JP2005172638A - 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172638A
JP2005172638A JP2003413859A JP2003413859A JP2005172638A JP 2005172638 A JP2005172638 A JP 2005172638A JP 2003413859 A JP2003413859 A JP 2003413859A JP 2003413859 A JP2003413859 A JP 2003413859A JP 2005172638 A JP2005172638 A JP 2005172638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
liquid
detecting
fuel
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003413859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003413859A priority Critical patent/JP2005172638A/ja
Priority to US11/010,709 priority patent/US7207218B2/en
Publication of JP2005172638A publication Critical patent/JP2005172638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 機器の姿勢の影響を受けることなく、液体の残量を正確に検出することができ、不用意に液体が残っているものと勘違いすることのないようにした液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】 カメラ100が正位置の姿勢状態の場合以外は、燃料電池の発電用液体燃料の残量を検出する動作を実行しないように、マイコン205が制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置(カメラ)や携帯機器等の電子機器を駆動する燃料電池に用いる液体燃料等の液体の残量を検出するための液体残量検出方法及びその方法を実施するための液体残量検出装置及びその方法を実現するためのプログラムコードを有するプログラム及びそのプログラムコードを保持する記憶媒体に関する。
最近、燃料電池を電源として駆動する電子機器である撮像装置や携帯機器については、種々のものが提案されている。
また、携帯機器用の燃料電池に関しては、メタノール等の液体有機燃料をアノードに直接供給しながら発電する燃料電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この燃料電池は、メタノール等の有機燃料を水素リッチな改質ガスに改質するための改質器を必要としないため、構成が簡単であり、携帯機器用の電源として期待されている。
このタイプの燃料電池(DMFC)の発電原理を簡単に説明すると、通常、アノード側に有機燃料を供給しながらカソード側に空気を供給して運転しており、下記式(1)のように反応が起こる。
CHOH+HO→CO+6H++6e- …(1)
そして、アノード側で発生するプロトン(H+)は電解質である固体高分子膜を透過してカソード側に移動し、下記式(2)のように空気中の酸素と反応する。
+4H++4e- →2HO …(2)
そして、発電と同時に炭酸ガスと水とが生成されることになる。
燃料電池は、燃料と酸化剤とを供給するだけで発電することができるという利点を有するだけでなく、燃料を交換すれば連続して発電でき、且つ2次電池の充電が数時間にも及ぶことを考えると、ほぼ瞬時に新しい電池に復活することになる。また、消費電力が小さい携帯機器の作動には極めて有利な電源である。
但し、燃料電池の燃料は液体であるため、携帯機器の姿勢により液体は移動するために、燃料の残量を検出するには工夫が必要となる。
ところで、従来、携帯機器の内部に燃料電池用の液体燃料をより多く入れるようにした燃料貯蔵システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来、自動車のフューエルゲージにおいて、車体が傾斜して燃料の残量の指示が不正確になったことをユーザに通知することができるフューエルゲージ構造が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、従来、車両が傾斜していて水平状態にない場合でも、その影響を殆ど受けることなく、燃料の残量を正確に表示できるようにした車両用燃料残量表示装置も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2002−056857号公報 特開2002−100376号公報 特開平09−257550号公報 特開平11−190655号公報
しかし、上記従来例には、以下のような欠点があった。
特許文献2は、携帯機器に燃料電池ユニットを利用した燃料貯蔵システムに関する発明であるが、その要旨は燃料タンクのレイアウトであり、(例えば、特許文献1参照)。燃料の残量検知や警告、交換等については何も記載されていない。
また、特許文献3は、フューエルゲージ構造に関する発明であるが、この構造では、燃料の残量指示が正確である場合も、不正確である場合も、常に、燃料の残量を表示するために、一瞬見て判断する場合には、燃料の残量指示が正確であるのか、不正確であるのかが分らないという問題点があった。
また、特許文献4は、車両が傾斜していても正確な燃料残量表示を可能にした車両用燃料残量表示装置に関する発明であるが、この装置は、車両の傾きを検出する検出手段以外に、記憶手段、保持手段、制御手段等、種々の手段が必要となり、コストアップ、機器の大型化及び複雑化を免れないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述のような従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、機器の姿勢の影響を受けることなく、液体の残量を正確に検出することができ、不用意に液体が残っているものと勘違いすることのないようにした液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出方法であって、前記機器が所定の姿勢状態の場合のみ前記液体の残量を検出する動作を実行するように制御する制御工程を有することを特徴とする液体残量検出方法を提供する。
機器の姿勢の影響を受けることなく、液体の残量を正確に検出することができ、不用意に液体が残っているものと勘違いすることを防止することができる。
以下、本発明の液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態を、図1乃至図11に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る液体残量検出装置である燃料残量検出装置を有する機器であるカメラ(撮像装置)の外観構成を示す斜視図、図2は、同カメラの内部構成を示すブロック図、図3乃至図8は、同カメラにおける燃料残量検出装置の動作を説明するための概念図、図9は、同カメラにおける燃料残量検出装置の表示状態を示す図、図10及び図11は、同カメラにおける燃料残量検出装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図1において、100はカメラ(機器)で、カメラ筐体101、レンズ鏡筒部102、ファインダー部103、ストロボ部104、レリーズボタン105、情報を表示するための表示部106及び燃料電池収納部(図示省略)の開閉蓋107を有している。
また、108は燃料電池で、燃料(液体)及び水を溜める貯留部109、空気取り入れ口110、カメラ100の電源接点部に接続される接点部111,112を有している。
貯留部109は、図7に示すように仕切り壁113により、燃料を溜める燃料貯留室109aと、水を溜める水貯留室109bとに仕切られている。また、貯留部109の上部には、図7に示すように発電部114が設けられており、この発電部114は、隔壁115により貯留部109と隔絶されている。燃料貯留室109aは、透明な素材でできており、その内部には、図3に示すように燃料用電池108におけるアルコール等の発電用燃料(液体)116が収納される。
尚、燃料電池108の発電原理については、上述した従来技術の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
図1において、117は、燃料電池108の外部に排出された水である。
図2は、本実施形態に係る燃料残量検出装置を有するカメラ100の内部構成を示すブロック図であり、同図において、201はレンズユニットで、被写体を取り込むものである。202は撮像素子(CCD)で、レンズユニット201からの光学信号を電気信号に変換するものである。203はデジタル信号処理回路で、撮像素子202からの画像信号を処理するものである。204は画像信号処理回路で、デジタル信号処理回路203からの画像信号を処理するものである。205は制御手段であるマイコン(マイクロコンピュータ)で、カメラ100の動作タイミングのシステムを司り、後述する操作部材212の信号等も読み取るように構成されている。また、マイコン205は、カメラ100の姿勢が所定状態、例えば、正位置状態にある場合にのみ、燃料残量検出動作を実行するように制御するように構成されている。
尚、マイコン205は、カメラ100の姿勢が所定状態、例えば、正位置状態にある場合以外には、燃料残量検出動作を実行しないように制御する構成としても良い。
206は圧縮/伸長回路で、レリーズボタン105(図1参照)に同期して、画像データを圧縮して後述する記録用メモリ208に記録する。207はワーク用メモリで、圧縮/伸長回路206がデータを圧縮する時のワーク用メモリである。208は記録用メモリで、不揮発性のフラッシュメモリ等から成る。209は表示部で、バックライトを有する液晶パネル(LCD)等から成り、各種の情報を表示するものである。この表示部209は、図1の表示部106に対応するものである。210は表示部駆動回路で、表示部209を駆動して各種情報を画面に表示するものである。
211は電源回路で、カメラ100の電源であり、各ユニットや素子に電源を供給するものである。212は操作部材で、レリーズボタン105を含み、各種の操作を行うものである。213は姿勢検知センサユニット(姿勢検出手段)で、本実施の形態では、第1の姿勢検知センサ213aと第2の姿勢検知センサ213bとから成り、カメラ100の多方向の姿勢の変化を検知することが可能に構成されている。第1の姿勢検知センサ213aと第2の姿勢検知センサ213bは、図3に示すようにカメラ筐体101に互いに直角方向に偏位して配置されており、カメラ100が正面から見て左右方向(図4の状態)及び前後方向(図8の状態)にそれぞれ傾斜した場合、或いは図6に示すようにカメラ100が上下逆向きになった場合、そのカメラの姿勢を検出できるようになっている。
214は燃料検知センサユニット(液体残量検出手段)で、本実施の形態では、投光素子214aと受光素子214bとから成り、液体燃料に光が吸収されて受光素子に光Fが届くか否かによって、燃料(液体)の残量(有無)を検知するように構成されている。このため、燃料電池108の燃料が入っている部分(貯留部109)は、透明材料で構成されている。
燃料検知センサユニット214は、図3に示すように、燃料貯留室109aの下方部左右両側に位置するように配置されている。このように燃料貯留室109aの下方部左右両側に位置するように燃料検知センサユニット214を配置することで、図3に示すように、燃料116の残量が減少して、ある量以下になると、燃料検知センサユニット214の投光素子214aからの光Fは、燃料116の上面を通過するため、受光素子214bで検知されるようになり、燃料116の残量がある量以下、或いは燃料116が無くなったことを検知することできる。また、燃料116の減少状態を詳しく知るためには、燃料検知センサユニット214を複数個用いることで、燃料残量の何段階かの検知は可能となる。
図3は、燃料116の残量がある量以下になり、しかも、カメラ100が正位置にある状態を示す概念図である。この状態においては、燃料116の上面が燃料検知センサユニット214の投光素子214aと受光素子214bより下側に位置し、投光素子214aと受光素子214bとの対向面間に空間が生じている。このようなカメラ100が正位置状態にあることは、姿勢検知センサユニット213により検知され、その検知信号に基づいて燃料残量検出動作を行うようにマイコン205が制御することにより、燃料残量検出動作が実行される。これにより、投光素子214aからの光Fは、吸収されることなく受光素子214bに到達するので、燃料116の残量がある量以下或いは燃料が無くなったことを正しく検出することできる。
図4は、図3の状態からカメラ100を水平面Sに対して左右方向に角度θ傾けた状態を示す概念図であり、この状態においては、燃料116の上面は、燃料検知センサユニット214の受光素子214bより上側に位置している。この状態で燃料残量検出を行うと、投光素子214aからの光Fは、燃料116の中を通過するために吸収されて受光素子214bには到達しないので、実際には燃料116の残量がある量以下であるにも拘らず、燃料残量検出結果は燃料116の残量が充分有ることを意味する「燃料有り」となってしまう。
従って、図4に示すように、カメラ100が水平面Sに対して左右方向に角度θ傾斜した場合には、カメラ100が水平面Sに対して左右方向に傾斜したことを姿勢検知センサユニット213が検知し、その検知信号に基づきマイコン205は、燃料の残量検知動作を行わないように制御するものである。
図5は、燃料貯留室109aに燃料116が所定量以上貯留されている状態で、且つカメラ100が正位置にある状態を示す概念図である。この状態においては、燃料116の上面が検知センサユニット214の投光素子214a及び受光素子214bより上側に位置し、投光素子214aと受光素子214bとの対向面間に空間が生じない。このようにカメラ100が正位置状態にあることは、姿勢検知センサユニット213により検知され、その検知信号に基づいて燃料残量検出動作を行うようにマイコン205が制御することにより、燃料残量検出動作が実行される。これにより、投光素子214aからの光Fは、燃料に吸収されるために受光素子214bに到達することがないので、燃料116の残量が充分有ることを正しく検出することできる。
図5に示す状態からカメラ100を上下逆向きにして図6の状態にすると、燃料116の上面は、燃料検知センサユニット214の投光素子214a及び受光素子214bより下側に位置し、投光素子214aと受光素子214bとの対向面間に空間が生じ、検知センサユニット214の投光素子214aからの光Fは、吸収されることなく受光素子214bに到達し得る状態にある。このような状態で燃料残量検知動作を行うと、実際には燃料116が燃料貯留室に充分有るにも拘らず、検知結果は燃料116の残量が無いということになってしまう。
従って、図6に示すように、カメラ100が上下逆向きになった場合には、カメラ100が上下逆向きになったことを姿勢検知センサ213が検知し、その検知信号に基づきマイコン205は、燃料の残量検知動作を実行しないように制御するものである。
図7は、図3と同じ状態の側面から見た概念図である。
この状態から図8に示すようにカメラ100をレンズ鏡筒102方向(前後方向)にθa度傾けると、燃料116の上面は、燃料検知センサユニット214の投光素子214a及び受光素子214bより上側に位置し、検知センサユニット214の投光素子214aからの光Fは、吸収されて受光素子214bに到達しない状態にある。このような状態で燃料残量検知動作を行うと、実際には燃料116の残量が少ないにも拘らず、検知結果は燃料が充分あることを意味する「燃料有り」ということになってしまう。
従って、図8に示すように、カメラ100が水平面Sに対して前後方向に傾斜した場合には、カメラ100が前後方向に傾斜したことを姿勢検知センサ213が検知し、その検知信号に基づきマイコン205は、燃料の残量検知動作を実行しないように制御するものである。
尚、燃料116に着色することにより、燃料残量検出精度は高まるものである。
図9は、燃料残量検知に対する表示部209の表示状態の一例を示す図であり、同図において、209は表示部、901はカメラ100の撮影枚数を、902は燃料の残量が充分有る状態を、903は燃料の残量が少なくなった状態、または燃料が無くなった状態を、904は燃料検出を行っていない状態を、それぞれ表示している。
図9(a)は、燃料の残量が充分有る場合を、図9(b)は、燃料の残量が少なくなった状態、または燃料が無くなった場合を、図(c)は、燃料残量検出を行わない場合を、それぞれ示している。
図9(c)のように燃料残量検出を行わない場合には、燃料の有無の表示を行わないようにしないと、燃料残量検出を行ったときの状態を継続表示してしまうことから、「燃料有り」と「燃料ゼロ」のどちらかを表示してしまうために、ユーザは、燃料残量に関しての判断を間違えてしまう。また、このような燃料残量検出動作を実行しない場合に、燃料残量検出結果が間違っている、若しくは燃料残量検出動作が実行できない等の情報を表示部209に表示することも考えられるが、そのようにすると、ユーザが表示部209を常に凝視しないと燃料残量に関する情報を見逃してしまうために、急いでいる場合等においては、燃料残量に関する判断を間違えてしまう。
次に、本実施の形態に係るカメラ100における燃料残量検出装置の動作を、図10及び図11に基づき説明する。
図10及び図11は、カメラ100の燃料検出及び撮影を行う場合の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、図10において、カメラ100の操作部材212による操作が行われると、まず、ステップS1001で図示しない電源スイッチがオン(ON)となり、次のステップS1002でレリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)されたか(レリーズボタン105の第1段階操作が行われたか)否かを判断する。そして、レリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)されないと判断された場合には、ステップS1003ヘ移行して、マイコン205内の図示しないRAM(ランダムアクセスメモリ)に設定されている制御用のフラグ変数を全てクリアし、初期化した後、前記ステップS1002へ戻る。
前記ステップS1002及びステップS1003は、レリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)となるか或いは前記電源スイッチがオフとなるまで繰り返し実行される。
一方、前記ステップS1002においてレリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)されたと判断された場合には、ステップS1004へ移行して、露出制御のための“測光”サブルーチンを実行する。ここでマイコン205は、図示しない露出用センサの出力に基づいて、最適なシャッタ制御値及び絞り制御値を演算する。そして、レリーズ動作時には、これら演算値に基づいてシャッタ及び絞りの制御を行う。
次に、ステップS1005で“測距”サブルーチンを実行する。そして、マイコン205は、図示しない焦点検出用センサからの画像信号に基づいてステップS1006でレンズユニット201を駆動し、最適な信号が出力されるように演算した後、レンズユニット201の駆動を停止し、その後、前記ステップS1002へ戻る。そして、第1ストロークスイッチ(SW1)がオフかレリーズボタン105の第2ストロークスイッチ(SW2)がオンするまで、ステップS1004〜ステップS1006が繰り返して実行され、動いている被写体に対しても好ましい焦点調節が行われる。
さて、レリーズボタン105が更に押し込まれて、その第2ストロークスイッチ(SW2)がオンすると、割り込み機能によって、いずれのステップにあっても直ちにステップS1007へ移行してレリーズ動作を開始する。次に、ステップS1008でレンズユニット201が駆動中であるか否かを判断する。そして、レンズユニット201が駆動中であると判断された場合はステップS1009へ移行して、レンズユニット201の駆動停止命令を送出し、レンズユニット201の駆動を停止させた後、ステップS1010へ移行する。また、前記ステップS1008において、レンズユニット201が駆動中でないと判断された場合には、直ちにステップS1010へ移行する。
ステップS1010ではシャッタを開き、次のステップS1011で所定の秒時で撮像する。この後、ステップS1012でシャッタを閉じた後、一連の撮影動作を終了する。
この後、レリーズボタン105から指を離し、再度レリーズすることで撮影が行われる。
次に、図11において、まず、ステップS1101でカメラ100の電源スイッチがオン(ON)すると、ステップS1102でレリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)になったか否かを判断する。そして、レリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)になったと判断された場合には、ステップS1108へ移行して、撮影シーケンス(図10のステップS1004)を実行した後、本処理動作を終了する。
また、前記ステップS1102においてレリーズボタン105の第1ストロークスイッチ(SW1)がオン(ON)になっていないと判断された場合には、ステップS1103へ移行して、カメラ100が傾いているか或いは上下逆向きになっているかを、姿勢検知センサユニット213の出力を基に判断する。そして、カメラ100が傾いていると、或いは上下逆向きになっていると判断された場合には、ステップS1104へ移行して、燃料検出センサユニット214を駆動しないことにより燃料残量検出動作は実行されない。次に、ステップS11056へ移行して、表示部209の残量表示部をオフ(OFF)にする。この状態における表示部209の表示状態は、図9(c)のようになる。前記ステップS1105の処理終了後は、本処理動作を終了する。
また、前記ステップS1103においてカメラ100が傾いていないと、或いは上下逆向きになっていないと判断された場合には、ステップS1106へ移行して燃料検知センサユニット214を駆動することにより、燃料残量検出動作を実行して、燃料が有るか無いかを判断する。そして、その判断結果を次のステップS1107で表示部209に表示する。ここで燃料116の残量が充分有る場合には図9(a)のようになり、また、燃料116の残量が少ない場合には図9(b)のようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、カメラ100の所定の姿勢時にのみ燃料116の残量検出動作を実行することにより、カメラ100の姿勢とは無関係に燃料の残量検出動作を適切に実行でき、不用意に燃料の残量が無いものとユーザが勘違いすることはない。
また、カメラ100が通常姿勢状態(正位置状態)で燃料の残量検出動作を実行するために、使用時に燃料116の残量を検出する時間が最も長くなり、常に適切な燃料残量情報をユーザに知らせることができる。
また、カメラ100が所定の姿勢以外の場合には、燃料の残量検出を行わないので、ユーザが不用意に表示部209の表示内容を見て、燃料残量に関して勘違いすることがないばかりでなく、燃料検知センサユニット214に通電しないために、省エネルギー効果も得られる。特に撮影シーケンスにおいては燃料の残量検出を行わないこととしているので、撮影中にカメラが傾けられても残量検出を誤ることがない。
また、カメラ100の姿勢検知として、左右方向のみならず前後方向をも検知することにより、カメラ100の殆どの姿勢を検知することが可能となった。
更に、燃料残量検出動作を実行しない場合には、表示部209による燃料残量の表示自体を消すことにより、間違った情報をユーザに見せないようにしたから、ユーザの燃料残量に関する勘違いを防止することができる。
[その他の実施形態]
以上が本発明の実施形態の説明であるが、本発明は、これら実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
また、本発明は、燃料電池の発電用液体燃料の残量を検出する場合のみならず、液体全般の残量を検出する場合において、幅広く適用することが可能である。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及びプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る液体残量検出動作を有する機器であるカメラの外観構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置を有するカメラの内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体燃料検出装置の動作を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体残量検出装置を有する機器であるカメラにおける表示部の表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体残量検出装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る液体残量検出装置の動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 カメラ(機器)
101 カメラ筐体
102 レンズ鏡筒
103 ファインダー部
104 ストロボ部
105 レリーズボタン
106 表示部
107 燃料電池収納部の開閉蓋
108 燃料電池
109 貯留部
109a 燃料貯留室
109b 水貯留部
110 空気取り入れ口
111 接点部
112 接点部
113 仕切り壁
114 発電部
115 隔壁
116 発電用燃料(液体)
117 燃料電池の外部に排出された水
201 レンズユニット
202 撮像素子(CCD)
203 デジタル信号処理回路
204 画像信号処理回路
205 マイコン(マイクロコンピュータ)
206 圧縮/伸長回路
207 ワーク用メモリ
208 記録用メモリ
209 表示部
210 表示部駆動回路
211 電源回路
212 操作部材
213 姿勢検知センサユニット(姿勢検出手段)
213a 第1の姿勢検知センサ
213b 第2の姿勢検知センサ
214 燃料検知センサユニット
214a 投光素子
214b 受光素子

Claims (22)

  1. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出方法であって、
    前記機器が所定の姿勢状態の場合のみ前記液体の残量を検出する動作を実行するように制御する制御工程を有することを特徴とする液体残量検出方法。
  2. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出方法であって、
    前記機器が所定の姿勢状態の場合以外は前記液体の残量を検出する動作を実行しないように制御する制御工程を有することを特徴とする液体残量検出方法。
  3. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出方法であって、
    前記液体の残量を検出する液体残量検出工程と、
    前記機器の姿勢を検出する姿勢検出工程と、
    前記姿勢検出工程により前記機器が所定の姿勢状態にあることを検出した場合のみ前記液体残量検出工程の検出動作を実行するように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする液体残量検出方法。
  4. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出方法であって、
    前記液体の残量を検出する液体残量検出工程と、
    前記機器の姿勢を検出する姿勢検出工程と、
    前記姿勢検出工程により前記機器が所定の姿勢状態にあることを検出した場合以外は前記液体残量検出工程の検出動作を実行しないように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする液体残量検出方法。
  5. 前記液体残量検出工程により検出された液体残量を前記機器の表示部に表示する表示工程と、
    前記液体残量検出工程が検出動作を実行していない場合には前記表示工程による液体残量表示を実行しないように制御する表示制御工程と
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  6. 前記所定の姿勢状態とは、前記機器の姿勢が正位置状態であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  7. 前記姿勢検出工程は、前記機器の姿勢を正位置状態に対して、前後方向と左右方向の傾きに対する姿勢を検出することを特徴とする請求項3または4に記載の液体残量検出方法。
  8. 前記液体は、前記機器の電源となる燃料電池を発電させるための液体燃料であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の液体残量検出方法。
  9. 前記機器は、撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  10. 前記機器は、携帯機器であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  11. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出装置であって、
    前記機器が所定の姿勢状態の場合のみ前記液体の残量を検出する動作を実行するように制御する制御手段を有することを特徴とする液体残量検出装置。
  12. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出装置であって、
    前記機器が所定の姿勢状態の場合以外は前記液体の残量を検出する動作を実行しないように制御する制御手段を有することを特徴とする液体残量検出装置。
  13. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出装置であって、
    前記液体の残量を検出する液体残量検出手段と、
    前記機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記姿勢検出手段により前記機器が所定の姿勢状態にあることを検出した場合のみ前記液体残量検出手段の検出動作を実行するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする液体残量検出装置。
  14. 機器に設けられた液体貯留部に貯留された液体の残量を検出するための液体残量検出装置であって、
    前記液体の残量を検出する液体残量検出手段と、
    前記機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記姿勢検出手段により前記機器が所定の姿勢状態にあることを検出した場合以外は前記液体残量検出手段の検出動作を実行しないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする液体残量検出装置。
  15. 前記液体残量検出手段により検出された液体残量を前記機器の表示部に表示する表示手段と、
    前記液体残量検出手段が検出動作を実行していない場合には前記表示手段による液体残量表示を実行しないように制御する表示制御手段と
    を有することを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の液体残量検出装置。
  16. 前記所定の姿勢状態とは、前記機器の姿勢が正位置状態であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の液体残量検出装置。
  17. 前記姿勢検出手段は、前記機器の姿勢を正位置状態に対して、前後方向と左右方向の傾きに対する姿勢を検出することを特徴とする請求項13または14に記載の液体残量検出装置。
  18. 前記液体は、前記機器の電源となる燃料電池を発電させるための液体燃料であることを特徴とする請求項11乃至18に記載の液体残量検出装置。
  19. 前記機器は、撮像装置であることを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  20. 前記機器は、携帯機器であることを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の液体残量検出方法。
  21. 請求項1乃至10に記載の液体残量検出方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とするプログラム。
  22. 請求項1乃至10に記載の液体残量検出方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを保持することを特徴とする記憶媒体。
JP2003413859A 2003-12-11 2003-12-11 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2005172638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413859A JP2005172638A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体
US11/010,709 US7207218B2 (en) 2003-12-11 2004-12-13 Liquid residual quantity detecting method, liquid residual quantity detecting device, program for implementing the method, and storage medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413859A JP2005172638A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172638A true JP2005172638A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34650517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413859A Withdrawn JP2005172638A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7207218B2 (ja)
JP (1) JP2005172638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134311A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Syspotek Corp 燃料電池の燃料容器液面を検出する方法及びその装置
JP2008145402A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ricoh Elemex Corp 超音波レベル計
JP2008305609A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Seiko Instruments Inc 液体残量検出装置、燃料電池、液体残量検出方法及び液体残量検出プログラム
JP2011113875A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp 電源供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971604B2 (ja) * 2005-07-29 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102015202448A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Vega Grieshaber Kg Auswerteverfahren für einen TDR-Grenzstandschalter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235025A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Honda Motor Co Ltd 残燃料表示システム
JPH09257550A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Yazaki Corp フューエルゲージ構造
JP3452303B2 (ja) 1997-12-26 2003-09-29 矢崎総業株式会社 車両用燃料残量表示装置
JP4954393B2 (ja) 2000-07-24 2012-06-13 アイピージー エレクトロニクス 504 リミテッド ハンドヘルドデバイス内の燃料貯蔵システム
JP3813419B2 (ja) 2000-08-09 2006-08-23 三洋電機株式会社 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134311A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Syspotek Corp 燃料電池の燃料容器液面を検出する方法及びその装置
JP2008145402A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ricoh Elemex Corp 超音波レベル計
JP2008305609A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Seiko Instruments Inc 液体残量検出装置、燃料電池、液体残量検出方法及び液体残量検出プログラム
JP2011113875A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toshiba Corp 電源供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050130012A1 (en) 2005-06-16
US7207218B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971604B2 (ja) 撮像装置
US7359739B2 (en) Portable electronics device
JP2005172638A (ja) 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体
JP4532924B2 (ja) 携帯機器
JPH11331667A (ja) 携帯型電子機器
US7598999B2 (en) Electronic device powered by fuel cell and power supply system using fuel cell
JP4434652B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP2006209679A (ja) 記憶媒体及び電子機器並びに情報読出装置
US5666573A (en) Camera with rewritable memory
CN100367554C (zh) 电子设备及电子设备的操作控制方法
JP2005092070A (ja) 水中カメラケース、燃料電池搭載防水カメラ、及び燃料電池搭載カメラ
JP4957012B2 (ja) 電子機器
JP5293122B2 (ja) 撮像装置
JP4437907B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP2005019016A (ja) 燃料電池安全システムおよび携帯機器
JP2005108580A (ja) 燃料電池搭載装置
JP2005071911A (ja) 燃料電池搭載機器
JP5284450B2 (ja) 撮像装置
JP2004335331A (ja) 燃料電池搭載機器
JP2006126742A (ja) 電子機器用防水ケース
JP4213528B2 (ja) 燃料電池搭載機器、及び燃料タンク
JP4213519B2 (ja) 燃料電池搭載機器、及び燃料タンク
JP4383430B2 (ja) カメラ
JP2005055642A (ja) カメラ
JP2006344384A (ja) 燃料電池および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306