JP2005164824A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005164824A
JP2005164824A JP2003401535A JP2003401535A JP2005164824A JP 2005164824 A JP2005164824 A JP 2005164824A JP 2003401535 A JP2003401535 A JP 2003401535A JP 2003401535 A JP2003401535 A JP 2003401535A JP 2005164824 A JP2005164824 A JP 2005164824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
optical system
light beam
illumination light
projector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401535A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003401535A priority Critical patent/JP2005164824A/ja
Publication of JP2005164824A publication Critical patent/JP2005164824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタを提供する。
【解決手段】 光源装置110と、インテグレータロッド120と、リレー光学系140と、液晶表示装置400と、投写光学系600とを備えたプロジェクタにおいて、
リレー光学系140は、インテグレータロッド120からの照明光束を、液晶表示装置400の画像形成領域におけるx方向に沿った横方向については画像形成領域の全体を、y方向に沿った縦方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状を有する照明光束に変換するためのアナモフィック光学系からなり、
インテグレータロッド120と液晶表示装置400との間に、液晶表示装置400の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上で前記縦方向に沿って照明光束を走査する走査手段200をさらに備えたことを特徴とするプロジェクタ。
【選択図】 図1

Description

本発明はプロジェクタに関する。
図10は、従来のプロジェクタを説明するために示す図である。図10(a)は従来のプロジェクタの光学系を示す図であり、図10(b)及び図10(c)はこのような従来のプロジェクタの問題点を説明するために示す図である。
このプロジェクタ900Aにおいては、電気光学変調装置として用いる液晶表示装置400R,400G,400Bが、図10(b)に示すような輝度特性を有するホールド型の表示装置であるため、図10(c)に示すような輝度特性を有するインパルス型の表示装置であるCRTの場合とは異なり、いわゆる尾引き現象のために滑らかで良質な動画表示が得られないという問題がある(尾引き現象については、例えば、非特許文献1参照。)。
図11は、従来の他のプロジェクタを説明するために示す図である。図11(a)は従来の他のプロジェクタの光学系を示す図であり、図11(a)及び図11(b)はこのような従来の他のプロジェクタに用いられる光シャッタを示す図である。
このプロジェクタ900Bにおいては、図11(a)に示すように、液晶表示装置400R,400G,400Bの入射側に光シャッタ420R,420G,420Bを配置し、これらの光シャッタ420R,420G,420Bにより間欠的に光を遮断するようにして、上記した問題を解決している。すなわち、いわゆる尾引き現象を緩和して滑らかで良質な動画表示が得られるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
「ホールド型ディスプレイにおける動画表示の画質」(電子情報通信学会技報、EID99−10、第55〜60頁(1999−06)) 特開2002−148712号公報(図1〜図7)
しかしながら、このような従来の他のプロジェクタにおいては、光シャッタにより間欠的に光を遮断することとしているため、光利用効率が大幅に低下するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタを提供することを目的とする。
(1)本発明のプロジェクタは、被照明領域側に照明光束を集束光束として射出する光源装置と、前記光源装置からの照明光束が集束する位置近傍に光入射面を有し、前記光源装置からの照明光束をより均一な強度分布を有する照明光束に変換するインテグレータロッドと、このインテグレータロッドからの照明光束を被照明領域側に導くリレー光学系と、このリレー光学系からの照明光束を画像情報に応じて変調する電気光学変調装置と、この電気光学変調装置によって変調された照明光束を投写する投写光学系とを備えたプロジェクタにおいて、前記リレー光学系は、前記インテグレータロッドからの照明光束を、前記電気光学変調装置の画像形成領域における縦横方向のうちいずれか一方方向については画像形成領域の全体を、他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状を有する照明光束に変換するためのアナモフィック光学系からなり、前記インテグレータロッドと前記電気光学変調装置との間に、前記電気光学変調装置の画面書き込み周波数に同期して前記画像形成領域上で前記他方方向に沿って前記照明光束を走査する走査手段をさらに備えたことを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタによれば、アナモフィック光学系からなるリレー光学系によって、電気光学変調装置の画像形成領域における縦横方向のうちいずれか一方方向については画像形成領域の全体を、他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)に変換された照明光束を、電気光学変調装置の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上で他方方向に沿って走査する走査手段を備えているため、電気光学変調装置の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、本発明のプロジェクタによれば、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッドからの照明光束を無駄なく電気光学変調装置の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、本発明のプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなり、本発明の目的が達成される。
(2)上記(1)に記載のプロジェクタにおいては、前記リレー光学系は、互いに異なる結像倍率をもち、かつ、2つのシリンドリカルレンズからなる2組のタンデム光学系を有し、これら2組のタンデム光学系のうち一方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズは、前記他方方向に沿った母線をもつように配置されてなり、他方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズは、前記一方方向に沿った母線をもつように配置されてなることが好ましい。
このように構成することにより、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、上記した2組のタンデム光学系を有するリレー光学系によって無理なく実現することができる。
(3)上記(2)に記載のプロジェクタにおいては、前記2組のタンデム光学系のうち前記一方組のタンデム光学系の結像倍率は前記他方組のタンデム光学系の結像倍率より大きい倍率に設定され、前記他方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズの母線方向と前記電気光学変調装置の画像形成領域における一方方向とが一致していることが好ましい。
このように構成することにより、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を実現することができる。
(4)上記(2)又は(3)に記載のプロジェクタにおいては、前記2組のタンデム光学系は、照明光軸を枢軸として回転調整可能に構成されていることが好ましい。
このように構成することにより、上記したように一方方向には圧縮されずに他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束となるように、各タンデム光学系の姿勢を調整することができる。
(5)上記(2)〜(4)のいずれかに記載のプロジェクタにおいては、前記各組のタンデム光学系は、互いに各シリンドリカルレンズが一体化されていることが好ましい。
このように構成することにより、上記したように一方方向には圧縮されずに他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束となるように、各タンデム光学系の姿勢をタンデム光学系毎に一括して調整することができる。
(6)上記(2)〜(5)のいずれかに記載のプロジェクタにおいては、前記各シリンドリカルレンズはダブレットであることが好ましい。
このように構成することにより、各シリンドリカルレンズの収差を小さくすることができ、電気光学変調装置の画像形成領域上における光照射領域と光非照射領域との間におけるコントラストが向上し、尾引き現象がより効果的に緩和されるようになる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のプロジェクタにおいては、前記走査手段は、ガルバノミラー、ポリゴンミラー又は回転プリズムを有するものであることが好ましい。
このように構成することにより、電気光学変調装置の画面書き込み周波数に同期して照明光束を走査する走査手段が実現できる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のプロジェクタにおいては、前記光源装置は、楕円面リフレクタと、この楕円面リフレクタの第1焦点近傍に発光中心を有する発光管とを有することが好ましい。
このように構成することにより、集束光束を得るため凸レンズを必要としないため、凸レンズを必要とする放物面リフレクタを用いた光源装置と比較して、よりコンパクトな光学装置を実現することができる。
(9)上記(8)に記載のプロジェクタにおいては、前記発光管には、前記発光管から被照明領域側に射出される光を前記楕円面リフレクタに向けて反射する反射手段が設けられていることが好ましい。
このように構成することにより、発光管から被照明領域側に放射される光が楕円面リフレクタに向けて反射されるため、発光管の被照明領域側端部を覆うような大きさに楕円面リフレクタの大きさを設定することを必要とせず、楕円面リフレクタの小型化を図ることができ、結果としてプロジェクタの小型化を図ることができる。
また、楕円面リフレクタの小型化を図ることができることにより、楕円面リフレクタから楕円面リフレクタの第2焦点に向けて集束するビームの集束角やビームスポットを小さくすることができ、インテグレータロッドや後段の各種光学要素の大きさをさらに小さくすることができ、プロジェクタのさらなる小型化を図ることができる。
以下、本発明のプロジェクタについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るプロジェクタの光学系を示す図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は側面図であり、図1(c)はリレー光学系の斜視図である。図2は、リレー光学系の作用効果を説明するために示す図である。図2(a)はインテグレータロッドの光射出面上における照明状態を模式的に示す図であり、図2(b)は電気光学変調装置としての液晶表示装置上における照明状態を模式的に示す図であり、図2(c)は液晶表示装置上における照明状態を示す図である。図3は、走査手段としてのガルバノミラーの作用効果を説明するために示す図である。図3(a)はガルバノミラーの動作を示す図であり、図3(b)は液晶表示装置上における照明状態を示す図である。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aは、図1に示すように、照明装置100と、照明装置100からの照明光束を画像情報に応じて変調する電気光学変調装置としての液晶表示装置400と、液晶表示装置400によって変調された照明光束を投写する投写光学系600とを備えている。
照明装置100は、図1に示すように、光源装置110と、光源装置110からの照明光束が集束する位置近傍に光入射面120iを有し光源装置110からの照明光束をより均一な強度分布を有する照明光束に変換するインテグレータロッド120と、インテグレータロッド120からの照明光束を被照明領域側に導くリレー光学系140とを有している。
光源装置110は、図1(a)及び(b)に示すように、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112とを有し、発光管112には発光管112から被照明領域側に射出される光を楕円面リフレクタ114に向けて反射する反射手段としての補助ミラー116が設けられている。
リレー光学系140は、図1(a)及び(b)に示すように、インテグレータロッド120からの照明光束を、液晶表示装置400の画像形成領域におけるx方向に沿った横方向については画像形成領域の全体を、y方向に沿った縦方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状を有する照明光束に変換するためのアナモフィック光学系からなっている。
リレー光学系140は、図1(a)、(b)及び(c)に示すように、互いに異なる結像倍率をもつ2組のタンデム光学系150,160を有している。タンデム光学系150は2つのシリンドリカルレンズ152及び154からなり、タンデム光学系160は、2つのシリンドリカルレンズ162及び164からなる。タンデム光学系150の各シリンドリカルレンズ152,154は、y軸に沿った母線Nをもつように配置されている。タンデム光学系160の各シリンドリカルレンズ162,164は、x方向に沿った母線Mをもつように配置されている。
2組のタンデム光学系のうちタンデム光学系150の結像倍率はタンデム光学系160の結像倍率より大きい倍率に設定されている。具体的には、図2(a)及び(b)に示すように、タンデム光学系150の結像倍率は2倍(7.2mm→14.4mm)であり、タンデム光学系160の結像倍率は0.5倍(5.4mm→2.7mm)である。
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aによれば、上記のように構成されたリレー光学系140を備えているため、図2(b)及び(c)に示すように、インテグレータロッド120からの照明光束Lを、液晶表示装置400の画像形成領域におけるx方向に沿った一方方向については画像形成領域の全体を、y方向に沿った他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)を有する照明光束Lに、無理なく、かつ、無駄なく、変換することができる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aは、図3(a)に示すように、液晶表示装置400の画面書き込み周波数に同期してその画像形成領域上でy軸方向に沿って照明光束を走査する走査手段200を、インテグレータロッド120と液晶表示装置400との間に備えている。走査手段200は、反射ミラー210及びガルバノミラー220を有している。
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aによれば、上記したような走査手段200を備えているため、図3(b)に示すように、液晶表示装置400の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、実施形態1に係るプロジェクタによれば、上記したように、y方向に圧縮された断面形状を有する照明光束Lを、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッド120からの照明光束Lを無駄なく液晶表示装置400の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、実施形態1に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおいては、2組のタンデム光学系150,160は、照明光軸を枢軸として回転調整可能に構成されている。また、各組のタンデム光学系150,160は、互いに各シリンドリカルレンズ152及び154並びに162及び164が一体化されている。このため、上記したような、y軸方向に沿って圧縮された断面形状を有する照明光束が得られるように、各タンデム光学系150,160の姿勢をタンデム光学系毎に一括して調整することができる。
実現できる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおいては、上記したように、光源装置110は、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112とを有している。
このため、集束光束を得るため凸レンズを必要としないため、凸レンズを必要とする放物面リフレクタを用いた光源装置と比較して、よりコンパクトな光学装置を実現することができる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおいては、発光管112には、発光管112から被照明領域側に射出される光を楕円面リフレクタ114に向けて反射する反射手段としての補助ミラー116が設けられている。
このため、発光管112から被照明領域側に放射される光が楕円面リフレクタ114に向けて反射されるため、発光管112の被照明領域側端部を覆うような大きさに楕円面リフレクタ114の大きさを設定することを必要とせず、楕円面リフレクタ114の小型化を図ることができ、結果としてプロジェクタの小型化を図ることができる。
また、楕円面リフレクタ114の小型化を図ることができることにより、楕円面リフレクタ114から楕円面リフレクタ114の第2焦点に向けて集束するビームの集束角やビームスポットを小さくすることができ、インテグレータロッド120や後段の各種光学要素の大きさをさらに小さくすることができ、プロジェクタのさらなる小型化を図ることができる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおいては、楕円面リフレクタ114とインテグレータロッド120との間に、赤外線反射ミラー118が配設されている。
このため、被照明領域側に赤外線が射出されるのを防止することができ、後段の各光学要素における望ましくない発熱を抑制することができる。
[変形例1]
変形例1に係るプロジェクタは、プロジェクタ1000Aのガルバノミラー210を図4に示す他のガルバノミラーに代えたものである。
図4は、変形例1に係る他のガルバノミラーの作用効果を説明するために示す図である。図4(a)は他のガルバノミラーの動作を示す図であり、図4(b)は液晶表示装置上における照明状態を示す図である。
変形例1に係る他のガルバノミラーは、図4(a)に示すように、ガルバノミラーの動作が、実施形態1に係るガルバノミラー220とは異なっている。すなわち、実施形態1に係るガルバノミラー220は、その回転動作が行きと帰りとで非対称であるのに対して、変形例1に係る他のガルバノミラーは、その回転動作が行きと帰りとで対称である。
このため、変形例1に係る他のガルバノミラーを用いた場合には、液晶表示装置400上における照明状態は、図4(b)に示すように、光照射領域が上下に往復するような照明状態になる。
このように、変形例1に係るプロジェクタは、プロジェクタ1000Aとはガルバノミラーの動作が異なるが、このようなガルバノミラーの動作に対応して、液晶表示装置400の画面の書き込みを行うことにより、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、変形例1に係るプロジェクタにおいては、プロジェクタ1000Aの場合と同様に、y方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッドからの照明光束を無駄なく液晶表示装置400の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、変形例1に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
[変形例2]
変形例2に係るプロジェクタは、プロジェクタ1000Aのリレー光学系140を図5に示す他のリレー光学系140Bに代えたものである。図5は、変形例2に係る他のリレー光学系の斜視図である。
変形例2に係る他のリレー光学系140Bは、図5に示すように、リレー光学系140Bを構成する各シリンドリカルレンズとしてダブレットのシリンドリカルレンズ152B,154B,162B,164Bを用いている。
このため、変形例2に係るプロジェクタは、このような他のリレー光学系140Bを用いることにより、各シリンドリカルレンズ152B,154B,162B,164Bの収差を小さくすることができ、液晶表示装置400の画像形成領域上における光照射領域と光非照射領域との間におけるコントラストが向上し、尾引き現象がより効果的に緩和されるようになる。
[実施形態2〜8]
図6は、実施形態2〜8に係るプロジェクタにおける、インテグレータロッドの光射出面上における照明光束と液晶表示装置上における照明光束の形状との関係及び結像倍率を示す図である。実施形態2〜8に係るプロジェクタは、図6に示すように、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおけるインテグレータロッド120の断面形状、液晶表示装置400の画像形成領域の形状及びリレー光学系の結像倍率の少なくともいずれかを変化させたものである。リレー光学系の結像倍率は、2つのシリンドリカルレンズの焦点距離を変化させることにより変化させることができる。
実施形態2に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状及び液晶表示装置の断面形状は、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aのそれらと同じである。実施形態2に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第1欄に示すように、横(x軸方向)が2倍、縦(y軸方向)が1倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態2に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=8:3のアスペクト比をもっている。
実施形態3に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状は、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおけるインテグレータロッド120の断面形状とは異なり、縦5.4mm・横5.4mmの正方形の形状を有している。実施形態3に係るプロジェクタにおける液晶表示装置の断面形状は、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aのそれと同じである。実施形態3に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第2欄に示すように、横(x軸方向)が2.67倍、縦(y軸方向)が0.5倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態3に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=16:3のアスペクト比をもっている。
実施形態4に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状及び液晶表示装置の断面形状は、実施形態3に係るプロジェクタのそれらと同じである。実施形態4に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第3欄に示すように、横(x軸方向)が2.67倍、縦(y軸方向)が1倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態4に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=8:3のアスペクト比をもっている。
実施形態5に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状は、実施形態3〜4に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状と同じである。実施形態5に係るプロジェクタにおける液晶表示装置の断面形状は、実施形態1〜4に係るプロジェクタのそれとは異なり、縦10.8mm・横19.2mmの横長形状を有している。実施形態5に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第4欄に示すように、横(x軸方向)が3.56倍、縦(y軸方向)が0.5倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態5に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=64:9のアスペクト比をもっている。
実施形態6に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状及び液晶表示装置の画像形成領域の形状は、実施形態5に係るプロジェクタにおけるそれらと同じである。実施形態6に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第5欄に示すように、横(x軸方向)が3.56倍、縦(y軸方向)が1倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態6に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=32:9のアスペクト比をもっている。
実施形態7に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状及び液晶表示装置の画像形成領域の形状は、実施形態1〜4に係るプロジェクタにおけるそれらと同じである。実施形態7に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第6欄に示すように、横(x軸方向)が2倍、縦(y軸方向)が0.25倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態7に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=32:3のアスペクト比をもっている。
実施形態8に係るプロジェクタにおけるインテグレータロッドの断面形状及び液晶表示装置の画像形成領域の形状は、実施形態7に係るプロジェクタにおけるそれと同じである。実施形態8に係るプロジェクタにおけるリレー光学系は、図6の第7欄に示すように、横(x軸方向)が2倍、縦(y軸方向)が0.125倍の結像倍率をもっている。このため、実施形態8に係るプロジェクタにおいては、液晶表示装置上における照明光束Lの断面形状は、横(y軸方向):縦(x軸方向)=64:3のアスペクト比をもっている。
このように、実施形態2〜8に係るプロジェクタは、それぞれ実施形態1に係るプロジェクタ1000Aにおけるインテグレータロッド120の断面形状、液晶表示装置400の画像形成領域の形状及びリレー光学系の結像倍率の少なくともいずれかを変化させたものであるが、いずれの実施形態に係るプロジェクタも、アナモフィック光学系からなるリレー光学系によって、液晶表示装置の画像形成領域におけるx軸方向に沿った横方向については画像形成領域の全体を、y軸方向に沿った縦方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)を有する照明光束が液晶表示装置の画像形成領域上に照射されている。
このため、このような照明光束を、液晶表示装置の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上でy軸方向に沿って走査する走査手段によって走査することにより、液晶表示装置の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、実施形態2〜8に係るプロジェクタによれば、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッドからの照明光束を無駄なく電気光学変調装置の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、実施形態2〜8に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
[実施形態9]
図7は、実施形態9に係るプロジェクタの光学系を示す図である。実施形態9に係るプロジェクタ1000Bは、図7に示すように、3つの液晶表示装置400R,400G,400Bを備えた三板式のプロジェクタであって、これらの液晶表示装置400R,400G,400Bを照明するための照明装置として、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの照明装置100及び走査手段200を用いた構成を有している。
従って、実施形態9に係るプロジェクタ1000Bにおいても、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの場合と同様に、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140によって、液晶表示装置(液晶表示装置400R,400G,400B)の画像形成領域における横方向に沿った一方方向については画像形成領域の全体を、縦方向に沿った他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)に変換された照明光束を、液晶表示装置(液晶表示装置400R,400G,400B)の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上で他方方向に沿って走査する走査手段200を備えているため、液晶表示装置(液晶表示装置400R,400G,400B)の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、実施形態9に係るプロジェクタ1000Bによれば、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッド120からの照明光束を無駄なく液晶表示装置(液晶表示装置400R,400G,400B)の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、実施形態9に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
[実施形態10]
図8は、実施形態10に係るプロジェクタの光学系を示す図である。図8(a)は平面図であり、図8(b)は側面図である。実施形態10に係るプロジェクタ1000Cは、図8に示すように、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの走査手段200を反射ミラー210C及びポリゴンミラー230からなる走査手段200Cに代えたものである。
このように、実施形態10に係るプロジェクタ1000Cは、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aとは走査手段の構成が異なるが、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの場合と同様に、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140によって、液晶表示装置400の画像形成領域における横方向に沿った一方方向については画像形成領域の全体を、縦方向に沿った他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)に変換された照明光束を、液晶表示装置400の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上で他方方向に沿って走査する走査手段200Cを備えているため、液晶表示装置400の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、実施形態10に係るプロジェクタ1000Cによれば、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140の光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッド120からの照明光束を無駄なく液晶表示装置400の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、実施形態10に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
[実施形態11]
図9は、実施形態11に係るプロジェクタの光学系を示す図である。図9(a)は平面図であり、図9(b)は側面図である。図9(c)は回転プリズムの作用効果を説明するために示す図である。
実施形態11に係るプロジェクタ1000Dは、図9に示すように、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの走査手段200を回転プリズム250からなる走査手段に代えたものである。
このように、実施形態11に係るプロジェクタ1000Dは、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aとは走査手段の構成が異なるが、実施形態1に係るプロジェクタ1000Aの場合と同様に、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140Dによって、液晶表示装置400の画像形成領域における横方向に沿った一方方向については画像形成領域の全体を、縦方向に沿った他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状(すなわち他方方向に圧縮された断面形状)に変換された照明光束を、液晶表示装置400の画面書き込み周波数に同期して画像形成領域上で他方方向に沿って走査する回転プリズム250からなる走査手段を備えているため、液晶表示装置400の画像形成領域においては光照射領域と光非照射領域とが順次交互にスクロールされるようになる。その結果、尾引き現象が緩和され、滑らかで良質な動画表示が得られるプロジェクタとなる。
また、実施形態11に係るプロジェクタ1000Dによれば、上記したように他方方向に圧縮された断面形状を有する照明光束を、アナモフィック光学系からなるリレー光学系140Dの光整形作用によって実現しているため、インテグレータロッド120からの照明光束を無駄なく液晶表示装置400の画像形成領域に導くことができ、光利用効率が大幅に低下することがなくなる。
このため、実施形態11に係るプロジェクタは、滑らかで良質な動画表示が得られるようにした場合であっても光利用効率が大幅に低下しないプロジェクタとなる。
以上、本発明のプロジェクタを上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態のプロジェクタ1000A〜1000Dは透過型のプロジェクタであるが、本発明は反射型のプロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、透過型の液晶表示装置等のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型液晶表示装置のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型のプロジェクタにこの発明を適用した場合にも、透過型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
(2)上記各実施形態のプロジェクタ1000A〜1000Dは、電気光学変調装置として液晶表示装置を用いているが、本発明はこれに限られない。電気光学変調装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを利用してもよい。マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)(TI社の商標)を用いることができる。
実施形態1に係るプロジェクタの光学系を示す図。 リレー光学系の作用効果を説明するために示す図。 走査手段としてのガルバノミラーの作用効果を説明するために示す図。 変形例1に係る他のガルバノミラーの作用効果を説明するために示す図。 変形例2に係る他のリレー光学系の斜視図。 インテグレータロッドの光射出面上における照明光束と液晶表示装置上における照明光束の形状との関係及び結像倍率を示す図。 実施形態9に係るプロジェクタの光学系を示す図。 実施形態10に係るプロジェクタの光学系を示す図。 実施形態11に係るプロジェクタの光学系を示す図。 従来のプロジェクタを説明するために示す図。 従来の他のプロジェクタを説明するために示す図。
符号の説明
100…照明装置、110…光源装置、112…発光管、114…楕円面リフレクタ、116…補助ミラー、118…赤外線反射ミラー、120…インテグレータロッド、120i…光入射面、120o…光射出面、140,140B,140D…リレー光学系、150,150D,160,160D…タンデム光学系、152,152B,152D,154,154B,154D,162,162B,162D,164,164B,164D…シリンドリカルレンズ、200,200C…走査手段、210,210C…反射ミラー、220…ガルバノミラー、230ポリゴンミラー、250…回転プリズム、400,400R,400G,400B…液晶表示装置、600…投写光学系、N,M…シリンドリカルレンズの母線、L…インテグレータロッドの射出面における照明光束、L…液晶表示装置の画像形成領域における照明光束

Claims (9)

  1. 被照明領域側に照明光束を集束光束として射出する光源装置と、
    前記光源装置からの照明光束が集束する位置近傍に光入射面を有し、前記光源装置からの照明光束をより均一な強度分布を有する照明光束に変換するインテグレータロッドと、
    このインテグレータロッドからの照明光束を被照明領域側に導くリレー光学系と
    このリレー光学系からの照明光束を画像情報に応じて変調する電気光学変調装置と、
    この電気光学変調装置によって変調された照明光束を投写する投写光学系とを備えたプロジェクタにおいて、
    前記リレー光学系は、前記インテグレータロッドからの照明光束を、前記電気光学変調装置の画像形成領域における縦横方向のうちいずれか一方方向については画像形成領域の全体を、他方方向についてはその画像形成領域の一部を照明するような断面形状を有する照明光束に変換するためのアナモフィック光学系からなり、
    前記インテグレータロッドと前記電気光学変調装置との間に、前記電気光学変調装置の画面書き込み周波数に同期して前記画像形成領域上で前記他方方向に沿って前記照明光束を走査する走査手段をさらに備えたことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記リレー光学系は、互いに異なる結像倍率をもち、かつ、2つのシリンドリカルレンズからなる2組のタンデム光学系を有し、
    これら2組のタンデム光学系のうち一方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズは、前記他方方向に沿った母線をもつように配置されてなり、
    他方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズは、前記一方方向に沿った母線をもつように配置されてなることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記2組のタンデム光学系のうち前記一方組のタンデム光学系の結像倍率は前記他方組のタンデム光学系の結像倍率より大きい倍率に設定され、前記他方組のタンデム光学系の各シリンドリカルレンズの母線方向と前記電気光学変調装置の画像形成領域における一方方向とが一致していることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項2又は3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記2組のタンデム光学系は、照明光軸を枢軸として回転調整可能に構成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記各組のタンデム光学系は、互いに各シリンドリカルレンズが一体化されていることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項2〜5のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記各シリンドリカルレンズはダブレットであることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記走査手段は、ガルバノミラー、ポリゴンミラー又は回転プリズムを有することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置は、楕円面リフレクタと、この楕円面リフレクタの第1焦点近傍に発光中心を有する発光管とを有することを特徴とするプロジェクタ。
  9. 請求項8に記載のプロジェクタにおいて、
    前記発光管には、前記発光管から被照明領域側に射出される光を前記楕円面リフレクタに向けて反射する反射手段が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2003401535A 2003-12-01 2003-12-01 プロジェクタ Pending JP2005164824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401535A JP2005164824A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401535A JP2005164824A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005164824A true JP2005164824A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401535A Pending JP2005164824A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189847A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007065016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2009259711A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Opt Ind Co Ltd ライン照明装置およびライン照明方法および光学検査装置および光加工装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100843A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Canon Inc Beam shaping optical system
JPS53127722A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Anamorphic lens
JPH0337409U (ja) * 1989-08-24 1991-04-11
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2000199848A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Asahi Optical Co Ltd ビ―ム形状補正光学系および描画装置
JP2001166380A (ja) * 1999-01-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクター
JP2002072360A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2003091045A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系及び投写型表示装置
JP2003521734A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 エツセ・イ・エンメ・2 マルチメデイア ソシエタ ペル アチオニ ビデオプロジェクタ用の焦点整合システム
JP2003207639A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 偏光ユニット、この偏光ユニットを備える光学装置、およびプロジェクタ
JP2003255250A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2003262808A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100843A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Canon Inc Beam shaping optical system
JPS53127722A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Anamorphic lens
JPH0337409U (ja) * 1989-08-24 1991-04-11
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2000199848A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Asahi Optical Co Ltd ビ―ム形状補正光学系および描画装置
JP2001166380A (ja) * 1999-01-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクター
JP2003521734A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 エツセ・イ・エンメ・2 マルチメデイア ソシエタ ペル アチオニ ビデオプロジェクタ用の焦点整合システム
JP2002072360A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2003091045A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系及び投写型表示装置
JP2003207639A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 偏光ユニット、この偏光ユニットを備える光学装置、およびプロジェクタ
JP2003255250A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2003262808A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189847A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007065016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2009259711A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Opt Ind Co Ltd ライン照明装置およびライン照明方法および光学検査装置および光加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563888B2 (ja) レーザー斑点を除去した照明系、及びそれを採用したプロジェクションシステム
JP4232742B2 (ja) プロジェクタ
JP4775842B2 (ja) パターン描画装置
JP4013907B2 (ja) プロジェクタ
JP4610262B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP5938335B2 (ja) 投写型映像表示装置
US7185991B2 (en) Projector with anamorphic optical system
JP2003513323A (ja) ビデオプロジェクタ用投射の光学システム
JP2005164824A (ja) プロジェクタ
JP2005189847A (ja) プロジェクタ
JP4270190B2 (ja) プロジェクタ
JP4063782B2 (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
JP2008033039A (ja) 背面投影型表示装置
JP4556424B2 (ja) プロジェクタ
JP4744169B2 (ja) プロジェクタ
JP2005208500A (ja) プロジェクタ
JP2005094272A (ja) プロジェクタ
JP5035879B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2005250384A (ja) プロジェクタ
JP2005134757A (ja) プロジェクタ
JP2006259505A (ja) プロジェクタ
JP2005223725A (ja) プロジェクタ
JP2005140838A (ja) プロジェクタ
JP2005148476A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2005265925A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113