JP2007068302A - 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体素子及び半導体電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068302A
JP2007068302A JP2005249679A JP2005249679A JP2007068302A JP 2007068302 A JP2007068302 A JP 2007068302A JP 2005249679 A JP2005249679 A JP 2005249679A JP 2005249679 A JP2005249679 A JP 2005249679A JP 2007068302 A JP2007068302 A JP 2007068302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor chips
semiconductor
power
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805636B2 (ja
Inventor
Toshiharu Obe
利春 大部
Nobumitsu Tada
伸光 田多
Ryuichi Morikawa
竜一 森川
Hironori Sekiya
洋紀 関谷
Takeshi Ninomiya
豪 二宮
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005249679A priority Critical patent/JP4805636B2/ja
Publication of JP2007068302A publication Critical patent/JP2007068302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805636B2 publication Critical patent/JP4805636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能を大幅に向上し且つ信頼性及び製造性に優れた小型の電力用半導体素子及び半導体電力変換装置を提供する。
【解決手段】1相の上側アームを構成する複数の第1半導体チップ171及び181と、1相の下側アームを構成する複数の第2半導体チップ174及び184と、複数の第1半導体チップの正極側に接合した第1導体11と、複数の第2半導体チップの負極側に接合した第2導体12と、複数の第1半導体チップの負極側及び複数の第2半導体チップの正極側に接合した第3導体13と、複数の第1半導体チップ及び複数の第2半導体チップの熱を放熱する放熱手段15とを備え、複数の第1半導体チップ及び複数の第2半導体チップと第1導体11〜第3導体13との各接合面が、放熱手段15の表面に対して非平行となるように、第1導体11,第2導体12,第3導体13,複数の第1半導体チップ及び複数の第2半導体チップを配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体素子及び半導体電力変換装置に関し、特に、電力用半導体素子及び半導体電力変換装置を小型化するとともに冷却性能及び信頼性を向上させるための技術に関する。
電気自動車では、電力用半導体素子及び半導体電力変換装置の小型化、高信頼性が要求されている。電力用半導体素子及び半導体電力変換装置の小型化、高信頼性を図るためには、冷却効率が良い電力用半導体素子及び半導体電力変換装置が必要となる。
従来の半導体電力変換装置を図15〜図17を参照して説明する。図15は従来の半導体電力変換装置の平面図である。図16は図15のC−C間の断面図である。図17は図15に示す従来の半導体電力変換装置の電力用半導体素子100の内部断面図である。
この半導体電力変換装置は、図15に示すように、取付けねじ103により半導体電力変換装置の筐体109に取り付けられた電力用半導体素子100と、固定台105に固定されている電源平滑用コンデンサであるアルミ電解コンデンサ104、3相出力導体91及び92の電流を検出する電流検出器101及び102と、電流検出器101及び102により検出された電流情報やアルミ電解コンデンサ104に印加される電圧等に基づき、電力用半導体素子100を制御する制御ユニット111とを備えている。
電力用半導体素子100とアルミ電解コンデンサ104とは、正極側導体107及び負極側導体108により電気的に接続されている。正極側導体107及び負極側導体108は、ねじ止めにより電力用半導体素子100及びアルミ電解コンデンサ104に接続されている。
また、この半導体電力変換装置は、図16に示すように、筐体109の底面に流路113が設けられており、流路113内部を流れる冷媒112により電力用半導体素子100は冷却される。冷媒112は、例えば不凍液等である。
図17に示すように、電力用半導体素子100は、放熱用金属板114の上部に絶縁基板115、絶縁基板115の上部に金属電極116、金属電極116の上部にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)171及びダイオード181が積層され且つ接合されている。IGBT171及びダイオード181、金属電極116、絶縁基板115は絶縁性を有する樹脂製パッケージ(図示せず)に収納されている。また、放熱用金属板114と樹脂製パッケージは端部で接着され、樹脂製パッケージの内部には、絶縁性のゲル(図示せず)が封入されている。
また、電力用半導体素子100は、放熱用金属板114の裏面に、接触熱抵抗を低減する目的で熱伝導グリース119が塗布され、流路113が設けられた半導体電力変換装置の筐体109の底面に、取付けねじ103により取付けられている。
このように構成された電力用半導体素子100においては、IGBT171及びダイオード181が通電されたときに熱損失が発生する。IGBT171及びダイオード181の上部には断熱材である絶縁性のゲルが封入されているので、IGBT171及びダイオード181で発生した熱損失の大部分は、下部の金属電極116に熱伝導する。金属電極116に熱伝導した熱損失は、絶縁基板115を伝わり放熱用金属板114に熱伝導する。放熱用金属板114は、図15〜図17に示すように取付けねじ103により半導体電力変換装置の筐体109の底面に加圧接触されているので、熱損失は冷媒112により放熱される。
しかし、図15〜図17に示した従来の半導体電力変換装置は、取付けねじ103により、放熱用金属板114を半導体電力変換装置の筐体109の底面に加圧接触させているので、加圧力が放熱用金属板114全体に均等にかからない。このため、放熱用金属板114の裏面全体から筐体109の底面に設けられた流路113に均一に伝熱することができない。
また、IGBT171の下部の絶縁基板115の厚みが薄いため、IGBT171で発生した損失を熱拡散させることができない。このため、放熱用金属板114と半導体電力変換装置の筐体109との間の接触熱抵抗は、電力用半導体素子100内部の熱抵抗とほぼ同等と非常に大きくなり、冷却効率が悪い。
また、IGBT171の下部の絶縁基板115の厚みが薄いため、熱時定数(熱容量)が小さい。このため、特に、半導体電力変換装置の起動時は過渡熱抵抗が大きくなり、電力用半導体素子100の温度上昇が大きくなる。
電力用半導体素子100は使用できる温度に制限があり、温度上昇が大きいと半導体電力変換装置の電源電圧や出力電流を抑えなければならず、半導体電力変換装置の出力容量が制限される。
そこで、図15〜図17に示した従来の半導体電力変換装置の問題点を解決し、冷却性能を高めた半導体電力変換装置が開示されている(例えば、特許文献1)。図18は特許文献1に記載の半導体電力変換装置の電力用半導体素子の断面図である。
図18に示す特許文献1に記載の半導体電力変換装置は、冷却器122上にセラミックを含有したシート状絶縁体123を介して導体120が接着されている。導体120は、メッキ処理され,メッキ124上にはんだ121で半導体チップ(IGBT171及びダイオード181)が接合されている。
半導体チップであるIGBT171及びダイオード181は、サイズが□10mm以下であり、複数個並列接続して1アームを構成している。また、IGBT171及びダイオード181が接合されている導体120は、厚みが1.5mm以上5mm以下である。
図19は特許文献1に記載の半導体電力変換装置の他の実施例を示す図であり、3相の半導体電力変換装置のW相の上側アーム及び下側アームを構成する電力用半導体素子の斜視図である。図19に示すように、この電力用半導体素子は、上側アームを構成する4並列接続されたIGBT171A〜171D及び2並列接続されたダイオード181A〜181Bを、上側アーム導体125に1列に配置し、同様に下側アームを構成する4並列接続されたIGBT174A〜174D及び2並列接続されたダイオード184A〜184Bを、下側アーム導体126に1列に配置している。
上側アーム導体125及び下側アーム導体126の間に、上側アーム導体125上に配置されたIGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Bと出力端子132を接続する出力導体127を配置している。図19は下側アーム導体126と出力導体127が同一の導体で構成されている実施例を示している。
また、上側アーム導体125及び下側アーム導体126の間に、下側アーム導体126上に配置されたIGBT174A〜174D及びダイオード184A〜184Bと負極端子131を接続する負極導体128を配置している。IGBT及びダイオードと各導体間は、ボンディングワイヤ129により電気的に接続されている。
また、上側アーム導体125、下側アーム導体126、出力導体127及び負極導体128は、セラミックスを含有したシート状絶縁体123を介して冷却器122に接着されている。
図18及び図19に示す特許文献1に記載の半導体電力変換装置では、厚みが1.5mm以上5mm以下の導体120や上側アーム導体125及び下側アーム導体126に接合されたIGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Cが冷却器122にシート状絶縁体123を介して直接接着されている。
従って、特許文献1に記載の半導体電力変換装置は、図17に示した従来の電力用半導体素子のような冷却器との接触部の接触熱抵抗が無くなり、導体120や上側アーム導体125及び下側アーム導体126による熱拡散の効果と併せて、電力用半導体素子内部のIGBT及びダイオードチップの定常熱抵抗が半減する。
更に、IGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Cが厚み1.5mm以上5mm以下の導体120や上側アーム導体125及び下側アーム導体126に接合されているので、導体120や上側アーム導体125及び下側アーム導体126の熱容量の効果により熱時定数が大きくなり過渡熱抵抗が小さくなり、半導体電力変換装置の起動時の温度上昇が小さくなる。このため、電力用半導体素子の冷却効率が向上し、半導体電力変換装置を小型化することができる。
特許第3641232号公報
しかしながら、図18及び図19に示した特許文献1に記載の半導体電力変換装置は、IGBT及びダイオードの主回路配線にボンディングワイヤ129が用いられているため、複数のボンディングワイヤ129を配線するのに時間がかかり、製造時間が長くなる。
また、電力用半導体素子は、更なる冷却効率の向上が求められているが、従来の電力用半導体素子100では、冷却効率を更に向上をしようとしても構造的に限界がある。
本発明の課題は、冷却性能を大幅に向上し且つ信頼性及び製造性に優れた小型の電力用半導体素子及び半導体電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力用半導体素子は、1相の上側アームを構成する複数の第1半導体チップと、1相の下側アームを構成する複数の第2半導体チップと、前記複数の第1半導体チップの正極側に接合した第1導体と、前記複数の第2半導体チップの負極側に接合した第2導体と、前記複数の第1半導体チップの負極側及び前記第2半導体チップの正極側に接合した第3導体と、前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップの熱を放熱する放熱手段とを備え、前記複数の第1半導体チップと前記第1導体との接合面,前記複数の第1半導体チップと前記第3導体との接合面,前記複数の第2半導体チップと前記第3導体との接合面及び前記複数の第2半導体チップと前記第2導体との接合面の各接合面が、前記放熱手段の表面に対して非平行となるように、前記第1導体,前記第2導体,前記第3導体,前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップを配置したことを特徴とする。
本発明に係る電力用半導体素子によれば、複数の第1半導体チップの正極側に第1導体を接合し、複数の第2半導体チップの負極側に第2導体を接合し、複数の第1半導体チップの負極側及び複数の第2半導体チップの正極側に第3導体を接合し、第1導体,第2導体,第3導体,複数の第1半導体チップ及び複数の第2半導体チップは、第1導体〜第3導体と複数の第1及び第2半導体チップとの接合面が放熱手段の表面に対して非平行となるように配置されているので、第1及び第2半導体チップの熱を、チップの正極側及び負極側の両面から第1導体〜第3導体を介して効率良く放熱するため、素子の冷却性能を大幅に向上し且つ信頼性及び製造性を向上することができるとともに素子を小型化できる。
以下、本発明の実施例に係る電力用半導体素子及び半導体電力変換装置を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、背景技術の欄で説明した電力用半導体素子及び半導体電力変換装置の構成部分と同一又は相当部分には、背景技術の欄で使用した符号と同一の符号を用いて説明する。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものと異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を斜酌して判断すべきものである。更に、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
図1は本発明の実施例1に係る電力用半導体素子の斜視図である。図2は本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を3相の半導体電力変換装置に適用したときの斜視図である。図3は本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を3相の半導体電力変換装置に適用したときの平面図である。図4は本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を用いた3相の半導体電力変換装置の回路図である。
図1に示すように、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子は、IGBT171及び174、ダイオード181及び184、第1導体11、第2導体12、第3導体13、シート状絶縁体14、放熱用金属板15を備えて構成されている。
IGBT171,174及びダイオード181,184は、サイズがおおよそ□10mm位の半導体チップである。ダイオード181及び184は、それぞれIGBT171及び174に逆並列接続されている。また、この電力用半導体素子を3相インバータ装置等の半導体電力変換装置に適用した場合、IGBT171及びダイオード181は1相の上側アームを構成し、IGBT174及びダイオード184は1相の下側アームを構成する。なお、図1はIGBTを2並列接続し、ダイオードを2並列接続した例を示している。
第1導体11は、上側アームを構成するIGBT171及びダイオード181の正極側(それぞれコレクタ、カソード)に接合され、IGBT171及びダイオード181の正極側の電極と電気的に接続されている。IGBT171及びダイオード181は、横一列に配置されている。このとき、IGBT171は、第1導体11の長手部(接合面の長手方向)の略中央に配置され、ダイオード181は、第1導体11の長手部の外周に配置されている。
第2導体12は、下側アームを構成するIGBT174及びダイオード184の負極側(それぞれエミッタ、アノード)に接合され、IGBT174及びダイオード184の負極側の電極と電気的に接続されている。IGBT174及びダイオード184は、横一列に配置されている。このとき、IGBT174は、第2導体12の長手部(接合面の長手方向)の略中央に配置され、ダイオード184は、第2導体12の長手部の外周に配置されている。
第3導体13は、第1導体11と第2導体12との間に配置され、IGBT171及びダイオード181の負極側及びIGBT174及びダイオード184の正極側に接合されている。第3導体13は、IGBT171及びダイオード181の負極側の電極及びIGBT174及びダイオード184の正極側の電極と電気的に接続されている。即ち、第3導体13は、IGBT171及びダイオード181の負極側とIGBT174及びダイオード184の正極側とを電気的に接続している。
また、第3導体13の一部には、電力用半導体素子の放熱用金属板15を半導体電力変換装置の冷却器(図示しない)等に固定するネジを配置するための切り欠き部13aが設けられている。第3導体13には、切り欠き部13aが設けられているが、ダイオード181及び184よりも熱損失が大きいIGBT171及び174は、第1導体11〜第3導体13の略中央部に配置されているので、IGBT171及び174の熱拡散を妨げることはない。
放熱用金属板15は、シート状絶縁体14を介して第1導体11,第2導体12,第3導体13に接着され、IGBT171,174及びダイオード181,184の熱を放熱する。このとき、放熱用金属板15は、IGBT171及びダイオード181と第1導体11との接合面、IGBT171及びダイオード181と第3導体13との接合面、IGBT174及びダイオード184と第3導体13との接合面及びIGBT174及びダイオード184と第2導体12との接合面の各接合面に対して非平行な面(例えば、略垂直な面)で第1導体11、第2導体12及び第3導体13に接着される。即ち、IGBT及びダイオードの各半導体チップは、正極側及び負極側の面が放熱用金属板15の表面に対して非平行になるように配置されている。
更に、放熱用金属板15の裏面には、熱伝導グリース(図示せず)が塗布され、放熱用金属板15は、熱伝導グリースを介して半導体電力変換装置の冷却器(図示せず)にネジ止め等により接着され、IGBT171,174及びダイオード181,184を冷却している。
また、図2〜図4に示すように、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を3相の半導体電力変換装置に適用した場合、電力用半導体素子は、U相,V相,W相の各相のアームを構成する。
図2〜図4に示す例では、IGBT171及びダイオード181はW相の上側アームを構成し、IGBT174及びダイオード184はW相の下側アームを構成している。同様に、IGBT172及びダイオード182はV相の上側アームを構成し、IGBT175及びダイオード185はV相の下側アームを構成している。IGBT173及びダイオード183はU相の上側アームを構成し、IGBT176及びダイオード186はU相の下側アームを構成している。
また、図4において、半導体電力変換装置は、電力用半導体素子1と、バッテリ50と、電力用半導体素子1の直流電圧を平滑する平滑コンデンサ51と、三相出力用電極53を介して半導体電力変換装置の負荷であるモータ52へ流れる電流を検出する電流検出器54と、電流検出器54により検出された電流情報や平滑コンデンサ51に印加される電圧等に基づき、電力用半導体素子を制御する制御ユニット55と、制御ユニット55の制御信号に基づき、IGBT171〜176のゲートを駆動するための駆動回路を設けた駆動基板56とを備えている。駆動基板56には、IGBT171〜176を駆動する駆動用IC57がIGBT171〜176に対して1対1対応で設けられている。即ち、この回路では、駆動用IC57が6個設けられている。
また、図2に示すように、各相の第1導体11には電力用半導体素子の正極端子16が接続され、各相の第2導体12には電力用半導体素子の負極端子17が接続され、各相の第3導体13には電力用半導体素子の出力端子18が接続される。更に、IGBT171〜176にはゲート端子やセンス端子等の入出力端子19が接続される。
第1導体11,第2導体12,第3導体13の材質は、冷却の観点からすると銅が望ましいが、アルミニウム等の他金属や、Al−SiC等の金属複合材料としても良い。また、本実施例において、第1導体11〜第3導体13の各導体と放熱用金属板15との線膨張係数は、同一にする必要がある。例えば、第1導体11〜第3導体13の材質を銅とした場合、放熱用金属板15の材質も銅でなければならない。
また、シート状絶縁体14は、第1導体11〜第3導体13に対して十分に剛性の低い材質からなる。例えば、接着性を有するエポキシ樹脂に窒化ホウ素等のセラミックフィラーを充填したものであり、熱伝導率は2〜4W/mK、厚みは0.05mm〜0.15mm程度、弾性率は36GPa程度である。第1導体11〜第3導体13及び放熱用金属板15の弾性率は、材質を銅とした場合、約115GPaであり、シート状絶縁体14の剛性は第1導体11〜第3導体13及び放熱用金属板15に対して十分に小さい。
上述した剛性が大きい銅を材質とした第1導体11〜第3導体13と放熱用金属板15とを、剛性が小さいシート状絶縁体14で接着した場合には、第1導体11〜第3導体13と放熱用金属板15の線膨張係数が同一であるので、図15に示した従来の電力用半導体素子とは異なり、放熱用金属板15の裏面に反りがほとんど発生しない。
発明者らによる試験結果によれば、図17に示した従来の電力用半導体素子では、放熱用金属板114の裏面の反りは最大約120μmとなる。これに対し、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子では、第1導体11〜第3導体13及び放熱用金属板15を銅とした場合、放熱用金属板15の裏面の反りは最大で約25μmとなり、放熱用金属板15の反りが非常に大きく低減された。
従って、第1導体11〜第3導体13及び放熱用金属板15を銅とした場合では、放熱用金属板15と冷却器との間のギャップが小さくなり熱伝導グリースの厚みも非常に薄くなるので接触熱抵抗が非常に小さくなる。
図5は本発明の実施例1の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果である。本発明では、IGBTが第1導体11〜第3導体13により両面冷却されているので、図5に示すように、10〜20secの定常熱抵抗が特許文献1に記載されている電力用半導体素子の熱抵抗0.166K/Wに対し、0.112K/W位となり、30%以上低減される。更に、半導体電力変換装置起動時に問題となる0.1〜0.3secの過渡熱抵抗も、第1導体11〜第2導体13の両面冷却及び熱容量の効果により、特許文献1に記載されている電力用半導体素子に比べ、約50%低減する。
このように、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子は、第1導体11が、1相の上側アームを構成するIGBT171及びダイオード181の正極側に接合し、第2導体12が、1相の下側アームを構成するIGBT174及びダイオード184の負極側に接合し、第3導体13が、IGBT171及びダイオード181の負極側,IGBT174及びダイオード184の正極側に接合している。また、放熱用金属板15は、IGBT171及びダイオード181と第1導体11〜第3導体13の接合面と非平行な面で、第1導体11〜第3導体13に接着している。
このため、IGBT171及びダイオード181の熱を、IGBT171,174及びダイオード181,184の各半導体チップの正極側及び負極側の両面から第1導体11〜第3導体13を介して効率良く放熱するため、定常熱抵抗及び過渡熱抵抗が低減し、半導体電力変換装置の起動時及び定常状態のいずれのときも、IGBT及びダイオードチップの温度上昇が低くなり冷却効率が向上する。
また、ゲート端子やセンス端子等の入出力端子19が接続されるIGBT171,174を第1導体11〜第3導体13の長手部の略中央に配置したので、ダイオード181,184より損失が大きく熱的に厳しいIGBT171,174の熱を第1導体11〜第3導体13で拡散することができ、温度上昇を低減することができる。
また、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子は、U相,V相,W相の各相が構造的に分割しているとともに半導体電力変換装置の冷却器からも独立しているので、製造歩留まりが向上する。
また、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子は、第1導体11,第2導体12及び第3導体13とIGBT171,174及びダイオード181,184の各半導体チップとをはんだ等により接合すれば、主回路の電気的配線が完成するので、図18及び図19に示した特許文献1の電力用半導体素子のように複数のボンディングワイヤを配線するという工程が必要なくなり、製造時間が短縮される。
更に、本発明の実施例1に係る電力用半導体素子は、IGBT171,174及びダイオード181,184が正極側に接合された第1導体11及び負極側に接合された第2導体12により配線されているので、第1導体11及び第2導体12を流れる電流の向きが対向することになり、配線インダクタンスが従来の電力用半導体素子及び特許文献1の電力用半導体素子に比べ非常に小さくなる。
従って、電力用半導体素子及び半導体電力変換装置の信頼性向上・小型化が図れるとともに、電力用半導体素子の製造歩留まりも向上する。
(実施例1の変形例)
図6は本発明の実施例1に係る電力用半導体素子の変形例を示す平面図である。図7は図6のA−A間の断面図である。図8は図6のB−B間の断面図である。
図6〜図8に示すように、この電力用半導体素子は、図1に示した実施例1の電力用半導体素子のIGBT171及びダイオード181と第1導体11との間に第1幅広導体21を配置し、IGBT171及びダイオード181と第3導体13との間に第2幅広導体22を配置し、IGBT174及びダイオード184と第2導体12との間に第3幅広導体23を配置したものである。その他の構成は図1に示した実施例1の電力用半導体素子と同様である。
第1幅広導体21は、はんだまたは導電性接着剤により、第1導体11,IGBT171及びダイオード181に接合されている。また、第1幅広導体21は、電力用半導体素子の正極端子16と一体化されて電気的に接続されている。
第2幅広導体22は、はんだまたは導電性接着剤により、第3導体13,IGBT171及びダイオード181に接合されている。また、第2幅広導体22は、電力用半導体素子の出力端子18と一体化されて電気的に接続されている。
第3幅広導体23は、はんだまたは導電性接着剤により、第2導体12,IGBT174及びダイオード184に接合されている。また、第3幅広導体23は、電力用半導体素子の負極端子17と一体化されて電気的に接続されている。第1幅広導体21〜第3幅広導体23の厚みは、1〜1.5mm程度である。
第1幅広導体21〜第3幅広導体23は、取付け時は直立した状態で取り付けられ、電力用半導体素子を覆う樹脂パッケージ24を取り付けた後に、図6及び図7に示すように、先端部を折り曲げて正極端子16,負極端子17及び出力端子18とする。
即ち、正極端子16及び出力端子18は第1導体11の上部に配置された状態になり、負極端子17は第2導体12の上部に配置された状態になる。このため、電力用半導体素子を大幅に小型化することができる。
また、第1幅広導体21〜第3幅広導体23は樹脂パッケージ24の取付け後に折り曲げられるので、電力用半導体素子の製造効率を向上することができる。
また、第1幅広導体21〜第3幅広導体23は、第1導体11〜第3導体13の各導体及びIGBT171,174及びダイオード181,184と、はんだまたは導電性接着剤にて接合されているので、第1幅広導体21〜第3幅広導体23を流れる電流は第1導体11〜第3導体13に広がって流れる。
例えば、正極端子16を通り第1幅広導体21を流れる電流は、第1幅広導体21と接合されている第1導体11の内部にも広がって流れ、2並列接続されているIGBT171の両者に均等に流入し、更に第3導体13に流入し、更に出力端子18に流出する。
また、第1幅広導体21〜第3幅広導体23には、図7に示すように、中間部21a〜23aに、例えばUの字型や波型の応力緩衝部を設けても良い。第1幅広導体21〜第3幅広導体23の中間部21a〜23aに応力緩衝部を設けることで、それぞれ正極端子16,出力端子18,負極端子17に接続される外部配線から受ける応力を緩和することができる。
また、図6〜図8に示すように、正極端子16,出力端子18,負極端子17は、それぞれ第1幅広導体21,第2幅広導体22,第3幅広導体23の端部に設けられている。これに対して、ゲート端子やセンス端子等の入出力端子19が接続されるIGBT171及び174は、第1幅広導体21〜第3幅広導体23の略中央部に配置されている。このため、正極端子16,出力端子18,負極端子17と入出力端子19とが構造的に緩衝することはない。
図9は実施例1の変形例の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果である。この場合、IGBT及びダイオードと第1導体11〜第3導体13との間に、第1幅広導体21〜23が新たに付加されるため、図1〜図3に示した実施例1に比べ、定常熱抵抗で約5%熱抵抗が増加し、0.118K/W位となるが、特許文献1に記載されている電力用半導体素子の定常熱抵抗0.166K/Wに対しては十分低減される。
図10は本発明の実施例2に係る3相の電力用半導体素子の斜視図である。図11は本発明の実施例2に係る3相の電力用半導体素子の半導体チップ(IGBT及びダイオード)が各導体に実装された様子を示す斜視図である。図12は本発明の実施例2に係る3相の電力用半導体素子に出力用電極を接続したときの平面図である。図13は本発明の実施例2に係る3相の電力用半導体素子に出力用電極、入出力端子及び制御・駆動基板を接続したときの側面図である。図14は本発明の実施例2に係る電力用半導体素子を用いた半導体電力変換装置の回路図である。
図10〜図14に示すように、本発明の実施例2に係る電力用半導体素子は、IGBT171〜176、ダイオード181〜186、第1導体31、第2導体32、U相第3導体33a、V相第3導体33b、W相第3導体33c、シート状絶縁体34、放熱用金属板35、制御・駆動基板36を備えて構成されている。
IGBT171〜176及びダイオード181〜186は、サイズがおおよそ□10mm位の半導体チップであり、ダイオード181〜186は、それぞれIGBT171〜176に逆並列接続されている。図10〜図13はIGBTが2並列、ダイオードが2並列の場合の例を示している。
IGBT173及びダイオード183は半導体電力変換装置のU相の上側アームを構成し、IGBT172及びダイオード182はV相の上側アームを構成し、IGBT171及びダイオード181はW相の上側アームを構成している。
また、IGBT176及びダイオード186は半導体電力変換装置のU相の下側アームを構成し、IGBT175及びダイオード185はV相の下側アームを構成し、IGBT174及びダイオード184はW相の下側アームを構成している。
第1導体31は、IGBT171〜173及びダイオード181〜183の正極側(それぞれコレクタ、カソード)に接合され、IGBT171〜173及びダイオード181〜183の正極側の電極と電気的に接続されている。IGBT171〜173及びダイオード181〜183は、上下に2段に配置されている。このとき、IGBT171〜173は、上段に配置され、ダイオード181〜183は、下段に配置されている。
第2導体32は、IGBT174〜176及びダイオード184〜186の負極側(それぞれエミッタ、アノード)に接合され、IGBT174〜176及びダイオード184〜186の負極側の電極と電気的に接続されている。IGBT174〜176及びダイオード184〜186は、上下に2段に配置されている。このとき、IGBT174〜176は、上段に配置され、ダイオード184〜186は、下段に配置されている。
U相第3導体33aは、IGBT173及びダイオード183の負極側に接合されるとともにIGBT176及びダイオード186の正極側に接合され、IGBT173及びダイオード183の負極側の電極、IGBT176及びダイオード186の正極側の電極に電気的に接続されている。即ち、U相第3導体33aは、IGBT173及びダイオード183の負極側の電極とIGBT176及びダイオード186の正極側の電極とを電気的に接続している。
V相第3導体33bは、IGBT172及びダイオード182の負極側に接合されるとともにIGBT175及びダイオード185の正極側に接合され、IGBT172及びダイオード182の負極側の電極、IGBT175及びダイオード185の正極側の電極に電気的に接続されている。即ち、V相第3導体33bは、IGBT172及びダイオード182の負極側の電極とIGBT175及びダイオード185の正極側の電極とを電気的に接続している。
W相第3導体33cは、IGBT171及びダイオード181の負極側に接合されるとともにIGBT174及びダイオード184の正極側に接合され、IGBT171及びダイオード181の負極側の電極、IGBT174及びダイオード184の正極側の電極に電気的に接続されている。即ち、W相第3導体33cは、IGBT171及びダイオード181の負極側の電極とIGBT174及びダイオード184の正極側の電極とを電気的に接続している。
放熱用金属板35は、シート状絶縁体34を介して第1導体31、第2導体32及びU相・V相・W相第3導体33a・33b・33cと接着されている。シート状絶縁体34は、例えば接着性を有するエポキシ樹脂に窒化ホウ素等のセラミックフィラーを充填したものであり、熱伝導率は2〜4W/mK、厚みは0.05〜0.15mm程度である。
このとき、放熱用金属板35は、IGBT171〜173及びダイオード181〜183と第1導体31との接合面、IGBT171〜173及びダイオード181〜183と第3導体33a〜33cとの接合面、IGBT174〜176及びダイオード184〜186と第3導体33a〜33cとの接合面、IGBT174〜176及びダイオード184〜186と第2導体32との接合面の各接合面に対して非平行な面(例えば、略垂直な面)で第1導体31、第2導体32及び第3導体33a〜33cに接着される。
上記のように、放熱用金属板35を第1導体31〜第3導体33に接着することで、IGBT171〜176及びダイオード181〜186の熱を正極側及び負極側の両面から第1導体31〜第3導体33を介して放熱する。
更に、放熱用金属板35の下方には、熱伝導グリース(図示せず)を介して冷却器(図示せず)が接着され、IGBT171〜176及びダイオード181〜186を冷却している。
また、図12及び図13に示すように、U相第3導体33aの上面にはU相出力用電極37aが接続され、V相第3導体33bの上面にはV相出力用電極37bが接続され、W相第3導体33cの上面にはW相出力用電極37cが接続されている。U相出力用電極37a、V相出力用電極37b及びW相出力用電極37cは、第3導体33a〜33cの上面と略平行に設けられ、絶縁物38を介して積層されている。
更に、IGBT171〜176のゲート端子及びセンス端子等の入出力端子39は、第3導体33a〜33cと負荷の各相とを結ぶ出力用電極37a〜37cに対し、直交して設置されている。即ち、入出力端子39は上方向に伸びた状態で設置されている。
制御・駆動基板36は、図14に示すように、IGBT171〜176を駆動する駆動用IC57を搭載している。また、制御・駆動基板36は、図13に示すように、第1導体31〜第3導体33から見て、第1導体31〜第3導体33と放熱用金属板35との接着面と反対側、即ち第1導体31〜第3導体33の直上に設けられている。
また、特に半導体電力変換装置の起動時の温度上昇を低減し、且つ第1導体31〜第3導体33の熱拡散の効果により定常熱抵抗を低減するためには、図12に示す第1導体31,第2導体32及び第3導体33a〜33cと放熱用金属板35との接着面の総面積は、図3に示した実施例1のW・V・U各相の第1導体11,第2導体12及び第3導体13と放熱用金属板15との接着面の総面積と同等である必要がある。
即ち、図3に示す各導体の接着面積S=A1×(A2+A3+A4)×3と、図12に示す各導体の接着面積S=B1×(B2+B3+B4)は同等である。
更に、図13に示すように、上下2段に配置された半導体チップの中で、ゲート端子及びセンス端子等の入出力端子39が接続されるIGBT171〜176を上段に設置し、入出力端子39が接続されないダイオード181〜186を下段に設置することで、更にIGBT171〜176及びダイオード181〜186の各チップ間距離を最小にし、第1導体31,第2導体32及び第3導体33a〜33cと接合している。このように、半導体チップを上下に配置し且つチップを密集配置することにより、図12の第1導体31及び第2導体32の幅B1を最小にしている。
このため、第1導体31〜第3導体33と放熱用金属板35との接着面の総接着面積Sを確保するために、半導体チップと接合する第1導体31の側面の長さB4,第2導体32の側面の長さB2及び第3導体33a〜33cの側面の長さB3の合計の長さは、第1導体31及び第2導体32の幅B1(接合面の長さ)よりも大きくなっている。
更に、図12において、第3導体33a〜33cの側面の長さB3は、出力電流を通電するのに必要最小限とし、第1導体31の側面の長さB4及び第2導体32の側面の長さB2よりも小さくなっている。
第3導体33a〜33cを流れる電流Iと配線インダクタンスLs1により発生するサージ電圧ΔV1は、ΔV1=Ls1×dI/dtとなる。配線インダクタンスLs1は第3導体33a〜33cの側面の長さB3にほぼ比例する。本実施例では、B3の長さを最小としているため、サージ電圧ΔV1を最小にすることができる。
更に、B3の長さを最小にすると、第1導体31と第2導体32との距離が近接するので、相互インダクタンスによる配線インダクタンスの低減効果により、電力用半導体素子の正極端子から負極端子に至る配線経路の配線インダクタンスも低減される。
図12の第2導体32の幅B1は、図13のIGBT174のエミッタ(負極)側X2とIGBT176のエミッタ(負極)側X1を結ぶ配線の経路長に相当する。
一方、図3に示した実施例1のW相の第2導体12とU相の第2導体12とを結ぶ距離A5は、図4のIGBT174のエミッタ(負極)側Y2とIGBT176のエミッタ(負極)側Y1を結ぶ配線の経路長に相当する。
上述したように、本実施例ではB1が最小化されている。一方、図3に示したA5は、U・V・W各相の第2導体12が分散配置されているので長くなる。B1は、おおよそA5の半分以下となる。
これにより、図14のX1−X2間を流れる電流と配線インダクタンスLs2により発生するサージ電圧ΔV2は、ΔV2=Ls2×dI/dtとなり、B1は実施例1のA5に比べ半減されているので、サージ電圧ΔV2も実施例1に比べ半減する。
これにより、実施例1ではIGBT171〜176を駆動するIGBT駆動用IC57が6個必要であったが、本実施例では図14に示すように、高圧用のIGBT駆動用IC57を1個で、IGBT171〜176を駆動することが可能となる。これにより、IGBT171〜176を駆動する駆動基板56の部品点数削減・小型化が可能となる。
従って、電力用半導体素子内部のIGBT及びダイオードチップの熱抵抗が低減し、冷却効率が向上する。これにより、半導体電力変換装置の信頼性向上・小型化が図れるとともに、電力用半導体素子の製造歩留まりも更に向上する。更に、IGBT駆動用の駆動基板56の部品点数削減・小型化が可能となる。
このように、本発明の実施例2に係る電力用半導体素子は、第1導体31が、上側アームを構成するIGBT171〜173及びダイオード181〜183の正極側に接合し、第2導体32が、下側アームを構成するIGBT174〜176及びダイオード184〜186の負極側に接合し、第3導体33a〜33cが、IGBT171〜173及びダイオード181〜183の負極側,IGBT174〜176及びダイオード184〜186の正極側に接合している。
また、放熱用金属板35は、IGBT171〜176及びダイオード181〜186と第1導体31〜第3導体33の接合面と非平行な面で、第1導体31、第2導体32、第3導体33a〜33cに接着している。
このため、IGBT171〜176及びダイオード181〜186の熱を、IGBT171〜176及びダイオード181〜186の正極側及び負極側の両面から第1導体31〜第3導体33を介して効率良く放熱するため、定常熱抵抗及び過渡熱抵抗が低減し、冷却効率が向上する。
また、制御・駆動基板36は、第1導体31〜第3導体33から見て第1導体31〜第3導体33と放熱用金属板35との接着面と反対側、即ち第1導体31〜第3導体33の直上に設けられ、IGBT171〜176の入出力端子39と接続されているので、入出力端子39が制御・駆動基板36に最短で接続することができ、ノイズによる誤動作等が著しく減少して半導体電力変換装置の信頼性が向上するとともに装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施例1に係る電力用半導体素子の斜視図である。 本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を3相の半導体電力変換装置に適用したときの斜視図である。 本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を3相の半導体電力変換装置に適用したときの平面図である。 本発明の実施例1に係る電力用半導体素子を用いた半導体電力変換装置の回路図である。 本発明の実施例1の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果である。 本発明の実施例1に係る電力用半導体素子の変形例を示す平面図である。 図6のA−A間の断面図である。 図6のB−B間の断面図である。 本発明の実施例1の変形例の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果である。 本発明の実施例2に係る電力用半導体素子の斜視図である。 本発明の実施例2に係る電力用半導体素子に半導体チップを実装した様子を示す斜視図である。 本発明の実施例2に係る電力用半導体素子の平面図である。 本発明の実施例2に係る電力用半導体素子の側面図である。 本発明の実施例2に係る電力用半導体素子を用いた半導体電力変換装置の回路図である。 従来の半導体電力変換装置の平面図である。 図15のC−C間の断面図である。 従来の電力用半導体素子の断面図である。 特許文献1に記載の電力用半導体素子の断面図である。 特許文献1に記載の電力用半導体素子の他の実施例の斜視図である。
符号の説明
11…第1導体
12…第2導体
13…第3導体
13a…切り欠き部
14…シート状絶縁体
15…放熱用金属板
16…正極端子
17…負極端子
18…出力端子
19…入出力端子
21…第1幅広導体
22…第2幅広導体
23…第3幅広導体
24…樹脂パッケージ
31…第1導体
32…第2導体
33a〜33c…第3導体
34…シート状絶縁体
35…放熱用金属板
36…制御・駆動基板
37a〜37c…出力用電極
38…絶縁物
39…入出力端子
50…バッテリ
51…平滑コンデンサ
52…モータ
53…三相出力用電極
54…電流検出器
55…制御ユニット
56…駆動基板
57…駆動用IC
91〜93…3相出力導体
100…電力用半導体素子
101,102…電流検出器
104…アルミ電解コンデンサ
105…固定台
107…正極側導体
108…負極側導体
109…筐体
111…制御ユニット
112…冷媒
113…流路
114…放熱用金属板
115…絶縁基板
116…金属電極
119…熱伝導グリース
120…導体
121…はんだ
122…冷却器
123…シート状絶縁体
124…メッキ
125…上側アーム導体
126…下側アーム導体
127…出力導体
128…負極導体
129…ボンディングワイヤ
130…正極端子
131…負極端子
132…出力端子
171〜176…IGBT
181〜186…ダイオード

Claims (14)

  1. 1相の上側アームを構成する複数の第1半導体チップと、
    1相の下側アームを構成する複数の第2半導体チップと、
    前記複数の第1半導体チップの正極側に接合した第1導体と、
    前記複数の第2半導体チップの負極側に接合した第2導体と、
    前記複数の第1半導体チップの負極側及び前記第2半導体チップの正極側に接合した第3導体と、
    前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップの熱を放熱する放熱手段と、
    を備え、前記複数の第1半導体チップと前記第1導体との接合面,前記複数の第1半導体チップと前記第3導体との接合面,前記複数の第2半導体チップと前記第3導体との接合面及び前記複数の第2半導体チップと前記第2導体との接合面の各接合面が、前記放熱手段の表面に対して非平行となるように、前記第1導体,前記第2導体,前記第3導体,前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップを配置したことを特徴とする電力用半導体素子。
  2. 前記第1導体,前記第2導体及び前記第3導体と前記放熱手段との間にシート状絶縁体を設け、前記第1導体,前記第2導体及び前記第3導体は前記シート状絶縁体を介して前記放熱手段に接着固定されていることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体素子。
  3. 前記第1半導体チップと前記第1導体との間に設けられ、前記電力用半導体素子の正極端子と電気的に接続された第1幅広導体と、
    前記第1半導体チップと前記第3導体との間に設けられ、前記電力用半導体素子の出力端子と電気的に接続された第2幅広導体と、
    前記第2半導体チップと前記第2導体との間に設けられ、前記電力用半導体素子の負極端子と電気的に接続された第3幅広導体と、
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電力用半導体素子。
  4. 前記第3導体は、
    前記放熱手段を外部の装置に固定するネジを配置するための切り欠き部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電力用半導体素子。
  5. 前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップの内の、入出力端子が接続される半導体チップは、前記第1導体,前記第2導体及び前記第3導体の長手部の略中央に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の電力用半導体素子。
  6. 複数相の上側アームを構成する複数の第1半導体チップと、
    前記複数相の下側アームを構成する複数の第2半導体チップと、
    前記複数の第1半導体チップの正極側に接合した第1導体と、
    前記複数の第2半導体チップの負極側に接合した第2導体と、
    前記複数の第1半導体チップの負極側及び前記第2半導体チップの正極側に接合した前記複数相に対応した複数の第3導体と、
    前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップの熱を放熱する放熱手段と、
    を備え、前記複数の第1半導体チップと前記第1導体との接合面,前記複数の第1半導体チップと前記複数の第3導体との接合面,前記複数の第2半導体チップと前記複数の第3導体との接合面及び前記複数の第2半導体チップと前記第2導体との接合面の各接合面が、前記放熱手段の表面に対して非平行となるように、前記第1導体,前記第2導体,前記複数の第3導体,前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップを配置したことを特徴とする電力用半導体素子。
  7. 前記第1導体,前記第2導体及び前記複数の第3導体と前記放熱手段との間にシート状絶縁体を設け、前記第1導体,前記第2導体及び前記複数の第3導体は前記シート状絶縁体を介して前記放熱手段に接着固定されていることを特徴とする請求項6記載の電力用半導体素子。
  8. 前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップのそれぞれは、上下に複数段に配置され、前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップの内の、入出力端子が接続される半導体チップは、前記複数段の最上段に配置されていることを特徴とする請求項6または請求項7記載の電力用半導体素子。
  9. 前記複数の第1半導体チップと接合する前記第1導体の接合面,前記複数の第2半導体チップと接合する前記第2導体の接合面,前記複数の第1半導体チップと接合する前記複数の第3導体の接合面及び前記複数の第2半導体チップと接合する前記複数の第3導体の接合面の各接合面の長さは、前記各接合面と直交する前記第1導体の側面の長さと、前記各接合面と直交する前記複数の第3導体の側面の長さと、前記各接合面と直交する前記第2導体の側面の長さとを足し合わせた長さよりも小さいことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項記載の電力用半導体素子。
  10. 前記複数の第3導体の側面の長さは、前記第1導体の側面の長さ及び前記第2導体の側面の長さよりも小さいことを特徴とする請求項9記載の電力用半導体素子。
  11. 前記複数の第3導体と負荷とを結ぶ複数の出力用電極を備え、前記複数の出力用電極は、前記複数の第3導体の上面と略平行に配置され、絶縁物を介して積層されていることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項記載の電力用半導体素子。
  12. 前記複数の出力用電極に対して略直交するように前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップに接続される入出力端子を備えることを特徴とする請求項11記載の電力用半導体素子。
  13. 前記第1導体,前記第2導体及び前記複数の第3導体の上方に配置され、前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップを制御・駆動するための制御・駆動回路を設けた基板を備えることを特徴とする請求項6乃至請求項12のいずれか1項記載の電力用半導体素子。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の電力用半導体素子を備えることを特徴とする半導体電力変換装置。
JP2005249679A 2005-08-30 2005-08-30 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置 Active JP4805636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249679A JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249679A JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068302A true JP2007068302A (ja) 2007-03-15
JP4805636B2 JP4805636B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37929845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249679A Active JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805636B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016925A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Corp 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2010016924A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Corp 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
EP2341532A1 (en) 2009-12-30 2011-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
JP2012199469A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US8493762B2 (en) 2009-12-28 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
US8872327B2 (en) 2012-11-02 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9147673B2 (en) 2012-10-31 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor power converter and method of manufacturing the same
US9312211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9379040B2 (en) 2014-03-31 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11101241B2 (en) 2018-07-04 2021-08-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274482A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 制御盤
JPH10201243A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Hitachi Ltd 自己消弧形半導体スイッチ素子の並列装置及び電力変換装置
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2000295864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003153554A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd インバータ装置及びその製造方法
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274482A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 制御盤
JPH10201243A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Hitachi Ltd 自己消弧形半導体スイッチ素子の並列装置及び電力変換装置
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2000295864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003153554A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd インバータ装置及びその製造方法
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016925A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Corp 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2010016924A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Corp 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
US8493762B2 (en) 2009-12-28 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
EP2341532A1 (en) 2009-12-30 2011-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
JP2012199469A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US9312211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9147673B2 (en) 2012-10-31 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor power converter and method of manufacturing the same
US8872327B2 (en) 2012-11-02 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9379040B2 (en) 2014-03-31 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9496201B2 (en) 2014-03-31 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11101241B2 (en) 2018-07-04 2021-08-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805636B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
WO2010147202A1 (ja) 電力変換装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP5217884B2 (ja) 半導体装置
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP3643525B2 (ja) インバータ装置
US6906935B2 (en) Inverter apparatus and method of manufacturing the same
JP2007067084A (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP5100535B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2013125889A (ja) 半導体装置
JP3797040B2 (ja) 半導体装置
JP2009021445A (ja) インバータ装置
JP4594831B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5231880B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2010016925A (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
WO2018142864A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP3855726B2 (ja) パワーモジュール
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4805636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3