その位置に停止することができる。駆動モータ31は、内部バス16に接続された駆動回路32から所定の駆動電流が供給される。駆動電流の制御はCPU15がROM19に格納されている制御プログラムを適当なタイミングで実行することにより行われる。本例では、後述するように、デジタルカメラ1が撮影モード(オンモードまたはビューモード)になると、レンズ移動機構30によって撮影レンズ3が撮影位置Pまで自動的に移動される。一方、撮影モードが解除されると、すなわち、電源が遮断されたとき、および再生モード(プレイバックモード)になると、撮影レンズ3が収納位置Sまで自動的に移動される。
デジタルカメラ1では、オンモードまたはビューモードにおいては、撮影レンズ3を撮影位置Pまで移動させた状態で、シャッタースイッチ4が押されると、レンズ3を通して集光された光は、CCD33でデジタル化された電気信号に変換された後、撮像部17に入力されて撮影対象の画像を示す画像データに変換される。そして、その画像データが内蔵のフラッシュメモリ21またはコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード10の一方に記憶される。なお、シャッタースイッチ4を半分だけ押した状態で画像のピント調整を行えるようにしておいても良い。
図5には本例のデジタルカメラ1の概略の機能ブロック図を示してある。デジタルカメラ1は、CPU15を中心に構成されたレンズ位置制御部35を有しており、このレンズ位置制御部35によって、撮影レンズ3の位置が制御される。このレンズ位置制御部35は、撮影モード(オンモードまたはビューモード)であるか、または撮影モードが解除されたかを判定するモード判定部36と、モード判定部36の判定結果に基づいて、駆動回路32から駆動モータ31に供給する駆動電流を制御し、レンズ3を撮影位置Pまたは収納位置Sに移動させるレンズ移動制御部40を備えている。
なお、本例では、機能別に見ると、LCD8に画像データを再生できるプレイバックモード(再生モード)と、画像を撮影できる撮影モードの2つモードを備えている。勿論、撮影および再生以外の機能を実行するモードを用意することも可能であり、そのようなデジタルカメラであっても、撮影モードが解除されると撮影レンズ3の位置は収納位置Sになる。
レンズ移動制御部40は、モード判定部36の判定結果からオンモードまたはビューモードであることを認識すると、撮影レンズ3を撮影位置Pに保持する機能37を選択する。この機能37では、オンモードまたはビューモードが選択されたときに、駆動回路32を介して駆動モータ31に供給される駆動電流を制御して、レンズ移動機構30によって撮影レンズ3を収納位置Sから撮影位置Pまで移動させる。この結果、撮影レンズ3はハウジング2の表面から前方に突き出た状態になる。
一方、レンズ移動制御部40は、モード判定部36の判定結果からプレイバックモードであると認識すると、撮影レンズ3を収納位置Sに保持する機能38を選択する。この機能38では、プレイバックモードが選択されたときに、駆動モータ31に供給される駆動電流を制御して、レンズ移動機構30によって撮影レンズ3を撮影位置Pから収納位置Sまで移動させる。この結果、撮影レンズ3はハウジング2の表面側に収納された状態になる。
図6は本例のデジタルカメラにおける電源投入時の撮影レンズの移動制御のフローチャートである。デジタルカメラ1では、まず、ステップST1でダイヤルスイッチ7aがオフの位置H1から時計回り、または反時計回りに回転されて電源が投入されると、ステップST2でオンモードまたはビューモードであるか否かが判断される。
このステップST2でオンモードまたはビューモードであると、ステップST3でレンズ移動機構30により撮影レンズ3が収納位置Sから撮影位置Pまで移動される。この結果、図3(B)に示すように、撮影レンズ3がハウジング2の前方に飛び出た状態になり、シャッタースイッチ4を押すだけで撮影することができる。一方、ダイヤルスイッチ7aがオフの位置H1からプレイバックの位置H4に回されると、電源投入時のデジタルカメラ1の状態がプレイバックモードになるので、撮影レンズ3が収納位置Sに保持される。この結果、コンパクトな状態で再生処理を実行できる。
図7は本例のデジタルカメラにおけるモード切換時の撮影レンズの移動制御のフローチャートである。まず、ステップST10でダイヤルスイッチ7aが操作されてモードが切り換えられると、ステップST11でオンモードまたはビューモードに切り換えられたか否かが判断される。このステップST11でオンモードまたはビューモードに切り換えられたと判断されると、ダイヤルスイッチ7aが操作される前では撮影レンズ3が収納位置Sにあるので、ステップST12で撮影レンズ3を撮影位置Pに移動させる。一方、プレイバックモードに切り換えられたときは、撮影レンズ3が撮影位置Sにあるので、ステップST13で撮影レンズ3を収納位置Sに移動させる。この結果、撮影レンズ3は、オンモードまたはビューモードのときは必ずハウジング2の前方に飛び出し、プレイバックモードのときは必ずハウジング2の表面に近い収納位置Sに保持される。
このように、本例のデジタルカメラ1では、撮影レンズ3の出し入れをデジタルカメラの状態(モード)に基づいて行っている。このため、電源を投入しても撮影モード(オンモードまたはビューモード)でなければ、撮影レンズ3が撮影位置Pに飛び出すことはない。また、電源投入時に撮影モードになっており、撮影レンズ3が撮影位置Pに突き出たとしても、ダイヤルスイッチ7aを操作して撮影モードを解除するだけで、撮影レンズ3を収納位置Sに戻すことができる。従って、撮影以外の処理を行うときは、撮影レンズ3が必ずハウジング2の表面に近い位置に収納しておくことができる。よって、撮影以外の処理を行うときは、デジタルカメラ全体がコンパクトでバランスの良い状態に保たれるので、卓上に安定した状態で置くことができる。また、そのときは撮影レンズ3が収納された状態になるので、レンズに傷をつけてしまう心配もない。
また、本例のデジタルカメラ1では、オンモードまたはビューモードになると、撮影レンズ3が撮影位置Pに飛び出ているので、シャッタースイッチ4を操作するだけで即座に撮影することができる。このため、シャッタースイッチ4に連動して撮影レンズ3を移動させるとき等のように、撮影レンズ3の移動に要する時間に起因した撮影の問題を無くすことができる。例えば、シャッターチャンスのタイミングがずれて、所望の画像を撮影できないといった問題を回避できる。また、マニュアル操作や撮影レンズ3の移動のための専用のスイッチを操作するときは、撮影レンズ3の出し忘れによって写真が取れないといった場合がある。しかし、本例のデジタルカメラ1では、撮影モードになると必ず撮影レンズ3が撮影位置Pに飛び出て撮影準備が整った状態になるので、このような問題も回避できる。
なお、機能別に見て、撮影モードおよび再生モードの2種類のモードが用意されたデジタルカメラ1について説明したが、撮影、再生以外のモードが用意されているデジタルカメラについても本発明を適用できるのは勿論である。また、撮影レンズ3が収納位置Sおよび撮影位置Pの2箇所に停止されるデジタルカメラだけでなく、望遠機能を備え、撮影位置Pが複数の位置に用意されているカメラであっても良い。
また、上述した制御方法は、図6および図7に示したフローチャートの各ステップに対応した処理を実行可能な命令を備えたプログラムが記録された記録媒体、例えばROM19やフラッシュメモリ21にインストールして使用できる。
以上説明したように、本発明では、ボディに対して撮影レンズが出し入れするタイプのデジタルカメラにおいて、カメラの状態に従って撮影レンズの位置を変化させている。従って、電源投入時に撮影モードになっていなければ、撮影レンズがボディの前方に突き出ることはない。また、電源投入時に撮影モードになっており、撮影レンズが前方に突き出ていたとしても、撮影モードを解除するだけで、撮影レンズをボディに近い位置に納めることができる。このため、撮影以外の処理を行う場合は、撮影レンズを収納したコンパクトでバランスの良い状態で使用できる。よって、床や机に上に安定した状態で置きやすく、また、レンズを保護することもできる。また、本発明によれば、撮影モードにすると、撮影レンズが必ず撮影位置に伸びた状態になるので、シャッタースイッチを操作するだけで即座に撮影することができる。このため、シャッターチャンスを逃したり、写真がとれないといった問題も発生しない。
1…デジタルカメラ、2…ハウジング(ボディ)、3…撮影レンズ、7a…ダイヤルスイッチ(切換スイッチ)、15…CPU、22…スイッチ群、30…レンズ移動機構、31…駆動モータ、32…駆動回路、35…レンズ位置制御部、36…モード判定部、40…レンズ移動制御部、P…撮影位置、S…収納位置。

Claims (7)

  1. シャッタースイッチが操作されると、撮影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体に記録可能な第1のモードと、前記記録媒体に記された画像データを表示画面に出力可能な第2のモードとを有するデジタルカメラであって、
    撮影レンズがボディから突き出た撮影可能な撮影位置、および該撮影レンズが前記撮影位置から前記ボディに近づいた収納位置に、該撮影レンズを移動可能なモータと、
    モードを切り換えるための切換スイッチと、
    前記第2のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま前記第2のモードから前記第1のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記撮影位置に移動するように前記モータを動作させ前記第1のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記収納位置に移動するように前記モータを動作させるレンズ位置電子制御手段とを有することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1において、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記撮影位置に移動するための切換スイッチと、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記収納位置に移動するための切換スイッチと、はそれぞれ1つのスイッチであることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項2において、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記撮影位置に移動するための切換スイッチと、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズを前記収納位置に移動するための切換スイッチと、は同一のスイッチであることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、前記切替スイッチはダイヤルスイッチであることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. シャッタースイッチが操作されると、撮影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体に記録可能な第1のモードと、前記記録媒体に記録された画像データを表示画面または外部機器に出力可能な第2のモードとを有するデジタルカメラの制御方法であって、
    前記第2のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま前記第2のモードから前記第1のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズがボディから突き出た撮影可能な撮影位置に該撮影レンズを移動するようにモータを動作させる工程と、
    前記第1のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズが前記撮影位置から前記ボディに近づいた収納位置に該撮影レンズを移動するように前記モータを動作させる工程とを有することを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  6. シャッタースイッチが操作されると、撮影レンズを通して撮影された画像データを記録媒体に記録可能な第1のモードと、前記記録媒体に記録された画像データを表示画面または外部機器に出力可能な第2のモードとを有するデジタルカメラの制御プログラムであって、
    前記第2のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま、前記第2のモードから前記撮影モードに切り替え、かつ前記撮影レンズがボディから突き出た撮影可能な撮影位置に該撮影レンズを移動するようにモータを動作させる処理と、
    前記第1のモードで切換スイッチが操作された場合に、電源が入った状態のまま、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ前記撮影レンズが前記撮影位置から前記ボディに近づいた収納位置に該撮影レンズを移動するように前記モータを動作させる処理とを実行可能な命令を有する前記制御プログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. シャッタースイッチと、
    モータが動作することによってボディから突き出た撮影位置と前記撮影位置から前記ボディに近づいた収納位置とに移動可能な撮影レンズと、
    第1のモードにおいて、前記シャッタースイッチが操作されたことに応じて、前記撮影位置の撮影レンズを用いて撮影を行い、画像データを記録媒体に記録させる撮影手段と、
    第2のモードにおいて、前記記録媒体に記録された画像データを表示出力可能な表示画面と、
    モードを切り換えるための切換スイッチと、
    前記第2のモードで切換スイッチが操作されたと判断した場合に、電源が入った状態のまま、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替え、かつ該操作に応じて前記撮影レンズを前記撮影位置に移動させるように前記モータを動作させる電子制御手段と、を有し、
    前記電子制御手段は、前記第1のモードで切換スイッチが操作されたと判断した場合に、電源が入った状態のまま、前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、かつ該操作に応じて前記撮影レンズを前記収納位置に移動させるように前記モータを動作させることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2010099596A 2010-04-23 2010-04-23 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4600602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099596A JP4600602B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099596A JP4600602B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110485A Division JP4535196B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191895A Division JP4720952B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2010191894A Division JP4720951B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2010191893A Division JP4720950B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198034A JP2010198034A (ja) 2010-09-09
JP4600602B2 true JP4600602B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=42822741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099596A Expired - Fee Related JP4600602B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600602B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557971U (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
JPH0965274A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Kyocera Corp メモリカード型電子スチルカメラ
JPH09289601A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000152071A (ja) * 1998-09-10 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557971U (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
JPH0965274A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Kyocera Corp メモリカード型電子スチルカメラ
JPH09289601A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000152071A (ja) * 1998-09-10 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198034A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896505B2 (ja) 電子カメラ
JPH11289484A (ja) モニタ付きカメラ
CN102761692B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4397058B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4122508B2 (ja) 電子カメラ
JP4367539B2 (ja) モニタ付きカメラ
JP4720952B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4600602B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4720950B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4720951B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4535196B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4050688B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4038720B2 (ja) 画像記録装置
JP4244539B2 (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP4238448B2 (ja) 電子カメラ
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP2007221822A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4184166B2 (ja) 音声記録再生装置
JP4410405B2 (ja) 撮像装置
JP2004110065A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP2007329657A (ja) 撮像装置
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JP4586976B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees