JP2005197210A - 有機発光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

有機発光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197210A
JP2005197210A JP2004261610A JP2004261610A JP2005197210A JP 2005197210 A JP2005197210 A JP 2005197210A JP 2004261610 A JP2004261610 A JP 2004261610A JP 2004261610 A JP2004261610 A JP 2004261610A JP 2005197210 A JP2005197210 A JP 2005197210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
emitting device
manufacturing
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004261610A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Pichler
ピッチラー、カール
Peter Devine
デバイン、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9618475.9A external-priority patent/GB9618475D0/en
Priority claimed from GBGB9618473.4A external-priority patent/GB9618473D0/en
Priority claimed from GBGB9618474.2A external-priority patent/GB9618474D0/en
Priority claimed from GBGB9712295.6A external-priority patent/GB9712295D0/en
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2005197210A publication Critical patent/JP2005197210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】有機発光デバイスの性能を確保する。
【解決手段】第1の電極と第2の電極との間に配置された少なくとも1つの発光性有機材料層を有し、前記第1の電極及び第2の電極の一方が多層構造であり、前記多層構造の各層がDCマグネトロンによりスパッタされた層である有機発光デバイスにつき開示する。さらに、第1の電極と第2の電極との間に配置された2つ以上の発光性有機材料層を有し、有機材料の最上層が有機材料の下側層よりもスパッタ付着に対し耐性を有し、さらに前記有機材料の最上層の上に形成された電極がスパッタ層である有機発光デバイスについても開示する。さらに、この種の構造の構築方法についても開示する。
【選択図】図2

Description

本発明の分野は、改良された電極を有する有機発光デバイス及びその付着に関するものである。
ケンブリッジ・ディスプレイ・テクノロジー・リミテッド社(Cambridge Display Technology Limited) が特許権の譲受人となっている特許文献1又はVan Slyke et al.の特許文献2に開示されるような有機発光デバイス(OLED)は、その内容を参考のため例としてここに引用するが、モノクローム又はマルチカラーのいずれかのディスプレイとして種々のディスプレイ用途での使用において大きな潜在的可能性を有している。原則的に、OLEDは、正電荷キャリアを放出するアノード(陽極)と、負電荷キャリアを放出するカソード(陰極)と、これら両電極間に挟まれた少なくとも1つの有機エレクトロルミネセンス層とで構成される。必ずしも必要ではないが、典型的には、アノードは、例えばインジウム−錫−酸化物(ITO)、すなわち、市販で容易に入手可能なガラスもしくはプラスチック基板上に既に付着された半透明な導電性酸化物の薄膜である。次いで、一般に、有機層は、例えば、蒸発(evaporation)/昇華もしくはスピンコーティング、ブレード被覆、浸漬被覆又はメニスカス(meniscus) 被覆によりITO被覆基板に付着(deposit)される。カソード層を上部有機層に付着させる最終工程は、適するカソード金属の真空下における熱蒸発もしくはスパッタリングにより通常行われる。カソード材料としてはAl、Ca又はMg:AgもしくはMg:Inの合金、又はAl合金の層がしばしば使用される。
OLED技術の重要な利点の1つは、正電荷及び負電荷キャリアの放出につき効率の優れた適するエレクトロルミネセンス有機層及び電極が使用される場合、デバイスを低電圧駆動で動作することが可能なことである。OLEDにおいて優れた性能を得るには、個々の全ての層(すなわち、アノード層、カソード層及び有機層)並びに各層間の界面を最適化することが極めて重要である。
電力効率、低電圧駆動、保存寿命、運転寿命、並びに高温及び/又は高湿などの過酷な環境条件下における安定性のような基準に基いて判断すると、高品質のカソードは、OLEDにおいて全体的に優れた性能を得るために極めて重要である。カソードの品質に関する基準は限定されるものではないが、特に、仕事関数、耐腐食性、形態及びバリヤ特性、ポリマーに対する接着性、並びにシート耐性である。
OLEDの金属カソード層は、最も一般的には、真空下でのカソード材料の単純な熱蒸発により付着される。同様に、金属合金により構成されるカソード層も合金成分を含有する2種以上の供給源からの熱蒸発により、且つ、適する相対的な付着速度を選択して所望の相対的な合金組成を得ることにより付着させることができる。
米国特許第5,247,190号 米国特許第4,539,507号
しかしながら、OLED上に金属を単純に熱蒸発してカソード層を形成することにより、カソードと上部有機層との間に接着不良が起こることがあり、極めてしばしば、蒸発された層の形態は、大きい平均粒子寸法を有する多結晶質となり、酸素及び水分のような雰囲気ガスがデバイス中へ拡散するための高密度の粒子境界が生ずるようになる。接着不良及び大きい粒子寸法の多結晶質形態は、OLEDの性能、特に環境安定性(デバイス保存寿命及び運転寿命、カソードの腐食)を著しく劣化させうる。
同様の問題(接着性、形態)が、OLEDをカソードから構築する場合、すなわち、カソードを基板上に付着させた後に有機層の付着を行い且つ最終工程として上部有機層の頂部にアノードを付着させる場合にも生ずる。
元素金属の異なる供給源からの単純な熱蒸発又は合金の形態でカソードを得るための既製合金の蒸発には問題が存在する。例えば、アルカリもしくはアルカリ土類金属のような低い仕事関数の反応性元素からなるカソード合金層が必要とされる場合、空気中の通常の環境におけるこれらの元素の処理及び/又は取扱いは不可能ではないにせよ困難である。或いは、合金自身を蒸発させる場合は、付着物(カソード)の合金組成は、例えば、異なる熱特性や供給源−合金成分の異なる蒸発速度のために制御困難となりうる。
従って、本発明の目的は、上記諸問題を解決し或いは少なくとも最小化させる有機エレクトロルミネセンスデバイスを加工するための構造及び加工方法を提供することにある。
本発明の第1の側面によると、第1の電極と第2の電極との間に配置された少なくとも1つの発光性有機材料層からなり、電極の少なくとも1つは多層構造であり、多層構造の各層はDCマグネトロンによってスパッタされた層であることを特徴とする有機発光デバイスが提供される。
さらに、本発明のこの第1の側面は、
基板上に電極を形成する工程と、
前記電極上に少なくとも1つの発光性有機材料層を形成する工程と、
多層構造の各層がDCマグネトロンによってスパッタされた層である多層電極構造を少なくとも1つの有機材料層の上に形成する工程と
からなることを特徴とする有機発光デバイスの加工方法を提供することにある。
またさらに、この本発明の第1の側面は、
多層構造の各層がDCマグネトロンによりスパッタされた層である多層電極構造を基板上に形成する工程と、
前記多層電極上に少なくとも1つの発光性有機材料層を形成する工程と、
少なくとも1つの有機材料層の上に電極を形成する工程と
からなる有機発光デバイスの加工方法を提供することにある。
本発明の第2の側面によれば、
第1の電極と、
前記第1の電極の上に形成された2つ以上の発光性有機材料層と、
有機材料の最上層の上に形成された第2の電極とからなり、
有機材料の最上層は、有機材料の下側層よりもスパッタ付着に対し耐性を有し、
第2の電極は、少なくとも1つの層からなり、有機材料の最上層に隣接する層は、スパッタされた層であることを特徴とする有機発光デバイスを提供することにある。
さらに、本発明の第2の側面は、有機材料の最上層がスパッタ付着に対し実質的に耐性を有する有機発光デバイスを提供する。
従って、本発明の第1の側面及び第2の側面は、低い平均粒子寸法を有する小形の形態の金属製カソードを有し、スパッタ付着により付着された前記カソードとOLED積層体との隣接層の良好な接着性を有する有機エレクトロルミネセンスデバイスを提供することにある。カソードと隣接層との間の良好な接着性により、剥離、及び、例えば、酸素、水分、溶剤もしくは他の低分子量化合物の前記界面における侵入が最小化される。さらに、カソード金属層の小形の形態により、例えば、酸素、水分、溶剤もしくは他の低分子量化合物のような周囲の物質のカソード層自身を介したOLED中への拡散も最小化される。前記カソードは、前記カソードと正電荷キャリアを放出するアノードとの間に少なくとも1つのエレクトロルミネセンス有機層を有するOLEDのための電子放出電極を形成する。有機エレクトロルミネセンス層は、必ずしも限定されないが好ましくは共役ポリマーである。
本発明の第1の側面において、スパッタ付着の方法は、DCマグネトロンスパッタリングである。本発明の第2の側面において、発光性有機材料は、2つ以上の層からなり、その最上層は、有機材料の下側層よりもスパッタ付着に対しより優れたスパッタ耐性を有する。
本発明によれば、OLEDの性能、特に環境安定性が確保される。
図1はOLEDを示し、図2は本発明の第1の実施の形態に係るOLEDを示し、図3は本発明の第2の実施の形態に係るOLEDを示し、図4は他のOLEDを示し、図5は改良されたアノードを有するOLEDを示す。
図示した例において、OLEDは、透明な支持基板に付着された半透明のアノードにより形成される。基板は、例えば、30μm〜5mm、好ましくは≦1.1mmの厚さを有するガラスのシート、或いは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのプラスチックのシートである。半透明のアノードは、必ずしも限定されないが、好ましくは、インジウム−錫−酸化物、ドープされた酸化錫もしくは酸化亜鉛のような導電性酸化物の薄い層である。アノード/基板の頂部に付着される有機層は、必ずしも限定されないが、好ましくは、特許文献1(米国特許第5,247,190号)に開示されたような、典型的には、厚さ100nm程度の1つ以上のエレクトロルミネセンス共役ポリマー層である。代替的に、有機層は、特許文献2(米国特許第4,539,507号)に開示されたような低分子量化合物、又は、実際には、共役ポリマーと低分子量化合物との組合せとすることもできる。上部有機層の頂部にスパッタリングにより付着されるカソードは隣接有機層中へ電子を放出しうる金属であり、必ずしも限定されないが、典型的には、厚さ100〜500nm程度である。この種の金属の例は、限定するものではないが、Al、Mg、In、Pb、Sm、Tb、YbもしくはZrである。この種のスパッタ付着された金属層の接着性及び小形の形態は、熱蒸発により付着されたものと比較してはるかに優れている。すなわち、デバイスの安定性及びカソードの腐食耐性は、特に、カソード付着後の加工過程又はデバイスの操作に際し、雰囲気中に酸素、水分、溶剤もしくは他の低分子量化合物が存在する場合には顕著に向上する。
代替的には、スパッタリングにより付着される前記カソードは、合金スパッタリングターゲットからスパッタされる合金である。この種の合金は、限定するものではないが、Al、Zr、Mg、Si、Sb、Sn、Zn、Mn、Ti、Cu、Co、W、Pb、InもしくはAgの合金又はその組合せであって、例えば、Li、Ba、Ca、Ce、Cs、Eu、Rb、K、Sm、Na、Sm、Sr、TbもしくはYbのような低い仕事関数を有する元素を含有する。典型的なこの種の合金は、例えば、市販で入手可能なAl 95%/Li 2.5%/Cu 1.5%/Mg 1%の合金である。前記の低い仕事関数を有する元素は、純粋な元素の形態においては、通常、酸化及び水分による腐食の影響を受けやすく、通常の実験室環境においては、取扱いが不可能ではないにせよ問題となりやすい。しかしながら、前記列挙したようなより安定した金属のマトリックスにおいては、これらの低い仕事関数を有する元素は、マトリックス元素中に充分に低い濃度で、充分安定することができ、スパッタターゲット加工、ターゲットの取扱い、さらにOLEDに対するターゲット合金のスパッタ付着を通常の実験室もしくは製造環境において標準的スパッタ設備で行うことを可能にし、スパッタ付着後のOLEDにおけるカソードの安定性も付与する。この例において、低い仕事関数を有する元素は、電子放出及びデバイス効率を向上させるよう作用し、マトリックス元素は環境的な安定性を付与し、スパッタ付着過程は、接着性を向上させると共に小形の形態を可能にし、さらにターゲット組成及びスパッタ条件の選択により付着されるカソード合金の組成を制御することができる。DCマグネトロンスパッタ付着により特に達成される合金の形態は、付着後のカソード合金において、例えば、分離作用及び拡散効果を最小化させるよう作用しうる。このように、OLEDは、有機層への効率的な電子放出を付与する低い仕事関数を有するカソードを備えた雰囲気の条件下に製造することができる。
そこで、図1を参照すると、第1のOLEDは、厚さ約1000Åのポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)の層3を、特許文献1(米国特許第5,247,190号)に開示されたような可視範囲において少なくとも80%の透明性と100オーム/スクエア(square) 未満のシート抵抗とを有する半透明のインジウム−錫−酸化物(ITO)の層2でプレコートされた基板1に付着させることにより実現される。厚さ約150nmの層4からなるカソードを、次の条件下でDCマグネトロンスパッタリングによりPPV層3の頂部に付着させる。
Al 95%/Li 2.5%/Cu 1.5%/Mg 1%(ターゲット)、約3.2W/cm2(直径100mmのターゲット及び250W)に一定した出力モードでのスパッタリング、25sccmアルゴン流における約5×10-3ミリバールの圧力(約1×10-6ミリバールのベース圧力)、ターゲット電圧400〜410V、ターゲット−基板の間隔75mm、及び約1nm/secの付着速度。
このように作成されたOLEDは低い駆動電圧及び操作電圧(<5V)を有し、純Ca及びスパッタターゲットの形態のカソード材料を用いたカソードを有する同様のデバイスよりも優れた効率性を有し、OLED上に付着された薄膜として環境的な安定性を有し、通常の実験室環境での取扱いが可能である。
他の例において、スパッタリングにより付着されたOLEDは、上部有機層に隣接するカソードの第1層が、カソードに関し上記に説明されたような低い仕事関数を有する元素もしくは低い仕事関数を有する元素を含有する合金の薄い層であり、前記第1の低い仕事関数を有する元素を有する薄い層が安定した導電層の第2の厚い層でキャップされた二重層の構造である。例えば、薄い第1のカソード層は、Liを含有する合金とすることができ、典型的には、厚さ≦20nmであるが、好ましくは、厚さ≦5nmである。例えば、第2の厚いカソード層は、Al、Al−Cu、Al−Siもしくは他の合金とすることができ、好ましくは、少なくとも100nmの厚さを有し、薄い第1カソード層を保護するよう作用し、デバイスに対し環境的な安定性を付与し、カソードの低いシート抵抗を付与する。合金は、極めてしばしば表面分離作用を示し、これにより例えば合金元素の1種が界面/表面に選択的に濃縮される。二重カソード層構造において、低い仕事関数を有する元素は、少ない割合だけ含有され、さらに薄い第1カソード層においてのみ存在する。これにより、例えば、隣接する有機層との界面における低い仕事関数を有する元素の濃縮の問題を最小限にする。この低い仕事関数を有する元素の濃縮は、反応の増加や、低い仕事関数を有する元素の有機層への拡散を招き、その結果、後続する有機層の許容レベルを超えたドーピングをもたらし、もしくは、デバイス効率の低下を引き起こしうる。前記薄い第1カソード層は容易に入手可能であり、その厚さは、例えば、スパッタ帯域にわたる試料の通過速度を付着速度と共に制御することにより調節可能である。
好ましくは、この種の2つの層の薄い/厚いカソードにおいて、導電性材料の第1層と導電性材料の第2層との厚さの比は少なくとも20:1である。
他の例において、上記の2つの層の薄い/厚いカソード構造を参照すると、前記第2の厚い導電性カソード層は、代替的に、例えばインジウム−錫−酸化物(ITO)のような半透明の導電性酸化物とすることもできる。
他の例において、2つの層の薄い/厚いカソード構造を参照すると、カソードの第2の厚い層のみがスパッタリングにより付着され、第1の薄い層は、熱蒸発のような他の手段により付着される。これは、例えば上部有機層が(半透明の導電性酸化物の反応性スパッタ付着で使用されるような反応性スパッタリングを用いた、或いは用いない)スパッタ処理による損傷の影響を受けやすい場合に有用である。この実施の形態において、第1層は、まだカソードと隣接有機層との電子界面を形成するが、第2の厚いDCマグネトロンによってスパッタされた層は、形態上小形な、保護性且つ導電性を有する薄膜を形成する。
他の例において、OLEDの上層として付着されたスパッタによるカソードも、その良好な接着性と小形の形態と良好なバリア特性とに基づき、反応性ガス及び液体のようなその後の処理工程に際し存在しうる望まれない物質のデバイス中への侵入及び/又はデバイスの保存寿命及び操作寿命に対する保護を付与するデバイスのカプセル層として作用する。
他の例によれば、化学量論的もしくは化学量論以下の誘電体のスパッタされた極薄膜が、カソード下に導入されることにより向上した電荷キャリアバランス及びデバイス効率が達成される。前記誘電体薄膜は厚さ≦5nmである。OLEDは、負電荷キャリアと比較して、正電荷キャリアに対して一層良好な放出及び輸送をしばしば示す。厚さ≦5nmの誘電体の薄膜は、孔部(正電荷キャリア)よりも電子に対し実質的に高い伝達速度を有しうることが判明した。これは、化学量論的及び化学量論以下の金属酸化物の場合に特に顕著である。従って、カソードと頂部有機層との間の薄いこの種の誘電体層は、デバイス効率を向上させることが可能である。
従って、この例によれば、OLEDは、(ITO被覆ガラスのような)支持基板上のアノードと、本発明の第1の側面及び/又は第2の側面に係る金属カソードで被覆される薄い(≦5nm)誘電体層で覆われた少なくとも1つの有機エレクトロルミネセンス層とで構成される。誘電体は、限定されるものではないが、好ましくは、化学量論的もしくは化学量論以下(酸素欠乏)の金属酸化物であって、本発明の第1の側面及び/又は第2の側面に係るOLEDの他の元素でのスパッタリングにより上部有機層に付着される。必ずしも限定されないが、典型的には、酸化物は、酸素及びAl、Mg、Zrもしくは他の元素金属ターゲットによる反応性DCマグネトロンスパッタリング、或いは実際には、Al:Mg、Al:Li、Al:Li:Cu:Mg又は他の合金スパッタリングターゲットから反応的にスパッタされた酸化物により形成される。
安定した低い仕事関数のカソードを有するOLEDを参照すると、効率性の向上は、厚さ約100nmのポリ(p−フェレンビニレン)の層3を、特許文献1(米国特許第5,247,190号)に開示されたような可視範囲において少なくとも80%の透明性と100オーム/スクエア(square) 未満のシート抵抗とを有する半透明のインジウム−錫−酸化物の層2でプレコートされた基板1に付着させることにより実現される。PPV層3は、厚さ約3nmのAl 95%/Li 2.5%/Cu 1.5%/Mg 1%の化学量論的酸化物の層5で被覆され、これは次の条件下での反応性DCマグネトロンスパッタリングにより実現される。
ターゲット−基板の間隔75mm、ベース圧力1×10-6ミリバール、310Vの一定電圧における出力供給モード、電流密度6.2mA/cm2 、圧力5×10-3ミリバール、25sccmアルゴン流、2sccm酸素流、付着時間7秒。厚さ約150nmの層4からなるカソードを、上記したようにDCマグネトロンスパッタリングにより薄い酸化物層5の上部に付着させる。カソードは、好ましくは、100〜500nmの厚さを有する導電層から構成される。このデバイスは、同じカソードを有するが薄い酸化物層を持たない同等のデバイスよりも向上した効率を示す。
上記のようなスパッタされたカソードを有するOLEDにおいて、カソードに隣接する有機層(上部有機層)が特に後続するスパッタ付着に適しており、下側有機層をスパッタリング過程から防止するが許容しえないレベルを超えて全体的デバイス性能を劣化させないような共役ポリマーであるOLEDにつき他の例で説明する。
この例に関し、電子放出の効率性、OLED駆動電圧又はデバイス製造の信頼性及び生産性、並びにスパッタ付着過程自体による上部有機層に対する損傷に基づいて判断すると、頂部有機層の性質は、後続するスパッタ付着の成功を大幅に左右しうることが判明した。金属及び合金のスパッタ付着は、形態上極めて小形且つ機械的に頑丈な、ポリ(p−フェニリンビニレン)(PPV)のような共役ポリマーに対し、ポリマー及び界面に大きな損傷を与えることがはっきりと見受けられることなく、容易に使用しうることも判明した。
このことは、ジアルコキシ側鎖を有するPPVの可溶性誘導体のような「軟質」可溶性ポリマーの場合にはそうではない。これらの軟質ポリマーの場合においては、スパッタ付着の過程は、上部ポリマー層及び界面の損傷を一層容易にもたらし、例えば、デバイス駆動電圧が増大し、デバイスがショートしやすくなる。
上記の例によれば、主たる活性層及びエレクトロルミネセンス層として「軟質」ポリマーを有するOLEDにおいて、前記層は、形態上極めて小形且つ機械的に頑丈な、限定するものではないが、PPVのような共役ポリマーの薄い上層で保護され、デバイスの損傷を最小に、或いは損傷なしに、且つ上記に概略説明したスパッタされたカソードの後続する利点を伴ったカソードの最終的スパッタ付着に対してデバイスをより適したものにする。頑丈な保護ポリマーの前記層は、典型的には厚さ数10nm程度であるが、好ましい厚さは5〜20nmの範囲である。例えば、PPVのジアルコキシ誘導体の頂部におけるPPVの光学的、電子的及び輸送上の特性に関しては、例えば、効率性もしくは発色のようなデバイス特性は、保護PPV層を持たないデバイスと比較して大きな変化はない。
図3に示された第2の特定の実施の形態を参照すると、OLEDは、キシレン溶液からスピン(spin) された、厚さ約100nmのポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−p−フェニレンビニレン][MEH−PPV]の層6を、半透明のインジウム−錫−酸化物の層2でプレコートされた基板1上へ付着させることにより実現される。次いで、MEH−PPV層6をポリ(p−フェニレンビニレン)(変換後に約20nm)の薄い層3で被覆する。MEH−PPV層6の頂部へのPPV前駆体溶液のスピニングはMEH−PPV及びPPV前駆体に対する不混和性溶剤の使用により可能となり、PPV前駆体からPPVへの変換はMEH−PPVを明らかに阻害するものではない。厚さ約150nmの層4からなるカソードを、上記したようにDCマグネトロンスパッタリングにより薄いPPV層3の頂部に付着させる。この種のOLEDは、MEH−PPVの特徴である橙色/赤色発光を付与し、空気中で安定した低い仕事関数を有するスパッタ付着されたカソード合金によって低い駆動電圧(約5〜6V)を有する。カソードを同様にスパッタするがMEH−PPV層の頂部に直接スパッタする(すなわちPPV緩衝層を持たない)同等なデバイスは10Vを超える駆動電圧を有する傾向を示し、スパッタリング過程の際のMEH−PPV層の上表面の損傷によってショートしやすい。
他の例において、カソードは、既にOLEDの支持基板に付着されている。カソードを有する基板は、少なくとも1つの有機エレクトロルミネセンス層で被覆され、第2の電極及び頂部の電極は、スパッタリングにより付着されたアノードである。
この例の配置の1つにおいて、前記頂部スパッタカソード層は、限定するものではないが、C、Ag、Au、Co、Ni、Pd、Pt、Re、Seもしくはその合金又はドープされた半導性化合物、又はより一般的には、4.7eVより高い仕事関数を有する導電層のような高い仕事関数の金属の層である。代替的には、前記アノードは、限定されるものではないが、インジウム−錫−酸化物又はドープされたSn−酸化物もしくはZn−酸化物のような導電性を有するスパッタされた酸化物の層である。
この例の他の配置において、前記頂部アノードが反応性スパッタリングにより付着された導電性酸化物である場合を参照すると、頂部有機層は、先ず最初に高い仕事関数を有する元素、限定されるものではないが、又は、C、AuもしくはPtのような合金の薄い層によってスパッタ付着又は他の熱蒸発のような手段で、厚いスパッタ付着の導電性酸化物が施される前に被覆される。この場合、反応性スパッタ付着過程における頂部有機層に対する損傷は最小限となる。
アノードが少なくとも半透明であることを要する場合、頂部有機層と半透明の酸化物との間の薄い界面層は10nm未満、好ましくは厚さ5nm未満として透明性を保持する必要がある。
図4を参照すると、さらに他のOLEDが、厚さ約100nmのポリ(p−フェレンビニレン)の層3を、カソードとして作用するAlの層4で被覆された基板1の頂部に被覆することにより実現される。PPV前駆体ポリマーからPPVへの変換の後、PPVを熱蒸発されたAuの薄い(<5nm)層7で被覆し、次いでこれを厚さ150nmのインジウム−錫−酸化物の厚い層2で商業的に標準の反応性DCマグネトロンITO付着過程でキャップする。Auの薄い層7は、正電荷キャリアの効率的放出を確保するだけでなく、緩衝層をも付与して、反応性ITO付着過程の際に下側のPPV層3を保護する。
従って、本発明は、有機エレクトロルミネセンスデバイス構造及びその加工方法を提供し、第2(すなわち頂部)電極は、少なくとも部分的にスパッタリングにより実現される。このスパッタされた電極層は良好なバリア特性と接着特性とを有する小形且つ緻密な電極形態を保証し、スパッタ付着過程自体は、環境的な安定性と低い仕事関数のような所望の電子特性とを組み合わせた合金の使用を可能にする。
保護絶縁層は、頂部電極の付着と前記絶縁層との間の周囲の大気にOLEDを露出することなくスパッタされた頂部電極に対しスパッタすることができ、前記絶縁層は、例えば酸化物もしくは窒化物である。
電極の少なくとも1つが少なくとも部分的に金属元素もしくは合金又は導電性酸化物又は半導体のスパッタ付着により実現されるような有機エレクトロルミネセンスデバイスの加工方法についても開示する。
デバイス性能、及び、特に、デバイス寿命を制限するメカニズムの1つは、無機酸化物アノードに隣接する有機層及び前記アノードと隣接有機層との間の界面の劣化であって、これは、例えば、有機層を有する前記酸化物アノードから放出される酸素に起因することが判明した。この点に関し、例えばポリアニリンのような半導性ポリマーの薄い層を第1有機層として無機酸化物アノードの頂部に組み込めば、デバイス特性及び操作安定性を向上させることが判明した。しかしながら、無機酸化物アノードの頂部に対する第1有機層としての前記追加層の導入は、例えば、接着性の劣化、或る場合には望ましくない前記第1有機層と後続する層との混合、後続する層の湿潤及び被覆特性における劣化のような他の問題や、前記第1有機層の薄い層の付着の均一性に関する問題、又はデバイス操作における前記第1有機層の安定性に関する問題などが新たに生じるおそれがある。
図5は、無機酸化物の半透明アノードを第1有機層から分離する利点を有するが、正電荷キャリアの効果的放出を維持し、上記問題の幾つかを回避する有機発光デバイスのための構造を示す。
この構造は、デバイスのためのアノードとカソードとの間に配置された少なくとも1つの発光性有機材料層を備え、アノードは、無機酸化物の第1透光性層と、少なくとも1つの有機材料層と無機酸化物の第1層との間に配置された高い仕事関数を有する導電性材料の第2透光性層とからなり、導電性材料の第2層は、無機酸化物の第1層よりも実質的に薄い。
カソードを基板上に形成させ、アノードを少なくとも1つの有機材料層の上に形成させることができる。代替的には、アノードを基板上に形成させ、カソードを少なくとも1つの有機材料層の上に形成させることもできる。
無機酸化物の第1層は、好ましくはDCマグネトロン又はRFスパッタリングによりスパッタ付着させることができ、或いは、好ましくは抵抗もしくは電子線の熱蒸発により蒸発させることができる。導電性材料の第2層は、好ましくはDCマグネトロンもしくはRFスパッタリングによりスパッタ付着させることができ、或いは、抵抗もしくは電子線熱蒸発により蒸発させることもできる。
無機酸化物の第1層と導電性材料の第2層との厚さの比は、好ましくは少なくとも15:1である。
図5の構造は、半透明の無機酸化物アノード(例えばインジウム−錫−酸化物(ITO)、酸化錫もしくは酸化亜鉛)が少なくとも4.7eVの仕事関数を有する導電性材料の半透明な薄い層で被覆された後にOLED積層体の第1有機層を付着させる有機発光デバイス(OLED)である。前記薄い層の厚さは最高で10nmであるが、好ましくは3〜7nmである。前記薄い層はAg、As、Au、C、Co、Ge、Ni、Os、Pd、Pt、Re、Ru、Se、Te又はこれら元素を含有する合金もしくは金属間化合物とすることができる。代替的には、前記薄い層は、p型のドープされたZnSもしくはZnSeのようなドープされた半導体とすることもできる。前記薄い高い仕事関数の層は、少なくとも1つの有機エレクトロルミネセンス層(好ましくは共役ポリマー)で被覆され、最後に頂部電極としてのカソードが備えられる。
好ましい実施の形態において、薄い半透明且つ導電性の高い仕事関数の層は、厚さ3〜7nmの炭素の層である。
他の好ましい実施の形態において、有機エレクトロルミネセンス薄膜は、ポリ(p−フェニレンビニレン)のアルコキシ誘導体のような可溶性共役ポリマーである。
また、他の好ましい実施の形態において提供されているOLEDは、第1の電極としてカソードを有する基板から構築され、次いでこれを少なくとも1つのエレクトロルミネセンス層(好ましくは共役ポリマー)で被覆し、より厚い半透明の導電性酸化物の頂部アノード層を付着させる前に、頂部有機層は本発明の第1の側面に従った薄い半透明の高い仕事関数の層で被覆される。
図5の構造のものは、以下の工程によって加工される。
無機酸化物の第1透光性層を基板上に形成させることと、高い仕事関数を有する導電性材料の第2透光性層を無機酸化物の第1層の上に形成させることからなり、導電性材料の第2層は、無機酸化物の第1層よりも実質的に薄い、基板上にデバイスのアノードを形成する工程と、
少なくとも1つの透光性有機材料層をアノード上に形成する工程と、
デバイスのカソードを少なくとも1つの有機材料層の上に形成する工程。
代替的な「逆の」構造のものは、以下の工程によって加工される。
デバイスのカソードを基板上に形成する工程と、
少なくとも1つの透光性有機材料層をアノード上に形成する工程と、
高い仕事関数を有する導電性材料の第2透光性層を少なくとも1つの有機材料層の上に形成させることと、無機酸化物の第1透光性層を導電性材料の第2層の上に形成させることからなり、導電性材料の第2層は、無機酸化物の第1層よりも実質的に薄い、デバイスのアノードを少なくとも1つの有機材料層の上に形成する工程。
図5の構造によるOLEDの加工方法においては、薄い半透明の高い仕事関数の層を透明な導電性酸化物アノードと隣接第1有機層との間に付着させる。前記薄い半透明の高い仕事関数の層は、スパッタ付着、或いは抵抗もしくは電子線熱蒸発により施される。
特に図5を参照すると、ガラス基板10は、典型的には、厚さ約150nmであり、典型的には、≦30オーム/スクエア(square) のシート抵抗を有する半透明の導電性インジウム−錫−酸化物(ITO)層20の層で被覆される。代替的に、基板は、プラスチック材料で構成することもできる。前記ITO層20は、99.997%の純度を有する電子線蒸発された厚さ6nmの炭素の層30で被覆される。次いで前記層30を厚さ約100nmのポリ(MEH−PPVと略記される)[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−1、4−フェニレンビニレン]の層40で被覆し、これはキシレン溶液から層30上へスピンされる。次いで、前記MEH−PPV層を、約200nmのAlの第2保護層60でキャップされた、約50nmのCaで構成されるカソード50によって被覆する。このOLEDデバイスは、ITOとMEH−PPVとの間に炭素層を持たないデバイスと比較して向上したデバイス性能、特に、向上した操作安定性を有する。
以上のように、半透明の薄い導電性酸化物アノードを用いて透明性及び導電性を達成するが、前記導電性酸化物アノードと隣接有機層(これは前記酸化物アノードとの直接的接触の際に劣化しうる)との直接的接触を回避する、正電荷キャリアを放出するための効率的なアノード構造を有するデバイス構造及びOLEDの加工方法につき説明した。
第1図は、OLEDを示す。 第2図は、本発明の第1の実施の形態に係るOLEDを示す。 第3図は、本発明の第2の実施の形態に係るOLEDを示す。 第4図は、他のOLEDを示す。 第5図は、改良されたアノードを有するOLEDを示す。
符号の説明
1…基板 2…ITO層
3…PPV層 4…カソード層
5…酸化物層 6…MEH−PPV層
7…Au層 10…ガラス基板
20…ITO層 30…炭素層
40…MEH−PPV層 50…Ca層(カソード)
60…Al層(第2保護層)

Claims (23)

  1. 基板上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に少なくとも1つの有機発光層を含む有機層を少なくとも1つ設ける工程と、
    少なくとも1つの前記有機層上に、下層側である該有機層に比してスパッタ成膜時に損傷し難い有機材からなる最上有機層を設ける工程と、
    前記最上有機層上に第2電極を設ける工程と、
    を有し、
    前記第2電極が、少なくとも、前記最上有機層に隣接するとともにスパッタによって設けられた層を有することを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  2. 請求項1記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記第2電極を形成する工程が、少なくとも1つの有機材料の層の上に低い仕事関数を有する導電性材料の第1層をスパッタリングにより形成する工程と、前記導電性材料の第1層の上に導電性材料の第2層をスパッタリングにより形成する工程とからなり、前記導電性材料の第1層が前記導電性材料の第2層よりも実質的に薄いことを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  3. 請求項2記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記導電性材料の第1層が最高で20nmの厚さを有することを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  4. 請求項1記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記第2電極を形成する工程が、前記少なくとも1つの有機材料の層の上に高い仕事関数を有する導電性材料の第1層をスパッタリングにより形成する工程と、前記導電性材料の第1層の上に導電性材料の第2層をスパッタリングにより形成する工程とからなり、前記導電性材料の第1層が前記導電性材料の第2層よりも薄いことを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  5. 請求項4記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記導電性材料の第1層が10nm未満の厚さを有することを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が不溶性の共役ポリマーであることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  7. 請求項6記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはそのコポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  8. 請求項6記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が非共役セクションを有するコポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が、ポリ(チエニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレン)もしくはポリ(ナフチレンビニレン)からなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリキノリン、ポリキノキサリン、ポリヒドラジン、ポリピリジンもしくはポリナフチルピリジン又はそのコポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリアゾメチンからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリ−ピリジル−ビニレンもしくはそのコポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がオキサジアゾールポリマーもしくはそのコポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  14. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が硬質ロッド状もしくは梯子状ポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  15. 請求項14記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリベンゾビスオキサゾール(PBO)もしくはポリベンゾビスチオアゾール(PBT)からなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  16. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が導電性ポリマーからなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  17. 請求項16記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層がポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン又はドープされたポリ(p−フェニリンビニレン)からなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の下側層が共役ポリマーであることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  19. 請求項18記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の下側層が、ジアルコキシ側鎖を有するポリ(p−フェニレンビニレン)の可溶性誘導体であることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  20. 請求項19記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の下側層がポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−p−フェニレンビニレン]からなることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  21. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の下側層が低分子量化合物であることを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の有機発光デバイスの製造方法において、前記有機材料の最上層が有機材料の下側の1つもしくは複数の層全体の厚さよりも薄いことを特徴とする有機発光デバイスの製造方法。
  23. 第1電極と、
    前記第1電極上に設けられて少なくとも1つの有機発光層を含む少なくとも1つの有機層と、
    前記有機層上に設けられ、スパッタ成膜時に下層側である該有機層に比して損傷し難い有機材からなる最上有機層と、
    前記最上有機層上に設けられた第2電極と、
    を有し、
    前記第2電極が、少なくとも、前記最上有機層に隣接するとともにスパッタによって設けられた層を有することを特徴とする有機発光デバイス。
JP2004261610A 1996-09-04 2004-09-08 有機発光デバイス及びその製造方法 Pending JP2005197210A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9618475.9A GB9618475D0 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Electrode deposition for organic light-emitting devices
GBGB9618473.4A GB9618473D0 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Organic light-emitting devices with improved anode
GBGB9618474.2A GB9618474D0 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Organic light-emitting devices with improved cathode
GBGB9712295.6A GB9712295D0 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Electrode deposition for organic light-emitting devices

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51236798A Division JP3813990B2 (ja) 1996-09-04 1997-09-04 有機発光デバイスおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314020A Division JP4487010B2 (ja) 1996-09-04 2008-12-10 有機発光デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197210A true JP2005197210A (ja) 2005-07-21

Family

ID=27451518

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51236798A Expired - Lifetime JP3813990B2 (ja) 1996-09-04 1997-09-04 有機発光デバイスおよびその製造方法
JP2004261610A Pending JP2005197210A (ja) 1996-09-04 2004-09-08 有機発光デバイス及びその製造方法
JP2008314020A Expired - Lifetime JP4487010B2 (ja) 1996-09-04 2008-12-10 有機発光デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51236798A Expired - Lifetime JP3813990B2 (ja) 1996-09-04 1997-09-04 有機発光デバイスおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314020A Expired - Lifetime JP4487010B2 (ja) 1996-09-04 2008-12-10 有機発光デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6402579B1 (ja)
EP (1) EP0946993B8 (ja)
JP (3) JP3813990B2 (ja)
AT (1) ATE365976T1 (ja)
DE (1) DE69737866T2 (ja)
GB (1) GB2332094A (ja)
WO (1) WO1998010473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032584A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Dispositif d'affichage électroluminescent organique
WO2014020789A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813990B2 (ja) * 1996-09-04 2006-08-23 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよびその製造方法
CA2275542A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 The Trustees Of Princeton University An organic light emitting device containing a protection layer
GB9713074D0 (en) 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JPH11162652A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
WO1999054943A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 The Dow Chemical Company Organic electroluminescent devices with improved stability in air
EP0966050A3 (de) * 1998-06-18 2004-11-17 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Organische Leuchtdiode
CN1287636C (zh) * 1998-08-03 2006-11-29 杜邦显示器股份有限公司 有保护性无机材料封装层的发光装置及该装置的保护方法
JP3776600B2 (ja) 1998-08-13 2006-05-17 Tdk株式会社 有機el素子
US20030074672A1 (en) * 1998-09-22 2003-04-17 John Daniels Multiuser internet gateway system
JP2000123976A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Tdk Corp 有機el素子
EP1133803A1 (en) 1998-10-14 2001-09-19 Uniax Corporation Thin metal-oxide layer as stable electron-injecting electrode for light emitting diodes
JP2000173776A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Tdk Corp 有機el素子
ATE450058T1 (de) * 1998-12-17 2009-12-15 Cambridge Display Tech Ltd Verfahren zur herstellung von organischen elektrolumineszenten vorrichtungen
CN1150639C (zh) * 1998-12-17 2004-05-19 剑桥显示技术有限公司 有机发光装置
US6198219B1 (en) * 1999-01-13 2001-03-06 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP3824798B2 (ja) * 1999-01-21 2006-09-20 Tdk株式会社 有機el素子
JP2000223272A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2000223273A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
GB9903251D0 (en) * 1999-02-12 1999-04-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electric devices
JP4255041B2 (ja) * 1999-04-02 2009-04-15 Tdk株式会社 有機el素子
US6593687B1 (en) * 1999-07-20 2003-07-15 Sri International Cavity-emission electroluminescent device and method for forming the device
US6593690B1 (en) 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
JP2001148292A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Denso Corp 有機el素子
US6465824B1 (en) * 2000-03-09 2002-10-15 General Electric Company Imager structure
JP4474721B2 (ja) * 2000-03-15 2010-06-09 ソニー株式会社 有機又は無機発光素子
US7042152B2 (en) * 2000-10-17 2006-05-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device including oxygen in an interface between organic layer and cathode
JP4696355B2 (ja) * 2000-12-08 2011-06-08 Tdk株式会社 有機el素子
JP2002216976A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
US6737293B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-18 Agfa-Gevaert Manufacturing of a thin film inorganic light emitting diode
US6777249B2 (en) * 2001-06-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of repairing a light-emitting device, and method of manufacturing a light-emitting device
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US7524528B2 (en) * 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
EP1444055A4 (en) * 2001-10-19 2007-04-18 Superior Micropowders Llc BAND-CONSTRUCTED COMPOSITIONS FOR DEPOSITING ELECTRONIC STRUCTURES
US7553512B2 (en) * 2001-11-02 2009-06-30 Cabot Corporation Method for fabricating an inorganic resistor
US7453202B2 (en) 2001-11-28 2008-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL display device having organic soluble derivative layer
KR100478522B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체막층을 포함하고 있는 고분자 유기전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US7378124B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-27 John James Daniels Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
US6876143B2 (en) * 2002-11-19 2005-04-05 John James Daniels Organic light active devices and methods for fabricating the same
DE10215210B4 (de) * 2002-03-28 2006-07-13 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US20100026176A1 (en) 2002-03-28 2010-02-04 Jan Blochwitz-Nomith Transparent, Thermally Stable Light-Emitting Component Having Organic Layers
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
US20040043139A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Daniels John James Printer and method for manufacturing electronic circuits and displays
WO2004022343A2 (en) 2002-09-04 2004-03-18 John Daniels Printer and method for manufacturing electronic circuits and displays
US7161590B2 (en) * 2002-09-04 2007-01-09 John James Daniels Thin, lightweight, flexible, bright, wireless display
US6824321B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-30 Siemens Communications, Inc. Keypad assembly
JP2004119015A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7015639B2 (en) * 2002-10-22 2006-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent devices and method of making transparent cathodes
US7256427B2 (en) * 2002-11-19 2007-08-14 Articulated Technologies, Llc Organic light active devices with particulated light active material in a carrier matrix
US20040099926A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
TW595251B (en) * 2002-12-09 2004-06-21 Univ Nat Cheng Kung Method for manufacturing organic light-emitting diodes
US7086918B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Low temperature process for passivation applications
US6790594B1 (en) * 2003-03-20 2004-09-14 Eastman Kodak Company High absorption donor substrate coatable with organic layer(s) transferrable in response to incident laser light
KR100546324B1 (ko) * 2003-04-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 Ald에 의한 금속 산화물 박막 형성 방법, 란탄 산화막 형성 방법 및 반도체 소자의 고유전막 형성 방법
KR100527189B1 (ko) * 2003-05-28 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR20060113884A (ko) * 2003-08-05 2006-11-03 테크니체 우니베르시테트 브라운츠바이그 차롤오-빌헬미나 친유성의, 선형 또는 이차원적 다환 방향족을 포함하는층의 방지층 또는 봉지로서의 사용 및 이런 유형의 층으로구성되며 유기 중합체를 포함하는 전기 부품
KR20050017169A (ko) * 2003-08-08 2005-02-22 삼성에스디아이 주식회사 애노드 표면 개질층을 사용하는 유기 전계 발광 소자
US7541734B2 (en) 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
JP4731865B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7217956B2 (en) * 2004-03-29 2007-05-15 Articulated Technologies, Llc. Light active sheet material
US7259030B2 (en) * 2004-03-29 2007-08-21 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7294961B2 (en) * 2004-03-29 2007-11-13 Articulated Technologies, Llc Photo-radiation source provided with emissive particles dispersed in a charge-transport matrix
US7052924B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-30 Articulated Technologies, Llc Light active sheet and methods for making the same
US7858994B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-28 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and bare die semiconductor circuits with series connected bare die circuit elements
US7427782B2 (en) * 2004-03-29 2008-09-23 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
JP4610408B2 (ja) * 2004-04-28 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子およびその作製方法、並びに発光装置
DE102004025578B4 (de) * 2004-05-25 2009-04-23 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von organischen, Licht emittierenden Flächenelementen und Verwendung dieses Verfahrens
US7126267B2 (en) * 2004-05-28 2006-10-24 Eastman Kodak Company Tandem OLED having stable intermediate connectors
KR101200860B1 (ko) * 2004-05-28 2012-11-13 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 안정한 중간 연결부를 갖는 직렬식 oled
US20050282307A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Daniels John J Particulate for organic and inorganic light active devices and methods for fabricating the same
US7679591B2 (en) * 2004-07-09 2010-03-16 Au Optronics Corporation Light emitting display device
US6992326B1 (en) 2004-08-03 2006-01-31 Dupont Displays, Inc. Electronic device and process for forming same
US7803254B2 (en) * 2004-12-30 2010-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for forming electronic devices and electronic devices formed by such processes
TWI253878B (en) * 2005-03-09 2006-04-21 Au Optronics Corp Organic electroluminescent element and display device including the same
US7628896B2 (en) * 2005-07-05 2009-12-08 Guardian Industries Corp. Coated article with transparent conductive oxide film doped to adjust Fermi level, and method of making same
US8845866B2 (en) * 2005-12-22 2014-09-30 General Electric Company Optoelectronic devices having electrode films and methods and system for manufacturing the same
US7696683B2 (en) * 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
JP2007220359A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、および基板処理装置
EP1830421A3 (en) 2006-03-03 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material
US20080001537A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Tpo Displays Corp. System for displaying images
TWI338533B (en) * 2006-09-18 2011-03-01 Au Optronics Corp White organic electroluminescent elements and display using the same
US8697254B2 (en) 2006-11-14 2014-04-15 Sri International Cavity electroluminescent devices and methods for producing the same
US7750558B2 (en) * 2006-12-27 2010-07-06 Global Oled Technology Llc OLED with protective electrode
US7646144B2 (en) * 2006-12-27 2010-01-12 Eastman Kodak Company OLED with protective bi-layer electrode
DE602008001431D1 (de) 2007-12-27 2010-07-15 Ind Tech Res Inst Lösliche Polythiophenderivate
WO2009093996A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Sri International High efficiency electroluminescent devices and methods for producing the same
DE102008034256A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
US8461758B2 (en) 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
TWI418571B (zh) * 2009-05-15 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 可溶性聚噻吩衍生物
EP2464199A4 (en) * 2009-08-07 2016-06-29 Mitsui Mining & Smelting Co ANODE STRUCTURE FOR USE IN AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
WO2011094563A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Lock Haven University Of Pennsylvania Method for deposition of cathodes for polymer optoelectronic devices
US9287339B2 (en) * 2010-10-28 2016-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20150034926A1 (en) * 2012-01-31 2015-02-05 Panasonic Corporation Organic electroluminescence element
WO2013118210A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法および有機el素子
US9312488B2 (en) * 2012-08-01 2016-04-12 Joled Inc. Method for manufacturing organic electroluminescent element with bi-layer cathode
KR102149937B1 (ko) 2013-02-22 2020-09-01 삼성전자주식회사 광전 소자 및 이미지 센서
CN108281565A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种电极及应用其的有机电致发光器件
CN107623079B (zh) * 2017-10-31 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件及其制备方法、oled显示基板和装置
US10648069B2 (en) * 2018-10-16 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolayer-by-monolayer growth of MgO layers using Mg sublimation and oxidation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5006915A (en) * 1989-02-14 1991-04-09 Ricoh Company, Ltd. Electric device and photoelectric conversion device comprising the same
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
DE69110922T2 (de) 1990-02-23 1995-12-07 Sumitomo Chemical Co Organisch elektrolumineszente Vorrichtung.
US5073446A (en) 1990-07-26 1991-12-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode
US5047687A (en) 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5059861A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
DE69217881T2 (de) 1991-12-24 1997-07-31 Mitsui Toatsu Chemicals Organisches elektrolumineszentes Dünnfilmelement
EP0553950A3 (en) 1992-01-07 1994-11-23 Toshiba Kk Organic electroluminescent device
US5429884A (en) 1992-01-17 1995-07-04 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent element
DE69318463T2 (de) 1992-03-23 1998-09-03 Ciba Geigy Ag Organisches Elektrolumineszentelement
JPH05307997A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5500568A (en) 1992-07-23 1996-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic El device
GB9215929D0 (en) * 1992-07-27 1992-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US5428884A (en) 1992-11-10 1995-07-04 Tns Mills, Inc. Yarn conditioning process
JP2848207B2 (ja) 1993-09-17 1999-01-20 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子
JPH07150137A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
US5723873A (en) 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
JP2701738B2 (ja) * 1994-05-17 1998-01-21 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US5558904A (en) * 1994-07-08 1996-09-24 Xerox Corporation Electroluminescent devices containing a conjugated polymer obtained via halogen precursor route chemistry
JP3428152B2 (ja) * 1994-07-13 2003-07-22 松下電器産業株式会社 有機el素子の製造方法
JPH08264278A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Japan Radio Co Ltd 有機el素子
JPH0935871A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3813990B2 (ja) * 1996-09-04 2006-08-23 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032584A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Dispositif d'affichage électroluminescent organique
WO2014020789A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
US9356253B2 (en) 2012-08-01 2016-05-31 Joled Inc. Organic electroluminescent element and method for manufacturing organic electroluminescent element
JPWO2014020789A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-21 株式会社Joled 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487010B2 (ja) 2010-06-23
GB2332094A (en) 1999-06-09
JP2009059718A (ja) 2009-03-19
DE69737866T2 (de) 2008-02-28
ATE365976T1 (de) 2007-07-15
US6488555B2 (en) 2002-12-03
EP0946993B8 (en) 2007-09-12
WO1998010473A1 (en) 1998-03-12
EP0946993B1 (en) 2007-06-27
JP2000517469A (ja) 2000-12-26
JP3813990B2 (ja) 2006-08-23
GB9904764D0 (en) 1999-04-28
DE69737866D1 (de) 2007-08-09
EP0946993A1 (en) 1999-10-06
US6402579B1 (en) 2002-06-11
US20020109458A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487010B2 (ja) 有機発光デバイスの製造方法
JP4315996B2 (ja) 有機発光デバイス及びその製造方法
KR100441415B1 (ko) 광-전기적 디바이스들
US5714838A (en) Optically transparent diffusion barrier and top electrode in organic light emitting diode structures
US6366017B1 (en) Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
JP2005183406A6 (ja) 有機発光デバイス
JP5638176B2 (ja) 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
US7161295B2 (en) Display device with cathode containing lithium
JPH06290873A (ja) 有機薄膜発光素子
US6734622B1 (en) Organic electroluminescent component for an organic light-emitting diode
WO2005125284A1 (ja) 有機el素子
KR20050114204A (ko) 다중-픽셀 디스플레이 디바이스 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217