JP2005174855A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005174855A
JP2005174855A JP2003416445A JP2003416445A JP2005174855A JP 2005174855 A JP2005174855 A JP 2005174855A JP 2003416445 A JP2003416445 A JP 2003416445A JP 2003416445 A JP2003416445 A JP 2003416445A JP 2005174855 A JP2005174855 A JP 2005174855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
amount
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003416445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507584B2 (ja
Inventor
Tetsuya Bouno
哲也 坊農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003416445A priority Critical patent/JP4507584B2/ja
Priority to US10/566,385 priority patent/US20060210849A1/en
Priority to DE112004001535.9T priority patent/DE112004001535B4/de
Priority to CN2004800232126A priority patent/CN100407489C/zh
Priority to PCT/IB2004/004112 priority patent/WO2005060036A1/en
Publication of JP2005174855A publication Critical patent/JP2005174855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507584B2 publication Critical patent/JP4507584B2/ja
Priority to US12/929,477 priority patent/US7993789B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電再開時の性能低下を解消した燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応によって電気を発生する燃料電池20を含む燃料電池システムにおいて、燃料電池20のアノード21及びカソード23に負荷に応じた量の燃料ガス及び酸化ガスをそれぞれ供給するガス供給手段と、燃料電池の停止後のアノード及びカソード間の燃料ガス及び酸化ガスのうち少なくともいずれかのガス透過量を推定するガス透過量推定手段と、推定されたガス透過量に応じてガス供給手段が次回発電開始の際に供給すべき負荷に応じた量の燃料ガス及び酸化ガスの供給量のうち少なくともいずれかを補正する補正手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって電気を発生する燃料電池システムに関する。
燃料電池は燃料ガス及び酸化ガスの供給に応じて発電を開始する。要求負荷に応じた量の燃料ガス及び酸化ガスを燃料電池に供給することによって所要の電力量が得られる。この燃料電池の停止は燃料ガス及び酸化ガスの供給停止によって行われ、例えば、完全に発電を停止する場合には更に不活性ガスを内部に導入(加圧)したり、外部へ吸引(負圧形成)することによって残留燃料ガス等を燃料電池の外部に排出して燃料電池システムの動作を停止する。一方、燃料電池搭載車両の短時間の停車や低負荷運転のような場合には、例えば、燃料電池内に燃料ガスなどを残留させたまま燃料ガス及び酸化ガスの供給を停止する。燃料電池内では燃料ガスと酸化ガスとは高分子電解質膜で分離されているが、発電(電気化学反応)が停止された状態で放置されると、両極のガス分圧が同等になるまで高分子電解質膜中をガスが透過とようとする。このガスの透過によって正常な発電が阻害されるため、燃料電池の発電再開時に一時的に性能(出力電圧)が低下するという不具合がある。
このような燃料電池の停止状態から電気出力を素早く発生させるために、例えば、特開2002−352837号公報に記載の燃料電池システムでは起動の際に加圧して過剰な燃料ガスを燃料電池内に一気に供給することを提案している。
特開2002−352837号公報
上述したように、燃料ガス、酸化ガスは燃料電池を構成する高分子電解質膜で分離されているが、発電(電気化学反応)が停止された状態で放置されると、両極のガス分圧が同等になるまで高分子電解質膜中をガスが透過とようとする。このガスの透過によって正常な発電が阻害されるため、燃料電池の発電再開時に一時的に性能(出力電圧)が低下する。この対策として上述のように燃料電池の再起動の度に高圧で過剰なガスを一気に燃料電池内に供給することを繰り返すと、非常に薄い個体高分子電解質膜や触媒電極がダメージを受けると共に燃料ガスなどが無駄に使用されて燃費が悪化する。
よって、本発明は燃費の悪化を回避しつつ発電再開時の性能低下を解消した燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応によって電気を発生する燃料電池を含む燃料電池システムにおいて、上記燃料電池のアノード及びカソードに負荷に応じた量の上記燃料ガス及び上記酸化ガスをそれぞれ供給するガス供給手段と、上記燃料電池の停止後の上記アノード及び上記カソード間の上記燃料ガス及び上記酸化ガスのうち少なくともいずれかのガス透過量を推定するガス透過量推定手段と、推定された上記ガス透過量に応じて上記ガス供給手段が次回発電開始の際に供給すべき上記負荷に応じた量の上記燃料ガス及び上記酸化ガスの供給量のうち少なくともいずれかを補正する補正手段と、を備える。
かかる構成とすることによって、燃料電池停止後に燃料電池内の残留ガスがアノード・カソード間の高分子電解質膜を透過してケミカルショートを起こし、触媒面に水滴を形成することによる有効触媒面積の低下や、アノード・カソードのガス圧低下などによる再起動の際の立上がりの遅れを回避することが可能となる。
また、上記ガス透過量の推定を上記燃料電池の停止後の開回路電圧の低下率に基づいて行う。燃料電池停止後の所定時間経過における開回路電圧の低下率と高分子電解質膜におけるガス透過量とに関連性があることを利用する。
また、上記ガス透過量の推定を上記燃料電池の停止後の上記燃料ガスのガス圧低下率に基づいて行う。燃料電池停止後の所定時間経過における燃料電池内のガス圧低下率と高分子電解質膜におけるガス透過量とに関連性があることを利用する。
また、上記燃料電池の停止は上記燃料電池の間欠的な運転状態における停止である。例えば、車載の燃料電池においては、車両停止のような低負荷状態において燃費向上のために二次電池から電気を供給し、必要となるまで燃料電池を暫時停止することが考えられている。しかし、車両の発進の際には大きい電力を必要とするので素早く燃料電池を立ち上げる必要がある。本発明によれば、供給ガス量の補正によってガス透過による立上がり特性の低下を回避可能となり、車両の発進特性を向上することが可能となる。
本発明によれば、燃料電池の運転再開直後の出力電圧低下を回避することが可能となる。また、燃料電池の運転再開の際に供給するガスを適切な量に調節(補正)することによって出力電圧の立上がり特性を改善するので、過剰圧による個体高分子電解質膜のダメージや燃料ガスの過剰供給による燃費悪化を回避することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の燃料電池システムにおいては、燃料ガス及び酸化ガスあるいはそれ等のうちのいずれかのガスの供給を停止して電気の発生を停止した燃料電池の非発電状態において、アノードからカソードへの燃料ガスの透過量、カソードからアノードへの酸化ガス・不活性ガスの透過量を推定する。当該ガスの透過量が多いと認められるときには次回の燃料電池起動(発電開始)時の燃料ガスの循環・供給量の増加、酸化ガスの供給量増加をそれぞれ適宜に行う。それにより、再起動時の燃料ガス濃度を高め、生成水によるフラッディング状態の解消やカソード側に透過した燃料ガスの希釈化などを行って次回発電開始時の出力電圧の立上がり性能(発電性能)を確保する。後述のように、ガス透過量の推定は燃料電池の開回路電圧(OCV)の低下率(低下速度)、アノードの燃料ガス圧の低下率、その他ガス透過量に関連する燃料電池の運転パラメータから推定することが可能である。
図1は本発明の実施例を示すブロック図である。この実施例では、燃料運転停止時の燃料電池の開回路電圧Vを観察し、その後の開回路電圧Vの低下状態から燃料ガスのカソード側へのリークを推定する。また、酸化ガスのカソード側へのリークを推定する。燃料ガスは例えば水素ガスである。酸化ガスは例えば空気(酸素、窒素等を含む)である。燃料ガス及び酸化ガスのガス透過によるケミカルショートの発生、ガス圧の低下が推定されるとき、次回起動の際の燃料ガス及び酸化ガスのガス供給量を要求負荷に対応するガス供給量に燃料電池の起動特性を改善するためのガス供給量(補正分)を追加する。
同図に示されるように、燃料電池20は、個体高分子電解質膜21をアノード22及びカソード23が挟んだ構造(MEA;膜電極構造体)に図示しないガス供給路及び冷却水路を設けた単位セルを必要数積層して構成される。酸化ガスとしての空気(外気)は空気供給路71を介して燃料電池20の空気供給口に供給される。空気供給路71には空気から微粒子を除去するエアフィルタ11、空気を加圧するコンプレッサ12、供給空気圧を検出する圧力センサ51及び空気に所要の水分を加える加湿器13が設けられている。エアフィルタ11には空気流用を検出するエアフローメータ(流量計)が設けられる。
燃料電池20から排出される空気オフガスは排気路72を経て外部に放出される。排気路72には、排気圧を検出する圧力センサ52、圧力調整弁(あるいは流量制御弁)14及び加湿器13の熱交換器が設けられている。圧力調整弁14は燃料電池20への供給空気の圧力(空気圧)を設定する調圧器として機能する。圧力センサ51及び52の図示しない検出信号は制御部50に送られる。制御部50はコンプレッサ12及び圧力調整弁14を調整することによって供給空気圧や供給流量を設定する。コンプレッサ12、圧力調整弁14、制御部50の制御プログラムは酸化ガス供給手段を構成する。
燃料ガスとしての水素ガスは水素供給源31から燃料供給路75を介して燃料電池20の水素供給口に供給される。水素供給源31は、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などが該当する。燃料供給路75には、水素供給源の圧力を検出する圧力センサ54、燃料電池20への水素ガスの供給圧力を調整する圧力調整弁(あるいは流量制御弁)32、燃料供給路75の異常圧力時に開放するリリーフ弁39、燃料電池の水素ガス供給口(入口)を開閉する遮断弁33及び水素ガスの入口圧力を検出する圧力センサ55が設けられている。圧力センサ55はガス圧検出手段に対応する。圧力センサ54及び55の図示しない検出信号は制御部50に供給される。制御部50は圧力調整弁32を調節することによって水素ガスの供給量を設定する。
燃料電池20で消費されなかった水素ガスは水素オフガスとして水素循環路76に排出され、燃料供給路75の遮断弁41の下流側に戻される。水素循環路76には、水素オフガスの温度を検出する温度センサ63、水素オフガスを排出する遮断弁34、水素オフガスから水分を回収する気液分離器35、回収した水を図示しないタンクに回収する排水弁36、水素オフガスを加圧する水素ポンプ37及び逆流阻止弁40が設けられている。遮断弁33及び34は燃料電池のアノード側を閉鎖する閉鎖手段に対応する。温度センサ63の図示しない検出信号は制御部50に供給される。水素ポンプ37は制御部50によって動作が制御される。水素オフガスは燃料供給路75で水素供給源31から供給される水素ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。従って、燃料電池20に供給される水素ガスは水素供給源31からの新規水素ガスと循環水素ガスとの和となる。逆流阻止弁40は燃料供給路75の水素ガスが水素循環路76側に逆流することを防止する。水素供給源31、圧力調整弁32、水素ポンプ37は燃料ガス供給手段を構成する。上述した酸化ガス供給手段及び燃料ガス供給手段はガス供給手段を構成する。
水素循環路76はパージ弁38を介してパージ流路77によって排気路72に接続される。パージ弁38は電磁式の遮断弁であり、制御部50からの指令によって作動することにより水素オフガスを外部に放出(パージ)する。このパージ動作を間欠的に行うことによって燃料電池内の循環を繰り返して不純物濃度が増した水素オフガスを外部に排出し、新規水素ガスを導入してセル電圧の低下を防止する。排出されたオフ水素ガスは図示しないコンバスタで空気オフガスによって希釈され、外部に排気される。
更に、燃料電池20の出力端子側には開閉器を介して電力コントロールユニット(PCU)42が接続される。電力コントロールユニット42は直流電圧を変換するDC−DCコンバータ42a、直流を交流に変換するインバータ42b及び42cを含んでいる。コンバータ42aは燃料電池20の出力を適当な電圧レベルとして二次電池41を充電する。また、二次電池41の出力を適当なレベルに調整し、インバータ42b及び42cを介してそれぞれ補機類モータ43及び駆動モータ44に供給する。インバータ42b及び42cは燃料電池20の出力又は二次電池41の出力を補機類モータ43や車両モータ44に供給する。電力コントロールユニット42における電力の供給ルートは制御部50によって動作モードに応じて制御される。、燃料電池20の出力端子間には電圧計Vが接続され、そのモニタ出力が制御部50に供給される。
制御部50は、図示しない車両のアクセル信号などの要求負荷や燃料電池システムの各部のセンサなどから制御情報を受け取り、各種の弁類やモータ類の運転を制御する。制御部50は図示しない制御コンピュータシステムによって構成される。制御コンピュータシステムは公知の入手可能なシステムによって構成することが出来る。
次に、図2に示すフローチャートを参照して制御部50の動作について説明する。制御部50は上述のように制御用コンピュータによって構成され、図示しない制御プログラムに従って燃料電池システムの各部動作の制御を実行する。
まず、制御部50は、車両停車などの燃料電池20の発電効率(燃費)が低下する低負荷状態において燃料電池20の運転を停止して二次電池41から電力供給を行う。そして、制御部50は、二次電池41の蓄電量が低下したり負荷が増大すると燃料電池20を動作させて負荷への電力供給と二次電池41の充電を行う。二次電池41の充電が完了し、負荷が低下すると燃料電池20を停止し、負荷への電力供給を二次電池41から行う。本実施例の制御部50は低負荷状態においてこのような動作を繰り返して燃料電池20の間欠的な運転を行うことが出来るようになされている(間欠運転モード)。
制御部50は燃料電池システムの運転中に上述の車両の停車継続や低負荷状態の継続等の所定の条件を満たすことにより、上記間欠運転モードを実行する(S20)。
まず、制御部50は燃料電池20の出力端子部の開閉器を開放する。制御部50は電力コントロールユニット42を動作させて二次電池41から補機のモータ4
3及び駆動モータ44等の電源を供給する(S22)。次に、燃料電池20を停止するべく、エアコンプレッサ12、水素ポンプ37等の燃料ガス及び酸化ガスの各供給系を停止する。遮断弁33及び34を遮断する(S24)。制御部50は電圧計Vの出力から燃料電池20の運転停止時y1の回路開放電圧(OCV)V1を読取り、これを図示しない内部メモリに記憶する(S26)。制御部50は、間欠運転モードにおいて所定値を越える負荷要求の発生や二次電池41の蓄電量の低下など再発電の要求が発生するかどうかを観察する(S28)。発生しない場合には燃料電池20の発電停止状態を継続する(S28;NO)。
制御部50は、燃料電池20の停止からt1時間を経過したときに再発電の要求が発生した場合には(S28;YES)、その時y2の燃料電池20の開回路電圧V2を測定し、内蔵のメモリに記憶する(S30)。
次に、制御部50は燃料電池20の停止期間中におけるガスの透過量を推定する。図3(a)に示すように、停止後の経過時間t1のときに発電の再開要求が発生した場合、電圧降下率はΔV/t1=V1−V2/t1として求められる。この電圧降下量ΔVと経過時間t1をパラメータとして、図3(b)に示すような予め実験的にあるいはシミュレーション計算によって求められている関数P=f(ΔV,t)によってガス透過量Pを推定する。アノード22側に封止された水素ガスのカソード23側へのリーク、カソード23側からの酸素ガス・窒素ガスのアノード22側へのリークによってアノード・カソード間に発生した電圧が低下することに着目したものである(S32)。ステップ32はガス透過量推定手段に相当する。
推定されたガス透過量Pが補正をすることを要する基準値(閾値)を越えるかどうかを判別する(S34)。越える場合には(S34;YES)、アノード22に供給する水素ガスの量及びカソード23に供給する空気の量を増量する。増量は、図3(c)に示すように、予め実験によりあるいはシミュレーション計算によって求められたガス増量関数N=s(P)によってガス透過量P1に対応する増量分N1を求める。ガス透過量に対応した増分N1を要求負荷に対応した水素ガス及び空気の各供給量(通常運転の供給ガス量)にそれぞれ付け加えて各供給ガス量をそれぞれ設定する(S36)。ステップ36は補正手段に相当する。
ガス透過量Pが補正をすることを要する基準値を越えない場合には(S34;NO)、アノード22に供給する水素ガスの量及びカソード23に供給する空気の量は要求負荷に対応したガス量にぞれぞれ設定される(S38)。
制御部50は、設定された水素ガス供給量となるように圧力調整弁32及び水素ポンプ37を調整し、遮断弁33及び34を開放して水素ガスの供給を開始する。また、設定された空気供給量となるようにエアコンプレッサ12を起動し、圧力調整14を調整する(S40)。制御部50はガス供給によって燃料電池20の出力電圧が所定レベルに立ち上がると開閉器を閉じて電力コントロールユニット42に接続する。前述したように、再起動の際のガス供給量を補正することによって出力電圧はより少ないタイムラグで立上がる。制御部50は電力コントロールユニット42を制御して二次電池41から負荷(43,44)への電力供給を停止し、燃料電池20が発生した電力を負荷に供給する。必要により、燃料電池20によって二次電池41の充電も行われる(S42)。
このようにして、間欠運転における燃料電池20の停止状態から燃料電池20が再起動され、運転状態に戻る(S44)。
なお、上述した実施例ではガス透過量を経過時間tにおける電圧降下分によって求めているが、これをアノードガス圧の低下分Δpによって推定しも良い。すなわち、遮断弁33及び34閉鎖後のアノード22側の水素ガス圧力p1と再起動の際の水素ガス圧力p1とを読取り、経過時間tにおける水素ガス圧力の低下分Δp=p1−p2を計算する。そして、予め実験やシミュレーション計算によって用意されたガス透過量Pを推定する式P=g(Δp,t)によってガス圧低下分Δp、経過時間tに対応するガス透過量Pを得ることが可能である。
また、上記実施例では再起動時の水素ガス(アノードガス)供給量及び空気(カソードガス)供給量を補正しているが、いずれか一方のガス供給量の補正を行うこととしても良い。
次に、第2の実施例について図4を参照して説明する。第2の実施例でも、図1に示す燃料電池システムの装置構成及び図2に示す制御態様は同様であるので、異なる点について説明する。
第1の実施例では推定したガス透過量に対して水素ガス及び空気に同じ量の補正を行った(図2のステップS36、図3(c)参照)が、この第2の実施例では、制御部50の制御手順のステップS36においては、推定ガス透過量P1に対して水素ガス及び空気の補正量を別々に設定している。すなわち、推定ガス透過量P1に対して水素ガスに適合化した水素ガス増量関数NH=sH(P)を用いて、ガス透過量P1に対応する水素ガス増分NH1を得る。関数NH=sH(P)は実験的にあるいはシミュレーション計算によって求められる。同様に、推定ガス透過量P1に対しても空気に適合化した空気増量関数NO=sO(P)を用いて、ガス透過量P1に対応する空気増分NO1を得る。関数NO=sO(P)は実験的にあるいはシミュレーション計算によって求められる。
第2の実施例によれば、燃料電池の起動の際の補正量を水素ガス(燃料ガス)及び空気(酸化ガス)について個別的に設定するのでより精度の高い起動特性の補償が可能となる。
上述した第1及び第2の実施例では、電圧降下量ΔVに基づくガス透過量Pの推定を関数f(ΔV,t)を用いて行っている。第3の実施例では、燃料ガス及び酸化ガス毎にガス透過量を推定する。すなわち、水素ガスの透過量PHを推定する関数fH(ΔV,t)を使用して所定時間tにおける電圧降下分ΔV(電圧降下率)に対応するより適切な水素ガスの透過量PHを得る。また、空気の透過量PHを推定する関数fH(ΔV,t)を使用して所定時間tにおける電圧降下分ΔV(電圧降下率)に対応するより適切な水素ガスの透過量PHを得ることが出来る。そして、第2の実施例で説明したように、水素ガス増量関数NH=sH(P)を用いて、水素ガス透過量PHに対応する水素ガス増量分NH(=sH(PH))を得る。また、空気増量関数NO=sO(P)を用いて、空気透過量POに対応する空気増量分NO(=sO(PO))を得る。
第3の実施例によれば、水素ガス(燃料ガス)及び空気(酸化ガス)についてそれぞれガス透過量を推定する。更に、燃料電池の起動の際の水素ガスの補正量を水素ガスの透過量に基づいて設定し、また、空気の補正量を空気の透過量に基づいて設定する。水素ガス(燃料ガス)及び酸化ガス(空気)について個別的に設定するのでより精度の高い起動特性の補償が可能となる。
なお、各実施例で使用した関数類は数値表として引数と出力値を記憶したものであっても良い。また、本発明は燃料電池の間欠運転における再起動に限定されるものではない。燃料電池の停止状態から起動する場合に本発明を適用することによってクロスリークによる燃料電池の起動特性の低下が改善される。
本発明の燃料電池システムの構成を説明する説明図である。 間欠運転時に本発明を適用した制御を行う例を説明するフローチャートである。 図3(a)は燃料電池の開回路電圧の例を説明するグラフである。同図(b)は電圧降下分とガス透過量との関係を説明するグラフである。同図(c)はガス透過量と供給ガスの補正量を説明するグラフである。 図4(a)は水素ガスの増分を決定する関数を説明するグラフである。図4(b)は空気の増分を決定する関数を説明するグラフである。
符号の説明
12 エアコンプレッサ、14 圧力調整弁、20 燃料電池、22 アノード、23 カソード、31 水素ガス供給源、32 圧力調整弁、41 二次電池、42 電力コントロールユニット

Claims (4)

  1. 燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応によって電気を発生する燃料電池を含む燃料電池システムであって、
    前記燃料電池のアノード及びカソードに負荷に応じた量の前記燃料ガス及び前記酸化ガスをそれぞれ供給するガス供給手段と、
    前記燃料電池の停止後の前記アノード及び前記カソード間の前記燃料ガス及び前記酸化ガスのうち少なくともいずれかのガス透過量を推定するガス透過量推定手段と、
    推定された前記ガス透過量に応じて前記ガス供給手段が次回発電開始の際に供給すべき前記負荷に応じた量の前記燃料ガス及び前記酸化ガスの供給量のうち少なくともいずれかを補正する補正手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記ガス透過量の推定を前記燃料電池の停止後の開回路電圧の低下率に基づいて行う請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記ガス透過量の推定を前記燃料電池の停止後の前記燃料ガスのガス圧低下率に基づいて行う請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の停止は、前記燃料電池の間欠的な運転状態における停止である請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池システム。

JP2003416445A 2003-12-15 2003-12-15 燃料電池システム Expired - Lifetime JP4507584B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416445A JP4507584B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 燃料電池システム
US10/566,385 US20060210849A1 (en) 2003-12-15 2004-12-14 Fuel cell system and gas control method
DE112004001535.9T DE112004001535B4 (de) 2003-12-15 2004-12-14 Gassteuerungsverfahren und Brennstoffzellensystem
CN2004800232126A CN100407489C (zh) 2003-12-15 2004-12-14 燃料电池系统以及气体控制方法
PCT/IB2004/004112 WO2005060036A1 (en) 2003-12-15 2004-12-14 Fuel cell system and gas control method
US12/929,477 US7993789B2 (en) 2003-12-15 2011-01-27 Fuel cell system and gas control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416445A JP4507584B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174855A true JP2005174855A (ja) 2005-06-30
JP4507584B2 JP4507584B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34696996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416445A Expired - Lifetime JP4507584B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060210849A1 (ja)
JP (1) JP4507584B2 (ja)
CN (1) CN100407489C (ja)
DE (1) DE112004001535B4 (ja)
WO (1) WO2005060036A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059321A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165237A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007234347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2009181809A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US8119297B2 (en) 2008-07-08 2012-02-21 Hyundai Motor Company Idle stop-start control method of fuel cell hybrid vehicle
US20140065502A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system activation method and fuel cell system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806953B2 (ja) * 2005-04-14 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
DE102005051583A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Airbus Deutschland Gmbh Brennstoffzellensystem für die Versorgung von Luftfahrzeugen
JP5041272B2 (ja) 2005-12-12 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP2007328995A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5406426B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
KR100783047B1 (ko) * 2006-10-26 2007-12-07 한국과학기술연구원 이동형 연료전지 장치 및 그 구동 방법
JP4530176B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2008293824A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8057942B2 (en) * 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
JP4337104B2 (ja) * 2007-12-19 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4345032B2 (ja) * 2008-03-25 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011096533A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012003957A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池に対するカソードガスの供給量を制御する方法、燃料電池に供給されるカソードガスの供給量を測定する方法
CN103918116B (zh) * 2011-11-10 2017-05-24 日产自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统控制方法
US9564648B2 (en) * 2012-12-06 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC Anode leak location detection
KR101481233B1 (ko) * 2012-12-07 2015-01-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 급기장치
JP6777006B2 (ja) * 2017-05-12 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10818947B2 (en) 2018-08-21 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for fuel-cell stack flow control with simultaneous load following
CN113285094B (zh) * 2021-05-19 2024-04-02 大连锐格新能源科技有限公司 一种改善燃料电池气体流量控制滞后的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140179A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH1197047A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004025269A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Utc Fuel Cells, Llc System for determining a gas composition within a shut down fuel cell power plant and method of operation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399566B2 (ja) * 1992-11-12 2003-04-21 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池
JPH0927336A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Corp 燃料電池スタックの診断方法
JPH1173983A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置及び燃料電池劣化診断方法
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP4162874B2 (ja) * 2001-07-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140179A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH1197047A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004025269A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Utc Fuel Cells, Llc System for determining a gas composition within a shut down fuel cell power plant and method of operation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059321A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165237A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
KR100989383B1 (ko) 2005-12-16 2010-10-25 도요타 지도샤(주) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템이 탑재된 이동체, 및연료 전지 시스템의 이상 판단 방법
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007234347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2009181809A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US8092946B2 (en) 2008-01-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of the system
US8119297B2 (en) 2008-07-08 2012-02-21 Hyundai Motor Company Idle stop-start control method of fuel cell hybrid vehicle
US20140065502A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system activation method and fuel cell system
US10109872B2 (en) * 2012-08-28 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system activation method and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060210849A1 (en) 2006-09-21
CN1836345A (zh) 2006-09-20
DE112004001535B4 (de) 2016-03-10
DE112004001535T5 (de) 2006-06-14
US7993789B2 (en) 2011-08-09
WO2005060036A1 (en) 2005-06-30
JP4507584B2 (ja) 2010-07-21
US20110123885A1 (en) 2011-05-26
CN100407489C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507584B2 (ja) 燃料電池システム
US8691453B2 (en) Fuel cell system
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
US20090087702A1 (en) Fuel cell system
JP4715103B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JP2008218340A (ja) 燃料電池システム
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2006253005A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2004193063A (ja) 燃料電池システム
JP2006324213A (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008084603A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP3698101B2 (ja) 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
US8435697B2 (en) Fuel cell system with pressure regulator and method for driving same
US20100279192A1 (en) Fuel cell system and control method of the system
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term