JP2002352837A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002352837A
JP2002352837A JP2001154122A JP2001154122A JP2002352837A JP 2002352837 A JP2002352837 A JP 2002352837A JP 2001154122 A JP2001154122 A JP 2001154122A JP 2001154122 A JP2001154122 A JP 2001154122A JP 2002352837 A JP2002352837 A JP 2002352837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
pressure
fuel gas
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063507B2 (ja
Inventor
Kazuo Saito
和男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001154122A priority Critical patent/JP4063507B2/ja
Publication of JP2002352837A publication Critical patent/JP2002352837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063507B2 publication Critical patent/JP4063507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池スタックの起動時に、燃料ガスを排
気することなく、速やかに安定した発電出力を得る。 【解決手段】 燃料電池スタック1を起動するに際し
て、燃料ガス供給装置2及び供給圧制御弁3により燃料
電池スタック1に燃料ガスを所定圧力で供給するように
制御すると共に、燃料電池スタック1内に燃料ガスを所
定封入圧力で封入するように循環制御弁8を閉状態にす
る制御をした後に、燃料電池スタック1の発電電力の取
り出しを開始する制御部21を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に燃料ガ
ス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池の発電を開始する
燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池システムとしては、発電
源として、いわゆる燃料電池スタックを用いたものが知
られている。燃料電池スタックは、固体高分子電解質膜
を酸化剤極と燃料極とにより挟んで構成された燃料電池
構造体が、セパレータを介して複数積層されてなる。こ
の燃料電池システムでは、燃料電池スタックに水素を燃
料ガスとして燃料極に供給すると共に、酸素を含んだ空
気を空気極に供給することにより、水素と酸素とを電気
化学的に反応させて直接発電するものである。
【0003】この燃料電池スタックでは、電解質膜内で
の物質移動速度や、燃料ガス及び酸化剤ガスの拡散状態
に発電反応が影響される。したがって、従来の燃料電池
システムでは、燃料電池スタックからの取り出し電力に
対応する燃料ガス及び酸化剤ガスより多い量の燃料ガス
及び酸化剤ガスを供給する必要があり、反応に寄与しな
い燃料ガスを廃棄していた。
【0004】これに対し、従来の燃料電池システムで
は、燃料ガスの廃棄量を少なくするために、燃料電池ス
タックから排出された燃料ガスを再度燃料電池スタック
の燃料極側に循環するエゼクタポンプを使用することに
より燃料ガス循環系を構成し、無駄な燃料ガスの廃棄を
抑制していた。
【0005】このような燃料ガス循環系を有する燃料電
池システムは、燃料電池スタックの発電出力を安定させ
るために様々なものが提案されている。従来の燃料電池
システムでは、燃料ガスの供給量と循環量との比を制御
することはなく、循環した燃料ガス圧力のみによって供
給量と循環量との比が決定されるため、燃料電池スタッ
クの運転条件によって大きく変動してしまうという問題
があった。
【0006】そこで、例えば特開平9−213353号
公報では、燃料ガス循環系を構成する燃料ガス循環経路
内に燃料ガスの流量を調整する燃料ガス流量調整弁を配
設していた。このような燃料電池システムは、燃料電池
スタックの負荷に応じて、燃料ガス循環経路の流量及び
圧力を調整することで、常に安定した燃料電池スタック
の運転を提案している。
【0007】従来の燃料電池システムの一例を図13に
示す。
【0008】この燃料電池システムは、燃料電池スタッ
ク101のアノード極(燃料極)に燃料ガスを供給する
燃料ガス供給経路L101、燃料ガスを循環する燃料ガ
ス循環経路L102、空気供給装置111から燃料電池
スタック101のカソード極(酸化剤極)に空気を供給
する空気供給経路L103、燃料電池スタック101に
冷却媒体を供給する冷却媒体循環経路L104を備えて
構成されている。
【0009】また、この燃料電池システムは、燃料電池
スタック101内の空気圧力を調整する排圧調整弁11
2を備えると共に、複数の圧力センサ113を備えて構
成されている。
【0010】このような燃料電池システムでは、燃料ガ
ス供給装置121に蓄積した燃料ガスを供給圧調整弁1
22で調圧し、エゼクタポンプ123を介して燃料電池
スタック101に供給すると共に、燃料電池スタック1
01から排出された燃料ガスを燃料ガス循環経路L10
2を介して再度エゼクタポンプ123により燃料電池ス
タック101に供給する。
【0011】この燃料電池システムにおいて、起動時、
燃料ガス循環経路L102内に十分な燃料ガスを蓄積す
るためには、先ず、燃料ガス供給装置121から燃料ガ
スの供給を開始すると共に、燃料電池スタック101の
燃料ガス排出側に設けられた開放弁124を開状態にす
る。これにより、起動前に燃料ガス循環経路L102に
残っていた空気を燃料ガスに置換する。そして、開放弁
124を閉状態にして発電準備完了となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アノー
ド側にエゼクタポンプ123を使用した従来の燃料電池
システムでは、起動時に燃料電池スタック101から電
力を取り出す場合、まず電力が取り出され、消費された
燃料ガス分だけ燃料電池スタック101内の圧力が低く
なって初めて燃料供給流路L101からエゼクタポンプ
123へ燃料ガスが流れ始めるため、エゼクタノズル部
における流速が小さく、エゼクタノズル部近傍での圧力
低下も急峻には発生しないため、十分なポンプ効果を得
ることができない。
【0013】したがって、従来の燃料電池システムで
は、起動時に十分な燃料ガス循環量を得ることができな
いことがある。したがって、従来の燃料電池システムで
は、燃料電池スタック101の起動後に所望とする発電
電力を安定して取り出すことができないという問題点が
あった。
【0014】また、これを解決するため、従来の燃料電
池システムにおいて開放弁124を設け、起動時に燃料
ガス循環経路L102の一部を外部に開放可能な構成に
し、開放弁124を開状態で燃料ガスの供給を開始し
て、エゼクタノズル部での流速を確保し、燃料ガス循環
経路L102に十分な燃料ガスが循環している状態で、
燃料電池スタック101から発電電力の取り出しを開始
するという手法も提案されているが、燃料ガス循環経路
L102で十分な循環流量が得られ、電力の取り出しが
安定してから開放弁124を閉じるため、それまでに相
当量の燃料ガスを廃棄する必要があるという問題点があ
る。
【0015】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、燃料電池スタックの起動時に、
速やかに安定した発電出力を得ることができる燃料電池
システムを提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明では、電解質膜を、酸化剤極
と燃料極とにより挟んで構成され、上記酸化剤極側に酸
化剤ガスが供給されると共に、上記燃料極側に燃料ガス
が供給されて発電する燃料電池と、酸化剤ガス供給流路
を介して上記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガ
ス供給手段と、燃料ガス供給流路を介して上記燃料電池
に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、上記燃料ガ
ス供給流路に配設され、上記燃料ガス供給手段から上記
燃料電池に供給する燃料ガス圧力を制御する燃料ガス圧
力制御弁と、上記燃料電池の燃料ガス排出口から排出さ
れた燃料ガスを、燃料ガス循環流路を介して上記燃料電
池の燃料ガス供給口に循環する循環手段と、上記燃料電
池の燃料ガス排出口近傍であって上記燃料ガス循環流路
に配設され、上記燃料電池内の燃料ガス圧力を制御する
第1循環制御弁と、上記燃料電池を起動するに際して、
上記燃料ガス供給手段から上記燃料電池に燃料ガスを所
定圧力で供給するように上記燃料ガス圧力制御弁を制御
すると共に、上記燃料電池内に燃料ガスを所定封入圧力
で封入するように上記第1循環制御弁を閉状態にする制
御をした後に、上記燃料電池の発電電力の取り出しを開
始する制御手段とを備える。
【0017】請求項2に係る発明では、上記制御手段
は、上記燃料電池の発電電力の取り出しを開始するのと
同時に、上記燃料ガス供給手段から上記燃料電池に供給
する燃料ガスの圧力を上記所定圧力より一時的に増加さ
せた電力取出時圧力とするように上記燃料ガス圧力制御
弁を制御し、所定時間経過後に上記第1循環制御弁の開
度を大きくする制御をする。
【0018】請求項3に係る発明では、上記燃料電池の
温度を検出する温度検出手段を更に備え、上記制御手段
は、上記燃料電池を起動するときに上記温度検出手段で
検出された上記燃料電池の温度に応じて、上記所定封入
圧力、上記電力取出時圧力、上記燃料電池の発電電力の
取り出し開始タイミングを設定する。
【0019】請求項4に係る発明では、上記制御手段
は、上記燃料電池を停止するに際して上記第1循環制御
弁を閉状態にして上記燃料電池内に燃料ガスを封入し、
次に上記燃料電池を起動するに際して上記燃料電池内に
残余している燃料ガスの圧力に応じて上記電力取出時圧
力、及び上記燃料電池の発電電力の取り出し開始タイミ
ングを設定する。
【0020】請求項5に係る発明では、上記燃料電池の
状態を検出する状態検出手段と、上記状態検出手段で検
出された上記燃料電池の状態に基づいて上記燃料ガス循
環流路の循環流量を演算する循環流量演算手段と、上記
循環流量演算手段で演算された循環流量に従って上記第
1循環制御弁の開度を制御する循環流量制御手段とを更
に備える。
【0021】請求項6に係る発明では、上記燃料電池の
燃料ガス供給口近傍に設けられた第2循環制御弁を更に
備え、上記制御手段は、上記燃料電池の起動前に、所定
圧力で燃料ガスを供給した後に上記第1循環制御弁及び
第2循環制御弁を閉状態にして上記燃料電池内に燃料ガ
スを所定封入圧力で封入する制御をし、上記所定封入圧
力より高い所定封入圧力より高い圧力で燃料ガスの供給
をするように上記燃料ガス圧力制御弁を制御し、上記燃
料電池の発電電力の取り出しを開始するのと同時に、上
記第2循環制御弁を開状態にし、所定時間経過後に上記
第1循環制御弁の開度を大きくする制御をする。
【0022】請求項7に係る発明では、上記燃料電池の
温度を検出する温度検出手段を更に備え、上記制御手段
は、上記燃料電池を起動するときに上記温度検出手段で
検出された上記燃料電池の温度に応じて、上記所定封入
圧力、上記所定封入圧力より高い圧力、上記第1循環制
御弁及び第2循環制御弁の制御タイミングを設定する。
【0023】請求項8に係る発明では、上記制御手段
は、上記燃料電池を停止するに際して上記第1循環制御
弁及び第2循環制御弁を閉状態にして上記燃料電池内に
燃料ガスを封入し、次に上記燃料電池を起動するに際し
て上記燃料電池内に残余している圧力に応じて所定封入
圧力より高い圧力、及び上記第1循環制御弁及び第2循
環制御弁の制御タイミングを設定する。
【0024】請求項9に係る発明では、上記燃料電池の
燃料ガス排出口側に設けられ、燃料ガスを外部に放出す
る開放弁と、パージ動作を行うに際して、上記第1循環
制御弁の開度を小さくした後に、上記第2循環制御弁の
開度を全開とすると共に上記開放弁を開状態にして、上
記燃料電池内の燃料ガス流路及び燃料ガス循環流路のパ
ージ動作をするパージ制御手段とを更に備える。
【0025】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、燃料電池
を起動するに際して、燃料電池に燃料ガスを所定圧力で
供給すると共に、燃料電池内に燃料ガスを所定封入圧力
で封入するように第1循環制御弁を閉状態にする制御を
した後に、燃料電池の発電電力の取り出しを開始するの
で、予め高く設定した圧力で燃料電池入口流路及び循環
流路に封入されていた燃料ガスが、発電開始とともに燃
料電池入口側に一気に流入するため、出力に対して十分
な燃料ガスが供給され、発電電力を取り出した直後で
の、燃料電池内の燃料ガス不足による燃料電池の出力電
圧の急激な低下を抑制することができる。
【0026】したがって、請求項1に係る燃料電池シス
テムによれば、発電電力の取り出し開始時に燃料電池に
供給する燃料ガス流速を増加させ、循環手段としての効
果を十分発揮して速やかに安定した出力電力を得ること
ができる。
【0027】請求項2に係る発明によれば、燃料電池の
発電電力の取り出しを開始するのと同時に、燃料電池に
供給する燃料ガスの圧力を所定圧力より一時的に増加さ
せた電力取出時圧力とし、所定時間経過後に第1循環制
御弁の開度を大きくする制御をするので、第1循環制御
弁を開状態にしたときに燃料ガス循環流路から燃料電池
の燃料ガス排出口への燃料ガスの逆流を防止すると共
に、循環手段としての効果を更に十分発揮することがで
きる。
【0028】請求項3に係る発明によれば、燃料電池を
起動するときに、検出した燃料電池の温度に応じて、所
定封入圧力、電力取出時圧力、燃料電池の発電電力の取
り出し開始タイミングを設定するので、起動するときの
燃料電池の冷機、暖機に拘わらず燃料電池の温度状態に
応じた最適な出力電力を安定して取り出すことができ
る。
【0029】請求項4に係る発明によれば、燃料電池を
停止するに際して第1循環制御弁を閉状態にして燃料電
池内に燃料ガスを封入し、次に燃料電池を起動するに際
して燃料電池内に残余している燃料ガスの圧力に応じて
電力取出時圧力、及び燃料電池の発電電力の取り出し開
始タイミングを設定するので、再起動時に流路内ガスの
置換のためのパージ動作を不要として、再起動に要する
時間を短縮することができる。
【0030】請求項5に係る発明によれば、燃料電池の
状態に基づいて燃料ガス循環流路の循環流量を演算し、
演算して得た循環流量に従って第1循環制御弁の開度を
制御するので、第1循環制御弁により循環流量を適正に
制御することで最適な燃料電池の運転状態を実現するこ
とができる。
【0031】請求項6に係る発明によれば、燃料電池の
起動前に、所定圧力で燃料ガスを供給した後に第1循環
制御弁及び第2循環制御弁を閉状態にして燃料電池内に
燃料ガスを所定封入圧力で封入する制御をし、所定封入
圧力より高い圧力で燃料ガスの供給をするように燃料ガ
ス圧力制御弁を制御し、燃料電池の発電電力の取り出し
を開始するのと同時に、第2循環制御弁を開状態にし、
所定時間経過後に第1循環制御弁の開度を大きくする制
御をするので、発電電力取り出し開始時に第1循環制御
弁の下流から燃料電池に向かって流速の速い燃料ガスを
供給することができ、起動時の発電電力を更に素早く安
定させることができる。
【0032】請求項7に係る発明によれば、燃料電池を
起動するときに温度検出手段で検出された燃料電池の温
度に応じて、所定封入圧力、所定封入圧力より高い圧
力、第1循環制御弁及び第2循環制御弁の制御タイミン
グを設定するので、起動するときの燃料電池の冷機、暖
機に拘わらず燃料電池の温度状態に応じた最適な発電電
力を安定して取り出すことができると共に、より素早く
安定した発電電力を取り出すことができる。
【0033】請求項8に係る発明によれば、燃料電池を
停止するに際して第1循環制御弁及び第2循環制御弁を
閉状態にして燃料電池内に燃料ガスを封入し、次に燃料
電池を起動するに際して燃料電池内に残余している圧力
に応じて所定封入圧力より高い圧力、及び第1循環制御
弁及び第2循環制御弁の制御タイミングを設定するの
で、燃料電池の発電電力の取り出しを停止した後であっ
ても、より素早く安定した発電電力を取り出すことがで
きる。
【0034】請求項9に係る発明によれば、パージ動作
を行うに際して、第1循環制御弁の開度を小さくした後
に、第2循環制御弁の開度を全開とすると共に開放弁を
開状態にして、燃料電池内の燃料ガス流路及び燃料ガス
循環流路のパージ動作をするので、パージ時に開放弁が
開いた際、循環流路から直接開放弁へと流れる逆流を防
止し、パージ後の循環流量を素早く安定させると共に、
供給ガス流速を早めるて循環流路に蓄積された窒素や凝
縮水を排出しやすくすることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0036】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた第1構成例の燃料電池システムに適用される。
【0037】[燃料電池システムの第1構成例]この燃
料電池システムは、図1に示すように、燃料電池スタッ
ク1のアノード極1aに燃料ガスを供給する燃料ガス供
給流路L1と、燃料電池スタック1のアノード極1aか
ら排出された燃料ガスを循環する燃料ガス循環流路L2
と、燃料電池スタック1のカソード極1bに酸化剤ガス
を供給する酸化剤ガス供給流路L3と、カソード極1b
から排出された酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出流
路L4と、冷却媒体を燃料電池スタック1内に循環させ
る冷却媒体循環流路L5とを備える。
【0038】また、この燃料電池システムは、システム
全体を制御する制御部21を備える。この制御部21
は、後述の各部に制御信号を出力することで燃料電池ス
タック1の運転開始及び停止などの制御をする。
【0039】燃料ガス供給流路L1には、燃料ガスを蓄
積する燃料ガス供給装置2、供給圧制御弁3、エゼクタ
ポンプ4が配設されている。また、この供給圧制御弁3
では、供給圧制御弁3の開度を調整する第1アクチュエ
ータ5と、供給圧制御弁3とエゼクタポンプ4との間に
配設された第1圧力センサ6と、エゼクタポンプ4と燃
料電池スタック1との間に配設された第2圧力センサ7
とを備える。
【0040】この燃料電池システムでは、燃料電池スタ
ック1を発電させるに際して、第1圧力センサ6及び第
2圧力センサ7で検出したセンサ信号を制御部21で参
照しながら、供給圧制御弁3の開度を調整するように第
1アクチュエータ5を制御部21により制御してエゼク
タポンプ4を介して燃料電池スタック1のアノード極1
aに燃料ガスを供給する。
【0041】燃料ガス循環流路L2には、燃料電池スタ
ック1の燃料ガス排出口近傍に設けられた循環制御弁8
と、循環制御弁8の開度を調整する第2アクチュエータ
9と、燃料電池スタック1と循環制御弁8との間に配設
された第3圧力センサ10と、循環制御弁8とエゼクタ
ポンプ4との間に配設された第4圧力センサ11とを備
える。
【0042】この燃料電池システムでは、燃料電池スタ
ック1を発電させるに際して、第1圧力センサ6と第2
圧力センサ7で検出したセンサ信号を制御部21で参照
しながら、供給圧制御弁3の開度を調整するように第1
アクチュエータ5を制御部21により制御して燃料電池
スタック1への燃料ガス供給圧力を制御すると共に、第
1圧力センサ6と第2圧力センサ7と第3圧力センサ1
0と第4圧力センサ11で検出したセンサ信号を制御部
21で参照しながら、循環制御弁8の開度を調整するよ
うに第2アクチュエータ9を制御部21により制御して
燃料電池スタック1に最適な燃料ガス流量を供給するよ
うに制御する。
【0043】酸化剤ガス供給流路L3には、例えば外部
の空気を取り込んで酸化剤ガスとして燃料電池スタック
1に供給する空気供給装置12が配設される。
【0044】空気供給装置12は、燃料電池スタック1
を発電させるに際して、制御部21からの制御信号によ
り駆動量が制御されることで、外部から取り込む酸化剤
ガス量が制御されて、酸化剤ガス供給流路L3に酸化剤
ガスを供給する。
【0045】酸化剤ガス排出流路L4には、燃料電池ス
タック1の酸化剤ガス排出側に設けられた排圧制御弁1
3と、排圧制御弁13の開度を調整する第3アクチュエ
ータ14とが配設される。
【0046】この燃料電池システムは、燃料電池スタッ
ク1を発電させるに際して、排圧制御弁13の開度を調
整する制御信号を第3アクチュエータ14に出力し、燃
料電池スタック1への酸化剤ガス供給圧力を調整する。
【0047】冷却媒体循環流路L5には、図示しない冷
却媒体循環装置が接続され、燃料電池スタック1を駆動
させるに際して、燃料電池スタック1の温度を所定温度
に保つように冷却媒体の流量が調整される。
【0048】また、燃料電池システムは、燃料電池スタ
ック1のアノード極1aから排出された燃料ガスを外部
に排出する開放弁15と、この開放弁15の開度を調整
する第4アクチュエータ16とを備える。制御部21
は、燃料電池スタック1内及び燃料ガス循環流路L2内
の凝縮した水分や窒素を外部に排出するパージ動作を行
うに際して、開放弁15を開状態にする制御信号を第4
アクチュエータ16に供給する。
【0049】制御部21は、上述したように各圧力セン
サからのセンサ信号を入力とし、センサ信号に基づいて
燃料電池スタック1の発電を制御すると共に、後述の各
種処理をする。なお、この制御部21の処理の詳細につ
いては後述する。
【0050】「第1構成例の燃料電池システムの起動制
御処理」図2に、起動制御処理をするときの制御部21
の処理手順を示す。
【0051】制御部21は、外部からの燃料電池スタッ
ク1の発電を開始する旨の命令に従って、ステップS1
以下の起動制御処理を開始する。
【0052】ステップS1において、制御部21は、開
放弁15を開状態にするように第4アクチュエータ16
を制御すると共に、循環制御弁8を開状態にするように
第2アクチュエータ9を制御する。
【0053】次のステップS2において、制御部21
は、燃料ガス供給装置2及び供給圧制御弁3を制御する
ことで燃料電池スタック1に燃料ガスを供給すると共
に、空気供給装置12を制御して燃料電池スタック1に
酸化剤ガスを供給する。これにより、燃料電池システム
では、燃料電池スタック1の起動前に燃料ガス供給流路
L1及び燃料ガス循環流路L2内に残留していた残留ガ
スを外部に放出するパージ動作を行う。
【0054】次のステップS3において、制御部21
は、図示しない内部のタイマを動作させ、ステップS2
において燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を開始した時刻
から所定時間が経過したか否かの判定をする。ここでの
所定時間は、燃料電池スタック1及び燃料ガス循環流路
L2内が残留ガスから燃料ガスに置換されるのに要する
時間である。
【0055】制御部21は、所定時間が経過していない
と判定したときには燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を継
続する。一方、制御部21は、所定時間が経過したと判
定したときには、燃料電池スタック1及び燃料ガス循環
流路L2内の残留ガスが排出されて燃料ガスに置換され
たとしてステップS4に処理を進める。
【0056】ステップS4において、制御部21は、燃
料電池スタック1への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を
停止するように燃料ガス供給装置2及び供給圧制御弁
3、及び空気供給装置12を制御すると共に、循環制御
弁8及び開放弁15を閉状態にするように第2アクチュ
エータ9及び第4アクチュエータ16を制御する。
【0057】次のステップS5において、制御部21
は、供給圧制御弁3を制御することにより燃料電池スタ
ック1内が所定封入圧力となるように燃料ガスを燃料電
池スタック1に供給すると共に、排圧制御弁13を制御
することにより上記所定封入圧力と同じ圧力で酸化剤ガ
スを燃料電池スタック1に供給開始する。
【0058】ステップS4で循環制御弁8及び開放弁1
5を閉状態としたことから、燃料ガス供給流路L1内、
燃料電池スタック1と開放弁15とを挿通する流路、及
び燃料電池スタック1と循環制御弁8とを挿通する流路
に燃料ガスを封入している状態となる。
【0059】次のステップS6において、制御部21
は、ステップS5で供給開始して、第3圧力センサ10
からのセンサ信号に基づいて燃料電池スタック1内の圧
力が所定封入圧力に達したか否かの判定をする。制御部
21は、燃料電池スタック1内が所定封入圧力に達した
と判定したときにはステップS7に処理を進め、達して
いないと判定したときには燃料ガスの燃料電池スタック
1への供給を継続する。
【0060】ステップS7において、制御部21は、内
蔵のタイマを動作させることにより、ステップS6で達
した所定封入圧力を所定の時間だけ保持する。
【0061】次のステップS8において、制御部21
は、燃料電池スタック1が発電することによる出力電力
の取り出しを開始する。ここで、制御部21は、燃料電
池スタック1で発電して得た出力電力を図示しないバッ
テリや負荷に供給する制御をする。
【0062】次のステップS9において、制御部21
は、供給圧制御弁3を所定開度開くように第1アクチュ
エータ5を制御して燃料ガスを電力取出時圧力にし、同
時に、空気供給装置12及び排圧制御弁13を制御して
燃料電池スタック1への燃料ガス供給圧力の変化に追従
するように酸化剤ガス供給圧力を制御する。
【0063】次のステップS10において、制御部21
は、図示しない燃料電池スタック1に接続された電圧セ
ンサからのセンサ信号を取り込んで、燃料電池スタック
1から取り込んでいる出力電圧値が、予め設定した警告
下限電圧を下回っているか否かの判定をする。ここで、
警告下限電圧とは、燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して
いる状態で正常に燃料電池スタック1が発電反応してい
ると認められる出力電圧の下限値である。
【0064】制御部21は、出力電圧が警告下限電圧を
下回っていると判定したときには燃料電池スタック1が
正常に発電反応をしていないとしてステップS11に処
理を進める。一方、制御部21は、出力電力が警告下限
電圧を下回っていないと判定したときには燃料電池スタ
ック1が発電反応を正常に行っているとしてステップS
12に処理を進める。
【0065】ステップS11において、制御部21は、
燃料電池スタック1が正常に発電反応をしていないとし
て燃料電池スタック1から出力電力の取り出しを停止し
て、ステップS1に処理を戻す。
【0066】ステップS12において、制御部21は、
ステップS8で燃料電池スタック1からの出力電力の取
り出しを開始してから所定時間が経過したか否かの判定
をする。制御部21は、所定時間経過したと判定したと
きにはステップS13に処理を進め、所定時間経過して
いないと判定したときにはステップS10に処理を戻
す。これにより、制御部21は、ステップS8で出力電
力の取り出しを開始してから所定時間を経過した時点で
出力電圧値が警告下限電圧を上回っていればステップS
13に処理を進める。
【0067】ステップS13において、制御部21は、
循環制御弁8を開状態にするように第2アクチュエータ
9を制御する。
【0068】次のステップS14において、制御部21
は、循環制御弁8を開状態にした後の状態において、ス
テップS10と同様に、燃料電池スタック1から取り込
んでいる出力電圧値が所定の警告下限電圧を下回ってい
るか否かの判定をし、下回っているときにはステップS
11に処理を戻し、下回っていないときにはステップS
15に処理を進めて燃料電池スタック1を通常運転させ
る。
【0069】このような処理をする燃料電池システムに
よれば、図3に示すように、ステップS5で供給圧制御
弁3を開状態にして所定封入圧力で燃料ガスと封入し
て、時刻t1(ステップS8)で燃料電池スタック1の
出力電力の取り出しを開始したときの燃料ガス循環量を
増加させることができるので(b)、時刻t1直後での
出力電圧の急激な低下を抑制することができる。
【0070】これにより、燃料電池システムは、出力電
力の取り出し開始時にエゼクタポンプ4から燃料電池ス
タック1に燃料ガスを放出するエゼクタノズル部の燃料
ガス流速を増加させ、エゼクタポンプ4のポンプ効果を
十分に発揮させる状態とすることができ、燃料電池スタ
ック1の起動時に、速やかに安定した発電状態を得るこ
とができる。
【0071】これに対し、予め循環制御弁8により燃料
ガスを封入状態にしない場合には、図3中の比較例で示
すように、燃料電池スタックからの出力電力の取り出し
を開始すると、燃料電池スタック1内で燃料ガスが消費
されて発生する圧力低下によって燃料ガス出入口双方か
ら燃料ガスが流れ込み、燃料ガス循環流路での逆流によ
り、十分な循環流量、つまり十分な燃料ガスの供給量が
得られないため(b)、発電開始直後に急激に出力電圧
が低下してしまう(a)。
【0072】また、上述の起動制御処理をする燃料電池
システムによれば、ステップS8で出力電力の取り出し
を開始してから所定時間を経過したらステップS13で
循環制御弁8を開状態とするように、出力電力の取り出
し開始時刻から循環制御弁8を開状態とする時刻まで所
定の時差を与えるので、発電開始時の燃料ガス出口への
逆流を防止すると共に、正常な方向への循環流を発電開
始直後から形成することができるので、十分な燃料ガス
の供給流量を確保することができ、出力電圧の低下防止
をより補強することができる。
【0073】また、この燃料電池システムによれば、パ
ージ動作のまま発電を開始することで循環量を確保する
必要がないため、無駄に燃料ガスを消費することがな
い。
【0074】「起動制御設定処理」上述の燃料電池シス
テムでは、燃料電池スタック1から取り出し可能な出力
電力、ステップS6における判定の基準となる所定封入
圧力、ステップS9の出力電力の取り出し開始時に供給
圧制御弁3により供給する燃料ガス圧力、及びステップ
S12で判定する所定時間が予め設定されていた場合に
ついて説明したが、図2におけるステップS1の前に、
図4に示す起動制御設定処理を行うことが望ましい。
【0075】制御部21は、外部からの燃料電池スタッ
ク1の発電を開始する旨の命令に従って、ステップS2
1以下の起動制御設定処理を開始する。
【0076】図4によれば、先ず、ステップS21にお
いて、制御部21は、図示しない燃料電池スタック1の
温度を検出する温度センサからのセンサ信号を入力して
燃料電池スタック1の温度を得る。
【0077】次のステップS22において、制御部21
は、ステップS21で得た燃料電池スタック1の温度に
応じて、図5に示すような出力補正マップを参照して、
燃料電池スタック1から取り出し可能な出力電力値を演
算する。
【0078】図5に示す出力補正マップは、燃料電池ス
タック1から取り出し可能な最大出力電力に対する電圧
値を示す負荷割合[%]を横軸にし、温度に応じた燃料
電池スタック1から取り出し可能な出力電力値を縦軸に
して表現される。制御部21は、内部のメモリに燃料電
池スタック1の温度又は燃料ガス圧力によって変化す
る、負荷割合に対する取り出し可能な出力電力値をテー
ブルとして記憶している。そして、制御部21は、ステ
ップS22において、ステップS21で検出した燃料電
池スタック1の温度に応じて負荷割合に対する取り出し
可能な出力電力値を演算する。
【0079】次のステップS23において、制御部21
は、ステップS22で得た取り出し可能な出力電力に基
づいて、ステップS6における判定の基準となる所定封
入圧力、ステップS9の出力電力の取り出し開始時に供
給圧制御弁3により供給する燃料ガスの電力取出時圧
力、燃料ガス循環流路L2の配管容積及びエゼクタポン
プ4の性能からステップS12で判定する所定時間を演
算し、図2のステップS1以降の処理を開始する。ここ
で、制御部21は、ステップS12で判定する所定時間
を演算することで、ステップS13での循環制御弁8の
駆動タイミングを決定する。
【0080】このような起動制御設定処理を行う燃料電
池システムによれば、起動時の燃料電池スタック1の温
度に応じて起動時に取り出し可能な出力電力を演算し、
取り出し可能な出力電力に応じて、ステップS6におけ
る所定封入圧力、ステップS9において供給する燃料ガ
スの電力取出時圧力、ステップS13における循環制御
弁8の駆動タイミングを変化させる。
【0081】これにより、燃料電池システムは、起動す
るときの燃料電池スタック1の冷機、暖機に拘わらず燃
料電池スタック1の温度状態に応じた最適な出力電力を
安定して取り出すことができる。
【0082】「システム再起動制御処理」図6に、図1
に示す燃料電池システムにおいて、システム再起動制御
処理をするときの制御部21の処理手順を示す。
【0083】制御部21は、図2中のステップS11に
おいて燃料電池スタック1の出力を停止させたことに応
じて、ステップS31以降のシステム再起動制御処理を
開始する。
【0084】ステップS31において、制御部21は、
所定の圧力で燃料ガスを封入するように供給圧制御弁
3、循環制御弁8及び開放弁15を制御すると共に、燃
料ガスと同じ所定の圧力で酸化剤ガスを燃料電池スタッ
ク1内に封入するように空気供給装置12及び排圧制御
弁13を制御する。
【0085】次のステップS32において、制御部21
は、外部からの命令により燃料電池スタック1から出力
電力を取り出す出力要求が入力されているか否かを判定
する。制御部21は出力要求があるときにはステップS
33に進んで、要求された出力電力に応じて燃料ガス及
び酸化剤ガスを供給して出力電力を取り出す通常運転を
行う。一方、制御部21は出力要求がないと判定したと
きにはステップS34に処理を進める。
【0086】ステップS34において、制御部21は、
運転者に操作されるイグニッションスイッチ(IGN)
がオフ状態であるか否かを判定する。制御部21はイグ
ニッションスイッチがオフ状態でないと判定したときに
はステップS32に処理を戻し、イグニッションスイッ
チがオフ状態であるときにはステップS35に処理を進
め、燃料電池システム全体を停止させる。
【0087】次のステップS36において制御部21
は、燃料電池システム再起動を開始し、ステップS37
において、図示しない燃料電池スタック1の温度を検出
する温度センサからのセンサ信号を入力して温度を認識
すると共に、第3圧力センサ10からのセンサ信号を入
力することで燃料電池スタック1内に残余する燃料ガス
による残余封入圧力を検出する。
【0088】次のステップS38において、制御部21
は、予め内部のメモリ内に格納しておいた残余封入圧力
に対する燃料電池スタック1の取り出し可能な出力電力
との関係を示す出力対圧力対応マップを読み出す処理を
する。これにより、制御部21は、ステップS37で検
出した残余封入圧力に対する出力電力を認識する。次い
で、制御部21は、認識した出力電力をステップS37
で検出した温度に応じて補正をする。
【0089】このようなシステム再起動制御処理をする
制御部21によれば、ステップS11で燃料電池スタッ
ク1の出力電力の取り出しを停止した後であっても、次
のステップS8で取り出す出力電力を、残余封入圧力及
び温度に従って決定することができる。
【0090】したがって、この燃料電池システムによれ
ば、システムを停止するに際してステップS31での処
理を行うことで常に所定の圧力で燃料ガスを封入した状
態にし、残余封入圧力に応じて取り出し可能な出力電力
を演算し、演算して得た出力電力に対応させ、ステップ
S9において供給する燃料ガス圧力、ステップS13に
おける循環制御弁8の駆動タイミングを変化させる。
【0091】また、このような燃料電池システムによれ
ば、燃料電池スタック1の出力を停止した後であって
も、ステップS31で燃料ガス及び酸化剤ガスを所定の
圧力で燃料電池スタック1内に封入することにより、シ
ステム再起動時にステップS2で行うような開放弁15
によるパージ動作を不要として、直接ステップS8から
処理を開始することができる。したがって、この燃料電
池システムによれば、システム再起動に要する時間を短
縮することができる。
【0092】「通常動作時における循環流量制御処理」
図7に、起動時外の通常動作時における循環流量制御処
理を行うときの制御部21の処理手順を示す。
【0093】制御部21は、上述の図2におけるステッ
プS15以降において、ステップS41以降の処理を行
う。
【0094】ステップS41において、制御部21は、
現在の燃料電池スタック1の状態を検出し、最適な燃料
ガス循環流路L2での燃料ガス流量を演算する。ここ
で、制御部21は、図示しない温度センサや電圧センサ
により燃料電池スタック1の状態を検出し、検出した燃
料電池スタック1の状態に対する必要な燃料ガス流量を
演算することで、燃料ガス循環流路L2での最適な循環
流量を演算する。
【0095】次のステップS42において、制御部21
は、現在の燃料ガス循環流路L2の循環流量が、ステッ
プS41で演算して得た最適値であるか否かの判定をす
る。ここで、制御部21は、例えば燃料ガス循環流路L
2に設けられた流量センサなどの流量検出手段を使用し
て燃料ガス循環流路L2の循環流量を検出する。制御部
21は、現在の燃料ガス循環流路L2の循環流量が最適
値であると判定したときにはステップS41に処理を戻
し、現在の燃料ガス循環流路L2の循環流量が最適値で
ないと判定したときにはステップS43に処理を進め
る。
【0096】ステップS43において、制御部21は、
ステップS42で検出した現在の循環流量が、ステップ
S41で演算した最適な循環流量よりも大きいか否かの
判定をする。制御部21は、現在の循環流量が最適な循
環流量よりも大きいと判定したときにはステップS44
に処理を進め、現在の循環流量が最適な循環流量よりも
大きくないと判定したときにはステップS46に処理を
進める。
【0097】ステップS44において、制御部21は、
燃料ガス循環流路L2での現在の循環流量を小さくする
ために、循環制御弁8の開度を小さくするように第2ア
クチュエータ9を制御する。
【0098】次のステップS45において、制御部21
は、外部から燃料電池スタック1を停止する命令が入力
されたか否かを判定することで燃料電池スタック1の出
力電力の取り出しを停止するか否かの判定をする。制御
部21は、燃料電池スタック1の出力電力の取り出しを
停止すると判定したときには処理を終了し、燃料電池ス
タック1の出力電力の取り出しを停止しないと判定した
ときにステップS41に処理を戻す。
【0099】一方、ステップS43で現在の循環流量が
最適な循環流量よりも大きくないと判定したときのステ
ップS46において、制御部21は、燃料ガス循環流路
L2での現在の循環流量を大きくするために、循環制御
弁8の開度を大きくするように第2アクチュエータ9を
制御する。
【0100】次のステップS47において、制御部21
は、外部から燃料電池スタック1を停止する命令が入力
されたか否かを判定することで燃料電池スタック1の出
力電力の取り出しを停止するか否かの判定をする。制御
部21は、燃料電池スタック1の出力電力の取り出しを
停止すると判定したときには処理を終了し、燃料電池ス
タック1の出力電力の取り出しを停止しないと判定した
ときにステップS41に処理を戻す。
【0101】このような燃料電池システムによれば、循
環制御弁8が開度調整可能な構造を有する場合におい
て、起動時のみならず通常運転時にも循環制御弁8の開
度を調整して燃料ガス循環流路L2の循環流量或いは循
環圧力を調整することにより、燃料電池スタック1の負
荷や温度などの状態に応じて燃料ガスの利用率を制御す
ることができる。
【0102】[燃料電池システムの他の構成例]つぎ
に、本発明を適用した燃料電池システムの第2構成例に
ついて説明する。なお、以下の説明において、上述の第
1構成例の燃料電池システムと同じ部分については省略
する。
【0103】図8に、燃料電池システムの第2構成例を
示す。この燃料電池システムは、エゼクタポンプ4及び
第2圧力センサ7と燃料電池スタック1との間であって
燃料電池スタック1の燃料ガス供給口近傍に配設された
第2循環制御弁31と、第2循環制御弁31と燃料電池
スタック1とを挿通する挿通管の燃料ガス圧力を検出す
る第5圧力センサ32と、第2循環制御弁31の開度を
制御する第5アクチュエータ33とを備える点で、図1
に示す燃料電池システムと異なる。なお、以下の説明で
は、上述の循環制御弁8を、「第1循環制御弁8」と呼
ぶ。
【0104】「第2構成例の燃料電池システムの起動制
御処理」図9に、図8に示す燃料電池システムにおい
て、起動制御処理をするときの制御部21の処理手順を
示す。
【0105】制御部21は、外部からの燃料電池スタッ
ク1の発電を開始する旨の命令に従って、ステップS5
1以下の起動制御処理を開始する。
【0106】ステップS51において、制御部21は、
開放弁15を開状態にするように第4アクチュエータ1
6を制御すると共に、第2循環制御弁31及び第1循環
制御弁8を開状態にするように第5アクチュエータ33
及び第2アクチュエータ9を制御する。
【0107】次のステップS52において、制御部21
は、燃料ガス供給装置2及び供給圧制御弁3を制御する
ことで燃料電池スタック1に燃料ガスを供給すると共
に、空気供給装置12を制御して燃料電池スタック1に
酸化剤ガスを供給する。これにより、燃料電池システム
では、起動前に燃料電池スタック1及び燃料ガス循環流
路L2内に残留していた残留ガスをパージする。
【0108】次のステップS53において、制御部21
は、図示しない内部のタイマを動作させ、ステップS5
2において燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を開始した時
刻から所定時間が経過したか否かの判定をする。制御部
21は、所定時間が経過したと判定したときには、燃料
電池スタック1及び燃料ガス循環流路L2内の残留ガス
が排出されて燃料ガスに置換されたとしてステップS5
4に処理を進める。
【0109】ステップS54において、制御部21は、
燃料電池スタック1への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給
を停止するように燃料ガス供給装置2、供給圧制御弁
3、及び空気供給装置12を制御すると共に、第1循環
制御弁8及び開放弁15を閉状態にするように第2アク
チュエータ9及び第4アクチュエータ16を制御する。
【0110】ステップS55において、制御部21は、
供給圧制御弁3を制御することにより燃料電池スタック
1内が所定封入圧力となるように燃料ガスを燃料電池ス
タック1に供給すると共に、排圧制御弁13を制御する
ことにより上記所定圧力と同じ圧力で酸化剤ガスを燃料
電池スタック1に供給開始する。
【0111】ステップS54で第1循環制御弁8及び開
放弁15が閉状態であることから、燃料ガス供給流路L
1内、燃料電池スタック1と開放弁15とを挿通する流
路、及び燃料電池スタック1と第1循環制御弁8とを挿
通する流路に燃料ガスを封入している状態となる。
【0112】次のステップS56において、制御部21
は、第5圧力センサ32からのセンサ信号に基づいて、
ステップS55で供給開始したことにより燃料電池スタ
ック1内の圧力が所定封入圧力に達したか否かの判定を
する。制御部21は、燃料電池スタック1内が所定封入
圧力に達したと判定したときにはステップS57に処理
を進める。
【0113】ステップS57において、制御部21は、
第2循環制御弁31を閉状態にするように第5アクチュ
エータ33を制御すると共に、供給圧制御弁3により上
記所定封入圧力より高い圧力となるように第1アクチュ
エータ5を制御して、燃料ガスを供給する。
【0114】これにより、第2循環制御弁31と第1循
環制御弁8との間を上記所定封入圧力とすると共に、供
給圧制御弁3と第2循環制御弁31との間を上記所定封
入圧力より高い圧力とする。
【0115】次のステップS58において、制御部21
は、ステップS57で供給開始して、第2圧力センサ7
からのセンサ信号に基づいて圧力が所定封入圧力より高
い圧力に達したか否かの判定をする。制御部21は、所
定封入圧力より高い圧力に達したと判定したときにはス
テップS59に処理を進める。
【0116】次のステップS59において、制御部21
は、燃料電池スタック1が発電することによる出力電力
の取り出しを開始する。ここで、制御部21は、燃料電
池スタック1で発電して得た出力電力を図示しないバッ
テリや負荷に供給する制御をする。
【0117】次のステップS60において、制御部21
は、第2循環制御弁31を開くように第5アクチュエー
タ33を制御して燃料ガスを電力取出時圧力で供給し、
同時に、空気供給装置12及び排圧制御弁13を制御し
て燃料電池スタック1への燃料ガス供給圧力変化に追従
するように酸化剤ガス圧力を制御する。ここで、制御部
21は、燃料電池スタック1から取り出す出力電力に対
応した圧力で燃料ガスを供給するように供給圧制御弁3
を制御する。
【0118】次のステップS61において、制御部21
は、図示しない燃料電池スタック1に接続された電圧セ
ンサからのセンサ信号を取り込んで、燃料電池スタック
1から取り込んでいる出力電力値が所定の警告下限電圧
を下回っているか否かの判定をする。制御部21は、出
力電圧が警告下限電圧を下回っていると判定したときに
は燃料電池スタック1が正常に発電反応をしていないと
してステップS62に処理を進める。一方、制御部21
は、出力電圧が警告下限電圧を下回っていないと判定し
たときには燃料電池スタック1が発電反応を正常に行っ
ているとしてステップS63に処理を進める。
【0119】ステップS62において、制御部21は、
燃料電池スタック1が正常に発電反応をしていないとし
て燃料電池スタック1からの出力電力の取り出しを停止
して、ステップS51に処理を戻す。
【0120】ステップS63において、制御部21は、
ステップS59で燃料電池スタック1からの出力電力の
取り出しを開始してから所定時間が経過したか否かの判
定をする。制御部21は所定時間経過したと判定したと
きにはステップS64に処理を進め、所定時間経過して
いないと判定したときにはステップS61に処理を戻
す。これにより、制御部21は、ステップS59で出力
電力の取り出しを開始してから所定時間を経過した時点
で出力電力値が警告下限電圧を上回っていればステップ
S64に処理を進める。
【0121】ステップS64において、制御部21は、
第1循環制御弁8を開状態にするように第2アクチュエ
ータ9を制御する。
【0122】次のステップS65において、制御部21
は、第1循環制御弁8を開状態にした後の状態におい
て、ステップS61と同様に、燃料電池スタック1から
取り込んでいる出力電力値が所定の警告下限電圧を下回
っているか否かの判定をし、下回っているときにはステ
ップS62に処理を戻し、下回っていないときにはステ
ップS66に処理を進めて燃料電池スタック1を通常運
転させる。
【0123】このような処理を行う燃料電池システムに
よれば、第2循環制御弁31と第1循環制御弁8との間
の燃料ガス圧力より、供給圧制御弁3と第2循環制御弁
31との間の燃料ガス圧力を高くした状態で燃料電池ス
タック1の出力電力の取り出しを開始し、第2循環制御
弁31を開状態にして、更に所定の時差で第1循環制御
弁8を開状態とするので、第2循環制御弁31の下流か
ら燃料電池スタック1に向かって流速の速い燃料ガスを
供給することができる。
【0124】したがって、この燃料電池システムによれ
ば、図1の燃料電池システムと比較して、出力電力の取
り出し開始時にエゼクタポンプ4から燃料電池スタック
1に燃料ガスを放出するエゼクタノズル部の燃料ガス流
速を更に増加させ、エゼクタポンプ4のポンプ効果を十
分に更に発揮させる状態とすることができ、起動時の出
力電力を更に安定させることができる。
【0125】「起動制御設定処理」上述の燃料電池シス
テムでは、図9におけるステップS1の前に、図10に
示す起動制御設定処理を行ってもよい。制御部21は、
外部からの燃料電池スタック1の発電を開始する旨の命
令に従って、ステップS71以下の起動制御設定処理を
開始する。
【0126】図10によれば、先ず、ステップS71及
びステップS72において、上述のステップS21及び
ステップS22と同じ処理をすることにより、燃料電池
スタック1の温度を認識し、出力補正マップを参照して
取り出し可能な出力電力値を演算する。
【0127】次のステップS73において、制御部21
は、ステップS72で得た取り出し可能な出力電力に基
づいて、ステップS56における判定の基準となる所定
封入圧力及びステップS58における判定の基準となる
所定封入圧力より高い圧力、ステップS60の出力電力
の取り出し開始時に供給圧制御弁3により供給する電力
取出時圧力、燃料ガス循環流路L2の配管容積及びエゼ
クタポンプ4の性能からステップS63で判定する所定
時間を演算し、図9のステップS51以降の処理を開始
する。ここで、制御部21は、ステップS63で判定す
る所定時間を演算することで、ステップS64での第1
循環制御弁8の駆動タイミングを決定する。
【0128】このような起動制御設定処理を行う燃料電
池システムによれば、起動時の燃料電池スタック1の温
度に応じて起動時に取り出し可能な出力電力を演算し、
取り出し可能な出力電力に応じて、所定封入圧力及び所
定封入圧力より高い圧力、ステップS60における電力
取出時圧力、ステップS64における循環制御弁8の駆
動タイミングを変化させる。
【0129】これにより、燃料電池システムは、図1に
示す燃料電池システムと同様に起動するときの燃料電池
スタック1の冷機、暖機に拘わらず燃料電池スタック1
の温度状態に応じた最適な出力電力を安定して取り出す
ことができると共に、図1に示す燃料電池システムより
もより素早く安定した出力電力を取り出すことができ
る。
【0130】「システム再起動制御処理」図11に、図
8に示す燃料電池システムにおいて、システム再起動制
御処理をするときの制御部21の処理手順を示す。
【0131】図11によれば、制御部21は、上述のス
テップS31〜ステップS37で説明した処理と同様
に、ステップS81〜ステップS87の処理を行ってス
テップS88に処理を進める。
【0132】ステップS88において、制御部21は、
予め内部のメモリ内に格納しておいた残余封入圧力に対
する燃料電池スタック1の取り出し可能な出力電力との
関係を示す出力対圧力対応マップを読み出す処理をす
る。これにより、制御部21は、ステップS87で検出
した残余封入圧力に対する出力電力を認識する。次い
で、制御部21は、認識した出力電力をステップS87
で検出した温度に応じて補正をすると共に、補正した出
力電力を得るための所定封入圧力、所定封入圧力より高
い圧力、第1循環制御弁8を開状態にする駆動タイミン
グを補正する。
【0133】このようなシステム再起動制御処理をする
制御部21によれば、ステップS62で燃料電池スタッ
ク1の出力電力の取り出しを停止した後であっても、図
1に示す燃料電池システムと同様の効果を得ると共に、
図1に示す燃料電池システムよりも素早く更に安定した
出力電力を取り出すことができる。
【0134】「通常動作時における循環流量制御処理」
図12に、図8に示す燃料電池システムにおいて、起動
時外の通常動作時における循環流量制御処理の制御部2
1の処理手順を示す。
【0135】燃料電池スタック1が通常動作していると
き、ステップS91において、制御部21は、燃料ガス
循環流路L2の第1循環制御弁8を開状態にするパージ
動作が必要であるか否かの判定をする。ここで、パージ
動作を行うタイミングはシステムにより異なり、燃料ガ
ス循環流路L2内に燃料ガスの加湿水が凝縮して滞留し
た場合、燃料電池スタック1内のガス流路で水詰まりが
発生した場合、或いはカソード極1bから透過する微量
な窒素が蓄積されることで燃料電池スタック1の運転効
率を下げるような量に達した場合などを解消するため
に、所定時間ごとに実行される。制御部21はパージ動
作の必要があると判定したときにはステップS92に処
理を進める。
【0136】ステップS92において、制御部21は、
第2循環制御弁31の開度を小さくするように第5アク
チュエータ33を制御すると共に、供給圧制御弁3を制
御してエゼクタポンプ4への燃料ガス供給圧力を高くす
るように制御する。ここで、制御部21は、燃料電池ス
タック1への供給燃料ガス流量及び圧力を変化させない
程度に第2循環制御弁31及び供給圧制御弁3を制御す
る。これにより、エゼクタポンプ4への供給圧力を上
げ、かつエゼクタノズル部の流速を増加させる。
【0137】次のステップS93において、制御部21
は、第1循環制御弁8の開度を全開にするように第2ア
クチュエータ9を制御すると共に、内部タイマをスター
トさせて開放弁15を所定時間だけ開状態にするように
第4アクチュエータ16を制御する。これにより、燃料
電池スタック1及び燃料ガス循環流路L2内の燃料ガス
流速を速くしてパージ動作をする。
【0138】次のステップS94において、制御部21
は、図示しない電圧センサにより燃料電池スタック1の
セル単位の出力電圧が下限電圧よりも小さいか否かを判
定する。制御部21は、いずれか一つのセル単位の出力
電圧でも下限電圧よりも小さいと判定したときには燃料
電池スタック1の異常が発生したとして燃料電池スタッ
ク1からの出力電力の取り出しを停止する。一方、制御
部21は、セル単位の出力電圧が下限電圧よりも小さく
ないと判定したときには、燃料電池スタック1が正常に
発電反応をしているとしてステップS95に処理を進め
る。
【0139】ステップS95において、制御部21は、
スタートさせたタイマで所定時間が終了したか否かを判
定し、所定時間が経過したと判定したときにはステップ
S91に処理を戻す。
【0140】このような処理を行う図8に示す燃料電池
システムによれば、パージ動作を行うに際して、燃料電
池スタック1に供給する燃料ガス流量及び圧力を変化さ
せずに、第2循環制御弁31の開度を小さくし、エゼク
タノズル部での流速が増し、燃料ガス循環流路L2内の
凝縮水や窒素を排出しやすくすると共に、瞬間的に第1
循環制御弁8から開放弁15に向かって排出される循環
流の流れを、パージ動作終了(開放弁15閉後)時に正
常の方向に復帰させやすくする。さらには、燃料ガス循
環流路L2内の圧力がパージ動作直前に増加するので、
それがより燃料ガス循環流量L2内の凝縮水や窒素を排
出しやすくする。
【0141】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した燃料電池システムの第1構成
例を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した燃料電池システムにおいて、
起動制御処理をするときの制御部の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図3】(a)は燃料電池スタックを起動するときの燃
料電池電圧の変化を説明するための図であり、(b)は
燃料電池スタックを起動するときの燃料ガス循環流路内
の燃料ガス循環量の変化を説明するための図である。
【図4】本発明を適用した燃料電池システムにおいて、
起動制御設定処理をするときの制御部の処理手順を示す
フローチャートである。
【図5】起動制御設定処理を行うに際して参照する、燃
料電池スタックの温度により変化する燃料電池スタック
の負荷割合と取り出し可能な出力電力との関係を示す出
力補正マップを説明するための図である。
【図6】本発明を適用した燃料電池システムにおいて、
システム再起動制御処理をするときの制御部の処理手順
を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用した燃料電池システムにおいて、
起動時外の通常動作時における循環流量制御処理を行う
ときの制御部21の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明を適用した燃料電池システムの第2構成
例を示すブロック図である。
【図9】第2構成例の燃料電池システムにおいて、起動
制御処理をするときの制御部の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図10】第2構成例の燃料電池システムにおいて、起
動制御設定処理をするときの制御部の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図11】第2構成例の燃料電池システムにおいて、シ
ステム再起動制御処理をするときの制御部の処理手順を
示すフローチャートである。
【図12】第2構成例の燃料電池システムにおいて、通
常動作時における循環流量制御処理の制御部の処理手順
を示すフローチャートである。
【図13】従来の燃料電池システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 2 燃料ガス供給装置 3 供給圧制御弁 4 エゼクタポンプ 5 第1アクチュエータ 6 第1圧力センサ 7 第2圧力センサ 8 循環制御弁(第1循環制御弁) 9 第2アクチュエータ 10 第3圧力センサ 11 第4圧力センサ 12 空気供給装置 13 排圧制御弁 14 第3アクチュエータ 15 開放弁 16 第4アクチュエータ 21 制御部 31 第2循環制御弁 32 第5圧力センサ 33 第5アクチュエータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質膜を、酸化剤極と燃料極とにより
    挟んで構成され、上記酸化剤極側に酸化剤ガスが供給さ
    れると共に、上記燃料極側に燃料ガスが供給されて発電
    する燃料電池と、 酸化剤ガス供給流路を介して上記燃料電池に酸化剤ガス
    を供給する酸化剤ガス供給手段と、 燃料ガス供給流路を介して上記燃料電池に燃料ガスを供
    給する燃料ガス供給手段と、 上記燃料ガス供給流路に配設され、上記燃料ガス供給手
    段から上記燃料電池に供給する燃料ガス圧力を制御する
    燃料ガス圧力制御弁と、 上記燃料電池の燃料ガス排出口から排出された燃料ガス
    を、燃料ガス循環流路を介して上記燃料電池の燃料ガス
    供給口に循環する循環手段と、 上記燃料電池の燃料ガス排出口近傍であって上記燃料ガ
    ス循環流路に配設され、上記燃料電池内の燃料ガス圧力
    を制御する第1循環制御弁と、 上記燃料電池を起動するに際して、上記燃料ガス供給手
    段から上記燃料電池に燃料ガスを所定圧力で供給するよ
    うに上記燃料ガス圧力制御弁を制御すると共に、上記燃
    料電池内に燃料ガスを所定封入圧力で封入するように上
    記第1循環制御弁を閉状態にする制御をした後に、上記
    燃料電池の発電電力の取り出しを開始する制御手段とを
    備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記燃料電池の発電電
    力の取り出しを開始するのと同時に、上記燃料ガス供給
    手段から上記燃料電池に供給する燃料ガスの圧力を上記
    所定圧力より一時的に増加させた電力取出時圧力とする
    ように上記燃料ガス圧力制御弁を制御し、 所定時間経過後に上記第1循環制御弁の開度を大きくす
    る制御をすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池
    システム。
  3. 【請求項3】 上記燃料電池の温度を検出する温度検出
    手段を更に備え、 上記制御手段は、上記燃料電池を起動するときに上記温
    度検出手段で検出された上記燃料電池の温度に応じて、
    上記所定封入圧力、上記電力取出時圧力、上記燃料電池
    の発電電力の取り出し開始タイミングを設定することを
    特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記燃料電池を停止す
    るに際して上記第1循環制御弁を閉状態にして上記燃料
    電池内に燃料ガスを封入し、 次に上記燃料電池を起動するに際して上記燃料電池内に
    残余している燃料ガスの圧力に応じて上記電力取出時圧
    力、及び上記燃料電池の発電電力の取り出し開始タイミ
    ングを設定することを特徴とする請求項2記載の燃料電
    池システム。
  5. 【請求項5】 上記燃料電池の状態を検出する状態検出
    手段と、 上記状態検出手段で検出された上記燃料電池の状態に基
    づいて上記燃料ガス循環流路の循環流量を演算する循環
    流量演算手段と、 上記循環流量演算手段で演算された循環流量に従って上
    記第1循環制御弁の開度を制御する循環流量制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池
    システム。
  6. 【請求項6】 上記燃料電池の燃料ガス供給口近傍に設
    けられた第2循環制御弁を更に備え、 上記制御手段は、上記燃料電池の起動前に、所定圧力で
    燃料ガスを供給した後に上記第1循環制御弁及び第2循
    環制御弁を閉状態にして上記燃料電池内に燃料ガスを所
    定封入圧力で封入する制御をし、 上記所定封入圧力より高い圧力で燃料ガスの供給をする
    ように上記燃料ガス圧力制御弁を制御し、 上記燃料電池の発電電力の取り出しを開始するのと同時
    に、上記第2循環制御弁を開状態にし、所定時間経過後
    に上記第1循環制御弁の開度を大きくする制御をするこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 上記燃料電池の温度を検出する温度検出
    手段を更に備え、 上記制御手段は、上記燃料電池を起動するときに上記温
    度検出手段で検出された上記燃料電池の温度に応じて、
    上記所定封入圧力、上記所定封入圧力より高い圧力、上
    記第1循環制御弁及び第2循環制御弁の制御タイミング
    を設定することを特徴とする請求項6記載の燃料電池シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記燃料電池を停止す
    るに際して上記第1循環制御弁及び第2循環制御弁を閉
    状態にして上記燃料電池内に燃料ガスを封入し、 次に上記燃料電池を起動するに際して上記燃料電池内に
    残余している圧力に応じて上記所定封入圧力より高い圧
    力、及び上記第1循環制御弁及び第2循環制御弁の制御
    タイミングを設定することを特徴とする請求項6記載の
    燃料電池システム。
  9. 【請求項9】 上記燃料電池の燃料ガス排出口側に設け
    られ、燃料ガスを外部に放出する開放弁と、 パージ動作を行うに際して、上記第1循環制御弁の開度
    を小さくした後に、上記第2循環制御弁の開度を全開と
    すると共に上記開放弁を開状態にして、上記燃料電池内
    の燃料ガス流路及び燃料ガス循環流路のパージ動作をす
    るパージ制御手段とを更に備えることを特徴とする請求
    項6記載の燃料電池システム。
JP2001154122A 2001-05-23 2001-05-23 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4063507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154122A JP4063507B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154122A JP4063507B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352837A true JP2002352837A (ja) 2002-12-06
JP4063507B2 JP4063507B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18998523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154122A Expired - Fee Related JP4063507B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063507B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317775A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004031176A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005129312A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp 燃料電池の燃料供給装置
JP2005166498A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005174855A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2005088757A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005302539A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
WO2006109756A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007200625A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008166022A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009301897A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US7695837B2 (en) 2004-11-26 2010-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2011233538A (ja) * 2011-07-19 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
KR101134876B1 (ko) * 2005-01-24 2012-04-13 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 수소 공급 및 벤트장치
JP2014175056A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2017004913A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2021166152A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7476559B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-01 スズキ株式会社 燃料電池システム

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317775A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004031176A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4556375B2 (ja) * 2002-06-26 2010-10-06 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4561035B2 (ja) * 2003-02-25 2010-10-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005129312A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp 燃料電池の燃料供給装置
JP4682512B2 (ja) * 2003-12-03 2011-05-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2005166498A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 燃料電池システム
DE112004001535B4 (de) * 2003-12-15 2016-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gassteuerungsverfahren und Brennstoffzellensystem
US7993789B2 (en) 2003-12-15 2011-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and gas control method
CN100407489C (zh) * 2003-12-15 2008-07-30 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及气体控制方法
WO2005060036A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and gas control method
JP2005174855A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4507584B2 (ja) * 2003-12-15 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US7981559B2 (en) 2004-03-17 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system supply having a measuring device and a control device
EP1727227A4 (en) * 2004-03-17 2007-10-31 Toyota Motor Co Ltd LECTROCHEMICAL CELL SYSTEM
CN100449838C (zh) * 2004-03-17 2009-01-07 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US8771886B2 (en) 2004-03-17 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling same
JP4821608B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP1727227A1 (en) * 2004-03-17 2006-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2005088757A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005267965A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005302539A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
US7695837B2 (en) 2004-11-26 2010-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR101134876B1 (ko) * 2005-01-24 2012-04-13 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 수소 공급 및 벤트장치
WO2006109756A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8795917B2 (en) 2005-04-06 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
JP4685643B2 (ja) * 2006-01-24 2011-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2007200625A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008166022A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009301897A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011233538A (ja) * 2011-07-19 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2014175056A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2017004913A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7476559B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-01 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2021166152A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7327254B2 (ja) 2020-04-07 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063507B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002352837A (ja) 燃料電池システム
JP4209611B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US7476458B2 (en) Fuel cell system
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
JP5005910B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
US20060257698A1 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP5428307B2 (ja) 燃料電池システム
JP3951836B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2006073427A (ja) 燃料電池システム
JP4844352B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JPWO2006019027A1 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP4106960B2 (ja) 燃料電池システム
JP5422979B2 (ja) 燃料電池システム
JP4414808B2 (ja) 燃料電池システム
JP3879429B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002141094A (ja) 燃料電池システム
JP5303904B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005310435A (ja) 燃料電池システム
JP2008010188A (ja) 燃料電池システム
JP2005150025A (ja) 燃料電池システム
JP4608251B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2007184136A (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060220

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees