JP2006126742A - 電子機器用防水ケース - Google Patents

電子機器用防水ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2006126742A
JP2006126742A JP2004318355A JP2004318355A JP2006126742A JP 2006126742 A JP2006126742 A JP 2006126742A JP 2004318355 A JP2004318355 A JP 2004318355A JP 2004318355 A JP2004318355 A JP 2004318355A JP 2006126742 A JP2006126742 A JP 2006126742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
camera
electronic device
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004318355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kitsugi
康雄 木次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004318355A priority Critical patent/JP2006126742A/ja
Publication of JP2006126742A publication Critical patent/JP2006126742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】防水構造を改良し、内部に水が入ったときにも、電子機器の故障を防止できる信頼性の高い電子機器用防水ケースを提供する。
【解決手段】カメラ(電子機器)収納ケース部31を構成するカメラ収納ケース1の開口部を、背面蓋21で封止し、フック25等により係止する。また、開口部と背面蓋21との隙間にOリング24を設け、カメラ収納ケース部31を水密にする。同様に、カメラに電力を供給する電池7を収納する電池ケース部32を電池ボックス5、シール部材5a、電池専用蓋6等を用いて水密とし、この電池ケース部32を、カメラ収納ケース部31の内側に設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器を収納し、水中で使用する電子機器用防水ケースに関するものである。
従来から、カメラ等の電子機器を水中で使用するために、防水ケースが用いられてきた。
図4は、従来例によるカメラの防水ケースを示す図である。以下、従来のカメラの防水ケースの構造について簡単に説明する。
この防水ケースは、カメラ収納ケース101に、蝶番120を用いて背面蓋121が開閉可能に設けられている。また、背面蓋121は、フック125の溝部125aが、カメラ収納ケース101の係止リブ109に挿入されることにより、閉じた状態にカメラ収納ケース101に係止される。
カメラ収納ケース101は、カメラ収納時にレンズを収容するレンズスペース102、撮影レンズに入射する光を透過させるための撮影窓103、カメラ本体のシャッタレリーズボタンを押すための上部操作部104等を備えている。
背面蓋121は、周縁部にOリング124が設けられており、閉じたときに、このOリング124が、カメラ収納ケース101と背面蓋121との間に、挟まれ押圧されることにより、カメラ収納部が水密に保たれる。その他、背面蓋121は、カメラ本体のLCDを視認するためのLCD確認窓122と、カメラ本体に設けられた操作ボタンを操作するための背面操作部123とを備えている。
また、カメラを駆動させる電力を供給する電池は、カメラの本体に設けられた電池室に収容され、その状態でカメラが防水ケースに収容される。
その他の防水ケースの例として、特許文献1には、ビデオカメラに電力を供給するバッテリの交換を容易にするために、防水ケース本体のカメラ収容部にカメラを収容し、バッテリをケース本体の外側に設けたバッテリ収納部に収容する防水ケースが開示されている。
しかし、防水ケースは、カメラ等を収容し水中で使用する場合に、収容状態が悪いと、防水用のパッキン等の一部に隙間が開き、水がカメラ収納部に入り込む可能性がある。そして、水がカメラ等の電池接点部や電気回路に付着したり、電池収納部に水が入り込み電池が水没したりすると、カメラの故障の原因になることがある。
一方、特許文献2は、カメラ本体の電池室に調圧機構を設け、また、電池室を密閉構造とした防水型電子カメラを開示している。このカメラは、経年変化により電池から水素ガスが発生した場合に、この水素ガスを電池室外部に排出し、カメラ本体内部に充満することを防いでいる。
しかし、このカメラは、カメラ本体が防水機能を備えた防水型電子カメラである。そのため、防水パッキン等、防水のための部品を多用するので、カメラが大型となり、水中以外の通常の使用時に、カメラの取り扱いが悪く、また、カメラが高価になるという問題がある。さらに、水素ガスの発生は、電池の経年変化によるものと想定しているので、水素ガスが発生する場所を電池室内に限定している。このため、カメラの電気回路等に水が付着して、電気分解によって水素が発生した場合は、水素ガスをカメラ外部に排出できない、という問題がある。
特開平9−9117号公報 特開2001−110376号公報
本発明の課題は、防水構造を改良し、内部に水が入ったときにも、電子機器の故障を防止できる信頼性の高い電子機器用防水ケースを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、内部に電子機器を収納する電子機器収納ケース部(1,21)と、前記電子機器収納ケース部(1,21)の内側に設けられ、前記電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部(5,6)とを備え、前記電子機器収納ケース部(1,21)は、第1の開口部を有する本体(1)と、前記第1の開口部を封止する蓋体(21)と、前記第1の開口部と前記蓋体(21)との隙間をシールする第1のシール部材(24)と、前記本体(1)に前記蓋体(21)を係止する第1の係止部(9,20,25)と、前記本体(1)又は前記蓋体(21)に、前記電子機器を外部から操作するための操作部(23)とを備え、前記電池ケース部(5,6)は、第2の開口部を有する電池ボックス(5)と、前記第2の開口部を封止する電池蓋(6)と、前記第2の開口部と前記電池蓋(6)との隙間をシールする第2のシール部材(5a)と、前記電池ボックス(5)に前記電池蓋(6)を係止する第2の係止部(5b,5c,6a,6b)とを備えること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項2の発明は、内部に電子機器を収納する電子機器収納ケース部(1,21)と、前記電子機器収納ケース部(1,21)の外側に設けられ、前記電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部(5,6)とを備え、前記電子機器収納ケース部(1,21)は、第1の開口部を有する本体(1)と、前記第1の開口部を封止する蓋体(21)と、前記第1の開口部と前記蓋体(21)との隙間をシールする第1のシール部材(24)と、前記本体(1)に前記蓋体(21)を係止する第1の係止部(9,20,25)と、前記本体(1)又は前記蓋体(21)に、前記電子機器を外部から操作するための操作部(4,23)とを備え、前記電池ケース部(5,6)は、第2の開口部を有する電池ボックス(5)と、前記第2の開口部を封止する電池蓋(6)と、前記第2の開口部と前記電池蓋(6)との隙間をシールする第2のシール部材(5a)と、前記電池ボックス(5)に前記電池蓋(6)を係止する第2の係止部(5b,5c,6a,6b)とを備えること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電子機器用防水ケースにおいて、前記電子機器は、外部表示部及び撮影用レンズを備えたカメラであり、前記外部表示部を視認するための、透明又半透明な材質から形成された視認窓(22)と、前記撮影用レンズに入射する光を透過させ、透明又半透明な材質から形成された撮影窓(3)とを備えること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項4の発明は、請求項3の電子機器用防水ケースにおいて、前記カメラは、ズームレンズが駆動する光学ズーム機構を備えたカメラであり、前記本体(1)又は前記蓋体(21)に、前記ズームレンズがズーム駆動するためのズームレンズ駆動領域(2)を有すること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、前記電子機器は、電池を挿入する電池室を備え、前記電池ケース部(5,6)は、前記電池の形状をした接続部(8b)を備えること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、前記電子機器及び前記電池ケース部(5,6)は、電気回路を備え、前記電気回路がショートした場合に、前記電力の供給を遮断する電力遮断部(11)を備えること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、前記第1のシール部材(24)は、Oリングであること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、前記第2のシール部材(5a)は、Oリングであること、を特徴とする電子機器用防水ケースである。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明の電子機器用防水ケースは、電子機器を収納する電子機器収納ケース部と、その内側に、電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部が設けられている。電子機器収納ケース部は、蓋体が本体の開口部を封止し、これらの隙間は、第1のシール部材が設けられ、蓋体が本体に第1の係止部により係止されている。同様に、電池ケース部は、電池蓋が電池ボックスの開口部を封止し、これらの隙間は、第2のシール部材が設けられ、電池蓋が電池ボックスに第2の係止部により係止されている。すなわち、防水構造の電子機器収納ケース部の内側に、防水構造の電池ケース部が設けられている。これにより、電子機器収納ケース部に水が入り込んだとしても、電池ケース部に水が入り込むことを防ぎ、電子機器の故障を防止できるので、電子機器用防水ケースの信頼性を向上することができる。また、本発明の電子機器用防水ケースは、本体又は蓋体に、電子機器を外部から操作するための操作部とを備えているので、水中で電子機器を使用することができる。
(2)本発明の電子機器用防水ケースは、電子機器収納ケース部と、その外側に、電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部が設けられている。電子機器収納ケース部と電池ケース部の構造は、それぞれ(1)と同様である。これにより、電池交換をするときに、電子機器を水で濡らすことなく行なうことができる。また、電池ケース部を、本体の形状や材質に制約されずに設計することができる。これにより、例えば、電池ボックスに本体と異なった材質を用い、また、筐体を肉厚にして強度的に優れた形状とすることで、電子機器用防水ケースの信頼性を向上することができる。さらに、電子機器収納ケース部は、電池や電池ケース部のサイズに制約されずに設計できるので、電子機器収納ケース部を小型にすることができる。
(3)本発明の電子機器用防水ケースは、カメラの外部表示部の視認窓と、撮影用レンズに入射する光を透過させる撮影窓とを備えている。この視認窓と撮影窓は、透明又半透明な材質から形成される。これにより、防水仕様ではないカメラを水中で使用することができる。
(4)本発明の電子機器用防水ケースは、光学ズーム機構を備えたカメラを収納するため、本体又は蓋体に、ズームレンズがズーム駆動するためのズームレンズ駆動領域を有している。これにより、防水仕様ではない光学ズーム機構を備えたカメラを水中で使用することができる。
(5)本発明の電子機器用防水ケースは、電子機器が電池を挿入する電池室を備え、電池ケース部が電池の形状をした接続部を備えている。これにより、電子機器に新たに接続部を設けなくても、電子機器と電池ケース部に収容した電池とを接続することができる。また、電子機器収納ケース部に水が入り込んでも、電子機器の電気接点は、電池室の内側にあり、水が到達しにくいので、電子機器の故障を防止することができる。
(6)本発明の電子機器用防水ケースは、電子機器及び電池ケース部が電気回路を備え、ショートした場合の電力遮断部を備えている。これにより、電子機器用防水ケースは、電池からの電力の供給が遮断されるので、電子機器の故障を防止することができる。
(7)本発明の電子機器用防水ケースは、第1のシール部材がOリングである。これにより、汎用部品を選択することができ、コストを削減することができる。また、従来の設計仕様を活用できるので、設計時間の短縮ができ、かつ、防水性能の信頼性を向上することができる。
(8)本発明の電子機器用防水ケースは、第2のシール部材がOリングである。これにより、(7)と同様な効果を得ることができる。
本発明は、防水構造を改良し、内部に水が入ったときにも、電子機器の故障を防止できる信頼性の高い電子機器用防水ケースを提供するという目的を、カメラ(電子機器)収納ケース部を形成するカメラ収納ケースの開口部を背面蓋で封止し、また、開口部と背面蓋との隙間にOリングを設けカメラ収納ケース部を水密とし、同様に、カメラに電力を供給する電池を収納する電池ケース部を電池ボックス、シール部材、電池専用蓋等を用いて水密とし、この電池ケース部を、カメラ収納ケース部の内側に設けることによって実現した。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1、図2は、実施例1のカメラ用防水ケースを示す図である。
図1(a)は、実施例1によるカメラ用防水ケースの背面蓋21(後述する。)を開いた状態を示す図である。図1(b)は、図1(a)のB部矢視断面を示す図である。
図2は、実施例1によるカメラ用防水ケースの正面斜視図である。
本発明を適用した実施例1の電子機器用防水ケースは、光学ズーム機能を備えたカメラ(電子機器)を収納するカメラ収納ケース部31(電子機器収納ケース部)と、その内側に、カメラに電力を供給する電池を収納する電池ケース部32とを備えた、カメラ用防水ケースである。
なお、以下の説明においては、カメラの正位置撮影時を基準に上下、前後等を説明する。正位置撮影時とは、カメラをカメラ用防水ケースに収容した状態で、対物レンズの光軸を水平方向に向け、横長の画像を撮影するときの状態をいうものとし、また、カメラ本体の対物レンズ側の面を前面とし、その反対側を背面とする。
図1に示すように、カメラ収納ケース部31は、カメラ収納ケース1、背面蓋21等から構成される。
カメラ収納ケース1(本体)は、開口部を有する箱体であり、背面蓋21(蓋体)が蝶番20により開閉可能に設けられている。カメラ収納ケース1は、カメラ(図示せず)を、その対物レンズ側が、カメラ収納ケース1の底部側を向くように収納する。
図1に示すように、実施例1のカメラ収納ケース1は、レンズスペース2と、撮影窓3と、上部操作部4と、電池ケース部32と、係止リブ9とを備えている。
レンズスペース2(ズームレンズ駆動領域)は、収納されるカメラのズームレンズがズーム駆動するために設けられた、カメラ収納ケース1から被写体側に突き出した円筒状の部材である(図2参照)。
撮影窓3は、レンズスペース2の被写体側の先端に設けられ、カメラのレンズに入射する光を透過できるように、透明な材質であるガラスから形成された窓部である。
上部操作部4(操作部)は、カメラ収納ケース1に収容されたカメラのレリーズボタンを押し下げるために、カメラ収納ケース1の天面に、上下に移動可能に設けられている。カメラ収納ケース1と上部操作部4との隙間は、内部に水等が入らないように、Oリング4aを用いてシールされている(図1に一部断面を示す。)。
電池ケース部32は、電池ボックス5と、電池専用蓋6と、電池7と、ケーブル8と、電池形状コネクタ8b等を備えている。
電池ボックス5は、カメラ収納ケース1の内側に設けられた、周囲を壁で囲んだハウジングあり、カメラに電力を供給する2つの電池7を収納する。電池ボックス5の開口部全周には、後述する電池専用蓋6との隙間をシールするために、ゴム質からなるシール部材5a(第2のシール部材)が設けられている。
電池ボックス5は、その壁から植立する4つの爪5b(第2の係止部)が設けられている。図1(b)は、爪5b等の断面を示す図である。爪5bは、電池専用蓋6の端面とシール部材5aを挟み込み、これにより、電池専用蓋6が電池ボックス5に係止され、また、電池ケース部32が水密に保たれる。
電池専用蓋6は、電池ボックス5の開口部を封止するように、電池ボックス5に着脱可能に取り付けられた板状の蓋体である。
ケーブル8は、電池7とカメラを接続し、カメラに電力を供給するためのケーブルである。ケーブル8は、電池ボックス5の壁に設けられた貫通孔を通され、その先端には、電池形状コネクタ8b(接続部)が設けられている。また、ケーブル8と貫通孔との隙間は、リング状のパッキン8aを用いて、水密にシールされている。
電池形状コネクタ8b(接続部)は、カメラ本体の電池室に挿入される略電池形状をしており、カメラをカメラ用防水ケースに収納して使用するときに、カメラ本体の電池室に挿入され、カメラに電力を供給する。
係止リブ9は、背面蓋21を、カメラ収納ケース1に係止するためのリブである(図2参照)。係止リブ9は、図1に示すように、蝶番20が設けられた側面と反対側の側面に、外側に突き出すように設けられた鉛直方向に長いリブである。
背面蓋21は、図1に示すように、LCD確認窓22と、背面操作部23と、Oリング24と、フック25とを備えている。
LCD確認窓22(視認窓)は、カメラをカメラ用防水ケースに収納したときに、カメラに設けられたLCD(液晶ディスプレー)を、カメラ用防水ケースの外側から視認するために、透明なガラス材から形成された矩形状の窓である。
背面操作部23(操作部)は、選択キー操作部23aと、ズームキー操作部23bとから形成される。
選択キー操作部23aは、カメラ本体に設けられた撮影モード等を選択する選択キーを、カメラ用防水ケースの外側から操作できるように、ゴム質から形成されたラバーキーである。選択キー操作部23aは、上下左右に設けられた4つのラバーキーと、その中心に設けられた決定キーを操作するためのラバーキーから形成される。
同様に、ズームキー操作部23bは、カメラ本体に設けられた、広角側、望遠側を選択する2つのズーム選択キーを、カメラ用防水ケースの外部から操作できるように、ゴム質から形成された2つのラバーキーである。
Oリング24(第1のシール部材)は、背面蓋21の縁部全周に設けられ、ゴム質から形成されるシール部材である。図2の2点鎖線内は、カメラ用防水ケース使用時の背面蓋21とカメラ収納ケース1の一部断面図を示す図である。この図に示すように、Oリング24は、カメラ収納ケース1の開口部と背面蓋21との隙間をシールしている。これにより、カメラ用防水ケースは、使用時にカメラ収納ケース部31に水が侵入することを防止している。
フック25は、カメラ収納ケース1に背面蓋21を係止するために、鉛直方向を軸として回転可能に設けられたフックである。図1に示すように、フック25は、背面蓋21の蝶番20が設けられた側面の反対側の側面に設けられている。フック25は、溝部25aが設けられており、これにカメラ収納ケース1に設けられた係止リブ9が挿入されることにより、カメラ収納ケース1の開口部が背面蓋21によって封止される(図2参照)。
以上説明したように、実施例1によるカメラ用防水ケースのカメラ収納ケース部31は、背面蓋21(蓋体)が、カメラ収納ケース1(本体)の開口部を封止し、係止リブ9、蝶番20、フック25が係止部(第1の係止部)を形成し、カメラ収納ケース1に係止されている。カメラ収納ケース1の開口部と背面蓋21との隙間は、Oリング24(第1のシール部材)によりシールされる。同様に、電池ケース部32は、電池専用蓋6(電池蓋)が、電池ボックス5の開口部を封止し、爪5b(第2の係止部)により、電池ボックス5に係止され、また、電池ボックス5の開口部と電池専用蓋6との隙間は、シール部材5a(第2のシール部材)によりシールされる。すなわち、防水構造のカメラ収納ケース部31の内側に、防水構造の電池ケース部32が設けられている。これにより、カメラ収納ケース部31に水が入り込んだとしても、電池ケース部32まで水が入り込むことを防止でき、カメラ用防水ケースの信頼性を向上することができる。
また、上述したように、シール部材としてOリング24を用いているので、汎用部品を選択し、コストを削減できるとともに、従来の設計仕様を活用できるので、設計時間の短縮、防水性能の信頼性向上が可能である。
さらに、実施例1のカメラ用防水ケースは、外部からカメラの操作ができるように上部操作部4(操作部)、背面操作部23(操作部)と、透明なガラスから形成されたLCD確認窓22(視認窓)、撮影窓3と、ズームレンズのズーム駆動のためにレンズスペース2(ズームレンズ駆動領域)とを備えている。これにより、防水仕様ではない光学ズーム機構を備えたカメラを水中で使用することができる。
さらにまた、本発明のカメラ用防水ケースは、カメラ本体に用いる電池と同形状の電池形状コネクタ8b(接続部)を備えている。これにより、カメラは、電池7と接続され、電力の供給を受けることができる。また、カメラ収納ケース部31に水が入り込んでも、カメラの電気接点は、電池室の内側にあるため、電気接点に水が到達しにくく、カメラの故障を防止することができる。
次に本発明を適用したカメラ用防水ケースの実施例2について説明する。
図3は、実施例2によるカメラ用防水ケースの背面蓋21を開いた状態を示す図である。2点鎖線内の図は、電池専用蓋6を開いた状態を示す図である。
なお、以下の説明において、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
実施例2によるカメラ用防水ケースは、カメラ収納ケース部31を形成するカメラ収納ケース1等の外側に、電池ケース部32を形成する電池ボックス5と、電池専用蓋6と、基板10と、ヒューズ11等が設けられている。
電池ボックス5は、カメラ収納ケース1の図3に示す右側に設けられた、電池を収納するため一方が開口部を有する筒状の部材である。電池ボックス5は、その開口部の周縁に、電池専用蓋6との隙間をシールするゴム質から形成されるシール部材5a(第2のシール部材)が設けられている。また、電池ボックス5は、その下端部に、電池専用蓋6を係止するための係止ボス5cを有している。
電池専用蓋6は、電池ボックス5の下端に、回転可能に設けられた蓋である。電池専用蓋6は、ケース前後方向を軸とする回転軸6aが設けられ、これを中心に回転することにより、電池ボックス5の開口部を開閉することができる。また、電池専用蓋6は、電池ボックス5の開口部を封止したときに、係止ボス5cが挿入される通孔6bを有し、これにより電池ボックス5に係止される。すなわち、回転軸6a、係止ボス5c、通孔6bは、係止部(第2の係止部)を構成する。また、このときに電池ボックス5のシール部材5aを電池専用蓋6が押圧することにより、電池ケース部32が水密に保たれる。
基板10は、電池ボックス5の内側に設けられ、主に電池の電力供給を制御するための電気回路を備えた、例えばフレキシブルプリント基板や、リジットプリント基板である。
ヒューズ11は、過大な電流が流れると、発生する熱で溶け、回路を遮断する電気部品である。ヒューズ11は、電池ボックス5の内側に設けられ、電池ケース部32の内部、又は、カメラ収納ケース部31の内部に水が入り込み、基板10の電気回路やカメラ本体に設けられた電気回路がショートしたときに、電力の供給を遮断する。
以上説明したように、実施例2によるカメラ用防水ケースは、カメラ収納ケース1、背面蓋21等から形成されるカメラ収納ケース部31の外側に、電池ボックス5、電池専用蓋6等から形成される電池ケース部32が設けられている。これにより、電池7の交換をするときに、手に付着した水等で、カメラを濡らすこと無く行なうことができる。また、電池7や電池ボックス5等のサイズに関係なく、カメラ収納ケース1等の設計ができるので、カメラ収納ケース部31を小型にすることができる。さらに、電池ボックス5の形状を強度的に優れた形状である筒状にすることで、電池ケース部32の防水性能を向上させ、より信頼性の高いカメラ用防水ケースとしている。さらにまた、実施例2によるカメラ用防水ケースは、電池ケース部32に、カメラ収納ケース部31と異なった材質を選択することができる。これにより、例えば電池ボックス5等の材質に、より強度がある材質を用いることにより、カメラ用防水ケースの信頼性をさらに向上することができる。
また、実施例2のカメラ用防水ケースは、ヒューズ11(電力遮断部)を備えているので、カメラ用防水ケースが完全に水没したとしても、電池7からの電力の供給が遮断され、収納したカメラの故障を防ぐことができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)実施例2において、電力遮断部としてヒューズ11を用いた例を示したが、これに限定されない。ショートしたときに、電力の供給を遮断できればよいので、例えば、ブレーカ等の電流制限器を用いて、過電流を検出して電力の供給を遮断してもよい。
(2)実施例1において、電池ボックス5の開口部を封止するために電池専用蓋6を用いた例を示したが、これに限定されない。例えば、背面蓋21の底部を電池専用蓋6と兼用してもよい。つまり、背面蓋21を閉めたときに、電池ボックス5の開口部が、背面蓋21の底部により封止できるように、電池ボックス5のハウジングの壁の高さを設定してもよい。これにより、部品点数と工数の削減が可能であり、コストを削減することができる。
(3)各実施例において、電池ケース部32にシール部材5aを用いた例を示したが、これに限定されない。例えば、汎用部品のOリングを用いてもよい。これにより、コストを削減することができ、また、従来の設計仕様を活用できるので、設計時間の短縮、防水性能の信頼性を向上することができる。
(4)各実施例において、透明な材質であるガラスを用いてLCD確認窓22(視認窓)と撮影窓3を形成する例を示したが、これに限定されず、光を透過する材質であればよい。例えば、半透明なガラスを用いてもよい。また、透明又は半透明なアクリル等の樹脂を用いてもよい。さらに、カメラ収納ケース1、背面蓋21、撮影窓3、LCD確認窓22を全て透明な樹脂を用いて作製し、カメラ収納ケース1と撮影窓3、背面蓋21とLCD確認窓22をそれぞれ一部品としてもよい。これにより、部品点数、工数を削減ができ、コストを削減することができる。
(5)各実施例において、電子機器用防水ケースは、カメラを収納するカメラ用防水ケースの例を示したが、これに限定されず、他の電子機器を収納してもよい。例えば、ビデオカメラ等の光学機器、或いは各種測定器等を収納する電子機器用防水ケースでもよい。
(6)各実施例において、レンズスペース2(ズームレンズ駆動領域)、撮影窓3、上部操作部4(操作部)等をカメラ収納ケース1に、LCD確認窓22(視認窓)、Oリング24(第1のシール部材)、背面操作部23(操作部)等を背面蓋21に設けたカメラ用防水ケースの例を示したが、これに限定されない。収納する電子機器に設けられたレンズ等の機能部品に対応した位置に、上記の各部品が配置されたカメラ収納ケース1、背面蓋21を備えたカメラ用防水ケースであればよい。
実施例1によるカメラ用防水ケースを示す図である。 実施例1によるカメラ用防水ケースの正面斜視図である。 実施例2によるカメラ用防水ケースを示す図である。 従来技術によるカメラ用防水ケースを示す図である。
符号の説明
1,101 カメラ収納ケース
2,102 レンズスペース
3,103 撮影窓
4,104 上部操作部
5 電池ボックス
5a シール部材
5b 爪
5c 係止ボス
6 電池専用蓋
6a 回転軸
6b 通孔
7 電池
8 ケーブル
8a パッキン
8b 電池形状コネクタ
9,109 係止リブ
10 基板
11 ヒューズ
20,120 蝶番
21,121 背面蓋
22,122 LCD確認窓
23,123 背面操作部
24,124 Oリング
25,125 フック
25a 溝部
31 カメラ収納ケース部
32 電池ケース部

Claims (8)

  1. 内部に電子機器を収納する電子機器収納ケース部と、
    前記電子機器収納ケース部の内側に設けられ、前記電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部とを備え、
    前記電子機器収納ケース部は、
    第1の開口部を有する本体と、
    前記第1の開口部を封止する蓋体と、
    前記第1の開口部と前記蓋体との隙間をシールする第1のシール部材と、
    前記本体に前記蓋体を係止する第1の係止部と、
    前記本体又は前記蓋体に、前記電子機器を外部から操作するための操作部とを備え、
    前記電池ケース部は、
    第2の開口部を有する電池ボックスと、
    前記第2の開口部を封止する電池蓋と、
    前記第2の開口部と前記電池蓋との隙間をシールする第2のシール部材と、
    前記電池ボックスに前記電池蓋を係止する第2の係止部とを備えること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  2. 内部に電子機器を収納する電子機器収納ケース部と、
    前記電子機器収納ケース部の外側に設けられ、前記電子機器に電力を供給する電池を収納する電池ケース部とを備え、
    前記電子機器収納ケース部は、
    第1の開口部を有する本体と、
    前記第1の開口部を封止する蓋体と、
    前記第1の開口部と前記蓋体との隙間をシールする第1のシール部材と、
    前記本体に前記蓋体を係止する第1の係止部と、
    前記本体又は前記蓋体に、前記電子機器を外部から操作するための操作部とを備え、
    前記電池ケース部は、
    第2の開口部を有する電池ボックスと、
    前記第2の開口部を封止する電池蓋と、
    前記第2の開口部と前記電池蓋との隙間をシールする第2のシール部材と、
    前記電池ボックスに前記電池蓋を係止する第2の係止部とを備えること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記電子機器は、外部表示部及び撮影用レンズを備えたカメラであり、
    前記外部表示部を視認するための、透明又半透明な材質から形成された視認窓と、
    前記撮影用レンズに入射する光を透過させ、透明又半透明な材質から形成された撮影窓とを備えること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  4. 請求項3の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記カメラは、ズームレンズが駆動する光学ズーム機構を備えたカメラであり、
    前記本体又は前記蓋体に、前記ズームレンズがズーム駆動するためのズームレンズ駆動領域を有すること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記電子機器は、電池を挿入する電池室を備え、
    前記電池ケース部は、前記電池の形状をした接続部を備えること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記電子機器及び前記電池ケース部は、電気回路を備え、
    前記電気回路がショートした場合に、前記電力の供給を遮断する電力遮断部を備えること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記第1のシール部材は、Oリングであること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電子機器用防水ケースにおいて、
    前記第2のシール部材は、Oリングであること、
    を特徴とする電子機器用防水ケース。

JP2004318355A 2004-11-01 2004-11-01 電子機器用防水ケース Pending JP2006126742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318355A JP2006126742A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 電子機器用防水ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318355A JP2006126742A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 電子機器用防水ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126742A true JP2006126742A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36721522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318355A Pending JP2006126742A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 電子機器用防水ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006126742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193065A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Ltd 水没防止装置及び水没防止方法
JP2012109715A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio Technica Corp 耐水保護ケースおよびスピーカ
CN106885107A (zh) * 2017-03-28 2017-06-23 魏承赟 防水稳定器
WO2019156205A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 興和株式会社 カメラ防水構造、防水レンズユニット及びカメラセット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193065A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Ltd 水没防止装置及び水没防止方法
JP2012109715A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio Technica Corp 耐水保護ケースおよびスピーカ
CN106885107A (zh) * 2017-03-28 2017-06-23 魏承赟 防水稳定器
CN106885107B (zh) * 2017-03-28 2024-03-01 桂林飞宇创新科技有限公司 防水稳定器
WO2019156205A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 興和株式会社 カメラ防水構造、防水レンズユニット及びカメラセット
US11215904B2 (en) 2018-02-09 2022-01-04 Kowa Company, Ltd. Waterproof structure for camera, waterproof lens unit, and camera set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492481B2 (ja) カメラハウジング
US7653292B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and waterproof housing
US20110199720A1 (en) Lid sealing structure, and electronic device equipped with same
JP2002207246A (ja) カメラ用防水ケース
JPH10254041A (ja) カメラ用防水ハウジング
JP2006126742A (ja) 電子機器用防水ケース
JP2005055696A (ja) カメラ及び情報機器
JP4923575B2 (ja) カメラ
JP2010191008A (ja) 電子機器用ソフトケース
US6750916B1 (en) Protective lid having a flash unit incorporated therein for a digital camera
JP2006171355A (ja) カメラ、防水プロテクタおよび水中撮影カメラシステム
US7499645B2 (en) Electronic apparatus
JP2010109463A (ja) カメラ
JP2010191010A (ja) 電子機器用ソフトケースおよび電子機器用ハードケース
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP6765872B2 (ja) ロック機構
JP2009014929A (ja) 防水式光学装置及びその制御方法
JP7446769B2 (ja) 電子機器
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP4332677B2 (ja) カメラのアクセサリーパック
JP2006171540A (ja) 撮像装置
JP6009803B2 (ja) 防水機器に用いられる蓋装置
JP4736428B2 (ja) 電源ユニット
JP2018005154A (ja) 電子機器
JP5241201B2 (ja) 電子機器