JP2005187524A - ポリオレフィン組成物及びその成形品 - Google Patents

ポリオレフィン組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187524A
JP2005187524A JP2003427625A JP2003427625A JP2005187524A JP 2005187524 A JP2005187524 A JP 2005187524A JP 2003427625 A JP2003427625 A JP 2003427625A JP 2003427625 A JP2003427625 A JP 2003427625A JP 2005187524 A JP2005187524 A JP 2005187524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin composition
polyolefin
polyolefin resin
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003427625A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Hiroyuki Higuchi
弘幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003427625A priority Critical patent/JP2005187524A/ja
Publication of JP2005187524A publication Critical patent/JP2005187524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 剛性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、軽量であり、さらにサーマルリサイクルに適したポリオレフィン組成物及びその成形品を提供する。
【解決手段】 以下の成分(A)〜(C)からなるポリオレフィン組成物。
(A)ポリオレフィン樹脂 98.9〜50重量部
(B)セルロース繊維 49.9〜1重量部
(C)無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂 0.1〜20重量部

Description

本発明は、繊維強化されたポリオレフィン組成物及びその成形品に関する。
繊維強化熱可塑性樹脂は、各種の繊維状補強材を配合することにより、強度、剛性を大幅に向上させて、電気・電子、機械、自動車、建材等の分野に広く用いられている。
しかしながら、ガラス繊維強化樹脂組成物では、高剛性化は達成されるものの比重が大きくなり、軽量化に限界がある。また、ガラス繊維は無機物であるため、焼却した際、灰分が多くなり、サーマルリサイクル性に適しないという欠点もあった。
強化材としてポリエステル繊維、ポリアミド繊維強化材料は軽量であるが、機械的補強効果が十分でないという欠点があった。
アラミド繊維強化材料は、軽量化、高剛性化が可能であり、サーマルリサイクルにも適しているが、加工時の流動性が低く、耐衝撃性等に欠点があった。
さらに天然繊維強化材料は、軽量化、サーマルリサイクル性があるが、補強効果が十分でないばかりでなく、成形時に臭気があり、スクリューを汚す等の問題があった。また、天然繊維は品質が安定していないため、天然繊維強化材の品質を安定して製造することが困難であった。
再生セルロース繊維強化材料も補強効果が十分でないという問題があった。例えば、特許文献1では、セルロース繊維強化ポリプロピレン複合材料が提案されているが、剛性が改良されるのみで、強度に対する改良効果は見られなかった。特許文献2,3でもセルロース繊維強化ポリプロピレン複合材料が提案されているが、弾性率、引張り強度が小さいという欠点があった。
特開平9−302240号公報 特開平11−060843号公報 特開平11−60886号公報
本発明は、上記の問題に鑑み、剛性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、軽量であり、さらにサーマルリサイクルに適したポリオレフィン組成物及びその成形品を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ね、セルロース繊維と無水マレイン酸変性ポリオレフィンをポリオレフィンと複合化することにより、優れた特性のポリオレフィン組成物が容易に得られることを見出した。
即ち、本発明によれば、以下のポリオレフィン組成物等が得られる。
1.以下の成分(A)〜(C)からなるポリオレフィン組成物。
(A)ポリオレフィン樹脂 98.9〜50重量部
(B)セルロース繊維 49.9〜1重量部
(C)無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂 0.1〜20重量部
2.前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン100〜0重量%及びポリエチレン0〜100重量%である1に記載のポリオレフィン組成物。
3.前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン90〜55重量%及びエチレン・α−オレフィン共重合体45〜10重量%である1又は2に記載のポリオレフィン組成物。
4.前記セルロース繊維(B)の繊度が、0.6〜30dtex、繊維長さが0.1〜1.0mmである1〜3のいずれか一に記載のポリオレフィン組成物。
5.前記無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(C)が、無水マレイン酸変性ポリプロピレンである1〜4のいずれか一に記載のポリオレフィン組成物
6.1〜5のいずれか一に記載のポリオレフィン組成物を成形させてなる成形品。
7.1〜5のいずれか一に記載のポリオレフィン組成物からなる建築材料。
8.1〜5のいずれか一に記載のポリオレフィン組成物からなる自動車用部材。
本発明によれば、剛性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、軽量であり、さらにサーマルリサイクルに適したポリオレフィン組成物及びその成形品が提供できる。
以下、本発明のポリオレフィン組成物等を詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン組成物は、(A)ポリオレフィン樹脂、(B)セルロース繊維、(C)無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂からなる。
本発明で用いることのできるポリオレフィン樹脂(A)としては、ポリエチレン、ポリプロピレンを挙げることができる。
ポリエチレンとして、エチレン単独重合体及びエチレン・α―オレフィン共重合体が挙げられる。エチレン・αーオレフィン共重合体では、α―オレフィンの炭素数は好ましくは3〜20であり、より好ましくは4〜10である。例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等を挙げることができ、好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、より好ましくは1−ブテンである。密度は、好ましくは860〜900kg/m(ASTM D1505に準拠)、さらに好ましくは、860〜880kg/mである。α−オレフィンの含量は、通常0〜20モル%であり、好ましくは4〜20モル%である。
ポリプロピレンとして、プロピレン単独重合体及びプロピレン・αーオレフィン共重合体が挙げられる。プロピレン・αーオレフィン共重合体では、α―オレフィンの炭素数は好ましくは2〜20(3を除く)であり、より好ましくは2〜4(3を除く)である。例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等を挙げることができ、好ましくはエチレンである。α−オレフィンの含量は通常0.1〜20モル%である。
これらのポリオレフィン樹脂は単独、あるいは2種類以上併用して用いることができ、用途に応じて適宜、配合比を調整することができる。剛性が要求される用途では、ポリプロピレン90〜100重量%、ポリエチレン0〜10重量%が好ましく、耐衝撃性が要求される用途では、ポリプロピレン0〜55重量%、ポリエチレン100〜45重量%が好ましい。
剛性と耐衝撃性のバランスが要求される用途では、ポリオレフィン樹脂(A)のうち、ポリプロピレンとしてプロピレン単独重合体55〜93重量%、ポリエチレンとしてエチレン・αーオレフィン共重合体45〜7重量%を用いることが好ましい。より好ましくは、プロピレン単独重合体50〜90重量%、エチレン・αーオレフィン共重合体40〜10重量%である。この場合、プロピレン単独重合体の好適なMFR(230℃、荷重2.16kgf)は1〜200g/10分であり、より好ましくは5〜100g/10分、特に好ましくは10〜60g/10分である。
本発明に用いるセルロース繊維(B)としては、再生セルロース繊維、半合成繊維を挙げることができる。セルロース繊維(B)には天然繊維(例えば、綿、亜麻、黄麻、羊毛、絹等)は含まれない。再生セルロース繊維としてビスコースレーヨン(ポリノジックを含む)、銅アンモニアレーヨンが挙げられ、半合成繊維としてアセテートが挙げられる。好ましくは、再生セルロース、より好ましくは、ビスコースレーヨンである。好ましくは、繊維の引張強さは1.2g/d以上、より好ましくは1.5g/d以上である。
セルロース繊維の好ましい繊度は0.6〜30dtex(デシテックス:繊維長さ1万メートル当たりのグラム数)、より好ましくは0.9〜17dtex、特に好ましくは1.1〜4.0dtex、である。0.6dtex未満であると、繊維のカット性が低下し、繊維の生産性が低下し、30dtexを超えると、外観の光沢が失われる恐れがある。
繊維長は、好ましくは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.2〜0.5mm、特に好ましくは0.2〜0.4mmである。0.1mm未満では工業的に生産が困難となり、1.0mmを超えると、繊維同士が絡み合って、分散性が低下し、物性低下を引き起こす恐れがある。
セルロース繊維は、ポリオレフィン樹脂に未処理のまま混合しても良いし、予め繊維をエポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等のエマルジョンに浸漬し収束した後、所定の長さに切断したチョップドストランドとして混合しても良い。また、パルプシートを裁断して作成することもできる。好ましくは、繊維をトウという形で裁断後、分散剤により表面処理し、乾燥して製造することが好ましい。分散剤を用いることにより、ポリオレフィン樹脂内での繊維の分散性が改良され、物性低下を招かないからである。
本発明に用いる酸変性ポリオレフィン樹脂(C)は、無水マレイン酸をグラフトして変性したポリオレフィンである。上記の変性ポリオレフィンにおける無水マレイン酸のグラフト量は、ポリオレフィン樹脂に対して、好ましくは0.2〜10重量%であり、より好ましくは1〜7重量%、特に好ましくは3〜5重量%である。MFRに特に制限はないが、1〜2000g/分(温度230℃、荷重2.16kgf)が好ましい。
無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂に係るポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。ポリエチレンとしては、上述したようなエチレン単独重合体及びエチレン・α―オレフィン共重合体が挙げられる。ポリプロピレンとしては、上述したようなプロピレン単独重合体及びプロピレン・αーオレフィン共重合体が挙げられる。好ましくは無水マレイン酸変性ポリプロピレンである。
上記の変性ポリオレフィンの製造方法は、公知の方法として溶融法、溶液法が挙げられるが、好ましくは溶液法である。後者の方が無水マレイン酸の付加量が高いからである。
本発明のポリオレフィン組成物における成分(A)〜(C)の好適な配合量は、成分(A)〜(C)の合計量を100重量部としたとき、ポリオレフィン樹脂(A)98.9〜50重量部、セルロース繊維(B)49.9〜1重量部、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(C)0.1〜20重量部である。好ましくは、ポリオレフィン樹脂(A)90〜60重量部、セルロース繊維(B)5〜40重量部、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(C)0.1〜10重量部、より好ましくはポリオレフィン樹脂(A)80〜60重量部、セルロース繊維(B)10〜35重量部、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(C)0.1〜5重量部である。
セルロース繊維が1重量部未満である場合、物性改良効果が小さくなり、49.9重量部を超えると流動性が低下するばかりでなく、当該組成物を製造している時の吐出が低下し、生産量が低下する恐れがある。セルロース繊維量は、100℃、12時間乾燥した後に計量する。
無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂が0.1重量部未満である場合、耐衝撃性、曲げ強度が低下し、20重量部を超えると耐衝撃性が低下する恐れがある。
本発明に係るポリオレフィン組成物にはその特長を損なわない範囲で、無機充填材、酸化防止剤、顔料、核剤、可塑剤、難燃剤、中和剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、等を公知の方法に従い適宜添加して用いることができる。
無機充填剤として、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、マイカ、カオリン、アパタルジャイト、ワラストナイト、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
酸化安定剤として、例えば、フェノール系安定剤、有機ホスファイト系安定剤、チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤等を用いることができる。
本発明を構成する各成分を混合する方法としては、例えば、押出機、バンバリーミキサー等を使用することができる。生産性の観点から押出機が好ましい。樹脂温度としては、通常190℃〜280℃であり、好ましくは200℃〜270℃、より好ましくは200〜250℃である。190℃未満の場合、流動性が低下し、生産性が低下し、280℃を超えると樹脂組成物が変色する場合があるからである。
押出機としては、単軸押出機でもよいが、同方向回転二軸押出機、異方向回転二軸混練機等、二軸スクリューを持つものが好ましい。同方向回転二軸押出機の例としては、日本製鋼所製TEX、CMP−X、CMP−XII、東芝機械製TEM、神戸製鋼所製KTX、KRUPP WERNER&PFLEIDERER製ZSK等がその代表例である。異方向回転二軸混練機の例としては、日本製鋼所CIM、CIM−P、CIM−PII、神戸製鋼所FCM、LCM−G、LCM−H等が挙げられる。また、これら押出機の複数の組み合せ(二段目が単軸押出機も含む)であるタンデム押出機も含む。
本発明のポリオレフィン組成物の成形方法として、押出成形、射出成形、ブロー成形等が挙げられるが、特に射出成形が好ましい。繊維の配向により優れた機械的強度が得られるからである。
本発明に係るポリオレフィン組成物は、幅木、窓枠、家具等の建築材料、自動車の外装材、内装材等の自動車用部材に用いることができる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、樹脂の物性は、下記の方法に従って測定した。
(1)MFR(MI(g/10分))
ISO 1133(JIS 7210−1999)に従い、温度230℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)密度
JIS K7112 A法(水中置換法)により密度を測定した。
(3)比重
ISO 1183(K 7112−1999)に準拠し、射出成形品を水中置換法により比重を測定した。
(4)曲げ試験
幅10mm、厚さ4mmの試験片を作成し、ISO 178(JIS K7171−1994)に準拠して測定した。試験速度は2.0mm/分に設定した。
(5)引張試験
ISO527−2(JIS 7162−1994)に準拠して測定した。試験形状はJIS A形で、引張試験速度は5mm/分である。
(6)耐衝撃性
幅8mm、厚さ4mmの射出成形品を作成し、ノッチを入れた後、ISO 179(JIS K7111−1996)に準拠し衝撃強さを測定した。測定温度は23℃、−30℃に設定した。
(7)荷重たわみ温度
ISO 75−2(JIS K7191−1996)に準拠して曲げ応力0.45MPaで測定した。
実施例1
乾燥したアコーディス社製セルロース繊維(商品名テンセル)のカットファイバー(1.7dtex、0.3mm)15重量部とペレット状ポリプロピレン(PP)(出光石油化学株式会社製J−3000GV、MFR=31g/10分(230℃、2.16kgf))80重量部、マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成株式会社製H−1000P、マレイン酸付加=5重量%)5重量部を混合し、二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM−35B、スクリュー径35mmφ)を用いて設定温度200℃で溶融混練し、ダイスから吐出したストランドを水冷固化し、ストランドカッターを用いてペレタイズした。このペレットを100℃、12時間以上の条件下で乾燥し、射出成形機(ファナック株式会社製ロボショットα−100B)で、シリンダー設定温度約190℃、金型温度38℃の条件で試片を成形し、物性を評価した。
実施例2〜3
表1に示す配合比に変えた以外は、実施例1と同様の方法で実施した。
比較例1
乾燥した株式会社トスコ中央研究所製ラミー繊維の粉末(平均粒径20μm)15重量%とペレット状ポリプロピレン(出光石油化学株式会社製J−3000GV)85重量%を混合し、実施例1と同様の方法でペレタイズ及び物性評価を行った。
比較例2
表1に示す配合比に変えた以外は、比較例1と同様の方法で実施した。
比較例3〜6
表1に示す配合比に変えた以外は、比較例1と同様の方法で実施した。マレイン酸変性ポリプロピレンとして東洋化成株式会社製H−1000Pを用いた。
実施例4
乾燥したアコーディス社製セルロース繊維テンセルのカットファイバー(1.7dtex、0.3mm)10重量部とペレット状ポリプロピレン(PP)(出光石油化学株式会社製J−3000GV)75重量部、エチレン・1−ブテン共重合体(EBR)(三井化学株式会社製A−1050S、密度864kg/m3MFR=22g/分(230℃、2.16kgf))10重量部、マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成株式会社製H−1000P)5重量部を混合し、二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM−35B、スクリュー径35mmφ)を用いて設定温度200℃で溶融混練し、ダイスから吐出したストランドを水冷固化し、ストランドカッターを用いてペレタイズした。このペレットを100℃、12時間以上の条件下で乾燥し、射出成形機(ファナック株式会社製ロボショットα−100B)で、シリンダー設定温度約190℃、金型温度38℃の条件で試片を成形し、物性を評価した。
実施例5〜14
表2に示す配合比に変えた以外は、実施例4と同様の方法で実施した。
比較例7〜9
表2に示す配合比に変えた以外は、実施例4と同様の方法で実施した。
実施例15、16
表3の配合比に従い、乾燥したアコーディス社製セルロース繊維(商品名テンセル)のカットファイバー(1.7dtex、0.2mm)を用いた以外は、実施例4と同様の方法で実施した。
実施例17、18
表3の配合比に従い、乾燥したアコーディス社製セルロース繊維(商品名テンセル)のカットファイバー(1.7dtex、0.6mm)を用いた以外は、実施例4と同様の方法で実施した。その結果、押出機のホッパー内で繊維同士が絡み合い、樹脂ペレットと繊維が分離して均等に繊維を押出機内に投入することがやや困難であった。
Figure 2005187524
Figure 2005187524
Figure 2005187524
本発明のポリオレフィン組成物及びその成形品は、剛性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、軽量であり、さらにサーマルリサイクルに適しており、電気・電子、機械、自動車、建材等の分野に広く用いることができる。

Claims (8)

  1. 以下の成分(A)〜(C)からなるポリオレフィン組成物。
    (A)ポリオレフィン樹脂 98.9〜50重量部
    (B)セルロース繊維 49.9〜1重量部
    (C)無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂 0.1〜20重量部
  2. 前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン100〜0重量%及びポリエチレン0〜100重量%である請求項1に記載のポリオレフィン組成物。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン90〜55重量%及びエチレン・α−オレフィン共重合体45〜10重量%である請求項1又は2に記載のポリオレフィン組成物。
  4. 前記セルロース繊維(B)の繊度が、0.6〜30dtex、繊維長さが0.1〜1.0mmである請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリオレフィン組成物。
  5. 前記無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(C)が、無水マレイン酸変性ポリプロピレンである請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリオレフィン組成物
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリオレフィン組成物を成形させてなる成形品。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリオレフィン組成物からなる建築材料。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリオレフィン組成物からなる自動車用部材。
JP2003427625A 2003-12-24 2003-12-24 ポリオレフィン組成物及びその成形品 Pending JP2005187524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427625A JP2005187524A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポリオレフィン組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427625A JP2005187524A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポリオレフィン組成物及びその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187524A true JP2005187524A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34786844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427625A Pending JP2005187524A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ポリオレフィン組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187524A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063972A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法
JP2009167250A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009167249A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維樹脂組成物およびその製造方法
WO2011049162A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 国立大学法人京都大学 ミクロフィブリル化植物繊維を含む組成物
JP2011189535A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Auto Body Co Ltd 室内灯レンズ
KR20120050511A (ko) * 2009-09-03 2012-05-18 렌찡 악티엔게젤샤프트 향상된 투입 성능을 갖는 셀룰로오스 섬유, 이의 생산 방법 및 화합물 재료를 강화시키기 위한 이의 용도
JP2012188570A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyota Auto Body Co Ltd 樹脂成形体
WO2014087767A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本製紙株式会社 複合材料及びそれを用いた成形体
CN103958151A (zh) * 2011-08-25 2014-07-30 约翰逊控股公司 注射成型零件、化合物和生产方法
WO2017170746A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
JP2018527447A (ja) * 2015-09-17 2018-09-20 エイピーアイ インテレクチュアル プロパティー ホールディングス,リミテッド ライアビリティー カンパニーAPI Intellectual Property Holdings,LLC ポリマー−ナノセルロース複合材料用の相溶化剤
JP2018203940A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 三菱製紙株式会社 セルロース樹脂複合体の製造方法
WO2019066070A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 古河電気工業株式会社 成形品
JP2019142110A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本ポリプロ株式会社 加飾成形体およびその製造方法
CN115353687A (zh) * 2022-09-30 2022-11-18 金发科技股份有限公司 一种纤维素增强聚丙烯组合物及其制备方法和应用
WO2022264881A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 三井化学株式会社 樹脂組成物
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597817B2 (en) 2016-03-31 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11629244B2 (en) 2016-03-31 2023-04-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11746215B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063972A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法
JP2009167250A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009167249A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維樹脂組成物およびその製造方法
KR20120050511A (ko) * 2009-09-03 2012-05-18 렌찡 악티엔게젤샤프트 향상된 투입 성능을 갖는 셀룰로오스 섬유, 이의 생산 방법 및 화합물 재료를 강화시키기 위한 이의 용도
JP2013503980A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 計量供給能が向上されたセルロース繊維、その作製のためのプロセス、および複合材料の強化のためのその使用
KR101723475B1 (ko) * 2009-09-03 2017-04-05 렌찡 악티엔게젤샤프트 향상된 투입 성능을 갖는 셀룰로오스 섬유, 이의 생산 방법 및 화합물 재료를 강화시키기 위한 이의 용도
US9056969B2 (en) 2009-10-23 2015-06-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition containing microfibrillated plant fibers
WO2011049162A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 国立大学法人京都大学 ミクロフィブリル化植物繊維を含む組成物
JP2011189535A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Auto Body Co Ltd 室内灯レンズ
JP2012188570A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyota Auto Body Co Ltd 樹脂成形体
JP2014524497A (ja) * 2011-08-25 2014-09-22 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法
CN103958151A (zh) * 2011-08-25 2014-07-30 约翰逊控股公司 注射成型零件、化合物和生产方法
JPWO2014087767A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 日本製紙株式会社 複合材料及びそれを用いた成形体
WO2014087767A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本製紙株式会社 複合材料及びそれを用いた成形体
JP2018527447A (ja) * 2015-09-17 2018-09-20 エイピーアイ インテレクチュアル プロパティー ホールディングス,リミテッド ライアビリティー カンパニーAPI Intellectual Property Holdings,LLC ポリマー−ナノセルロース複合材料用の相溶化剤
JPWO2017170746A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
US11597817B2 (en) 2016-03-31 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11629244B2 (en) 2016-03-31 2023-04-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
WO2017170746A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
CN108779310A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 古河电气工业株式会社 热塑性树脂组合物、热塑性树脂组合物的制造方法、纤维素增强树脂成型品和纤维素增强树脂成型品的制造方法
US11466140B2 (en) 2016-03-31 2022-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
EP3438186A4 (en) * 2016-03-31 2019-12-25 Furukawa Electric Co., Ltd. THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, PRODUCTION PROCESS FOR THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, CELLULOSE-REINFORCED RESIN PRODUCT AND PRODUCTION PROCESS FOR CELLULOSE-REINFORCED RESIN PRODUCT
JP6998859B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-18 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
JP2018203940A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 三菱製紙株式会社 セルロース樹脂複合体の製造方法
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
JP7203742B2 (ja) 2017-09-29 2023-01-13 古河電気工業株式会社 成形品
JPWO2019066070A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-10 古河電気工業株式会社 成形品
US11597818B2 (en) 2017-09-29 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
WO2019066070A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 古河電気工業株式会社 成形品
CN111148798A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 古河电气工业株式会社 成型品
US11746215B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part
JP2019142110A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本ポリプロ株式会社 加飾成形体およびその製造方法
WO2022264881A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 三井化学株式会社 樹脂組成物
CN115353687A (zh) * 2022-09-30 2022-11-18 金发科技股份有限公司 一种纤维素增强聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN115353687B (zh) * 2022-09-30 2023-05-05 金发科技股份有限公司 一种纤维素增强聚丙烯组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005187524A (ja) ポリオレフィン組成物及びその成形品
EP3081591B1 (en) Carbon fiber-reinforced resin composition and molded article produced from same
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2001316534A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2007204674A (ja) ブロー成形用組成物
KR20150079895A (ko) 펠렛 혼합물, 탄소 섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 성형체 및 펠렛 혼합물의 제조 방법
JP2002241557A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP4272417B2 (ja) プラスチック材料、再生プラスチック材料及び成形体
JP5465698B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物およびその成形品
EP3553114A1 (en) Fiber compound resin composition and method of manufacturing the same
JP6094049B2 (ja) 充填材含有ポリプロピレン樹脂組成物
JP6797707B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
KR20190069223A (ko) 실릴화 마이크로 피브릴 셀룰로오스를 포함하는 폴리프로필렌 복합수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 필러트림
US10995204B2 (en) Glass-filled polypropylene compositions
JP2010155970A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022038941A1 (ja) エチレン系重合体組成物およびその用途
Campos et al. Using forest resources to develop high performance plastic compounds for the automotive industry
JP2006016418A (ja) ポリオレフィン組成物及びその成形品
US10550255B2 (en) Polyolefine resin composition, polyolefine master batch, method of manufacturing polyolefine master batch, and article formed of the same
JP2001294760A (ja) 高強度・高剛性熱可塑性樹脂組成物
JP5238938B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JPWO2018193893A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂組成物成形体
JP2019172798A (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物及びその成形物
JP7377128B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020