JP2005194902A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005194902A
JP2005194902A JP2004000114A JP2004000114A JP2005194902A JP 2005194902 A JP2005194902 A JP 2005194902A JP 2004000114 A JP2004000114 A JP 2004000114A JP 2004000114 A JP2004000114 A JP 2004000114A JP 2005194902 A JP2005194902 A JP 2005194902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition timing
rotation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100343B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Takama
康之 高間
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004000114A priority Critical patent/JP4100343B2/ja
Priority to US11/020,119 priority patent/US7032571B2/en
Priority to DE102005000741.4A priority patent/DE102005000741B4/de
Publication of JP2005194902A publication Critical patent/JP2005194902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100343B2 publication Critical patent/JP4100343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は内燃機関の制御装置に関し、内燃機関の始動後における回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数の過剰な吹き上がりを防止できるようにする。
【解決手段】 内燃機関の始動後、機関回転数の回転ピークが検出されるまでは、内燃機関の出力に係わる吸気流量とは異なる制御パラメータ(例えば点火時期)をアイドル時パラメータ値よりも内燃機関の出力が低下する側に設定する(点火時期の場合には遅角する)。そして、回転ピークの検出後、前記制御パラメータをアイドル時パラメータ値に調整する。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関の制御技術に関し、特に、内燃機関の始動直後における機関回転数の過剰な吹き上がりを防止するための制御技術に関する。
内燃機関の始動直後、機関回転速度は急激に上昇しアイドル回転数を大きく超えて吹き上がる。これは、アイドル時を含め通常運転時には吸気管圧力は負圧になっているのに対し、始動時には吸気管圧力は大気圧になっていることに起因する。つまり、内燃機関の始動時にはアイドル時と同様にスロットルバルブが閉じられてISCバルブが所定のアイドル開度に開かれるが、始動時の吸気管内の空気密度は通常運転時よりも高くなっているため、同一のバルブ開度であっても燃焼室内に吸入される空気量は始動直後の方がアイドル時よりも多くなる。その結果、吸入空気量が多い分、内燃機関の出力は増大することになり、機関回転速度はアイドル回転数を超えて上昇するのである。
機関回転数の過剰な吹き上がりを防止するための従来技術としては、特許文献1に記載された技術が知られている。この技術では、内燃機関の始動後、所定時間の間、点火時期をアイドル点火時期に対して遅角させることで、内燃機関の出力を低下させ機関回転数の上昇を抑制するようにしている。
特開2001−304084号公報 特開2002−168168号公報 特開2002−266689号公報
しかしながら、内燃機関の始動後における回転挙動は、空気密度、空燃比(燃料の揮発性)、フリクション(オイル粘度、擦り合わせ具合)などの影響を受けて変化するため、点火時期を遅角させる時間を予め設定するのは難しい。点火時期を遅角させる時間と始動後の回転挙動との関係によっては、不具合が生じる可能性がある。例えば、燃料が重質のために通常よりも機関回転数の吹き上がりが小さくなる場合には、回転が急激に落ち込み内燃機関がストールしてしまう可能性がある。逆に燃料が軽質であったりフリクションが少なかったり通常よりも機関回転数の吹き上がりが大きくなる場合には、機関回転数の過剰な吹き上がりを十分に防止することができない可能性もある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の始動後における回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数の過剰な吹き上がりを防止できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の始動後の機関回転数の回転ピークを検出する回転ピーク検出手段と、
前記内燃機関の出力に係わる吸気流量とは異なる制御パラメータを調整することで機関回転数の上昇を抑制する回転上昇抑制手段とを備え、
前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の始動後、前記回転ピーク検出手段により回転ピークが検出されるまで制御パラメータをアイドル時パラメータ値よりも前記内燃機関の出力が低下する側に設定し、回転ピークの検出後に制御パラメータを前記アイドル時パラメータ値に調整することを特徴としている。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の始動後の機関回転数の回転ピークを検出する回転ピーク検出手段と、
前記内燃機関により駆動される機器の負荷を調整することで機関回転数の上昇を抑制する回転上昇抑制手段とを備え、
前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の始動後、前記回転ピーク検出手段により回転ピークが検出されるまで前記機器の負荷をアイドル時負荷よりも増大させ、回転ピークの検出後に前記機器の負荷を前記アイドル時負荷に調整することを特徴としている。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記回転ピーク検出手段は、機関回転数の変化率が所定値よりも小さくなったら回転ピークとして判定することを特徴としている。
また、第4の発明は、第1の発明において、前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の出力に係わる制御パラメータの調整手段として、前記内燃機関の点火時期を調整する点火時期調整手段を含み、
前記点火時期調整手段は、前記内燃機関の始動後、回転ピークが検出されるまで点火時期をアイドル点火時期より遅角側に設定された始動時点火時期に保持し、回転ピークの検出後に点火時期を前記始動時点火時期から前記アイドル点火時期まで進角させることを特徴としている。
また、第5の発明は、第4の発明において、前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関に供給される燃料の性状を判定する燃料性状判定手段をさらに含み、
前記点火時期調整手段は、前記燃料性状判定手段により燃料性状が重質であると判定された場合には、軽質であると判定された場合よりも回転ピーク検出後の点火時期の進角速度を大きく設定することを特徴としている。
また、第6の発明は、第5の発明において、前記燃料性状判定手段は、回転ピーク検出時の機関回転速度に基づき燃料性状を判定することを特徴としている。
また、第7の発明は、第4の発明において、前記回転上昇抑制手段は、気圧を検出或いは推定する気圧判定手段をさらに含み、
前記点火時期調整手段は、前記気圧判定手段により判定される気圧が低いほど前記始動時点火時期を進角側に設定することを特徴としている。
また、第8の発明は、第4の発明において、前記点火時期調整手段は、回転ピークの検出後、点火時期を前記アイドル点火時期まで徐々に進角させていくことを特徴としている。
また、第9の発明は、第8の発明において、前記点火時期調整手段は、点火時期を前記内燃機関にノックが生じない限界の進角速度よりも遅い進角速度で前記アイドル点火時期まで進角させていくことを特徴としている。
また、第10の発明は、第1又は第2の発明において、前記回転上昇抑制手段による回転上昇抑制制御の実行を禁止する禁止手段をさらに備え、
前記禁止手段は、前記回転上昇抑制制御が実行され終了したときに前記回転上昇抑制制御の更なる実行を禁止し、前記内燃機関の停止により禁止を解除することを特徴としている。
また、第11の発明は、第10の発明において、前記内燃機関の始動後、運転者による前記内燃機関の操作或いは前記内燃機関を操作するための準備操作を検知する操作検知手段をさらに備え、
前記禁止手段は、前記操作検知手段により運転者による操作或いは準備操作が検知されたときには前記回転上昇抑制制御の実行を禁止することを特徴としている。
また、第12の発明は、第11の発明において、前記操作検知手段は、前記内燃機関の完爆完了後に運転者による操作或いは準備操作の検知を開始することを特徴としている。
第1の発明によれば、内燃機関の始動後、内燃機関の出力に係わる制御パラメータがアイドル時パラメータ値よりも内燃機関の出力が低下する側に設定されることにより、始動直後の機関回転数の急激な上昇は抑制される。そして、制御パラメータを内燃機関の出力が低下する側に設定することによる回転上昇抑制制御は、機関回転数の回転ピークが検出されるまで行われるので、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数の過剰な吹き上がりは確実に防止される。また、回転ピークの検出後は、制御パラメータがアイドル時パラメータ値に調整されるので、回転上昇が過剰に抑制されることも防止される。さらに、吸気流量を調整対象とする場合には、内燃機関の出力を低下させるときには吸気流量が絞られて吸気管負圧が増大してしまうが、本発明においては吸気流量とは異なる制御パラメータを調整対象としているので、制御パラメータの調整によって吸気管負圧が増大してしまうこともない。
第2の発明によれば、内燃機関の始動後、内燃機関により駆動される機器の負荷がアイドル時負荷よりも増大されることにより、始動直後の機関回転数の急激な上昇は抑制される。そして、負荷を増大することによる回転上昇抑制制御は、機関回転数の回転ピークが検出されるまで行われるので、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数の過剰な吹き上がりは確実に防止される。また、回転ピークの検出後は、負荷がアイドル時負荷に調整されるので、回転上昇が過剰に抑制されることも防止される。
また、第3の発明によれば、機関回転数の変化率が回転ピークの判定に用いられることで、回転挙動の変化に左右されることのない確実な回転ピークの検出が可能となる。
また、第4の発明によれば、点火時期は出力を制御する際の応答性に優れているので、点火時期が制御パラメータとして調整されることで、内燃機関の出力は的確に調整されることになり、機関回転数の過剰な吹き上がりはより確実に防止される。
また、第5及び第6の発明によれば、燃料性状が重質のときには回転ピーク検出後の点火時期の進角速度が大きくされるので、出力不足による内燃機関のストールは回避される。また、燃料性状は始動後の回転速度の上昇に影響するので、回転ピーク検出時の機関回転速度によれば燃料性状の的確な判定が可能となる。
また、第7の発明によれば、気圧が低いほど始動時点火時期が進角側に設定される。これにより、例えば高地では空気密度が低く、シリンダ内の空気体積が同じでも平地より出力が低下するが、本発明によれば、始動時点火時期の設定によって出力が調整されるので、出力不足による内燃機関のストールは回避される。
また、第8及び第9の発明によれば、回転ピークの検出後、点火時期はアイドル点火時期まで徐々に進角されるので、出力の急変による回転変動が防止される。特に、内燃機関にノックが生じない限界の進角速度よりも遅い進角速度で進角される場合には、吸気管圧力の上昇に合わせた進角が可能になるので、燃焼状態の安定により排気エミッションの悪化が防止される。
また、第10の発明によれば、回転上昇抑制制御が実行され終了したときには回転上昇抑制制御の更なる実行が禁止されるので、その後の発進時に回転上昇抑制制御が実行されてしまいへジテーションが生じることは防止される。また、内燃機関の停止により禁止が解除されるので、再始動時には再び回転上昇抑制制御が実行され、始動直後における機関回転数の過剰な吹き上がりは確実に防止される。
また、第11及び第12の発明によれば、運転者による内燃機関の操作或いは内燃機関を操作するための準備操作が検知されたときには回転上昇抑制制御の実行が禁止されるので、運転者の意思に反して回転上昇が抑制されることによる違和感の発生は防止される。また、内燃機関の完爆完了後に運転者による操作或いは準備操作の検知が開始されることで、完爆前の発進意思や空ぶかし意思に基づかない操作によって回転上昇抑制制御がキャンセルされてしまうことの防止が可能となる。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
図1〜図5は本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御装置について説明するための図である。本実施形態の内燃機関の制御装置は、ECU(Electronic Control Unit)2として構成されている。ECU2は、複数のセンサやスイッチの出力信号に基づき、内燃機関10の運転状態に係わる各種アクチュエータを総合的に制御する。本実施形態では、図1のブロック図に示すように、ECU2の入力側には、水温センサ20、大気圧センサ22、回転数センサ24、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチ)26、アイドルスイッチ28、及びシフトポジションスイッチ30が接続されている。また、ECU2の出力側には、点火プラグ12、インジェクタ14、スロットルバルブ16、及びISC(Idle Speed Control)バルブ18が接続されている。ECU2は、各センサ20,22,24やスイッチ26,28,30から出力信号の供給を受けていると共に、各アクチュエータ12,14,16,18に対して駆動信号を供給している。なお、ECU2には、その他にも複数のセンサ、スイッチ、アクチュエータが接続されているが、ここではその説明は省略する。
図2は本実施形態において内燃機関10の始動時にECU2が実施する制御の内容をフローチャートで示したものである。ECU2は、内燃機関10の始動時、内燃機関10の始動直後における機関回転数の急激な上昇を抑制するための回転上昇抑制制御を実施する。本実施形態における回転上昇抑制制御の概要は、機関回転数が回転ピークに達するまでの機関回転数の上昇期間は点火時期をアイドル点火時期よりも遅角させることで内燃機関10の出力を抑制し、機関回転数が回転ピークを超えた以降は点火時期をアイドル点火時期まで進角していくことで機関回転数の落ち込みを防止するというものである。
内燃機関10の始動時にはスロットルバルブ16が閉じられてISCバルブ18が所定のアイドル開度に開かれる。始動時の吸気管内の空気密度は通常運転時よりも高くなっているため、同一のバルブ開度であっても内燃機関10の燃焼室内に吸入される空気量は始動直後の方がアイドル時よりも多くなる。吸入空気量が多い分、内燃機関10の出力が増大して機関回転数は上昇していくが、点火時期を遅角させることで出力の増大を抑制することができ、機関回転数の上昇を抑制することができる。また、機関回転数が吹き上がった後は吸気管負圧が過大になるために機関回転数は低下していくが、点火時期をアイドル点火時期まで進角していくことで出力の低下を抑制することができ、機関回転数の落ち込みを防止することができる。以下、本実施形態における回転上昇抑制制御を特に点火時期遅角制御という。
ECU2による点火時期遅角制御は、具体的には、図2のフローチャートに示すルーチン(点火時期遅角制御ルーチン)によって実行される。先ず、ステップ100では、内燃機関10が始動直後か否か判定される。始動直後か否かは点火時期遅角制御禁止フラグが1か0かで判定される。点火時期遅角制御禁止フラグは、点火時期遅角制御の開始後、点火時期遅角制御が終了することで1にセットされる。そして、内燃機関10が停止することで0にリセットされる。ECU2は、点火時期遅角制御禁止フラグがリセットされている場合に、内燃機関10が始動直後であると判定する。
ステップ100で内燃機関10が始動直後でないと判定された場合は、ステップ116に進み、点火時期遅角制御禁止フラグは1にセットされ、通常運転における点火時期制御が行われる。
一方、ステップ100で内燃機関10が始動直後であると判定された場合には、ステップ102において点火時期遅角制御を実行するための二つの前提条件が成立しているか否か判定される。前提条件の一つ(第1前提条件)は点火時期の遅角が内燃機関10の状態に鑑みて可能か否か判定するための条件である。具体的には水温センサ20により検出される始動時水温が所定範囲内にあることである。水温は内燃機関10の温度状態を示しているが、冷たすぎても熱すぎても正常な燃焼を得ることが難しいため、始動時水温が所定範囲内にない場合には点火時期遅角制御は実行されない。
ステップ102において成立が判定される前提条件のもう一つ(第2前提条件)は、運転者の内燃機関10を操作する意思の有無を判定するための条件である。運転者が内燃機関10を操作しようとしている場合(例えば、車両を発進させようとしていたり、空ぶかしさせようとしていたりする場合)に点火時期遅角制御を実行すると、本来の機関回転数の上昇が得られないために運転者に違和感を与えてしまう。そこで、運転者による内燃機関10の操作、或いは内燃機関10を操作するための準備操作が検出されたときには、運転者に内燃機関10の操作意思が有るものとして点火時期遅角制御の実行は禁止される。具体的には、アイドルスイッチ28がオフであり、且つ、シフトポジションスイッチ30がN(ニュートラル)レンジに入っている場合には、第2前提条件が成立していると判定され、それ以外の場合には点火時期遅角制御の実行は禁止される。内燃機関10はアクセルペダルを踏むことで操作されるが、アクセルペダルが踏まれているか否かはアイドルスイッチ28のオン/オフによって検出することができる。また、運転者が車両を発進させようとする場合には、内燃機関10を操作するための準備操作としてNレンジから走行レンジに変速機が操作されるが、この変速機の操作はシフトポジションスイッチ30の切換信号から検出することができる。
なお、第2前提条件の成立判定に関し、IGスイッチ26がオンにされて内燃機関10が始動するまでの間にアクセルペダルが踏まれる場合が考えられるが、それは発進意思や空ぶかし意思に基づかない誤操作の可能性が高い。このような場合にまで点火時期遅角制御の実行を禁止してしまうと、機関回転数の急激な上昇を抑制するという目的を達成することができないばかりか、点火時期遅角制御が実行されている時の機関回転数の上昇具合との差により運転者に違和感を与えてしまう。そこで、ECU2は第2前提条件の成立判定については内燃機関10の完爆完了後に実行する。完爆完了の判定は、例えば、回転数センサ24により検出される機関回転数と所定の完爆回転数とを比較して、機関回転数が完爆回転数を超えたら完爆したと判定する等、公知の判定方法を用いることができる。
ステップ102で何れかの前提条件が不成立と判定された場合には、ステップ116に進み、点火時期遅角制御禁止フラグは1にセットされ、通常運転における点火時期制御が行われる。
一方、ステップ102で二つの前提条件がともに成立している判定された場合には、ステップ104以降の点火時期遅角制御が実行される。まず、ステップ104では、始動時点火時期Aastが決定される。始動時点火時期Aastは、内燃機関10の始動時に設定する点火時期の設定値であり、アイドル時の通常点火時期(アイドル点火時期)Aopnよりも遅角側に設定されている。始動時点火時期Aastは、図3に示すようなマップにおいて始動時水温毎に、また、大気圧毎に定められており、ECU2は、水温センサ20で検出された水温と大気圧センサ22で検出された大気圧とに応じた始動時点火時期Aastをマップから読み込む。なお、大気圧はエアフローメータで検出される吸入空気量から求めることもできる。図3に示すマップでは、始動時点火時期Aastは大気圧が低いほど進角側に設定されている。これは空気密度と出力との関係が考慮されたものであり、空気密度の低下に伴う出力の低下が点火時期の遅角量の調整によって補償されている。また、始動時水温が低いほど始動時点火時期Aastは進角側に設定されているが、これは内燃機関10の摩擦損失が考慮されたものであり、低温時の摩擦損失による出力の低下が点火時期の遅角量の調整によって補償されている。
さらに、ステップ104では、最大保持時間Tastも決定される。最大保持時間Tastは点火時期を始動時点火時期Aastに保持する最大時間を定めたものである。本発明にかかる点火時期遅角制御は、機関回転数の回転ピークまで点火時期を始動時点火時期Aastに保持することを特徴としているが、後述する回転ピークの検出処理において回転ピークを検出し損ねる可能性がないとは限らない。そこで、最大保持時間Tastを設定しておくことで、万が一、上記のような事態になった場合にでも点火時期遅角制御を必ず終了できるようにしている。最大保持時間Tastは、図4に示すようなマップにおいて始動時水温毎に、また、大気圧毎に定められており、ECU2は、水温センサ20で検出された水温と大気圧センサ22で検出された大気圧とに応じた最大保持時間Tastをマップから読み込む。図4に示すマップでは、最大保持時間Tastは大気圧が低いほど、また、始動時水温が低いほど短く設定されている。これは、出力が相対的に低い状況では、機関回転数が回転ピークに達するまでの時間も短くなることが考慮されたものである。なお、最大保持時間Tastはあくまでも非常用であるので、機関回転数が回転ピークに達する時間よりも十分に長く設定されている。
次のステップ106では、点火プラグ12の点火時期aopがステップ104で決定された始動時点火時期Aastに設定される。点火時期aopは、次のステップ108の判定が成立するまで始動時点火時期Aastに保持される。ステップ108では、まず、内燃機関10の完爆完了後であって機関回転数の変化率ΔNEが所定の閾値DLNEp(例えば5rpm)よりも小さくなったか否か判定される。内燃機関10の始動後、機関回転数は急激に上昇し、やがてその上昇速度は低下してそのうちゼロに至るので、回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpよりも小さくなったときが回転ピークであると判断することができる。これにより、点火時期aopは機関回転数の回転ピークが検出されるまで始動時点火時期Aastに保持されることになる。なお、内燃機関10の完爆完了を判定するのは、スターターによる内燃機関10の駆動によって機関回転数が変動したときに誤って回転ピークが検出されてしまうことを防止するためである。
ステップ108では、内燃機関10の始動からの経過時間が最大保持時間Tastを超えていないか否かについても判定される。これは前述のように回転ピークが検出されなかったときのための判定処理であり、通常は、始動後経過時間が最大保持時間Tastを超えるまでに回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpを下回る。回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpを下回るか、或いは、始動後経過時間が最大保持時間Tastを超えたときには、次のステップ110以降の処理によって点火時期aopの進角が行われる。
ステップ110では、機関回転数NEが目標アイドル回転数より所定値α以上低くなっていないか判定される。ここで用いられる機関回転数NEは、ステップ108の判定成立時の機関回転数、すなわち回転ピークにおける機関回転数である。通常、機関回転数は目標アイドル回転数を超えて吹き上がるが、燃料が重質燃料の場合には燃焼が良くなく、ステップ106及びステップ108の処理による回転上昇の抑制の結果、回転ピークにおける機関回転数NEが目標アイドル回転数に達しない可能性がある。このような場合には、内燃機関10がストールする可能性があるので、可能な限り速やかに点火時期aopを進角する必要がある。一方、回転ピークにおける機関回転数NEが目標アイドル回転数を超えている場合には、急激な出力の変動を招かないように回転ピーク後の機関回転数の低下に合わせて点火時期aopを進角するのが望ましい。
ステップ110で機関回転数NEが目標アイドル回転数より所定値α以上低いと判定された場合は、ステップ116に進み、点火時期遅角制御禁止フラグは1にセットされ、通常運転における点火時期制御が行われる。これにより、点火時期aopは通常の進角速度でアイドル時の通常点火時期aopnまで進角される。このときの進角速度は内燃機関10にノックが生じない限界の速度に設定されている。また、通常点火時期aopnは出力と燃料消費率が最良となるMBT(Minimum advance for the Best Torque)に設定されている。
一方、ステップ110で機関回転数NEが目標アイドル回転数より所定値α低い回転数を上回っていると判定された場合は、ステップ112及びステップ114の処理によって点火時期aopが通常点火時期aopnまで進角されていく。まず、ステップ112では、現在の点火時期aopに所定のなまし量DLABUF1が加算された値が新たな点火時期aopとして設定される。ステップ114では、ステップ112で設定された点火時期aopが通常点火時期aopn以上になっているか否か判定される。そして、点火時期aopが通常点火時期aopn以上になるまで、ステップ112、ステップ114の処理が繰り返し実行される。これにより、点火時期aopは始動時点火時期Aastから通常点火時期aopnへ徐々に進角されていく。このときの進角速度は通常運転時における進角速度、つまり、ステップ110の判定でNoルートに進んだときの進角速度よりも低く設定されている。このように内燃機関10にノックが生じない限界の進角速度よりも遅い進角速度で点火時期aopが進角されることで、吸気管圧力の上昇に合わせた進角が可能になり、燃焼状態が安定して排気エミッションの悪化が防止される。
ステップ114の判定で点火時期aopが通常点火時期aopn以上になった場合には、ステップ116に進み、点火時期遅角制御禁止フラグは1にセットされ、一連の点火時期遅角制御は終了される。点火時期遅角制御禁止フラグが1にセットされることで以降は通常運転における点火時期制御が行われることになる。これにより、その後に車両が発進する場合に誤って点火時期遅角制御が実行されることがなく、発進時のヘジテーションが防止される。その後、IGスイッチ26のオフやエンスト、或いはアイドルストップ制御などによって内燃機関10が停止したときには、点火時期遅角制御禁止フラグが0にリセットされるので、次回の始動時には再び上記のルーチンが実行される。
図5は、図2のルーチンによる点火時期遅角制御が実行されたときの点火時期の時間変化を機関回転数、吸気管圧力、及び空燃比(A/F)の時間変化とともに示すグラフである。図5の各グラフにおいて、実線で示す変化は本点火時期遅角制御が実行されたときの変化を示し、破線で示す変化は本点火時期遅角制御が実行されないときの変化、すなわち、従来の点火時期制御(以下、従来制御という)が行われるときの変化を示している。
図5に破線で示すように、従来制御では、内燃機関10が始動されると(時点t0)、その後直ぐに、点火時期は始動時点火時期Aastからアイドル時の通常点火時期aopnに向けて進角されていく。このときの進角速度は、通常、内燃機関10にノックが生じない限界の速度に設定されている。これに対し、点火時期遅角制御が実行される場合には、図5に実線で示すように内燃機関10の始動後も点火時期は始動時点火時期Aastに保持される。その結果、点火時期遅角制御時の機関回転数の上昇は従来制御時に比較して低く抑えられる。点火時期は機関回転数が回転ピークに達する時点(時点t1)まで始動時点火時期Aastに保持され続け、これにより、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数が目標アイドル回転数を大きく超えて吹き上がることが防止される。回転ピーク後は、点火時期は始動時点火時期Aastからアイドル時の通常点火時期aopnに向けて進角されていくが、このときの進角速度は従来制御時の進角速度よりも低く設定されているので、機関回転数の再上昇は防止され、機関回転数は目標アイドル回転数に向けて滑らかに低下していく。
このように機関回転数の過剰な吹き上がりが防止されることで、吸気管内に過大な負圧が作用することが防止される。内燃機関10の始動後、吸気管圧力は機関回転数の上昇に伴い低下していくが、従来制御時のように機関回転数がアイドル回転数を超えて過剰に吹き上がる場合には、吸気管内には過大な負圧が作用することになる。その結果、内燃機関10の吸気ポートに付着した燃料の気化が促進されて空燃比は一時的に大きくリッチ化する。ところが、回転ピーク後に機関回転数が低下し、吸気管圧力が上昇したときには、負圧の増大時に気化した燃料を補うように噴射燃料の多くが吸気ポートに付着し、空燃比は大きくリーン化してしまう。触媒が暖機されていない始動直後での空燃比のリーン化は排気エミッションの悪化を招くため、これを防止するためには始動時燃料を増量する必要が生じてしまう。これに対し、点火時期遅角制御の実行時には吸気管内に過大な負圧が作用することが防止されるので、吸気ポートの付着燃料の気化が抑制され、回転ピーク後に吸気管圧力が上昇したときの空燃比のリーン化が防止される。したがって、点火時期遅角制御を実行する場合には、リーン化防止のための始動時燃料の増量が不要になる。
以上のように、本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、図2の点火時期遅角制御ルーチンが実行されることにより、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数が過剰に吹き上がることも回転上昇が過剰に抑制されることも共に確実に防止することができる。また、機関回転数の過剰な吹き上がりが防止されることにより、空燃比の変動が抑制されるので、排気エミッションの悪化も防止することができる。
なお、上述した実施の形態においては、ECU2によるステップ108の処理の実行により、第1及び第3の発明の「回転ピーク検出手段」が実現されている。また、ECU2によるステップ104乃至ステップ114の処理の実行により、第1の発明の「回転上昇抑制手段」が実現され、特に、ステップ104、ステップ106、ステップ112及びステップ114の処理の実行により、第4の発明の「点火時期調整手段」が実現されている。ステップ104の処理は第7の発明の「点火時期調整手段」の機能に相当し、ステップ112及びステップ114の処理は第8及び第9の発明の「点火時期調整手段」の機能に相当している。また、図2のルーチンにおける点火時期遅角制御禁止フラグのセット/リセット処理が第10の発明の「禁止手段」の機能に相当し、ステップ102の処理の実行により、第11及び第12の発明の「操作検知手段」及び第11の発明の「禁止手段」の機能が実現されている。さらに、ECU2によるステップ110の処理の実行により、第5及び第6の発明の「燃料性状判定手段」が実現されている。
実施の形態2.
以下、図6乃至図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
図6は本発明の実施の形態2である内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。図6中、上述の実施の形態1と共通する部位については、同一の符号を付し、それらについての重複する説明は省略するものとする。
本実施形態は、動力として内燃機関10とモータジェネレータ(以下、単にモータという)40とを並列に備えるハイブリッド車両(パラレル式のハイブリッド車両)を前提としている。モータ40は図示しないバッテリから電力の供給を受けることで電動機として機能し、内燃機関10から駆動力の供給を受けることで発電機として機能する。本実施形態では、内燃機関10の始動時にモータ40を発電機として機能させ、その発電負荷をECU2により制御することで、内燃機関10の始動直後における機関回転数の急激な上昇を抑制する。つまり、実施の形態1では、内燃機関10の出力を制御することで間接的に機関回転数を制御していたのに対し、本実施形態では内燃機関10に作用する負荷を制御することで間接的に機関回転数を制御するものである。
図7は本実施形態において内燃機関10の始動時にECU2が実施する回転上昇抑制制御の内容をフローチャートで示したものである。本実施形態における回転上昇抑制制御の概要は、機関回転数が回転ピークに達するまでの機関回転数の上昇期間はモータ負荷を通常モータ負荷よりも増大させ、機関回転数が回転ピークを超えた以降はモータ負荷を通常モータ負荷まで低下させていくというものである。このように内燃機関10に作用するモータ負荷を増大制御することで、点火時期遅角制御により出力を低下させる場合と同様の機関回転数の上昇抑制効果が得られる。以下、本実施形態における回転上昇抑制制御を特にモータ負荷増大制御という。
ECU2によるモータ負荷増大制御は、具体的には、図7のフローチャートに示すルーチン(負荷増大制御ルーチン)によって実行される。先ず、ステップ200では、内燃機関10が始動直後か否か判定される。始動直後か否かはモータ負荷増大制御禁止フラグが1か0かで判定される。モータ負荷増大制御禁止フラグは、モータ負荷増大制御の開始後、モータ負荷増大制御が終了することで1にセットされる。そして、内燃機関10が停止することで0にリセットされる。ECU2は、モータ負荷増大制御禁止フラグがリセットされている場合に、内燃機関10が始動直後であると判定する。
ステップ200で内燃機関10が始動直後でないと判定された場合は、ステップ216に進み、モータ負荷増大制御禁止フラグは1にセットされ、通常運転におけるモータ負荷制御が行われる。
一方、ステップ200で内燃機関10が始動直後であると判定された場合には、ステップ202においてモータ負荷増大制御を実行するための二つの前提条件が成立しているか否か判定される。前提条件の内容は、実施の形態1の点火時期遅角制御にかかるステップ102の前提条件(第1前提条件及び第2前提条件)と同内容であるので、その説明は省略する。
ステップ202で何れかの前提条件が不成立と判定された場合には、ステップ216に進み、モータ負荷増大制御禁止フラグは1にセットされ、通常運転におけるモータ負荷制御が行われる。
一方、ステップ202で二つの前提条件がともに成立していると判定された場合には、ステップ204以降のモータ負荷増大制御が実行される。まず、ステップ204では、モータ負荷の負荷増加量Lastが決定される。負荷増加量Lastは、内燃機関10の始動時にアイドル時の通常モータ負荷(アイドル時負荷)に加算される負荷量である。負荷増加量Lastは、図8に示すようなマップにおいて始動時水温毎に、また、大気圧毎に定められており、ECU2は、水温センサ20で検出された水温と大気圧センサ22で検出された大気圧とに応じた負荷増加量Lastをマップから読み込む。図8に示すマップでは、負荷増加量Lastは大気圧が低いほど小さく設定されている。これは空気密度と出力との関係が考慮されたものであり、空気密度の低下に伴う出力の低下がモータ負荷の調整によって補償されている。また、始動時水温が低いほど負荷増加量Lastは小さく設定されているが、これは内燃機関10の摩擦損失が考慮されたものであり、低温時の摩擦損失による出力の低下がモータ負荷の調整によって補償されている。
さらに、ステップ204では、最大保持時間Tastも決定される。最大保持時間Tastは通常モータ負荷に負荷増加量Lastを加算し続ける最大時間を定めたものである。最大保持時間Tastを定める理由及びその決定方法については、実施の形態1の点火時期遅角制御の場合と同じであるので、その説明は省略する。
次のステップ206では、機関回転数NEが所定回転数Neastを超えている否か判定される。これは、モータ負荷の増大による内燃機関10のストールを防止するための処理であり、機関回転数NEが所定回転数Neastを超えるまではステップ206の判定が繰り返し行われる。
そして、ステップ206で機関回転数NEが所定回転数Neastを超えたと判定された場合には、ステップ208に進み、モータ負荷にステップ204で決定された負荷増加量Lastが加算される。モータ負荷は次のステップ210の判定が成立するまで負荷増加量Lastが加算された値に保持される。ステップ210における判定の内容については、実施の形態1の点火時期遅角制御にかかるステップ108の判定内容と同じであり、回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpを下回るか、或いは、始動後経過時間が最大保持時間Tastを超えたときに判定が成立する。このように、回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpを下回るまで、つまり、機関回転数が回転ピークに達するまでモータ負荷に負荷増加量Lastが加算されることで、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数が目標アイドル回転数を大きく超えて吹き上がることが防止される。
ステップ210における判定の結果、回転数変化率ΔNEが閾値DLNEpを下回るか、或いは、始動後経過時間が最大保持時間Tastを超えたときには、次のステップ212及びステップ214の処理によってモータ負荷が通常モータ負荷まで低下されていく。まず、ステップ212では、現在の負荷増加量Lastから所定のなまし量DLLAST1が減算された値が新たな負荷増加量Lastとして設定される。ステップ214では、現在のモータ負荷が通常モータ負荷以下になっているか否か判定され、モータ負荷が通常モータ負荷以下になるまで、ステップ212、ステップ214の処理が繰り返し実行される。これにより、モータ負荷は通常モータ負荷まで徐々に減衰していく。このようにモータ負荷を徐々に減衰させることで、機関回転数の再上昇を防止して機関回転数を滑らかに低下させていくことが可能になる。
ステップ214の判定でモータ負荷が通常モータ負荷以下になった場合には、ステップ216に進み、モータ負荷増大制御禁止フラグは1にセットされ、一連のモータ負荷増大制御は終了される。モータ負荷増大制御禁止フラグが1にセットされることで以降は通常運転におけるモータ負荷制御が行われることになる。これにより、その後に車両が発進する場合に誤ってモータ負荷増大制御が実行されることがなく、発進時のヘジテーションが防止される。その後、IGスイッチ26のオフやエンスト、或いはアイドルストップ制御などによって内燃機関10が停止したときには、モータ負荷増大制御禁止フラグが0にリセットされるので、次回の始動時には再び上記のルーチンが実行される。
以上のように、本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、図7のモータ負荷増大制御ルーチンが実行されることにより、回転挙動の変化に左右されることなく、機関回転数が過剰に吹き上がることも回転上昇が過剰に抑制されることも共に確実に防止することができる。また、実施の形態1の点火時期遅角制御と同様、機関回転数の過剰な吹き上がりが防止されることにより空燃比の変動を抑制することができ、排気エミッションの悪化も防止することができる。さらに、本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、従来制御では無駄な回転上昇に用いられていたエネルギを電力として回生できるという利点もある。
なお、上述した実施の形態においては、ECU2によるステップ210の処理の実行により、第2及び第3の発明の「回転ピーク検出手段」が実現されている。また、ECU2によるステップ204乃至ステップ214の処理の実行により、第2の発明の「回転上昇抑制手段」が実現されている。また、図7のルーチンにおけるモータ負荷増大制御禁止フラグのセット/リセット処理が第10の発明の「禁止手段」の機能に相当し、ステップ202の処理の実行により、第11及び第12の発明の「操作検知手段」及び第11の発明の「禁止手段」の機能が実現されている。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば次のように変形して実施してもよい。
実施の形態1では、機関回転数の制御するための手段として点火時期を調整しているが、内燃機関10の出力に係わる制御パラメータであれば、燃料噴射量などの他の制御パラメータを調整してもよい。ただし、吸入空気量を制御パラメータとして用いると、内燃機関10の出力を抑制するためにはISCバルブ18のバルブ開度を絞ることになってしまい、吸気管内の負圧を増大させてしまう。吸気管内の負圧の増大はその後の空燃のオーバーリーンを招くために好ましくない。したがって、点火時期以外の制御パラメータを用いる場合には、吸入空気量とは異なる制御パラメータを用いるのが望ましい。
また、実施の形態2ではハイブリッド車両を前提とし、モータ40のモータ負荷を調整しているが、内燃機関10により駆動される機器の負荷であれば、他の機器の負荷を調整するようにしてもよい。例えば、オルタネータの負荷やエアコンの負荷を調整するようにしてもよい。
本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行される点火時期遅角制御ルーチンのフローチャートである。 点火時期遅角制御ルーチンにおいて始動時点火時期の決定に用いられるマップである。 点火時期遅角制御ルーチンにおいて最大保持時間の決定に用いられるマップである。 点火時期遅角制御ルーチンが実行されたときの点火時期の時間変化を機関回転数、吸気管圧力、及び空燃比の時間変化とともに示すグラフである。 本発明の実施の形態2としての内燃機関の制御装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において実行されるモータ負荷増大制御ルーチンのフローチャートである。 点火時期遅角制御ルーチンにおいて負荷増加量の決定に用いられるマップである。
符号の説明
2 ECU
10 内燃機関
12 点火プラグ
14 インジェクタ
16 スロットルバルブ
18 ISCバルブ
20 水温センサ
22 大気圧センサ
24 回転数センサ
26 IGスイッチ
28 アイドルスイッチ
30 シフトポジションスイッチ
40 モータジェネレータ

Claims (12)

  1. 内燃機関の始動後の機関回転数の回転ピークを検出する回転ピーク検出手段と、
    前記内燃機関の出力に係わる吸気流量とは異なる制御パラメータを調整することで機関回転数の上昇を抑制する回転上昇抑制手段とを備え、
    前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の始動後、前記回転ピーク検出手段により回転ピークが検出されるまで制御パラメータをアイドル時パラメータ値よりも前記内燃機関の出力が低下する側に設定し、回転ピークの検出後に制御パラメータを前記アイドル時パラメータ値に調整することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の始動後の機関回転数の回転ピークを検出する回転ピーク検出手段と、
    前記内燃機関により駆動される機器の負荷を調整することで機関回転数の上昇を抑制する回転上昇抑制手段とを備え、
    前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の始動後、前記回転ピーク検出手段により回転ピークが検出されるまで前記機器の負荷をアイドル時負荷よりも増大させ、回転ピークの検出後に前記機器の負荷を前記アイドル時負荷に調整することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記回転ピーク検出手段は、機関回転数の変化率が所定値よりも小さくなったら回転ピークとして判定することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関の出力に係わる制御パラメータの調整手段として、前記内燃機関の点火時期を調整する点火時期調整手段を含み、
    前記点火時期調整手段は、前記内燃機関の始動後、回転ピークが検出されるまで点火時期をアイドル点火時期より遅角側に設定された始動時点火時期に保持し、回転ピークの検出後に点火時期を前記始動時点火時期から前記アイドル点火時期まで進角させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記回転上昇抑制手段は、前記内燃機関に供給される燃料の性状を判定する燃料性状判定手段をさらに含み、
    前記点火時期調整手段は、前記燃料性状判定手段により燃料性状が重質であると判定された場合には、軽質であると判定された場合よりも回転ピーク検出後の点火時期の進角速度を大きく設定することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記燃料性状判定手段は、回転ピーク検出時の機関回転速度に基づき燃料性状を判定することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記回転上昇抑制手段は、気圧を検出或いは推定する気圧判定手段をさらに含み、
    前記点火時期調整手段は、前記気圧判定手段により判定される気圧が低いほど前記始動時点火時期を進角側に設定することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記点火時期調整手段は、回転ピークの検出後、点火時期を前記アイドル点火時期まで徐々に進角させていくことを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記点火時期調整手段は、点火時期を前記内燃機関にノックが生じない限界の進角速度よりも遅い進角速度で前記アイドル点火時期まで進角させていくことを特徴とする請求項8記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記回転上昇抑制手段による回転上昇抑制制御の実行を禁止する禁止手段をさらに備え、
    前記禁止手段は、前記回転上昇抑制制御が実行され終了したときに前記回転上昇抑制制御の更なる実行を禁止し、前記内燃機関の停止により禁止を解除することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記内燃機関の始動後、運転者による前記内燃機関の操作或いは前記内燃機関を操作するための準備操作を検知する操作検知手段をさらに備え、
    前記禁止手段は、前記操作検知手段により運転者による操作或いは準備操作が検知されたときには前記回転上昇抑制制御の実行を禁止することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記操作検知手段は、前記内燃機関の完爆完了後に運転者による操作或いは準備操作の検知を開始することを特徴とする請求項11記載の内燃機関の制御装置。
JP2004000114A 2004-01-05 2004-01-05 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP4100343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000114A JP4100343B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 内燃機関の制御装置
US11/020,119 US7032571B2 (en) 2004-01-05 2004-12-27 Internal combustion engine controller
DE102005000741.4A DE102005000741B4 (de) 2004-01-05 2005-01-04 Verbrennungsmotorsteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000114A JP4100343B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194902A true JP2005194902A (ja) 2005-07-21
JP4100343B2 JP4100343B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34708956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000114A Expired - Lifetime JP4100343B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7032571B2 (ja)
JP (1) JP4100343B2 (ja)
DE (1) DE102005000741B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025503A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
WO2010100975A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013194589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mazda Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2016166584A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士重工業株式会社 自動車
WO2019187428A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100443B2 (ja) * 2006-10-25 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5037143B2 (ja) 2007-01-15 2012-09-26 富士通株式会社 予備パス帯域の管理およびパス帯域の変更
US7948355B2 (en) * 2007-05-24 2011-05-24 Industrial Technology Research Institute Embedded resistor devices
US20080314349A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Robert Bosch Gmbh Green start engine control systems and methods
US8020652B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Generator power-based cold start strategy
US8261864B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain auto start control system with engine pulse cancellation
JP2010138795A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5236608B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-17 富士通テン株式会社 アイドリングストップ装置およびアイドリングストップ機能の無効化方法
US8464529B2 (en) * 2011-03-02 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Reduction in turbocharger lag at high altitudes
EP2752342B1 (en) * 2011-08-31 2016-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and hybrid vehicle control method
KR101339233B1 (ko) * 2011-12-01 2013-12-09 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지상태 판단 시스템 및 방법
DE102012112948A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Makita Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Betriebs einer Verbrennungskraftmaschine
DE102017218721B4 (de) 2017-10-19 2020-12-10 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen von Heizleistung zum Aufheizen eines Verbrennungsmotors sowie Kraftfahrzeug, das gemäß dem Verfahren betreibbar ist

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719794A (en) * 1986-05-01 1988-01-19 General Motors Corporation System and method of engine calibration
DE4329448B4 (de) * 1993-09-01 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zumessen von Kraftstoff im Startfall eines Verbrennungsmotors
US5855533A (en) * 1996-12-09 1999-01-05 General Motors Corporation Automotive powertrain control
DE19939821B4 (de) * 1999-08-21 2009-08-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Drehzahl einer Brennkraftmaschine
JP2001304084A (ja) 2000-04-28 2001-10-31 Toyota Motor Corp 車両の制御方法及び車両の制御装置
DE10047502A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Drehzahl einer Antriebseinheit
JP3959956B2 (ja) 2000-11-30 2007-08-15 スズキ株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP2002266689A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE10141929A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Starten eines Ottomotors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025503A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
WO2010100975A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US8447498B2 (en) 2009-03-02 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for internal combustion engine
JP2013194589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mazda Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2016166584A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士重工業株式会社 自動車
WO2019187428A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005000741B4 (de) 2016-08-18
JP4100343B2 (ja) 2008-06-11
DE102005000741A1 (de) 2005-09-01
US20050145217A1 (en) 2005-07-07
US7032571B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100343B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4678442B2 (ja) 車両制御装置
US20170082081A1 (en) Method for pre-ignition control
US20100175663A1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
EP2199579B1 (en) Controller of internal combustion engine
JP2007327365A (ja) 内燃機関の制御システム
EP2213870B1 (en) Startup Control Apparatus And Method For Internal Combustion Engine
JP5063380B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2007120448A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6367497B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2010180866A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016098786A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010163931A (ja) エンジンの制御装置
JP2001304084A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP4923797B2 (ja) 車両の制御装置
JP2712429B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002322925A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008298032A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5573745B2 (ja) エンジン制御装置
JP5353392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492489B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010065640A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4389680B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2008025503A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4660493B2 (ja) 電制スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4100343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term