JP2014524497A - 射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法 - Google Patents

射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524497A
JP2014524497A JP2014526401A JP2014526401A JP2014524497A JP 2014524497 A JP2014524497 A JP 2014524497A JP 2014526401 A JP2014526401 A JP 2014526401A JP 2014526401 A JP2014526401 A JP 2014526401A JP 2014524497 A JP2014524497 A JP 2014524497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
molded member
fibers
member according
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014526401A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド リバリック、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2014524497A publication Critical patent/JP2014524497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • B29C2045/0012Skin layers without fibres or with little fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2201/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

セルロース系天然繊維が、射出成形されるプラスチック部材、特に自動車の内装の取り付け部材に加えられる。このようにして、プラスチック部材の強度が向上されるが、繊維は表面には現れない。

Description

本発明は、プラスチック製の射出成形部材、特に自動車の内装の取り付け部材であって、繊維がプラスチックに加えられる、射出成形部材に関する。本発明はさらに、射出成形部材を製造するためのコンパウンド、ならびに射出成形部材の製造方法に関する。
このタイプの射出成形部材およびその製造方法は、EP 0782909 B1により知られている。このケースでは、ガラス繊維をプラスチックに混合することにより、プラスチックで製造される射出成形部材の強度を向上させる。
しかしながら、ガラス繊維は、視認できる表面上に見えるので、視認できる取り付け部材においては、フィラーとして限られた程度で使用するのに適するのみである。このことは、特に注入領域内または溶接線上において生じることである。あるいは、このような場合にはタルクがフィラーとしてよく用いられる。しかしながら、タルクと組み合わせるプラスチックの強度は通常、比較的低い。
本発明は、先に挙げたタイプの射出成形部材であって、充分な強度を有するが、繊維は表面に見えないかまたは表面上にわずかに見えるのみである、射出成形部材を開発することを目的とする。
本発明によれば、プラスチックに繊維が加えられるプラスチック製射出成形部材、特に自動車の内装の取り付け部材について、プラスチックに加えられる繊維がセルロース系天然繊維であることが提案される。このような繊維は、ガラス繊維よりも柔らかく可撓性であるので、表面上に見えるものがより少ない。これにより、有利なことには、繊維が見えない平坦な表面を製造することが可能になる。しかしながら、補強効果は、タルクなどの粉末状フィラーの補強効果よりも優れている。このことは、壁部の厚みを減らして構成部材の重量を減らすことができることを意味する。さらに、これらの繊維は、再生可能な原材料からなり、問題なく焼却処理することができる。また、成形型や射出成形機の摩耗が減少する。天然繊維という用語は、天然産物(本発明の場合には、木材)から作られる繊維を指す。
好ましい実施形態において、プラスチックに加えられる繊維はリヨセルからなる。リヨセルは、直接溶解法によって工業的に製造されるセルロース系再生繊維である。この種類の1つの適切な繊維は、例えば、Lenzing社のテンセル(TENCEL(登録商標))である。この繊維は、好ましくは、1〜7 dtex (糸の長さ10,000 m当たりのグラム数)の太さを有し、15〜75 mmの長さに切断される。
太さが1.3 dtexの繊維は、好ましくは、破断伸度が約13%であり、強度が約37 cN/texである。この種類の繊維により、所望の特性、すなわち充分な強度と適切な可撓性とを達成し、視認できるように表面に見える繊維がない表面を作ることができる。
好ましくは、繊維は、10〜30 μmの直径を有し、それぞれ直径が0.5〜1 μmのマクロフィブリルの束から構成される。マクロフィブリルは、直径が0.1〜0.2 μmのミクロフィブリルから構成され、ミクロフィブリルは好ましくは、直径が10〜100 nmのナノフィブリルから構成される。したがって、概して言えば、使用される好ましい繊維は、インターリーブ配置された、全部で4つの構造レベルを有する。これらの構造レベルは、実際に存在する繊維であり、マクロフィブリルが繊維の中に配置され、ミクロフィブリルがマクロフィブリルの中に含まれ、ナノフィブリルがミクロフィブリルの中に含まれる。これらの構造は、繊維が拡がる方向にそれぞれ並べられる。
多くの異なるコンパウンドが、プラスチックとして考えられ得る。ポリプロピレンを用いるのが特に好ましい。
本発明の別の態様は、プラスチックとセルロース系天然繊維(特にリヨセル)とからなる射出成形部材を製造するためのコンパウンドを提供することに関する。
本発明の別の態様は、先行する請求項のいずれかに記載の射出成形部材を製造するための方法を提供することに関し、この方法は、繊維を高含量で含む粒状の形態で、繊維が射出成形機に供給されることを特徴とする。この繊維は、セルロース系繊維、特にリヨセルからなる。繊維は、マスターバッチの形態で、射出成形機に供給される。

Claims (15)

  1. プラスチックの射出成形部材、特に自動車の内装の取り付け部材であって、プラスチックに繊維が加えられ、
    プラスチックに加えられる繊維がセルロース系天然繊維である、射出成形部材。
  2. 射出成形部材が、表面に繊維が見えない平坦な表面を有する、請求項1に記載の射出成形部材。
  3. プラスチックに加えられる繊維がリヨセルである、請求項1または2に記載の射出成形部材。
  4. 繊維が1 dtex〜7 dtexの太さを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  5. 繊維が15〜75 mmの長さに切断されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  6. 太さが1.3 dtexの繊維は、破断伸度が約13%であり、強度が約37 cN/texである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  7. 繊維が10〜30 μmの直径を有する、請求項1〜6に記載の射出成形部材。
  8. 繊維が縦方向の内部構造を有し、その内部構造もまた縦方向の内部構造を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  9. 繊維は直径が0.5〜1 μmのマクロフィブリルの束から構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  10. マクロフィブリルは直径が0.1〜0.2 μmのミクロフィブリルから構成される、請求項9に記載の射出成形部材。
  11. ミクロフィブリルは直径が10〜100 nmのナノフィブリルから構成される、請求項10に記載の射出成形部材。
  12. プラスチックがポリプロピレンである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の射出成形部材。
  13. プラスチックとセルロース系繊維とを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の射出成形部材を製造するためのコンパウンド。
    13. A compound for manufacturing an injection-moulded part according to one of the preceding claims, characterized in that the compound contains a plastic and cellulose-based fibers.
  14. 射出成形部材に加えられる繊維がリヨセルである、請求項13に記載のコンパウンド。
  15. 繊維を高含量で含む粒状の形態で、繊維が射出成型機に供給される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の射出成形部材を製造するための方法。
JP2014526401A 2011-08-25 2012-07-04 射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法 Pending JP2014524497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011111169 2011-08-25
DE102011111169.0 2011-08-25
PCT/EP2012/002798 WO2013026509A1 (de) 2011-08-25 2012-07-04 Spritzgiessteil, compound und fertigungsverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014524497A true JP2014524497A (ja) 2014-09-22

Family

ID=46507956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526401A Pending JP2014524497A (ja) 2011-08-25 2012-07-04 射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140309341A1 (ja)
EP (1) EP2747978A1 (ja)
JP (1) JP2014524497A (ja)
KR (1) KR20140054355A (ja)
CN (1) CN103958151A (ja)
WO (1) WO2013026509A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018109999A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Hib Trim Part Solutions Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugzierteils

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302240A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化樹脂組成物
JP2005505446A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 ファウレンシア インネンラウム システム ゲーエムベーハー 成形品およびその生産用顆粒
JP2005187524A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品
US20100190891A1 (en) * 2007-05-09 2010-07-29 Borealis Technology Oy Polyefin compositions with highly crystalline cellulose regenrate fibers
JP2012102324A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Riken Technos Corp 樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716887B1 (fr) * 1994-03-01 1996-04-26 Atochem Elf Sa Polymères renforcés de microfibrilles de cellulose, latex, poudres, films, joncs correspondants, et leurs applications.
DE19548854C2 (de) 1995-12-27 1997-10-02 Ebers & Mueller Fibrit Verfahren zur Herstellung von Gegenständen aus faserverstärkten Thermoplasten
BRPI0501280A (pt) * 2005-04-13 2006-11-28 Ford Motor Company Brasil Ltda material para ser moldado por injeção e seu uso, processo de obtenção de um material compósito por injeção, material compósito e seu uso
EP2492305B1 (en) * 2009-10-23 2014-12-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition containing microfibrillated plant fibers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302240A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化樹脂組成物
JP2005505446A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 ファウレンシア インネンラウム システム ゲーエムベーハー 成形品およびその生産用顆粒
JP2005187524A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品
US20100190891A1 (en) * 2007-05-09 2010-07-29 Borealis Technology Oy Polyefin compositions with highly crystalline cellulose regenrate fibers
JP2012102324A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Riken Technos Corp 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140054355A (ko) 2014-05-08
CN103958151A (zh) 2014-07-30
US20140309341A1 (en) 2014-10-16
WO2013026509A1 (de) 2013-02-28
EP2747978A1 (de) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2828676T3 (es) Material compuesto termoplástico, procedimiento para preparar un material compuesto termoplástico y producto moldeado por inyección
KR101723475B1 (ko) 향상된 투입 성능을 갖는 셀룰로오스 섬유, 이의 생산 방법 및 화합물 재료를 강화시키기 위한 이의 용도
US10391676B2 (en) Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet
JPWO2008072514A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5126940B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
JP2011208015A (ja) 繊維複合材料
JP2018172471A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法、およびそれにより得られたガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP2014524497A (ja) 射出成形されるプラスチック部材、コンパウンド、および製造方法
Gairola et al. Mechanical properties evaluation of banana fibre reinforced polymer composites: A review
KR20070072118A (ko) 항균, 항곰팡이 및 방오 성능을 갖는 다기능성 심초형복합섬유
KR102463416B1 (ko) 유리섬유 및 탄소섬유로 강화된 폴리아미드 하이브리드 조성물
JP6711876B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
KR20120051489A (ko) 나노케나프를 함유하는 폴리프로필렌 복합재료 조성물
EP1731639A3 (de) Gassack
WO2009031868A3 (en) Lyocell filament fiber and cellulose based tire cord
CN106661769B (zh) 再生纤维素纤维、复合材料和再生纤维素纤维的制造方法
CZ2012548A3 (cs) Kompozit s termoplastickou polyolefinickou matricí a vlákny kokosu pro extruzní procesy
JP2006137869A (ja) 樹脂組成物
JP2007253549A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
DE602006002521D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Garnes mit Fasern mit einem Schmelzpunkt unter 180oC
EP4011953A1 (en) Polymer composite
KR20160144575A (ko) 섬유 강화 복합재 시트 및 이의 제조방법
US20150361254A1 (en) Composite resin composition
JP2016093997A (ja) 強化繊維ペレットの製造方法、強化繊維ペレット及び成形体
JP2020200553A (ja) 繊維強化プラスチック成形用の繊維原料、繊維強化プラスチック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818