JP2005189261A - レンズユニットとそれを用いた電子機器 - Google Patents

レンズユニットとそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189261A
JP2005189261A JP2003426810A JP2003426810A JP2005189261A JP 2005189261 A JP2005189261 A JP 2005189261A JP 2003426810 A JP2003426810 A JP 2003426810A JP 2003426810 A JP2003426810 A JP 2003426810A JP 2005189261 A JP2005189261 A JP 2005189261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
lens unit
unit according
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507588B2 (ja
JP2005189261A5 (ja
Inventor
Kazunari Nishihara
和成 西原
Shigeo Furukawa
成男 古川
Toshinari Noda
俊成 野田
Naoki Tachihata
直樹 立畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003426810A priority Critical patent/JP4507588B2/ja
Priority to EP04030426A priority patent/EP1550893A1/en
Priority to US11/017,882 priority patent/US7542221B2/en
Priority to CNB2004101048837A priority patent/CN1295535C/zh
Publication of JP2005189261A publication Critical patent/JP2005189261A/ja
Publication of JP2005189261A5 publication Critical patent/JP2005189261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507588B2 publication Critical patent/JP4507588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】本発明はホルダー内に第1、第2のレンズを収納したものにおける収差改善を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、筒状のホルダー1と、このホルダー1内に収納された第1、第2のレンズ2,3とを備え、前記第1のレンズ2は、天面部がレンズ部2aとなった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズ2の筒部2b内に、第2のレンズ3を、この第2のレンズ3の外周で、前記第1のレンズ2の筒部2b内周を円周方向外方に押圧するように押し込んだ。
【選択図】図3

Description

本発明は筒状のホルダー内に第1、第2のレンズを収納したレンズユニットとそれを用いた電子機器に関するものである。
近年携帯電話にレンズユニットが内蔵され、その機能が高められている。
レンズユニットはレンズを複数枚筒状のホルダー内に組合わせて収納されることにより、収差改善が図られている。
具体的には、筒状のホルダー内に、天面部がレンズ部となった第1、第2のレンズを組合わせて収納している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−286987号公報
上記従来例で問題となるのは、筒状のホルダーと第1、第2のレンズの組合体との軸心がずれるおそれがあるということであった。
すなわち、第1、第2のレンズは組合わせにより一体化しているが、その組合体と筒状のホルダーとは隙間をもって配置されるようになっており、この結果ホルダーと第1、第2のレンズの組合体との軸心がずれ、収差改善効果が低くなるのであった。
そこで本発明はレンズユニットの収差改善効果を高めることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明の先ず請求項1の発明は、筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としたレンズユニットであり、第1、第2のレンズが筒状のホルダーとも一体化するので、これら少なくとも二つのレンズの組合わせによりレンズの収差改善が図れるものとなる。
次に請求項18の発明は、筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、樹脂により形成された天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、ガラス製の第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としたレンズユニットであり、第1、第2のレンズが筒状のホルダーとも一体化するので、これら少なくとも二つのレンズの組合わせによりレンズの収差改善が図れるものとなる。
また第2のレンズをガラス製、第1のレンズを樹脂製とすることにより、第2のレンズを第1のレンズよりも硬くすることで、第1のレンズの筒部内に第2のレンズを押込む際に、第1のレンズの筒部内周を変形させ、この押込み作業を行いやすくするとともに、押込んだ後の第2のレンズの保持を安定させることができる。
さらに請求項35の発明は、筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成とするとともに、ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くしたレンズユニットであり、第1、第2のレンズが筒状のホルダーとも一体化するので、これら少なくとも二つのレンズの組合わせによりレンズの収差改善が図れるものとなる。
またホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くしたことにより、第1のレンズの筒部外周をホルダーの内周に押込んで弾性保持させる時に、ホルダーの保持部が変形しやすくなるので、第1のレンズの筒部、およびそれに連なるレンズ部の変形を少なくすることができる。
また、請求項2,19,36の発明は、ホルダーの内周には、このホルダーの内周とは所定間隔をおいて設けられた筒状の保持部を設け、この保持部の内周で、第1のレンズの筒部外周を弾性保持したもので、ホルダーの保持部で、第1のレンズの筒部を弾性保持することで、このホルダー内の定位置に第1、第2のレンズを保持できることとなる。
また、請求項3,20,37の発明は、ホルダーの保持部は弾性拡径する形状とするとともに、この保持部の内周径は、第1のレンズの筒部外周の径よりも小さくしたもので、ホルダーの保持部内に第1のレンズの筒部を押込むことで、ホルダーの保持部内に第1のレンズを定位置で弾性保持することができる。
また、請求項4,21,38の発明は、ホルダーと第1のレンズを樹脂で形成するとともに、ホルダーの保持部の肉厚を、第1のレンズの筒部の肉厚より薄くしたもので、ホルダーの保持部の肉厚を、第1のレンズの筒部の肉厚よりも薄くしたことにより、第1のレンズの筒部外周をホルダーの内周に押込んで弾性保持させる時に、ホルダーの保持部が変形しやすくなるので、第1のレンズの筒部、およびそれに連なるレンズ部の変形を少なくすることができる。
また、請求項5,22,39の発明は、第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製としたもので、第2のレンズをガラス製、第1のレンズを樹脂製とすることにより、第2のレンズを第1のレンズよりも硬くすることで、第1のレンズの筒部内に第2のレンズを押込む際に、第1のレンズの筒部内周を変形させ、この押込み作業を行いやすくするとともに、押込んだ後の第2のレンズの保持を安定させることができる。
また、請求項6,23,40の発明は、ホルダーの保持部内面と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面としたもので、ホルダーの保持部内面と第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とすることにより、ホルダーの保持部内周に、第1のレンズの筒部外周を押込んだ時に、これら内、外周間で、いわゆる噛み付き状態となって、保持部による第1のレンズの保持が安定することとなる。
また、請求項7,24,41の発明は、ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くしたもので、ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くしたことにより、第1のレンズの筒部外周をホルダーの内周に押込んで弾性保持させる時に、ホルダーの保持部が変形しやすくなるので、第1のレンズの筒部、およびそれに連なるレンズ部の変形を少なくすることができる。
また、請求項8,25,42の発明は、ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面としたもので、ホルダーの保持部内面と第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とすることにより、ホルダーの保持部内周に、第1のレンズの筒部外周を押込んだ時に、これら内、外周間で、いわゆる噛み付き状態となって、保持部による第1のレンズの保持が安定することとなる。
また、請求項9,26,43の発明は、第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製としたもので、第2のレンズをガラス製、第1のレンズを樹脂製とすることにより、第2のレンズを第1のレンズよりも硬くすることで、第1のレンズの筒部内に第2のレンズを押込む際に、第1のレンズの筒部内周を変形させ、この押込み作業を行いやすくするとともに、押込んだ後の第2のレンズの保持を安定させることができる。
また、請求項10,27,44の発明は、第2のレンズを、第1のレンズよりも硬くしたもので、第2のレンズを第1のレンズよりも硬くすることで、第1のレンズの筒部内に第2のレンズを押込む際に、第1のレンズの筒部内周を変形させ、この押込み作業を行いやすくするとともに、押込んだ後の第2のレンズの保持を安定させることができる。
また、請求項11,28,45の発明は、第1のレンズの筒部内周と第2のレンズの外周を密着させたもので、第1のレンズの筒部内周と第2のレンズの外周を密着させることで、第1、第2のレンズ間を実質的な密封空間とし、この間に浸入する空気中の湿気で樹脂製の第1のレンズが劣化するのを抑制できる。
また、請求項12,29,46の発明は、ホルダーの保持部の一端側には、ホルダーの保持部内周から内方に伸びたフランジ部が一体化され、第1のレンズはそのレンズ部を、前記ホルダーの保持部の一端側からこの保持部内に挿入し、この第1のレンズの筒部の保持部外方部分においてホルダー内周に向けて外方に伸ばした鍔を、前記ホルダーの保持部のフランジに当接させたもので、第1のレンズをホルダーの保持部内に挿入する際に、この第1のレンズの鍔を、ホルダーの保持部のフランジに当接させることで、ホルダー内における第1のレンズの位置を安定化することができる。
また、請求項13,30,47の発明は、ホルダーの内周の一端側には、第1のレンズの鍔を、保持部のフランジに押圧する筒状の絞り体を設けたもので、筒状の絞り体をホルダー内周の一端側に装着することで、第1のレンズの鍔を保持部のフランジに当接させて、この第1のレンズのホルダー内における位置決めができる。
また、請求項14,31,48の発明は、絞り体には、第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押圧する押圧部を設けたもので、絞り体をホルダー内周の一端側に装着すればホルダー内における第1のレンズの位置決めと、この第1のレンズの筒部内における第2のレンズの位置決めも行えることとなる。
また、請求項15,32,49の発明は、第1のレンズの筒部内における、この筒部内周と第2のレンズ外周との当接部は、フランジと鍔との当接部よりも鍔側としたもので、第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押込んだ際に、この第2のレンズの外周と第1のレンズの筒部の内周とが当接し、この結果としてこの第1のレンズが外方に変形して広がる際に、鍔部だけを外方に広げることとなるので、変形が容易で作業性の良いものとなる。
また、請求項16,33,50の発明は、第1のレンズの筒部の内周には、鍔側からレンズ部側に向けて径の小さくなる傾斜を設けたもので、第1のレンズの筒部内周に、鍔側からレンズ部側に向けて径の小さくなる傾斜を設けているので、第2のレンズを絞り体によって第1のレンズの筒部内に押込んで行けば、この傾斜との当接により第2のレンズを定位置に装着できることとなる。
また、請求項17,34,51の発明は、第2のレンズの絞り体の押圧部が当接する部分は平面としたもので、絞り体の押圧部が当接する第2のレンズ部分を平面とすることにより、絞り体で第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押込む時に、第2のレンズが全周にわたって略均一な押圧力を受けて適切な押込み装着ができるようになる。
また、請求項52の発明は、本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項1〜17のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置した電子機器であって、第1、第2のレンズが一体化されたレンズユニットにより適切な撮像形成のできるものとなる。
また、請求項53の発明は、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったもので、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったので、本体ケース外において絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
また請求項54の発明は、レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態としたものであって、レンズユニットの絞り体が本体ケース外に突出していないので、本体ケース外から絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
また、請求項55の発明は、本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項18〜34のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置したものであって、第1、第2のレンズが一体化されたレンズユニットにより適切な撮像形成のできるものとなる。
また、請求項56の発明は、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったものであって、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったので、本体ケース外において絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
また、請求項57の発明は、レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態としたものであって、レンズユニットの絞り体が本体ケース外に突出していないので、本体ケース外から絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
また、請求項58の発明は、本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項35〜51のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置したものであって、第1、第2のレンズが一体化されたレンズユニットにより適切な撮像形成のできるものとなる。
また、請求項59の発明は、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったものであって、レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆ったので、本体ケース外において絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
また、請求項60の発明は、レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態としたものであって、レンズユニットの絞り体が本体ケース外に突出していないので、本体ケース外から絞り体に過度な力が加わる結果として第1のレンズがこの絞り体で過度に押されて損傷することもなくなる。
以上のように本発明は、筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としたものであるので、第1、第2のレンズが筒状のホルダーとも一体化するので、これら少なくとも二つのレンズの組合わせによりレンズの収差改善が図れるものとなる。
以下、本発明の一実施の形態を図1〜図3を用いて説明する。
図1〜図3に示すごとく本実施の形態のレンズユニットは、ポリカーボネート等の樹脂からなる円筒状のホルダー1と、このホルダー1内に収納された第1〜第3のレンズ2,3,4とを備えている。前記第1のレンズ2は透明樹脂よりなり、天面部がレンズ部2aとなった有天円筒状とし、この有天円筒状の第1のレンズ2の筒部2b内に、ガラス製で円板状の第2のレンズ3を、この第2のレンズ3の外周で、前記第1のレンズ2の筒部2b内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としている。
また、ホルダー1の内周には、このホルダー1の内周とは所定間隔をおいて設けられた円筒状の保持部1aを設け、この保持部1aの内周で、第1のレンズ2の筒部2b外周を弾性保持している。
つまり、ホルダー1の保持部1aで、第1のレンズ2の筒部を弾性保持することで、このホルダー1内の定位置に第1、第2のレンズ2,3を保持できることとなる。
この場合、ホルダー1の保持部1aは弾性拡径する形状とするとともに、この保持部1aの内周径は、第1のレンズ2の筒部2b外周の径よりも小さくしている。このため、ホルダー1の保持部1a内に、第1のレンズ2の筒部2bを図3の上方から押込むことで、ホルダー1の保持部1a内に、第1のレンズ2を定位置で弾性保持することができるようになっている。
また、ホルダー1と第1のレンズ2は樹脂で形成するとともに、ホルダー1の保持部1aの肉厚は、図3からも明らかなように、第1のレンズ2の筒部2bの肉厚より薄くしている。
つまり、ホルダー1の保持部1aの肉厚を、第1のレンズ2の筒部2bの肉厚よりも薄くしたことにより、上述のごとく第1のレンズ2の筒部2b外周をホルダー1の内周に押込んで弾性保持させる時に、ホルダー1の保持部1aが変形しやすくなる。このため、第1のレンズ2の筒部2b、およびそれに連なるレンズ部2aの変形を少なくすることができ、光学特性として好ましいものとなる。
第2のレンズ3は非球面レンズであって、この第2のレンズ3は絞り体5によって第1のレンズ2の筒部2b内に押込まれている。
つまり、ポリカーボネート等の樹脂よりなる円筒状の絞り体5には、第2のレンズ3を第1のレンズ2の筒部2b内に押圧する押圧部5aと、すでに設置ずみの第1のレンズ2を押圧する押圧部5bとを設けている。
このため、この絞り体をホルダー1内周の一端側に押圧挿入装着すればホルダー1内における第1のレンズ2の位置決めと、この第1のレンズ2の筒部2b内における第2のレンズ3の位置決めも行えることとなる。
以上の絞り体5による第2のレンズ3の押圧において、第2のレンズ3をガラス製とし、第1のレンズ2を樹脂製としていることも特徴となっている。
つまり、第2のレンズ3をガラス製、第1のレンズ2を樹脂製とすることにより、第2のレンズ3を第1のレンズ2よりも硬くすることで、第1のレンズ2の筒部2b内に第2のレンズ3を押込む際に、第1のレンズ2の筒部2b内周を変形させ、この押込み作業を行いやすくするとともに、押込んだ後の第2のレンズ3の保持を安定させることができる。
また、このように第1のレンズ2を樹脂製、第2のレンズ3をガラス製として、両者の硬度に差を設けることで、第1のレンズ2の筒部2bを変形させ、これにより第1のレンズ2の筒部2b内周と第2のレンズ3の外周を密着させている。
そしてこのように、第1のレンズ2の筒部2b内周と第2のレンズ3の外周を密着させることで、第1、第2のレンズ2,3間を実質的な密封空間とし、この間に浸入する空気中の湿気で樹脂製の第1のレンズ2が劣化するのを抑制できるものとなる。
また、第1のレンズ2の筒部2b内周と第2のレンズ3の外周を密着させるためには以下の構成も有効なものとなる。
つまり、第1のレンズ2の筒部2bの内周には、その鍔部2c側からレンズ部2a側に向けて径の小さくなる傾斜を設けることである。
つまり、第1のレンズ2の筒部2b内周に、鍔部2c側からレンズ部2a側に向けて径の小さくなる傾斜を設けておけば、第2のレンズ3を絞り体5によって第1のレンズ2の筒部2b内に押込んだ時に、この傾斜との当接により第2のレンズ3を定位置に装着できることとなるのである。
なお、第2のレンズ3の絞り体5の押圧部5aが当接する部分は平面としている。そしてこのように、絞り体5の押圧部5aが当接する第2のレンズ3部分を平面とすることにより、絞り体5で第2のレンズ3を第1のレンズ2の筒部2b内に押込む時に、第2のレンズ3が全周にわたって略均一な押圧力を受けて適切な押込み装着ができるようになる。
ここでホルダー1の保持部1aについて詳述する。
ホルダー1の保持部1aの一端側(図3の上方側)には、ホルダー1の保持部1a内周から内方に伸びたフランジ部1bが一体化されている。第1のレンズ2はそのレンズ部2aを、前記ホルダー1の保持部1aの一端側からこの保持部1a内に挿入し、この第1のレンズ2の筒部2bの保持部外方部分においてホルダー1内周に向けて外方に伸ばした鍔2cを、前記ホルダー1の保持部1aのフランジ1bに当接させている。
以上の構成にすれば、第1のレンズ2をホルダー1の保持部1a内に挿入する際に、この第1のレンズ2の鍔2cを、ホルダー1の保持部1aのフランジ1bに当接させることで、ホルダー1内における第1のレンズ2の位置を安定化することができる。
なお、ホルダー1の保持部1a内周と、第1のレンズ2の筒部2b外周との少なくとも一方を粗面とすれば、ホルダー1の保持部1a内周に、第1のレンズ2の筒部2b外周を押込んだ時に、これら内、外周間で、いわゆる噛み付き状態となって、保持部1aによる第1のレンズ2の保持が安定することとなる。
そして以上の構成において重要なことは、第1のレンズ2の筒部2b内における、この筒部2b内周と第2のレンズ3外周との当接部は、フランジ部1bと鍔2cとの当接部よりも鍔2c側としている。
つまり、第2のレンズ3を第1のレンズ2の筒部2b内に押込んだ際に、この第2のレンズ3の外周と第1のレンズ2の筒部2bの内周とが当接し、この結果としてこの第1のレンズ2が外方に変形して広がる際に、鍔部2cだけを外方に広げることとなるので、変形が容易で作業性の良いものとなる。
以上の構成により図3に示すごとくホルダー1内において第1〜第3のレンズ2〜4の光軸7が一致したものとなる。
そしてこれら図1〜図3に示したレンズユニットは、図4、図5に示すごとく電子機器の一例として用いた携帯電話の本体ケース8内に設置される。
図5において9は赤外線カット用のフィルター、10は撮像素子(電荷結合素子)、11は透明カバー、12はレンズユニットの固定具である。
なお、第1のレンズ2のレンズ部2a側が本体ケース8内において撮像素子10と対向しているので、第1〜第3のレンズ2〜4が一体化されたレンズユニットにより適切な撮像形成のできるものとなる。
つまり、本実施の形態においては、図4、図5に示すごとくレンズユニットを本体ケース8内に収納し、レンズユニットの絞り体5表面は、この本体ケース8表面から非突出状態としている。
つまり、レンズユニットの絞り体5が本体ケース8外に突出していないので、本体ケース8外から絞り体5に過度な力が加わらず、この結果として第1のレンズ2がこの絞り体5で過度に押されて損傷することはなくなる。
さらに、図5に示すごとくレンズユニットの絞り体5表面は透明カバー11で覆っているので、この点からも本体ケース8外において絞り体5に過度な力が加わらず、その結果として第1のレンズ2がこの絞り体5で過度に押されて損傷することはなくなる。
以上のように本発明のレンズユニットはホルダー内において第1、第2のレンズが筒状のホルダーとも一体化するので、少なくともこれら第1、第2の二つのレンズの組合わせにより、レンズの収差改善が図られ、各種電子機器における撮像効果の高いものとなる。
本発明のレンズユニットの一実施の形態を示す斜視図 その正面図 図1のIII−III線断面図 図3のレンズユニットを組込んだ携帯電話の正面図 図4のV−V線断面図
符号の説明
1 ホルダー
1a 保持部
1b フランジ部
2 第1のレンズ
2a 第1のレンズのレンズ部
2b 第1のレンズの筒部
2c 第1のレンズの鍔部
3 第2のレンズ
4 第3のレンズ
5 絞り体
5a,5b 絞り体の押圧部
6 押環
7 レンズ1〜3の光軸
8 携帯電話本体
9 赤外線カット用のフィルター
10 撮像素子
11 透明カバー
12 レンズユニットの固定具

Claims (60)

  1. 筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としたレンズユニット。
  2. ホルダーの内周には、このホルダーの内周とは所定間隔をおいて設けられた筒状の保持部を設け、この保持部の内周で、第1のレンズの筒部外周を弾性保持した請求項1に記載のレンズユニット。
  3. ホルダーの保持部は弾性拡径する形状とするとともに、この保持部の内周径は、第1のレンズの筒部外周の径よりも小さくした請求項2に記載のレンズユニット。
  4. ホルダーと第1のレンズを樹脂で形成するとともに、ホルダーの保持部の肉厚を、第1のレンズの筒部の肉厚より薄くした請求項3に記載のレンズユニット。
  5. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項4に記載のレンズユニット。
  6. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項5に記載のレンズユニット。
  7. ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くした請求項3に記載のレンズユニット。
  8. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項7に記載のレンズユニット。
  9. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項8に記載のレンズユニット。
  10. 第2のレンズを、第1のレンズよりも硬くした請求項7に記載のレンズユニット。
  11. 第1のレンズの筒部内周と第2のレンズの外周を密着させた請求項3に記載のレンズユニット。
  12. ホルダーの保持部の一端側には、ホルダーの保持部内周から内方に伸びたフランジ部が一体化され、第1のレンズはそのレンズ部を、前記ホルダーの保持部の一端側からこの保持部内に挿入し、この第1のレンズの筒部の保持部外方部分においてホルダー内周に向けて外方に伸ばした鍔を、前記ホルダーの保持部のフランジに当接させた請求項11に記載のレンズユニット。
  13. ホルダーの内周の一端側には、第1のレンズの鍔を、保持部のフランジに押圧する筒状の絞り体を設けた請求項12に記載のレンズユニット。
  14. 絞り体には、第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押圧する押圧部を設けた請求項13に記載のレンズユニット。
  15. 第1のレンズの筒部内における、この筒部内周と第2のレンズ外周との当接部は、フランジと鍔との当接部よりも鍔側とした請求項14に記載のレンズユニット。
  16. 第1のレンズの筒部の内周には、鍔側からレンズ部側に向けて径の小さくなる傾斜を設けた請求項15に記載のレンズユニット。
  17. 第2のレンズの絞り体の押圧部が当接する部分は平面とした請求項14に記載のレンズユニット。
  18. 筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、樹脂により形成された天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、ガラス製の第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成としたレンズユニット。
  19. ホルダーの内周には、このホルダーの内周とは所定間隔をおいて設けられた筒状の保持部を設け、この保持部の内周で、第1のレンズの筒部外周を弾性保持した請求項18に記載のレンズユニット。
  20. ホルダーの保持部は弾性拡径する形状とするとともに、この保持部の内周径は、第1のレンズの筒部外周の径よりも小さくした請求項19に記載のレンズユニット。
  21. ホルダーと第1のレンズを樹脂で形成するとともに、ホルダーの保持部の肉厚を、第1のレンズの筒部の肉厚より薄くした請求項20に記載のレンズユニット。
  22. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項21に記載のレンズユニット。
  23. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項22に記載のレンズユニット。
  24. ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くした請求項20に記載のレンズユニット。
  25. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項24に記載のレンズユニット。
  26. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項25に記載のレンズユニット。
  27. 第2のレンズを、第1のレンズよりも硬くした請求項24に記載のレンズユニット。
  28. 第1のレンズの筒部内周と第2のレンズの外周を密着させた請求項20に記載のレンズユニット。
  29. ホルダーの保持部の一端側には、ホルダーの保持部内周から内方に伸びたフランジ部が一体化され、第1のレンズはそのレンズ部を、前記ホルダーの保持部の一端側からこの保持部内に挿入し、この第1のレンズの筒部の保持部外方部分においてホルダー内周に向けて外方に伸ばした鍔を、前記ホルダーの保持部のフランジに当接させた請求項28に記載のレンズユニット。
  30. ホルダーの内周の一端側には、第1のレンズの鍔を、保持部のフランジに押圧する筒状の絞り体を設けた請求項29に記載のレンズユニット。
  31. 絞り体には、第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押圧する押圧部を設けた請求項30に記載のレンズユニット。
  32. 第1のレンズの筒部内における、この筒部内周と第2のレンズ外周との当接部は、フランジと鍔との当接部よりも鍔側とした請求項31に記載のレンズユニット。
  33. 第1のレンズの筒部の内周には、鍔側からレンズ部側に向けて径の小さくなる傾斜を設けた請求項32に記載のレンズユニット。
  34. 第2のレンズの絞り体の押圧部が当接する部分は平面とした請求項31に記載のレンズユニット。
  35. 筒状のホルダーと、このホルダー内に収納された第1、第2のレンズとを備え、前記第1のレンズは、天面部がレンズ部となった有天筒状とし、この有天筒状の第1のレンズの筒部内に、第2のレンズを、この第2のレンズの外周で、前記第1のレンズの筒部内周を円周方向外方に押圧するように押込んだ構成とするとともに、ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くしたレンズユニット。
  36. ホルダーの内周には、このホルダーの内周とは所定間隔をおいて設けられた筒状の保持部を設け、この保持部の内周で、第1のレンズの筒部外周を弾性保持した請求項35に記載のレンズユニット。
  37. ホルダーの保持部は弾性拡径する形状とするとともに、この保持部の内周径は、第1のレンズの筒部外周の径よりも小さくした請求項36に記載のレンズユニット。
  38. ホルダーと第1のレンズを樹脂で形成するとともに、ホルダーの保持部の肉厚を、第1のレンズの筒部の肉厚より薄くした請求項37に記載のレンズユニット。
  39. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項38に記載のレンズユニット。
  40. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項39に記載のレンズユニット。
  41. ホルダーの保持部より、第1のレンズの筒部の硬度を高くした請求項37に記載のレンズユニット。
  42. ホルダーの保持部内周と、第1のレンズの筒部外周との少なくとも一方を粗面とした請求項41に記載のレンズユニット。
  43. 第2のレンズをガラス製とし、第1のレンズを樹脂製とした請求項42に記載のレンズユニット。
  44. 第2のレンズを、第1のレンズよりも硬くした請求項41に記載のレンズユニット。
  45. 第1のレンズの筒部内周と第2のレンズの外周を密着させた請求項37に記載のレンズユニット。
  46. ホルダーの保持部の一端側には、ホルダーの保持部内周から内方に伸びたフランジ部が一体化され、第1のレンズはそのレンズ部を、前記ホルダーの保持部の一端側からこの保持部内に挿入し、この第1のレンズの筒部の保持部外方部分においてホルダー内周に向けて外方に伸ばした鍔を、前記ホルダーの保持部のフランジに当接させた請求項45に記載のレンズユニット。
  47. ホルダーの内周の一端側には、第1のレンズの鍔を、保持部のフランジに押圧する筒状の絞り体を設けた請求項46に記載のレンズユニット。
  48. 絞り体には、第2のレンズを第1のレンズの筒部内に押圧する押圧部を設けた請求項47に記載のレンズユニット。
  49. 第1のレンズの筒部内における、この筒部内周と第2のレンズ外周との当接部は、フランジと鍔との当接部よりも鍔側とした請求項48に記載のレンズユニット。
  50. 第1のレンズの筒部の内周には、鍔側からレンズ部側に向けて径の小さくなる傾斜を設けた請求項49に記載のレンズユニット。
  51. 第2のレンズの絞り体の押圧部が当接する部分は平面とした請求項48に記載のレンズユニット。
  52. 本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項1〜17のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置した電子機器。
  53. レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆った請求項52に記載の電子機器。
  54. レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態とした請求項52に記載の電子機器。
  55. 本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項18〜34のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置した電子機器。
  56. レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆った請求項55に記載の電子機器。
  57. レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態とした請求項55に記載の電子機器。
  58. 本体ケースと、この本体ケースに装着されたレンズユニットと、このレンズユニットに対向する前記本体ケース内部分に設けられた撮像素子とを備え、前記レンズユニットとして請求項35〜51のいずれか一つを、その第1のレンズのレンズ部側が本体ケース内において撮像素子と対向するように配置した電子機器。
  59. レンズユニットの絞り体表面を透明カバーで覆った請求項58に記載の電子機器。
  60. レンズユニットを本体ケース内に収納し、レンズユニットの絞り体表面は、この本体ケース表面から非突出状態とした請求項58に記載の電子機器。
JP2003426810A 2003-12-24 2003-12-24 レンズユニットとそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4507588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426810A JP4507588B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 レンズユニットとそれを用いた電子機器
EP04030426A EP1550893A1 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Lens unit and electronic apparatus using the same
US11/017,882 US7542221B2 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Lens unit and electronic apparatus using same
CNB2004101048837A CN1295535C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 镜片组以及使用该镜片组的电子产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426810A JP4507588B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 レンズユニットとそれを用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005189261A true JP2005189261A (ja) 2005-07-14
JP2005189261A5 JP2005189261A5 (ja) 2007-02-15
JP4507588B2 JP4507588B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34567552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426810A Expired - Fee Related JP4507588B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 レンズユニットとそれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7542221B2 (ja)
EP (1) EP1550893A1 (ja)
JP (1) JP4507588B2 (ja)
CN (1) CN1295535C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161424A (ja) * 2010-04-23 2010-07-22 Ushio Inc Led光放射装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372647B2 (en) * 2004-12-29 2008-05-13 Finisar Corporation Lens mount assembly for optical components
JP4189769B2 (ja) * 2006-10-18 2008-12-03 進展産業株式会社 撮像装置
USD743382S1 (en) * 2013-09-20 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microphone
CN109151270B (zh) * 2018-08-22 2020-10-09 维沃移动通信有限公司 一种镜头模组安装结构及移动终端
CN110082870B (zh) * 2019-05-31 2024-06-25 浙江舜宇光学有限公司 To-can管帽
JP2022179073A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237409A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Ogura Houseki Seiki Kogyo Kk 脆性材により成形された部材の圧入保持機構
JPH0836124A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nikon Corp レンズ保持装置および該装置を備えたレンズ系
JP2000347088A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Sony Corp レンズホルダ、レンズホルダの製造方法、レンズホルダ製造用金型及び対物レンズ装置
JP2003262778A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Konica Corp 撮影機器
JP2003295028A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd ホルダ一体型レンズの製造方法、ホルダ一体型レンズ、ホルダ一体型レンズ用中間部品の製造方法、ホルダ一体型レンズ用中間部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121005A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Canon Inc Extension tube
JPH0650013U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 旭光学工業株式会社 レンズ支持構造
JPH071602A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Sony Corp レンズ接合装置
JPH08297237A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
US6594204B1 (en) * 1999-03-31 2003-07-15 Sony Corporation Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device
US6559439B1 (en) * 1999-12-15 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Image taking lens unit with frame member for positioning lens and substrate
JP3739295B2 (ja) 2001-03-23 2006-01-25 カンタツ株式会社 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定した光学機器
JP2003032525A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2002350608A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP4269334B2 (ja) * 2002-10-28 2009-05-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237409A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Ogura Houseki Seiki Kogyo Kk 脆性材により成形された部材の圧入保持機構
JPH0836124A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nikon Corp レンズ保持装置および該装置を備えたレンズ系
JP2000347088A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Sony Corp レンズホルダ、レンズホルダの製造方法、レンズホルダ製造用金型及び対物レンズ装置
JP2003262778A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Konica Corp 撮影機器
JP2003295028A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd ホルダ一体型レンズの製造方法、ホルダ一体型レンズ、ホルダ一体型レンズ用中間部品の製造方法、ホルダ一体型レンズ用中間部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161424A (ja) * 2010-04-23 2010-07-22 Ushio Inc Led光放射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050200979A1 (en) 2005-09-15
CN1637453A (zh) 2005-07-13
JP4507588B2 (ja) 2010-07-21
EP1550893A1 (en) 2005-07-06
CN1295535C (zh) 2007-01-17
US7542221B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929231B2 (en) Lens module and camera module having same
US8175453B2 (en) Imaging apparatus
JP4813192B2 (ja) レンズ装置
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
JP4234626B2 (ja) 撮影カメラ
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP5467205B2 (ja) 光学系レンズ
CN114200638A (zh) 成像镜头、取像装置与电子装置
JP4507588B2 (ja) レンズユニットとそれを用いた電子機器
US11391905B2 (en) Lens unit and camera module
JP2005189261A5 (ja)
US7417805B2 (en) Camera device
JP2006208675A (ja) レンズユニット、これを含む固体撮像装置及び電子機器
JP2010211003A (ja) 鏡筒装置及び撮像ユニット
JP6295613B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2006100878A (ja) 撮像素子の取付構造
WO2012176456A1 (ja) レンズ繰出し装置、レンズ繰出し装置を備えた撮像装置、並びに携帯電子機器
US10989892B2 (en) Lens module
JP2005140848A (ja) 撮像用レンズ
JP2005308999A (ja) 撮像用光学ユニット
JP6745013B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2006195028A (ja) レンズユニット
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees