JP2005178075A - 印刷機の給紙部における紙位置決め装置 - Google Patents

印刷機の給紙部における紙位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178075A
JP2005178075A JP2003419486A JP2003419486A JP2005178075A JP 2005178075 A JP2005178075 A JP 2005178075A JP 2003419486 A JP2003419486 A JP 2003419486A JP 2003419486 A JP2003419486 A JP 2003419486A JP 2005178075 A JP2005178075 A JP 2005178075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper pressing
pressing member
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003419486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435554B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sarada
浩之 皿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2003419486A priority Critical patent/JP4435554B2/ja
Priority to CNB2004100978472A priority patent/CN100352649C/zh
Priority to US11/016,456 priority patent/US7635128B2/en
Priority to DE102004060646A priority patent/DE102004060646B4/de
Publication of JP2005178075A publication Critical patent/JP2005178075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435554B2 publication Critical patent/JP4435554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/08Holding devices, e.g. finger, needle, suction, for retaining articles in registered position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/106Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 枚葉紙の一側端部の上方への湾曲を抑制する紙押さえ部材を備えた紙位置決め装置において、枚葉紙の厚さ変更に応じた紙押さえ部材の高さ調節の作業負担を軽減する。
【解決手段】 横当て4に当接した枚葉紙1の一側端部1bの上方への湾曲を上方から抑制する紙押さえ部52を有する紙押さえ部材5を備え、紙押さえ部材5はその紙押さえ部52が紙載せ台の上面6に対して接近離反するようにローラ支軸9まわりに揺動する構成である。該紙押さえ部52が紙載せ台の上面6に所定位置を超えて接近しないように紙押さえ部材5は調節ネジ20の下端部で規制されると共に、紙押さえ部材5はコイルバネ21によって下方に付勢されている。所定厚を超える厚さの枚葉紙を使用すると、紙押さえ部材5はコイルバネの付勢力に抗して回動して紙押さえ部52は上面6から上方に離反する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、枚葉紙の横方向の位置決めを行う印刷機の給紙部における紙位置決め装置に関する。
一般に、積載された枚葉紙は、その最上部のものから順に印刷部へと給紙される。印刷部に給紙される前に、フィーダボード(紙載せ台)上を搬送されてきた枚葉紙の前端部が前当てに当接することによりその前後方向の位置決めがなされ、その後、上下一対のローラによって枚葉紙は挟持されて横方向に移動されてその一側端部が横当てに当接することによりその横方向の位置決めが行われる。
また、印刷機においては種々の厚みの枚葉紙が使用される。比較的厚い枚葉紙の場合にはその一側端部を横当てにしっかりと当接させることができるが、比較的薄い枚葉紙は腰が弱いため横当てに当接させると、その一側端部が上方に迫り上がったり湾曲したりすることがあり、その結果横方向の位置決め精度が悪化するという問題がある。そこで、薄い枚葉紙を使用した場合における一側端部の上方へ湾曲を防止するために、フィーダボードの上方に所定間隔離反して紙押さえ部材を設けて、比較的薄い枚葉紙の一側端部が横当てに当接した際に万一上方に湾曲しようとした場合には紙押さえ部材で上方からそれを抑制するようにしたものもある。紙押さえ部材とフィーダボード上の枚葉紙との間の空間は少ない方が良いため、紙押さえ部材を備える場合にはそれを高さ調節可能に構成して、比較的薄い枚葉紙を使用する場合には紙押さえ部材を下方に、比較的厚い枚葉紙では上方に移動させることが一般的である。
実開平2−41937号公報 特開平10−250882号公報
しかしながら、厚さの異なる枚葉紙に変更する都度、作業者は紙押さえ部材を高さ調節しなければならず、煩雑であるうえに、万一紙押さえ部材を下げた状態のまま厚い枚葉紙を給紙すると給紙不良が発生することにもなる。
それゆえに本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ、枚葉紙の一側端部の上方への湾曲を抑制する紙押さえ部材を備えた紙位置決め装置において、枚葉紙の厚さ変更に応じた紙押さえ部材の高さ調節の作業負担を軽減することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係る印刷機の給紙部における紙位置決め装置は、印刷部に向けて紙載せ台上を搬送されてきた枚葉紙をその一側端部側に移動させる横方向紙送り手段と、枚葉紙の一側端部と当接して枚葉紙の横方向の位置決めを行う横当てと、該横当てに当接した枚葉紙の一側端部の上方への湾曲を上方から抑制する紙押さえ部を有する紙押さえ部材とを備えた印刷機の給紙部における紙位置決め装置であって、紙押さえ部材はその紙押さえ部が紙載せ台の上面に対して接近離反するように移動可能に構成され、該紙押さえ部が紙載せ台の上面に所定位置を超えて接近しないように紙押さえ部材を規制する規制部材と、紙押さえ部が紙載せ台の上面に接近するように紙押さえ部材を付勢する付勢手段とを備え、紙押さえ部は、枚葉紙が所定厚を超える厚さのものである場合には、横方向紙送り手段により送られる枚葉紙に押圧されることで付勢手段の付勢力に抗して紙載せ台の上面から離反することを特徴とする。
該構成の紙位置決め装置にあっては、紙押さえ部材がその紙押さえ部が紙載せ台の上面に対して接近離反するように移動可能に構成されているが、該紙押さえ部材は規制部材によって規制されているのでその紙押さえ部は所定位置よりも下方には移動しない。この所定位置は所定厚以下の比較的薄い枚葉紙の湾曲を上方から抑制するのに適した位置であり、従って、比較的薄い枚葉紙の一側端部が上方に湾曲することを紙押さえ部材で抑制することができる。一方、紙押さえ部材は付勢手段で付勢されているが所定位置から上方には移動することができる。従って、紙押さえ部材の紙押さえ部が所定位置にある状態のままで所定厚を超える比較的厚い枚葉紙を横当てに当接させるべく横方向紙送り手段で一側端部側に移動させようとすると、紙押さえ部はその比較的厚い枚葉紙によって押圧されて付勢手段の付勢力に抗して上方に自動的に逃げる。そのため、所定厚を超える比較的厚い枚葉紙も横当てに当接させて位置決めすることができ、確実に印刷部に給紙することができる。
また、本発明においては紙押さえ部材が高さ調節不可能に構成されていても、即ち、規制部材が固定型であって紙押さえ部の所定位置が一定であってもよい。しかしながら、該所定位置を可変とすべく規制部材が上下に調節可能に構成させていれば、枚葉紙の厚さの使用可能範囲も広がるうえに、厚さの同じ枚葉紙であっても種類の違いや剛性の強弱等に応じて所定位置を微調整することもでき、より一層高い精度で位置決めすることができる。
また、紙押さえ部材は、上下に平行移動する構成であってもよいが、枚葉紙の搬送方向に沿った軸線を中心として揺動する構成とすることもできる。この場合、枚葉紙に押されて紙押さえ部材が回動しながら上方に退避するので、紙押さえ部材がスムーズに上方に退避できる。
以上のように、枚葉紙が所定厚以下の比較的薄い枚葉紙である場合には紙押さえ部材でその上方への湾曲を確実に抑制でき、所定厚を超える比較的厚い枚葉紙を使用しても、一側端部側に移動する枚葉紙に押されて紙押さえ部が上方に自動的に退避するので、紙押さえ部材の高さが一定であっても厚さの異なる枚葉紙を位置決めしつつ確実に印刷部に給紙することができ、従来のように厚さの異なる枚葉紙に変更する毎に高さ調節作業が発生するということがなくなり、作業者の作業負担が軽減されることとなる。
以下、本発明に係る印刷機の給紙部における紙位置決め装置の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態における紙位置決め装置は、紙載せ台としてのフィーダボード上を印刷部に向けて矢印100の方向に搬送され前当てにその前端部1aが当接してその前後方向(搬送方向)の位置決めがなされた枚葉紙1を、その一側端部1b側(矢印101の方向)に移動させて横方向(搬送方向に対して直交する方向)の位置決めを行うものである。
具体的には、図2及び図3に示すように、枚葉紙1を上下に挟んで回転する上下一対のローラ2,3(横方向紙送り手段)と、該上下一対のローラ2,3により移動した枚葉紙1の一側端部1bと当接して枚葉紙1の横方向の位置決めを行う横当て4と、横当て4に当接した枚葉紙1の一側端部1bの上方への湾曲を上方から抑制するための紙押さえ部材5とを備えている。
上下一対のローラ2,3は、前後方向に沿った軸線まわりに回転し、枚葉紙1の下方に位置する下ローラ3は駆動ローラであり、枚葉紙1の上側に位置する上ローラ2は前記下ローラ3から駆動力を受けてそれに追従して回転するコロである。上ローラ2と下ローラ3の接点は、フィーダボードの上面6と同じ高さにある。尚、上下一対のローラ2,3は、枚葉紙1の中央よりも一側端部1b側に位置して枚葉紙1を引き寄せるようにして横当て4に当接させる。そして、下ローラ3の位置は固定であるが、上ローラ2は枚葉紙1の給紙のタイミングに合わせて上下に往復動する。即ち、紙位置決め装置は、フィーダボードの左側に位置して前後方向に沿ったアーム支軸7を有している。該アーム支軸7には、枚葉紙1の他側端部側に向けて略水平に伸びた第一の揺動アーム8が軸支され、該第一の揺動アーム8は、先端が前後に二股状に分岐している。そして、分岐した前後一対の二股片部8a,8bには、前後方向に伸びるローラ支軸9が装着されている。該ローラ支軸9に前記上ローラ2が軸支され、該上ローラ2は両二股片部8a,8b間に位置している。一方、アーム支軸7には下方に伸びるように第二の揺動アーム10が軸支され、該第二の揺動アーム10の先端部にはカム11に沿って走行するカムフォロア12が設けられている。第一の揺動アーム8は、コイルバネ13によって、上ローラ2が下ローラ3に接触する方向に回転するように付勢されており、その付勢力は、中間部材30を介して第二の揺動アーム10へと伝達され、カムフォロア12はカム11に当接する方向に付勢されている。そして、枚葉紙1が印刷部に向けて前側に移動する際には、カム11が第二の揺動アーム10と第一の揺動アーム8を、コイルバネ13による付勢力に抗して図2において反時計回りに所定角度回転させて下ローラ3から上ローラ2を上方に離反させて両ローラ2,3間に所定の隙間を開けて、枚葉紙1が両ローラ2,3間を通るようにする。その後、枚葉紙1が前当てに当接すると、両揺動アーム8,10はコイルバネ13の付勢力によって図2の時計回りに所定角度回転し、上ローラ2が下ローラ3に接近してその間に位置する枚葉紙1を上下に挟み込み、両ローラ2,3が回転して図2の左側に向けて枚葉紙1を所定距離移動させる。尚、コイルバネ13によって両揺動アーム8,10に付加される付勢力は、上部に設けられたダイヤル14を回転させることで調節可能である。
また、前記横当て4は、フィーダボードの上面6に取り付けられている。詳細には、図2のように、上下一対のローラ2,3よりも左側に位置し、例えば所定厚を有する板状体から構成され、その端面4aが、枚葉紙1の一側端部1bが当接するストッパー面として機能する。図4は、紙位置決め装置の主要構成のみを平面図として示したものであるが、この図4に示すように、ストッパー面となる横当て4の端面4aは、前後方向に沿って所定の長さを有している。尚、後述する紙押さえ部材5の突起部52との干渉を回避すべく、その端面4aには突起部52に対応した切欠4bが設けられている。
次に、この紙押さえ部材5について説明する。該紙押さえ部材5は、ローラ支軸9に軸支されてそれを中心として左右に揺動可能に構成されている。従って、第一の揺動アーム8が上方に回動して上ローラ2が下ローラ3から上方に離反すると、紙押さえ部材5も上方に移動する。該紙押さえ部材5は、フィーダボードの上面6に対峙する薄い板状ガイド部50と、該板状ガイド部50の上面に突出した前後一対の軸支持部51とを有している。尚、本実施形態では板状ガイド部50と両軸支持部51とは互いに別部材から構成されており、従って、紙押さえ部材5は合計三つの部材からなるが、一つの部材から一体的に構成されたものであってもよい。前記板状ガイド部50の右端部50aは上方に向けて折曲し、板状ガイド部50の後端部50bも上方に向けて折曲している。枚葉紙1を一側端部1b側に移動させる際に枚葉紙1がスムーズに移動するように板状ガイド部50の右端部50aは斜め上方を向いていて、枚葉紙1の横移動の際、板状ガイド部50の右端部50aにより枚葉紙1に傷がつきにくくなっている。また、板状ガイド部50の後端部50bも同じく斜め上方を向いているが、この板状ガイド部50の後端部50bは、枚葉紙1が上下一対のローラ2,3間を前側に移動する際の導入ガイドとして機能している。また、板状ガイド部50の左端部50cには、上述した突起部52が側方に向けて前後一対突設されている。該突起部52は、図4に示すように、平面的に見て、横当て4の端面4aを横方向に跨いでおり、従って、該突起部52が、枚葉紙1の一側端部1bが横当て4に当接した際にその上方への湾曲を上方から抑制する紙押さえ部として機能する。そして、本実施形態のように、突起部52は前後方向に所定間隔離間して複数形成されていることが好ましい。尚、板状ガイド部50は、ローラ支軸9の下方に位置している。従って、板状ガイド部50の略中央部分には例えば矩形の窓部53が形成され、その窓部53を介して上ローラ2は枚葉紙1に接触可能に構成されている。また、板状ガイド部50の上面に突設された前後一対の軸支持部51には、前後方向に沿って貫通孔が形成されており、各貫通孔に前記ローラ支軸9が挿通されている。従って、紙押さえ部材5は、ローラ支軸9を支点として揺動することができる。尚、図3のように、前後一対の軸支持部51は、第一の揺動アーム8の両二股片部8a,8bを前後に挟み込むように位置している。
一方、第一の揺動アーム8の二股片部8a,8bの一方、本実施形態では、後側の二股片部8bには、その下端部が板状ガイド部50の上面に当接する規制部材としての調節ネジ20と、板状ガイド部50が調節ネジ20の下端部に当接するように板状ガイド部50を付勢する付勢手段としてのコイルバネ21とが設けられている。調節ネジ20は、ローラ支軸9よりも右側(枚葉紙1の他側端部側)に位置し、板状ガイド部50の突起部52が所定位置を超えてフィーダボードの上面6に接近しないように規制する。また、コイルバネ21は、ローラ支軸9よりも左側(枚葉紙1の一側端部1b側)に位置して板状ガイド部50の上面を下向きに付勢し、この付勢により板状ガイド部50は調節ネジ20の下端部に当接するように付勢される。即ち、コイルバネ21は、突起部52がフィーダボードの上面6に接近するように板状ガイド部50を付勢する。また、調節ネジ20はその上端部に設けられたダイヤル22を回すことで下端部の高さを上下に調節することができ、これにより紙押さえ部材5を揺動させ、突起部52の高さを微調節することができる。但し、通常は、所定厚以下の比較的薄い枚葉紙1を使用する場合に適合するように突起部52の高さは設定され、本実施形態においては、その設定状態では、板状ガイド部50は全体として僅かに右上がりの傾斜状態となる。尚、図1に示すように、ダイヤル22の上面には目盛りが付されている。また、ダイヤル22の周面には縦溝が一定間隔毎に形成され、第一の揺動アーム8の上面にネジ止めされた板バネ23の先端が縦溝に係合することで、調節ネジ20が自由に回転することを防止している。尚、コイルバネ21による付勢力は、比較的薄く腰の弱い枚葉紙1を横当て4に当接させた際に、その一側端部1bが上方に迫り上がったり湾曲したりするのを抑制できる程度のもので十分であり、所定厚を超える比較的厚い枚葉紙1の一側端部1bによって紙押さえ部材5が上方に押し上げられることが必要である。
以上のように構成された紙位置決め装置を使用して枚葉紙1を位置決めするのであるが、上述したように、通常は突起部52をフィーダボードの上面6にかなり接近させているので、所定厚(例えば0.1mm)以下の比較的薄い枚葉紙1が横当て4に当接したときにその一側端部1bの上方への湾曲が突起部52で確実に抑制される。そして、調節ネジ20を回転させずに紙押さえ部材5をそのままの状態にしておいて、次に所定厚(例えば0.1mm)を超える比較的厚い枚葉紙1を使用すると、その枚葉紙1が上下一対のローラ2,3によって一側端部1b側に移動する際に、枚葉紙1の主として一側端部1bが板状ガイド部50の下面を上方に押して板状ガイド部50に図2において時計回りのモーメントを発生させる。板状ガイド部50が枚葉紙1によって押圧されることにより、板状ガイド部50はコイルバネ21の付勢力に抗して回動し、これにより突起部52はフィーダボードから上方に離反する。従って、枚葉紙1の一側端部1bは横当て4に当接し、枚葉紙1の横方向の位置決めがなされる。そして、その枚葉紙1が印刷部に給紙されると、コイルバネ21の付勢力によって反対側に回動し、板状ガイド部50が調節ネジ20の下端部に当接した元の状態まで戻る。このように、所定厚以下の比較的薄い枚葉紙1の使用に適した状態に紙押さえ部材5をセットしておけば、所定厚を超える厚さの枚葉紙1であっても問題なく使用することができ、厚さの異なる枚葉紙1に変更する際の作業者の作業負担が軽減される。特に、紙押さえ部材5が揺動する構成であるので、紙押さえ部材5が上下に平行移動する構成に比してスムーズに突起部52が上方に退避する。しかも、紙押さえ部材5の回動支軸がローラ支軸9であるので、ローラ支軸9とは別に専用の回動支軸を配置する必要がなくなり構造を簡素化することができる。このように、紙押さえ部材5は比較的薄い枚葉紙1を使用する際に適した状態に設定すればよいので、調節ネジ20によって微調節可能に構成しなくてもよいが、調節ネジ20によって微調節可能に構成すれば、枚葉紙1の厚さや剛性に対する適応範囲も広がり、位置決め精度をより一層高めることもできる。
尚、上記実施形態では、突起部52を前後一対設けたが、突起部52の数、位置、形状等は適宜設計変更可能である。また、紙押さえ部としての突起部52を板状ガイド部50に設けたが、紙押さえ部と板状ガイド部50を別部材から構成してもよい。例えば、板状ガイド部50を紙押さえ部材5から分離して第一の揺動アーム8に固定し、紙押さえ部のみを軸支持部51に連結させてローラ支軸9まわりに揺動する構成としてもよい。また、コイルバネ21以外の付勢手段を使用してもよい。また、規制部材として調節ネジ20を設けたが、調節ネジ20を固定タイプとして規制の高さを不変としてもよく、規制部材の構成も適宜設計変更可能である。
本発明の一実施形態の紙位置決め装置を示す平面図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。 同装置の要部を示す平面図。
符号の説明
1…枚葉紙、1a…前端部、1b…一側端部、2…上ローラ(横方向紙送り手段)、3…下ローラ(横方向紙送り手段)、4…横当て、5…紙押さえ部材、7…アーム支軸、8…第一の揺動アーム、9…ローラ支軸、10…第二の揺動アーム、11…カム、12…カムフォロア、13…コイルバネ、14…ダイヤル、20…調節ネジ(規制部材)、21…コイルバネ(付勢手段)、22…ダイヤル、23…板バネ、50…板状ガイド部、51…軸支持部、52…突起部(紙押さえ部)

Claims (3)

  1. 印刷部に向けて紙載せ台上を搬送されてきた枚葉紙をその一側端部側に移動させる横方向紙送り手段と、枚葉紙の一側端部と当接して枚葉紙の横方向の位置決めを行う横当てと、該横当てに当接した枚葉紙の一側端部の上方への湾曲を上方から抑制する紙押さえ部を有する紙押さえ部材とを備えた印刷機の給紙部における紙位置決め装置であって、
    紙押さえ部材はその紙押さえ部が紙載せ台の上面に対して接近離反するように移動可能に構成され、該紙押さえ部が紙載せ台の上面に所定位置を超えて接近しないように紙押さえ部材を規制する規制部材と、紙押さえ部が紙載せ台の上面に接近するように紙押さえ部材を付勢する付勢手段とを備え、
    紙押さえ部は、枚葉紙が所定厚を超える厚さのものである場合には、横方向紙送り手段により送られる枚葉紙に押圧されることで付勢手段の付勢力に抗して紙載せ台の上面から離反することを特徴とする印刷機の給紙部における紙位置決め装置。
  2. 前記所定位置を可変とすべく規制部材が上下に調節可能に構成させている請求項1記載の印刷機の給紙部における紙位置決め装置。
  3. 紙押さえ部材は、枚葉紙の搬送方向に沿った軸線を中心として揺動する請求項1記載の印刷機の給紙部における紙位置決め装置。
JP2003419486A 2003-12-17 2003-12-17 印刷機の給紙部における紙位置決め装置 Expired - Fee Related JP4435554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419486A JP4435554B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 印刷機の給紙部における紙位置決め装置
CNB2004100978472A CN100352649C (zh) 2003-12-17 2004-12-01 印刷机给纸部中的纸张定位装置
US11/016,456 US7635128B2 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Sheet positioning apparatus in a sheet feeding section of a printing press
DE102004060646A DE102004060646B4 (de) 2003-12-17 2004-12-16 Bogenpositioniervorrichtung in einem Bogenzuführabschnitt einer Druckerpresse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419486A JP4435554B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 印刷機の給紙部における紙位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178075A true JP2005178075A (ja) 2005-07-07
JP4435554B2 JP4435554B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34675214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419486A Expired - Fee Related JP4435554B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 印刷機の給紙部における紙位置決め装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7635128B2 (ja)
JP (1) JP4435554B2 (ja)
CN (1) CN100352649C (ja)
DE (1) DE102004060646B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104843517A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 海德堡印刷机械股份公司 用于定位页张前缘的装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350566A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 昆山市长宏印刷厂 一种印刷机压纸钢带
CN104828620A (zh) * 2015-03-17 2015-08-12 北京印刷学院 一种裱纸机底纸侧齐纸装置
CN106427168A (zh) * 2016-08-15 2017-02-22 长兴县泗安民丰彩印厂 一种复膜纸板生产设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986253A (en) * 1933-03-03 1935-01-01 Cross Paper Feeder Co Side registering mechanism
DE689417C (de) 1936-08-11 1940-03-20 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Fluegelradpumpe mit seitlichem Ringkanal
GB689417A (en) * 1950-01-10 1953-03-25 Roland Offsetmaschf An improved device for the lateral alignment of sheets in printing or similar machines
US2712936A (en) * 1950-05-10 1955-07-12 Backhouse Headley Townsend Sheet registering mechanisms
US3178176A (en) * 1963-01-21 1965-04-13 Miehle Goss Dexter Inc Side registering mechanism
DE2137661B1 (de) * 1971-07-28 1973-02-22 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Seitenmarke zum seitlichen Aus richten eines Bogens auf dem Anlage tisch einer bogen verarbeitenden Maschine
JPS5587594A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Toppan Printing Co Ltd Method of detecting inverted printing in double-face printing operation
DE3011626A1 (de) 1980-03-26 1981-10-01 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum seitlichen ausrichten von selbsttaetig zugefuehrten bogen an druckmaschinen
JP2721977B2 (ja) 1988-07-30 1998-03-04 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力分配装置
JP2586520Y2 (ja) * 1988-09-12 1998-12-09 凸版印刷株式会社 印刷機給紙部の針引装置
US4896875A (en) * 1988-12-21 1990-01-30 Am International, Inc. Copy sheet pull guide mechanism
CH682999A5 (fr) * 1990-04-25 1993-12-31 Bobst Sa Dispositif de taquage pour une station d'introduction de machine de travail, tel que découpage ou impression, d'élements en plaque ou feuilles en vue de la production d'emballages.
US5014977A (en) * 1990-05-03 1991-05-14 Xerox Corporation Sheet stopping and lateral registration system
US5120047A (en) * 1991-02-07 1992-06-09 Xerox Corporation Integral sheet stacking buckle suppressor and registration edge
JP3145784B2 (ja) * 1991-05-17 2001-03-12 デユルコップ・アドレル・アクチエンゲゼルシヤフト 被縫製物の縁を正確に定寸バーにそえて整向する装置を備えた縫製ユニット
US5142016A (en) * 1991-09-30 1992-08-25 Xerox Corporation Sheet handling scuffer paddle wheel made of polyether urethane
DE4435264C2 (de) 1994-10-01 2001-05-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenniederhalter
JPH092706A (ja) 1995-06-22 1997-01-07 Komori Corp 枚葉印刷機の横針装置
DE29607343U1 (de) 1996-04-23 1996-07-18 Roland Man Druckmasch Bogenführungseinrichtung an einer Seitenziehvorrichtung für eine Bogenverarbeitungsmaschine
JPH10250882A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokyo Koku Keiki Kk 枚葉印刷機の給紙装置
DE19733450A1 (de) * 1997-08-02 1999-02-04 Eastman Kodak Co Vorrichtung zum stapelweisen Ablegen und Ausrichten von einzeln zugeführten Blättern
DE10233148A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bogen an bogenverarbeitenden Maschinen, insbesondere Druckmaschinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104843517A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 海德堡印刷机械股份公司 用于定位页张前缘的装置
CN104843517B (zh) * 2014-02-14 2018-01-16 海德堡印刷机械股份公司 用于定位页张前缘的装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004060646A1 (de) 2005-07-28
CN100352649C (zh) 2007-12-05
DE102004060646B4 (de) 2009-01-29
CN1628969A (zh) 2005-06-22
JP4435554B2 (ja) 2010-03-17
US7635128B2 (en) 2009-12-22
US20050133989A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9561923B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus provided with same
JPS63225043A (ja) 自動給紙装置
US20210024306A1 (en) Medium feeding apparatus
US8177221B2 (en) Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
JP4435554B2 (ja) 印刷機の給紙部における紙位置決め装置
JP2001058751A (ja) 印刷装置の排紙機構
EP2036844A2 (en) Sheet guide apparatus
US4629315A (en) Device for positioning originals in sheet form
JP6601375B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002362760A (ja) 給紙装置
JP3045276U (ja) シート用ミシン加工on.offユニット
JP2009057171A (ja) 捌き板被覆具
JP3492487B2 (ja) 用紙分離装置
JP3622192B2 (ja) 給紙装置
JP3855405B2 (ja) 給紙カセット
JPS6190925A (ja) 複写機の給紙部における用紙案内機構
JP3415940B2 (ja) プリンタの用紙供給装置
JP2007223804A (ja) シート搬送装置
JP2528390B2 (ja) 自動給紙装置の用紙分離装置
KR19990009240U (ko) 용지폭 조정장치
JPS6330756Y2 (ja)
JPH0558463A (ja) シート搬送装置
JPS59190126A (ja) 給紙カセツト
JP5011171B2 (ja) 印刷機
JP2009280406A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees