JP2007166183A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166183A
JP2007166183A JP2005359244A JP2005359244A JP2007166183A JP 2007166183 A JP2007166183 A JP 2007166183A JP 2005359244 A JP2005359244 A JP 2005359244A JP 2005359244 A JP2005359244 A JP 2005359244A JP 2007166183 A JP2007166183 A JP 2007166183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
attached
imaging apparatus
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005359244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Nakatani
裕子 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005359244A priority Critical patent/JP2007166183A/ja
Publication of JP2007166183A publication Critical patent/JP2007166183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 (1)大容量バッテリーの取り付けを可能にする。
(2)バッテリー取り付け面にスイッチを配置して小型筐体外装面の有効活用。
【解決手段】 (1)LCD収納面内側面にバッテリーを取り付けできる撮像装置で、バッテリー端子部(本体側)にヒンジが設けられ、LCD内側に付かない大容量バッテリーを取り付ける場合は、バッテリー端子を回動することで、同一端子から本体底面へ取り付けができる。
(2)LCD内側面に取り付けられたバッテリーを回動するとバッテリー取り付け面に設けられたスイッチが利用できる。
【選択図】 図13

Description

この発明はバッテリを装着して使用する撮像装置に関するものである。
図1は近年普及しているビデオカメラの一例である。カセット部の上にレンズ鏡筒部とファインダを配置し、LCD表示部はカセット部と並んで配置されている。LCD表示部はヒンジを介して開閉でき、LCD表示部収納面に操作スイッチが設けられ、撮影・再生での機能変更を簡便にしている。バッテリは後方に装着できるため、大容量の大きなバッテリも取り付け可能である(図2)。
図3に示すビデオカメラは近年普及している小型モデルの一例である。カセット部と並んでレンズ鏡筒部とファインダを配置し、レンズ鏡筒部とファインダの下に薄型表示部とバッテリを配置することで、デッドスペースをなくしよりコンパクトなビデオカメラを実現している。また、LCD表示部を開いた内側にバッテリを装着でき、バッテリが本体からはみ出すことなく収納できるため携帯性に優れている。
また、メカとバッテリー含む取替え可能な筐体が本体に対して回転する磁気記録再生装置がある。(特許文献1参照)
特開平11−66835号公報
しかしながら、図3に示した小型モデルに大容量のバッテリを装着すると、取り付け面からのバッテリ突出量が大きくなる結果、表示部をバッテリが遮り表示部が使用できない。更に大容量バッテリを装着した状態ではLCD表示部を収納できないため携帯性が悪い。また、図3の小型モデルではバッテリが装着されるLCD表示部の収納面にスイッチを配置することが出来ないため、スイッチの配置場所がなくなり、外観側へのスイッチ配置によるデザイン性の悪化や、操作しづらい位置への操作スイッチの配置になっている。
このため、この発明における撮像装置は、本体部にバッテリを着脱できる撮像装置で、本体部の複数面に接してバッテリを装着可能である。
また、本体部に対して開閉可能な表示部を備え、表示部が対向する本体部の面と、その隣接面に接してバッテリを着脱可能である。
また、本体部とバッテリを接続する回動可能な電気接点をバッテリまたは本体部に備え、複数面へのバッテリ装着状態においても同一の接点により接続可能である。
また、バッテリまたは本体部にバッテリ保持機構を備え、複数面へのバッテリ装着状態において同一の保持機構によりバッテリが保持される。
また、本体部に対して開閉可能な表示部と、表示部が対向本体部の面に接して開閉可能なバッテリを着脱でき、バッテリの接する面に入力スイッチを備えている。
開閉可能な表示部の収納時に表示部が対向する本体部の面にバッテリを取り付けるレイアウトで、複数の面にバッテリ装着ができ、大容量バッテリ装着による長時間の撮影を可能にした。また、同レイアウトで収納時には見えないバッテリ装着面にスイッチを配置することで、デザインの幅が広がり、操作性の良い小型の撮像装置を可能にした。
(実施例1)
本発明の実施形態を以下に図に沿って順に説明する。図4は第一の実施形態である。カセット部(401)と並んでレンズ鏡筒部(402)とファインダ(403)を配置し、レンズ鏡筒部(402)とファインダ(403)の下に薄型表示部(404)が設けられている撮像装置である。LCD表示部を開いた本体側の内側(405)にバッテリを収納し、バッテリと本体を電気的に接続する端子部(406)を介してバッテリを装着できる。409はバッテリを本体側に保持する爪部で、407ツマミをスライドさせると爪部(409)も連動して動き、バッテリを本体からリリースすることができる。また、(408)面にもバッテリを装着でき、同様の爪構造でバッテリの取り付けができる。
図5は第一の実施形態に取り付けるバッテリである。(501)は電気接点でバッテリを装着時に本体側の接点(406)の接点を挟み込むことにより導通する。502はバッテリ保持する際に爪(409)を引っ掛ける窪みである。
図6はバッテリの保持機構の断面図である。スライドツマミ(407)はバッテリ保持爪(409)と一体成形されており、外装カバー(603)に摺動するように取り付けられている。バッテリ装着時には、点線部(502)で示した位置にバッテリの窪み部が引っ掛かる。スライドツマミはバネで規制してありバッテリを取り付けるときは、バッテリが爪部の傾斜を押してツマミを動かし、取り付け位置まで填まり込むとツマミが戻る機構になっている。また、バッテリを外す時はツマミを矢印(605)の方向へ動かすと爪部がバッテリ窪みの引っ掛かり部からリリースされ、リリース状態でバッテリを引き上げれば取り外すことができる。
図7はバッテリがLCD側に備えられた保持爪(409)により保持されて取り付け面405に装着された状態、図8は背面にある保持爪(409)により保持されて取り付け面408に装着された状態である。図7、図8のどちらの状態においても406と501の接点が勘合して導通することができる。
大容量バッテリは長時間の撮影など、長時間の電源供給を可能にする。しかし、大容量にするためにはバッテリセルの数を増やす必要があるため、外形が大きくなってしまう。図9の様に取り付け面(408)に装着することにより、LCD表示部を遮ることなく大容量バッテリ(901)をコンパクトに使用できる。
(実施例2)
次に第二の実施形態について説明する。図10は第二の実施形態の概略図である。第一の実施形態と同様にカセット部(1001)と並んでレンズ鏡筒部(1002)とファインダ(1003)を配置し、レンズ鏡筒部とファインダの下に薄型表示部(1004)とバッテリ収納部(1005)が設けられ、LCD表示部を開いた内側にバッテリを装着できる。バッテリと接続される電気接点(1006)が設けられ、バッテリと導通される。(1007)は電気接点(1006)を含むバッテリ取り付けユニットで、本体と軸を介して接続されており、回転することができる。
図11は第二実施形態のバッテリ概略図である。(1101)は電気接点で(1006)を挟み込んで本体側との導通を可能にする。(1102)はバッテリを本体側に保持する為の爪部である。
図12はバッテリ取り付け状態の概略と取り付け構造についての図である。バッテリは(1201)に収納される。本体側に付けられたバッテリ保持爪(1202)とバッテリ側の爪(1102)が引っ掛かることでバッテリが保持される。(1203)はバッテリ取り付けユニット(1007)の回転軸であり、軸を中心にバッテリ接点が本体底面へ向く方向まで90°回転する。図示していないが、回転軸部には端子向きがLCD収納面方向及び底面方向の位相でクリックが生じるような構造である。クリック構造により、クリック位置でバッテリが安易に回転しないように、途中の回動部よりクリック位置で重いトルクが掛かる。バッテリ取り付けユニットを回転させ接点を底面へ向けた状態でバッテリを取り付けると図13のように本体底面にバッテリが取り付けられる。また大容量バッテリを装着する場合には図14の1401の様に底面へLCD表示部を遮ることなくコンパクトに使用できる。
(実施例3)
次に第三の実施形態について説明する。図15は第三の実施形態の概略図である。第一・二の実施形態と同様にカセット部(1501)と並んでレンズ鏡筒部(1502)とファインダ(1503)を配置し、レンズ鏡筒部とファインダの下に薄型表示部(1504)とバッテリ収納部(1505)が設けられ、LCD表示部を開いた内側にバッテリを装着できる。バッテリと接続される電気接点(1507)が設けられ、バッテリと導通する。LCD収納部のバッテリ取り付け面には撮影・再生に関わる変更の入力が可能な入力スイッチ部(1506)が設けられている。
図16は第三実施形態のバッテリ概略図である。バッテリ部(1601)と接点部(1603)に分かれて双方がヒンジ(1604)を介して繋がれている。バッテリ接点同士を接合して組み合わせることにより、バッテリを本体に取り付けると図17のように取り付けられ、バッテリにより通電することで撮影が可能である。また再生・撮影するときに、図18のようにLCD表示部を見るのに邪魔にならない範囲までバッテリを回転させて使用可能で、バッテリ収納面のスイッチ入力(1506)も使用できる。
従来のビデオカメラの斜視図である。 従来のビデオカメラの斜視図である。 従来のビデオカメラの斜視図である。 第一実施例の斜視図である。 第一実施例のバッテリの斜視図である 第一実施例のロック構造の説明図である 第一実施例の斜視図である。 第一実施例の斜視図である。 第一実施例の斜視図である。 第二実施例の斜視図である。 第二実施例の斜視図である。 第二実施例の斜視図である。 第二実施例の斜視図である。 第二実施例の斜視図である。 第三実施例の斜視図である。 第三実施例のバッテリの斜視図である。 第三実施例の斜視図である。 第三実施例の斜視図である。
符号の説明
401,1001,1501 カセット部
402,1002,1502 鏡筒部
403,1003,1503 ファインダ
404,1004,1504 表示部
405,408,1005,1505 バッテリ取り付け面
406,1006,1101,1507,1603 端子部
407 バッテリ解除ノブ
409 バッテリ保持爪
501 バッテリ端子部
502 バッテリ引っ掛け溝
503,1201,1601 バッテリ
603 外装
605 スライド方向
901,1401 大容量バッテリ
1007,1602 端子ユニット
1102,1202 バッテリ保持爪
1203,1604 回転軸
1506 入力スイッチ

Claims (5)

  1. 本体部にバッテリを着脱できる撮像装置で、本体部の複数面に接してバッテリを装着可能な撮像装置。
  2. 本体部に対して開閉可能な表示部を備え、表示部が対向する本体部の面と、表示部が対向する本体部の面の隣接面に接してバッテリを装着可能な請求項1に記載の撮像装置。
  3. 本体部とバッテリを接続する回動可能な電気接点をバッテリまたは本体部に備え、複数面へのバッテリ装着状態においても、同一の接点により接続可能な請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. バッテリまたは本体部にバッテリ保持機構を備え、複数面へのバッテリ装着状態においても、同一の保持機構によりバッテリが保持される請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 本体部に対して開閉可能な表示部と、表示部が対向する本体部の面に接して
    開閉可能なバッテリを着脱できる撮像装置で、バッテリの接する面に入力スイッチを備えた撮像装置。
JP2005359244A 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置 Withdrawn JP2007166183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359244A JP2007166183A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359244A JP2007166183A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166183A true JP2007166183A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359244A Withdrawn JP2007166183A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079190A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079190A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834233B2 (ja) 蓋シール構造およびそれを備えた電子機器
JP2006229357A (ja) 電子機器
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP2007174584A (ja) 電子機器
US6748168B2 (en) Image capture apparatus having multi-function rotary device and protective cover
JP4397950B2 (ja) 撮像装置
JP4438862B2 (ja) カメラ装置
JP2007166183A (ja) 撮像装置
JP2003149708A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4797955B2 (ja) 情報記録再生装置
JP5089110B2 (ja) 電子機器
US20120154674A1 (en) Image-pickup apparatus
JP2005229301A (ja) 撮像機器
JP4045255B2 (ja) フォルダ型画像撮影装置
JP2009159118A (ja) カメラ装置
JP3823498B2 (ja) 電子カメラ
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP4439975B2 (ja) 撮像装置
JP2006157471A (ja) ビデオカメラ
JP2021047326A (ja) 電子機器
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2006101053A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP2005197966A (ja) デジタルカメラ
JP4027127B2 (ja) ビデオカメラ
JP2009271218A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303