JP2005166987A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166987A
JP2005166987A JP2003404210A JP2003404210A JP2005166987A JP 2005166987 A JP2005166987 A JP 2005166987A JP 2003404210 A JP2003404210 A JP 2003404210A JP 2003404210 A JP2003404210 A JP 2003404210A JP 2005166987 A JP2005166987 A JP 2005166987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
temperature detection
terminal plate
intermediate terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323299B2 (ja
Inventor
Yoshihide Okamoto
是英 岡本
Takaaki Shirasawa
敬昭 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003404210A priority Critical patent/JP4323299B2/ja
Publication of JP2005166987A publication Critical patent/JP2005166987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323299B2 publication Critical patent/JP4323299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子が形成された複数の半導体チップの占有面積を低減し、それによって半導体装置の小型化を図ることが可能な技術を提供する。
【解決手段】中間端子板MT1の一方主面には、半導体スイッチング素子と温度検出ダイオードとが形成された半導体チップ21と、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップ31とが接合されている。また、中間端子板MT1の他方主面には、半導体スイッチング素子と温度検出ダイオードとが形成された半導体チップ1と、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップとが接合されている。そして、半導体チップ1,21における半導体スイッチング素子は中間端子板MT1によって互いに直列接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を備える半導体装置に関する。
モータ制御に用いられるインバータ回路などでは、通常、IGBTやパワーMOSトランジスタなどの半導体スイッチング素子(以後、単に「スイッチング素子」と呼ぶ)が形成された半導体チップを複数備える半導体装置が使用される。このようなスイッチング素子を備える半導体装置は例えば特許文献1〜5に開示されている。
特開2000−164800号公報 特開2002−43512号公報 特開2002−208673号公報 特開2001−346384号公報 特開平4−293261号公報
上述のようなスイッチング素子を備える半導体装置では、装置の小型化が要求されている。
そこで、本発明は上記点に鑑みて成されたものであり、スイッチング素子が形成された複数の半導体チップの占有面積を低減し、それによって半導体装置の小型化を図ることが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明の半導体装置は、第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面とを有する中間端子板と、前記中間端子板の前記第1の主面上に設けられた第1の半導体チップと、前記中間端子板の前記第2の主面上に設けられた第2の半導体チップとを備え、前記第1及び第2の半導体チップには、第1及び第2の半導体スイッチング素子がそれぞれ形成されており、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子は前記中間端子板によって直列接続されており、前記第1及び第2の半導体チップの少なくとも一方には、チップ温度を検出する温度検出ダイオードが更に形成されている。
この発明の半導体装置によれば、中間端子板を介して第1及び第2の半導体チップが積層されているため、第1及び第2の半導体チップを同一平面上に横に並べて配置する場合よりも、半導体装置における半導体チップの占有面積を低減することができる。更に、第1及び第2の半導体チップの少なくとも一方には、温度検出ダイオードが形成されているため、半導体スイッチング素子が形成された半導体チップのチップ温度を簡単に測定することができる。更に、第1及び第2の半導体スイッチング素子は中間端子板によって直列接続されているため、本半導体装置の耐圧を向上しつつ、ボンディングする際のスペースを確保する必要があるアルミワイヤによる直列接続を採用する場合よりも、本半導体装置を小型化することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す回路図である。また、図2は本実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図であって、図3は図2の矢視A−Aにおける断面図であって、図4は図3に示される構造の部分拡大図である。なお説明の便宜上、図2では図3中のケース蓋110の図示を省略しており、図3では図2中の外部導出端子P及び中間端子板MT1の図示を省略している。まず図1を参照して、本実施の形態1に係る半導体装置の回路構成について説明する。
本実施の形態1に係る半導体装置は、交流モータの回転動作を制御する3相インバータ回路における1相分のインバータ回路である。図1に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置は、スイッチング素子2,22,52,72と、フリーホイールダイオード12,32,62,82と、温度検出ダイオード3,23,53,73とを備えている。スイッチング素子2,22,52,72は例えばIGBTであって、フリーホイールダイオード12,32,62,82がそれぞれ逆並列接続されている。すなわち、各スイッチング素子のコレクタにはフリーホイールダイオードのカソードが接続され、各スイッチング素子のエミッタにはフリーホイールダイオードのアノードが接続されている。
スイッチング素子2,22は互いに直列接続されており、スイッチング素子2のコレクタは外部導出端子Pに、スイッチング素子22のエミッタは外部導出端子Uにそれぞれ接続されている。また、スイッチング素子52,72は互いに直列接続されており、スイッチング素子52のコレクタは外部導出端子Uに、スイッチング素子72のエミッタは外部導出端子Nにそれぞれ接続されている。
スイッチング素子2と温度検出ダイオード3、スイッチング素子22と温度検出ダイオード23、スイッチング素子52と温度検出ダイオード53、及びスイッチング素子72と温度検出ダイオード73は、それぞれ半導体チップ1,21,51,71に形成されている。そして、フリーホイールダイオード12,32,62,82は、それぞれ半導体チップ11,31,61,81に形成されている。
各温度検出ダイオード3,23,53,73は、それが形成されている半導体チップのチップ温度を検出する。例えば、温度検出ダイオード3は半導体チップ1のチップ温度を検出し、温度検出ダイオード23は半導体チップ21のチップ温度を検出する。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置の構造について図2〜4を参照して説明する。図2〜4に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置は、例えば銅から成る放熱板101を備えており、放熱板101上には樹脂ケース100が設けられている。樹脂ケース100内には、上述の外部導出端子N,P,Uが設けられており、それらの端部は樹脂ケース100の上面から突出している。なお外部導出端子N,P,Uは、金属板を折り曲げて形成されている。
放熱板101の端部には、本実施の形態1に係る半導体装置を基板等に取り付ける際に使用される取り付け穴101aが設けられている。また放熱板101の上面には、接着樹脂等から成る接合材103で絶縁基板102が接合されており、絶縁基板102の上面には金属から成る配線層102a,102bが形成されている。
各半導体チップ1,21,51,71の上面の端部には、そのチップが備えるスイッチング素子のゲート電極と、そのスイッチング素子のエミッタ電圧を検出するためのエミッタセンス電極とが設けられており、更にそのチップが備える温度検出ダイオードのアノード電極及びカソード電極が設けられている。言い換えれば、半導体チップ1,21,51,71において、スイッチング素子のゲート電極及びエミッタセンス電極と、温度検出ダイオードのアノード電極及びカソード電極とが、同一方向の主面にそれぞれ設けられている。
また、各半導体チップ1,21,51,71の下面には、その全体に渡ってそのチップが備えるスイッチング素子のコレクタ電極が設けられている。そして、各半導体チップ11,31,61,81の上面には、その全体に渡ってそのチップが備えるフリーホイールダイオードのアノード電極が形成されており、下面にはその全体に渡ってカソード電極が形成されている。
本明細書では、スイッチング素子2,22,52,72のゲート電極をそれぞれゲート電極2G,22G,52G,72Gと呼び、エミッタセンス電極をそれぞれエミッタセンス電極2ES,22ES,52ES,72ESと呼び、エミッタ電極をそれぞれエミッタ電極2E,22E,52E,72Eと呼び、コレクタ電極をそれぞれコレクタ電極2C,22C,52C,72Cと呼ぶ。また、フリーホイールダイオード12,32,62,82のアノード電極をそれぞれアノード電極12A,32A,62A,82Aと呼び、カソード電極をそれぞれカソード電極12K,32K、62K,82Kと呼ぶ。
なお図2〜4では、スイッチング素子2のエミッタ電極2Eと、スイッチング素子52のエミッタ電極52E及びコレクタ電極52Cと、スイッチング素子72のコレクタ電極72Cと、フリーホイールダイオード82のカソード電極82Kとは図示されていない。また図2〜4には、フリーホイールダイオード62が形成されている半導体チップ61は図示されていない。
図3,4に示されるように、半導体チップ1,11は、配線層102aの上面に半田等の導電性接合材104で接合されており、これにより、スイッチング素子2のコレクタ電極2Eと、フリーホイールダイオード12のカソード電極12Kとが互いに電気的に接続されている。同様に、半導体チップ51,61は、配線層102bの上面に導電性接合材104で接合されており、これにより、スイッチング素子52のコレクタ電極52Eと、フリーホイールダイオード62のカソード電極62Kとが互いに電気的に接続されている。
半導体チップ1,11の上面には、スイッチング素子2のゲート電極2G及びエミッタセンス電極2ESと、温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kとを避けて、導電性の中間端子板MT1が導電性接合材104で接合されている。これにより、スイッチング素子2のエミッタ電極2Eと、フリーホイールダイオード12のアノード電極12Aとが互いに電気的に接続されるとともに、半導体チップ1において、中間端子板MT1が接合される面に設けられたゲート電極2G、エミッタセンス電極2ES、アノード電極3A及びカソード電極3Kが平面視上で中間端子板MT1から露出する。
同様に、半導体チップ51,61の上面には、スイッチング素子52のゲート電極52G及びエミッタセンス電極52ESと、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kとを避けて、導電性の中間端子板MT2が導電性接合材104で接合されている。これにより、スイッチング素子52のエミッタ電極52Eと、フリーホイールダイオード62のアノード電極62Aとが互いに電気的に接続されるとともに、半導体チップ51において、中間端子板MT2が接合される面に設けられたゲート電極52G、エミッタセンス電極52ES、アノード電極53A及びカソード電極53Kが平面視上で中間端子板MT2から露出する。なお中間端子板MT1,MT2は、例えば銅、アルミニウム、モリブデン等の熱伝導性が良好な金属材料で形成される。
中間端子板MT1の上面、つまり半導体チップ1,11と接合されている主面とは反対側の主面には、図3,4に示されるように、半導体チップ21,31が導電性接合材104で接合されており、これにより、スイッチング素子22のコレクタ電極22Cと、フリーホイールダイオード32のカソード電極32Kとが互いに電気的に接続される。同様に、中間端子板MT2の上面、つまり半導体チップ51,61が接合されている主面とは反対側の主面には、半導体チップ71,81が導電性接合材104で接合されており、これにより、スイッチング素子72のコレクタ電極72Cと、フリーホイールダイオード82のカソード電極82Kとが互いに電気的に接続される。
図3,4に示されるように、半導体チップ1,21は中間端子板MT1を介して互いに対向して配置されており、半導体チップ11,31は中間端子板MT1を介して互いに対向して配置されている。同様に、半導体チップ51,71は中間端子板MT2を介して互いに対向して配置されており、半導体チップ61,81は中間端子板MT2を介して互いに対向して配置されている。
図2に示されるように、各スイッチング素子2,22,52,72のゲート電極及びエミッタセンス電極は、半導体チップにおいて互いに隣り合って配設されており、各温度検出ダイオード3,23,53,73のカソード電極及びアノード電極も、半導体チップにいおいて互いに隣り合って配設されている。
また図2に示されるように、スイッチング素子22のゲート電極22G及びエミッタセンス電極22ESは、スイッチング素子2のゲート電極2G及びエミッタセンス電極2ESと、平面視上で、中間端子板MT1の端面MT1aを介してそれぞれ対向して配設されている。そして、温度検出ダイオード23のアノード電極23A及びカソード電極23Kは、温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kと、平面視上で、中間端子板MT1の端面MT1aを介してそれぞれ対向して配設されている。
同様に、半導体チップ71におけるスイッチング素子72のゲート電極72G及びエミッタセンス電極72ESは、半導体チップ51におけるスイッチング素子52のゲート電極52G及びエミッタセンス電極52ESと、平面視上で、中間端子板MT2の端面MT2aを介してそれぞれ対向して配置されている。また、温度検出ダイオード73のアノード電極73A及びカソード電極73Kは、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kと、平面視上で、中間端子板MT2の端面MT2aを介してそれぞれ対向して配設されている。
スイッチング素子22のエミッタ電極22Eと、フリーホイールダイオード32のアノード電極32Aと、外部導出端子Uとは、互いにアルミワイヤAWで接続されている。また、スイッチング素子72のエミッタ電極72Eと、フリーホイールダイオード82のアノード電極82Aと、外部導出端子Nとは、互いにアルミワイヤAWで接続されている。そして、絶縁基板102上の配線層102a,102bは、アルミワイヤAWでそれぞれ外部導出端子P,Uと接続されている。
樹脂ケース100内には制御基板105も設けられており、制御基板105の上面には複数の導電性電極パッド105aが形成されている。複数の電極パッド105aには、各スイッチング素子2,22,52,72のゲート電極及びエミッタセンス電極と、各温度検出ダイオード3,23,53,73のアノード電極及びカソード電極とがアルミワイヤAWで接続されている。そして、各電極パッド105aには、図示しない外部導出端子ETが接合されており、当該外部導出端子ETの端部は樹脂ケース100の上面から突出している。また、各中間端子板MT1,MT2の端部も、樹脂ケース100の上面から突出しており、樹脂ケース100にはケース蓋110が設けられている。なお図1の回路図中の白丸は、外部導出端子ET,N,P,Uのいずれかを示している。
このような本実施の形態1に係る半導体装置を3つ並列接続することによって、交流モータを制御することが可能な三相インバータ回路を構成することができる。具体的には、まず本実施の形態1に係る半導体装置を3つ用意して、それらの外部導出端子Pを互いに接続し、外部導出端子Nを互いに接続する。そして、それらの外部導出端子Uを交流モータに接続し、外部導出端子P,N間に所定電圧を印加した状態で、外部に設けられた駆動回路によって、外部導出端子ET及び電極パッド105aを介して、各スイッチング素子2,22,52,72のゲート電極に所定の電圧波形を印加する。これにより、スイッチング素子2,22,52,72が適切なタイミングでスイッチング動作を行い、3相交流モータの回転動作を制御することができる。なお、スイッチング素子2,22のゲート電極には同じ電圧波形が印加され、スイッチング素子52,72には同じ電圧波形が印加される。
また、本実施の形態1に係る半導体装置では、温度検出ダイオード3,23,53,73を用いて、半導体チップ1,21,51,71のチップ温度を求めることができる。例えば、本実施の形態1に係る半導体装置の外部から、外部導出端子ET及びそれに接続された電極パッド105aを介して温度検出ダイオード3に定電流を流し、その状態で、温度検出ダイオード3での降下電圧、つまりアノード電極3Aとカソード電極3Kとの間の電位差を測定することによって、温度検出ダイオード3での検出電圧を得る。そして、その検出電圧と、予め求めておいた温度検出ダイオード3の温度特性とを用いて、スイッチング素子2が設けられている半導体チップ1のチップ温度を求めることができる。
なお上記温度特性とは、温度検出ダイオードに定電流を流した場合のそこでの降下電圧、つまり検出電圧が、チップ温度によってどのように変化するかを示す特性である。また以後、本実施の形態1に係る半導体装置の外部に設けられた、各スイッチング素子2,22,52,72のゲート電極に所定の電圧波形を印加する駆動回路や、温度検出ダイオード3,23,53,73での降下電圧を測定して、半導体チップ1,21,51,71のチップ温度を求める回路をあわせて「制御回路200」と呼ぶ。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体装置では、中間端子板MT1を介して半導体チップ1,21が積層されているため、あるいは中間端子板MT2を介して半導体チップ51,71が積層されているため、半導体チップ1,21あるいは半導体チップ51,71を同一平面上に横に並べて配置する場合よりも、半導体装置における半導体チップの占有面積を低減することができる。
更に、半導体チップ1,21,51,71には、温度検出ダイオードが形成されているため、スイッチング素子が形成された半導体チップのチップ温度を簡単に測定することができる。
更に、スイッチング素子2,22は中間端子板MT1によって、スイッチング素子52,72は中間端子板MT2によって直列接続されているため、ボンディングするためのスペースを確保する必要があるアルミワイヤAWによる直列接続を採用する場合よりも、半導体装置を小型化することができる。
更に、スイッチング素子2,22、及びスイッチング素子52,72はそれぞれ直列接続されているため、本半導体装置の耐圧を向上することができる。例えば、スイッチング素子2,22,52,72に耐圧600VのIGBTを使用すると、耐圧1200Vの1相分のインバータ装置を実現できる。
なお本実施の形態1では、各半導体チップ1,21,51,71に温度検出ダイオードを設けていたが、半導体チップ1,21の間で、あるいは半導体チップ51,71の間で、それほどチップ温度にバラツキが無い場合には、半導体チップ1,21のどちらか一方、あるいは半導体チップ51,71のどちらか一方に温度検出ダイオードを設けても良い。また、半導体チップ1,21,51,71のすべての間で、それほどチップ温度にバラツキが無い場合には、それらの一つに温度検出ダイオードを設けるだけでも良い。
また本実施の形態1では、図3,4にも示されるように、スイッチング素子が形成されている半導体チップ1,21は中間端子板MT1を介して互いに対向するように配置されているが、スイッチング素子2が形成されている半導体チップ1と、フリーホイールダイオード32が形成されている半導体チップ31とを、中間端子板MT1を介して互いに対向するように配置し、スイッチング素子22が形成されている半導体チップ21と、フリーホイールダイオード12が形成されている半導体チップ11とを中間端子板MT1を介して互いに対向するように配置しても良い。
図5,6は、この場合の本実施の形態1に係る半導体装置の構造を、中間端子板MT1付近を拡大して示す斜視図であって、図5,6では図面の煩雑さを避けるために、フリーホイールダイオード32のアノード電極32Aと、スイッチング素子22のエミッタ電極22Eと、外部導出端子Uとを互いに接続するアルミワイヤAWの図示を省略している。また図5は、図2に示される場合と同様に、半導体チップ21,31の組みと、半導体チップ71,81の組みとを平面視上で2列に並べた場合の斜視図であって、図6は半導体チップ21,31,71,81を平面視上で一直線上に並べた場合の斜視図である。
なお、半導体チップ51,61,71,81に関しても同様に、スイッチング素子52が形成されている半導体チップ51と、フリーホイールダイオード82が形成されている半導体チップ81とを中間端子板MT2を介して互いに対向するように配置し、スイッチング素子72が形成されている半導体チップ71と、フリーホイールダイオード62が形成されている半導体チップ61とを中間端子板MT2を介して互いに対向するように配置しても良い。
通常、半導体装置の動作中では、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップよりも、スイッチング素子が形成された半導体チップの方が高いチップ温度になるため、図3,4に示されるように、スイッチング素子が形成された半導体チップ同士を中間端子板を介して対向させた場合には、スイッチング素子が形成された半導体チップのチップ温度と、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップのチップ温度との間に大きな差を生じることがある。
しかしながら、図5,6にも示されるように、スイッチング素子が形成された半導体チップと、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップとを中間端子板を介して対向させることによって、各半導体チップでのチップ温度を均一することができ、温度上昇によるチップ不良を抑制することができる。
実施の形態2.
図7は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す回路図である。また、図8は本実施の形態2に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図であって、中間端子板MT1付近を拡大して示している。なお図8では、図面の煩雑さを避けるために、フリーホイールダイオード32のアノード電極32Aと、スイッチング素子22のエミッタ電極22Eと、外部導出端子Uとを互いに接続するアルミワイヤAWの図示を省略している。
図8に示されるように、本実施の形態2に係る半導体装置では、半導体チップ1における温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kは、半導体チップ21における温度検出ダイオード23のアノード電極23A及びカソード電極23Kと、それぞれアルミワイヤAWで接続されている。これにより、図7に示されるように、温度検出ダイオード3,23は互いに並列接続されている。そして、温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kは、アルミワイヤAWによって、制御基板105上の電極パッド105aに接続されている。
また同様にして、半導体チップ51における温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kは、半導体チップ71における温度検出ダイオード73のアノード電極73A及びカソード電極73Kと、それぞれアルミワイヤAWで接続されている。これにより、図7に示されるように、温度検出ダイオード53,73は互いに並列接続されている。そして、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kは、アルミワイヤAWによって、制御基板105上の電極パッド105aに接続されている。その他の構造については上述の実施の形態1に係る半導体装置と同じであるため、その説明は省略する。
以上のように、本実施の形態2に係る半導体装置では、半導体チップ1における温度検出ダイオード3と、半導体チップ21における温度検出ダイオード23とが並列接続されている。そのため、温度検出ダイオード3,23に定電流Idpを流した場合の、温度検出ダイオード3,23のアノード電極とカソード電極との間の電位差V1は、以下の式(1)で表される。
Figure 2005166987
ただし、式(1)中の電圧V2,V3は、上述の実施の形態1のように仮に温度検出ダイオード3,23を接続せずにそれぞれに上記定電流Idpの半分を流した場合の、温度検出ダイオード3,23での降下電圧をそれぞれ示している。
ここで、式(1)の右辺の電圧V2,V3は半導体チップ1,21の温度をそれぞれ示しているため、左辺の電位差V1は半導体チップ1,21のチップ温度の平均値を示していることになる。従って、温度検出ダイオード3のカソード電極3K及びアノード電極3Aに電気的に接続された外部導出端子ETの電圧を測定することによって電位差V1を測定し、その測定結果と、予め求めておいた、並列接続された温度検出ダイオード3,23の温度特性とを用いて、半導体チップ1のチップ温度と半導体チップ21のチップ温度との平均値を求めることができる。
例えば、半導体チップ1,21のチップ温度がそれぞれ100℃,90℃のとき、電位差V1を測定することによって、それらの平均値である95℃を本実施の形態2に係る半導体装置の外部で求めることができる。
同様に、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kに電気的に接続された外部導出端子ETの電圧を測定することによって、温度検出ダイオード53,73のアノード電極とカソード電極との間の電位差を測定し、その測定結果と、予め求めておいた、並列接続された温度検出ダイオード53,73の温度特性とを用いて、半導体チップ51のチップ温度と半導体チップ71のチップ温度との平均値を求めることができる。なお、ここでの温度特性は、並列接続された2つの温度検出ダイオードに定電流を流した場合のそこでの降下電圧が、同じチップ温度に設定された、当該温度検出ダイオードを備える2つの半導体チップのチップ温度によってどのように変化するかを示す特性である。
上述の実施の形態1において、半導体チップ1,21のチップ温度の平均値や、半導体チップ51,71のチップ温度の平均値を求める場合、外部導出端子ET及び電極パッド105aを介して測定された、温度検出ダイオード3,23での降下電圧や、温度検出ダイオード53,73での降下電圧を、半導体装置の外部に設けられた制御回路200で平均化する必要があった。しかしながら、本実施の形態2では、温度検出ダイオード3,23や温度検出ダイオード53,73が並列接続されているため、温度検出ダイオード3,23あるいは温度検出ダイオード53,73のアノード電極とカソード電極との電位差を測定することによって、半導体チップ1,21のチップ温度の平均値や半導体チップ51,71のチップ温度の平均値を簡単に求めることができる。そのため、半導体装置の外部に設けられる制御回路200を簡素化できる。
また、本実施の形態2に係る半導体装置では、温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kは、温度検出ダイオード23のアノード電極23A及びカソード電極23Kと、平面視上で、中間端子板MT1の端面MT1aを介してそれぞれ対向して配置されている。また、温度検出ダイオード73のアノード電極73A及びカソード電極73Kは、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kと、平面視上で、中間端子板MT2の端面MT2aを介してそれぞれ対向して配置されている。そのため、温度検出ダイオード3,23を並列接続する際、また温度検出ダイオード53,73を並列接続する際に、アルミワイヤAWの配線長を短くすることができ、2つの温度検出ダイオードを簡単に並列接続することができる。従って、本実施の形態2に係る半導体装置の組み立てが容易になる。
実施の形態3.
図9は本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す回路図である。また、図10は本実施の形態3に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図であって、中間端子板MT1付近を拡大して示している。なお図10では、図面の煩雑さを避けるために、フリーホイールダイオード32のアノード電極32Aと、スイッチング素子22のエミッタ電極22Eと、外部導出端子Uとを互いに接続するアルミワイヤAWの図示を省略している。
図10に示されるように、本実施の形態3に係る半導体装置では、半導体チップ1における温度検出ダイオード3のカソード電極3Kは、半導体チップ21における温度検出ダイオード23のアノード電極23AにアルミワイヤAWによって接続されている。これにより、図9に示されるように、温度検出ダイオード3,23は互いに直列接続されている。そして、温度検出ダイオード3のアノード電極3Aと温度検出ダイオード23のカソード電極23Kは、アルミワイヤAWによってそれぞれ個別に制御基板105の電極パッド105aに接続されている。
また同様にして、半導体チップ51における温度検出ダイオード53のカソード電極53Kは、半導体チップ71における温度検出ダイオード73のアノード電極73AにアルミワイヤAWによって接続されている。これにより、温度検出ダイオード53,73は互いに直列接続されている。そして、温度検出ダイオード53のアノード電極53Aと、温度検出ダイオード73のカソード電極73Kは、アルミワイヤAWによって、それぞれ個別に制御基板105の電極パッド105aに接続されている。その他の構造については上述の実施の形態1に係る半導体装置と同じであるため、その説明は省略する。
以上のように、本実施の形態3に係る半導体装置では、半導体チップ1における温度検出ダイオード3と、半導体チップ21における温度検出ダイオード23とが直列接続されている。そのため、動作中の半導体チップ1,21のチップ温度にほとんど差が生じないような場合には、温度検出ダイオード3,23に定電流Idsを流した場合の、温度検出ダイオード3のカソード電極3Kと、温度検出ダイオード23のアノード電極23Aとの間の電位差V11は、以下の式(2)で表される。
Figure 2005166987
ただし、式(2)中の電圧V12,V13は、上述の実施の形態1のように仮に温度検出ダイオード3,23を接続せずにそれぞれに上記定電流Idsを流した場合の、温度検出ダイオード3,23での降下電圧をそれぞれ示している。
例えば、半導体チップ1,21のチップ温度がともに約50℃である場合に、電圧V12,V13がともに約2.35Vであるとすると電位差V11は約4.70Vとなる。
同様に、動作中の半導体チップ51,71のチップ温度にほとんど差が生じないような場合には、直列接続された温度検出ダイオード53,73に定電流Idsを流した場合の、温度検出ダイオード53のカソード電極53Kと、温度検出ダイオード73のアノード電極73Aとの間の電位差V21は、仮に温度検出ダイオード53,73を接続せずにそれぞれに定電流Idsを流した場合の、温度検出ダイオード53,73での各降下電圧V22,V23の約2倍となる。
このように、直列接続された2つの温度検出ダイオードから得られる検出電圧(電位差V11,V21)は、一つの温度検出ダイオードから得られる検出電圧(電圧V12,V13,V22,V23)よりも大きくなる。そのため、2つの半導体チップのチップ温度にほとんど差が生じないような場合には、直列接続された2つの温度検出ダイオードを用いて、当該半導体チップのチップ温度を検出する方が、一つの温度検出ダイオードを用いてそれが形成されている半導体チップのチップ温度を検出する場合よりも、チップ温度の変化に対する検出電圧の変化率が大きくなる。その結果、チップ温度の検出精度が向上する。
なお本実施の形態3では、直列接続された2つの温度検出ダイオードの温度特性、つまり直列接続された2つの温度検出ダイオードに定電流を流した場合の各降下電圧の合計が、同じチップ温度に設定された、当該温度検出ダイオードを備える2つの半導体チップのチップ温度によってどのように変化するかを示す特性を予め求めておき、得られた検出電圧と当該温度特性とを用いて2つの半導体チップのチップ温度を同時に求めることができる。
また、本実施の形態3に係る半導体装置では、各温度検出ダイオード3,23のアノード電極及びカソード電極は互いに隣り合って配設されており、かつ温度検出ダイオード3のアノード電極3A及びカソード電極3Kは、温度検出ダイオード23のアノード電極23A及びカソード電極23Kと、平面視上で、中間端子板MT1の端面MT1aを介してそれぞれ対向して配置されている。また、各温度検出ダイオード53,73のアノード電極及びカソード電極は互いに隣り合って配設されており、かつ温度検出ダイオード73のアノード電極73A及びカソード電極73Kは、温度検出ダイオード53のアノード電極53A及びカソード電極53Kと、平面視上で、中間端子板MT2の端面MT2aを介してそれぞれ対向して配置されている。そのため、温度検出ダイオード3,23を直列接続する際、また温度検出ダイオード53,73を直列接続する際に、アルミワイヤAWの配線長を短くすることができ、2つの温度検出ダイオードを簡単に直列接続することができる。従って、本実施の形態3に係る半導体装置の組み立てが容易になる。
なお、温度検出ダイオード3のアノード電極3Aとカソード電極3Kとの位置を入れ替えて、あるいは温度検出ダイオード23のアノード電極23Aとカソード電極23Kとの位置を入れ替えて、互いに接続される温度検出ダイオード23のアノード電極23Aと温度検出ダイオード3のカソード電極3Kとを、平面視上で、中間端子板MT1の端面MT1aを介して互いに対向するように配設しても良い。
また、温度検出ダイオード53のアノード電極53Aとカソード電極53Kとの位置を入れ替えて、あるいは温度検出ダイオード73のアノード電極73Aとカソード電極73Kとの位置を入れ替えて、互いに接続される温度検出ダイオード73のアノード電極73Aと温度検出ダイオード53のカソード電極53Kとを、平面視上で、中間端子板MT2の端面MT2aを介して互いに対向するように配設しても良い。
このような場合には、温度検出ダイオード3,23を直列接続する際、また温度検出ダイオード53,73を直列接続する際の、アルミワイヤAWの配線長を更に短くすることができ、2つの温度検出ダイオードを更に簡単に直列接続することができる。従って、本実施の形態3に係る半導体装置の組み立てが更に容易になる。
実施の形態4.
図11は本実施の形態4に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図であって、中間端子板MT1,MT2付近を拡大して示している。なお図11では、図面の煩雑さを避けるために全てのアルミワイヤAWの記載を省略している。
図11に示されるように、本実施の形態4に係る半導体装置では、中間端子板MT1の端部EP1は、中間端子板MT1における半導体チップ21,31が搭載されている主面に対して垂直を成して折り曲げられている。同様に、中間端子板MT2の端部EP2は、中間端子板MT2における半導体チップ71,81が搭載されている主面に対して垂直を成して折り曲げられている。そして、中間端子板MT1の端部EP1と、中間端子板MT2の端部EP2とは互いに対面している。その他の構造については上述の実施の形態1に係る半導体装置と同じであるため、その説明は省略する。
このように、中間端子板MT1の端部EP1を折り曲げることによって、実施の形態1に係る半導体装置における中間端子板MT1の占有面積を変化させずに、中間端子板MT1の表面積を増大することができる。従って、中間端子板MT1での放熱特性が向上し、半導体チップ51,61,71,81で発生した熱を確実に放熱することができる。また、中間端子板MT2の端部EP2を折り曲げることによって、実施の形態1に係る半導体装置における中間端子板MT2の占有面積を変化させずに、中間端子板MT2の表面積を増大することができるため、中間端子板MT2での放熱特性が向上し、半導体チップ1,11,21,31で発生した熱を確実に放熱することができる。
なお図12に示されるように、中間端子板MT1の端部EP1と中間端子板MT2の端部EP2とをそれぞれ分割しても良い。この場合には、中間端子板MT1,MT2の表面積が更に増大し、放熱特性が更に向上する。
実施の形態5.
図13は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す回路図である。また、図14は本実施の形態5に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図であって、中間端子板MT1付近を拡大して示している。なお図14では、図面の煩雑さを避けるために、フリーホイールダイオード32のアノード電極32Aと、スイッチング素子22のエミッタ電極22Eと、外部導出端子Uとを互いに接続するアルミワイヤAWの図示を省略している。
本実施の形態5に係る半導体装置では、中間端子板MT1は、互いに直列接続されたスイッチング素子2,22の間に流れる電流を検出するためのシャント抵抗として用いられる。また、中間端子板MT2は、互いに直列接続されたスイッチング素子52,72の間に流れる電流を検出するためのシャント抵抗として用いられる。
図14に示されるように、中間端子板MT1における半導体チップ21,31が搭載されている主面にはアルミワイヤAWの一端が接続されており、当該アルミワイヤAWの他端は制御基板105の電極パッド105aに接続されている(図示せず)。同様に、中間端子板MT2における半導体チップ71,81が搭載されている主面にはアルミワイヤAWの一端が接続されており、当該アルミワイヤAWの他端は制御基板105の電極パッド105aに接続されている。その他の構造については上述の実施の形態1に係る半導体装置と同じであるため、その説明は省略する。
本実施の形態5に係る半導体装置では、外部導出端子Uにモータなどの負荷が接続され、かつ外部導出端子P,Nにそれぞれ正の電源電圧及び接地電圧が印加された状態で、スイッチング素子2,22がともにON、スイッチング素子52,72がともにオフすると、スイッチング素子2,22には電流I1が流れる。このとき、図13に示されるように、スイッチング素子2に流れた電流I1は、中間端子板MT1を通ってスイッチング素子22に流れる。そのため、中間端子板MT1が有する抵抗成分では、電流I1の大きさに比例した電圧降下が生じる。従って、この電圧降下を測定することによって電流I1を検出することができる。つまり、中間端子板MT1をシャント抵抗として用いることによって、スイッチング素子2,22の間に流れる電流を検出することができる。
また図13に示されるように、スイッチング素子52に流れた電流I2は、中間端子板MT2を通ってスイッチング素子72に流れるため、中間端子板MT2が有する抵抗成分では、電流I2の大きさに比例した電圧降下が生じる。従って、この電圧降下を測定することによって電流I2を検出することができる。つまり、中間端子板MT2をシャント抵抗として用いることによって、スイッチング素子52,72の間に流れる電流を検出することができる。
なお、中間端子板MT1が有する抵抗成分での電圧降下は、スイッチング素子2のエミッタセンス電極2ESに電気的に接続された電極パッド105aに接続された外部導出端子ETと、中間端子板MT1における半導体チップ21,31が搭載された主面に電気的に接続された電極パッド105aに接続された外部導出端子ETとの間の電圧を、外部に設けた制御回路200で測定することによって検出することができる。
同様にして、中間端子板MT2が有する抵抗成分での電圧降下は、スイッチング素子52のエミッタセンス電極52ESに電気的に接続された電極パッド105aに接続された外部導出端子ETと、中間端子板MT2における半導体チップ51,61が搭載された主面に電気的に接続された電極パッド105aに接続された外部導出端子ETとの間の電圧を、外部に設けた制御回路200で測定することによって検出することができる。
このように、スイッチング素子2,22の間に流れる電流I1や、スイッチング素子52,72の間に流れる電流I2を検出するためのシャント抵抗が、中間端子板MT1,MT2から成るため、別途シャント抵抗を用意する必要が無い。そのため、半導体装置の小型化が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を部分的に拡大して示す斜視図である。
符号の説明
1,11,21,31,41,51,61,71,81 半導体チップ、2,22,52,72 半導体スイッチング素子、3,23,53,73 温度検出ダイオード、3A,23A,53A,73A アノード電極、3K,23K,53K,73K カソード電極、12,32,62,82 フリーホイールダイオード、EP1,EP2 端部、I1,I2 電流、MT1,MT2 中間端子板、MT1a,MT2a 端面。

Claims (7)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面とを有する中間端子板と、
    前記中間端子板の前記第1の主面上に設けられた第1の半導体チップと、
    前記中間端子板の前記第2の主面上に設けられた第2の半導体チップと
    を備え、
    前記第1及び第2の半導体チップには、第1及び第2の半導体スイッチング素子がそれぞれ形成されており、
    前記第1及び第2の半導体スイッチング素子は前記中間端子板によって直列接続されており、
    前記第1及び第2の半導体チップの少なくとも一方には、チップ温度を検出する温度検出ダイオードが更に形成されている、半導体装置。
  2. 前記温度検出ダイオードは、前記第1及び第2の半導体チップのそれぞれに形成されており、
    前記第1及び第2の半導体チップの前記温度検出ダイードは、互いに並列接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記温度検出ダイオードは、前記第1及び第2の半導体チップのそれぞれに形成されており、
    前記第1及び第2の半導体チップの前記温度検出ダイードは、互いに直列接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2の半導体チップにおける前記温度検出ダイオードの電極は、平面視上で、前記中間端子板の端面を介して互いに対向して配設されている、請求項2及び請求項3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体スイッチング素子と逆並列接続された第1のフリーホイールダイオードが形成された第3の半導体チップと、
    前記第2の半導体スイッチング素子と逆並列接続された第2のフリーホイールダイオードが形成された第4の半導体チップと
    を更に備え、
    前記第3の半導体チップは、前記中間端子板の前記第1の主面上に、前記中間端子板を介して前記第2の半導体チップと対向して設けられており、
    前記第4の半導体チップは、前記中間端子板の前記第2の主面上に、前記中間端子板を介して前記第1の半導体チップと対向して設けられている、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記中間端子板の端部は折り曲げられている、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 互いに直列接続された前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の間に流れる電流を検出するためのシャント抵抗を備え、
    前記シャント抵抗は前記中間端子板から成る、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2003404210A 2003-12-03 2003-12-03 半導体装置 Expired - Lifetime JP4323299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404210A JP4323299B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404210A JP4323299B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166987A true JP2005166987A (ja) 2005-06-23
JP4323299B2 JP4323299B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34727256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404210A Expired - Lifetime JP4323299B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323299B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258485A (ja) * 2010-08-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011243909A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及び半導体モジュールを搭載した回転電機
JP2012142576A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 貫通電極を有する積層構造の半導体装置、半導体メモリ装置、半導体メモリ・システム及びその動作方法
JP2014130894A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
US9530766B2 (en) 2013-08-23 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2017169693A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2020123660A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038964A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの温度検出装置
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001133330A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Denso Corp 半導体モジュールの温度検出装置
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076256A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038964A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの温度検出装置
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001133330A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Denso Corp 半導体モジュールの温度検出装置
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076256A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243909A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及び半導体モジュールを搭載した回転電機
JP2010258485A (ja) * 2010-08-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012142576A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 貫通電極を有する積層構造の半導体装置、半導体メモリ装置、半導体メモリ・システム及びその動作方法
JP2014130894A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
US9530766B2 (en) 2013-08-23 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2017169693A1 (ja) * 2016-04-01 2018-12-20 三菱電機株式会社 半導体モジュール
WO2017169693A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体モジュール
CN109168321A (zh) * 2016-04-01 2019-01-08 三菱电机株式会社 半导体模块
US10580754B2 (en) 2016-04-01 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module with temperature detecting element
CN109168321B (zh) * 2016-04-01 2022-03-01 三菱电机株式会社 半导体模块
DE112017001729B4 (de) 2016-04-01 2022-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodule
JP2020123660A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7088048B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-21 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323299B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988784B2 (ja) パワー半導体装置
JP5001637B2 (ja) 高電力密度デバイス用のパッケージ
US8057094B2 (en) Power semiconductor module with temperature measurement
US9661752B2 (en) Circuit arrangement with shunt resistor
JP6611913B2 (ja) 半導体モジュール
JP4830993B2 (ja) 半導体装置の劣化検出方法
US10727213B2 (en) Power semiconductor module and power semiconductor device
JP6096614B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2002076256A (ja) 電力用半導体装置
US20020030532A1 (en) Power module
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2000353778A (ja) パワー半導体モジュール
JP7286582B2 (ja) 半導体装置
JP2002208673A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
CN107910308A (zh) 用于半导体装置封装体的导电夹
JP2007068302A (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP4323299B2 (ja) 半導体装置
CN110176446B (zh) 半导体装置
JP5909396B2 (ja) 回路装置
JP2020047656A (ja) 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
JP2005129826A (ja) パワー半導体装置
US6740902B2 (en) Semiconductor package for series-connected diodes
JP4695041B2 (ja) 半導体装置
US5115300A (en) High-power semiconductor device
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term