JP5126940B2 - 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5126940B2
JP5126940B2 JP2006273386A JP2006273386A JP5126940B2 JP 5126940 B2 JP5126940 B2 JP 5126940B2 JP 2006273386 A JP2006273386 A JP 2006273386A JP 2006273386 A JP2006273386 A JP 2006273386A JP 5126940 B2 JP5126940 B2 JP 5126940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
resin
weight
resin composition
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088364A (ja
Inventor
隆行 小野木
文雄 影山
隆 荒井
孝行 渡辺
利秀 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006273386A priority Critical patent/JP5126940B2/ja
Publication of JP2008088364A publication Critical patent/JP2008088364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126940B2 publication Critical patent/JP5126940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体に関する。より詳しくは、脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂および特定のアスペクト比を有するフィラーを含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物、および該組成物から得られる耐熱性に優れた成形体に関する。
近年、原油に代表される化石原料の枯渇が問題視されている。そこで、化石原料に代わるプラスチックの原料として、植物が注目されている。中でも、穀物資源から発酵により得られるポリ乳酸に代表される脂肪族ポリエステルが、成形性および剛性に優れるとともに、大規模な商業プラントが実用化されていることから、特に注目されている。
しかしながら、脂肪族ポリエステルの用途展開には限界があった。例えば、ポリ乳酸のガラス転移点(Tg)は60℃程度であり、非晶状態では耐熱性が60℃以下であるため、日常の使用環境下において白化や変形等を生じやすいという問題点が指摘されている。また、ポリ乳酸は結晶性を有し、結晶化することによって耐熱性は60℃を上回って大きく向上するが、結晶化速度が遅いために後結晶化工程が必要となるなど、通常の樹脂とは異なる成形法が必要となり、コスト高になるという問題点も指摘されている。
一般的に、フィラーをポリオレフィンに添加することによって、剛性が向上することはよく知られている。また、脂肪族ポリエステルに、ガラス繊維に代表される長繊維を添加し、耐熱性を向上させる試みは広く行われている。
例えば、特許文献1には、ポリ乳酸を主成分とする結晶性生分解性プラスチック、ガラス繊維 、およびカップリング剤で処理した中空ガラスバルーンを含有する組成物を成形
し結晶化させてなる、機械的特性および耐熱性に優れた成形品が開示されている。また、特許文献2には、ポリ乳酸 樹脂、ポリアセタール樹脂および強化材を含有してなる、成
形性、機械特性および耐熱性に優れた樹脂組成物、および該組成物からなる成形品が開示されている。しかしながら、いずれにおいても、耐熱性を向上させるために、射出成形時の冷却温度をポリ乳酸のTg以上に設定するなど、ポリ乳酸の結晶化が必須だった。
特開2004−269765号公報 特開2003−286402号公報
本発明の課題は、耐熱性が向上するとともに、成形性に優れた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した結果、脂肪族ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂とを含有し、さらに特定の直径およびアスペクト比を有するフィラーを含有する脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が、耐熱性および成形性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)10〜99重量部、ポリオレフィン系樹脂(B)1〜90重量部(ただし、樹脂(A)と樹脂(B)との合計を100重量部とする。)、および直径が0.5μm以上、
かつ、アスペクト比が10以上のフィラー(C)0.1〜60重量部を含むことを特徴とする。
前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロン酸およびポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる1種以上の樹脂であることが好ましく、ポリ乳酸系樹脂であることがより好ましい。
前記フィラー(C)は、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ、マイカ、タルク、グラファイト、ウォラストナイト、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー、繊維状単結晶、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリアミド繊維およびアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、数平均繊維径0.5〜20μm、繊維長0.1〜20mm、アスペクト比が10以上の範囲にあるガラス繊維であることがより好ましい。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、相化剤(D)0.1〜30重量部をさらに含んでもよい。
前記相化剤(D)は、下記(D1)〜(D3)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(D1)ポリオレフィン−アクリル共重合体からなる相化剤、
(D2)ポリオレフィン−ポリ乳酸共重合体からなる相化剤、
(D3)ポリオレフィン系樹脂、スチレン系エラストマーおよび/またはアクリル系エラストマーに、カルボジイミド、エポキシ、マレイン酸、アミノ、イミノから選ばれる、ポリエステルに対する反応性を有する基がグラフトした構造を有する共重合体からなる相化剤。
また、前記相化剤(D)は、下記(D4)〜(D6)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
(D4)プロピレン系ポリオレフィン−アクリル共重合体からなる相化剤、
(D5)プロピレン系ポリオレフィン−ポリ乳酸共重合体からなり、プロピレン系ポリオレフィンセグメントの数平均分子量が1000以上10万以下であり、ポリ乳酸セグメントの数平均分子量が1000以上10万以下であり、プロピレン系ポリオレフィンセグメントとポリ乳酸セグメントとの重量組成比が10/90〜90/10である相化剤、
(D6)カルボジイミド基と反応する基を有するプロピレン系ポリオレフィンとカルボジイミド基含有化合物との反応により得られ、かつ、100グラム中におけるカルボジイミド基の含量が1〜200mmolである樹脂組成物と、ポリ乳酸系樹脂との反応物を含有する相化剤。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物では、海相を形成する樹脂相の平均分散粒径が0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
本発明に係る成形体は、前述した本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物からなることを特徴とする。
本発明によれば、従来の脂肪族ポリエステル系樹脂と比べて、耐熱性が向上するとともに、成形性に優れた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が提供される。この脂肪族ポリエステル系樹脂組成物から得られる成形品は、従来のポリ乳酸では耐熱性が不十分であった分野に適用することができる。
以下、本発明に係る脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体について詳細に説明する。
[脂肪族ポリエステル系樹脂組成物]
本発明に係る脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)およびフィラー(C)を含み、さらに相化剤(D)および各種添加剤を必要に応じて含有してもよい。また、架橋や発泡などの2次変性をしてもよい。
<脂肪族ポリエステル系樹脂(A)>
本発明において、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)は、脂肪族ヒドロキシカルボン酸のホモポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロン酸等)およびコポリマー(例えば、乳酸とグリコール酸とのコポリマー、乳酸とカプロン酸とのコポリマー等);脂肪族多価アルコールもしくは脂肪族多価カルボン酸のホモポリマー(例えば、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート等)および脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸とのコポリマー(例えば、ブタンジオールとコハク酸もしくはアジピン酸とのコポリマー、エチレングリコールもしくはブタンジオールとコハク酸とのコポリマー等);脂肪族ヒドロキシカルボン酸と脂肪族多価アルコールおよび/または脂肪族多価カルボン酸とからなるコポリマー(例えば、ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートとのブロックコポリマー);およびこれらの混合物を包含する。
前記脂肪族ポリエステル(A)がコポリマーの場合、コポリマーの配列の様式は、ランダム共重合体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれの様式でもよい。また、これらは、少なくとも一部が、キシリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート等のような多価イソシアネートや、セルロース、アセチルセルロース、エチルセルロース等のような多糖類などの架橋剤で架橋されたものでもよい。さらに、これらは、少なくとも一部が、線状、環状、分岐状、星形、三次元網目構造等のいずれの構造をとってもよく、何ら制限はない。
上記脂肪族ポリエステル(A)を構成する脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、たとえば、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酩酸、4−ヒドロキシ酩酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酪、6−ヒドロキシカプロン酸などが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また脂肪族ヒドロキシカルボン酸が不斉炭素を有する場合、L体、D体およびその混合物、すなわちラセミ体のいずれであってもよい。
上記脂肪族ポリエステル(A)を構成する脂肪族多価カルボン酸としては、たとえば、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸およびその無水物などが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記脂肪族ポリエステル(A)を構成する脂肪族多価アルコールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ぺンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記多糖類としては、たとえば、セルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、再生セルロース、
セロハン、キュプラ、銅アンモニアレーヨン、キュプロファン、ベンベルグ、ヘミセルロース、デンプン、アミロペクチン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン、アラビアガム、グァーガム、ローカストビーンガム、アカシアガムおよびこれらの誘導体などが挙げられるが、特に、アセチルセルロース、エチルセルロースが好適に用いられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物において、前記脂肪族ポリエステル(A)は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロン酸およびポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の中でも、L−乳酸ユニットおよび/またはD−乳酸ユニットを50モル%以上、好ましくは75モル%以上含有する重合体または混合体であるポリ乳酸系樹脂がより好ましく、特に、乳酸ユニットを100%含有するポリ乳酸が好ましい。前記重合体は、例えば、乳酸の重縮合や乳酸の環状二量体であるラクチドの開環重合によって合成され、乳酸と共重合可能な他のモノマーが共重合されたものでもよい。
上記ポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸ユニットを80モル%以上含有することが好ましく、85モル%以上含有することが、結晶化速度および耐熱性が向上することから、より好ましい。また、L−乳酸ユニットを90モル%以上モノマーとして使用するポリL乳酸と、D−乳酸ユニットを90モル%以上モノマーとして使用するポリD乳酸とを併用すると、より結晶化速度が増し、耐熱性が向上することから好ましい。
上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の重量平均分子量は、好ましくは5万〜100万、より好ましくは10万〜50万である。
本発明の組成物における脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の含有量は、該脂肪族ポリエステル系樹脂(A)および後述するポリオレフィン系樹脂(B)の合計100重量部に対して、10〜99重量部、好ましくは15〜85重量部、さらに好ましくは20〜80重量部であり、特に好ましくは30〜60重量部である。脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の含有量が前記範囲内であることにより、衝撃強度と耐熱性とのバランスに優れた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得ることができる。
<ポリオレフィン系樹脂(B)>
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に用いられる「ポリオレフィン系樹脂(B)」とは、炭素原子数が2〜20のオレフィンから導かれる繰返し単位を有する重合体を意味する。具体的には、炭素原子数が2〜20のオレフィンから選ばれるオレフィンの単独重合体または共重合体である。このポリオレフィンセグメントが立体規則性を有する場合は、アイソタクティックポリオレフィン、シンジオタクティックポリオレフィンのいずれであってもよい。
前記炭素原子数が2〜20のオレフィンとしては、例えば、直鎖状もしくは分岐状のα−オレフィン、環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役ジエンなどが挙げられる。
前記直鎖状もしくは分岐状のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素原子数が2〜20、好ましくは2〜10のものが挙げられる。
前記環状オレフィンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサンなどの炭素原子数が3〜20、好ましくは5〜15のものが挙げられる。
前記芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、およびα−メチルスチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノもしくはポリ
アルキルスチレンが挙げられる。
前記共役ジエンとしては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ペンタジエ
ン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエンなどの炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜10のものが挙げられる。
前記非共役ジエンとしては、例えば、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエ
ン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン(DM
DT)、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピ
リデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエンなどの炭素原子数が5〜20、好ましくは5〜10のものが挙げられる。
特に耐熱性の向上した脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得るためには、上記ポリオレフィン系樹脂(B)は、ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アイソタクティックブロックポリプロピレン、ブロックポリプロピレンなどから選ばれる結晶化速度の速いポリオレフィンであることが好ましく、耐熱性および耐衝撃性の観点からアイソタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレンがより好ましい。
また、ポリオレフィン系樹脂(B)の降温結晶化温度が高いほど、脂肪族ポリエステル系樹脂()の結晶化が誘発され、耐熱性が向上する。前記降温結晶化温度は、好ましくは80℃以上150℃以下、より好ましくは90℃以上140℃以下、特に好ましくは100℃以上130℃以下である。
本発明において、ポリオレフィン系樹脂(B)は、前述したポリオレフィン系樹脂の範囲内である限り、目的に応じて単独もしくは複数種類のオレフィン単独重合体もしくは共重合体を用いてよい。例えば、衝撃強度および耐熱性の高いポリオレフィン系樹脂として、エチレン・プロピレンランダムポリマーとポリプロピレンとのブレンド、エチレン・ブテンランダムポリマーとポリプロピレンとのブレンドなどを用いることができる。
本発明の組成物におけるポリオレフィン系樹脂(B)の含有量は、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)および該ポリオレフィン系樹脂(B)の合計100重量部に対して、10〜90重量部、好ましくは15〜85重量部、さらに好ましくは20〜80重量部であり、特に好ましくは40〜70重量部である。ポリオレフィン系樹脂(B)の含有量が前記範囲内であることにより、衝撃強度と耐熱性のバランスに優れた脂肪族ポリエステル系
樹脂組成物を得ることができる。特に脂肪族ポリエステル系樹脂組成物中において、耐熱性に優れたポリオレフィン系樹脂(B)の体積分率が、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の体積分率よりも高いと、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が脂肪族ポリエステル系樹脂組成物中の島層を形成し、ポリオレフィン系樹脂(B)が海相を形成するため、フィラー(C)による補強効果がより効果的になされる。
<フィラー(C)>
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に用いられる「フィラー(C)」とは、該組成物中に分散する板状、繊維状または分粒状の無機物もしくは有機物であり、直径が0.5μm以上、かつ、アスペクト比が10以上のものをいう。具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ、マイカ、タルク、グラファイト、ウォラストナイト、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー等の無機物質や、繊維状単結晶、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維等の高融点繊維状物質などが挙げられる。
フィラー(C)のアスペクト比は、フィラーの長径と短径の比であり、上述したように10以上、好ましくは30以上、さらに好ましくは50以上である。特に代表的なものとして、数平均繊維径0.5〜20μm、繊維長0.1〜20mm、アスペクト比が10以上の範囲にあるガラス繊維や炭素繊維などが挙げられる。
また、より耐熱性に優れるポリオレフィン系樹脂(B)が脂肪族ポリエステル系樹脂組成物の海相を形成している場合に、フィラー(C)による補強がより効果的に働くため好ましい。
本発明の組成物におけるフィラー(C)の含有量は、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)およびポリオレフィン系樹脂(B)の合計100重量部に対して、好ましくは0.1〜60重量部、より好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは2〜30重量部である。フィラー(C)の含有量が前記範囲内にあることにより、補強効果が充分に発現される。
本発明で用いることができるガラス繊維としては、ガラスを溶融紡糸してフィラメント状の繊維にしたものが挙げられ、該ガラスとしては、例えば、Eガラス(Electrical glass)、Cガラス(Chemical glass)、Aガラス(Alkali glass)、Sガラス(High strength glass)、耐アルカリガラス等が挙げられる。
また、ガラス繊維が、ガラス繊維を集束したストランドを所定の長さに切断したチョップドストランドであることが、耐熱性および耐衝撃性の向上効果が高いことから好ましい。
本発明で用いることができるガラス繊維の数平均繊維径は、ガラス繊維束の生産性を低下させないためにガラス繊維の破損を防ぐという観点や、補強効果を充分発揮させるためにガラス繊維のアスペクト比を低下させないという観点から、好ましくは0.5〜20μmであり、より好ましくは8〜18μmである。数平均繊維径がこの範囲から外れると、繊維が折れやすくなるために、またはアスペクト比が小さくなるために、耐熱性および曲げ強度の向上効果が低下する場合がある。
本発明で用いることができるガラス繊維の平均繊維長は、充分に耐熱性および曲げ強度を向上させるために、好ましくは0.1〜20mmであり、より好ましくは0.4〜2mmである。数平均繊維長がこの範囲よりも低いと耐熱性および曲げ強度の向上効果が低下する場合があり、一方、この範囲よりも高いと加工性が低下する場合がある。
なお、上記数平均繊維径および平均繊維長の値は、光学顕微鏡を用いて100本のガラス繊維の径および長さを目視により測定することにより計算される値である。
本発明で用いられるフィラー(C)の表面には、ポリ乳酸系樹脂組成物に含有される脂肪族ポリエステル系樹脂(A)やポリオレフィン系樹脂(B)等の樹脂の界面との接着性を付与もしくは向上させるという観点から、公知の処理(例えば、シランカップリング剤処理等)が施されていてもよい。
なお、フィラー(C)は樹脂組成物中で破損し、添加前よりもアスペクト比が低下する場合がある。樹脂組成物中でのフィラー(C)のアスペクト比は10以上であることが好ましく、より好ましくは20以上であり、より好ましくは30以上である。
<相化剤(D)>
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物には、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性を向上させるために、必要に応じて「相化剤(D)」を添加してもよい。相溶化剤(D)を含有させることにより、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性が向上し、両者がよく分散した樹脂組成物となる。
相溶性および分散性の向上は、たとえば、樹脂組成物の断面を電子顕微鏡等で観察することにより確認できる。相溶化剤(D)を添加することにより、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)またはポリオレフィン系樹脂(B)のいずれかの相が20μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下の大きさ(直径、厚み等)になることが確認できる。このように、海相を形成する樹脂相の平均分散粒径が0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。
化剤(D)の添加によって、例えば、衝撃強度の向上が期待され、また、粒径が微細化することにより、フィラーによる補強が効果的に働き、より耐熱性が向上することが期待される。
本発明における相化剤(D)としては、好ましくは下記(D1)〜(D3)および/または下記(D4)〜(D6)から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは下記(D4)〜(D6)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(D1)ポリオレフィン−アクリル共重合体からなる相化剤;
(D2)ポリオレフィン−ポリ乳酸共重合体からなる相化剤;
(D3)ポリオレフィン系樹脂、スチレン系エラストマーおよび/またはアクリル系エラストマーに、カルボジイミド、エポキシ、マレイン酸、アミノ、イミノから選ばれる、ポリエステルに対して反応性を有する基がグラフトした構造を有する共重合体からなる相化剤;
(D4)プロピレン系ポリオレフィン−アクリル共重合体からなる相化剤;
(D5)プロピレン系ポリオレフィン−ポリ乳酸共重合体からなり、プロピレン系ポリオレフィンセグメントの数平均分子量が1000以上10万以下であり、ポリ乳酸セグメントの数平均分子量が1000以上10万以下であり、プロピレン系ポリオレフィンセグメントとポリ乳酸セグメントとの重量組成比が10/90〜90/10である相化剤;
(D6)カルボジイミド基と反応する基を有するプロピレン系ポリオレフィンとカルボジイミド基含有化合物との反応により得られ、かつ、100グラム中におけるカルボジイミド基の含量が1〜200mmolである樹脂組成物と、ポリ乳酸系樹脂との反応物を含有する相化剤。
前記ポリオレフィン−アクリル共重合体とは、ポリオレフィンセグメントとアクリルセグメントとが、ブロック状、ランダム状および/またはグラフト状に結合したものである
。ポリオレフィンセグメントは、ポリオレフィン系樹脂と同等の構造を有する炭素原子数が2〜20のオレフィンから導かれる繰返し単位からなる重合体であり、好ましい分子量の範囲は1000以上100万以下である。アクリルセグメントは、アクリル単位を構成成分として含む重合体であり、アクリル単位を50mol%以上含むことが必要であり、75mol%以上含有することが好ましい。アクリル単位としては、アクリル酸単位が好ましく、好適例として、メタクリル酸メチル単位、アクリルメチル単位、アクリルエチル単位およびアクリルブチル単位を挙げることができる。これらの構成成分が複数含まれていてもよい。アクリルセグメントの好ましい分子量の範囲は2000以上100万以下である。
前記ポリオレフィン−ポリ乳酸共重合体とは、ポリオレフィンセグメントとポリ乳酸系セグメントとが、ブロック状、ランダム状および/またはグラフト状に結合したものである。ポリ乳酸系セグメントとは、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の好適な態様として例示したポリ乳酸系樹脂と同等の構造を有し、L−乳酸ユニットおよび/またはD−乳酸ユニットを50モル%以上、好ましくは75モル%以上含有する重合体または混合体を意味するものであり、乳酸の重縮合や乳酸の環状二量体であるラクチドの開環重合によって合成される。ポリ乳酸系セグメントは、乳酸と共重合可能な他のモノマーが共重合されたものでもよいが、より好ましくは乳酸単位が100モル%である。
前記スチレン系エラストマーとは、ポリスチレンセグメントとポリオレフィンセグメントとが、ブロック状、ランダム状および/またはグラフト状に結合したものである。例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン系のSBSラバー、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレン系のSBBSエラストマー、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン系のSEBSエラストマー、スチレン・イソプレン・スチレン系のSISエラストマー、スチレン・ブテン系のSBRなどが挙げられる。
前記アクリル系エラストマーとは、アクリル単位を含む曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマーである。
前記プロピレン系ポリオレフィンとは、構成単位としてプロピレン単位を50モル%以上含有するポリオレフィンを意味する。プロピレン単位が多いほどプロピレン系ポリオレフィンの結晶性が向上し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物の耐熱性が向上する。前記プロピレン系ポリオレフィンにおけるプロピレン単位の含有量は、好ましくは60モル%以上100モル%以下、より好ましくは70モル%以上100モル%以下である。
前記カルボジイミド基と反応する基を有するプロピレン系ポリオレフィンとカルボジイミド基含有化合物との反応により得られ、かつ、100グラム中におけるカルボジイミド基の含量が1〜200mmolである樹脂組成物としては、WO2005/097840
に記載の樹脂改質材を用いることができる。
本発明の組成物における相化剤(D)の含有量は、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)およびポリオレフィン系樹脂(B)の合計100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上30重量部以下、より好ましくは0.5重量部以上25重量部以下、特に好ましくは1重量部以上20重量部以下である。
<添加剤>
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、上記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、フィラー(C)および必要に応じて用いられる相化剤(D)以外にも、可塑剤、架橋剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、有機フィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤などの添加剤を含んでいてもよい。
<組成物の調製方法>
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物の調製方法としては、公知の任意の方法を採用することができ、例えば、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、フィラー(C)、必要に応じて相化剤(D)や各種添加剤を、押出機やニーダーなどを用いて溶融混練する方法が挙げられる。
[成形体]
本発明に係る成形体は、上記の耐熱性が向上した脂肪族ポリエステル系樹脂組成物から形成される。成形方法は特に限定されないが、例えば、カレンダー成形、押出し成形、射出成形、ブロー成形、プレス成形、スタンピングモールド成形などの方法を採用することができる。また、成形温度は、好ましくは180℃以上250℃以下である。
押出成形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用することができ、例えば、単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融した樹脂組成物をTダイなどから押出すことにより、シートまたはフィルム(未延伸)などに成形することができる。
延伸フィルムは、上記のような押出シートまたは押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法により延伸することにより得られる。
フィラメントは、例えば、溶融した組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することができる。また、メルトブローン法で調製してもよい。
射出成形物は、従来公知の射出成形装置を用いて、公知の条件を採用して、種々の形状に射出成形することにより製造することができる。ブロー成形物は、従来公知のブロー成形装置を用いて、公知の条件を採用して製造することができる。また、射出ブロー成形では、樹脂組成物を樹脂温度180℃〜250℃でパリソン金型に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、金型に着装することにより中空成形物を製造することができる。プレス成形物としてはスタンピングモールド成形物が挙げられる。
以上のように成形して得られた、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物からなる成形品の0.45MPaの荷重下で測定した熱変形温度は、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上である。また、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で測定したアイゾット衝撃強度は、70J/m以上、より好ましくは80J/m以上である。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各種物性は下記の方法で測定・評価した。
<極限粘度[η]>
樹脂を135℃のデカリンに溶解して測定した。
<重量平均分子量>
重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレンもしくはポリプロピレンを標準として測定した。
<耐熱性>
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を用いて射出成形を行い、得られた射出成形品(厚み3.2mm)について、ASTM D648に準拠した条件で熱変形温度(HDT)を測定した。なお、荷重は0.45MPa条件下で測定した。
〔製造例1〕
<末端位に水酸基を有するポリプロピレンの製造>
アイソタクチックポリプロピレン([η]=7.6)を、プラストミルを用いて窒素雰囲気下、360℃で熱分解処理した。得られた重合体のポリプロピレン換算の数平均分子量(Mn)は26500g/molであった。IR分析の結果から、1重合体鎖当たり0.74個のビニリデン基が存在することが確認された。
この末端ビニリデン基含有ポリプロピレン25.0gを、充分窒素置換した1000mLのガラス製反応器に入れ、デカン800mLおよびジイソブチルアルミニウムヒドリド6mmolを加えて140℃で6時間加熱攪拌を行った。デカン溶液を140℃に保ちながら、乾燥空気を200L/hの流量で6時間供給しつづけた後、100℃の溶液温度で10mLのイソブチルアルコールを加えた。反応溶液を、1N塩酸水50mLを含んだメタノール(1.5L)/アセトン(1.5L)混合溶液中に加えてポリマーを析出させ、濾過により回収したポリマーを80℃、減圧下で10時間乾燥して24.8gのポリマーを得た。核磁気共鳴(NMR)分析の結果、ポリマー末端に水酸基が存在しており、ポリマー片末端の40%が水酸基であった。同様の操作を繰り返し、所定量の末端位に水酸基を有するポリプロピレンを得た。
<ラジカル重合開始末端を有する末端エステル化ポリプロピレンの製造>
得られた末端水酸基含有ポリポリプロピレン57.4gを、脱気窒素置換された1Lの2口ナスフラスコに入れ、乾燥トルエン500mL、トリエチルアミン4.1mL、2−ブロモイソブチリルブロミド3.1mLをそれぞれ添加し、80℃に昇温し、3時間加熱撹拌した。
スラリー状反応混合液にメタノール20mLを加え、室温まで冷却した後、ポリマーをグラスフィルターで濾過した。このとき、グラスフィルター上のポリマーを、メタノール100mLで2回、1N塩酸100mLで2回、純水100mLで2回、メタノール100mLで2回順次洗浄した。ポリマーを50℃、10Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。NMR分析の結果、末端水酸基がエステル化されたポリマーを得た。
<PP-b-PMMAの製造>
ジムロートと攪拌棒を取り付けた500mLガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換し、上記末端エステル化ポリプロピレン28.8g、メタクリル酸メチル(MMA)30.3mL、o−キシレン98.2mLを入れ、ゆっくり攪拌しながら120℃まで昇温させた。別の窒素置換されたシュレンク瓶で、臭化銅(I)100mg、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチルトリアミンの2M o−キシレン溶液0.63mLおよび
o−キシレン5.0mLを混合させた均一溶液を重号器に導入し、120℃まで昇温し、350rpmで攪拌させながらMMAの重合を開始した。7.0時間後、トルエン150mLを加えて希釈し、イソブチルアルコール20mLを加え、室温まで冷却した。重合混合液をメタノール1.5Lに注いでポリマーを析出させた。析出したポリマーをグラスフィルターで濾別し、メタノール20mLで2回洗浄した後、80℃、15Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。
同様の操作を繰り返し、所定量のポリマーを得た。得られたポリマーは、NMR分析の結果より、約33wt%の未反応のホモポリプロピレンを含む、36.3wt%のメタクリル酸メチルセグメントを有するポリプロピレン−ポリメタクリル酸メチルブロック共重合体(以下「相化剤(D−1)」)であることを確認した。
〔実施例1〕
脂肪族ポリエステル系樹脂として三井化学(株)製ポリ乳酸(A−1、登録商標:LACEA、ポリスチレン換算の重量平均分子量:17万、L−乳酸/D−乳酸=98.2/1.8)50重量部と、ポリオレフィン系樹脂として(株)プライムポリマー製ポリプロピレン(B−1、登録商標:プライムポリプロ、温度230℃,荷重2.16kgfでのMFR:25g/10分、ポリプロピレン換算の重量平均分子量:22万、DSCで測定した融点:161℃)50重量部と、フィラーとしてガラス繊維(C−1、数平均繊維径:13μm、繊維長:6mm、アスペクト比:461)30重量部と、相化剤として製造例1で得られたPP−b−PMMA(D−1)5重量部とを、プラボー二軸押出機(プラスチック工業所社製)を用いて、シリンダー温度200℃で溶融混練した後ペレット化し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得た。樹脂組成物中のガラス繊維(C−1)のアスペクト比は23であった。
得られた樹脂組成物を、東芝機械(株)製IS−55射出成型機を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度30℃、射出と保圧の合計時間12秒、冷却時間30秒の条件で射出成形し、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた試験片の0.45MPa荷重下の熱変形温度は86℃であった。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
脂肪族ポリエステル系樹脂として三井化学(株)製ポリ乳酸(A−1、登録商標:LACEA、ポリスチレン換算の重量平均分子量:17万、L−乳酸/D−乳酸=98.2/1.8)50重量部と、ポリオレフィン系樹脂として(株)プライムポリマー製ポリプロピレン(B−2、登録商標:プライムポリプロ、温度230℃,荷重2.16kgfでのMFR:25g/10分、比重:0.901、23℃のパラキシレンに可溶な成分量:10.8%、DSCで測定した融点:163℃)50重量部と、フィラーとしてPEN繊維(C−2、数平均繊維径:20μm、繊維長:5mm以上、アスペクト比:250以上)30重量部と、相化剤として製造例1で得られた相化剤(D−1)5重量部とを、プラボー二軸押出機(プラスチック工業所社製)を用いて、シリンダー温度200℃で溶融混練した後ペレット化し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得た。樹脂組成物中のPEN繊維のアスペクト比は250以上であった。
得られた樹脂組成物を、東芝機械(株)製IS−55射出成型機を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度30℃、射出と保圧の合計時間12秒、冷却時間30秒の条件で射出成形をし、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた試験片の0.45MPa荷重下の熱変形温度は85℃であった。結果を表1に示す。
参考例3〕
脂肪族ポリエステル系樹脂として三井化学(株)製ポリ乳酸(A−1、登録商標:LACEA、ポリスチレン換算の重量平均分子量:17万、L−乳酸/D−乳酸=98.2/1.8)50重量部と、ポリオレフィン系樹脂として(株)プライムポリマー製ポリプロピレン(B−2、登録商標:プライムポリプロ、温度230℃,荷重2.16kgfでのMFR:25g/10分、比重:0.901、23℃のパラキシレンに可溶な成分量:10.8%、DSCで測定した融点:163℃)50重量部と、フィラーとしてガラス繊維(C−1、数平均繊維径:13μm、繊維長:6mm、アスペクト比:461)30重量部とを、プラボー二軸押出機(プラスチック工業所社製)を用いて、シリンダー温度200℃で溶融混練した後ペレット化し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得た。樹脂組成物中のガラス繊維(C−1)のアスペクト比は31であった。
得られた樹脂組成物を、東芝機械(株)製IS−55射出成型機を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度30℃、射出と保圧の合計時間12秒、冷却時間30秒の条件で射出成形をし、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた試験片の0.45MPa荷重下の熱変形温度は66℃であった。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
脂肪族ポリエステル系樹脂として三井化学(株)製ポリ乳酸(A−1、登録商標:LACEA、ポリスチレン換算の重量平均分子量:17万、L−乳酸/D−乳酸=98.2/1.8)100重量部と、フィラーとしてガラス繊維(C−1、数平均繊維径:13μm、繊維長:6mm、アスペクト比:461)30重量部とを、プラボー二軸押出機(プラスチック工業所社製)を用いて、シリンダー温度200℃で溶融混練した後ペレット化し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得た。樹脂組成物中のガラス繊維(C−1)のアスペクト比は23であった。
得られた樹脂組成物を、東芝機械(株)製IS−55射出成型機を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度30℃、射出と保圧の合計時間12秒、冷却時間30秒の条件で射出成形をし、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた試験片の0.45MPa荷重下の熱変形温度は57℃であった。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
脂肪族ポリエステル系樹脂として三井化学(株)製ポリ乳酸(A−1、登録商標:LACEA、ポリスチレン換算の重量平均分子量:17万、L−乳酸/D−乳酸=98.2/1.8)50重量部と、ポリオレフィン系樹脂として(株)プライムポリマー製ポリプロピレン(B−2、登録商標:プライムポリプロ、温度230℃,荷重2.16kgfでのMFR:25g/10分、比重:0.901、23℃のパラキシレンに可溶な成分量:10.8%、DSCで測定した融点:163℃)50重量部と、フィラーとしてタルク(C−3、富士タルク工業製、平均粒径:4.8μm、透過型電子顕微鏡で観察した観察視野における粒子の数平均アスペクト比:6.4)30重量部と、相化剤として調製例1で得られた相化剤(D−1)5重量部とを、プラボー二軸押出機(プラスチック工業所社製)を用いて、シリンダー温度200℃で溶融混練した後ペレット化し、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を、東芝機械(株)製IS−55射出成型機を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度30℃、射出と保圧の合計時間12秒、冷却時間30秒の条件で射出成形をし、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた試験片の0.45MPa荷重下の熱変形温度は56℃であった。結果を表1に示す。
Figure 0005126940
実施例および比較例より明らかなように、脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂および特定のフィラーを配合することにより、耐熱性に優れた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を得ることができる。

Claims (6)

  1. 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)10〜99重量部、ポリオレフィン系樹脂(B)1〜90重量部(ただし、樹脂(A)と樹脂(B)との合計を100重量部とする。)、直径が0.5μm以上、かつ、アスペクト比が50以上のフィラー(C)0.1〜60重量部、および、プロピレン系ポリオレフィン−アクリル共重合体からなる相溶化剤(D)0.1〜30重量部(ただし、フィラー(C)および相溶化剤(D)の含有量は、樹脂(A)と樹脂(B)の合計100重量部に対する量である。)を含み、
    前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)がポリ乳酸系樹脂であり、
    前記プロピレン系ポリオレフィン−アクリル共重合体が、ポリオレフィンセグメントとアクリルセグメントとが、ブロック状、ランダム状および/またはグラフト状に結合したものであり、
    前記アクリルセグメントが、メタクリル酸メチル単位、アクリルメチル単位、アクリルエチル単位またはアクリルブチル単位を構成成分として50mol%以上含む重合体であり、
    前記プロピレン系ポリオレフィンが、構成単位としてプロピレン単位を50モル%以上含有するポリオレフィンである
    ことを特徴とする脂肪族ポリエステル系樹脂組成物(ただし、ポリ乳酸樹脂100重量部に対し、ポリ乳酸以外の熱可塑性樹脂を100重量部未満配合してなる樹脂組成物を除く。)
  2. 脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、ポリ乳酸であることを特徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
  3. 前記フィラー(C)が、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト、ウォラストナイト、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー、繊維状単結晶、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリアミド繊維およびアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
  4. 前記フィラー(C)が、数平均繊維径0.5〜20μm、繊維長0.1〜20mm、アスペクト比が50以上の範囲にあるガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
  5. 海相を形成する樹脂相の平均分散粒径が0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物からなることを特徴とする成形体。
JP2006273386A 2006-10-04 2006-10-04 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体 Expired - Fee Related JP5126940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273386A JP5126940B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273386A JP5126940B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088364A JP2008088364A (ja) 2008-04-17
JP5126940B2 true JP5126940B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39372837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273386A Expired - Fee Related JP5126940B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126940B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008034106A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Evonik Röhm Gmbh Blockcopolymere auf (Meth)acrylatbasis mit A-P-Struktur
JP5633291B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-03 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP6017767B2 (ja) * 2011-08-05 2016-11-02 帝人フィルムソリューション株式会社 高熱伝導性二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2013183363A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社クレハ 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材
BR112014026064B1 (pt) * 2012-07-10 2019-12-03 Kureha Corp elemento de ferramenta de fundo de poço para recuperação de recursos de hidrocarboneto
US9644453B2 (en) 2012-08-08 2017-05-09 Kureha Corporation Ball sealer for hydrocarbon resource collection as well as production method therefor and downhole treatment method using same
CN105647139A (zh) * 2016-01-18 2016-06-08 苏州法斯特信息科技有限公司 一种可生物降解塑胶材料及其制备方法
CN110577688A (zh) * 2019-08-01 2019-12-17 安徽万安环境科技股份有限公司 一种无碱长玻纤型pe管增强专用料
JP2023062619A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 株式会社東海理化電機製作所 射出成形方法、成形用樹脂組成物、及び成形体
WO2024029335A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 住友化学株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008088364A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126940B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
JP5196758B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
CN101300299A (zh) 纤维增强的聚丙烯组合物
TW201245326A (en) Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same
JP2006328117A (ja) 耐衝撃性環境素材とその製造方法及び成形体
Liu et al. Preparation and characterization of reinforced starch-based composites with compatibilizer by simple extrusion
EP1888681A2 (en) Fiber reinforced polypropylene compositions
BR112015021431B1 (pt) composições de polipropileno reforçado com fibras de bambu, metódo para a preparapação de tais composições, uso de tais composições e artigo compreendendo tais composições
JP2008088358A (ja) 自動車部品
EP2121831B1 (en) Hybrid composites
JP2008088359A (ja) 自動車部品
JP5026044B2 (ja) 自動車部品
JP2008088360A (ja) 自動車部品
JP4652151B2 (ja) 耐熱性ポリ乳酸系樹脂組成物、およびその成形体
JP5609220B2 (ja) ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP2007070379A (ja) 環境素材マテリアルとその製造方法
JP2011241276A (ja) 生分解性樹脂組成物およびその製造方法
KR20200071817A (ko) 내열성과 기계적 물성이 우수한 3차원 프린터 필라멘트용 폴리유산 수지 조성물 및 이를 이용한 3차원 프린터용 필라멘트
JP5004068B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP2008201863A (ja) ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法
KR20110056037A (ko) 생분해성 abs 복합재 및 이를 포함하는 충격강도가 우수한 자동차 내장재
JP4959278B2 (ja) ホイールキャップ
JP2007177038A (ja) 耐熱性と成形性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物
JP2011132477A (ja) 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及び射出成形体
JP5460308B2 (ja) 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees