JP2005186762A - 車両の統合制御システム - Google Patents

車両の統合制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005186762A
JP2005186762A JP2003430233A JP2003430233A JP2005186762A JP 2005186762 A JP2005186762 A JP 2005186762A JP 2003430233 A JP2003430233 A JP 2003430233A JP 2003430233 A JP2003430233 A JP 2003430233A JP 2005186762 A JP2005186762 A JP 2005186762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
vehicle
information
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059194B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hashimoto
佳幸 橋本
Masanori Hirose
正典 廣瀬
Hirotada Otake
宏忠 大竹
Hideki Takamatsu
秀樹 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003430233A priority Critical patent/JP4059194B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020067014847A priority patent/KR100860859B1/ko
Priority to EP04807325A priority patent/EP1711386B1/en
Priority to BRPI0418172-7A priority patent/BRPI0418172A/pt
Priority to US10/583,661 priority patent/US7522983B2/en
Priority to RU2006126981/11A priority patent/RU2329170C2/ru
Priority to CA002551048A priority patent/CA2551048C/en
Priority to DE602004019349T priority patent/DE602004019349D1/de
Priority to PCT/JP2004/018968 priority patent/WO2005063524A1/en
Priority to CN2004800389029A priority patent/CN1898117B/zh
Priority to ES04807325T priority patent/ES2320003T3/es
Publication of JP2005186762A publication Critical patent/JP2005186762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059194B2 publication Critical patent/JP4059194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Abstract

【課題】 フェイルセーフ性を向上させるとともに、車両制御機能の追加に容易に対応可能な、車両の統合制御システムを提供する。
【解決手段】 統合制御システムは、駆動系を制御する駆動系制御サブシステム、制動系を制御する制動系制御サブシステムおよび旋回系を制御する旋回系制御サブシステムを含むサブシステム1と、現在の車両の動的状態を安定化させるサブシステム2と、自動運転などの運転支援機能を実現するサブシステム3と、共有信号を記憶する記憶部とを含み、各サブシステムは、要求部と調停部と出力部とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載された複数のアクチュエータを制御するシステムに関し、特に、相互に干渉する可能性を含む複数のアクチュエータを統合的に制御するシステムに関する。
最近、車両の運動を制御する運動制御装置を同じ車両に多種類搭載する傾向が増加している。しかし、種類が異なる運動制御装置は、それぞれによって実現される効果が互いに独立して車両に現れるとは限らず、相互に干渉する可能性がある。そのため、複数種類の運動制御装置を搭載するように車両を開発する場合には、それら運動制御装置間の連携・協調を十分に図ることが重要である。
たとえば、ある車両の開発過程において、複数の種類の運動制御装置を1台の車両に搭載することが必要である場合、それら運動制御装置を互いに独立して開発した後に、それら運動制御装置間の連携および協調を補充的にまたは追加的に実現することは可能である。
しかしながら、このような形で複数種類の運動制御装置を開発する場合には、それら運動制御装置間の連携および協調を図るために多くの手間と長い期間とが必要になることが多い。
車両に複数の種類の運動制御装置を搭載する形式として、それら運動制御装置が同じアクチュエータを共有する形式がある。この形式においては、それら運動制御装置が同時期に同じアクチュエータを作動させることが必要となったとき、このような競合をどのようにして解決するかという問題に直面する。
そして、前述のように、それら運動制御装置を互いに独立して開発した後にそれら運動制御装置間の連携および協調を補充的にまたは追加的に実現しようとする場合には、上述の問題を理想的に解決するのは困難である。現実には、それら運動制御装置のうちのいずれかを他より優先させるべく選択し、その選択された運動制御装置のみにそのアクチュエータを占有させることにより解決せざるを得ない場合がある。
車両を所望の挙動に動かすために、複数のアクチュエータを搭載した車両における上述した問題点に関する技術が、以下の公報に開示されている。
特開平5−85228号公報(特許文献1)は、開発期間を短縮し、車両の確実性、使用性およびサービスの容易性を向上させることのできる車両の電子装置を開示する。この車両の電子制御装置は、少なくともエンジン出力、駆動出力、制動工程に関して制御課題を実行する要素と、制御課題を実行する要素の協働を調整し運転者の意図に従って車両の運転特性を制御する要素とからなり、各要素が階層構造の形で配置されており、運転者の意図を対応する運転特性に変換する際に、階層レベルの少なくとも1つの調整要素が、次の階層レベルの要素に、従って運転者と車両のシステムの所定の下位システムにそれぞれ高位の階層レベルからこの下位システムに要求される特性を供給して作用することを特徴とするものである。
この車両の電子制御装置によると、システム全体を階層構造にすることによって、命令を上から下へだけに伝達することができる。運転者の意図を実行する命令はこの方向に伝達される。それによって互いに独立した要素の分かりやすい構成が得られる。個々のシステムの結合はかなりの程度まで減少させることができる。個々の要素が互いに独立していることによって、これら個々の要素を同時に並行して開発することができる。それによって各要素を所定の目的に従って開発することができる。単に高位の階層レベルに対する小数のインターフェイスと低位の階層レベルに対するわずかなインターフェイスを考慮するだけでよい。それによって燃料消費、環境適合性、安全性および快適性などに対する要請に関して運転者と車両のシステムを全体として最適化することができる。その結果、開発期間を短縮し、車両の確実性、使用性およびサービスの容易性を向上させることのできる車両の電子装置を提供することができる。
特開2003−191774号公報(特許文献2)は、車両において複数種類の運動制御を実行するために複数のアクチュエータを統合的に制御する装置のソフトウエア構成を適正に階層化し、それにより、その階層構造を実用性の観点から最適化する統合型車両運動制御装置を開示する。この統合型車両運動制御装置は、運転者による車両の運転に関連する運転関連情報に基づいて複数のアクチュエータをコンピュータによって統合的に制御することにより、車両において複数種類の車両運動制御を実行する統合型車両運動制御装置であって、それのハードウエア構成とソフトウエア構成とのうちの少なくともソフトウエア構成が、運転者から複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含み、かつ、それら複数の部分は、(a)上位において、運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、(b)下位において、決定された目標車両状態量を指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含み、かつ、指令部は、各々が複数のアクチュエータを統合的に制御するための指令を発する上位指令部と下位指令部とを含み、かつ、その上位指令部は、運転関連情報に基づき、車両の動的挙動を考慮しないで第1の目標車両状態量を決定し、その決定された第1の目標車両状態量を下位指令部に供給し、一方、その下位指令部は、上位指令部から受け取った第1の目標車両状態量に基づき、車両の動的挙動を考慮して第2の目標車両状態量を決定し、その決定された第2の目標車両状態量を実行部に供給し、かつ、上位指令部、下位指令部および実行部は、それぞれ、ソフトウエア構成上互いに独立した複数のモジュールをコンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現するものである。
この統合型車両運動制御装置によると、それのハードウエア構成とソフトウエア構成とのうちの少なくともソフトウエア構成が、(a)運転者から複数のアクチュエータに向かう向きの上位において、運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、(b)下位において、その決定された目標車両状態量を指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含むように階層化される。すなわち、この装置によれば、それの少なくともソフトウエア構成が、指令部と実行部とが互いに分離されるように階層化されるのである。それら指令部と実行部とは、ソフトウエア構成上互いに独立させられているため、各々については、他方に影響を与えることなく、開発、設計、設計変更、デバック等の作業を行うことが可能となり、両方についての作業を互いに並行して行なうことも可能となる。その結果、統合型車両運動制御装置によれば、それの全体のソフトウエア構成に対して行うことが必要な作業の期間を容易に短縮可能となる。
特開平5−85228号公報 特開2003−191774号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両の電子制御装置においては、システム全体を階層構造としたため、高位の階層レベルにおけるシステムダウンの発生により車両の制御性が低下する。
特許文献2に開示された統合型車両運動制御装置においては、特許文献1における階層構造を具体的に開示したものであって、階層構造を実用性の観点から最適化している。より具体的には、ソフトウェア構成を少なくとも指令部と実行部とに互いに分離させて階層化している。このように独立性を持たせたので開発の並行処理等については有利であろうが、階層化という基本的な概念に依存する問題点は解決していない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の制御目標を一箇所で生成するようなシステムを構成しないで、フェイルセーフ性を向上させるとともに、車両制御機能の追加に容易に対応可能な、車両の統合制御システムを提供することである。
第1の発明に係る車両の統合制御システムは、自律的および並列的に動作する少なくとも3つのサブシステムを含む。これらのサブシステムは、少なくとも1つのサブシステムに対する作動要求に関する情報を検知するための検知手段と、自己のサブシステム以外の他のサブシステムと接続するための接続手段と、検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を生成するための生成手段とを含む。
第1の発明によると、たとえば、サブシステムとして、少なくとも、駆動系装置を制御する駆動系制御サブシステムと、制動系装置を制御する制動系制御サブシステムと、旋回系装置を制御する旋回系制御サブシステムとを含む。これらのサブシステムは、互いに自律的および並列的に動作する。たとえば、駆動系制御サブシステムの検知手段により運転者の要求であるアクセルペダル操作が検知されて、制動系制御ユニットの検知手段により運転者の要求であるブレーキペダル操作や、車両の車速、前後加速度、横加速度、ヨーレートなどの車両の挙動が検知されて、旋回系制御ユニットの検知手段により運転者の要求である操舵操作が検知される。これらのサブシステムにおいては、自己のサブシステム以外の他のサブシステムとが接続されており、これらのサブシステムにおける生成手段は、検知された情報と他のサブシステムから受け取った情報とに基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報(たとえば、車両の挙動を制御するための制御目標に関する情報)を生成する。駆動系制御サブシステムの生成手段は、駆動基本ドライバモデルを用いてアクセルペダル操作により算出された情報や他のサブシステムから入力された情報に基づいて駆動系の制御目標を生成して、制動系制御サブシステムにおける生成手段は、制動基本ドライバモデルを用いてブレーキペダル操作により算出された情報や他のサブシステムから入力された情報に基づいて制動系の制御目標を生成して、旋回系制御サブシステムにおける生成手段は、旋回基本ドライバモデルを用いて操舵操作により算出された情報や他のサブシステムから入力された情報に基づいて旋回系の制御目標を生成する。このとき、生成手段においては、たとえば複数の情報の中のいずれを優先させるのかなどの調停が行なわれる。このようにして、3つのサブシステムに含まれる接続手段を用いて必要な情報を通信して、それぞれの生成手段において必要な制御目標(自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報)を生成することができる。このとき、マスターユニットを有することなく、分散的な制御が可能になり、フェイルセーフ性を高めることができる。また、自律的に動作するので、各制御ユニットおよび処理ユニット単位での開発が可能である。さらにこのような3つのサブシステムに加えて、新規の運転支援機能を付加する際には、新たなサブシステムを追加して、そのサブシステムと従来からあるサブシステムとを通信手段を用いて必要な情報を通信するだけで、新たな機能(たとえば、クルーズコントロールなどの運転支援システム(DSS:Driving Support System)や車両運動制御システム(VDM:Vehicle Dynamics Management))などを実現できる。その結果、車両の制御目標を一箇所で生成するようなシステムを構成しないで、フェイルセーフ性を向上させるとともに、車両制御機能の追加に容易に対応可能な、車両の統合制御システムを提供することができる。
第2の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第1の発明の構成に加えて、生成手段は、検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を、複数の情報を調停することにより生成するための調停手段を含む。
第2の発明によると、たとえば、第1の発明のように3つの駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステムおよび旋回系制御サブシステムに加えて、DSSを実現するサブシステムが、それぞれが自律的かつ並列的に動作するように構成される。このような構成であって、たとえば、DSSを実現するサブシステムから駆動系制御サブシステムに駆動要求情報が送信されてきた場合、DSSを実現するサブシステムの調停手段は、運転者の要求以外に入力されたDSSから受信した情報を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどを判断したりする調停を実行する。この調停の結果、駆動制御の制御目標が生成される。すなわち、あるサブシステムから他のサブシステムへ通信された情報がそのまま受信側のサブシステムにおいて用いられて運動制御の目標が生成されるのではなく、調停手段により調停されてから、制御目標が生成される。このように、サブシステムは、自律的に動作するので、各サブシステム単位での開発が可能であるとともに、新規の運転支援機能などを付加する際には、サブシステムを追加するのみで実現可能となる。その結果、車両の制御目標を一箇所で生成するようなシステムを構成しないで、フェイルセーフ性を向上させるとともに、車両制御機能の追加に容易に対応可能な、車両の統合制御システムを提供することができる。
第3の発明に係る車両の統合制御システムは、自律的および並列的に動作する少なくとも3つのサブシステムを含む。これらのサブシステムは、少なくとも1つのサブシステムに対する作動要求に関する情報を検知するための検知手段と、自己のサブシステム以外の他のサブシステムと接続するための接続手段と、検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を、複数の情報を調停することにより、生成するための調停手段とを含む。
第3の発明によると、たとえば、車両の基本動作である「走る」動作に対応する駆動系制御サブシステム、「止まる」動作に対応する制動系制御サブシステム、「曲がる」動作に対応する旋回系制御サブシステムを、それぞれが自律的および並列的に動作可能であるように構成される。これらに加えて、たとえば、高度な運転支援システム(たとえばDSS)を実現させる場合には、これらの駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステムおよび旋回系制御サブシステムに加えて、高度な運転支援を実現する高度運転支援サブシステムが、さらに自律的かつ並列的に動作するように構成される。このような構成であって、高度運転支援サブシステムから駆動系制御サブシステムに駆動要求情報が送信されてきた場合、高度運転支援サブシステムの調停手段は、運転者の要求以外に入力された高度運転支援サブシステムから受信した情報を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどを判断したりする調停を実行する。この調停の結果、駆動制御の制御目標が生成される。すなわち、あるサブシステムから他のサブシステムへ通信された情報がそのまま受信側のサブシステムにおいて用いられて運動制御の目標が生成されるのではなく、調停手段により調停されてから、制御目標が生成される。このように、サブシステムは、自律的に動作するので、各サブシステム単位での開発が可能であるとともに、新規の機能などを付加する際には、サブシステムを追加するのみで実現可能となる。さらにその場合に、サブシステムの通信手段を用いて、サブシステムどうしを接続して、必要な情報を通信することで、サブシステムを容易に追加することができる。このように1つ(たとえば、高度運転支援サブシステム)が動作不良に陥っても、他の3つのサブシステム(駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステムおよび旋回系制御サブシステム)が動作していれば、サブシステムどうしは自律的かつ並列的に動作しているので車両の基本的な動作は維持できる。その結果、車両の制御目標を一箇所で生成するようなシステムを構成しないで、フェイルセーフ性を向上させるとともに、車両制御機能の追加に容易に対応可能な、車両の統合制御システムを提供することができる。
第4の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第2または3の発明の構成に加えて、調停手段は、情報の優先度を決定するための手段を含む。
第4の発明によると、たとえば駆動系制御サブシステムにおいて制御目標を生成する場合において、複数のサブシステムから情報を受信した場合、アクセルペダルの操作量に基づく制御目標値に関する情報と、受信した情報とのいずれを(さらに他のサブシステムから情報を受信した場合も含む)優先させるのかを定める優先度が決定される。決定された優先度を用いて、制御目標が生成されるので、たとえば、運転者によるアクセル操作量に基づく駆動制御の目標を生成するための情報を優先させるのか、高度運転支援サブシステムから受信した駆動制御の目標を生成するための情報を優先させるのかを、適宜決定することができる。
第5の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第2または3の発明の構成に加えて、情報を補正するための手段を含む。
第5の発明によると、たとえば、検知された情報(アクセルペダル開度やブレーキペダル開度)と、他のサブシステムから受信した情報とを調停するために、たとえば重み付け演算処理により制御目標値を補正して、制御目標を生成することができる。
第6の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第2または3の発明の構成に加えて、調停手段は、情報を加工するための手段を含む。
第6の発明によると、たとえば、検知された情報(路面摩擦係数)を他のサブシステムにおいてもその値を使用して調停できるように、リスク度合いなどの情報に加工して、他のサブシステムに出力することができる。このような情報を受信した他のサブシステムにおいては、その情報を加工することなく制御目標の生成に用いることができる。
第7の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、サブシステムは、駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステム、および旋回系制御サブシステムである。
第7の発明によると、車両の基本動作である「走る」動作に対応する駆動系制御サブシステム、「止まる」動作に対応する制動系制御サブシステム、「曲がる」動作に対応する旋回系制御サブシステムを、それぞれが自律的および並列的に動作可能であるように構成される。これらに加えて、たとえば、高度な運転支援システムを実現させる場合には、これらのサブシステムに、高度運転支援システムを実現する演算ユニット(サブシステム)を追加するだけでよい。
第8の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第7の発明の構成に加えて、サブシステムは、車両を自動運転または擬似自動運転するために、車両を制御する自動運転サブシステムをさらに含む。
第8の発明によると、3つの基本サブシステム(駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステムおよび旋回系制御サブシステム)に加えて、自動運転サブシステムを加えた。このとき、3つの基本サブシステムも自動運転サブシステムも、自律的かつ並列的に動作しているので、別々に開発が可能であり、容易に機能を付加できる。この付加される機能は、たとえば車両の車種ごとに内容を変更することが容易になる。なお、この擬似自動運転機能は、クルーズコントロール機能およびレーンキープアシスト機能などの自動運転に準ずる機能を含むものである。
第9の発明に係る車両の統合制御システムにおいては、第7の発明の構成に加えて、サブシステムは、車両の挙動状態を安定化させるために、車両を制御する動的安定化サブシステムをさらに含む。
第9の発明によると、車両に装備された各種センサにより車両の挙動状態が検知される。たとえば、車両の前後方向の加速度や横方向の加速度などである。路面の摩擦係数が低くて車両がスリップする傾向を検知していると、動的安定化サブシステムは、車両にスリップさせないように制御目標値に関する情報を生成する。これを駆動系制御サブシステムが受信すると、車両の運転者が操作したアクセルペダル操作量よりも、この受信した情報を調停手段が優先して採用する。そのため、車両の運転者による操作よりも、車両を安定化させることができる制御システムを容易に構成できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の統合制御システムのブロック図を説明する。この車両の統合制御システムは、内燃機関(エンジン)を駆動源とする車両に搭載されている。なお、駆動源は、エンジンなどの内燃機関に限定されず、電気モータのみやエンジンと電気モータとの組合せであってもよく、電気モータの動力源は、二次電池や燃料電池であってよい。
この車両は、前後左右にそれぞれ車輪100を備える。図1において「FL」は左前輪、「FR」は右前輪、「RL」は左後輪、「RR」は右後輪をそれぞれ示す。
この車両は、動力源としてエンジン140を搭載している。このエンジン140の運転状態は、運転者によるアクセルペダル(車両の駆動に関して運転者が操作する対象の一例である)200の操作量に応じて電気的に制御される。エンジン140の運転状態は、また、必要に応じて、運転者によるアクセルペダル200の操作(以下、「駆動操作」または「加速操作」という)とは無関係に自動的に制御される。
このようなエンジン140の電気制御は、たとえば、図示しないが、エンジン140の吸気マニホールド内に配置されたスロットルバルブの開度(すなわち、スロットル開度)の電気制御により実現したり、エンジン140の燃焼室に噴射される燃料の量の電気制御により実現することが可能である。
この車両は、左右前輪が転動輪、左右後輪が駆動輪である後輪駆動式である。そのため、エンジン140は、トルクコンバータ220、トランスミッション240、プロペラシャフト260およびデファレンシャル280と、各後輪とともに回転するドライブシャフト300とをそれらの順に介して各後輪に連結されている。トルクコンバータ220、トランスミッション240、プロペラシャフト260およびデファレンシャル280は、左右後輪に共通の伝達要素である。
トランスミッション240は、図示しない自動変速機を備えている。この自動変速機は、エンジン140の回転速度をトランスミッション240のアウトプットシャフトの回転速度に変速する際の変速比を電気的に制御する。
車両は、運転者により回転操作されるステアリングホイール440を備えている。そのステアリングホイール440には、操舵反力付与装置480により、運転者による回転操作(以下、「操舵」という)に応じた反力が操舵反力として電気的に付与される。その操舵反力の大きさは電気的に制御可能とされている。
左右前輪の向きすなわち前輪舵角は、フロントステアリング装置500によって電気的に変化させられる。フロントステアリング装置500は、運転者によりステアリングホイール440が回転操作された角度すなわち操舵角に基づいて前輪舵角を制御し、また、必要に応じ、その回転操作とは無関係に自動的に前輪舵角を制御する。すなわち、本実施の形態においては、ステアリングホイール440と左右前輪とが機械的には絶縁されているのである。
左右後輪の向きすなわち後輪舵角も、前輪舵角と同様に、リヤステアリング装置520によって電気的に変化させられる。
各車輪100には、その回転を抑制するために作動させられるブレーキ560が設けられている。各ブレーキ560は、運転者によるブレーキペダル(車両の制動に関して運転者が操作する対象の一例である)580の操作量に応じて電気的に制御され、また、必要に応じ、自動的に各車輪100ごとに個別に制御される。
この車両においては、各車輪100が、各サスペンション620を介して車体(図示しない)に懸架されている。各サスペンション620の懸架特性は、個別に電気的に制御可能となっている。
以上のように説明した車両の各構成要素は、それを電気的に作動させるために作動させられる以下のアクチュエータを備えている。
(1)エンジン140を電気的に制御するためのアクチュエータ
(2)トランスミッション240を電気的に制御するためのアクチュエータ
(3)操舵反力付与装置480を電気的に制御するためのアクチュエータ
(4)フロントステアリング装置500を電気的に制御するためのアクチュエータ
(5)リヤステアリング装置520を電気的に制御するためのアクチュエータ
(6)各ブレーキ560に個別に関連して設けられ、各ブレーキ560により各車輪100に加えられる制動トルクを個別に電気的に制御するための複数のアクチュエータ
(7)各サスペンション620に個別に関連して設けられ、各サスペンション620の懸架特性を個別に電気的に制御するための複数のアクチュエータ
図1に示すように、車両の統合制御システムは、以上のように説明した複数のアクチュエータに接続された状態で車両に搭載されている。この運動制御装置は、図示しないバッテリ(車両電源の一例である)から供給される電力により作動させられる。
さらに、これらに加えて、アクセルペダル200にアクセルペダル反力付与装置を設けて、そのアクセルペダル反力付与装置を電気的に制御するためのアクチュエータを設けるようにしてもよい。
図2に、本実施の形態に係る車両の統合制御システムの制御構造を表わす概念図を示す。この車両の統合制御システムは、車両の基本動作である「走る」動作に対応する駆動系制御サブシステム、「止まる」動作に対応する制動系制御サブシステムおよび「曲がる」動作に対応する旋回系制御サブシステムから構成されるサブシステム1(基本制御機能)と、VDMなどの車両における動的運動制御などを行なうサブシステム2(車両の安定化制御機能)、DSSなどの車両の運転支援などを行なうサブシステム3(運転支援機能)から構成される。
サブシステム1における駆動系制御サブシステムにおいては、検知された運転者の要求であるアクセルペダル操作やマニュアルモード操作に基づいて、駆動基本ドライバモデルを用いてアクセルペダル操作などの運転者の操作に対応する駆動系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。
駆動系制御サブシステムの要求部において、運転者のアクセルペダル開度などを検知するための検知センサからの入力信号が、駆動基本モデルを用いて解析されて、目標前後加速度Gx*(DRV0)が算出される。駆動系制御サブシステムの調停部において、目標前後加速度Gx*(DRV0)から目標駆動トルクτx*(DRV0)が算出される。この調停部において、目標駆動トルクτx*(DRV0)とサブシステム2から入力された情報(目標駆動トルクτx*(DRV))との間で調停され、いずれかを選択したり、双方の値に基づき演算したりして、目標駆動トルクτx*(DRV)が算出される。この目標駆動トルクτx*(DRV)を発現するようにエンジン100のアクチュエータやトランスミッション240のアクチュエータが制御される。
サブシステム1における制動系制御サブシステムにおいては、検知された運転者の要求であるブレーキペダル操作に基づいて、制動基本ドライバモデルを用いてブレーキペダル操作などの運転者の操作に対応する制動系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。
制動系制御サブシステムの要求部において、運転者のブレーキペダル開度などを検知するための検知センサからの入力信号が、制動基本モデルを用いて解析されて、目標前後加速度Gx*(BRK0)が算出される。制動系制御サブシステムの調停部において、目標前後加速度Gx*(BRK0)から目標駆動トルクτx*(BRK0)が算出される。この調停部において、目標駆動トルクτx*(BRK0)とサブシステム2から入力された情報(目標駆動トルクτx*(BRK))との間で調停され、いずれかを選択したり、双方の値に基づき演算したりして、目標駆動トルクτx*(BRK)が算出される。この目標駆動トルクτx*(BRK)を発現するようにブレーキ560のアクチュエータが制御される。
サブシステム1における旋回系制御サブシステムにおいては、検知された運転者の要求であるステアリング操作に基づいて、旋回基本ドライバモデルを用いてステアリング操作などの運転者の操作に対応する旋回系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。
旋回系制御サブシステムの要求部において、運転者のステアリング操作角度などを検知するための検知センサからの入力信号が、旋回基本モデルを用いて解析されて、目標タイヤ角が算出される。旋回系制御サブシステムの調停部において、目標タイヤ角とサブシステム2から入力された情報(タイヤ角Δ)との間で調停され、いずれかを選択したり、双方の値に基づき演算したりして、目標タイヤ角が算出される。この目標タイヤ角を発現するようにステアリングフロントステアリング装置500およびリヤステアリング装置520のアクチュエータが制御される。
このようなサブシステム1においては、サブシステム2およびサブシステム3に、情報が出力される。たとえば、駆動基本ドライバモデル、制動基本ドライバモデルおよび旋回基本ドライバモデルからドライバ意思を表わす情報が、サブシステム3の要求部に出力される。また、駆動基本ドライバモデル、制動基本ドライバモデルおよび旋回基本ドライバモデルの出力値である、目標前後加速度Gx*(DRV0)、目標前後加速度Gx*(BRK0)およびタイヤ角がサブシステム2の調停部に出力される。また、駆動系制御サブシステムの調停部および制動系制御サブシステムの調停部から、駆動アベイラビリティおよび制動アベイラビリティがサブシステム2の調停部に出力される。
サブシステム1における運転者の操作情報を含む各種の情報が、この共有情報(この共有情報は、共有信号とも記載する)として記憶される。共有情報として、ヨーレートγ、前後方向車体速度Vx、前後加速度Gx、横加速度Gy、路面摩擦係数μなどがある。これらの共有情報は、サブシステム1〜3の要求部に入力される。
サブシステム2は、様々な車両の運動状態を安定化させる機能を実現する。このサブシステム2および後述するサブシステム3は、前述のサブシステム1による基本車両制御機能に付加される機能を実現する。
サブシステム2は、その要求部に、旋回からの前後ドライバモデルと、前回ドライバモデルとを含む。共有情報およびサブシステム1から入力されたタイヤ角(旋回系制御サブシステムの旋回基本ドライバモデルで算出されたタイヤ角)を、旋回からの前後ドライバモデルを用いて解析して、目標前後加速度Gx1*を算出する。また、共有情報およびサブシステム1から入力されたタイヤ角(旋回系制御サブシステムの旋回基本ドライバモデルで算出されたタイヤ角)を、旋回ドライバモデルを用いて解析して、目標横加速度Gy*および目標ヨーレートγ*を算出する。サブシステム2の要求部にて算出された情報は、調停部に入力される。
サブシステム2の調停部は、調停処理部と、3自由度調停部と、路面状態判定部と、運動状態からの制限および変換部と、制駆動ステア分配部と、変換部と、4輪制駆動分配部と、分配および変換部とを含む。
調停処理部は、サブシステム3の調停部から入力された運転支援機能を実現する目標前後加速度Gx*(DSS)と、サブシステム1の駆動系制御サブシステムの駆動基本ドライバモデルで算出された目標前後加速度Gx*(DRV0)と、サブシステム1の制動系制御サブシステムの制動基本ドライバモデルで算出された目標前後加速度Gx*(BRK0)との間で、調停処理を行なう。このとき、サブシステム1の駆動系制御サブシステムの調停部から入力された駆動アベイラビリティおよびサブシステム1の制動系制御サブシステムの調停部から入力された制動アベイラビリティが用いられる。この調停処理部における調停処理の結果、3自由度調停部に目標前後加速度Gx0*が出力される。また、前後Gアベイラビリティがサブシステム3の要求部に出力される。
3自由度調停部は、要求部から入力された目標前後加速度Gx1*と、目標横加速度Gy*および目標ヨーレートγ*と、調停処理部から入力された目標前後加速度Gx0*と、サブシステム3の調停部から入力された目標前後加速度Gx*(DSS)との間で調停処理が行なわれる。この3自由度調停部における調停処理の結果、運動状態からの制限および変換部に、目標前後加速度Gx*、目標横加速度Gy*、目標ヨーレートγ*、目標車体横滑り角β*、車体横速度の微分目標値dVy*が出力される。
共有情報の1つである路面の摩擦抵抗係数(μ値)と車輪速度Vwとサブシステム1の旋回系制御サブシステムの旋回基本ドライバモデルから出力されたタイヤ角とが、路面状態判定部に入力される。路面状態判定部においては入力されたこれらの値に基づいて、演算を実行し、路面抵抗値であるμ値を運動状態からの制限および変換部に出力する。
運転状態からの制限および変換部においては、3自由度調停部から出力された目標前後加速度Gx*、目標横加速度Gy*、目標ヨーレートγ*、目標車体横滑り角β*、および車体横速度の微分目標値dVy*と、路面状態判定部から入力されたμ値とに基づいて演算を実行し、目標前後方向の力であるFx*、目標横方向の力であるFy*およびz軸まわり目標モーメントM*を制駆動ステア分配部に出力する。また、運動状態からの制限および変換部からサブシステム3に旋回を加味した運動の前後値Gの上下限がアベイラビリティとして出力される。
制駆動ステア分配部においては、運動状態からの制限および変換部から出力された目標前後方向の力Fx*、目標横方向の力Fy*およびz軸まわり目標モーメントM*に基づいて制動系と駆動系とステアリング系との分配処理を実行し、変換部にタイヤ角Δを出力し、四輪制駆動分配部に目標前後方向の力Fx*およびz軸まわり目標モーメントM*を出力する。四輪制駆動力分配部においては、制駆動ステア分配部から入力された車両前後方向の力Fx*およびz軸まわり目標モーメントM*とに基づいて演算を実行し分配および変換部に演算結果を出力する。
サブシステム2の変換部により出力されたタイヤ角Δはサブシステム1の調停部に出力される。サブシステム2の分配および変換部から出力された目標制駆動トルクτx*(DRV)はサブシステム1の駆動系制御サブシステムの調停部に入力される。また、サブシステム2の分配および変換部から出力された目標制駆動トルクτx*(BRK)はサブシステム1の制動系サブシステムの調停部に出力される。
サブシステム3においては、その要求部に共有情報および環境情報が入力される。また、サブシステム1の基本駆動ドライバモデル、制動基本ドライバモデル、旋回基本ドライバモデルからドライバ意思を表わす情報が入力される。要求部において処理が実行され車間距離などに基づいて、たとえば、アダブティブクルーズコントロールを実現するための情報が調停部に出力される。また、サブシステム3の要求部においては、サブシステム2の調停部から前後Gアベイラビリティが入力されるとともに、サブシステム2の運動状態からの制限および変換部から旋回を加味した運動の前後Gの上下限値(アベイラビリティ)が入力される。
サブシステム3の要求部から出力された情報に基づいて、サブシステム3の調停部は、運転支援部と介入制御部とにより、演算が実行される。運転支援部において目標前後化速度Gx*(DSS)がサブシステム2の調停部に出力される。また介入制御部からサブシステム2の3自由度調停部に目標前後化速度Gx*(DSS)が出力される。このサブシステム3は、擬似的な自動運転を実現するするアダブティブクルーズコントローラなどである。このアダブティブククルーズコントローラには、前方走行車両との車間距離を一定に保つ機能や、車両走行中のレーンを維持する機能などを有する。
図3〜図5に、図2に示す車両の統合制御システムの実現構造を表わす図を示す。図3にサブシステム3の実現構造を、図4にサブシステム2の実現構造を、図5にサブシステム1の実現構造をそれぞれ示す。
図3に示すように、サブシステム3は、前述の図2で示した制御構造を実現する構造を有する。サブシステム3の調停器には、クルーズコントロール制御部を始めとする駆動系の制御を実行する制御部からGx要求やGxアベイラビリティ問合せが入力される。
図3に示す調停器においては、入力されたGx指令(Gx_sys1)やGxアベイラビリティ(Gx_avb)などに基づいて、サブシステム2に出力される、Gx指令やGxアベイラビリティ問合せが演算される。
図4に示すように、サブシステム2の調停器には、旋回からの駆動ドライバモデルからGx要求(Gx_drv1)や、Gxアベイラビリティ問合せが入力される。またサブシステム2の調停器には旋回ドライバモデルからGy要求(Gy_drv2)、γ要求(γ_drv)、Gyアベイラビリティ(Gy_avb)問合せおよびγアベイラビリティ(γ_avb)問合せが入力される。
サブシステム2の調停器においては、サブシステム3から入力された、Gx指令およびGxアベイラビリティ(Gx_avb)問合せ、ならびに、サブシステム2内で入力されたGx要求、Gy要求、γ要求、タイヤ角要求およびGxアベイラビリティ問合せ、Gyアベイラビリティ問合せ、γアベイラビリティ問合せに基づいて演算を実行し、サブシステム1の駆動系の調停器である駆動調停器、制動系の調停器である制動調停器、ステアリング系の調停器であるステアリング調停器に出力する指令値を算出する。
このとき、サブシステム2の調停器からサブシステム1の駆動調停器へは、駆動トルク指令(τa)および駆動トルクアベイラビリティ(τa_avb)問合せが出力される。サブシステム2の調停器からサブシステム1の制動調停器へは制動トルク指令(τb)および制動トルクアベイラビリティ(τb_avb)問合せが出力される。サブシステム2の調停器からサブシステム1のステアリング調停器へは、タイヤ角指令Δおよびタイヤ角アベイラビリティ(Δ_avb)問合せが出力される。
図5に示すように、サブシステム1は、前述の説明のように、駆動制御系のサブシステム、制動制御系のサブシステム、ステアリング制御系のサブシステムを含む。図5に示すように、それぞれのサブシステムにおいては、駆動調停器、制動調停器およびステアリング調停器を含む構成を有する。
図5に示すように駆動調停器へは、駆動基本ドライバモデルからGx要求(Gx_drv3)およびGxアベイラビリティ(Gx_avb)問合せと、サブシステム2の調停器からGx要求(Gx_a)およびGxアベイラビリティ(Gx_avb)問合せが入力される。駆動調停器においては基本駆動ドライバモデルから入力された運転者の要求とサブシステム2の調停器から入力された運転者の操作要求以外の情報とに基づいて駆動に関する目標値を調停して、パワートレーン制御部に駆動トルク指令(τa_out)および駆動トルクアベイラビリティ(τa_avb)問合せを出力する。
パワートレーン制御部においては、実駆動トルクが駆動トルク指令(τa_out)になるようにパワートレーン(エンジン100およびトランスミッション240)が制御される。また、駆動調停器からサブシステム2の調停器に、Gx要求(Gx_a)およびGxアベイラビリティ(Gx_avb)回答が出力される。
サブシステム1の制動制御系サブシステムの制動調停器には、制動基本ドライバモデルからGx要求およびGxアベイラビリティ問合せが入力される。また、制動調停器にはサブシステム2の調停器から制動トルク指令(τb)および制動トルクアベイラビリティ(τb_avb)問合せが入力される。制動調停器においてはこれら入力された運転者の操作に基づく情報と、運転者の操作以外に基づく情報とに基づいて、これらの情報を調停して制動トルク指令(τb_out)および制動トルクアベイラビリティ(τb_avb)問合せをブレーキ制御部に出力する。ブレーキ制御部、制動調停器から出力された制動トルク指令(τb_out)を実現するように実制動トルクが制御される。このとき、ホイールブレーキが制御されたり、さらにはハイブリッド車両などにおいてはモータジェネレータなどによる回生発電量を多くするように制御される。また、制動調停器からサブシステム2の調停器に、Gx要求(Gx_b)およびGxアベイラビリティ(Gx_avb)回答が出力される。
サブシステム1のステアリング系サブシステムのステアリング調停器には、旋回基本ドライバモデルからタイヤ角要求およびタイヤ角アベイラビリティ問合せが入力される。また、ステアリング調停器にはサブシステム2の調停器からタイヤ角指令(Δ)およびタイヤ角アベイラビリティ(Δ_avb)問合せが入力される。ステアリング調停器はこれら入力された情報を調停して、タイヤ角指令(Δ_out)およびタイヤ角アベイラビリティ(Δ_avb)問合せをステアリング制御部に出力する。ステアリング制御部は、入力されたタイヤ角指令(Δ_out)を実現するように実タイヤ角を制御する。また、ステアリング調停器からサブシステム2の調停器に、タイヤ角要求Δが出力される。
以上のような車両の統合制御システムの制御構造ならびにその実現構造を有するそれぞれのサブシステムにおいて実行されるプログラムの制御構造についてフローチャートを用いて説明する。
図6を参照して、サブシステム3のクルーズコントロール制御を実現するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、サブシステム3のクルーズコントロール制御部には、サブシステム3調停器からGxアベイラビリティ(Gx_avb)が入力される。S110にて、クルーズコントロール制御部は、入力されたGxアベイラビリティ(Gx_avb)および環境情報や共有情報などに基づいて、クルーズコントロール制御要求(Gx_ACC)を生成する。この生成されたクルーズコントロール制御要求(Gx_ACC)は、サブシステム3の調停器に入力される。
図7を参照して、サブシステム3の調停器において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、サブシステム3の調停器には、クルーズコントロール制御部からクルーズコントロール制御要求(Gx_ACC)が入力される。S210にて、サブシステム3の調停器には他の制御要求(Gx要求)が入力される。このとき、たとえば、事前衝突回避制御システムからの制御要求などが入力される。
S220にて、サブシステム3の調停器は、サブシステム2の調停器からGxアベイラビリティ(Gx_avb)が入力される。S230にて、サブシステム3の調停器は、クルーズコントロール制御要求(Gx_ACC)、他の制御要求(Gx要求)の調停処理によりGx指令(Gx_sys1)を生成する。このとき、たとえば、衝突防止システムからのGx要求を優先させる判断が行われることなどにより、調停処理が実行される。
図8を参照して、サブシステム2の旋回要求生成処理について説明する。
S300にて、サブシステム2の旋回ドライバモデルには、サブシステム2の調停器から車両横加速度Gy、ヨーレートγの各アベイラビリティ(Gy_avb、γ_avb)が入力される。S310にて、旋回ドライバモデルは、ドライバモデルを用いて、旋回ドライバモデル要求(Gy_drv2、γ_drv)を生成する。生成された旋回ドライバモデル要求(Gy_drv2、γ_drv)は、調停器に出力される。なお、図8に示す旋回ドライバモデルにおける旋回要求生成は、旋回からの前後ドライバモデルにおいても同じようなプログラムが実行されるので、ここでは詳細な説明は繰返さない。
図9を参照して、サブシステム2の調停器において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S400にて、サブシステム2の調停器には、サブシステム1からGx指令(Gx_sys1)が入力される。S410にて、サブシステム2の調停器には、旋回からの前後ドライバモデル要求(Gx_drv1)が入力される。S420にて、サブシステム2の調停器には、旋回ドライバモデルから旋回ドライバモデル要求(Gy_drv2、γ_drv)が入力される。
S430にて、サブシステム2の調停器には、サブシステム1の各調停器から、駆動トルク、制動トルク、タイヤ角の各アベイラビリティ(τa_avb、τb_avb、Δ_avbが入力される。
S440にて、サブシステム2の調停器は、Gx指令(Gx_sys1)、前後ドライバモデル要求(Gx_drv1)、旋回ドライバモデル要求(Gy_drv2、γ_drv)の調停処理と車両運動安定化演算処理とを実行する。この調停処理と車両運動安定化演算処理とにより、駆動トルク要求(τa)、制動トルク要求(τb)、タイヤ角要求(Δ)が生成される。この生成された駆動トルク要求(τa)は、サブシステム1の駆動調停器へ出力される。制動トルク要求(τb)はサブシステム1の制動調停器に出力される。タイヤ角要求(Δ)はサブシステム1のステアリング調停器に出力される。
図10を参照して、サブシステム1の駆動調停器において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S500にて、サブシステム1の駆動調停器には、サブシステム2の各調停器からGxアベイラビリティ(Gx_avb)が入力される。S510にて、サブシステム1の駆動調停器には、駆動基本ドライバモデル要求(Gx_drv3)が入力される。これは、サブシステム1の駆動制御系サブシステムの駆動基本ドライバモデルから駆動調停器に入力される。
S520にて、サブシステム1の駆動調停器は、サブシステム2の各調停器へ出力するGx要求(Gx_a)を生成する。生成されたGx要求(Gx_a)は、サブシステムの各調停器へ出力される。
S530にて、サブシステム1の駆動調停器には、サブシステム2から、駆動トルク要求(τa)が入力される。S540にて、サブシステム1の駆動調停器は、駆動基本ドライバモデル要求(Gx_drv3)、サブシステム2からの駆動トルク要求(τa)とを調停処理により、パワートレーンへの要求(τa_out)を生成する。生成された要求(τa_out)は、パワートレーン制御部へ出力される。
図11を参照して、サブシステム1の駆動基本ドライバモデルにおいて実行される旋回要求生成処理のプログラムの制御構造について説明する。
S600にて、駆動基本ドライバモデルには、駆動調停器からGxアベイラビリティ(Gx_avb)が入力される。S610にて、駆動基本ドライバモデルは、入力されたGxアベイラビリティ(Gx_avb)を用いて、旋回ドライバモデル要求(Gx_drv3)を生成する。生成された旋回ドライバモデル要求(Gx_drv3)は、駆動調停器に出力される。
図12を参照して、サブシステム1のパワートレーン制御部において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S700にて、パワートレーン制御部には、駆動調停器から駆動トルク指令(τa_out)が入力される。
S710にて、駆動調停器は、駆動トルク指令(τa_out)を実現するための制御を実行する。このとき、パワートレーン制御部は、エンジン140およびトランスミッション240を制御して、駆動トルク指令(τa_out)が実現されるように制御する。以上のようにして、本実施の形態に係る車両の統合制御システムによると、サブシステムを構成する構成要素として要求部と調停部と出力部とを含むようにした。また、車両の各種情報を共有情報とて記憶させた。要求部において共有情報に基づいて個々の制御要求を演算し、調停部においては複数の要求部からの要求、および他のサブシステムからの要求を調停して最終的に1つの要求としてまとめ、出力部は、調停部からの要求に従って他のサブシステムなどに出力する機能を有する。共有情報は、要求部などで利用可能な制御システム全体で共有すような情報を記憶させた。要求部で調停部および出力部からなる機能単位をサブシステム1〜3として提示し(サブシステム1は、さらに駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステムおよび旋回系制御サブシステムの3つのサブシステムを含む)、このサブシステムを組合せて全体の機能を実現している。各サブシステムは自律的に動作しており、調停部の間における情報の通信で、自らのサブシステムを動作させることができる。
このような構成としたため、たとえば、自動運転機能などの高度の機能を追加する場合には、その機能を有するサブシステムを追加することのみで(従来からあるサブシステムを修正することなく)実現することができる。すなわち、サブシステム1、サブシステム2に加えて、クルーズコントロールシステムを実現するサブシステム3を追加する場合には、サブシステム1およびサブシステム2のシステム構成を何ら変更することなく、サブシステム3を追加するのみでよい。すなわち、インクリメンタルに機能向上が可能である。
なお、この場合、従来から存在するサブシステム1およびサブシステム2で変更する部位は、調停部のみでかまわない。また、自律的かつ分散的に動作するサブシステムとしたため、1つのサブシステムの機能が失われた場合であっても、すべての機能が失われることがない。たとえば、サブシステム3または/およびサブシステム2がフェール等で機能を失った場合であっても、サブシステム1が正常に動作していれば、車両として安全に走行することが可能である。
さらに、自律的かつ分散的に動作するサブシステムで構築される本実施の形態に係る車両の統合制御システムは、分散制御技術との親和性が良好である。分散制御技術とは、機能の物理的な配置に制約されることなく機能を実現する技術である。本実施の形態に係る車両の統合制御システムにおいては、要求、調停、出力の独立性が高いこと、およびサブシステムどうしの独立性が高いことにより、実装のECUの間を超えて、自由に機能配置構造(機能アーキテクチャ)を変更することができる。すなわち、初めからアーキテクチャを固定的に考える必要はなく、ハードウェア構成が決定した後においても、自由にアーキテクチャを変更することができる。たとえば、あるECUにおける要求部を、別のECUの調停部に接続し、さらに別のECUの出力部に接続するということを行なうことにより、ECUの間を超えたサブシステムの構築が可能になる。
なお、上述したように、各サブシステムの調停器間で適宜情報が通信されるが、この情報を各サブシステムで共通して使用できるように加工しておくと、各サブシステムの調停器において、それぞれの調停用に情報を加工する必要がなくなるので、好ましい。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る車両の統合制御システムについて説明する。図13に本実施の形態に係る車両の統合制御システムの制御構造を示す。この図13は、図2に対応する図である。
図13に示すように、車両の統合は、駆動系制御ユニットとしての主制御系(1)、制動系制御ユニットとしての主制御系(2)および旋回系制御ユニットとしての主制御系(3)の、3つの基本制御ユニットから構成される。
駆動系制御ユニットである主制御系(1)においては、検知された運転者の要求であるアクセルペダル操作に基づいて、駆動基本ドライバモデルを用いてアクセルペダル操作に対応する駆動系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。主制御系(1)においては、運転者のアクセルペダル開度を検知するための検知センサからの入力信号を駆動基本モデルを用いて解析して目標前後加速度Gx*(DRV0)を算出する。主制御系(1)においては、アドバイザユニットからの情報に基づいて、目標前後加速度Gx*(DRV0)が補正機能ブロックで補正される。さらに、主制御系(1)においては、エージェントユニットからの情報に基づいて、目標前後加速度Gx*(DRV0)が調停機能ブロックで調停される。さらに、主制御系(1)においては、主制御系(2)との間で駆動トルクと制動トルクが分配されて、駆動側の目標駆動トルクτx*(DRV0)が算出される。さらに、主制御系(1)においては、サポータユニットからの情報に基づいて、目標駆動トルクτx*(DRV0)が調停機能ブロックで調停され、目標駆動トルクτx*(DRV)が算出される。この目標駆動トルクτx*(DRV)を発現するようにエンジン100のアクチュエータが制御される。
制動系制御ユニットである主制御系(2)においては、検知された運転者の要求であるブレーキペダル操作に基づいて、制動基本ドライバモデルを用いてブレーキペダル操作に対応する制動系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。
制動系制御ユニットである主制御系(2)においては、検知された運転者の要求であるブレーキペダル操作に基づいて、制動基本ドライバモデルを用いてブレーキペダル操作に対応する制動系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。主制御系(2)においては、運転者のブレーキペダル開度を検知するための検知センサからの入力信号を制動基本モデルを用いて解析して目標前後加速度Gx*(BRK0)を算出する。主制御系(2)においては、アドバイザユニットからの情報に基づいて、目標前後加速度Gx*(BRK0)が補正機能ブロックで補正される。さらに、主制御系(1)においては、エージェントユニットからの情報に基づいて、目標前後加速度Gx*(BRK0)が調停機能ブロックで調停される。さらに、主制御系(2)においては、主制御系(1)との間で駆動トルクと制動トルクとが分配されて制動側の目標制動トルクτx*(BRK0)が算出される。さらに、主制御系(2)においては、サポータユニットからの情報に基づいて、目標制動トルクτx*(BRK0)が調停機能ブロックで調停され、目標制動トルクτx*(BRK)が算出される。この目標制動トルクτx*(BRK)を発現するようにブレーキ560のアクチュエータが制御される。
旋回系制御ユニットである主制御系(3)においては、検知された運転者の要求であるステアリング操作に基づいて、旋回基本ドライバモデルを用いてステアリング操作に対応する旋回系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。
旋回系制御ユニットである主制御系(3)においては、検知された運転者の要求であるステアリング操作に基づいて、旋回基本ドライバモデルを用いてステアリング操作に対応する旋回系の制御目標が生成されて、アクチュエータが制御される。主制御系(3)においては、運転者のステアリング角度を検知するための検知センサからの入力信号を旋回基本モデルを用いて解析して目標タイヤ角を算出する。主制御系(3)においては、アドバイザユニットからの情報に基づいて、目標タイヤ角が補正機能ブロックで補正される。さらに、主制御系(3)においては、エージェントユニットからの情報に基づいて、目標タイヤ角が調停機能ブロックで調停される。さらに、主制御系(3)においては、サポータユニットからの情報に基づいて、目標タイヤ角が調停機能ブロックで調停され、目標タイヤ角が算出される。この目標タイヤ角を発現するようにフロントステアリング装置500およびリヤステアリング装置520のアクチュエータが制御される。
さらに、この車両の統合制御システムにおいては、このような自律的に動作する、3つの主制御系(1)(駆動系制御ユニット)と、主制御系(2)(制動系制御ユニット)と、主制御系(3)(旋回系制御ユニット)とに並列的に3つの処理ユニットを有する。第1の処理ユニットはアドバイザ機能を有するアドバイザユニットであって、第2の処理ユニットはエージェント機能を有するエージェントユニットであって、第3の処理ユニットはサポータ機能を有するサポータユニットである。
アドバイザユニットは、たとえば、車両の周囲の環境情報または運転者に関する情報に基づいて、各主制御系において用いられる情報を生成して、各主制御系に出力する。エージェントユニットは、予め定められた挙動を車両に実現させるために各主制御系において用いられる情報を生成して、各主制御系に出力する。サポータユニットは、現在の車両の動的状態に基づいて、各主制御系において用いられる情報を生成して、各主制御系に出力する。各主制御系においては、アドバイザユニット、エージェントユニットおよびサポータユニットから入力されたこれらの情報(運転者の要求以外の情報)を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどを判断したり、制御目標を補正したり、各制御ユニット間において情報を通信したりする。各主制御系は、自律的に動作しているので、最終的にそれぞれの制御ユニットで、検知した運転者の操作情報、アドバイザユニット、エージェントユニットおよびサポータユニットから入力された情報、各主制御系間で通信された情報により算出された最終的な駆動目標、制動目標および旋回目標に基づいて、パワートレーンのアクチュエータ、主ブレーキのアクチュエータおよびステアリングのアクチュエータを制御する。
さらに詳しくは、アドバイザユニットは、車両の周囲の環境情報として車両が走行中路面の摩擦抵抗値(μ値)や外気温などに基づいて車両の動作特性に対するリスクの度合いを表わす情報を生成したり、運転者を撮像して運転者の疲労状況に基づく運転者の操作に対するリスクの度合いを表わす情報を生成したりする。そのリスクの度合いを表わす情報が、各主制御系に出力される。このリスクの度合いを表わす情報は、どの主制御系でも使用できるようにアドバイザユニットで処理されている。各主制御系においては、アドバイザユニットから運転者の要求以外に入力されたリスクに関する情報を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどの処理が行なわれる。
さらに詳しくは、エージェントユニットは、車両を自動的に運転する自動運転機能を実現するための情報を生成する。その自動運転機能を実現するための情報が、各主制御系に出力される。各主制御系においては、処理ユニットから運転者の要求以外に入力された自動運転機能を実現するための情報を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどの処理が行なわれる。
さらに詳しくは、サポータユニットは、現在の車両の動的状態を把握して、各主制御系における目標値を修正するための情報を生成する。その目標値を修正するための情報が、各主制御系に出力される。各主制御系においては、処理ユニットから運転者の要求以外に入力された動的状態に基づく目標値を修正するための情報を車両の運動制御に反映させるか否か、反映させるのであればどの程度まで反映させるのかなどの処理が行なわれる。
図2に示すように、主制御系(1)、主制御系(2)および主制御系(3)の基本制御ユニット、アドバイザユニット、エージェントユニットおよびサポータユニットの支援ユニットは、いずれも自律的に動作するように構成されている。主制御系(1)をPT(Power Train)系と、主制御系(2)をECB(Electronic Controlled Brake)系と、主制御系(3)をSTR(Staring)系と記載し、アドバイザユニットの一部とエージェントユニットの一部とをDSS(Driving Support System)系と記載し、アドバイザユニットの一部とエージェントユニットの一部とサポータユニットの一部とをVDM(Vehicle Dynamics Management)系と記載している。
図14〜図16に、この図13に示す車両の統合制御システムを実現する場合の実現構造を示す。この図14〜図16は、図3〜図5に対応する図である。
本発明に係る車両の統合制御システムにおいては、自律的かつ並列的に動作する複数のサブシステムで構成され、そのサブシステムには、それぞれ調停機能を有する調停部を有する。図1と図13とは、異なる制御構造を有するものであるが、図3〜図5は、図14〜図16とを比較するとわかるように、制御構造の異なりを調停器の違いとして実現したものである。すなわち、各サブシステムにおいては、各種情報から車両の駆動系、制動系および旋回系に対する要求を生成する要求部と、各サブシステムの要求部で生成された要求を調停する調停部と、調停された目標値を出力する出力部とから構成した。これらの要求部、調停部および出力部は、ソフトウェアで実現されるソフトウェアモジュールで実現している。
このような構成を有するので、図2に示す制御構造を、図13に示す制御構造に変更する場合であっても、同じ要求部、同じ出力部を用いて、調停部を変更するのみで、異なる制御構造を実現することができる。これは、各サブシステムにおいて、制御機能を、要求部、調停部、出力部という3つに分割する場合、一般的には、これらを適切に分割するための基準は、一義的に決定されやすい。このなかでも、要求部と出力部とは、異なるサブシステム間においてもある程度同じ機能を有するので、固定的な機能単位として処理できる可能性が高い。逆に、調停部のロジックや調停部どうしの結合の方法を変更することにより、制御構造の大きな変更(図2を図13のように変更)に対応することができる。すなわち、一旦、要求部、調停部および出力部に適切に分割してシステムを構築してしまうと、その後の変更は、調停部、調停部どうしの接続等、調停部に関する変更のみで対応が可能となり、容易にシステム変更できることになる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る車両の統合制御システムが搭載された車両の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両の統合制御システムの制御構造を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その3)である。 図3のサブシステム3において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 図3のサブシステム3において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 図4のサブシステム2において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 図4のサブシステム2において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 図5のサブシステム1において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 図5のサブシステム1において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 図5のサブシステム1において実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両の統合制御システムの制御構造を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両の統合制御システムの実現構造を示す図(その3)である。
符号の説明
100 車輪、140 エンジン、200 アクセルペダル、220 トルクコンバータ、240 トランスミッション、260 プロペラシャフト、280 デファレンシャル、300 ドライブシャフト、440 ステアリングホイール、480 旋回反力付与装置、500 フロントステアリング装置、520 リヤステアリング装置、560 ブレーキ、580 ブレーキペダル、620 サスペンション。

Claims (9)

  1. 車両を制御する統合制御システムであって、
    前記システムは、自律的および並列的に動作する少なくとも3つのサブシステムを含み、
    前記サブシステムは、
    前記少なくとも1つのサブシステムに対する作動要求に関する情報を検知するための検知手段と、
    自己のサブシステム以外の他のサブシステムと接続するための接続手段と、
    前記検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を生成するための生成手段とを含む、車両の統合制御システム。
  2. 前記生成手段は、前記検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を、複数の情報を調停することにより生成するための調停手段を含む、請求項1に記載の車両の統合制御システム。
  3. 車両を制御する統合制御システムであって、
    前記システムは、自律的および並列的に動作する少なくとも3つのサブシステムを含み、
    前記サブシステムは、
    前記少なくとも1つのサブシステムに対する作動要求に関する情報を検知するための検知手段と、
    自己のサブシステム以外の他のサブシステムと接続するための接続手段と、
    前記検知された作動要求に関する情報に基づいて、自己のサブシステムの個々の制御目標に関する情報を、複数の情報を調停することにより、生成するための調停手段とを含む、車両の統合制御システム。
  4. 前記調停手段は、情報の優先度を決定するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の統合制御システム。
  5. 前記調停手段は、情報を補正するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の統合制御システム。
  6. 前記調停手段は、情報を加工するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の統合制御システム。
  7. 前記サブシステムは、駆動系制御サブシステム、制動系制御サブシステム、および旋回系制御サブシステムである、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の統合制御システム。
  8. 前記サブシステムは、前記車両を自動運転または擬似自動運転するために、前記車両を制御する自動運転サブシステムをさらに含む、請求項7に記載の車両の統合制御システム。
  9. 前記サブシステムは、前記車両の挙動状態を安定化させるために、前記車両を制御する動的安定化サブシステムをさらに含む、請求項7に記載の車両の統合制御システム。
JP2003430233A 2003-12-25 2003-12-25 車両の統合制御システム Expired - Fee Related JP4059194B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430233A JP4059194B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両の統合制御システム
PCT/JP2004/018968 WO2005063524A1 (en) 2003-12-25 2004-12-13 Vehicle integrated control system
BRPI0418172-7A BRPI0418172A (pt) 2003-12-25 2004-12-13 sistema de controle integrado de veìculo
US10/583,661 US7522983B2 (en) 2003-12-25 2004-12-13 Vehicle integrated control system
RU2006126981/11A RU2329170C2 (ru) 2003-12-25 2004-12-13 Интегрированная система управления транспортным средством
CA002551048A CA2551048C (en) 2003-12-25 2004-12-13 Vehicle integrated control system
KR1020067014847A KR100860859B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-13 차량통합제어시스템
EP04807325A EP1711386B1 (en) 2003-12-25 2004-12-13 Vehicle integrated control system
CN2004800389029A CN1898117B (zh) 2003-12-25 2004-12-13 车辆集成控制系统
ES04807325T ES2320003T3 (es) 2003-12-25 2004-12-13 Sistema de control integrado de vehiculo.
DE602004019349T DE602004019349D1 (de) 2003-12-25 2004-12-13 Fahrzeugintegriertes steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430233A JP4059194B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両の統合制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186762A true JP2005186762A (ja) 2005-07-14
JP4059194B2 JP4059194B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34736332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430233A Expired - Fee Related JP4059194B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両の統合制御システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7522983B2 (ja)
EP (1) EP1711386B1 (ja)
JP (1) JP4059194B2 (ja)
KR (1) KR100860859B1 (ja)
CN (1) CN1898117B (ja)
BR (1) BRPI0418172A (ja)
CA (1) CA2551048C (ja)
DE (1) DE602004019349D1 (ja)
ES (1) ES2320003T3 (ja)
RU (1) RU2329170C2 (ja)
WO (1) WO2005063524A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131062A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2010100119A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御システム
JP2011063098A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Denso Corp 制御要求調停装置
JP2011162004A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Denso Corp 車両用運動制御装置
JP2013001188A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
KR20180067121A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 예측정보 기반 통합제어방법 및 차량
CN108216353A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 株式会社捷太格特 车辆控制装置
CN111674345A (zh) * 2020-05-29 2020-09-18 东风汽车集团有限公司 一种适用于高度自动驾驶的网络电气结构
JP2021123240A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
JP2022124102A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 制御装置、及び、電動パワーステアリング装置の制御方法
US11827239B2 (en) 2019-04-22 2023-11-28 Denso Corporation Autonomous driving control apparatus

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689337B2 (en) 2003-09-30 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative vehicle control system
JP2006264472A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd 車体装備制御装置および車体装備制御方法
JP4752679B2 (ja) 2005-10-13 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
EP1798127B1 (en) 2005-10-24 2011-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative vehicle control system
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
DE102007055821A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
US20090295559A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated hierarchical process for fault detection and isolation
EP2332785A4 (en) * 2008-10-10 2014-10-01 Mitsubishi Electric Corp VEHICLE CONTROL DEVICE
WO2010082336A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両安定化制御装置
DE102009000868B4 (de) * 2009-02-16 2011-12-29 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Lenksystems in einem Fahrzeug
DE112009005073B4 (de) * 2009-07-17 2018-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugverhaltenssteuervorrichtung
JP5317940B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行路逸脱防止装置及びそれを備えた車両
JP5282760B2 (ja) 2010-04-13 2013-09-04 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP5229265B2 (ja) * 2010-04-13 2013-07-03 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
CN103201149A (zh) * 2010-11-04 2013-07-10 丰田自动车株式会社 制动控制装置
JP5617615B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-05 株式会社デンソー 車載制御装置
US9376108B2 (en) 2012-06-07 2016-06-28 Jaguar Land Rover Limited Vehicle steering
GB2502802A (en) * 2012-06-07 2013-12-11 Jaguar Land Rover Ltd Steering and yaw control for low speed, cruise control and low friction terrain
JP6408832B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
US10099705B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Control system for autonomous-capable vehicles
KR102494255B1 (ko) * 2016-01-04 2023-02-03 에이치엘만도 주식회사 조향 중재 장치 및 방법과, 그를 포함하는 조향 중재 시스템
US10234861B2 (en) * 2016-07-19 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle workload allocation
JP6428732B2 (ja) * 2016-08-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102138094B1 (ko) * 2017-07-27 2020-07-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 차량의 자기 위치 보정 방법 및 자기 위치 보정 장치
WO2019162739A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Pavani Das Vehicles turn enhancement system
JP7384554B2 (ja) * 2018-08-30 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキecu、システム、制御方法及び車両
JP7056474B2 (ja) 2018-08-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7201381B2 (ja) * 2018-10-05 2023-01-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置、並列処理方法
JP7167757B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 調停装置
AU2020202306A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-22 The Raymond Corporation Systems and methods for an arbitration controller to arbitrate multiple automation requests on a material handling device
JP7315364B2 (ja) 2019-04-17 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 操舵制御システム
JP7318550B2 (ja) * 2020-02-04 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 制御装置、方法、プログラム、及び車両
US11560130B2 (en) 2020-03-20 2023-01-24 Dana Automotive Systems Group, Llc Control allocation for vehicle torque
CN113401139B (zh) * 2021-06-21 2023-02-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 串联式自动驾驶系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208136A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Hitachi Ltd 自動車の協調制御装置
JPH0585228A (ja) * 1991-04-05 1993-04-06 Robert Bosch Gmbh 車両の電子装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
DE19637209B4 (de) 1996-09-12 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und integrierte Antriebsstrangsteuerung
RU2104883C1 (ru) 1996-11-15 1998-02-20 Есин Сергей Александрович Система управления и диагностики транспортного средства
DE19709317B4 (de) * 1997-03-07 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208136A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Hitachi Ltd 自動車の協調制御装置
JPH0585228A (ja) * 1991-04-05 1993-04-06 Robert Bosch Gmbh 車両の電子装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131062A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2010100119A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御システム
JP2011063098A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Denso Corp 制御要求調停装置
JP2011162004A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Denso Corp 車両用運動制御装置
US8694209B2 (en) 2010-02-08 2014-04-08 Denso Corporation Apparatus for controlling motion of vehicle
JP2013001188A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
KR20180067121A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 예측정보 기반 통합제어방법 및 차량
KR102370943B1 (ko) 2016-12-12 2022-03-07 현대자동차주식회사 예측정보 기반 통합제어방법 및 차량
CN108216353A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 株式会社捷太格特 车辆控制装置
US11827239B2 (en) 2019-04-22 2023-11-28 Denso Corporation Autonomous driving control apparatus
JP7226360B2 (ja) 2020-02-05 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
JP2021123240A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
CN111674345A (zh) * 2020-05-29 2020-09-18 东风汽车集团有限公司 一种适用于高度自动驾驶的网络电气结构
CN111674345B (zh) * 2020-05-29 2021-11-30 东风汽车集团有限公司 一种适用于高度自动驾驶的网络电气结构
JP2022124102A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 制御装置、及び、電動パワーステアリング装置の制御方法
JP7320009B2 (ja) 2021-02-15 2023-08-02 本田技研工業株式会社 制御装置、及び、電動パワーステアリング装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2320003T3 (es) 2009-05-18
JP4059194B2 (ja) 2008-03-12
KR100860859B1 (ko) 2008-09-29
US7522983B2 (en) 2009-04-21
CN1898117B (zh) 2013-07-17
CA2551048A1 (en) 2005-07-14
CA2551048C (en) 2008-11-25
DE602004019349D1 (de) 2009-03-19
WO2005063524A1 (en) 2005-07-14
BRPI0418172A (pt) 2008-02-06
CN1898117A (zh) 2007-01-17
US20070169007A1 (en) 2007-07-19
EP1711386B1 (en) 2009-02-04
RU2006126981A (ru) 2008-02-10
EP1711386A1 (en) 2006-10-18
KR20060127077A (ko) 2006-12-11
RU2329170C2 (ru) 2008-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059194B2 (ja) 車両の統合制御システム
JP2005178628A (ja) 車両の統合制御システム
JP2005186831A (ja) 車両の統合制御システム
JP4244804B2 (ja) 車両の統合制御システム
JP2009137582A (ja) 車両の統合制御システム
JP4385986B2 (ja) 車両統合制御装置
JP4218657B2 (ja) 車両統合制御装置
US7472006B2 (en) Vehicle dynamics control architecture
JP2005178627A (ja) 車両の統合制御システム
JP2005178626A (ja) 車両の統合制御システム
JP6504065B2 (ja) 車両用制御システム
WO2020203058A1 (ja) 自動車用走行制御システム
CN113895448B (zh) 域控制器间的协同交互控制架构及其控制方法
JP2005193811A (ja) 車両の統合制御システム
US20230356779A1 (en) Control device, manager, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP6406082B2 (ja) 制御システム
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees