JP4736428B2 - 電源ユニット - Google Patents

電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4736428B2
JP4736428B2 JP2004379987A JP2004379987A JP4736428B2 JP 4736428 B2 JP4736428 B2 JP 4736428B2 JP 2004379987 A JP2004379987 A JP 2004379987A JP 2004379987 A JP2004379987 A JP 2004379987A JP 4736428 B2 JP4736428 B2 JP 4736428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
supply unit
imaging device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185824A (ja
Inventor
洋一 宮嶋
浩明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004379987A priority Critical patent/JP4736428B2/ja
Priority to US11/311,654 priority patent/US7659691B2/en
Publication of JP2006185824A publication Critical patent/JP2006185824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736428B2 publication Critical patent/JP4736428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電源が着脱自在に具備される装置の機能を拡張させるための電源ユニットに関する。
近年、デジタルカメラに代表される撮像装置の小型化、軽量化に伴い撮像装置に装着されるバッテリは小型化、軽量化に有利な直方体型に形成されている。バッテリを適用する撮像装置では、バッテリの誤挿入や撮像装置の破損を防ぐために曲げモメントに耐える剛性を有した部材で撮像装置を形成する必要があり、小型化、軽量化の妨げとなっていた。
そこで、特許文献1に示されたバッテリ14は、図25に示したように撮像装置への誤挿入を防ぐために挿入方向の辺の長さを幅方向の辺の長さよりも長く設定した直方体状に形成し、その外装部140の辺に切欠部141を形成させることにより、誤挿入を確実に防止しさらにはこのバッテリ14が装着される撮像装置等の小型化、軽量化を容易にしている。外装部140にはバッテリ14が装着される撮像装置の端子と電気的に接続する端子143が設けられている。切欠部141の設置数、設置箇所は、端面144が対称中心を有さないように決定される。一方、バッテリ14を収納する撮像装置内の電池ホルダーは、外装部140の外形形状とほぼ同一の内部形状を有すると共に電池ホルダーを収納した際に切欠部141,141と係合する突部を有する。尚、特許文献1に示されたバッテリと同類のものとしては、特許文献2〜4に示されたバッテリがある。
そして、バッテリが着脱自在に具備される装置において機能を拡張させる場合、例えば特許文献5に示された撮像装置のように装置の厚み方向に機能バリエーションを付加している。
特開2003−317689 特開平11−307072号公報 特開2001−76700 特開平11−3692号公報 特開平6−132021号公報
昨今、前記撮像装置等のバッテリが着脱自在に具備される装置のさらなる小型化及び軽量化の要請により、バッテリのさらなる小型化が必要とされている。そこで、前記直方体型のバッテリをさらに小型化するために、対向する略正方形の面を有する形状に形成すればよいが、これまでのバッテリは側面に突起部が無く、また、前記装置側においては受け入れたバッテリを係止する係止箇所が明確ではなかった。そのため、ユーザーはバッテリとその係止箇所の位置関係に迷い前記装置に対してバッテリを誤挿入させてしまう確率が高かった。
また、仮に、略正方形状の面を有するバッテリを形成すると、バッテリと撮像装置の端子接点がオフセンターである場合、バッテリを裏表逆挿入した状態または横誤挿入した状態では、バッテリの端子と前記装置の端子は接触しないので両者が電気的に接続されないが、バッテリ筐体が前記装置の端子に接触し、前記装置の端子を破損させる恐れがある。
さらに、先に述べたように前記装置において機能を拡張させる場合、前記装置の厚み方向に機能バリエーションを付加する必要があるので、前記装置側は前記付加される機能バリエーションの形態を考慮した設計が必要となる。また、前記装置にDCプレートを使用するセットは必ずDCケーブル用の蓋が必要であり(特開平10−84188号公報)、部品点数の増加、装置サイズの拡大及び製造コストの増加につながっていた。これらのことは前記装置の小型化及び軽量化の妨げになる。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、その目的は、電源が着脱自在に具備される装置の前記電源の小型化に伴う前記電源の誤挿入を防止させながら、コンパクト且つ低コストに前記装置の機能を拡張させることができる電源ユニットの提供にある。
そこで、本発明の電源ユニットは、扁平な略直方体のバッテリが着脱自在に具備される装置の機能を拡張させるための電源ユニットであって、前記バッテリと同形状に形成され直流端子を有するDCプレートを介して電気的に接続され且つ着脱自在に具備される所定の機能を有する電源を備える。前記DCプレートの挿入面の対面である背面の長手方向の両端に前記背面に沿うように突起部を形成すると共に、前記突起部の一方に前記装置によって係止される被係止面を形成し、前記装置へのプレートの誤挿入防止と前記装置の機能を拡張させることを特徴とする。
前記所定の機能を有する電源は、商用電源を直流電源に変換できる機能を有した電源であることを特徴とする。
この所定の機能を有する電源としては、商用電源を直流電源に変換できる機能としてACアダプターを備え、このACアダプターはケーブルを介して前記DCプレートにおけるもう一方の突起部の近傍に電気的に接続され、前記ケーブルは、前記DCプレートが前記装置に装着された時に、前記装置に形成された前記もう一方の突起部を収納露出させる切り欠き部から引き出し可能であるものがある。したがって、装置側では特別なDCケーブルの蓋が不要となる。
また、前記所定の機能を有する電源は、前記所定の機能を有する電源は、電池を備えたグリップであって、このグリップは前記電池として一次電池または二次電池を着脱自在に備えていることを特徴とする。
さらに、前記所定の機能を有する電源は、電池を備え且つ前記装置を操作するグリップであって、このグリップは前記電池として一次電池または二次電池を着脱自在に備えていることを特徴とする。前記操作機能としては前記装置の電源の入り切り、シャッター及びズーム等が例示される。
また、前記バッテリとしては主面が略正方形であるものがある。
したがって、本発明に係る電源ユニットによれば、電源が着脱自在に具備される装置の前記電源の小型化に伴う前記バッテリの誤挿入を防止しながら前記装置の機能を拡張させることができる。
また、本発明に係る電源ユニットは、前記装置に具備され標準電源(扁平な直方体で主面が略正方形のバッテリ)を係止する係止手段によって着脱自在に具備されるので、前記装置において前記電源を装着するための特別な部品や空間を確保する必要がなくなり、コンパクト且つ低コストに前記装置の機能を拡張させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態例について説明する。
図1〜図4は本発明の電源ユニットの実施形態例を示した概略図である。
また、図12は前記電源ユニットが装着される撮像装置の実施形態例を示した概観図であり、特に(a)は撮像装置の正面を示した概観図、(b)は撮像装置の裏面を示した概観図である。図13は前記撮像装置に装着されるバッテリの実施形態例を概観図であり、特に(a)〜(f)は前記実施形態例に係るバッテリの側面を示した概観図である。図14はバッテリの分解斜視図である。図15はバッテリが格納される撮像装置の内部を示した概略図である。図16はバッテリが撮像装置に装着された状態を示した概略図である。図17は撮像装置へのバッテリの挿入要領を示した説明図である。
撮像装置1は、図12(a)に示されたように、本体10上面部にズームレバー101とシャッターボタン102とマイク103を備えている。正面部には、図14に示されたように撮像レンズ104とフラッシュ104aとAFイルミネータ104bとレンズカバー105とを備えている。レンズカバー105はスライド方式に撮像レンズ104とフラッシュ104aとAFイルミネータ104bとをカバーする。AFイルミネータ104bは暗い場所でフォーカスを合わすための補助光を発するものである。
また、図12(b)に示されたように、本体10の裏面部には、モード切り換えスイッチ106と、モニタ107と、メニューボタン108と、コントロールボタン109と、画面表示ボタン110と、画面サイズ選択/画面削除ボタン111と、スピーカー112と、リセットボタン113とを備えている。操作ボタン109はフラッシュモードボタン109aとレビューボタン109bとセルフタイマーボタン109cとマクロボタン109dと決定ボタン109eとからなる。これらの構成要素は既知のデジタルカメラ装置(例えばソニー製デジタルカメラDSC−T3)に具備されているものを採用すればよい。
さらに、撮像装置1は、図15に示したように、バッテリ2を格納する格納部10aを有すると共に、バッテリ挿入側側面部には、図16に示したように、電源ボタン100と、マルチ端子114と、バッテリ2が撮像装置1内に挿入そして装着されたときバッテリ2を係止する手段としてのロック爪115と、装着したバッテリ2を密閉する手段としての蓋116と、撮像装置1を保持するためのストラップ金具117と、バッテリ2を受け入れる開口部118(図17)とを備える。尚、ストラップ金具117は撮影時に親指を当てることにより保持しやすくする働きもする。
格納部10aには、リブ119と端子板120が具備されている。端子板120はバネ弾性を有する端子121を備えている。リブ119はバッテリ2が格納部10aに格納された状態のときバッテリ2に形成された凹部230(図13)と当接する。端子121はバッテリ2が格納部10aに格納された状態のときバッテリ2の端子接触部222(図13)と電気的に接続する。
ロック爪115は図17の矢印方向に移動可能に設けられ、バネ115bによって開口部118方向に付勢されている。ロック爪115は傾斜面115aを形成している。傾斜面115aはバッテリ2の排出量を補うためのものである。すなわち、バッテリ2が撮像装置1から排出される際にバネ115bの接触圧により押されたロック爪115が傾斜面115aによってバッテリ2のフレーム部21に形成された突起部27の下に潜り込ませてバッテリ2の排出を促進させている。尚、ロック爪115は撮像装置1に装着されたバッテリ2を係止できればよいので、必ずしも傾斜面115aを形成させる必要はない。すなわち、図24に示したような形態に構成してもよい。ロック爪23はバネ115bと同様に構成されたバネの弾性変形により往復動可能な係止部13aを備える。係止部13aはさらに補助係止部13bを備えている。
一方、バッテリ2は、図14に示したように略正方形の主面を有する電池セル20と、この電池セル20を収納した角型のフレーム部21と、このフレーム部21の外側面に配置された回路基板部22と、この回路基板部22をフレーム部21の外側面との間で挟むようにして前記フレーム部21及び電池セル20の一端側に取付けられたキャップ部23と、電池セル20及びフレーム部21を一体的に被覆した外装フィルム24と、を備えている。
電池セル20は、例えば、正極、セパレータ、負極等を順に積層した積層体(電池素子)をフィルム状の外装部材により被覆することにより形成されている。図14に示すように、電池セル20は、第1〜第4の側面20a〜20dと表,裏面20e,20fにより偏平な略直方体形状に形成されていて、第1の側面20aの略中央部にはセル正極部21が突出形成され、該第1の側面20aの反対側の第2の側面20bの中央部にはセル負極部(図示省略)が形成されている。セル負極部には高温時に非導通とするための安全部品としての正特性サーミスタ(Positive Temperature Coefficient(以下、PTCタブと称する))202の一端部が接続されていて、PTCタブ202の他端部は、電池セル20の第3の側面20cまで伸びている。電池セル20の第3の側面20cとPTCタブ202の間には絶縁紙203が介在されている。
フレーム部21は、電気絶縁性を有する合成樹脂によって四辺形の枠状に形成されていて、第1〜第4の辺21a〜21dが電池セル20の第1〜第4の側面20〜20dの外面にそれぞれ重なり合うようになっている。
電池セル20の第1の側面20aに重なるフレーム部21の第1の辺21aには、セル正極部201を嵌合するセル正極部嵌合窓211が設けられている。電池セル20の第3の側面20cに重なる第3の辺21cには、PTCタブ202の端部が臨む切欠部212が設けられていると共に、第1の辺21a側の端部には負極タブ213を第3の辺21cの内側に導入するためのスリット214が設けられている。切欠部212にはスペーサー212aが取り付けられる。
フレーム部21の底部には電池セル20の底部を支持するフランジ状の突部215が設けられている。また、フレーム部21の上部には、第2の辺21bの上縁に沿って前記フランジ状の突部215に対向するフランジ状の突部216が形成されていて、これらフランジ状の突部215,216間に電池セル20の第2の側面20b側の端部が挟着される。
フレーム部21の第2の辺21bの高さは、収納した電池セル20が充電時や高温時において最も膨張した時の高さ(肉厚)と略等しくなる高さに形成されている。
フレーム部21の第1の辺21aの外面には回路基板取付部217が設けられている。回路基板取付部217は、フレーム部21の第1の辺21aの外面の上下端に突出形成された上下の一対のキャップ支持部218間に形成されている。キャップ支持部218には、複数のキャップ部係止爪219が設けられている。
回路基板部22は、ガラスエポキシフェノール等の絶縁性合成樹脂で形成されたベースプレート221の外面側に複数の端子接触部222を備え、ベースプレート221の内面側に電子部品及び該電子部品をモールドしたトランスファーモールド223を備えていて、該トランスファーモールド223の先端とフレーム部21の間に所定の(僅かな)隙間をもたせた状態でフレーム部21とキャップ部22に挟まれた状態で組付け固定されている。
回路基板部22の一端の端子部224には正極タブ225の一端部225aが溶接により接続されている。正極タブ225の他端側は、電池セル20のセル正極部201に溶接により接続されている。回路基板部22と正極タブ225の間には絶縁紙226が介在されている。また、回路基板部22の他端の端子部227には負極タブ213の一端213aが溶接により接続される。
正極タブ225は、ニッケル板等の金属板で略L字状に形成されている。前記金属板には所謂焼き鈍し加工が施されて曲げ加工が容易になっている。前記略L字状の正極タブ225は、長辺側が正極タブ225に接続され、短辺側が前記回路基板部22の一端の端子部227に接続されている。
前記負極タブ213も前記正極タブ225と同様にニッケル板等の金属板で略L字状に形成されている。前記略L字状の負極タブ213は、短辺側の一端213aが回路基板部22の他端の端子部227に接続されている。前記負極タブ213の長辺側の他端213bは、フレーム部21の第3の辺21cに設けたスリット214を介してフレーム部21の内面側に導入されてPTCタブ202に接続される。
キャップ部23は、回路基板部取付部217に取付けた回路基板部22を介して(回路基板部22を挟んで)フレーム部21の第1の辺21aの外面に重なる矩形状の端面部231と、該矩形状の端面部231に連設されていてフレーム部21及び電池セル20の一端側に嵌着される筒状部231と、を備えている。
キャップ部23の端面部231には、回路基板部22の端子接触部222が臨む複数の端子窓233が設けられている。また、筒状部232の上下面には、フレーム部21の上下一対のキャップ部支持部218設けた複数のキャップ部係止爪219が係合する複数の爪係合孔234が設けられている。
また、図13及び図14に示すように、フレーム部21は、回路基板部22側に突出する複数の突起218aを上下一対のキャップ支持部218に備えている。突起218aは、回路基板部22の端子接触部222が相手側端子により加圧されたときなどに、トランスファーモールド223を挟む位置で、かつ回路基板部22の電子部品等がマウントされていない部分に当接するようになっている。
外装フィルム24は、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)等の合成樹脂により0.05〜0.1mm程度の厚さのシート状に作られている。そして、電池セル20をフレーム部21内に収納し、フレーム部21に回路基板部22等を取付け、キャップ部23を被せた後に、フレーム部21に巻き付けられて、電池セル20の表裏面を覆うと共に、電池セル20、フレーム部21、キャップ部23を一体的に結合するようになっている。尚、外装フィルム24には機銘板フィルム25が貼り付けられる。
また、フレーム部21は、辺21bの縁端部に辺の長さ方向に突出する突起部26,27を形成させたことで撮像装置1へのバッテリ2の誤挿入を防止することを可能としている。本実施形態例では突起部26と突起部27が互いに断面形状及び大きさが異なるように形成されている。
突起部26は、図13及び図14に示されたように、略直方体状に形成されている。このとき、撮像装置1の側面においてはバッテリ2が撮像装置1に装着されたとき突起部26を露出させた状態で収容する切り欠き部122が形成されている。切欠き部122の切り欠き面積はバッテリ2のフレーム部21に対する突起部26の設置面積以上に設定される。
突起部27は、図13及び図14に示されたように、断面が略台形状となるよう形成されたことにより傾斜面270を有している。さらに、突起部27にはバッテリ2が撮像装置1内に装着されてロック爪115がバッテリ2を係止する際にロック爪115が滑走する被係止面271が形成されている。
被係止面271は、その高さがフレーム部21の面よりも低く設定されることで、ロック爪115によって係止される箇所を明確化させている。また、これと同時に、バネ115bの接触圧を受けているロック爪115を抑止できるようになっている。また、被係止面271は、その面の摩擦係数が周辺部の摩擦係数に比べて小さくなっている。これにより、係止される箇所がより明確化させている。さらに、ロック爪115が滑り易くなるので、迅速に係止されるようになっている。
図17〜図20を参照しながらバッテリ2の挿入動作について説明する。
図17に示したようにバッテリ2の端子接触部222を有する面を撮像装置1の開口部118に向けてバッテリ2を撮像装置1内に挿入させる。このとき、図18(a)に示したように、ロック爪115を指によって引いた状態で、バッテリ2を撮像装置1内に挿入させる。そして、図18(b)で示したように、バッテリ2の凹部230の底部が撮像装置1内のリブ119に接触して、バッテリ2が撮像装置1内に収まった時点で、指を放してロック爪115を開放させると、ロック爪115がバネ115bの接触圧により被係止面271をバッテリ2方向に滑走しそして被係止面271が係止されることにより、バッテリ2が係止される。その後、図18(c)に示されたように、蓋116が閉じられることで、バッテリ2が撮像装置1において密閉される。このとき、撮像装置1の端子板120設けられている端子121は、弾性変形により収縮された状態で、バッテリ2の端子接触部222と電気的に接続された状態となる。
次いで、バッテリ2を取り外す場合、図19(a)に示されたようにロック爪115を指(図示省略)で横矢印方向に引き寄せると、バッテリ2は図19(b)に示されたように端子板120上の端子121の接触圧を受けて矢印方向に突出する。ここで、指をロック爪115から開放させると、ロック爪115は、ロック爪115を開口部118(図17)方向に付勢しているバネ115bにより付勢されて、図19(c)に示したように横矢印方向に移動する。このとき、バッテリ2の突起部26は撮像装置1の外側に露出しているので、突起部26及び27に指を掛けることでバッテリ2を容易に取り出せる。尚、ロック爪115に傾斜面115aが形成されている場合、ロック爪115は傾斜面115aを突起部27の傾斜面270に当接させながら突起部27の下に潜り込むので、バッテリ2の排出量が補われ、バッテリ2はさらに突出する。これにより、バッテリ2をより一層容易に取り出すことができる。
一方、図20(a)及び図20(b)に示したように撮像装置1に対してバッテリ2を横誤挿入した場合、バッテリ2の突出部26がリブ119に当たると共にキャップ部23の側面がリブ119に当たる。このときバッテリ2の一部が撮像装置1本体からはみ出しているので、爪ロック115はバッテリ2を係止することができないと共に、扉116は開口部118を閉じることができない。
また、図20(c)に示したように撮像装置1に対してバッテリ2を裏表逆挿入した場合、バッテリ2のキャップ部23の端部がリブ119に当たる。このときも、バッテリ2の一部が撮像装置1本体からはみ出しているので、爪ロック115はバッテリ2を係止することができないと共に、扉116は開口部118を閉じることができない。
さらに、図20(d)に示したように撮像装置1に対してバッテリ2を前後逆挿入した場合、バッテリ2の突起部26,27が撮像装置1の開口部118の縁部に当たり、バッテリ2は撮像装置1内に挿入されないので、爪ロック115はバッテリ2を係止することができないと共に、扉116は開口部118を閉じることができない。
以上のようにバッテリ2によれば、撮像装置1への誤挿入が防止され、バッテリ2の誤挿入による撮像装置1の端子121の破損を回避できる。
また、バッテリ2のキャップ部23の両端部には、図21に示した実施形態例のバッテリ2Aように、挿入方向に突出する形状の異なる突起部28,29を形成させて撮像装置1へのバッテリ2Aの誤挿入を防止させてもよい。本実施形態例でも突起部28と突起部29が互いに断面形状及び大きさが異なるように形成されている。より具体的に突起部28は断面が略台形状となるよう形成されている。突起部29は略直方体状に形成されている。
このバッテリ2Aの挿入動作について図21及び図23を参照しながら説明する。
図22に示したようにロック爪115を指によって矢印方向に引き寄せた状態でバッテリ2Aの端子窓233を有する面を撮像装置1の開口部118に向けてバッテリ2Aを撮像装置1内に挿入させる。そして、図23(a)で示したように、バッテリ2Aの凹部230の底部が撮像装置1内のリブ119に接触して、バッテリ2Aが撮像装置1内に収まった時点で、指を放してロック爪115を開放させると、ロック爪115がバネ115bの接触圧により被係止面271をバッテリ2A方向に滑走しそして被係止面271を係止することにより、バッテリ2が係止される。その後、蓋116が閉じられることで、バッテリ2Aが撮像装置1において密閉される。このとき、撮像装置1の端子板120に設けられている端子121は弾性変形により収縮された状態でバッテリ2Aの端子222と電気的に接続された状態となる。
一方、図23(b)に示したように撮像装置1に対してバッテリ2Aを裏表逆挿入した場合、バッテリ2Aの突起部28,29がそれぞれリブ119に当たる。このとき、バッテリ2Aの一部が撮像装置1本体からはみ出しているので、爪ロック115はバッテリ2Aを係止することができないと共に、扉116は開口部118を閉じることができない。さらに、バッテリ2Aのキャップ部23と撮像装置1側の端子119との間の距離は両者が接触しない程の距離が保たれている。
また、図23(c)に示したように撮像装置1に対してバッテリ2Aを横誤挿入した場合、バッテリ2Aの突出部28が撮像装置1の開口部118の縁部に当たり、バッテリ2Aは撮像装置1内に挿入されないので、爪ロック115はバッテリ2を係止することができないと共に、扉116は開口部118を閉じることができない。
以上のようにバッテリ2Aによれば、撮像装置1への誤挿入が防止され、バッテリ2Aの誤挿入による撮像装置1の端子121の破損を回避できる。
また、バッテリ2,2Aのように、主面が略正方形に近いバッテリであっても、このバッテリの誤挿入が防止され、バッテリ及びこれが装着される装置の端子の保護と前記装置の小型化が可能となると共に、実装の自由度が向上する。
したがって、撮像装置1には図1〜図4に示されたような電源ユニットを誤挿入の防止を可能としつつ着脱自在に具備させて、コンパクトな形態で撮像装置1の機能を拡張させることができる。
図1は大容量のバッテリを備えた電源ユニットの概略図である。
電源ユニット3は、バッテリ2と延長用のバッテリ30を備え、バッテリ2よりも大容量のバッテリを有している。延長用のバッテリ30は、バッテリ2と同様の構成をなし、バッテリ2背面側のフレーム21に具備される。そして、バッテリ2と電気的に並列に接続されている。また、バッテリ2と延長用のバッテリ30の接続部には撮像装置1のロック爪115によって係止される被係止部31が形成されている。そして、図5に示した要領で、バッテリ2を撮像装置1に挿入させれば、被係止部31及び突起部27がロック爪115によって係止されると共にバッテリ2の突起部26は切り欠き部122に収納された状態で、電源ユニット3が撮像装置1に具備される。このように、電源ユニット3によれば撮像装置1が本体10(図12)の薄さを維持させながら既存のバッテリよりも大容量のバッテリを利用できるようになる。
図2は交流電源を利用できる電源ユニットの概略図である。
電源ユニット4はPC電源を出力するACアダプター40と、前記DC電源を撮像装置1に接続させる直流端子を有するDCプレート41とを備える。ACアダプター40は図9に示されたトランス403と整流回路404を備えると共にケーブル401,402を有する。ケーブル401はAC電源に接続するコンセントプラブを有する。ケーブル402はACアダプター40とDCプレート41とを電気的に接続させている。DCプレート41のバッテリ2と同じ形状に形成された筺体410は図9に示されたようにACアダプター40のDC電圧を制御するための制御部414が格納すると共に前記制御したDC電圧を撮像装置1に供給するための端子415を備える。
また、ケーブル402は筐体410側面の突起部411近傍に接続されている。このとき、図6に示されたように撮像装置1側の切り欠き部122には筺体400が撮像装置1に装着されたときケーブル402を引き出すためのケーブル引出口122aが形成されている。そして、筺体410を撮像装置1に装着させれば、筺体410の突起部412に形成された被係止面413がロック爪115によって係止されると共に突起部411は切り欠き部122に収納された状態となり、電源ユニット4が撮像装置1に具備される。このとき、ケーブル402はケーブル引出口122aから引き出された状態となる。このように、電源ユニット4によって撮像装置1が本体10(図12)の薄さを維持させながら交流電源を利用できるようになる。
図3は一次電池または二次電池を利用できる電源ユニットの概略図である。
電源ユニット5は、電池内蔵グリップ50とこれを撮像装置1に電気的に接続させるDCプレート51とを備える。電池内蔵グリップ50は複数の電池(一次電池または二次電池)501を取り外し可能に内蔵している。電池内蔵グリップ50とDCプレート51は連結筺体52によって一定の距離を隔てて連結されている。DCプレート51は、バッテリ2と同じ形状に形成した筺体510に図10に示した電池501と撮像装置1とを電気的に接続させ且つ供給電圧を制御するためにDCDCコンバータ513、制御回路514及び端子515を備えている。また、連結筺体52とDCプレート51の接続部には撮像装置1のロック爪115によって係止される被係止部521が形成されている。そして、図7に示した要領で、DCプレート51を撮像装置1に挿入させれば、被係止部521及びDCプレート51の突起部512がロック爪115によって係止されると共にプレート51の突起部511は切り欠き部122に収納された状態となり、電源ユニット5が撮像装置1に具備される。このように、電源ユニット5によれば撮像装置1が本体10(図12)の薄さを維持させながら一次電池または二次電池を利用できるようになる。一次電池または二次電池としては携帯型の装置等で採用されている既知の規格のものがある。尚、図示された電池内蔵グリップ50は、電池501を4個格納しているが、電池501はこの格納数に限定されず、適宜複数の電池501を格納できる形態にしてもよい。
図4は撮像装置1の外部操作機能を利用できる電源ユニットの概略図である。
電源ユニット6は、操作グリップ60とこれを撮像装置1に電気的に接続させるDCプレート61とを備える。操作グリップ60は、複数の電池(一次電池または二次電池)601を取り外し可能に内蔵すると共に、電源ボタン602a、シャッターボタン602b及びズームスイッチ602c等の操作部602を備える。尚、図4に示された操作部602は、電源ボタン602a、シャッターボタン602b及びズームスイッチ602cを備えているが、これに限定されず、電源ボタン602aとシャッターボタン602bとズームスイッチ602cのうちのいずれかを備えたような形態にしてもよい。または、電源ボタン602aとシャッターボタン602bとを備えた形態にしてもよい。若しくは電源ボタン602aとズームスイッチ602cとを備えた形態にしてもよい。あるいは、シャッターボタン602bと電源ボタン602aとを備えた形態にしてもよい。さらに、先に述べたような、モード切り換えスイッチ106、メニューボタン108、コントロールボタン109、画面表示ボタン110、画面サイズ選択/画面削除ボタン111、リセットボタン113、操作ボタン109等のいずれかまたは適宜いくつか選ばれたものを備えた形態にしてもよい。
操作グリップ60とDCプレート61は接続部62によって一定の距離を隔てて連結されている。DCプレート61は、バッテリ2と同じ形状に形成した筺体610に図11に示した電池601と操作部602と撮像装置1とを電気的に接続させ且つ撮像装置1を操作するための信号変換部603、DCDCコンバータ604、制御回路605及び端子606とを備えた回路を格納している。図示された回路では制御信号が端子606から供給されるような形態になっているが、信号変換部603から供給された制御信号を同図に示されたグラグ607によって撮像装置1に供給してもよい。このとき、プラグ607は撮像装置1のマルチ端子114に接続される。尚、接続部62は操作グリップ60に対して所定の角度で回転可能することができるようにして撮像装置1にチルト機能を付加させてもよい。
また、DCプレート61はバッテリ2と同じ形状に形成されているので撮像装置1のロック爪115によって係止される突起部612を有しており、図8に示した要領で、DCプレート61を撮像装置1に挿入させれば、突起部612がロック爪115によって係止されると共にDCプレート61の突起部611は切り欠き部122に収納された状態となり、電源ユニット5が撮像装置1に具備される。
このように、電源ユニット6によれば撮像装置1が本体10(図12)の薄さを維持させながら外部操作手段である操作グリップ60によって撮像装置1を操作できるようになる。
以上の実施形態で述べたバッテリ及び電源ユニットは撮像装置について適用されたものであるが、前記バッテリ及ぶ電源ユニットは、撮像装置に限定されず、この撮像装置以外のバッテリを必要とする装置にも適用できる。
本発明の電源ユニットの実施形態例を示した概略図。 本発明の電源ユニットの実施形態例を示した概略図。 本発明の電源ユニットの実施形態例を示した概略図。 本発明の電源ユニットの実施形態例を示した概略図。 撮像装置への大容量のバッテリの挿入要領を示した説明図。 ケーブル引出口を形成させた撮像装置の概略図。 撮像装置への電池内蔵グリップを有する電源ユニットの挿入要領を示した説明図。 撮像装置への操作グリップを有する電源ユニットの挿入要領を示した説明図。 DCプレートに係る電気回路図。 電池内蔵グリップに係る電気回路図。 操作グリップに係る電気回路図。 本発明のバッテリが装着される撮像装置の実施形態例を示した概観図であり、特に(a)は撮像装置の正面を示した概観図、(b)は撮像装置の裏面を示した概観図。 撮像装置に装着されるバッテリの実施形態例を概観図であり、特に(a)〜(f)はこの実施形態例に係るバッテリの側面を示した概観図。 バッテリの分解斜視図。 バッテリが格納される撮像装置の内部を示した概略図。 バッテリが撮像装置に装着された状態を示した概略図。 撮像装置へのバッテリの挿入要領を示した説明図。 バッテリの挿入動作の説明図。 バッテリの排出動作の説明図。 バッテリの誤挿入防止動作の説明図。 撮像装置に装着されるバッテリの実施形態例を概観図であり、特に(a)〜(f)はこの実施形態例に係るバッテリの側面を示した概観図。 撮像装置へのバッテリの挿入要領を示した説明図。 (a)はバッテリの挿入動作の説明図、(b)及び(c)はバッテリの誤挿入防止動作の説明図。 ロック爪の実施形態例を示した概略図。 従来のバッテリを示した概略図。
符号の説明
1…撮像装置
2,2A…バッテリ
3…電源ユニット
4…電源ユニット
5…電源ユニット
6…電源ユニット
10…装置本体、10a…格納部
20…電池セル、21…フレーム部、21b…辺、23…キャップ部
26,27,28,29…突起部
30…バッテリ、31…被係止部
40…ACアダプター、41…DCプレート
50…電池内蔵グリップ、51…DCプレート、521…被係止部
60…操作グリップ、61…DCプレート、62…接続部、611,612…突起部
100…電源ボタン、115…ロック爪、115a…傾斜面、115b…バネ、116…蓋、117…ストラップ金具、118…開口部
230…凹部、222…端子接触部
270…傾斜面、271…被係止面

Claims (6)

  1. 扁平な略直方体のバッテリが着脱自在に具備される装置の機能を拡張させるための電源ユニットであって、
    前記バッテリと同形状に形成され直流端子を有するDCプレートを介して電気的に接続され且つ着脱自在に具備される所定の機能を有する電源を備え、
    前記プレートの挿入面の対面である背面の長手方向の両端に前記背面に沿うように突起部を形成すると共に、前記突起部の一方に前記装置によって係止される被係止面を形成し、
    前記装置へのプレートの誤挿入防止と前記装置の機能を拡張させることを特徴とする電源ユニット。
  2. 前記所定の機能を有する電源は商用電源を直流電源に変換できる機能を有した電源であることを特徴とする請求項1記載の電源ユニット。
  3. 前記所定の機能を有する電源は商用電源を直流電源に変換できる機能としてACアダプターを備え、
    このACアダプターはケーブルを介して前記DCプレートにおけるもう一方の突起部の近傍に電気的に接続され、
    前記ケーブルは、前記DCプレートが前記装置に装着された時に、前記装置に形成された前記もう一方の突起部を収納露出させる切り欠き部から引き出し可能であることを特徴とする請求項2記載の電源ユニット。
  4. 前記所定の機能を有する電源は、電池を備えたグリップであって、このグリップは前記電池として一次電池または二次電池を着脱自在に備えていることを特徴とする請求項1記載の電源ユニット。
  5. 前記所定の機能を有する電源は、電池を備え且つ前記装置を操作するグリップであって、このグリップは前記電池として一次電池または二次電池を着脱自在に備えていることを特徴とする請求項1記載の電源ユニット。
  6. 前記バッテリは主面が略正方形であることを特徴とする請求項1記載の電源ユニット。
JP2004379987A 2004-12-28 2004-12-28 電源ユニット Expired - Fee Related JP4736428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379987A JP4736428B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 電源ユニット
US11/311,654 US7659691B2 (en) 2004-12-28 2005-12-20 Power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379987A JP4736428B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 電源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185824A JP2006185824A (ja) 2006-07-13
JP4736428B2 true JP4736428B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36639632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379987A Expired - Fee Related JP4736428B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 電源ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7659691B2 (ja)
JP (1) JP4736428B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137869A2 (zh) * 2011-07-21 2011-11-10 华为终端有限公司 一种无线宽带设备
JP5831608B2 (ja) * 2014-08-29 2015-12-09 ソニー株式会社 電池ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132021A (ja) * 1987-01-27 1994-05-13 Sony Corp 端子板
JP2003317689A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 電池ユニット、カメラ及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427280A (en) * 1981-02-24 1984-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary power source device for motor driven camera
US5164761A (en) * 1991-03-06 1992-11-17 Nikon Corporation Battery system for camera
JP3421373B2 (ja) * 1992-11-26 2003-06-30 三洋電機株式会社 アタッチメント及び充電装置並びに電源装置
US5517277A (en) * 1993-12-10 1996-05-14 Nikon Corporation Battery pack
JPH1084188A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 電子機器
JPH113692A (ja) 1997-06-09 1999-01-06 Iwatsu Electric Co Ltd 携帯電話機用乾電池パック構造
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
JP3991174B2 (ja) 1998-04-23 2007-10-17 ソニー株式会社 バッテリーパック誤挿入防止装置及びバッテリーパック
JP4484309B2 (ja) * 2000-04-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 電子機器
JP3473565B2 (ja) 2000-08-21 2003-12-08 ソニー株式会社 バッテリーパック
US6563713B2 (en) * 2001-07-24 2003-05-13 Fu-I Yang Power supply unit for a portable game machine
US6806681B1 (en) * 2002-04-30 2004-10-19 Zinc Matrix Power, Inc. Battery holder
US6605923B1 (en) * 2002-10-25 2003-08-12 Aspen Electronics Corporation Uninterrupted power supply
US7151356B1 (en) * 2004-03-29 2006-12-19 Jeffrey Ganping Chen Retractable cord power adapter and battery pack
KR101122977B1 (ko) * 2004-05-19 2012-03-16 소니 주식회사 직류 어댑터 및 이것을 이용하는 전자기기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132021A (ja) * 1987-01-27 1994-05-13 Sony Corp 端子板
JP2003317689A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 電池ユニット、カメラ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060145656A1 (en) 2006-07-06
JP2006185824A (ja) 2006-07-13
US7659691B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8277971B2 (en) Battery, charging apparatus and electronic device
US9178195B2 (en) Battery loading and unloading mechanism
JP3359472B2 (ja) 電池パック
US7354301B2 (en) DC adapter and electronic apparatus using the same
JP4539357B2 (ja) バッテリ、充電装置及び電子装置
CN101515637B (zh) 电池、充电设备及电子设备
JP4736428B2 (ja) 電源ユニット
JP4513563B2 (ja) バッテリの着脱機構
JP2003308813A (ja) 電池ケースおよび機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees