JP2005174260A - 文書処理装置及び文書処理方法 - Google Patents

文書処理装置及び文書処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174260A
JP2005174260A JP2003417196A JP2003417196A JP2005174260A JP 2005174260 A JP2005174260 A JP 2005174260A JP 2003417196 A JP2003417196 A JP 2003417196A JP 2003417196 A JP2003417196 A JP 2003417196A JP 2005174260 A JP2005174260 A JP 2005174260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
page
image data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962721B2 (ja
Inventor
Makoto Tomita
信 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003417196A priority Critical patent/JP3962721B2/ja
Priority to US11/007,482 priority patent/US20050128516A1/en
Publication of JP2005174260A publication Critical patent/JP2005174260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962721B2 publication Critical patent/JP3962721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00366Marks in boxes or the like, e.g. crosses or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】スキャナでの文書読み取り時に、文書の体裁についてのユーザの指定を簡易にする。
【解決手段】予め、電子化する紙文書のうちの1枚をスキャンして(S302)、それが指示書でなければ(S303−Y)その文書に施された体裁(パンチ、ステイプル、ヘッダ、フッタ等)の設定を認識する(S304)。そして、その認識に従って、それらの設定について、画像上に表れた痕跡のオブジェクトを消去するか否か、また、電子化された文書について、それら出力体裁を設定するか否かについての選択を、ユーザにさせるための指示書を作成して(S306)、印刷する(S307)。その後、その指示書を文書の先頭にして文書全体をスキャンし、文書全体について指示を反映して出力体裁の設定と画像の処理とを施すことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、たとえば画像スキャナにより読み取った画像データを電子文書として保存し、出力することのできる文書処理方法及び文書処理装置に関する。
一般的な紙の文書を読み取り、電子的データとして保存するスキャナは、紙文書の画像を電子データとして保存するほかに、編集、加工修正を施して出力する目的で広く用いられている。すなわち、読み取った電子的データを修正加工し、両面印刷やステイプル、パンチ孔等の出力設定の指示を付加して印刷装置より出力することが一般的に行われている。さらに、スキャナと画像編集装置とを、出力設定の機能を持った印刷装置内に一体化させて利便性向上をはかる試みも行われている。
また印刷目的に特化して、原稿の1ページを単位とする電子文書データに対して両面やステイプル、パンチ孔等の加工指示や製本レイアウトなどの出力体裁の設定を含めて保存する方法が提案されている(特許文献1等参照)。
このように、紙原稿の文書を電子文書化して保存する場合、ユーザがスキャナを使用して原稿をスキャンする際、通常、読み取り原稿をあらかじめ荒く読み取り、そのデータをスキャナに接続されたPCに入力してその表示ユニット上で再現しながら、読み取り位置や画像処理などスキャン時の設定を行う。その設定後にあらためて紙原稿をスキャンし、スキャンにより入力された電子文書に対して両面やステイプル、パンチ孔等の出力体裁を指示して印刷動作を行うことで、所望の出力物を得ていた。
また、スキャナ及び画像編集装置を印刷装置内に一体化させた複合機では、ユーザが複合機の設定ボタンやパネル等を使用して、読み取り位置やトリミングなどスキャン時の画像処理設定を行い、出力設定として両面やステイプル、パンチ孔等の出力体裁を指示して印刷動作を行うことで、所望の出力物を得ていた。
また、特許文献2には、原稿画像の画像認識を行う際に、認識率を向上させるために、スキャンされた画像をプレビュー表示させ、プレビュー表示された画像の領域ごとのオブジェクトの種別を、用意されたオブジェクト種別の選択肢の中から選択させる技術が記載されている。特許文献2においては、スキャンにより読み取られた画像に含まれるステープル痕やパンチ孔などは「隠す」領域としてユーザに表示されない旨が記載されている。
特開2000−115476号公報(第0011段落)
従来のスキャナを使用して原稿をスキャンする場合、スキャナの表示手段や入力手段に制約があるため、詳細な補正指示をスキャナにおいて行うことは難しい。そのため、ユーザは、PC(パーソナルコンピュータ)上にスキャン画像を読み込んでそのプレビュー表示をしてそれを観察しながら補正の指定をすること必要があった。それに伴って、指定を行うたびにPCとスキャナの設置場所を往復するか、あるいはそれを避けるためにはPCをスキャナのそばに設置せざるを得なかった。
また、読み取り後の画像に対してステイプルやパンチ、Nアップ(Nページの原稿画像をシートの1面に配したレイアウトのこと。)のような印刷指示を行う場合にも、スキャナが備える限られた入力手段を用いて設定を行う必要があり、簡単な操作で印刷指示を設定することが困難だった。
本発明は、上記従来例に鑑みてなされたもので、紙原稿を画像スキャナで入力して電子化した電子文書について、その紙原稿における体裁を簡易な方法で再現可能な文書処理装置及び文書処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、以下の構成を有する。
原稿画像を画像データとして読み取る画像読み取り手段と、
前記画像読み取り手段により読み取ったページに相当する画像データに含まれるオブジェクトから、当該原稿の印刷設定を決定する決定手段とを備える。
さらに好ましくは、前記画像読み取り手段により読み取られる画像データを構成要素とする電子文書を作成すると共に、当該電子文書について、前記決定手段により決定された印刷設定を登録する文書作成手段をさらに備える。
さらに好ましくは、前記決定手段は、前記画像データに含まれるオブジェクトの位置に応じて、当該オブジェクトを印刷設定化すること、および、そのオブジェクトの処理方法を指定させ、その指定に応じて印刷設定すること及び当該オブジェクトの処理方法を決定する。
さらに好ましくは、前記決定手段は、前記画像データに含まれるオブジェクトの位置に応じて、当該オブジェクトに対応する印刷設定を決定する。
さらに好ましくは、前記決定手段は、画像データに含まれるパンチ孔、ステイプル、ヘッダ、フッタ、ページ番号の少なくともいずれかに相当するオブジェクトを判別し、当該原稿の印刷設定として決定する。
さらに好ましくは、前記決定手段は、前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトの処理方法の候補を出力して、その候補のうちの1を利用者に指定させ、その指定に応じて印刷設定および処理方法を決定する。
さらに好ましくは、画像データに基づいて印刷出力する印刷手段をさらに備え、前記決定手段は、前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトの処理方法の候補とを含む指示画像を、前記画像データに重畳して前記印刷手段により印刷出力し、当該出力物を前記画像読み取り手段により再度読み取ることで利用者による指定を判別し、指定された印刷設定および処理方法を決定する。
さらに好ましくは、画像データに基づいて表示出力する表示手段と、利用者により入力させる入力手段とをさらに備え、前記決定手段は、前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトの処理方法の候補を含む指示画像を前記表示手段により表示出力し、前記入力手段により指定された印刷設定および処理方法を決定する。
さらに好ましくは、前記利用者による指示方法としてチェックボックスあるいはマークシート形状の選択肢を指示画像として生成する。
さらに好ましくは、前記読み取り手段は原稿の表面及び裏面をそれぞれ読み取り、前記決定手段は、前記画像読み取り手段により読み取った表面および裏面の各ページに相当する画像データに含まれるオブジェクトから、当該原稿の表面および裏面のそれぞれについて印刷設定を決定する。
本発明によれば、電子化対象の文書の任意のページをあらかじめ読み取り、読み取られた画像から出力体裁に関するオブジェクトを判別して利用者に出力体裁の確認とそのオブジェクトの処理方法の指定をさせることで、例えば、紙原稿の出力体裁を簡易に電子文書に再現することが可能となる。
[第1の実施形態]
以下、本発明を適用するのに好適である実施の形態について説明を行う。図1は、本発明の好適な実施形態である文書処理システムの構成を説明するブロック図である。図1において、複合機1001は、スキャナ及びプリンタの機能を備えており、それぞれの機能を独立した機器としても使用可能な複写機であり、イーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによって、ネットワーク1002に接続されている。複合機1001は、紙原稿を光学的に読み取ってデジタル画像データに変換し、その電子データをネットワーク1002を介してコンピュータ1003に転送することが可能である。コンピュータ1003は、同じくネットワーク1002に接続され、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能であり、印刷データをプリンタに対応するプリンタ言語に変換する機能を有するプリンタドライバを搭載していて複合機1001に対して印刷命令を送信することが可能である。複合機1001では、ネットワーク1002を介して受信した印刷命令に従って印刷することが可能である。
またこの際、スキャナ及びプリンタ機能が個々に分かれてネットワークに接続された構成であっても本発明が適用可能であることは言うまでもない。
<本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ1003は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備え、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶し、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、スキャナ制御プログラム(スキャナドライバ)、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。ネットワークインターフェース(外部I/F)208は、LAN等のネットワークに接続されて、複合機1001との通信制御処理を実行する。
なお、CPU201は、後述するフローチャートの手順や、これも後述する製本アプリケーション(印刷制御アプリケーション)、印刷アプリケーション(デスプーラ)、グラフィックエンジンを含むオペレーティングシステム、複合機のソフトウエアドライバ等を実行する。また、ハードディスク211には、これも後述する保存ファイルや編集情報ファイル等が格納される。
複合機1001は、CPU312により制御される。プリンタのCPU312は、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)105に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313内のプログラムROMには、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM313内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。またCPU312は、ホストコンピュータから受信するコマンドを解析してその内容にしたがって処理を遂行するよう、プリンタ全体を制御する。
CPU312はネットワークインターフェース318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ1003に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、操作部(操作パネル)105は、操作のためのスイッチ及び液晶表示パネル等が配されている。
また、前述した外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
スキャナ部1004は、スキャナ部インターフェース321を介してシステムバス315に接続されている。そしてCPU332により制御される。スキャナ部1004は、原稿画像に光源光を照射してその反射光を光学系によりCCDやCMOSなどのイメージセンサに集光して電子化し、それをデジタル信号に変換してスキャナ部インターフェース部321に入力する。あるいはCISを用いたものであってもよい。また、スキャナ部1004には、自動原稿給送装置(ADF)が設けられ、給紙部に積載された原稿を1枚ずつ読み取り位置まで搬送する機能を持ち、複数枚の原稿を自動で読み取ることができる。さらに、ADFにはシートの反転機能が備えられており、1枚のシートの表裏を連続して読み取ることができる。その場合には、表面の読み取り後に読み取られた画像データが1ページ相当の画像データとしてホストコンピュータに送信され、その後にシートが反転されて裏面が読み取られてその画像データが1ページ相当の画像データとしてホストコンピュータ1003に送信される。
[本実施形態の文書処理システムの概要]
ここで本発明の実施形態である文書処理システムの概要を、図10〜図15を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、印刷データ保存用ドライバ(電子原稿ライタとも呼ぶ。)によって電子原稿データに変換されて保存ファイル(電子原稿ファイルとも呼ぶ。)に保存される。印刷制御アプリケーション(製本アプリケーションとも呼ぶ。)はその保存ファイルを編集する機能を提供している。また、印刷制御アプリケーションで編集された保存ファイルに対しては、保存ファイルに対応付けられた編集情報ファイルが生成されて保存される。そして、保存ファイルの内容は、印刷制御アプリケーションを介して印刷アプリケーション(デスプーラとも呼ぶ。)により読み出されて印刷に供される。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、印刷データ保存用ドライバ、印刷制御アプリケーション、印刷アプリケーションと分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されず、これらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細は説明する。
<本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成例>
図10は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ1001(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、オペレーティングシステム(OS)に対して印刷処理を要求する機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェースを利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる形式で出力指示を行う。出力指示を受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンドを出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。
OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが用いられる。そして、アプリケーション101は、作成したデータをGDIに適合した形式のパラメータとしてGDI関数をコールする。こうすることで、OSに対して前述した出力指示が送られたことになる。
印刷データ保存用ドライバ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、印刷データ保存用ドライバ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の印刷制御アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この印刷データ保存用ドライバ102による変換後の形式(以後、「保存ファイル形式」と呼ぶ。)は、文書の構造やページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。ページ単位の原稿を表現する形式としては、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが保存ファイルとして採用できる。
図10で示すシステムにおいては、保存ファイル103で保存されているデータの内容に対して加工を施すことができる。これにより文書の各ページの拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。これらの目的のために、図10のシステムでは中間コードデータ(ジョブチケット)でスプールする様、従来のものに対してシステムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、印刷制御アプリケーション104が通常提供するウインドウから設定を行い、その設定内容をRAM202上あるいは外部メモリ211上に保管する。
図10に示す通り、この拡張された処理方式では、まず、アプリケーション101からの印刷データは印刷データ保存用ドライバ102を介して、あるいはスキャナ108により読み込まれて保存ファイル103としてシステム上に保存される。この保存ファイル103は中間ファイルとも呼ばれ、印刷物のコンテンツデータや印刷用設定データ等が含まれる。印刷物のコンテンツデータとはユーザがアプリケーション上で作成したデータを中間コードに変換したデータであり、印刷用設定データとはコンテンツデータをどのように出力するか(出力体裁等)を記述したデータである。そのほか、印刷制御アプリケーション104により保存ファイル103の内容の編集や出力指示をユーザに行わせる際のユーザインターフェースを提供するための編集情報ファイル111というアプリケーション用拡張データが含まれる。編集情報ファイル111には、ユーザインターフェースの提供のための拡張データのみならず、保存ファイルには格納できない印刷用設定データが格納されている。このため、保存ファイルとしてたとえば標準化された形式を用いた場合など、その形式では保存できない印刷用設定も編集情報ファイル111に保存できる。尚、本実施形態においては、編集情報ファイル111と保存ファイル103とを同様のものと扱っても良い。
なお、本実施形態では、電子文書の原稿は原稿スキャナ108により入力される。その場合には、電子文書の基となるデータは印刷データ保存用ドライバを介さず、印刷制御アプリケーション104に対して入力され、ページごとに例えばアドビシステムズによるPDF形式に変換されて、保存ファイル103および編集情報ファイル111に、電子文書として保存される。その際、保存ファイル103には本実施形態ではジョブチケットと呼ばれる標準的な形式でデータが保存され、編集情報ファイル111には、本実施形態の文書処理システムに特有の「ブック(文書)」、「章」「ページ」という階層構造を記述した文書データが保存される。なお本実施形態においては保存ファイル103と編集情報ファイル111とをまとめて電子原稿ファイルと呼ぶことがある。また印刷データ保存用ドライバのことを、電子原稿ファイルを生成するプログラムという意味で電子原稿ライタと呼ぶ場合もある。
こうして保存された保存ファイル103を印刷制御アプリケーション104が読み込む。この印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103の内容をメモリにテーブルとして展開し、さらに編集情報ファイル111に、保存ファイルには含まれない特有の設定が含まれていれば、その設定をメモリ上に展開したテーブルに反映する。そして、読み込んだ保存ファイル103に内容の出力体裁を変更、表示し、保存、印刷することが可能である。実際に印刷のための処理を行うのは印刷アプリケーション(デスプーラ)105である。印刷制御アプリケーション104から印刷命令を受けた印刷アプリケーション(デスプーラ)105は、印刷制御アプリケーション104の設定した出力体裁に従い、GDI関数など、所定の形式でグラフィックエンジン121に対してデータを入力する。グラフィックエンジン121は、入力されたGDI関数形式などのデータをDDI関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。プリンタドライバ106は、グラフィックエンジン121から取得したDDI関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ122経由でプリンタ107に出力する。
<保存ファイルのデータ形式例>
印刷アプリケーション104の詳細に言及する前に、保存ファイルのデータ形式を説明する。保存ファイルは、コンテンツデータとして各原稿ページ(アプリケーションで生成されたページ単位のデータ。論理ページとも呼ぶ。)のデータを含み、印刷用設定データとしてたとえばジョブチケットと呼ばれる形式のデータを含む。さらに、保存ファイル103と共に、後述する印刷制御アプリケーション104が独自に参照するための編集情報ファイル111も格納される。保存ファイル103においては、このPDF形式の原稿ページデータやジョブチケットと呼ばれる形式のデータが中間データということになる。
保存ファイルにおいて、原稿ページデータは、例えばPDF形式などで定義されており、文字の書体や色の指定、原稿ページ内における文字や図形等のレイアウトの情報等が含まれている。
保存ファイルとして保存されるジョブチケットは原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。1つのジョブチケットは1つの印刷ジョブに対応する。最上位に文書全体のノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、文書の構造および各構成要素ごとの設定を示す情報と含む。具体的には、シート束ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各シート束ノードには、そのシート束に含まれるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。原稿ページについては、原稿ページの実体である原稿ページデータへの関連づけ情報(リンク情報)が含まれる。
ジョブチケットのデータ構造の例を図15に示す。印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。1101は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報1103は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。原稿ページ情報1105は、原稿ページの設定と、ページの内容を表すページデータへのリンクが含まれる。
文書全体の設定については、例えば次のような情報を含む。
(1)物理ページ(印刷媒体のシートの面を指す。)上における原稿ページの配置の情報(Nページを1枚の物理ページに配置するいわゆるNアップ(N−up)印刷の設定等)および順序
(2)ドキュメント名
(3)両面指定の可否
(4)バリアブル印刷(あらかじめ定めた欄の内容を別途用意したデータを埋め込んで印刷する技術)の可否
(5)含まれる原稿ページ数
(6)カラータイプ
(7)部数など
(8)ウォーターマーク(原稿ページまたは印刷ページに重複させる地模様)
(9)プリンタ状態
(10)メディアタイプ
(11)シート上の論理ページ番号リスト
(12)印刷品位など。
シート束ごとの設定については次のようなパラメータを設定できる。
(13)Nアップ印刷の指定
(14)カラータイプ
(15)給紙元など。
各シート束に属するシートごとの印刷設定については次のような設定ができる。
(16)両面/片面印刷の設定。
各シートに属する物理ページ(面)ごとの印刷設定については次の設定ができる。
(17)カラータイプ
(18)表面/裏面のいずれかに相当するかの指定。
各物理ページに配置される原稿ページごとの印刷設定については次の設定ができる。
(19)開始座標
(20)大きさ
(21)順序。
このようにジョブチケットは、原稿ページを最小位とした階層構造を有するデータである。そして、これらジョブチケットにより定義される印刷用設定は、その多くがドキュメント単位で設定される階層ごとに共通なものではあるが、Nアップ設定やカラータイプのように階層間で共通なものも一部存在する。共通な設定については、下位の階層は、原則としてその上位の階層における同一の設定の値を継承する。ただし、階層間で共通な属性が異なる値を有している場合には、注目階層について設定された値が、その属性の値として用いられる。たとえば、カラータイプの設定は、ドキュメント全体とシート束(シートのくくり)、物理ページ(面あるいは印刷ページとも呼ぶ)について設定することができる。カラータイプは、印刷装置におけるモードを指定する設定であり、モノクロモードが設定されれば印刷装置によりモノクロームで印刷させ、カラーモードが設定されればカラーで印刷させるように、印刷データが生成される。
<編集情報ファイルにより管理される文書構造>
印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103に含まれるデータを様々な方法でユーザに指定させ、また、印刷設定を変更させるためのユーザインターフェースを提供するプログラムである。保存ファイル自体は上述した構造を有するファイルであるが、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103とは別に前述した編集情報ファイル111を、保存ファイルと対応付けて管理している。その編集情報ファイルに含まれる編集情報により、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103、例えばジョブチケットで定義されるドキュメントとは独立した管理構造で文書を管理する。その管理構造は、ジョブチケットと類似した階層構造であるが、ジョブチケットと異なり、上位から「ブック」「章」「原稿(論理)ページ」という階層からなる。このうち原稿ページはジョブチケットでいうところの原稿ページと同じものを指す。また章は、シート束(シートのくくり)に対応する。
ユーザインターフェースとして表示される文書ファイルは、ユーザが、印刷制御アプリケーション104を用いて保存ファイル103の印刷用設定の変更や印刷指示等を行う際に一時的にユーザインターフェースのために構築される。したがって、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103を対応する編集情報ファイル111とともに開き、その保存ファイルから編集情報で定義される構造を有したデスプールテーブル(後述)をメモリ上に展開し、それに基づいて、文書ファイルの構造やプレビュー画面を、後述するようにユーザインターフェースとして表示する。この印刷制御アプリケーション(製本アプリケーション)104により、保存ファイル103および編集情報ファイル111に基づいて構築される文書ファイルをブックファイルと呼ぶ。そして、その際、編集情報ファイルに固有の設定項目がある場合には、ユーザがユーザインターフェースを介してブックファイルを参照しながら印刷設定の変更を行うことができる。変更された設定は、メモリ上のテーブル(デスプールテーブル)に反映され、保存の指示がされれば保存ファイル103および編集情報ファイル111に保存される。
<編集情報ファイルの形式例>
印刷制御アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルすなわち編集情報ファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の階層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
図11は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルはひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体としている。ページの実体は、保存ファイル103に含まれるPDF形式等の原稿ページデータである。すなわち、編集情報ファイルはブックファイルの形式および属性を定義するだけで、原稿ページデータそのものは含まない。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
なお図11では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。そして、文書に関する情報を文書情報、章に関する情報を章情報、ページに関する情報をページ情報と総括的に呼ぶ。
図11において、まず最上位に文書情報401を持つ。文書情報401は3つのパート402〜404に大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステープルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も3つのパート406〜408に大別できる。章制御情報406は、章の名称などの情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステープルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに設定情報をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も3つのパート410〜412に大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図12は、ブック属性(文書設定情報403)の例を示すリストである。通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、章区切りの4項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。また、インデックス紙上に印刷されるアノテーションをインデックス属性の一部として登録することもできる。この場合、登録されるのは、印刷される位置や印刷対象の文字列や画像データ等である。このアノテーションは合紙属性についても同様に定義することができる。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図13は、章属性(章設定情報407)の例を示すリストである。章属性では、用紙サイズ、用紙方向、Nup印刷指定、拡大縮小、ウォーターマーク、ヘッダ・フッダ、排紙情報、インデックス紙、および合紙の属性を記述できる。インデックス紙属性および合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。更に、インデックス紙または合紙に、アノテーションが付加される場合は、インデックス紙属性および合紙属性は、付加されるアノテーションの識別情報が記述される。
本願発明は、後述する処理により自動的に章分割し、更に章紙の設定をする場合に、このインデックス紙属性をオンにし、アノテーションの識別情報が記述されることで、原稿ページデータの実体のない章紙に対して、アノテーションの設定を行うことが可能となる。
また、図14はページ属性(ページ設定情報411)の例を示すリストである。図14にあるように、ページ属性も各属性を備えている。ページ属性のアノテーション属性は、原稿ページデータに対するアノテーションの識別情報が記述されている。図13のインデックス紙のアノテーションも、図14のページ属性中のアノテーション情報も同じように用紙に対して印刷すべきアノテーションがあることを示しているが、図13は、原稿ページデータの実体のない用紙であるインデックス紙(または合紙)に対する設定のため、図6のようにページ属性中に記載することができず、図13の章属性に記述することで、章紙としてのインデックス紙に対してアノテーションを付加することを実現した。なお、章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。このうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステープル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステープル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。なお、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
ここで、本実施形態では、スキャンされた画像データに基づいて印刷体裁の設定を上記属性として登録するが、登録されるのはブック属性であって、印刷体裁の登録により電子化される文書全体に適用される。
<編集情報ファイルの出力>
以上のように作成・編集される編集情報ファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が印刷制御アプリケーションのUI画面からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず印刷制御アプリケーション104は、現在開かれている編集情報ファイルおよび対応する保存ファイル(例えばジョブチケット)から上述したデスプールテーブルと呼ばれるデータを作成して印刷アプリケーション105に渡す。
印刷アプリケーション105は、デスプールテーブルを、グラフィックエンジン121に渡すパラメータに変換する。
印刷アプリケーション105は、保存ファイル103をOSの出力コマンド、例えばウインドウズ(登録商標)のGDIコマンドに変換し、それをパラメータとしてグラフィックエンジンであるGDI関数をコールする。グラフィックエンジン121は、指定されたプリンタドライバ121によってデバイス(例えばプリンタ)に適したコマンドを生成させ、そのコマンドをデバイスに送信する。送信されるコマンドとしては、通常の印刷コマンドのほか、プリンタに固有の機能、たとえばパンチ穿孔やステイプルなどを指示するコマンドも含まれる。
ここでグラフィックエンジン121は、印刷デバイスごとに用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、グラフィックエンジン121は、GDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106の提供するDDI関数をコールする。プリンタドライバ106は、出力モジュールから呼び出されたDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラ122を経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
(プレビュー表示の内容例)
すでに説明したとおり、ブックファイルが印刷制御アプリケーションによって開かれると、所定のユーザインタフェース画面が表示される。ツリー部には、開いている文書(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
<本実施形態における紙原稿の電子化手順>
図3は本実施の形態によって、実行される処理の流れを示すフローチャートである。原稿読み取り時の詳細指示を行いたいユーザーは、スキャナの操作パネル1005で指示読み取り機能を選択し(S301)、スキャンしたい原稿の先頭ページもしくは任意のページをスキャンする(S302)。スキャンされたデータはネットワーク1002を介してPC1003に転送される。
パーソナルコンピュータ1003の印刷制御アプリケーション104は、転送される画像データについて、その画像がユーザが詳細指示を指定した指示書ではないかどうかをチェックする(S303)。指示書とは、印刷設定をスキャナを通して読み込ませるための書式である。指示書は、紙原稿のうちの1枚について予め読み込ませ、それを基に印刷体裁を判別して、文書の体裁の印刷設定への反映や、体裁を判別する基となった画像オブジェクトの処理の仕方をユーザに指定させるための指示欄を付加した文書である。ユーザは指示書に対して付加的な書き込みを行って指示書をスキャンすることで、それらの指示を入力することが可能となる。なお、判別のために、指示書には特徴的な識別画像(識別情報)を付加するのが望ましい。たとえば、指示書を固有に識別するためのシリアル番号などをバーコード化して指示書に付加しておく。ここで付加された識別情報は後述のS306において生成され、S307で指示書として印刷出力されることとなる。
ステップS303において読み込んだ画像データが指示書のものではないと判断された場合、スキャンした原稿に特定の出力体裁を示す画像オブジェクトが含まれていないかの解析が行われる(ステップS304)。
ここでの画像オブジェクトとは、たとえば、特定の出力体裁の項目として、パンチ孔やステイプルに対応する跡や、ヘッダやフッタやページ番号など所定の印刷設定に関連する画像を指す。ステップS304においては、これらの画像オブジェクトが無いか判定するために画像解析が行われる。この画像解析の詳細な手順は後述の図6で詳しく説明する。この際に2ページ以上スキャンされていた場合には、先頭の1ページのみを画像解析の対象とする。
そしてステップS304における画像解析の結果抽出された、それぞれの特徴部分に対して設定可能な処理候補を決定する(S305)。たとえばあらかじめ決定された図4の表に従って、処理候補として提示する処理内容を決定することもできるし、あるいは、処理候補をその時点の文書処理システムで可能な能力に従って動的に可能な画像処理及び印刷指示を決定することも可能である。これについては後述する。
決定された処理候補は、ユーザーが選択可能なマークとともにS302でスキャンされた画像と重畳され、さらに選択肢内容と位置、及び画像がユーザーの指示を書き込む指示書であることを識別可能な識別情報も重ねられた画像を生成する(S306)。本実施例での生成画像の例を図5に示す。この際に使用されるマーク及び、図5の例では、選択可能な処理の候補としてチェックボックスを付した文字列(ヘッダ501について選択肢502、パンチ孔503について選択肢504、フッタ505について選択肢506)を付している。また識別情報としてバーコード507を付している。
なお利用者が候補を識別でき、しかも候補の内から選択した1の処理方法を明瞭に指定できる形式であればとくにチェックボックスやバーコードに限られない。
そして、指示書に付加された設定項目とその選択肢は、再度の指示書の入力に備えてRAM等に記憶される。記憶されるのは、たとえば、設定項目に対応してチェックボックスを付加した位置と、そのチェックボックスに対応する選択肢であればよい。図5の例では、設定項目「パンチ孔」に対応するチェックボックスの位置(図中符号504の位置)、および、それらチェックボックスが、「パンチ孔」について「跡消し」「設定付加」「跡消し+設定付加」「何もしない」が配置されていることが記憶される。これらを記憶せず、指示書を読んでから画像データに基づいて画像認識し、その結果にしたがってどの選択肢が選択されているかを判定することもできる。
このようにしてステップS306で生成された指示書の画像データは、再度ネットワーク1002を介して複合機1001に送信され、プリンタ1006によって印刷される(S307)。
ユーザは印刷された指示書の選択肢に筆記具等のマーキング手段でマークすることで、所望の処理方法を指定し、スキャンする原稿の先頭に重ね、再度指示読み取り選択(S301)、スキャン(S302)を行う。
S302のスキャン指示に応じてスキャンされた画像は、ステップS303において、画像中の識別情報によって指示書であることが判定される。また、画像中の選択情報(処理方法の選択肢およびマーク)を基にユーザーの指示内容が認識される(S308)。そのために、あらためて画像認識し、文字とチェックボックスおよび出力体裁を判別して指示内容を認識することもできる。しかし、ステップS304における認識結果を生かし、それとの整合性を保持するためには、前述したように、設定項目に対応してチェックボックスを付加した位置と、そのチェックボックスに対応する選択肢とを指示書の作成時(S306)に記憶しておく。ステップS308ではその記憶に基づいて、チェックが付されたチェックボックスを認識し、チェックされたチェックボックスに対応する指示内容を、そのチェックボックスに対応する出力体裁の項目(パンチ、ステイプル、ヘッダ、フッタ、ページ番号など)についての処理方法と決定する。
ステップS308で認識されたユーザの詳細指示に従い、指示された処理方法で、スキャンされた各ページに対して、指示されたオブジェクトの消去等の画像処理が行われる。そして、画像処理された画像データは、原稿1ページの画像をそのまま1ページとする電子文書に登録される。そして、ある項目「設定付加」の指示がされていれば、前述のように文書全体に対して印刷設定がなされて画像データが生成される(S309)。
ステップS309では、電子化対象の紙文書全体についてスキャンされた画像データが入力され、その画像データが指示に基づいた処理の対象として画像処理され、電子文書化される。
また、プッシュスキャンの場合には、パステップS309では、スキャンされた画像データを所定のフォルダから順次読み込んで処理するだけであるが、プルスキャンの場合には、文書全体についてステップS302→S303→S308→S309→S302から構成されるループを繰り返すように制御される。
ここで作成後ただちに印刷することもできる。その際に作成される電子文書のフォーマットとしては、単なる画像フォーマットではなく、製本設定可能なPC1003上のアプリケーションソフトウェアの文書フォーマットに依存して作成される。この際の文書フォーマットとして印刷や製本の設定を持ちうるいずれの形式を選択しても、本発明の目的であるユーザー設定の利便性を高めることを達成することができる。
(電子文書の作成)
ここで、ステップS309で作成される編集情報ファイル111(電子文書)において、章にページを付加する操作を図11の例で説明する。まず、現在の章405について、インポートされる画像を新たなページデータとしてページデータリスト413に付加し、現在の章情報405のページ情報リスト408のページデータリンクに新たなページデータのためのリンクを付加し、そのページデータリンクにより、インポートされた、すなわちスキャナにより読み込まれたページの画像データをページデータとして現在の章情報405にリンクする。ここで、紙原稿が両面スキャンされていれば、文書設定情報403(図11)の印刷方法属性(図12の属性番号1)には「両面」である旨が、片面スキャンされていれば「片面」である旨が記録される。
一方保存ファイル103であるジョブチケット(図15参照)は、階層構造を有するものの編集情報ファイルと異なり章という構造を有していない。ジョブチケットでは共通する用紙(シートとも呼ぶ。)の束を用紙情報1102で、さらに用紙の束に属する用紙を面情報1103で、面情報に属する面を物理ページ情報で、各物理ページ情報に属する原稿ページを原稿ページ情報で定義するという構造を有する。したがって、たとえば、編集情報ファイルの「章」に対応するジョブチケットの階層は「用紙情報」に相当する。そこで本実施形態においてジョブチケットに対する新たなページの付加は、図12を参照すると以下のようになる。すなわち、現在の章に相当する用紙情報1102にリンクする新たな面情報1103を追加し、さらに面情報1103に物理ページ情報1104を追加し、さらにその物理ページ情報1104にリンクする新たな原稿ページ情報1105を追加する。そして原稿ページ情報1105のページデータリンクにインポートされる画像データを新たなページデータとしてリンクする。ここで、紙原稿が両面スキャンされていれば、面情報面情報1103には、連続する奇数ページと偶数ページとが、その順序で物理ページ情報およびそれにつながる原稿ページ情報としてリンクされる。片面スキャンされていれば、面情報面情報1103には、読み込まれたページが、物理ページ情報およびそれにつながる原稿ページ情報としてリンクされる。
以上の手順により、ステップS309において、単一の章を有する電子原稿ファイルが作成される。なお、この手順では、電子原稿ファイルは新たに作成されるとしたが、既存の電子原稿ファイルに追加される場合もある。追加される場合には、読み込まれた画像データにより新規な章が作成される場合もあるし、既存の章に追加される場合もある。
(出力体裁の選択肢テーブル)
ここでステップS305において参照される図4のテーブルについて説明する。図4は、各出力体裁の痕跡(画像中の痕跡に対応するオブジェクト)をどのように処理するかを指定するための、予め用意されている選択肢を示す。図4においては、画像解析により、出力体裁として、「パンチ」すなわちパンチ孔、「ステイプル」「ヘッダ」「フッタ」「ページ番号」の5項目が判別されるものとしている。そして、パンチおよびステイプルについては、「何もしない」「跡消し」「設定付加」「跡消し+(および)設定付加」のいずれかが選択でき、ヘッダ、フッタ、ページ番号については、「何もしない」「跡消し」「跡消し+(および)設定付加」のいずれかが選択できる。すなわち、図4の表を用いて指示書を作成する場合には、ステップS304で解析の結果判別された体裁について、図4の表に従って丸印の付された処理を候補としてステップS305において決定する。なお、図4の表は、ハードディスクやRAM、ROM等の不揮発性のメモリに、表として保存される。その内容は予め決定しておいてもよいし、ユーザインターフェースを通じて利用者が変更できるように構成することもできる。なお、ステイプルやパンチなど、出力デバイス(複合機101)に応じて実施(図4の表では「設定不可」及び「跡消し+設定不可」)できるか否かが決定される機能もある。そのために、図4の表を定義する際には、出力デバイスに対してデバイスの有する機能を問い合わせ、
表4において、「何もしない」とは、いずれかの項目に該当する出力体裁が検出されても、特になにもしないことを示す。「跡消し」とは、いずれかに該当する出力体裁を検出したなら、その痕跡を画像データから消去することを示す。たとえば、跡消しが指定されると、パンチ孔を検出した場合にはパンチ孔に相当する画像中のオブジェクトを、ステイプルを検出した場合にはステイプル痕に相当する画像中のオブジェクトを、ヘッダやフッタ、ページ番号を検出した場合にはヘッダやフッタ、ページ番号それぞれに相当する画像中のオブジェクト(文字列など)を削除する。
「設定付加」とは、検出した出力体裁に対応する文書設定情報(ブック属性)を設定することを示す。たとえば、設定付加が指定されると、パンチ孔を検出した場合にはブック属性におけるパンチのパラメータ(図12の設定番号9「排紙方法」においてパンチ穿孔することおよびその位置のパラメータ)を、ステイプルを検出した場合にはブック属性におけるステイプルのパラメータ(図12の設定番号9「排紙方法」において、ステイプルすることおよびその位置のパラメータ)を、ヘッダやフッタ、ページ番号を検出した場合にはブック属性におけるヘッダやフッタ、ページ番号それぞれに相当するパラメータ(図12の設定番号8「ヘッダ・フッタ」において、ヘッダやフッタ、ページ番号をそれぞれ印刷すること及びそれらの内容と、ページ番号についてはその位置を示すパラメータ)をセットする。
「跡消し+設定付加」とは、文字通り、前述の「跡消し」と「設定付加」とをあわせて行うことを示す。
(画像解析手順)
図6はS304の画像解析手法の一例を詳細に説明したフローチャートである。入力された画像は、まず白以外の画像が近接している部分をひとかたまりとして、ブロック状に印字の存在する部分を識別する(S601)。印字を区画に分割するアルゴリズムについては様々な方法が公開されており、本発明ではそれら公知の方法のいずれかを用いればよい。
印字部分を区画した結果、通常パンチ孔の存在しうる領域に印字が存在した場合(S602)、その領域内に含まれる印字区画はパンチ孔跡と認識する(S603)。通常パンチ孔の存在しうる領域は、あらかじめ定義される。その一例を図7に示す(符号701に示すアミ領域)。なお、パンチ孔は通常、たとえば2乃至3あるいは直線上に配置された、おおむね一定の直径を有する複数の円形の列として認識できる。したがって、図7の符号701のアミ領域にある前記円形状の列をパンチ孔と認識すればより認識精度が高まる。
同様に印字部分を区画した結果、通常ステイプルの存在しうる領域に印字が存在した場合(S604)、その領域内に含まれる印字区画はステイプル跡と認識する(S605)。通常ステイプル跡の存在しうる領域は、あらかじめ定義される。その一例を図7に示す(符号702のアミ領域)。ステイプルも、おおむね一定範囲の長さを有するステイプル用針の画像として認識することで、より認識精度を高めることができる。
また同様に印字部分を区画した結果、通常ヘッダの存在しうる領域に印字が存在した場合(S606)、その領域内に含まれる印字区画はヘッダと認識する(S607)。通常ヘッダの存在しうる領域は、あらかじめ定義される。その一例を図7に示す(符号703のアミ領域)。ヘッダは文字列で構成される場合に多いために、文字認識することでより認識精度を高めることができる。さらに、その領域内に含まれる印字区画全てを画像認識し、数字のみの場合、その印字区画はページ番号と認識する(S608)。画像を認識し、数字と判定するアルゴリズムについては様々な方法が公開されており、本発明ではそれら公知の方法のいずれかを用いることができる。
また同様に印字部分を区画した結果、通常フッタの存在しうる領域に印字が存在した場合(S609)、その領域内に含まれる印字区画はフッタと認識する(S610)。通常フッタの存在しうる領域は、あらかじめ定義される。その一例を図7に示す(704)。さらに、その領域内に含まれる印字区画全てを画像認識し、数字のみの場合、その印字区画はページ番号と認識する(S611)。画像を認識し、数字と判定するアルゴリズムについては様々な方法が公開されており、本発明ではそれら公知の方法のいずれかを用いることができる。
以上の手順に従えば、読み取り文書の先頭または任意のページをあらかじめスキャンして画像認識することで、認識された原稿中の印刷設定が施されたそれぞれの領域について、指定可能な画像処理設定と、電子文書として保存もしくは印刷処理する際の製本設定とを、選択肢としてユーザに提示することが可能となり、ユーザに原稿スキャン時の簡易な補正設定及び製本設定の設定手段を提供することが可能となる。
また、ユーザの設定に従って、紙原稿の印刷体裁を電子化された電子文書の設定として簡単な操作で反映することができ、操作の容易化、作成される電子文書の高品質化を実現することが出できる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ユーザによる詳細な指示を、指示を記載した紙を読み取ることで行うが、第2の実施形態では、ユーザによる詳細な指示を、ビットマップディスプレイおよびタッチパネル等の入力デバイスによって行う。
図8は、本発明の実施に好適な文書処理システムの構成を説明するブロック図である。図1と同様の部分は説明を省略する。図8において、複合機1001はスキャナ1004及びプリンタ1006の機能を備えている。複合機1001は、タッチパネルディスプレイ801を備え、スキャナ1004でスキャンした画像をタッチパネルディスプレイ801に表示し、タッチパネルから入力される修正指示に従って修正することが可能である。修正指示に従い画像処理部802が画像処理を行いプリンタ1006に修正された画像を出力する。あるいは、出力設定を保持したままハードディスク803に画像データを保存し、再度修正あるいはプリンタ出力することができる。タッチパネルディスプレイ801は、ビットマップディスプレイとポインティングデバイスによっても代替可能である。
図9は、本実施の形態によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。図9の手順は、ステップS908以前は複合機1001において実行される点で図3と異なる。しかし、処理の内容については、図3においては指示書を印刷物として出力し、ユーザの指示を記載してから再度の入力をさせていたのに対して、図9では、指示書の画像をタッチパネル801に表示してそこから指示入力させる点で相違しているに過ぎない。したがって図9の説明ではその相違点について詳しく説明するものとし、画像解析や指示書の作成、ステップS908における電子文書の作成など、図1と共通する処理については簡単に説明する。
原稿読み取り時の詳細指示を行いたいユーザは、スキャナのタッチパネルディスプレイ801で指示読み取り機能を選択し(S901)、スキャンしたい原稿の先頭ページもしくは任意のページをスキャンする(S902)。
そして画像処理部802においてスキャンした原稿にパンチ孔・ステイプルの跡がないか、また、ヘッダ・フッタ・ページ番号が無いか画像解析が行われる(S903)。この画像解析の詳細な手順は、第1実施形態と同様である。この際に2ページ以上スキャンされていた場合には、先頭の1ページのみを画像解析の対象とする。
そして画像解析の結果識別された、それぞれの特徴部分に対し設定可能な処理候補を決定する(S904)。決定された処理候補は、ユーザーがタッチパネルディスプレイ801上で選択可能なボタンとしてS902でスキャンされた画像と重ねられた画像を生成する(S905)。この際に使用される選択肢は、ボタンの形状を取ってもよいし、ドロップダウンリストの形態をとっても良く、形状に依存せず利用しやすい形状で実施することができる。
ステップS905で生成された画像は、タッチパネルディスプレイ801上に表示される(S906)。ユーザーはタッチパネルディスプレイ801上で、選択肢の内から所望の詳細指示を指定する。そして、再度紙原稿のスキャンを行う(S907)。
スキャンされた原稿画像の各ページに対しては、ユーザの詳細指示に従い画像処理が行われ、文書全体に対して印刷設定等がなされて画像データが生成される(S908)。
作成された印刷設定等がなされた画像データは、そのままプリンタ106に依って印刷されても良いし、設定とともにハードディスク803に保存されても良い。
なお、本実施形態のタッチパネルディスプレイ801をPC上のディスプレイ207とキーボード206に置きかえれば、図1の構成であっても実現可能である。
以上のようにして、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。それに加えて、本実施形態では指示書を印刷することがないために、プリンタのない環境においても、ユーザの指示に応じた印刷設定を付加し、ユーザの指示に応じた画像処理をおこないつつ、紙原稿の電子化を行うことができる。
[第3の実施形態]
電子化しようとする原稿が両面印刷の原稿だった場合は、全てのページに対して同一の画像処理設定を行うことが適切でない場合もある。たとえばパンチ孔の跡などは、表裏でそれぞれ左右に跡が残る場合が多い。したがって、第1実施形態や第2実施形態のように、予めスキャンして画像認識した1ページをもとに文書全体に印刷設定や画像処理を施したのでは、不適切な画像処理が施されてしまう。それを回避するために、第3の実施形態では、ユーザーの原稿が両面だった場合に本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態を適用可能な文書処理システムの構成を説明するブロック図である。また、本実施の形態によって実行される処理の流れを示すフローチャートは、第1実施形態と同じく図3である。なお本実施形態でも、第1実施形態との相違を中心にして説明するため、第1実施形態と共通の処理については簡単に説明する。また本実施形態ではスキャナには両面読み込み可能なADFが備えられていることが望ましい。
原稿読み取り時の詳細指示を行いたいユーザは、スキャナの操作パネル1005で指示読み取り機能を選択し(S301)、スキャンしたい原稿の先頭ページとその裏ページ、もしくは任意のページとその裏ページをスキャンする(S302)。ここで注意すべきは、スキャンする順序が、この後で原稿全体をスキャンする際の順序と一致していることが必要である、ということである。すなわち、原稿全体を1ページから順にスキャンする場合には、ステップS302においては奇数ページ→偶数ページの順で、原稿全体を末尾のページから逆順にスキャンする場合には、ステップS302においては偶数ページ→奇数ページの順でスキャンする。
スキャンされた画像データはネットワーク1002を介してPC1003に転送され、その画像がユーザが詳細指示を指定した指示書ではないかどうかをチェックする(S303)。
指示書でないと判断された場合、スキャンした原稿にパンチ孔・ステイプルの跡がないか、また、ヘッダ・フッタ・ページ番号が無いか画像解析が行われる(S304)。この画像解析の詳細な手順は第1実施形態と同様である。この際に2枚以上スキャンされていた場合には、先頭の2ページのみを画像解析の対象とする。
そして画像解析の結果識別された、パンチ、ステイプル、ヘッダ、フッタ、ページ番号等の出力体裁に対して、設定可能な処理候補を決定する(S305)。たとえばあらかじめ決定された図4の表に従って、処理候補として提示する処理内容を決定することもできるし、処理候補をその時点の文書処理システムで可能な能力に従って動的に可能な画像処理及び印刷指示を決定することも可能である。
決定された処理候補は、ユーザが選択可能なマークとともにS302でスキャンされた画像と重ねられ、さらに選択肢内容と位置、及び画像がユーザの指示を書き込む指示書であることを識別可能な識別情報も重ねられた画像を生成する。ここで第1実施形態と異なるのは、指示書として、原稿の裏表2ページ分について指示書を生成することである(S306)。
ステップS306で生成された指示書の画像は、再度ネットワーク1002を介してプリンタ1006に送信され、両面の設定で印刷される(S307)。
ユーザは印刷された画像のマークに第1実施形態と同じ要領で筆記具でマークすることで、所望の詳細指示を指定し、スキャンする原稿の先頭に重ね、再度指示読み取り選択(S301)、スキャンを行う(S302)。ここでもちろん原稿は両面がスキャンされる。
スキャンされた画像はその中の識別情報によって指示書であることが判定され(S303)、識別情報を元にユーザの詳細指示内容が裏表2ページ分認識される(S308)。
ステップS308で認識されたユーザの詳細指示に従い、表ページについての処理方法の指示は、スキャンされた先頭ページから1ページおきに各ページに対する画像処理に反映され、裏ページについての処理方法の指示は、スキャンされた第2ページ目から1ページおきに各ページに対する画像処理に反映される。すなわち、消去などの指示に従って、各ページの画像から指定された出力体裁に対応するオブジェクトが削除される。そして、文書全体に対してこれも指示された印刷設定等がなされて画像データが生成され該生成された画像データを構成要素とする電子文書が作成される(S309)。その際に作成される文書のフォーマットとしては、単なる画像フォーマットではなく、製本設定可能なPC103上のアプリケーションソフトウェアの文書フォーマットに依存して作成される。この際の文書フォーマットとして印刷や製本の設定を持ちうるいずれの形式を選択しても、本発明の目的であるユーザー設定の利便性を高めることを達成することができる。
以上の実施の手順によれば、両面の原稿を読み取る場合にも、本発明が容易に適用できる。これにより、原稿が両面であっても、読み取り文書の先頭または任意の原稿の両面ページをあらかじめスキャンして画像認識することで、認識された原稿中の印刷設定が施されたそれぞれの領域について、指定可能な画像処理設定と、電子文書として保存もしくは印刷処理する際の製本設定とを、選択肢としてユーザに提示することが可能となる。また、ユーザに対して、原稿スキャン時の簡易な補正設定及び製本設定の設定手段を提供することが可能となる。
また、ユーザの設定に従って、紙原稿の印刷体裁を電子化された電子文書の設定として簡単な操作で反映することができ、操作の容易化、作成される電子文書の高品質化を実現することが出できる。
なお、ステップS302のスキャンの際のユーザの読み取り設定が、片面であるか両面であるかによって、第1実施形態と第3実施形態を自動で使い分けるように、ステップS301の前に判定処理を付加することもできる。
[その他の実施形態]
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(図3、図6、図9)を記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本実施形態の文書処理システムを実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の文書処理システムにおけるホストコンピュータとプリンタの構成を説明するためのブロック図である。 本実施形態の画像読み取り手順例を示すフローチャートである。 本実施形態で識別された特徴部分に対し設定可能な、処理候補の例を示す表である。 本実施形態での生成画像の例を示す図である。 本実施形態での画像解析手法の一例を詳細に説明したフローチャートである。 本実施形態での印字が存在しうる領域の定義の一例を示す図である。 本実施形態の文書処理システムを実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像読み取り手順例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る文書処理システムの構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係るブックファイルの構造の一例を示す図である。 本実施の形態に係るブック属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係る章属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係るページ属性の一例を示す図である。 ジョブチケットの構造の一例を示す図である。

Claims (14)

  1. 原稿画像を画像データとして読み取る画像読み取り手段により読み取ったページに相当する画像データに含まれる所定の印刷設定に関連するオブジェクトを画像処理の候補として決定する第1決定手段と、
    前記第1決定手段により決定された候補を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記オブジェクトに対する所定の印刷設定を決定する第2決定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 候補中のオブジェクトに対して画像処理を施した画像データを構成要素とする電子文書を作成する文書作成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の文書処理装置。
  4. 前記文書作成手段は、前記画像読み取り手段により読み取られる画像データを構成要素とする電子文書を作成すると共に、当該電子文書について、前記第2決定手段により決定された前記所定の印刷設定を登録することを特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
  5. 前記第2決定手段は、前記画像データに含まれるオブジェクトの位置に応じて、当該オブジェクトに対応する印刷設定を決定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  6. 前記第2決定手段は、前記第1決定手段により決定された候補のオブジェクトに対して指定された処理方法に応じて印刷設定すること及び当該オブジェクトの処理方法を決定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  7. 前記第2決定手段は、画像データに含まれるパンチ孔、ステイプル、ヘッダ、フッタ、ページ番号の少なくともいずれかに相当するオブジェクトを判別し、当該原稿の印刷設定として決定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  8. 前記第2決定手段は、前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトに対する処理方法の候補を出力して、その候補のうちの1を利用者に指定させ、その指定に応じて印刷設定および処理方法を決定することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  9. 画像データに基づいて印刷出力する印刷手段をさらに備え、前記印刷手段は前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトの処理方法の候補とを含む指示画像を、前記画像データに重畳して前記印刷手段により印刷出力し、前記第2決定手段は当該出力物を前記画像読み取り手段により再度読み取ることで利用者による指定を判別し、指定された印刷設定および処理方法を決定することを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。
  10. 画像データに基づいて表示出力する表示手段と、利用者により入力させる入力手段とをさらに備え、前記表示手段は前記オブジェクトを印刷設定化することとそのオブジェクトの処理方法の候補を含む指示画像を表示出力し、前記第2決定手段は前記入力手段により指定された印刷設定および処理方法を決定することを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。
  11. 前記利用者による指示方法としてチェックボックスあるいはマークシート形状の選択肢を指示画像として生成することを特徴とする請求項9または10に記載の文書処理装置。
  12. 前記読み取り手段は原稿の表面及び裏面をそれぞれ読み取り、前記決定手段は、前記画像読み取り手段により読み取った表面および裏面の各ページに相当する画像データに含まれるオブジェクトから、当該原稿の表面および裏面のそれぞれについて印刷設定を決定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  13. 原稿画像を画像データとして読み取る画像読み取り工程により読み取った1ページ相当の画像データに含まれる所定の印刷設定に関連するオブジェクトからを画像処理の候補として決定する第1決定工程と、
    前記第1決定工程において決定された候補を出力する出力工程と、
    を備えることを特徴とする文書処理方法。
  14. 原稿画像を画像データとして読み取る画像読み取り手段により読み取った1ページ相当の画像データに含まれる所定の印刷設定に関連するオブジェクトを画像処理の候補として決定する第1決定手段と、
    前記第1決定手段により決定された候補を出力出力手段とをコンピュータにより実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2003417196A 2003-12-15 2003-12-15 文書処理装置及び文書処理方法 Expired - Fee Related JP3962721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417196A JP3962721B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 文書処理装置及び文書処理方法
US11/007,482 US20050128516A1 (en) 2003-12-15 2004-12-08 Document processing apparatus and document processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417196A JP3962721B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 文書処理装置及び文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174260A true JP2005174260A (ja) 2005-06-30
JP3962721B2 JP3962721B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34650654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417196A Expired - Fee Related JP3962721B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 文書処理装置及び文書処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050128516A1 (ja)
JP (1) JP3962721B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243600A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2009124594A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon It Solutions Inc 文書管理システム、画像処理装置、画像処理装置の文書管理方法、文書管理装置、文書管理装置の文書管理方法及びプログラム
WO2010073507A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2010211466A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法及びプログラム
JP2014099723A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及びプログラム
JP2020145632A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2021005788A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20070070436A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP4673200B2 (ja) * 2005-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP2007189663A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、プレビュー画像表示方法およびプログラム
US7433548B2 (en) * 2006-03-28 2008-10-07 Amazon Technologies, Inc. Efficient processing of non-reflow content in a digital image
US7788580B1 (en) 2006-03-28 2010-08-31 Amazon Technologies, Inc. Processing digital images including headers and footers into reflow content
US8023738B1 (en) 2006-03-28 2011-09-20 Amazon Technologies, Inc. Generating reflow files from digital images for rendering on various sized displays
US7966557B2 (en) 2006-03-29 2011-06-21 Amazon Technologies, Inc. Generating image-based reflowable files for rendering on various sized displays
US7715635B1 (en) 2006-09-28 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Identifying similarly formed paragraphs in scanned images
US7810026B1 (en) 2006-09-29 2010-10-05 Amazon Technologies, Inc. Optimizing typographical content for transmission and display
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
US20080158585A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Seiko Epson Corporation Apparatus, method, program for supporting printing, system, method, and program for printing, and recording medium
JP4877024B2 (ja) * 2007-04-11 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 印刷支援システム、及び、印刷支援プログラム
US8782516B1 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Content style detection
US8572480B1 (en) 2008-05-30 2013-10-29 Amazon Technologies, Inc. Editing the sequential flow of a page
JP4420125B1 (ja) * 2008-09-30 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9229911B1 (en) 2008-09-30 2016-01-05 Amazon Technologies, Inc. Detecting continuation of flow of a page
US8499236B1 (en) 2010-01-21 2013-07-30 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for presenting reflowable content on a display
JP5701040B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6212255B2 (ja) * 2012-12-17 2017-10-11 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6311655B2 (ja) * 2015-06-12 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び、画像形成装置
US10942929B2 (en) 2015-10-30 2021-03-09 Hartford Fire Insurance Company Universal repository for holding repeatedly accessible information
US11244401B2 (en) 2015-10-30 2022-02-08 Hartford Fire Insurance Company Outlier system for grouping of characteristics
US10628456B2 (en) * 2015-10-30 2020-04-21 Hartford Fire Insurance Company Universal analytical data mart and data structure for same
JP2020009133A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、制御方法およびプログラム
JP7317561B2 (ja) * 2019-04-19 2023-07-31 キヤノン株式会社 タッチパネルを用いた文字入力のための画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2022169095A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 サポートプログラムおよび印刷システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473996B2 (ja) * 1993-08-27 2003-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP3332546B2 (ja) * 1994-01-31 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08242358A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH104467A (ja) * 1996-04-18 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6263122B1 (en) * 1998-09-23 2001-07-17 Hewlett Packard Company System and method for manipulating regions in a scanned image
US6956671B2 (en) * 1998-10-15 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Specifying image file processing operations via device controls and a user-completed proof sheet
US6542261B1 (en) * 1999-04-12 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for sending or receiving a secure fax
JP2001344588A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd データシートとデータシート生成装置、情報印刷装置、情報管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020138508A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Alejandro Wiechers Document processing systems with scanning review capability
US20030133167A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP4027102B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP4029326B2 (ja) * 2002-08-28 2008-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像読取システムおよびその方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243600A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2009124594A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon It Solutions Inc 文書管理システム、画像処理装置、画像処理装置の文書管理方法、文書管理装置、文書管理装置の文書管理方法及びプログラム
WO2010073507A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2010157099A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US8842327B2 (en) 2008-12-26 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2010211466A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法及びプログラム
US8737744B2 (en) 2009-03-10 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program for displaying a preview of a document region and a recognized content processing
JP2014099723A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及びプログラム
JP2020145632A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2021005788A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7346934B2 (ja) 2019-06-26 2023-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962721B2 (ja) 2007-08-22
US20050128516A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
US20050105116A1 (en) Document processing apparatus and document processing method
US8520251B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US7882432B2 (en) Information processing apparatus having font-information embedding function, information processing method therefor, and program and storage medium used therewith
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US8689100B2 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
US7268909B2 (en) Document processing method and apparatus
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
US8531682B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20100131566A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
US20090204888A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, and storage medium
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP4095269B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び印刷装置
JP3848172B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US8395793B2 (en) Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP3903037B2 (ja) 文書作成方法及び文書作成装置
JP4328666B2 (ja) 文書処理装置
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2005031760A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2006099400A (ja) 文書処理システム
JP2003091382A (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの表示方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees