JP2005174384A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174384A
JP2005174384A JP2003408729A JP2003408729A JP2005174384A JP 2005174384 A JP2005174384 A JP 2005174384A JP 2003408729 A JP2003408729 A JP 2003408729A JP 2003408729 A JP2003408729 A JP 2003408729A JP 2005174384 A JP2005174384 A JP 2005174384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
command
circuit
latency
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152308B2 (ja
Inventor
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Shuichi Kubonai
修一 久保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003408729A priority Critical patent/JP4152308B2/ja
Priority to TW093137779A priority patent/TWI243473B/zh
Priority to US11/004,796 priority patent/US7085192B2/en
Priority to CN200410100687.2A priority patent/CN1627521B/zh
Publication of JP2005174384A publication Critical patent/JP2005174384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152308B2 publication Critical patent/JP4152308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成の半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】ライトコマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するライトコマンドデコーダ50と、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路51と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記ライトアドレスをラッチするラッチ回路53と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路52と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号MDCAYSTをオンとする回路54と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレスCATとして出力する回路55とを有し、前記カラムアドレスに対するライト動作を、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、クロック同期式DRAMであるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置に関し、特に、DDR(Double Data Rate)タイプのSDRAMに関する。
SDRAMは、外部クロックに同期してメモリ内部の動作を行う。一般的なSDRAMは、データのやり取りは1クロックに1データである。これに対して、DDR(ダブルデータレ−ト)−SDRAMは、クロックを分割し、クロックの立上り及び立下りでデータのやり取りを行うものであり、データレ−トはSDRAMの2倍である。DDR−SDRAMには、DDRI−SDRAMと、該DDRI−SDRAMの進歩型であるDDRII−SDRAMがある。
DDRI−SDRAMでは、ライトレイテンシWLは固定値1であった(即ち、WL=1)。ライトレイテンシ(Write Latency)WLとは、半導体集積回路装置(チップ)にライト(WRITE)コマンド及びアドレスを入力してから、そのアドレスに書き込むべきデータを半導体集積回路装置(チップ)に与えるまでのクロックサイクル(tCK)の数で表わしたものである。
新規格のDDRII−SDRAMでは、新たに、ライトレイテンシWLとして、可変値であるアディティブレイテンシALを含ませることが可能になり、この結果、ライトレイテンシWLは可変になり、ライトレイテンシWLは、最大8にすることが可能となった。これにより、外部から与えるアドレス信号を半導体集積回路装置(チップ)内部で保持しておく期間が著しく長くなったことによる回路数の増大を抑える必要が生じた。
図9を参照すると、第1の関連技術(related art)の半導体集積回路装置としてのDDRI−SDRAMのライト動作波形が示されている。
図10を参照すると、前記第1の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRI−SDRAMは、入力バッファ11と、入力バッファ11に接続されたコマンドデコーダ12とを含む。入力バッファ11は、クロック入力CLK、コマンド、及びアドレスを受け、アドレスPA(図9のPA参照)とクロックPACLK(図9のPACLK参照)を出力する。コマンドデコーダ12は、入力バッファ11を介して受けたWRITEコマンド(図9のWRITE)をデコードし、デコード出力MDCATを出力する。カラムアドレスラッチ回路13は、クロックPACLKと、アドレスPAと、レイテンシ制御信号とを受け、アドレスPAをラッチし、カラムアドレスCAT(図9のCAT参照)を出力する。YS(Y Selection:カラム選択)ラッチ回路14は、デコード出力MDCATと、レイテンシ制御信号とを受け、デコード出力MDCATをラッチし、YS(カラム選択)制御信号MDCAYST(図9のMDCAYST参照)を出力する。
図9において、DDRI−SDRAMでは、上述したように、ライトレイテンシWLは固定値1であった(即ち、WL=1)。1クロックサイクルをtCKで表わすと、DDRI−SDRAMは、チップにコマンドとしてWRITEコマンド(WRITE)を入力したクロックサイクルとそれに続く1クロックサイクルとを待ち時間(WL+tCK=2tCK)とし、その次の1クロックサイクルで、WRITEコマンド(WRITE)と同時にチップに入力されたアドレスのメモリセルにデータを書きこむ。即ち、チップにWRITEコマンドを入力してから、WL+tCK=2tCK経過後の1クロックサイクルで、前記アドレスのメモリセルにデータを書きこむ。よって、前記アドレスのメモリセルにデータが書き込まれるクロックサイクルを含む3tCKの期間に渡って、アドレスを保持している必要があった。
図10において、DDRI−SDRAMでは、上記を実現するため、1アドレス当り、ラッチ回路を6段(図9のF/F#0,…,F/F#5)直列接続した3ビットのレイテンシカウンタ回路20が必要であった。
この理由は、DDRI−SDRAMでは、ライト動作は、チップにライトコマンドを入力してから2クロック(固定)経過後にメモリセルに書き込まれ、よって、チップ内部では、ライトコマンド入力から3クロック経過するまで、ライト先のアドレスを保持する必要があるからである。この際、アドレスの保持回路を、後に図示するようなD(Delay)−フリップフロップ(F/F)を用いて構成すると、図9のF/F#0,…,F/F#5のようにD−フリップフロップ(F/F)が6段必要となる。D−フリップフロップ2段を直列接続してクロック(PACLK)及びクロック(PACLK)の逆相のクロックを入力すると1クロック保持可能である。ここで、D−フリップフロップ(F/F)2段の1セットを1ビットと表現し、D−フリップフロップ(F/F)6段を3ビットと表現した。
図10において、3ビットのレイテンシカウンタ回路20の出力には2ビットの出力セレクタ21が接続されている。出力セレクタ21は、レイテンシ制御信号とリード制御信号(MCRDT)とライト制御信号(MCWRT)により制御され、レイテンシカウンタ回路20の出力をリードとライトで異なる設定レイテンシに応じて、カラムアドレスCATとして出力する。
YS(カラム選択)ラッチ回路14は、デコード出力MDCATを入力とする3ビットのレイテンシカウンタ回路30(これは、3ビットのレイテンシカウンタ20と同様の構成を有する)と、2ビットの出力セレクタ31(これは、2ビットの出力セレクタ21と同様の構成を有する)と有する。
3ビットのレイテンシカウンタ回路30の出力には2ビットの出力セレクタ31が接続されている。出力セレクタ31は、レイテンシ制御信号とリード制御信号(MCRDT)とライト制御信号(MCWRT)により制御され、レイテンシカウンタ回路30の出力をリードとライトで異なる設定レイテンシに応じて、YS制御信号MDCAYSTとして出力する。
図11を参照すると、第2の関連技術(related art)の半導体集積回路装置としてのDDRII−SDRAMのライト動作波形が示されている。
図12を参照すると、前記第2の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRII−SDRAMは、入力バッファ110と、入力バッファ110に接続されたコマンドデコーダ120とを含む。入力バッファ110は、クロック入力CLK、コマンド、及びアドレスを受け、アドレスPA(図11のPA参照)とクロックPACLK(図11のPACLK参照)を出力する。コマンドデコーダ120は、入力バッファ110を介して受けたWRITEコマンド(図11のWRITE)をデコードし、デコード出力MDCATを出力する。カラムアドレスラッチ回路130は、クロックPACLKと、アドレスPAと、レイテンシ制御信号とを受け、アドレスPAをラッチし、カラムアドレスCAT(図11のCAT参照)を出力する。YS(カラム選択)ラッチ回路140は、デコード出力MDCATと、レイテンシ制御信号とを受け、デコード出力MDCATをラッチし、YS(カラム選択)制御信号MDCAYST(図11のMDCAYST参照)を出力する。
図11においては、チップ(DDRII−SDRAM)への入力信号からメモリセルへの書き込みを制御するYS(カラム選択)起動信号までが動作波形として示されている。DDRII−SDRAMは、Posted /CAS(Column Address Strobe)方式が新たに追加され、そのパラメータとしてアディティブレイテンシ(AL)が追加された。/CASは、カラムアドレスストロ−ブ(Column Address Strobe)を表わす。Posted /CAS方式とは、READやWRITEなどのカラムコマンドをチップに先行入力可能な方式で、ALに設定されたレイテンシ後にチップ内部でREADやWRITEコマンドが発行される。また、ライトレイテンシ(WL)は、ALと/CASレイテンシ(CL)の値によって決まる可変方式となった。ここでWLは、WL=AL+CL−1で表わせ、現状のWLの最大値は、AL=4、CL=5のとき、すなわちWL=AL+CL−1=4+5−1=8となる。DDRII−SDRAMでは、チップにWRITEコマンドを入力してから(WL+2tCK)経過後に、そのアドレスのメモリセルにデータを書きこむ。例えば、ライトレイテンシWLが8の場合(WL=8の場合)、DDRII−SDRAMは、チップにコマンドとしてWRITEコマンド(WRITE)を入力した第1クロックサイクルから第8クロックサイクルまでの8(=WL)クロックサイクルと、その8クロックサイクルに続く2クロックサイクル(2tCK)を待ち時間とし、その次の1クロックサイクルで、WRITEコマンド(WRITE)と同時にチップに入力されたアドレスのメモリセルにデータを書きこむ。即ち、チップにWRITEコマンドを入力してから、WL+2tCK=10tCK経過後の1クロックサイクルで、前記アドレスのメモリセルにデータを書きこむ。よって、前記アドレスのメモリセルにデータが書き込まれるクロックサイクルを含む11tCKの期間に渡って、アドレスを保持している必要があった。
図12において、DDRII−SDRAMでは、上記を実現するため、1アドレス当り、ラッチ回路を22段(図11のF/F#0,…,F/F#21)直列接続した11ビットのレイテンシカウンタ回路200が必要になり、回路数が膨大になってしまう。
この理由は、DDRII−SDRAMでは、チップへのライトコマンド入力からメモリセルへの書き込みまでが、(現状の規格では)最大11クロック期間で行われるため、11クロック期間はチップ内部でアドレスを保持する必要があるからである。
これを上記と同じD−フリップフロップ(F/F)を用いて構成すると、図11のF/F#0,…,F/F#21のようにD−フリップフロップ(F/F)が22段必要となる。しかもこの段数は可変である必要があるため、段数を切り替えられるような回路がさらに必要となる。
図12において、11ビットのレイテンシカウンタ回路200の出力には11ビットの出力セレクタ210が接続されている。出力セレクタ210は、レイテンシ制御信号により制御され、レイテンシカウンタ回路200の出力を、カラムアドレスCATとして出力する。
YS(カラム選択)ラッチ回路140は、デコード出力MDCATを入力とする11ビットのレイテンシカウンタ回路300(これは、11ビットのレイテンシカウンタ回路200と同様の構成を有する)と、11ビットの出力セレクタ310(これは、11ビットの出力セレクタ210と同様の構成を有する)とを有する。
11ビットのレイテンシカウンタ回路300の出力には11ビットの出力セレクタ310が接続されている。出力セレクタ310は、レイテンシ制御信号により制御され、レイテンシカウンタ回路300の出力を、YS制御信号MDCAYSTとして出力する。
特許文献1には、ポステッドCASレイテンシ機能を備えたSDRAMが開示されている。
特許文献2には、ダブルデータレ−ト・SDRAMが開示されている。
特許文献3には、ポステッドCAS機能を有するSDRAMが開示されている。
特開2000−276877号公報 特開2002−25255号公報 特開2002−133866号公報
本発明の目的は、簡単な回路構成の半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明によれば、コマンド及びアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記コマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するコマンドデコーダと、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記アドレスをラッチするラッチ回路と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号をオンとする出力回路と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレスとして出力する別の出力回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置が得られる。
このように本発明によれば、簡単な回路構成の半導体集積回路装置が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
DDRII−SDRAMで変更になった点として、プリフェッチビット数がある。DDRIの2ビットに対してDDRIIでは、4ビットになった。また、この変更によりカラムコマンドの最小入力間隔がDDRIの1tCKから2tCKに変更になった。本発明は、このことを利用して、コマンドが入力されたときだけアドレスをラッチする新方式を提案するものである。(上述した関連技術は、外部クロックにより生成された毎サイクル発生する内部クロックを用いてアドレスをラッチする方式であった。)
図1を参照すると、本発明の一実施例による半導体集積回路装置が示されている。この半導体集積回路装置は、DDRII−SDRAMである。
図1に示すように、本実施例は、DDRII−SDRAMにおいて、新たにコマンドカウンタ回路51を設けると共に、レイテンシカウンタ回路52、ラッチ回路53、及び出力セレクタ54を、カラムアドレスラッチ回路130’の外部に配置し、カラムアドレスラッチ回路130’は、ラッチ回路53及び出力セレクタ55で構成し、回路数およびアドレスラッチ回路部分の動作周波数を低減することで、レイアウト面積と消費電流を低減したことを特徴としている。
図12のDDRII−SDRAMは各アドレス毎に持っていたレイテンシカウンタを持っていたが、本実施例は、レイテンシカウンタ回路52をカラムアドレスラッチ回路130’の外部に配置することで、回路数を低減した。すなわち、図12ではアドレスラッチを数珠繋ぎにして、レイテンシ(内部のクロック遅延分)をクロック制御で順次転送していた。本実施例では、レイテンシカウンタ回路52をアドレスラッチ回路53から取り出して、1セットだけレイテンシを数えるレイテンシカウンタ回路52をカラムアドレスラッチ回路130’の外部に設置したものである。
ラッチ回路は、図12では外部アドレスによって生成される内部クロックによってアドレスを毎サイクル取りこんでいたが、本実施例では外部から入力されるコマンドをコマンドデコ−ダ回路50で検出し、コマンドカウンタ51を用いて複数あるラッチ回路53を順番に選択しながら順次アドレスを取りこんでいく。アドレスの取り出しは、検出したコマンドをレイテンシカウンタ52を通過させて所望のサイクルだけ遅らしたパルスをコマンドカウンタ58を用いて、ラッチ回路53の出力をセレクタ54で順次選択していく。DDRIIのカラムコマンドの最小間隔は、2クロックであるからアドレスラッチ回路の動作周波数も従来の半分以下にすることが可能となった。これらにより、レイアウト面積と消費電流を低減できる。
図2に、図1で示した方式をD−F/F(Delay−Flip Flop)を用いて具体化した具体例を示す。
図2中のD−F/F(1)及びD−F/F(2)はディレイフリップフロップを表わし、例えば、図3及び図4のような回路で構成する。図2中のセレクタは、例えば、図5のような回路で構成する。
図2において、コマンドデコ−ダ回路50は、外部から入力されたコマンド信号をデコ−ドしてカラムコマンド(READコマンドまたはWRITEコマンド)を検出する回路である。
コマンドカウンタ回路51は、パルスが入力される毎に出力が1ビットずつシフトしていく回路である。
レイテンシカウンタ回路は、WRITEレイテンシカウンタ回路52とREADレイテンシカウンタ回路56があり、カラムコマンドが入力された後必要なレイテンシをカウントする回路である。必要レイテンシ後にパルスが発生する。
アドレスラッチ回路53は、アドレスを保持する回路である。コマンドカウンタ51からの信号によってアドレスを必要サイクルだけ保持する回路である。
以下、本具体例の動作につき説明する。まず、DDRII−SDRAMのライト動作ついて、入力からYS起動までの動作を図6の動作波形を用いて簡単に説明する。DDRII−SDRAMでは、DDRI−SDRAMと比べて新たにPosted /CAS(Column Address Strobe)方式が採用され、そのパラメータとしてアディティブレイテンシ(AL)が追加された。また、DDRI−SDRAMで1に固定だったライトレイテンシ(WL)が、ALと、/CASレイテンシ(CL)で決まる可変方式となった。Posted /CAS方式とは、カラムコマンドを先行してチップに入力可能な機能で、ALは外部から与えられたカラムコマンドが何クロック後にチップ内部で有効になるかを示すパラメータである。WLは外部から与えたカラムコマンドの何クロック後にライトデータをチップに入力するべきかを示すパラメータである。図6は、AL=4(最大値)、CL=5(最大値)に設定したときのライトの動作波形の概略である。図6では、チップへの入力信号からメモリセルへの書き込みを制御するYS制御信号までを示している。このとき、DDRII−SDRAMのWLは、WL=AL+CL−1=4+5−1=8(最大値)となり、コマンド入力から8tCK経過後からチップに書き込みデータDQ、データストロ−ブ信号DQS、/DQSを与える。
DDRII−SDRAMは4ビットプリフェッチ動作なので、その4ビットのデータD0〜D3(DDRであるので2tCKに対応する)入力後の1クロックサイクルにメモリセルにデータを書き込まなければならない。つまり、チップは、コマンド入力から、WL(=8)+2tCK=10tCKの期間とメモリセルにデータが書き込まれる1tCKの期間との計11tCKの期間に渡って、アドレスを保持していなければならない。
図7の内部動作波形を用いて図2の動作について詳しく説明する。
図7は本発明のコマンド制御型のALラッチ回路の動作に関係する内部信号の波形を示している。
ここでは、ライト動作について説明する。チップの外部から、クロック(CK、 /CK)に同期して /CS(Chip Select)、 /RAS(Row Address Strobe)、 /WE(Write Enable)などのコマンド信号やアドレス信号が入力する。するとそれらの信号は入力回路(入力バッファ)110を通過し、チップ内部を制御する内部クロック信号PACLK、内部コマンド信号、内部アドレス信号PAが生成される。
コマンドデコ−ダ回路50は、内部コマンド信号をデコ−ドして外部からライトコマンドが入力されたことを検出し、パルス信号MDCATを発生する。このパルス信号MDCATは、コマンドカウンタ51に入力される。
コマンドカウンタ51は、6ビットのシフトレジスタで構成されている。(もう1つのコマンドカウンタ58も6ビットのシフトレジスタで構成されている。)
図2の中では、フリップフロップのリセット回路を省略しているが、パルスが入力されると6ビットの出力CACMDT<0>〜<5>のうち1ビットからのみパルスが出力され、パルスが入力される毎にそのパルスが上位ビットにシフトしていく。
次にコマンドカウンタ51の出力CACMDT<0>〜<5>の各ビットは、1つの内部アドレス信号PA毎に6つあるアドレスラッチ回路53に1対1で接続している。それらの6つのアドレスラッチ回路53の入力には、同一の内部アドレス信号PAが入力されている。つまり、ライトコマンドが入力される毎に発生するCACMDT<0>〜<5>でアドレスラッチ回路53が順次選ばれていき、内部アドレス信号PAをラッチすることができる。
ライトコマンドが入力されたときに発生するMDWRTは、レイテンシカウンタ52にも入力される。レイテンシカウンタ52は10ビットのシフトレジスタで構成でき、内部クロック信号PACLKで制御する。ここでは、PACLKが立ち下がりエッジで10ビットの出力がシフトする。その出力には、セレクタ54が配置され、チップに設定したWLによって10ビットの出力のうち1ビットだけ選択され出力される。WL=8のときは、10ビット目の出力のみが選択されており、MDCATが入力された10tCK経過後に、パルス信号MDCAYSTが発生する。
パルス信号MDCAYSTは、メモリセルにデータを書きこむためのYS(カラム選択)スイッチを制御する信号であると同時に、アドレスラッチ回路53からMDCAYSTのタイミングに合わせてチップ内部で保持している所望のアドレス信号を取り出すのみ使用する。MDCAYSTは、前述のコマンドカウンタ51と全く同一のもう1つのコマンドカウンタ58に入力される。
すなわち、コマンドカウンタ58は、MDCAYSTが入力される毎に6ビットの出力CAYST<0>〜<5>が順々にシフトされて出力される。
この6ビットの信号は、アドレスラッチ回路53の次段のセレクタ回路55に1対1で入力されているので、アドレスが取り込まれた順にアドレスが出力される。
こうして、チップ外部より入力したコマンドにより制御されるアドレスラッチ回路が実現できる。
リードコマンドが入力されたときも同様の動作となるが、リードのときのYSの制御は、図8に示すようにコマンド入力からAL(=4tCK)サイクル経過後になるので、リード用のレイテンシカウンタ56及びセレクタ57を別に設けている。
このように本発明では、図12で各アドレス毎に持っていたレイテンシカウンタを1つだけとした。
また、アドレスの取り込みを図12の内部クロックにより毎サイクル行なっていた方式から、カラムコマンド入力時のみとした。カラムコマンドの最小間隔は、DDRII−SDRAMでは2tCKとなるので図12の1/2の動作周波数となる。
コマンドカウンタ回路51とレイテンシカウンタ回路52、アドレスラッチ回路53で使用するフリップフロップとセレクタ55の数が従来の528個から246個に半減できるためレイアウト面積が1/2にできる。
アドレスラッチ回路53の動作周波数が1/2になったことと、各アドレスで持っていたレイテンシカウンタがなくなったことで消費電流が大幅に低減可能となる。
次に、図1を参照して、本発明の実施態様を列挙する。
(1) ライトコマンド及びライトアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記ライトコマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するライトコマンドデコーダ(50内の一方)と、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路(51)と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記ライトアドレスをラッチするラッチ回路(53)と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路(52)と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号(MDCAYST)をオンとする出力回路(54)と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレス(CAT)として出力する別の出力回路(55)とを有し、前記カラムアドレス(CAT)に対するライト動作を、オンとされた前記カラム選択制御信号(MDCAYST)に応答して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
(2) リードコマンド及びリードアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記リードコマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するリードコマンドデコーダ(50内の他方)と、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路(51)と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記リードアドレスをラッチするラッチ回路(53)と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路(56)と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号(MDCAYST)をオンとする出力回路(57)と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレス(CAT)として出力する別の出力回路(55)とを有し、前記カラムアドレス(CAT)に対するリード動作を、オンとされた前記カラム選択制御信号(MDCAYST)に応答して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
(3) 上記(1)または(2)に記載の半導体集積回路装置において、
前記半導体集積回路装置はDDRII−SDRAMであることを特徴とする半導体集積回路装置。
本発明の一実施例による半導体集積回路装置のブロック図である。 図1の半導体集積回路装置の具体例のブロック図である。 図2中のD−F/F(1)の回路例を示した図である。 図2中のD−F/F(2)の回路例を示した図である。 図2中のセレクタの回路例を示した図である。 図2の半導体集積回路装置のライト動作波形を示すタイミングチャ−トである。 図2の半導体集積回路装置の別の動作波形を示すタイミングチャ−トである。 図2の半導体集積回路装置の更に別の動作波形を示すタイミングチャ−トである。 第1の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRI−SDRAMのライト動作波形を示すタイミングチャ−トである。 前記第1の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRI−SDRAMのブロック図である。 第2の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRII−SDRAMのライト動作波形を示すタイミングチャ−トである。 前記第2の関連技術の半導体集積回路装置としてのDDRII−SDRAMのブロック図である。
符号の説明
50 コマンドデコーダ
51 コマンドカウンタ回路
52 レイテンシカウンタ回路
53 ラッチ回路
54 出力セレクタ
55 出力セレクタ

Claims (7)

  1. コマンド及びアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記コマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するコマンドデコーダと、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記アドレスをラッチするラッチ回路と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号をオンとする出力回路と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレスとして出力する別の出力回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記コマンドは、ライトコマンド及びリードコマンドの一方であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置はDDRII−SDRAMであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. ライトコマンド及びライトアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記ライトコマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するライトコマンドデコーダと、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記ライトアドレスをラッチするラッチ回路と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号をオンとする出力回路と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレスとして出力する別の出力回路とを有し、前記カラムアドレスに対するライト動作を、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置はDDRII−SDRAMであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. リードコマンド及びリードアドレスを入力される半導体集積回路装置であって、前記リードコマンドをデコードすると、デコードパルスを出力するリードコマンドデコーダと、該デコードパルスをコマンド数としてカウントするコマンドカウンタ回路と、前記コマンドカウンタ回路のカウント出力に応答して前記リードアドレスをラッチするラッチ回路と、前記デコードパルスに応答してレイテンシをカウントするレイテンシカウンタ回路と、該レイテンシカウンタ回路のカウント値が設定レイテンシ値を超えると、カラム選択制御信号をオンとする出力回路と、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して前記ラッチ回路にラッチされたアドレスをカラムアドレスとして出力する別の出力回路とを有し、前記カラムアドレスに対するリード動作を、オンとされた前記カラム選択制御信号に応答して行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置はDDRII−SDRAMであることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2003408729A 2003-12-08 2003-12-08 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4152308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408729A JP4152308B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 半導体集積回路装置
TW093137779A TWI243473B (en) 2003-12-08 2004-12-07 Semiconductor integrated circuit device
US11/004,796 US7085192B2 (en) 2003-12-08 2004-12-07 Semiconductor integrated circuit device
CN200410100687.2A CN1627521B (zh) 2003-12-08 2004-12-08 半导体集成电路器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408729A JP4152308B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174384A true JP2005174384A (ja) 2005-06-30
JP4152308B2 JP4152308B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34631792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408729A Expired - Fee Related JP4152308B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7085192B2 (ja)
JP (1) JP4152308B2 (ja)
CN (1) CN1627521B (ja)
TW (1) TWI243473B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095257A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の内部アドレス生成装置
JP2007095261A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子
JP2007200504A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリコントローラ及び半導体メモリの制御方法
KR100815974B1 (ko) 2006-09-11 2008-03-21 난야 테크놀러지 코포레이션 주파수 검출기를 갖는 레이턴시 카운터 및 레이턴시 카운트방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953348B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 ハイニックス セミコンダクター インク 半導体メモリ素子の内部アドレス生成装置
DE102005053486B4 (de) * 2005-11-09 2007-12-20 Qimonda Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines n-Bit Ausgangszeigers, Halbleiterspeicher und Verfahren
US7609584B2 (en) * 2005-11-19 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Latency control circuit and method thereof and an auto-precharge control circuit and method thereof
KR100753421B1 (ko) * 2006-06-19 2007-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 어드레스 래치 회로
KR100746229B1 (ko) * 2006-07-07 2007-08-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR100881133B1 (ko) * 2007-06-27 2009-02-02 주식회사 하이닉스반도체 컬럼 어드레스 제어 회로
KR100885485B1 (ko) * 2007-09-03 2009-02-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치
US7940543B2 (en) * 2008-03-19 2011-05-10 Nanya Technology Corp. Low power synchronous memory command address scheme
US8094507B2 (en) * 2009-07-09 2012-01-10 Micron Technology, Inc. Command latency systems and methods
US9997220B2 (en) * 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path
CN108320771B (zh) * 2018-04-23 2023-10-20 长鑫存储技术有限公司 存储器的写操作控制电路,控制方法及存储器
CN112447218A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 台湾积体电路制造股份有限公司 存储器电路和方法
DE102019128331A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gemeinsam genutzter decodiererschaltkreis und verfahren
CN115223651B (zh) * 2022-09-20 2022-12-09 睿力集成电路有限公司 一种计数电路、半导体存储器以及计数方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363437A (en) * 1992-08-17 1994-11-08 Winbond Electronic Corp. Telephone dialing device and the operating method thereof
JPH10283777A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp Sdramコアと論理回路を単一チップ上に混載した半導体集積回路装置およびsdramコアのテスト方法
JP2000048565A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100304705B1 (ko) 1999-03-03 2001-10-29 윤종용 포스티드 카스 레이턴시 기능을 가지는 동기식 반도체 메모리 장치 및 카스 레이턴시 제어 방법
JP4121690B2 (ja) * 2000-05-29 2008-07-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP4345204B2 (ja) 2000-07-04 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100374637B1 (ko) 2000-10-24 2003-03-04 삼성전자주식회사 Jedec 규격의 포스티드 카스 기능을 가지는 동기식반도체 메모리 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095257A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の内部アドレス生成装置
JP2007095261A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子
JP2007200504A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリコントローラ及び半導体メモリの制御方法
KR100815974B1 (ko) 2006-09-11 2008-03-21 난야 테크놀러지 코포레이션 주파수 검출기를 갖는 레이턴시 카운터 및 레이턴시 카운트방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1627521B (zh) 2010-05-26
US7085192B2 (en) 2006-08-01
TW200525738A (en) 2005-08-01
CN1627521A (zh) 2005-06-15
JP4152308B2 (ja) 2008-09-17
TWI243473B (en) 2005-11-11
US20050122795A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152308B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5160770B2 (ja) レイテンシー制御回路及びその方法、そして、自動プリチャージ制御回路及びその方法
US7606089B2 (en) Data strobe signal generator for generating data strobe signal based on adjustable preamble value and semiconductor memory device with the same
US7345950B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US7801696B2 (en) Semiconductor memory device with ability to adjust impedance of data output driver
US7426144B2 (en) Semiconductor storage device
JP5144882B2 (ja) 半導体メモリ素子
KR100818720B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 레이턴시 제어 회로, 제어 방법 및상기 레이턴시 제어 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
US6982924B2 (en) Data output control circuit
US7212449B2 (en) Data output device of semiconductor memory device
KR101507122B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 액세스 방법
US6977848B2 (en) Data output control circuit
US7304898B2 (en) Semiconductor memory device
JP2015103262A (ja) 半導体装置
US10714161B2 (en) Semiconductor device
JP2012113819A (ja) 自動プリチャージ制御回路と半導体メモリ装置とプリチャージング動作制御方法
US9043511B2 (en) Semiconductor memory device and operation method thereof
US6504767B1 (en) Double data rate memory device having output data path with different number of latches
KR100798794B1 (ko) 반도체메모리소자의 데이터 입력장치
JP2004206850A (ja) 半導体記憶装置
US7755969B2 (en) Address receiving circuit for a semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees