JP2005186417A - 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物 - Google Patents

特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186417A
JP2005186417A JP2003429983A JP2003429983A JP2005186417A JP 2005186417 A JP2005186417 A JP 2005186417A JP 2003429983 A JP2003429983 A JP 2003429983A JP 2003429983 A JP2003429983 A JP 2003429983A JP 2005186417 A JP2005186417 A JP 2005186417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded product
colorant
brilliant
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hishida
新悟 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003429983A priority Critical patent/JP2005186417A/ja
Priority to US11/000,508 priority patent/US20050140040A1/en
Priority to CNB2004101017881A priority patent/CN1300229C/zh
Publication of JP2005186417A publication Critical patent/JP2005186417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ウェルドラインは、湯口ゲートから、金型に注入された溶融樹脂が左右に流れ、渦巻状となり合流した処に、黒い線となって現れる。金属箔の粉末や、パールカラー鱗片状粒子の物を使用した時に、特に発生するが、ウェルドラインの発生しない光輝度カラーの樹脂成形物を得る。
【解決手段】光輝度着色剤と無機物微粉末との着色剤組成物と樹脂とを混合して混合物を形成し、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して、金型内での溶融樹脂の流れを乱して一方向に流れなくすることにより、ウェルドラインがほとんど発生しない光輝度成形物を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法、光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度着色剤組成物に関する。
従来、熱可塑性樹脂の成形において光輝度カラー着色剤使用の物は、特に射出成形工程において激しく発生するウェルドラインと呼ばれる黒色の線が入る欠点が生じている。故に、このウェルドラインをかくすために、成形品に塗装あるいはメッキが行われている。この塗装あるいはメッキ工程によるコストアップは大きな欠点となっている。
長年に亘り、関連業者において、このウェルドラインを解消するためのさまざまな方法が検討されてきた。たとえば、光輝度カラーの粒度の大きさを変える方法、光輝度カラーを分散剤で処理する方法、金型のゲートの取り方を工夫する方法など、提案されてきたが、現在のところ、満足な結果に至っていない。
特開平7−41599号公報には、熱可塑性樹脂100容量部と、最大外径10〜200μmのパール顔料0.1〜10容量部を混合してなる樹脂組成物を成形してなる樹脂成型品が記載されている。
特開平7−118561号公報には、最大外径が10μm〜1.5mmの光沢を有する金属粒子表面に金属石けんを被覆してなるプラスチック用着色剤が記載されている。
特開平8−239505号公報には、熱可塑性樹脂100重量部と、光屈折率1.8以上のウェルド消去剤0.01〜15重量部と、着色剤と、光輝材とを含有する樹脂組成物が記載されている。
特開2003−73557号公報には、樹脂100重量部とグラファイト0.01〜10重量部とを含有する樹脂組成物が記載されている。
特開平7−41599号公報 特開平7−118561号公報 特開平8−239505号公報 特開2003−73557号公報
従来の技術では、ウェルドラインの発生は、湯口ゲートから、金型に注入された溶融樹脂が左右に流れ、渦巻き状となり合流した処に、黒い線となって現れる。
従来、このようなウェルドラインは、金属箔の粉末や、パールカラー鱗片状粒子の物を使用した時に、特に発生する。この鱗片状の色材は、光輝度カラーとして使われるものである。
本発明者は、金型内での溶融樹脂の流れを乱し、一方向に流れなくすることで、従来のようなウェルドラインが発生しにくくなることを発見した。
本発明者は、金型の内側表面上(樹脂と接触する部分)に、平面を有する模様を彫刻することにより、ウェルドラインが発生にくくなるという、大きな効果が得られることを確認できた。
ただし、本発明では、光輝度カラーを使用した光輝度成形物を得ることが目的であるから、該模様の表面は平面を有することが必要である。
本発明では、更に、光輝度カラーに前記の無機物微粉末を所定量添加しようすることで、ウェルドラインがほとんど発生しないという、満足な結果を得ることができた。
このように、本発明は、上記の従来技術の課題・欠点を解決したものであり、新規の光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法、光輝度カラー樹脂成形物、及び光輝度着色剤組成物を提供するものである。
本発明は、光輝度着色剤と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形し、成形物を得る、光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法を提供する。
本発明は、光輝度着色剤と無機物微粉末との着色剤組成物と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形し、成形物を得る、光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法を提供する。
本発明は、光輝度着色剤と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形する、ことにより得られる、光輝度カラーの樹脂成形物を提供する。
本発明は、樹脂100重量部に対して0.01重量部以上の無機物微粉末を使用する、無機物微粉末と光輝度着色剤とを含む、光輝度カラーの樹脂成形物用の光輝度着色剤組成物を提供する。
(本発明の詳細な説明)
本発明においては、金型として、内側表面上に平面を有する模様を彫刻した成形金型を使用するのであれば、該金型の種類及び模様の種類等は、特に限定されない。
本発明で使用される樹脂は特に限定されないが、たとえば、熱可塑性樹脂を挙げることができ、特に、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、高衝撃性ポリスチレン(PS−HI)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの公知の樹脂が挙げられる。
本発明で使用される光輝度カラー(着色剤、顔料)は、特に限定されないが、たとえば、アルミニウム、銅及び真鍮などの金属の粉末(たとえば、平均粒径200メッシュ(74μm)以下など、平均粒径10μm〜100μmのもの)と、マイカなどを主原料としたパールカラー(たとえば、平均粒径10μm〜100μmのもの)とを、単独あるいは組み合わせたものなどが、挙げられる。
該光輝度カラーの使用量は、特に限定されないが、使用する光輝度カラーの種類により異なり、たとえば、樹脂100重量部に対し、0.01〜10重量部使用する物や、0.05重量部以下の使用で十分なものなどを挙げることができ、種類によっては、0.1〜5重量部、更には0.2〜1重量部であってもよい。又、樹脂と練り込んだ着色ペレット、高濃度に練り込んだマスターバッチでもよい。
本発明で使用される無機物微粉末は、特に限定されないが、たとえば、炭酸カルシウム、シリカ、ゼオライト、炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、亜鉛華、ベントナイト、及びカオリンなどから選択される1成分あるいは、その複合品などが、挙げられる。
該無機物微粉末の平均粒径は、特に限定されないが、たとえば、300メッシュ(50μm)以下が挙げられ、数μm以下が好ましい。
該無機物微粉末の使用量は、樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上であれば特に限定されないが、たとえば、0.1〜30重量部であってもよい。また、使用する樹脂の種類により、好ましい範囲は変動することがわかった。たとえば、PS−HIやABSなどのように溶融粘度が比較的大きい樹脂を使用する場合には、0.01〜1重量部のように比較的少量であってもよく、また成形品の形状によっては、該無機物微粉末は添加しなくてもよい。PPやPEなどのように樹脂が溶融した時に溶融粘度が比較的小さく液状に近い樹脂を使用する場合には、たとえば、0.5〜100重量部のように比較的多量であってもよい。
本発明の着色剤組成物においては、一般公知の顔料、及び、添加剤などの分散処理剤、たとえば、脂肪酸及びその塩類、ワックス、アマイド、シリコーン、界面活性剤、カップリング剤などで、前記光輝度カラー及び前記無機物微粉末の単体及び複合品を表面処理しておくことも、もちろん可能である。さらに、補色顔料や物性改質剤を併用しても、本発明の効果に与える影響は少ないので、使用できる。
本発明の光輝度カラー成形品の製造は、得られた成形品が図1の(A)あるいは(B)に示すような平面を有する模様が得られるように、平面を有する模様を金型の内側(樹脂が接触する部分)に彫刻した金型を使用することにより、実施される。該金型は、その内側(樹脂が接触する部分)に平面を有する模様を彫刻したものであれば、特に限定されない。
模様として、縦筋、鮫肌、あるいは杉織模様を有する金型を使用すると、得られた成形品は、輝度感・光沢が消え、更にウェルドラインも縦に若干発生し、完全には消え難い。図1(C)(鮫肌)及び図1(D)(縦筋)を参照。
本発明により、厚さ方向に貫通孔が形成されるような金型を使用して、同貫通孔のあいた成形品を作成しても、ウェルドラインが発生せず、しかも光輝度の樹脂成形品を製造することができた。
以下に実施例をあげて説明する。
実施例1
熱可塑性樹脂として、高衝撃性ポリスチレン(PS−HI)樹脂100重量部を使用し、以下の組成の混合物(着色剤組成物)と混合して樹脂混合物を製造し、次に、得られる成形品が、それぞれ図1の(A)及び(B)に示すような表面模様及び貫通孔となる金型を使用して、該樹脂混合物を射出成形して成形品(テスト品)を得た。得られたテスト品のウェルドラインの発生の有無を目視で判定した。結果を表1に示す。

・ウェルドラインの発生:
△:少し発生 ○:極僅か発生 ◎:発生なし
・分散剤:ステアリン酸亜鉛4重量部とステアリン酸マグネシウム6重量部との混合物
・パールカラー(パール顔料):メルク社製、イリオジン120ラスター(粒径約5〜25μm)
・アルミ粉900:大和金属社製、900M、#900(粒径約15μm)
・オイルブラックB:有本化学社製、オイル染料ブラック5905
・炭酸カルシウム:同和カルファイン社製、KS−1000
・酸化チタン:デュポン社製、R−101
・PS−HI樹脂:旭化成社製、PS−HI
実施例2
熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン(PP)樹脂100重量部を使用し、以下の組成の混合物(着色剤組成物)を使用して、実施例1と同様にして、成形品を得た。得られた結果を表1に示す。

・ウェルドラインの発生:
×:発生 △:少し発生 ○:極僅か発生 ◎:発生なし
・シリカ:水沢化学社製、ゼオライトシルトンB
・PP樹脂:出光社製PP、J−2000G
本発明の光輝度着色剤組成物及び光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法により、ウェルドラインのない成形物を得ることができる。
(A)及び(B)は、本発明により得られた成形品の表面の様子を示す。(C)及び(D)は、それぞれ、平面を有しないタテ筋及びサメ肌模様の成形品の表面の様子を示す。(E)は、従来の模様を有しない通常の成形品の表面の様子を示す。

Claims (6)

  1. 光輝度着色剤と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形し、成形物を得る、光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法。
  2. 光輝度着色剤と無機物微粉末との着色剤組成物と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形し、成形物を得る、光輝度カラーの樹脂成形物の製造方法。
  3. 無機物微粉末を、樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上使用する、請求項2に記載の製造方法。
  4. 光輝度着色剤と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形する、ことにより得られる、光輝度カラーの樹脂成形物。
  5. 光輝度着色剤と無機物微粉末との着色剤組成物と樹脂とを混合して混合物を形成し、該混合物を、平面を有する模様を内側表面上に彫刻した成形金型の中へ溶融、圧入して成形することにより得られる、光輝度カラーの樹脂成形物。
  6. 樹脂100重量部に対して0.01重量部以上の無機物微粉末を使用する、無機物微粉末と光輝度着色剤とを含む、光輝度カラーの樹脂成形物用の光輝度着色剤組成物。
JP2003429983A 2003-12-25 2003-12-25 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物 Pending JP2005186417A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429983A JP2005186417A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物
US11/000,508 US20050140040A1 (en) 2003-12-25 2004-12-01 Resin molded product of luminous colorant formed using special mold and luminous colorant composition
CNB2004101017881A CN1300229C (zh) 2003-12-25 2004-12-22 发光着色剂树脂模制品及其方法以及发光着色剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429983A JP2005186417A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005186417A true JP2005186417A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429983A Pending JP2005186417A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050140040A1 (ja)
JP (1) JP2005186417A (ja)
CN (1) CN1300229C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948314B1 (fr) * 2009-07-22 2015-05-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moule pour la realisation d'une piece par moulage par injection
JP2011094070A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
CN102575096A (zh) * 2009-10-30 2012-07-11 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂组合物、聚碳酸酯树脂成型品及其制造方法
CN109367040B (zh) * 2018-09-28 2021-06-04 东莞华晶粉末冶金有限公司 智能穿戴面壳及其制作方法
CN109435121B (zh) * 2018-11-14 2021-05-28 建德市晓艺饰品有限公司 一种树脂配件的自动生产方法
EP3912790A4 (en) * 2019-09-30 2022-06-08 LG Chem, Ltd. MARBLE MOLDED PRODUCT AND SYSTEM FOR EVALUATION OF A MARBLE EFFECT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637685B2 (ja) * 1993-10-25 1997-08-06 新悟 菱田 プラスチックの射出成形用着色剤および着色成形品
JP3571403B2 (ja) * 1995-03-01 2004-09-29 豊田合成株式会社 樹脂組成物
CN1193027A (zh) * 1998-04-10 1998-09-16 中国人民解放军企业管理干部学院 一种蓄光性发光塑料
CN1285373A (zh) * 1999-08-19 2001-02-28 珠海市日东装饰材料制品有限公司 新型发光装饰材料
JP2001262003A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Hitachi Chem Co Ltd メタリック顔料の製造法、これを用いたメタリック調成形品用組成物及びメタリック調成形品
JP2002113740A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Honda Motor Co Ltd 着色樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1637050A (zh) 2005-07-13
CN1300229C (zh) 2007-02-14
US20050140040A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382893B2 (ja) 金属質感成形品用合成樹脂組成物とこれを利用した射出成形方法及び成形品
WO2006101063A1 (ja) レーザーマーキング用二色成形体及びレーザーマーキング方法
CN104448531A (zh) 一种用于浅色标识的镭雕母粒及其制备方法和应用
CN103770270A (zh) 具有特殊美学效果的免喷涂塑胶外壳成型方法
DE60320568T2 (de) Verfahren zur herstellung von kunststoffteilen mit einer metallisierten oberfläche und kunststoffteil mit einer metallisierten oberfläche
JP2011094056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011032452A (ja) 白色レーザーマーキング用樹脂組成物
JP2005186417A (ja) 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物
JPH10100187A (ja) 樹脂成形品
JP2637685B2 (ja) プラスチックの射出成形用着色剤および着色成形品
JP4675682B2 (ja) 白色マーキング用熱可塑性樹脂組成物
JP2014226851A (ja) 射出成形方法及び射出成形品
JP2006096935A (ja) 高輝度着色樹脂組成物及び高輝度着色射出成形品
WO2004026970A1 (ja) 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体
JPH08120115A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002127599A (ja) レーザーマーキングされた樹脂成形品
JP2008081554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2014188686A (ja) 再生樹脂成形品
JP2005059278A (ja) 筆記具用金属光沢調樹脂成形部材
CN106575540B (zh) 用于形成导电图案的组合物、利用其形成导电图案的方法及具有导电图案的树脂结构
JP2011016304A (ja) レーザーマーキング用成形体及びレーザーマーキング方法
JP2004237551A (ja) 金属光沢調筆記具部材用樹脂組成物及びそれを用いた筆記具部材
JP2005200585A (ja) 樹脂組成物並びにそれを用いた樹脂成形品及びその製造方法
JP2020183060A (ja) 模様調部品およびその製造方法
KR100413568B1 (ko) 배선기구 스위치 부재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801