JP2005189569A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189569A
JP2005189569A JP2003431802A JP2003431802A JP2005189569A JP 2005189569 A JP2005189569 A JP 2005189569A JP 2003431802 A JP2003431802 A JP 2003431802A JP 2003431802 A JP2003431802 A JP 2003431802A JP 2005189569 A JP2005189569 A JP 2005189569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003431802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146791B2 (ja
Inventor
Yuka Utsumi
夕香 内海
Makiko Sugibayashi
真己子 杉林
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Katsumi Kondo
克己 近藤
Mutsumi Maehara
睦 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003431802A priority Critical patent/JP4146791B2/ja
Priority to TW093133356A priority patent/TWI291581B/zh
Priority to US11/020,083 priority patent/US7489374B2/en
Priority to CN2004100818670A priority patent/CN1637507B/zh
Priority to KR1020040111891A priority patent/KR101114763B1/ko
Publication of JP2005189569A publication Critical patent/JP2005189569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146791B2 publication Critical patent/JP4146791B2/ja
Priority to US12/363,851 priority patent/US8059235B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/04Function characteristic wavelength independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
ノーマリクローズ型液晶表示装置においては、黒を表示する際、液晶表示パネルの部材に起因して部分的な偏光解消による不要な漏れ光が発生し、黒の輝度を増大させ、メリハリのない表示品質となってしまう。
【解決手段】
黒表示の際に生じる特異的な漏れ光を選択的に吸収する部材を備える。
液晶表示装置における黒を表示する際に生じる部分的な偏光解消による特異的な漏れ光選択的に吸収する部材を備え、黒の表示性能を改善し、メリハリのある表示を実現する液晶表示装置を提供する。
【選択図】図1


Description

本発明は、特定波長の光を吸収する部材を有する液晶表示装置,液晶パネルに関する。
液晶ディスプレイは、従来から表示装置の主流であるCRT(Cathode Ray Tube、一般にブラウン管と称されることが多い)に比べて薄型軽量にできるという強みと、さらに、視野角拡大技術,動画技術の開発,進歩に伴い、用途が拡大されてきた。
近年、デスクトップ型パーソナルコンピューター用のモニタ、あるいは印刷やデザイン向け用のモニタ、液晶テレビとしての用途拡大に伴い、青・緑・赤の色純度への要求度はもとより、人の肌の色のような中間調に対する色再現性への要求が高まっている。このことにより、色再現の基本となる3原色の色純度を高めるカラーフィルターが適用されるようになった。カラーフィルターを用いる技術については、下記特許文献1において、色純度向上のために、バックライトが発する不要発光を抑えるための選択的波長吸収フィルターを用いる技術が記載されている。
一方、液晶テレビでは高輝度が要求されるため、一般に高輝度のバックライトが用いられるが、液晶ディスプレイにおいてはバックライトを高輝度にすればするほど、メリハリのきいた黒の表示に課題を生じる。すなわち、液晶表示パネルは、バックライトの光を調節する光シャッターの役割を担うため、黒を表示するときに完全に光を遮断することは後述の理由からほぼ不可能であり、ある有限な値である透過率を有している。その有限な値である透過率とバックライトの輝度の積が、黒を表示するときの有限な値である輝度を生じさせる。従って、高輝度であるバックライトを適用すれば、黒を表示するときの輝度もまた上昇する。このことは、例えば、映画等のコンテンツで、夜の場面等の比較的低輝度を中心とした画面では、メリハリのある黒を表示できない課題を生む。
白を表示する際には高輝度、黒を表示する際には低輝度であって高コントラストが必要とされる液晶表示装置において、白表示の輝度を低下させずに黒表示の輝度を抑制する技術としては、第3の偏光板を用いる下記特許文献2がある。
特開2002−40233号公報 特開2003−84271号公報
上記のごとく、液晶ディスプレイではメリハリのある黒を表示することが重要となる。特に、大画面テレビでホームシアターのように暗めの部屋で鑑賞する場合には、黒浮きが非常に気になる。これは、暗い環境に置いては輝度に対して非常に敏感になる人間の視機能の特性による。
発明者達は研究の結果、実際の液晶表示装置における黒表示、液晶パネルの黒の透過率について、光源側の偏光板を透過した偏光光は、液晶パネルを構成する種々の部材を透過する際に部分的に偏光が解消される場合があることを発見した。また、偏光が解消された光の成分は、出射側の偏光板の偏光軸で吸収されなくなるため、透過光として、出射されてしまうことが分かった。すなわち、黒の透過率が増大するため、黒を表示するときの輝度が増すため、コントラスト比が低下し、黒がはっきりしないメリハリのない表示となってしまうことがおきる。偏光度を解消させる要因としては、たとえば、顔料を用いたカラーフィルター層において、顔料粒子による散乱,液晶の配向秩序度の乱れ,透明電極や絶縁膜層などの屈折率が異なる部材での界面反射,金属電極における反射,透明電極や絶縁膜層や配向膜層等、光学的な薄膜層による干渉等などの影響があると考えられる。また、直交偏光板という構成は、垂直入射の垂直出射の関係を指す構成であり、たとえば、これを斜め方向から見ると、直交、すなわち90度の関係が崩れることになる。これは、すなわち、偏光板は斜め方向、特に45度方向からの光を遮断することができないことを意味する。このことは、液晶表示装置においては、視野角特性という観点からだけでなく、黒の輝度についても影響を与える。つまり、液晶表示装置に用いられる光源は、平行光ではないからである。一般的には、プリズムシート等をある程度の指向性を付与しているが、斜めから入射する光が、前記に列挙した部材の影響で散乱や屈折を起こし、それらによって解消された偏光光が正面方向に出射されることになるからである。
さらには、偏光板の偏光度について詳細に検討した結果、いわゆる可視波長領域である380−780nm、実用的には400−700nmの領域において同じような偏光度を示すものではないことがわかった。このことが、液晶パネルの部材によって部分的に偏光を解消された場合の黒透過率増大にも影響することがわかった。
かくして、黒の表示は、偏光板の偏光度で決まる理想的,原理的な黒を表示する際の輝度よりも、大幅に高い輝度を有することになってしまうのである。
上記に示した特許文献1,2はそれぞれ、色純度の向上、直交偏光板を通り抜ける偏光光の吸収によるコントラストの向上の点で優れているが、本願発明特有の課題である偏光の解消による光漏れを制御するものではない。
図1は、本発明の原理的説明の構成図である。この図1を参照して本発明における課題を解決する手段を説明する。図1において、実線101は、液晶表示装置の黒を表示しているときの出射光強度のスペクトル例、実線102は白を表示しているときの出射光強度のスペクトル例を示している。この例においては、光源は冷陰極管の三波長蛍光管を用いているので、三波長蛍光管の緑の蛍光体の主たる発光波長、545nmの強度を1として相対的に示す。黒を表示しているときと白を表示しているときでは、特に490nmの出射光強度が大きく異なることがわかる。この490nm付近の黒表示における特異的な発光が、黒表示の輝度増大の主たる要因である。そこで、黒表示の特異的な発光波長に対応する、図1の実線103に示すような吸収特性を有する色素を光源、もしくは光源から液晶表示パネルの出射側偏光板の間、液晶表示パネルの出射側偏光板の上面のいずれかに備えることが、本発明の原理である。
なお、本発明はパーソナルコンピューターのモニタよりもより高い輝度が要求される液晶テレビとして用いられる場合にさらに効果がある。さらに、黒を表示する際には低輝度であるノーマリクローズ型液晶表示装置においては上記光漏れの影響が高いため、ノーマリクローズ型液晶表示装置に用いるとより効果が高い。
また本発明はIPS方式,VA方式等の液晶表示方式にかかわらず、課題とする偏光の解消による光漏れが問題となる場合は適用することにより効果を得ることができる。
本発明の具体的構成を以下に説明する。
本発明の形態の一例として、偏光子を具備する一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層と、波長400から500nmにおいて偏光面で吸収と透過が異なる二色性を有する色素からなる吸収部材と、前記液晶層に光を供給する手段とを有する液晶表示装置を提案する。
なお、「液晶層に光を供給する手段」とは、例えばバックライトの光源等がある。
また、偏光子及びカラーフィルター層を具備する一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層と、前記液晶層に光を供給する手段とを有する液晶表示装置であって、前記カラーフィルター層は青,緑,赤を表示する3つのフィルターからなり、前記3つのフィルターのうち緑のフィルターにのみ選択的に吸収部材を含有する液晶表示装置を提供する。
また、偏光子及びカラーフィルター層を具備する一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層と、前記液晶層に光を供給する手段とを有する液晶表示装置であって、前記カラーフィルター層は青,緑,赤を表示する3つのフィルターからなり、前記3つのフィルターのうち緑のフィルターの上部又は下部にのみ選択的にスペクトル吸収層を配置する液晶表示装置を提供する。
また、少なくとも一方が透明で所定間隔を隔てて重ねられた一対の基板間に液晶層を封止し、各基板の外側に偏光板をそれぞれ配置した液晶表示装置において、黒表示における特異的な漏れ光の波長を選択的に吸収するスペクトル吸収手段を光源ユニットから液晶表示パネル上面までのいずれかの位置に備えた液晶表示装置を提案する。
また、少なくとも一方が透明で所定間隔を隔てて重ねられた一対の基板間に液晶層を封止し、各基板の外側に偏光板をそれぞれ配置したノーマリクローズ型液晶表示パネルと、光源ユニットと、液晶表示パネルの下に配置され光源ユニットの発光を液晶表示パネルに均一に入射させるライトガイドとを含む液晶表示装置において、ノーマリクローズ型液晶表示パネルが、主として一方の基板に電極群およびアクティブ素子を形成され、アクティブ素子から液晶層に印加される電界が基板とほぼ平行な方向である横電界方式液晶表示パネルであり、黒表示における特異的な漏れ光の波長を選択的に吸収するスペクトル吸収手段を光源ユニットから液晶表示パネル上面までのいずれかの位置に備えた液晶表示装置を提案する。
本発明は、さらに少なくとも一方が透明で所定間隔を隔てて重ねられた一対の基板間に液晶層を封止し各基板の外側に偏光板をそれぞれ配置したノーマリクローズ型液晶表示パネルと、光源ユニットと、液晶表示パネルの下に配置され光源ユニットの発光を均一に入射させるライトガイドとを含む液晶表示装置であって、電界が一対の基板にそれぞれ形成された電極によって形成されるノーマリクローズ型液晶表示パネルにおいて、電圧無印加時に液晶分子の長軸の配向がほぼ基板に垂直に、電界印加に伴って液晶分子の長軸が基板の方向に向かって斜めに倒れていく、垂直配向モードの液晶表示パネルであり、黒表示における特異的な漏れ光の波長を選択的に吸収するスペクトル吸収手段wの光源ユニットから液晶表示パネル上面までのいずれかの位置に備えた液晶表示装置を提案する。
光を供給する手段に用いる光源、及び光源ユニットの光源としては、蛍光体の発光を利用する冷陰極管,狭帯域蛍光体の発光を利用する冷陰極管,LED,有機EL等を採用できる。これらは複数の光源をライトガイドの側面、背面に並べることができる。あるいは、面上の発光体として採用しても良い。
スペクトル吸収手段は、光源ユニットの光源とライトガイドとの間に配置されたスペクトル吸収体とする。
ライトガイドの背面に拡散板が設けられている場合は、スペクトル吸収手段は、ライトガイドと拡散板との間に配置されたスペクトル吸収層とする。
スペクトル吸収手段は、ライトガイドの光路面に高分子膜を塗布しても実現できる。
スペクトル吸収手段を光源ユニットに形成する場合は、光源に高分子膜を塗布しても実現できる。
スペクトル吸収手段は、スペクトル吸収剤を添加した樹脂層を偏光板の支持層として備えてもよい。すなわち、偏光板の支持体として一般に用いられるトリアセチルセルロース樹脂層、あるいはそれを代替できる樹脂層にスペクトルを吸収する色素等を添加する。
液晶表示パネルが備えているカラーフィルターの緑の光を透過させる部位に480から
500nmの間にほぼ吸収ピークを有する色素を添加しても上記目的を達成できる。この色素は、カラーフィルター層全体に添加しても良いし、カラーフィルター層のオーバーコート層に添加しても良い。また、カラーフィルター層の色を発色させる顔料と同層としてもよいし、異なる層として、吸収層を1層設けても良い。
色素としては、たとえば、NK2071やNK3981(林原生物科学研究所)などが挙げられる。色素は、黒表示の際に特異的に強度が強くなる波長領域に吸収帯が存在し、かつ、中間調から白表示に必要な波長領域には吸収がないことが望ましい。具体的な例を緑のカラーフィルターの分光特性から説明する。緑のカラーフィルターの透過分光は、緑の高色純度を達成するため、通常、520から550nmの領域に設定される。光源としても、この領域に発光があるものが選ばれ、蛍光管でもLEDでも、望まれる発光波長領域は同様となる。一方、黒を表示する場合、カラーフィルターの透過特性よりも、レイリー散乱による偏光解消された光が優勢となるため、緑のカラーフィルターからは、520nmよりも短波長領域の光が漏れ光として出てくることとなる。レイリー散乱光の偏光解消による漏れ光の波長は、カラーフィルターに用いられる有機顔料の種類,サイズ,形状等によって異なり、490nm付近にピークを有するもの、450nm付近に強い漏れ光を示すもの等がある。従って、レイリー散乱によって偏光解消された短波長シフトした漏れ光を吸収し、かつ、本来の緑色を表示するための光を吸収しない色素を用いることが望ましい。例えば、490nmに波長がシフトするカラーフィルターを用いる場合には、
490nm近辺に吸収極大を有する色素を用いたスペクトル吸収体を形成する。このとき、色素の吸収波長が緑を表示する際の波長、540〜550nm付近にできるだけかからないように選択する必要がある。実際には吸収波長の末端が550nm付近にまで延びる場合もあり、この場合は、色素の540〜550nm付近における吸光度が、490nmにおける吸光度に対して、概ね25%以下であるように色素濃度を決定すればよい。490nm付近の吸光度が540〜550nmの吸光度よりも高ければ、漏れ光をカットする効果は得られるが、490nmの吸光度が高ければ高いほど、漏れ光をカットし、高コントラストを得る効果が顕著となる。吸収スペクトルの末端が540〜550nm付近にかからない色素を用いるのであれば、490nmの吸光度が高いほど漏れ光をカットする効果が得られるので、色素濃度を高濃度として、490nm付近の漏れ光を効率よく吸収することが可能となり、高コントラスト化の効果が顕著となる。
また、450nm付近に漏れ光を発生するカラーフィルターの場合には、青色の波長と重複していることから、色素は緑のフィルター部分に選択的に形成するか、フィルター内に共存させるような構成が必要である。吸収極大が450nm付近に存在する色素は、多くの場合、その吸収末端が540〜550nmまでかかることは少ない。従って、450nmの吸光度が0.6 以上となるような高濃度の設定も可能となる。ただし、吸収末端が540〜550nmにかかる場合には、前述と同様に、色素の540〜550nm付近における吸光度が、490nmにおける吸光度に対して、概ね25%以下であるように色素濃度を決定すればよい。
また、本発明の別の構成を図2を用いて原理を説明する。図2において、実線104は液晶表示装置の黒を表示しているときの出射光強度のスペクトル例、実線105は白を表示しているときの出射光強度のスペクトル例を示している。この例においては、光源は冷陰極管の三波長蛍光管を用いているので、三波長蛍光管の緑の蛍光体の主たる発光波長、545nmの強度を1として相対的に示す。黒を表示しているときと白を表示しているときでは、435nmから490nmの波長領域において、出射光強度が大きく異なることがわかる。そこで、黒表示の特異的な発光波長に対応する、図2の実線106及び107で示されるような二色性を有する色素を液晶表示パネル上面に備える構成である。例えば二色性を有する色素を含有する一軸性のポリビニルアルコール高分子膜などを、その二色性色素の吸収軸と出射側偏光板の吸収軸とを直交させて配置する。黒を表示する際の吸収特性は、図2の実線106で示され、黒表示の際に特異的に発光強度が高くなる波長の光をよく吸収する。一方、白を表示する際には、液晶表示パネルの偏光板の作用と同様、吸収の度合いが著しく弱くなる。例えば、図2における実線107の特性で示される。これにより、黒表示においては、黒の輝度を上昇させる漏れ光を効率よく吸収し、中間長から白表示にかけては、光の吸収が低減され、液晶表示パネルの出射光をほぼ保持するようになり、輝度低下を抑制することができる。
本発明の別の構成として、上記目的を達成するために、少なくとも一方が透明で所定間隔を隔てて重ねられた一対の基板間に液晶層を封止し、各基板の外側に偏光板をそれぞれ配置したノーマリクローズ型液晶表示装置であって、黒表示における特異的な漏れ光の波長を選択的に吸収するスペクトル吸収手段を液晶表示パネル上面に備えた液晶表示装置において、そのスペクトル吸収手段が二色性を有する液晶表示装置を提案する。
本発明は、また、ノーマリクローズ型液晶表示パネルが、主として一方の基板に電極群およびアクティブ素子を形成され、アクティブ素子から液晶層に印加される電界が基板とほぼ平行な方向である横電界方式液晶表示パネルである液晶表示装置を提案する。
本発明は、さらに少なくとも一方が透明で所定間隔を隔てて重ねられた一対の基板間に液晶層を封止し各基板の外側に偏光板をそれぞれ配置したノーマリクローズ型液晶表示パネルと、光源ユニットと、液晶表示パネルの下に配置され光源ユニットの発光を均一に入射させるライトガイドとを含む液晶表示装置において、ノーマリクローズ型液晶表示パネルが、電圧無印加時に液晶の配向がほぼ基板に垂直に、所定の電圧を印加したときにほぼ水平となり、該所定の電圧より小さい電圧を印加したときには斜めになる配向の液晶表示パネルである液晶表示装置を提案する。
光源ユニットの光源としては、蛍光体の発光を利用する冷陰極管,狭帯域蛍光体の発光を利用する冷陰極管,LED,有機EL等を採用できる。これらは複数の光源をライトガイドの側面,背面に並べることができる。あるいは、面上の発光体として採用しても良い。
スペクトル吸収手段として、ある一定の方向にのみ吸収を示す二色性を有する色素であって、その色素分子をある一定の方向に配向させる高分子支持体に含有されてなる場合、該高分子膜は、二色性色素が吸収を示す方向と、液晶表示パネル上面、すなわち観察者側に配置された偏光板の吸収軸と直交するように配置される。該高分子膜は出射側偏光板の外側に配置、あるいは、外光分子膜を偏光板の最上層の支持体として用いても良い。
二色比を有する二色性色素であれば、たとえば、三菱化学株式会社のYellow系二色性色素 LSY310,322,116,120,423,108等が挙げられる。
液晶表示パネルに入射された偏光光は、液晶パネルを透過する際に部分的に偏光を解消され、不要な漏れ光となって出射されるため、黒の輝度が増大しコントラスト比を低下させる。この黒表示における特異的な漏れ光を選択的に吸収する部材を備えることで、黒の表示性能を改善し、高コントラスト化を実現した液晶表示装置を提供する。
次に、図1〜図14を参照して、本発明による液晶表示装置の実施形態を説明する。
図3は、本発明による液晶表示装置の断面構造の一例を示す模式図である。
実施形態1の液晶表示パネルの背面に設けられる光源ユニットは、光源1とライトカバー2と、ライトガイド3と、拡散板4と、反射板5とからなる。図示していないが、ライトガイド3と拡散板4との間の空気層による光の損失を防ぐために、粘着層が形成されている。拡散板4と後述の偏光板12との間に集光シートを設けてもよい。また、図示していないが、偏光板11,12とそれに接する基板13,14の間に光学位相差フィルムが配置される構成でもよい。光学位相差フィルムは、液晶表示装置の画質向上のために用いられることがあり、その仕様は、それぞれの目的によって決められる。本発明の効果,目的には、光学位相差フィルム配置の有無は関与しない。従って、本発明は、光学位相差フィルムの有無に限定されない。
実施形態1では、光源ユニットの光源1とライトガイド3の間に、スペクトル吸収体
40を配置した。スペクトル吸収体40は、図1の実線103で示す、490nmに吸収ピークを有する色素を含有するポリビニルアルコール高分子膜である。スペクトル吸収体
40は、たとえば以下の方法で作成できる。色素NK2071と平均分子量1500のポリビニアルコールの1重量%水溶液とメタノールを0.025:1:1 で混ぜ、UVオゾン処理によって清浄かつ親水性表面としたガラス基板(厚さ0.5mm)にスピンナー
(350rpmで約3秒、1500rpmで25秒)で塗布する。その基板をホットプレート上で150℃3分乾燥させることで、厚さ約0.3μm の色素含有PVA膜が塗布されたスペクトル吸収体40ができる。なお、本方法はスペクトル吸収体作成手段の一例であり、用いる材料,プロセス等は本実施例の方法に限定されない。例えば、高分子膜をガラス基板を支持体としないフィルム状に形成してもよい。
実施形態1では、複屈折を利用したノーマリクローズ型液晶表示パネルとして、液晶層に印加される電界が基板に対してほぼ平行となる横電界方式液晶表示パネルを採用したが、本発明は、液晶表示パネルの画素構成,電極構成等の限定を受けない。
液晶表示パネルにおいては、透明な一対の基板13,14の間に複数の化合物を組成化した液晶層10が挟まれている。一対の基板の外側には、偏光板11,12が配置されている。ここでは、液晶を駆動するための電極群や絶縁層,配向膜層などは図示していないが、これらは基板上に形成される。
横電界方式液晶表示パネルについて図4を用いて説明する。一方の基板14のパネル内側の面上には、ストライプ状の電極22,23が形成され、さらにその上に配向制御層
16が形成されている。電極22は、画像信号に依らない所定波形の電圧を印加する共通電極であり、電極23は、画像信号に応じて波形が変わる電圧を印加する画素電極である。画素電極23と同じ高さに映像信号電極24が配置されている。絶縁膜21は、窒化シリコン膜からなる。これらの電極や絶縁膜などは、通常用いられている方法で形成すればよい。なお、ここでは、アモルファスシリコンや多結晶シリコン等を用いて形成される薄膜トランジスタ素子等は省略しているが、実施形態1で用いた横電界方式液晶表示パネルはアクティブマトリクス駆動による液晶表示パネルである。
対向する他方の基板13には、カラー表示のためのカラーフィルター層15が形成されている。なお、実施形態1では、電極22,23,24が形成されている基板14とは対向する基板13にカラーフィルターを形成した。別の形成方式として、電極22,23,24と同じ側の基板14上にカラーフィルター層15を形成してもよい。
配向制御層16は、ポリアミック酸の濃度3%の溶液を塗布し、200℃,30分間焼成し、イミド化して得られるポリイミド膜をラビン区処理した。実施形態1では、ポリイミドか及びラビング処理により液晶の配向を制御している。別の制御方法として、偏光紫外線を照射し、液晶を配向させる機能を有する配向膜を形成してもよい。
図5は、電界方向に対する液晶分子長軸の配向方向と偏光板の偏光透過軸とが、おのおのなす角を示す図である。実施形態1の横電界方式液晶表示パネルにおいて、電界方向は、図5の93で示す方向であり、電界が印加されたときの液晶分子長軸方向は、図5の
92で示す方向である。その角度ΦPは、印加される電界によって制御される。得られた配向状態における液晶分子長軸方向は、図5の91で定義される角度ΦLCが75度の方向である。複屈折を利用したノーマリクローズ型とするために、偏光板11と偏光板12は直交させ、一方の偏光板の透過軸を液晶分子長軸の配向方向91に直交させる。
液晶層10を形成する液晶組成物は、誘電率異方性が正のネマティック液晶であり、誘電率異方性は10.2、屈折率異方性は0.073である。
図6は、実施形態1の横電界液晶表示装置の機構的構成を示す斜視図である。インバータ回路基板64を伴った下側ケース63の上下両端に光源1が配置されている。下側ケース63内には、反射板5,ライトガイド3,拡散板4,液晶表示パネル70が、順次格納され、液晶表示窓を有するシールドケース61により、上面を保護される。
本発明の効果は、490nm近傍の波長を吸収することによって達成されている。ノーマリクローズ型液晶表示パネルの分光特性は、黒表示においては図1の実線101で示すように490nm近傍の透過光強度が非常に強く、高輝度時には弱くなって、545nmの透過光強度が強くなる。視感度特性では550nm付近の光が最も高いものの、図1の実線101のように大きな違いがあれば、黒表示における透過光強度は490nm近傍の透過光強度が支配的である。従って、黒表示の際に、透過光強度を支配している490
nm近傍の光を吸収するスペクトル吸収体を、光源から液晶表示パネルの上面の間、もしくは液晶表示パネルの上面に配置させることによって、黒表示における漏れ光を低減し、良好なメリハリのある黒を実現できる。この490nm近傍の光を吸収するスペクトル吸収体は、黒表示だけでなく全階調に渡って吸収することになるが、490nm近傍の光は、液晶表示装置において、必要不可欠な波長帯ではない。一般に、液晶表示装置は青,緑,赤の光の3原色を用いてカラー表示する。中間色は、3原色それぞれの透過強度の割合で決まるが、青,緑,赤の純色は、カラーフィルターの透過光と、用いる光源の発光帯域の組合せにより、その純色の度合い、いわゆる彩度が決まる。一般に、液晶表示装置における、青,緑,赤の純色は、青は460nm近傍、緑は550nm近傍、赤は620nm近傍で考えられる。ひとつの例が、図1の実線102で示される分光特性である。つまり、490nm近傍の光は、液晶表示装置において光学的に設計されて出射される光ではない。例えば、光源として、3波長蛍光管を用いれば、490nm付近に緑の蛍光体による副発光が認められることはわかっているが、黒表示においてのみ、特異的に輝度を支配する現象には関与しない。この黒表示における特異的な490nmの透過光に関し、我々が検討した結果、明らかになった原因を図7を用いて説明する。
図7に示す分光特性は、実線108,109,110がカラーフィルター層の緑,青,赤表示部の透過率に相当する透過スペクトルの例である。なお、カラーフィルター自身の特性を示すため、光源の発光スペクトルの影響を排除している。それぞれ、前述の純色を表示するための波長で透過率が高いことがわかる。ところが、黒表示においては、直交偏光板を透過するスペクトルは、図7中、太い実線111,112,113で示される特性になってしまう。3色の強度比を比べると、特に、緑のスペクトルの強度が著しく強く、490nmにピーク強度を有することがわかる。これが、液晶表示装置における黒表示の特異的な分光特性、例えば図1の実線101で示される特性をもたらす原因である。主たる要因は、カラーフィルター層に、色を発現させるために存在する顔料粒子によって、光源から入射する、主に斜めからの偏光光が散乱され、部分的に偏光を解消された光の成分が出射側偏光板を透過してくる漏れ光である。この漏れ光は、図7では、透過光強度を任意で比較しているが、実際には、カラーフィルター自身の透過光強度よりも遙かに小さいので、中間調から白表示に至っては、ほとんど影響がないと見なせるものの、黒表示においては、もともと透過光を遮断する設定となっているために、この散乱による漏れ光によって黒が表示されていることになるのである。このことは、液晶表示装置において、黒表示の輝度のみならず、色の変化まで引き起こす場合さえあり、黒を表示させる能力を著しく低下させる。
従って、黒表示において特異的に発光強度が高くなる490nm近傍の漏れ光を吸収するスペクトル吸収体を備えることは、黒表示の透過率を低減し、高いコントラスト比を有する液晶表示装置を提供できるのである。
ここで、比較例Iとして、実施形態1において、図3中、光源と偏光板12の間に配置したスペクトル吸収体40を省いた構成のノーマリクローズ型横電界方式液晶表示装置における黒表示と実施形態1の黒表示を比較すると、図8に示す細い実線114が比較例I、太い実線115が実施形態1における、それぞれ黒表示時の出射光の分光特性である。比較例Iにおいて黒表示の際の輝度が0.7cd/m2であるのに対し、実施形態1では黒表示の輝度が0.57cd/m2となり、実施形態1により、黒表示の際の画質性能が向上した。
図9は、本発明による液晶表示装置の断面構造の一例を示す模式図である。
実施形態2の液晶表示パネルの背面に設けられる光源ユニットは、光源1と光源1を格納する格納ユニット6と、拡散板4と、反射板5とからなる。図示していないが、拡散板4と後述の偏光板12との間に集光シートを設けてもよい。また、図示していないが、偏光板11,12とそれに接する基板13,14の間に光学位相差フィルムが配置される構成でもよい。光学位相差フィルムは、液晶表示装置の画質向上のために用いられることがあり、その仕様は、それぞれの目的によって決められる。本発明の効果,目的には、光学位相差フィルム配置の有無は関与しない。従って、本発明は、光学位相差フィルムの有無に限定されない。
実施形態2では、光源ユニットの光源1と拡散板4の間に、スペクトル吸収体40を配置した。スペクトル吸収体40は、実施形態1に準ずる。
実施形態2では、複屈折を利用したノーマリクローズ型液晶表示パネルとして、液晶層に印加される電界が基板に対してほぼ平行となる横電界方式液晶表示パネルを採用したが、本発明は、液晶表示パネルの画素構成,電極構成等の限定を受けない。
液晶表示パネルにおいては、透明な一対の基板13,14の間に複数の化合物を組成化した液晶層10が挟まれている。一対の基板の外側には、偏光板11,12が配置されている。ここでは、液晶を駆動するための電極群や絶縁層,配向膜層などは図示していないが、これらは基板上に形成される。基板は、実施形態2ではガラス基板を採用しているが、透明で、電極形成プロセスに耐えるものであれば、特に制限はない。
実施形態2で採用した横電界方式液晶表示パネルについて図10を用いて説明する。
一方の基板14のパネル内側の面上には、ゲート配線電極25とここでは図示していない共通電極が配置され、それらを覆うように絶縁膜(窒化シリコン膜)21が形成されている。ゲート配線電極25上には、絶縁膜21を介してアモルファスシリコンあるいはポリシリコン等から成るアクティブ素子26が配置され、その一部に重畳するように映像信号電極が配置される。これらを被覆するように窒化シリコンからなる保護膜28が形成される。この保護膜28の上には、例えばアクリル樹脂などの透明な材料から成る有機保護膜27が配置されている。また、画素電極23は、ITOなどの透明電極から構成される。また、共通電極22は、ガラス基板14上に形成された図示してない共通電極と図示していないスルーホールを介してつながるように形成されている。これらの電極や絶縁膜などは、通常用いられている方法で形成すればよい。液晶層10の液晶分子は、画素電極
23と共通電極22の間に形成される電界によって配向方向を制御される。これにより、表示が可能となる。特に図示していないが、横電界液晶表示パネルの画素構造においては、画素電極23と共通電極22がお互いに平行に配置されたジグザグな屈曲構造からなり、一画素が2つ以上の副画素を形成する構成を取ることもある。実施形態2は、実施形態1の構成よりも表示領域を広く取れるため、特に高輝度が必要とされる液晶テレビなどに適している。実施形態2では、光源を液晶表示パネル直下に複数配置していることも、高輝度には有利であるが、一方、黒表示の輝度を増大させることにつながる。
対向する他方の基板13には、カラー表示のためのカラーフィルター層15が形成されている。実施形態2では、アクティブ素子上に遮光部を設けている。カラーフィルターには、適宜このような遮光部を形成することで、非表示領域から不要な漏れ光を防止することが一般的である。
配向制御層16は、実施形態1に準ずる。この場合においても、別の制御方法として、偏光紫外線を照射し、液晶を配向させる機能を有する配向膜を形成してもよい。
液晶層10を形成する液晶組成物は、誘電率異方性が正のネマティック液晶であり、誘電率異方性は10.1、屈折率異方性は0.081 である。液晶層の厚みは、ほぼ3.7
μmである。なお、別の構成として、誘電率異方性が負のネマティック液晶を用いる構成もある。その場合は、偏光板の偏光軸と液晶の配向方向とを最適化すればよい。本実施形態のスペクトル吸収体の効果は同様に得られる。
比較例IIとして、実施形態2の構成からスペクトル吸収体40を配置しない構成の液晶表示装置を用い、黒表示の輝度を比較する。比較例IIでは、黒表示の輝度は1.1cd/m2あった。一方、実施形態2の黒表示の輝度は、0.9cd/m2となり1cd/m2以下を達成することができた。
実施形態3は、実施形態2と同構成の液晶表示パネルと光源ユニットを用いている。相違点は、スペクトル吸収体の配置である。実施形態3では、スペクトル吸収体40を図9の偏光板11の上面に配置した。この場合、たとえば以下の方法で作成できる。色素NK2071と平均分子量1000のポリビニアルコールの1重量%水溶液とメタノールを
0.025:0.8:1で混ぜ、偏光板の上面にスピンナー(350rpmで約3秒、1500rpmで25秒)で塗布する。その基板をホットプレート上で100℃5分乾燥させることで、厚さ約0.2μm の色素含有PVA膜が塗布されたスペクトル吸収体40が形成される。なお、本方法はスペクトル吸収体作成手段の一例であり、用いる材料,プロセス等は本実施例の方法に限定されない。例えば、実施形態3では、スピンナーによる塗布工程を実施したが、ロッドコーター等を用いた印刷法でもよい。
また、偏光板の一般的な構成は、保護層,偏光子層,保護層,粘着層である。実施形態3では、最上面の保護層に塗布してスペクトル吸収層を形成したが、保護層に均一にスペクトル吸収層を形成するために、例えば界面活性剤等の前処理により、保護層(例えばトリアセチルセルロース等)表面を親水性にしておくことも有効である。また、この保護層に予め色素を含有させ、スペクトル吸収体と一体構成としてもよい。偏光板の上面にスペクトル吸収層を形成する構成では、出射してくる偏光を解消された漏れ光のみを吸収するため、光利用効率がよくなる効果が期待でき、コントラスト向上にはより効果的である。実施形態3の黒表示の輝度は、0.81cd/m2であった。
実施形態4は、実施形態2とほぼ同構成の液晶表示パネルと光源ユニットを用いている。相違点は、スペクトル吸収の機能を図10に示すカラーフィルター層15に付与したことである。
例えば、以下の方法で作成できる。カラーフィルター層は一般にレジストの塗布,露光,リンスを繰り返して形成される。レジストは、有機溶媒,ポリマー,モノマー,開始剤,架橋剤,界面活性剤,顔料等で構成される。ベースとなるポリマー及びモノマーには、アクリル酸,メタアクリル酸,アクリル酸エステル系,メタアクリル酸エステル系,ポリアクリル系,ノボラック型フェノールエポキシ樹脂系,ノボラック型クレゾールエポキシ樹脂系,多官能ポリエステルアクリレート系,ポリイミド系,多官能ポリオールアクリレート系,ポリビニルアルコール系,多官能ウレタンアクリレート系、およびこれらの混合系が挙げられる。開始剤としては、感光性を有するケトン系,トリアジン系等が挙げられる。架橋剤としては、光重合性を有する多官能性アルコール,多官能性アクリレート,エポキシ基含有多官能性化合物等が挙げられる。顔料は、青,緑,赤、それぞれの色に対して選択する。例えば、青にはPB15:6+PV23、緑にはPG36+PY150、赤にはPR177+PY83などが知られている。
このレジストに、色素を添加してカラーフィルター層内にスペクトル吸収機能を付与する。本構成の長所は、緑のフィルター層、あるいは青のフィルター層、というように、独立した色の画素のみにスペクトル吸収機能を付与できることである。光の損失を防ぎ、効果的に漏れ光を吸収する点で好ましい。また、色素のみで固体薄膜とするよりも会合等の影響による吸収波長のブロード化を防ぐ効果も期待できる。
また、本手段が最も好ましいのは、図15に示すような漏れ光の特性を示すカラーフィルターを用いる場合である。これは、緑のカラーフィルターにおいて、黒表示の際にどの波長に特異的な漏れ光を発生するかを示す図である。この例においては、450nmに大きな漏れ光を発生することがわかる。この場合は、青の表示をする波長領域に不要光を発生することになるため、緑からの不要光のみを選択的に吸収する手段が好ましい。
実施形態4では、緑のレジストに色素NK3982を0.2重量%添加し、よく分散させ、通常の方法でカラーフィルターを形成した。これによって、黒表示の輝度は、0.79
cd/m2を得ることができた。
実施形態5は、実施形態2とほぼ同構成の液晶表示パネルと光源ユニットを用いている。相違点は、スペクトル吸収層を図10に示すカラーフィルター層15に形成したことである。
図11を用いて説明する。ガラス基板13上に、定法によりカラーフィルター33を形成し、平坦化層あるいは保護層としても機能するオーバーコート層18を形成する。実施形態5では、スペクトル吸収体40を、平坦化層18を形成する前にスペクトルを吸収させたい色の画素のみに形成する。この構造では、青,緑,赤の3つのフィルターのうち、緑のフィルターにのみ選択的にスペクトル吸収体を設置している。先に説明したように緑からの不要光のみ選択的に吸収する必要がある場合は、この構成は特に必要となる。また、緑、あるいは青、あるいは緑と青に形成することで黒表示における不要な漏れ光を効率よく吸収することができる。作成にあたっては、カラーフィルター形成と同様のレジストを用いて、色素を添加する。なお、実施形態5では、カラーフィルター層の上部に基板
13側にスペクトル吸収層を形成したが、順番はこの逆でもよい。つまり3つのフィルターから選択したフィルターの上部又は下部にスペクトル吸収体を設置することとなる。ただし、散乱体となるカラーフィルター層を通過した後にスペクトル吸収層を形成する実施形態5は、散乱光を効率よく吸収でき、有利である。
なお、本実施例ではカラーフィルター層とスペクトル吸収体とは異なる層となっているが、このスペクトル吸収体を構成する吸収部材をカラーフィルター層自身に含有させても良い。また、図11は、遮光部(ブラックマトリクス)や、電極群、及び配向膜等は省略している。実施形態5における黒表示の輝度は、0.78cd/m2を得ることができた。
実施形態6は、実施形態2とほぼ同構成の液晶表示パネルと光源ユニットを用いている。相違点は、スペクトル吸収体40をガラス基板13の上面に形成したことである。
スペクトル吸収体40は、たとえば以下の方法で作成できる。色素NK2071と平均分子量1500のポリビニアルコールの1重量%水溶液とメタノールを0.025 :1:1で混ぜ、UVオゾン処理によって清浄かつ親水性表面とした基板13上にスピンナー
(350rpmで約3秒、1500rpmで25秒)で塗布する。その基板をホットプレート上で150℃3分乾燥させることで、厚さ約0.3μm の色素含有PVA膜が塗布されたスペクトル吸収体40ができる。なお、本方法はスペクトル吸収体作成手段の一例であり、用いる材料,プロセス等は本実施例の方法に限定されない。例えば、実施形態1のようにスペクトル吸収体を形成して配置してもよいし、フィルム上に形成して、基板13上に貼り付してもよい。なお、液晶表示パネル表面にスペクトル吸収体を配置するので、特に、使用時の擦過による傷や剥離,清掃時の薬品等による汚染等からスペクトル吸収体を保護するために、通常偏光板表面に施されているような保護層、あるいは、透明なアクリル板を配置する等の構成としてもよい。
実施形態6の黒表示の輝度は、0.84cd/m2であった。
実施形態7の液晶表示装置の断面構造の模式図を図12に示す。液晶表示パネル,光源ユニットは実施形態2とほぼ同構成である。用いる液晶組成物の屈折率異方性を0.073 、液晶層の厚みをほぼ4.2μmとした。
実施形態7では、二色性スペクトル吸収層41を偏光板11の上面に配置する。また、二色性スペクトル吸収層41の波長吸収は、二色性を示すことを特徴としている。二色性の吸収特性は、図2に示すように、黒表示においては実線106、白表示においては実線107である。二色性スペクトル吸収層は、偏光板を作成するプロセスと同様の方法を用いて作成できる。例えば、延伸して一軸性を付与したPVA樹脂層に二色性色素LSY−120を含浸させ、その後、保護層と貼合する。延伸した軸を、偏光板11の吸収軸と直交させることで、黒表示においては、液晶表示パネルを透過する際に部分的に偏光が解消されて出射される漏れ光を吸収し、液晶が電界印加により初期の配向方向を変化させることによって透過してくる光の吸収は抑制するという二色性スペクトル吸収層を形成できる。従って、黒においてのみ漏れ光を強く吸収することになるので、白などの明るい表示の輝度を低下させることを防ぎ、コントラスト向上に大変効果的である。この効果を比較例III と比較して明らかにする。
比較例III として、実施形態7からスペクトル吸収層を形成しない液晶表示装置を作成した。比較例III の黒表示の輝度は1.3cd/m2である。比較例III の黒表示における透過スペクトルを図13の実線118、白表示の透過スペクトルを図13の実線119で示す。比較例III の黒表示では、435nmから490nmの範囲に渡って、特異的に透過光強度が高くなる。そのため、黒表示の輝度は高くなり、また、青みを帯びた黒になるという課題も有する。これは、カラーフィルター起因の漏れ光だけでなく、例えば偏光板の偏光度が短波長領域で低くなっていることや、液晶層の散乱によって偏光が解消される光の強度が短波長側で高いことが原因としてあげられる。用いる偏光板の偏光度特性によっても影響を受けるし、液晶の散乱強度が強くなれば顕著になる。
このような広範囲に渡って特異的に透過光強度が強く成ってしまう場合には、一律に光を吸収してしまうと、中間調や白表示の際に青の強度が弱くなるという弊害を生じる。実施形態7で用いた二色性スペクトル吸収層は、黒表示の漏れ光を効率よく吸収することができ効果的である。実施形態7の黒表示の分光特性を図13の太実線116、白表示の分光特性を太実線117で示す。実施形態7の黒表示の輝度は0.78cd/m2、コントラスト比は比較例III に対して約50%向上の効果を得ることができた。また、黒表示における著しい青色の変調も低減できた。このように、波長400から500nm、特に上記のように特異的に透過光強度が強くなる領域において、二色性を有する吸収部材を設けることにより、黒表示を向上することができる。
なお、本実施形態においては、二色性スペクトル吸収層を偏光板と同様のプロセスで作成したフィルムとして用いた。このフィルム表面に、使用時の擦過による傷や剥離,清掃時の薬品等による汚染等からスペクトル吸収体を保護するために、通常偏光板表面に施されているような保護層、あるいは、透明なアクリル板を配置する等の構成としてもよい。また、使用する二色性色素を、例えば自発的に配向するような液晶性のものを用いて、ロッドコーター等による塗布方式で作成する化合物を選択した場合には、偏光板上に直接形成する方法でもよい。二色性スペクトル吸収層は、出射側偏光子の外側に形成することが効果的である。
実施形態8では、液晶表示パネルとして、垂直配向型液晶表示パネルを用いた。
垂直配向型液晶表示パネルは、一般に、電圧無印加時に液晶分子が基板面にほぼ垂直に配向し、電圧印加とともに液晶分子が基板面に対して傾く。いわゆるVA方式と呼ばれるものである。VA方式には、視野角を拡大するために、基板上に突起状の構造物を設けて、液晶分子が傾く方向を一方向でなく複数の方向、一般的には2から4方向に倒れるようにし、複数の配向状態を共存させる構成、あるいは、電極をスリット状に形成し、液晶分子が傾く方向を制御し、複数の配向状態を共存させる構成等がある。
実施形態8に用いた構成を図14を参照しながら説明する。なお、垂直配向型液晶表示パネルの構成は本実施例に限定されるものではない。なぜならば、液晶表示パネルを偏光光が透過する際に部分的に偏光が解消されて生じる黒表示の際の特異的な波長は、画素構成に影響されず共通する課題であり、したがって、それを解決する手段もまたいずれの構成においても有効だからである。
実施形態8の液晶表示パネルの背面に設けられる光源ユニットは、実施形態2と同様の構成である。
実施形態8では、偏光板11の上面にスペクトル吸収体40を配置した。スペクトル吸収体40は、実施形態2に準ずる。
液晶表示パネルにおいては、透明な一対の基板13,14の間に複数の化合物を組成化した液晶層10が挟まれている。一対の基板の外側には、偏光板11,12が配置されている。偏光板11,12と基板13,14の間には視野角補償,拡大を目的とした光学フィルムを配置する。
一方の基板14のパネル内側の面上には、透明電極29と電極29上に誘電体で形成される線状構造物32が形成されている。基板13のパネル内側の面上には、透明電極29と電極29上に誘電体によって形成される線状構造物31が形成されている。基板は垂直配向層(図示していない)を有し、液晶層10は負の誘電異方率を有する。基板13の電極29と基板14の電極29の一方は共通電極で、他方はアクティブ素子(図示していない)とともに形成された画素電極である。線状構造物32の一方側に位置する液晶分子
30は、その配向方向が線状構造物32の他方側に位置する液晶分子30の配向方向とは逆になる。偏光板11,13は偏光軸が電圧印加時の液晶分子のダイレクタに対して45度方向に配置される。なお、線状構造物31,32の代わりにスリット状電極という構成でもよい。
比較例IVして、上記構成の液晶表示装置から、スペクトル吸収体40を省いた液晶表示装置を作成した。比較例IVの黒表示の輝度は0.9cd/m2であり、実施形態8において黒表示の輝度は0.69cd/m2であり、効果を確認した。
実施形態9は、実施形態7とほぼ同構成である液晶表示パネルと、二色性スペクトル吸収層からなる。相違点は、光源にLEDを用いていることである。LEDは、三波長型蛍光管とは異なり、青,緑,赤それぞれ、非常に半値幅が狭い発光が可能であるという特徴を有する。例えば490nmにおける発光を光源で抑制することが可能である。しかし、430から490nmの広範囲な領域で漏れ光が発生する場合には、黒表示の特性は二色性スペクトル吸収層で改善することができる。二色性スペクトル吸収層を用いない構成と、用いる実施形態9とを比較すると、二色性スペクトル吸収層を用いない構成では、0.9
cd/m2、実施形態9では、0.81cd/m2 であり、効果を確認した。なお、LED光源からなる光源ユニットは、液晶表示パネル直下に複数のLEDを前面に並べる構成、あるいは、ライン状に配置しライトガイドで液晶表示パネル前面に光を入射する構成がある。また、LEDとしては、青,緑,赤のLEDを1つのLEDとした白色LEDを用いる構成、青,緑,赤の独立したLEDを用いる構成がある。また、独立したLEDを用いる場合には、必ずしも1対1対1の構成とする必要はないし、独立した発光制御が可能であれば、液晶表示装置全体の表示を考えたときカラーマッチングをとりやすいという特徴がある。これら種々の構成において、実施形態9で用いた二色性スペクトル吸収層は黒表示の表示性能を向上することができる。
以上のように、液晶表示パネルにおいて、黒表示の際の特異的な波長ピークを有する漏れ光に着目し、この波長領域を選択的に吸収するスペクトル吸収体を備えることで、黒表示の輝度を低減し、コントラスト向上を可能とする液晶表示装置を提案する。スペクトル吸収体は、上記実施形態の他にも、例えば樹脂基板を用いることができれば、基板内にスペクトル吸収化合物を添加したり、配向膜内に添加したり、所定の波長を吸収する官能基を配向膜の高分子構造に置換したり、カラーフィルター層のオーバーコート層に添加したり等々、液晶表示装置内のいずれかの構成部材に存在させることで効果が得られるものである。
液晶表示装置全般。
本発明の原理的構成を示す例。 本発明の原理的構成を示す例。 本発明における液晶表示装置断面の一例を示す模式図。 本発明における液晶表示パネル断面の一例を示す模式図。 横電界方式液晶表示パネルにおいて液晶分子長軸の配向方向と偏光板の偏光透過軸とがおのおのなす角を示す図。 本発明における液晶表示装置(モジュール)の構成の一例を示す斜視図。 本発明が解決する課題を示す図。 本発明の効果を示す一例。 本発明における液晶表示装置断面の一例を示す模式図。 本発明における液晶表示パネル断面の一例を示す模式図。 本発明における一実施形態を示す模式図。 本発明における液晶表示装置断面の一例を示す模式図。 本発明の効果を示す一例。 本発明における液晶表示パネル断面の一例を示す模式図。 緑のカラーフィルターにおいて、黒表示の際に偏光を解消させ、漏れ光を発生する分光特性を示す図。
符号の説明
1…光源、2…ライトカバー、3…ライトガイド、4…拡散板、5…反射板、6…光源格納ユニット、10…液晶層、11,12…偏光板、13,14…基板、15…カラーフィルター層、16…配向制御層、17…遮光部、18…オーバーコート層、19,20…光学位相差フィルム、21…絶縁膜、22…共通電極、23…画素電極、24…映像信号電極、25…走査電極(ゲート配線電極)、26…アクティブ素子及び映像信号電極、
27…有機保護膜、28…保護膜、29…電極、30…液晶分子、31,32…線状構造物、33…カラーフィルター、40…スペクトル吸収体、41…二色性スペクトル吸収層、61…シールドケース、62…液晶表示窓、63…下側ケース、64…インバータ回路基板、70…液晶表示パネル、91…液晶分子長軸の配向方向、92…偏光透過軸方向、93…電界方向、101,104…ノーマリブラック型液晶表示パネルにおける黒表示の分光特性、102,105…ノーマリブラック型液晶表示パネルにおける白表示の分光特性、103…本発明におけるスペクトル吸収体の分光特性、106…本発明における二色性スペクトル吸収体が黒表示の際に示す分光特性、107…本発明における二色性スペクトル吸収体が白表示の際に示す分光特性、108…カラーフィルター層の緑表示部の透過率、109…カラーフィルター層の青表示部の透過率、110…カラーフィルター層の赤表示部の透過率、111…カラーフィルター層の緑表示部における黒表示時の漏れ光を示す分光特性、112…カラーフィルター層の素表示部における黒表示時の漏れ光を示す分光特性、113…カラーフィルター層の赤表示部における黒表示時の漏れ光を示す分光特性、114…比較例Iの黒表示の分光特性、115…実施形態1の黒表示の分光特性、
116…実施形態7の黒表示の分光特性、117…実施形態7の白表示の分光特性、118…比較例IIIの黒表示の分光特性、119…比較例IIIの白表示の分光特性。




Claims (13)

  1. 偏光子を具備する一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層と、
    波長400から500nmにおいて偏光面で吸収と透過が異なる二色性を有する色素からなる吸収部材と、
    前記液晶層に光を供給する手段とを有する
    液晶表示装置。
  2. 偏光子及びカラーフィルター層を具備する一対の基板と、
    該一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記液晶層に光を供給する手段とを有する液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルター層は青,緑,赤を表示する3つのフィルターからなり、
    前記3つのフィルターのうち緑のフィルターにのみ選択的に吸収部材を含有する
    液晶表示装置。
  3. 偏光子及びカラーフィルター層を具備する一対の基板と、
    該一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記液晶層に光を供給する手段とを有する液晶表示装置であって、
    前記カラーフィルター層は青,緑,赤を表示する3つのフィルターからなり、
    前記3つのフィルターのうち緑のフィルターの上部又は下部にのみ選択的にスペクトル吸収層を配置する
    液晶表示装置。
  4. 偏光子を具備する一対の基板に挟持された液晶層を有するノーマリクローズ型液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置される光源から成る透過型の液晶表示装置であって、
    前記光源から前記液晶パネルに入射した前記光源の入射光が、前記液晶パネルを透過する際に、該液晶パネルの構成部材によって部分的に偏光が解消され、黒を表示する際に特異的に強度が強められて出射される光を選択的に吸収する部材が、前記光源から観察者側に向かって最上面の光路間に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 一対の基板に挟持された液晶層を有するノーマリクローズ型液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置される光源から成る透過型の液晶表示装置であって、
    前記光源から前記液晶パネルに入射した該光源の入射光が、該液晶パネルを透過する際に、該液晶パネルを構成する部材によって部分的に偏光が解消されることによって出射される光を選択的に吸収する部材が、観察者側に配置された偏光子の外側に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 一対の基板に挟持された液晶層を有するノーマリクローズ型液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置される光源ユニットから成る透過型の液晶表示装置であって、前記光源から前記液晶パネルに入射した該光源の入射光が、該液晶パネルを透過する際に、該液晶パネルを構成する部材によって部分的に偏光が解消されることによって出射される光を選択的に吸収する部材が、前記光源ユニットに配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 一対の基板に挟持された液晶層を有するノーマリクローズ型液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置される光源ユニットから成る透過型の液晶表示装置であって、前記光源から前記液晶パネルに入射した該光源の入射光が、該液晶パネルを透過する際に、該液晶パネルを構成する部材によって部分的に偏光が解消されることによって出射される光を選択的に吸収する部材が、前記液晶表示パネルを構成するカラーフィルター層の所定の画素に構成されることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記光を選択的に吸収する部材は、前記光源から前記液晶パネルに入射した該光源の入射光が、該液晶パネルを透過する際に、該液晶パネルを構成する部材に含まれる可視光の長さよりも短い径を有する粒子によって散乱されて出射される光を選択的に吸収する部材であることを特徴とする請求項4乃至7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記光を選択的に吸収する部材は、波長480から500nmを中心とする吸収特性を有する色素を含有することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光を選択的に吸収する部材が、偏光面で吸収と透過が異なる二色性を有する色素であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  11. 前記光を選択的に吸収する部材が、波長400から500nmにおいて、偏光面で吸収と透過が異なる二色性を有する色素であることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶表示パネルが、一対の基板と、該一対の基板の少なくとも一方に配置される複数の信号電極と、該複数の信号電極に交差するよう形成された複数の走査電極と、前記信号電極及び前記走査電極との交差に対応して形成される薄膜トランジスタ素子、画素電極及び共通電極と、前記一対の基板の間に挟持される液晶層と一対の偏光子、前記一対の基板の少なくとも一方に配置されるカラーフィルター層を有する横電界方式のノーマリクローズ型の液晶パネルであることを特徴とする請求項8及び10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示パネルが、電極を有する一対の基板と、前記一対の基板の間に挟持される液晶層と一対の偏光子、前記一対の基板の少なくとも一方に配置されるカラーフィルター層を有する垂直配向方式ノーマリクローズ型の液晶パネルであることを特徴とする請求項8及び10に記載の液晶表示装置。



JP2003431802A 2003-12-26 2003-12-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4146791B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431802A JP4146791B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液晶表示装置
TW093133356A TWI291581B (en) 2003-12-26 2004-11-02 Liquid crystal display
US11/020,083 US7489374B2 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Liquid crystal display
CN2004100818670A CN1637507B (zh) 2003-12-26 2004-12-24 液晶显示装置
KR1020040111891A KR101114763B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-24 액정 표시 장치
US12/363,851 US8059235B2 (en) 2003-12-26 2009-02-02 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431802A JP4146791B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189569A true JP2005189569A (ja) 2005-07-14
JP4146791B2 JP4146791B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34697666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431802A Expired - Fee Related JP4146791B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7489374B2 (ja)
JP (1) JP4146791B2 (ja)
KR (1) KR101114763B1 (ja)
CN (1) CN1637507B (ja)
TW (1) TWI291581B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183474A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007199697A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007298597A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2008164884A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置,プラズマ表示装置
JP2009103828A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009529452A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ジェンテックス コーポレイション 高輝度ディスプレイを含む車両リアビューアセンブリ

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) * 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
EP1263626A2 (en) 2000-03-02 2002-12-11 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
DE60220379T2 (de) 2001-01-23 2008-01-24 Donnelly Corp., Holland Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
ATE517368T1 (de) 2005-05-16 2011-08-15 Donnelly Corp Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil
JP2007078810A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 液晶表示装置及び発光素子
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
KR100744395B1 (ko) * 2006-04-07 2007-07-30 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR100762706B1 (ko) * 2006-08-03 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 단말기의 소비전력 저감 방법 및 이를 이용한휴대용 단말기
KR100732813B1 (ko) * 2006-08-03 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 단말기 및 그 제어방법
KR20080013300A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
TW200821703A (en) * 2006-11-10 2008-05-16 Delta Electronics Inc Optical system and liquid crystal display apparatus thereof
US20080310003A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Xiang-Dong Mi Turning film, display apparatus, and process
TWI479891B (zh) * 2007-06-26 2015-04-01 Apple Inc 動態背光調適
TWI466093B (zh) * 2007-06-26 2014-12-21 Apple Inc 用於視訊播放的管理技術
US8766902B2 (en) * 2007-12-21 2014-07-01 Apple Inc. Management techniques for video playback
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8582052B2 (en) * 2008-08-22 2013-11-12 Gentex Corporation Discrete LED backlight control for a reduced power LCD display system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
US10457209B2 (en) 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
US9319637B2 (en) 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9707896B2 (en) 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow
US9445057B2 (en) 2013-02-20 2016-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with dirt detection
WO2014150188A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Gentex Corporation Display mirror assembly
AU2014326772B2 (en) 2013-09-24 2017-07-20 Gentex Corporation Display mirror assembly
WO2015046969A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 및 그 제조 방법
KR20150037550A (ko) 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 및 그 제조 방법
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
US9834146B2 (en) 2014-04-01 2017-12-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
EP3218227B1 (en) 2014-11-13 2018-10-24 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
KR20160066125A (ko) 2014-12-01 2016-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2016090126A2 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
JP2018513810A (ja) 2015-04-20 2018-05-31 ジェンテックス コーポレイション 装飾を備えた後方視認アセンブリ
WO2016187215A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Gentex Corporation Full display rearview device
CN107709096B (zh) 2015-06-22 2021-08-24 金泰克斯公司 用于处理流式传输视频图像以校正经调幅光的闪变的系统和方法
CN108349435B (zh) 2015-10-30 2021-06-15 金泰克斯公司 切换板
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
US9994156B2 (en) 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
EP3562710A4 (en) 2016-12-30 2019-11-13 Gentex Corporation COMPLETE DISPLAY MIRROR WITH ON-DEMAND OBSERVER VIEW
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
KR102519932B1 (ko) * 2017-10-19 2023-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN112204438B (zh) * 2018-06-01 2022-08-09 住友化学株式会社 偏光膜及其制造方法、偏光板以及显示装置
TWI814843B (zh) * 2018-07-03 2023-09-11 日商Dic股份有限公司 液晶顯示元件之製造方法
WO2023021481A1 (en) 2021-08-20 2023-02-23 Gentex Corporation Lighting assembly and illumination system having a lighting assembly

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411236A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display panel
JPS6413121A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display panel
JPH0973015A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素含有膜とその製造方法及び偏光素子と液晶表示装置
JPH09258212A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000019504A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子
JP2001324614A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nitto Denko Corp 積層偏光素子及びこれを備えた液晶表示装置
JP2001330719A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2002040233A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルター
JP2002236289A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002527786A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ゲスト・ホスト偏光子
JP2003084271A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003315544A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 偏光フィルム及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0873538A4 (en) * 1995-04-11 2005-02-02 Litton Systems Inc LIQUID CRYSTAL DISPLAY READABLE IN THE LIGHT OF DAY
JP2000047189A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示素子
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100746283B1 (ko) * 2002-01-25 2007-08-03 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4436120B2 (ja) * 2002-12-18 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20050004410A (ko) * 2003-07-02 2005-01-12 삼성전자주식회사 색 필터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100984353B1 (ko) * 2003-10-16 2010-10-01 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411236A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display panel
JPS6413121A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display panel
JPH0973015A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素含有膜とその製造方法及び偏光素子と液晶表示装置
JPH09258212A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000019504A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子
JP2002527786A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ゲスト・ホスト偏光子
JP2001324614A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nitto Denko Corp 積層偏光素子及びこれを備えた液晶表示装置
JP2001330719A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2002040233A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルター
JP2002236289A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003084271A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003315544A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 偏光フィルム及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199697A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007183474A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7935396B2 (en) 2006-01-10 2011-05-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2009529452A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ジェンテックス コーポレイション 高輝度ディスプレイを含む車両リアビューアセンブリ
KR101011507B1 (ko) * 2006-03-09 2011-01-31 젠텍스 코포레이션 고강도 디스플레이를 포함하는 차량 후사경 조립체
JP2007298597A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2008164884A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置,プラズマ表示装置
JP2009103828A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050067056A (ko) 2005-06-30
TWI291581B (en) 2007-12-21
JP4146791B2 (ja) 2008-09-10
US7489374B2 (en) 2009-02-10
CN1637507B (zh) 2010-05-05
US20050140855A1 (en) 2005-06-30
CN1637507A (zh) 2005-07-13
TW200527072A (en) 2005-08-16
US8059235B2 (en) 2011-11-15
US20090141220A1 (en) 2009-06-04
KR101114763B1 (ko) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146791B2 (ja) 液晶表示装置
US6646698B2 (en) Liquid crystal display having a plurality of polarizing plates having the same polarization degree
US8553179B2 (en) Liquid crystal display device
EP3086169B1 (en) Head-up display
US20110261268A1 (en) Liquid crystal display and television receiver
WO2005124441A1 (ja) 光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
US7564518B2 (en) Reflective cholesteric displays employing circular polarizers with the polarity of the front polarizer opposite to both the back polarizer and the bragg reflection
US20080303996A1 (en) Optical compensation member, liquid crystal display device, composition for alignment layer, and alignment layer
TW200424679A (en) Display and device including the same
JP4559396B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007304436A (ja) 表示装置、偏光素子、防眩性フィルム、及び、その製造方法
KR20070078111A (ko) 편광판 및 이를 갖는 표시장치
US6211933B1 (en) Reflective type liquid crystal display with scattering polarizer
WO2007086168A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2002277870A (ja) 液晶表示装置、表示装置
JP4633113B2 (ja) 表示装置
JPH11295705A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH07318925A (ja) 表示素子
JP4651677B2 (ja) 液晶表示装置
JP3760656B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008064835A (ja) 液晶映像表示装置
JP2000330106A (ja) 反射型液晶表示装置用電極基板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
TW200408880A (en) Liquid crystal display
TWI785553B (zh) 反射式顯示裝置及其控制方法
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4146791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees