JP4775842B2 - パターン描画装置 - Google Patents

パターン描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775842B2
JP4775842B2 JP2005171493A JP2005171493A JP4775842B2 JP 4775842 B2 JP4775842 B2 JP 4775842B2 JP 2005171493 A JP2005171493 A JP 2005171493A JP 2005171493 A JP2005171493 A JP 2005171493A JP 4775842 B2 JP4775842 B2 JP 4775842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
integrator
output end
substrate
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005171493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343684A (ja
Inventor
さつき 高浜
正彦 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2005171493A priority Critical patent/JP4775842B2/ja
Publication of JP2006343684A publication Critical patent/JP2006343684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775842B2 publication Critical patent/JP4775842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、感光材料に空間変調された光を照射してパターンを描画するパターン描画装置に関する。
従来より、空間光変調デバイスを使用し、画像情報のデータに基づいて変調された光を感光材料上に照射してパターンを描画するパターン描画装置が開発されている。このような装置として、例えば、特許文献1では、空間光変調素子としてDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を搭載し、DMDに1ないし3個のランプ光源からの光を導く露光装置が開示されている。また、特許文献2では、各露光ヘッドがDMDおよび複数のレーザ光源を用い、複数の露光ヘッド毎に画素の更新タイミングを変更することで、露光ヘッド間での走査方向の倍率誤差を補正する描画装置が開示されている。
なお、特許文献3では、2次元空間光変調素子を用いる露光装置において、オプティカルインテグレータに向けて光を出射する光ファイババンドルの端部を、オプティカルインテグレータの出射面の輪郭形状と略相似形とすることで、高い照明効率を得る技術が開示されている。
特開2004−157219号公報 特開2004−233718号公報 特開2004−228343号公報
ところで、プリント配線板製造用に使用されている汎用レジストには、i線(365nm)付近に感度ピークを持つものが多くある。365nm付近の波長を発振するレーザとしては、351nmのArイオンレーザや、355nmのYAG3倍波レーザ等が挙げられるが、いずれも出力が数W程度しかない上に高価なため、高い照度にて光を照射してパターンを描画するためには多数のレーザ素子が必要となり、実際に装置に採用するのは困難である。また、特許文献2のように半導体レーザを採用する場合も同様に多数の半導体レーザが必要となり、装置の製造コストが増大してしまう。
これらの光源に代わるものとして輝度の高い小出力ショートアークランプが挙げられる。小出力のショートアークランプは、プロジェクター技術の進歩に伴い開発が進められているが、輝度が高い上、高出力のショートアークランプに比べて小型で価格も比較的安価であり、また数千時間以上使用可能と寿命も長いという点で優れている。
しかしながら、光源として複数のランプを用いる場合、特許文献1のような偏光を利用した光の合成では、合成に用いられる構造が複雑化し、光の利用効率も低下してしまう。また、ランプは点光源でないため、特許文献2のように複数の光源からの光をレンズを用いて1つのファイバ要素の微小端面上の一点に集光させて入射させることも困難となる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、光照射部を備えるパターン描画装置において、装置構造を簡素化するとともに複数の光源からの光を容易に合成して光照射部へと導き、さらに光照射部から基板に高い照度にて光を照射することを目的としている。特に、光源に小出力のショートアークランプを用いることで、安価な汎用レジストに対応したコンパクトかつ長寿命なパターン描画装置を提供することも目的としている。
請求項1に記載の発明は、光の照射により基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、基板を保持する保持部と、複数のバンドルファイバと、前記複数のバンドルファイバのそれぞれが有する複数の入力端に光を入射させる複数の光源と、複数の光照射部と、前記複数の光照射部を前記保持部に対して相対的に移動する移動機構とを備え、前記複数の光源のそれぞれがショートアークランプであり、前記複数のバンドルファイバのそれぞれが、前記複数の入力端からの光を合成して1つの出力端へと導き、前記複数の光照射部のそれぞれが、前記出力端から出力される光が導かれるインテグレータと、前記出力端と前記インテグレータとの間に設けられ、前記出力端からの光の光量を調整する光量調整機構とを備え、前記光量調整機構および前記インテグレータを経由した光を空間変調して前記保持部に保持された基板に向けて出射し、前記複数の入力端のそれぞれにおいて、光源からの光束の断面の照度が前記断面内における最大値の30%以上70%以下の集光半径の範囲から前記光束を取り込み、前記複数の光照射部のぞれぞれが、独立して偏向可能な2次元に配列された複数の微小ミラーにより光を空間変調する空間光変調デバイスを備える。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のパターン描画装置であって、前記複数の光源を内部に収納し、前記光照射部とは別体とされるランプハウスをさらに備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のパターン描画装置であって、前記複数の光照射部のそれぞれおいて、前記インテグレータの断面が多角形であり、前記出力端が前記インテグレータに近接され、前記出力端の端面の形状が前記インテグレータの前記断面と略同一とされる。
本発明では、複数の光源からの光を容易に合成して光照射部へと導くことにより、装置構造を簡素化することができる。さらに、入力端において光を取り込む範囲を限定することによりバンドルファイバ内における光束の密度を高くすることができ、光照射部から基板に高い照度にて光を照射することができる。
また、光源にショートアークランプを用いることにより、例えば、汎用レジストに高い照度にて効率よくパターンを描画することができる。
請求項の発明では、光源と光照射部とを熱的に分離することができる。さらに、請求項の発明では、バンドルファイバの出力端からインテグレータに効率よく光を導くことができる。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るパターン描画装置1の構成を示す図である。パターン描画装置1は、入力される画像情報のデータに基づいて空間変調された光を感光材料に向けて照射することによりパターンを描画する。パターン描画装置1は、汎用レジスト膜が形成されたプリント配線板(以下、「基板9」という。)を保持するステージユニット2、ステージユニット2を図1中のY方向へと移動するステージ移動機構31、それぞれが空間変調された略ビーム状の光を基板9に向けて照射する複数(図1では6個)の光照射部である描画ヘッド40を有する描画ユニット4、描画ユニット4をX方向へと移動する描画ユニット移動機構32、それぞれが複数の光源を内部に収納する複数の(本実施の形態では6台の)ランプハウス6、複数のランプハウス6と複数の描画ヘッド40とをそれぞれ接続する複数のバンドルファイバ41および描画ユニット4に接続された制御部5を備える。
ステージユニット2は、ステージ支持台21および基板9を保持するステージ22を有し、ステージ22の上面は基板9を吸着するチャックとなっている。
ステージ支持台21はリニアモータであるステージ移動機構31の移動体側に固定されており、制御部5がステージ移動機構31を制御することにより、基板9が図1中のY方向(主走査方向)に移動する。ステージ移動機構31には、リニアエンコーダ311がさらに取り付けられ、リニアエンコーダ311は主走査方向に関するステージユニット2の走査位置(装置に固定された座標に対するステージ22の位置)を検出し、走査位置を示す位置検出信号が制御部5へと出力される。
描画ユニット4は描画ユニット移動機構32の移動体側に固定され、描画ユニット移動機構32により主走査方向にほぼ垂直な副走査方向(図1中のX方向)に間欠的に移動する。すなわち、基板9のY方向への移動(主走査)が終了する毎に描画ユニット移動機構32は次の主走査の開始位置へと描画ユニット4をX方向に移動(副走査)させる。そして、次の主走査が前回の主走査とは逆向きに行われる。
以上のように、パターン描画装置1では、ステージ移動機構31および描画ユニット移動機構32により描画ユニット4がステージユニット2に対して図1中のX方向およびY方向へと相対的に移動することが可能とされており、これにより、複数の描画ヘッド40から空間変調された光が照射される基板9上の複数の領域が基板9に対してX方向およびY方向へと走査される。この移動を繰り返すことによって、所定サイズのパターンが基板9上に描画される。
バンドルファイバ41は、素線である細い光ファイバが数百から数千本束ねられたものであり、光ファイバが複数に分けられて束ねられることにより光が入射する複数の入力端とされ(後述の図6の符号411参照)、光ファイバの束が途中で合成されて束ねられて1つの出力端が形成されている。このような構造により、複数の入力端から入射する光が合成されて1つの出力端へと導かれる。なお、後述の図4のように、バンドルファイバ41の両端である出力端412および複数の入力端411には端末金具が取り付けられる。バンドルファイバ41を用いることで、複雑な機構や構成要素の高精度な配置を用いることなく複数の光源からの光を容易に合成することができる。
制御部5は、データ処理部51、照射制御部52および走査制御部53を有し、CAD等により生成された画像情報のデータがデータ処理部51において描画データに変換される。変換された描画データは照射制御部52および走査制御部53へと出力される。照射制御部52は描画データをラスタデータへと変換し、変換されたラスタデータに従って各描画ヘッド40からの光の出射が制御される。また、走査制御部53により、ステージ移動機構31、および、描画ユニット移動機構32が制御される。
図2は、描画ヘッド40の構成を示す図である。図2では、内部構造を示すためにハウジングを破線にて示している。既述のように、バンドルファイバ41の複数の入力端はランプハウス6に収納される複数の光源にそれぞれ光学的に接続され、各描画ヘッド40は、バンドルファイバ41の出力端412に接続される。これにより、複数の光源と描画ヘッド40とが光学的に接続される。描画ヘッド40は、光を空間変調するDMD42、出力端412からの光をDMD42へと導く光学要素群である照明光学系43およびDMD42からの光を基板9へと導く投影レンズ44を備える。バンドルファイバ41の出力端412からの光は、まず、光量調整フィルタ431aへと導かれ、光量調整フィルタ431aにおいて、略ビーム状の光が所望の光量に調整される。光量調整フィルタ431aを透過した光はインテグレータ432、複数のレンズで構成されるリレー系433およびミラー434を介して集光ミラー435へと導かれ、集光ミラー435は光を集光させつつDMD42へと導く。
図3は、DMD42を示す図である。DMD42はシリコン基板421の上に複数の微小ミラーが独立して偏向可能な2次元に(格子状に)配列された(互いに垂直な2方向に配列された)微小ミラー群422を有する空間光変調デバイスであり、各微小ミラーに対応するメモリセルに書き込まれたデータに従って、各微小ミラーが静電作用によりDMD42の表面に対して所定の角度だけ傾く。そして、所定のON状態に対応する姿勢にある微小ミラーからの反射光のみにより形成される光(すなわち、空間変調された光)は、投影レンズ44へと導かれ、投影レンズ44からの光が微小ミラー群に対して光学的に共役な基板9上の光照射領域へと照射される。
図4は、バンドルファイバ41の入力端411、出力端412、および、インテグレータ432を示す図である。バンドルファイバ41では複数の光源からの光が複数の入力端411からそれぞれ入射し、途中で光ファイバの束を合成することにより1つの出力端412から光が出射されるが、図4では入力端411を1つのみ図示している。また、光量調整フィルタ431aの図示も省略している。インテグレータ432は、4枚のミラーをその蒸着面を内側にして貼り合わせた中空タイプのものが用いられ、入射する光が内側で反射を繰り返すことにより、出射端で均一な照度分布が形成される。なお、全反射を利用した中実タイプのインテグレータも使用可能である。
図4に示すように、バンドルファイバ41の入力端411では、端末金具411aの内側において端面が円形になるようにバンドルファイバ入力端411bが束ねられるのに対し、出力端412では、端末金具412aの内側において端面の形状がインテグレータ432の入射端面と略同一の矩形(すなわち、インテグレータ432の断面と略同一形状)となるようにバンドルファイバ出力端412bが束ねられる。なお、図2では図示の都合上、出力端412とインテグレータ432とを離して描いているが、実際には、出力端412はインテグレータ432に近接して配置される。これにより、光の損失を抑えて出力端412からインテグレータ432に効率よく光が導かれる。
パターン描画装置1のように複数の描画ヘッド40が用いられる場合、バンドルファイバ41の製作誤差により各描画ヘッド40に導かれる光量が僅かに異なることがある。また、各描画ヘッド40内の光学素子も透過率や反射率が他の描画ヘッド40のものと僅かに異なることがある。そのため、各描画ヘッド40内の光路上の光の透過量を調整する光量調整機構が設けられ、複数の描画ヘッド40から基板9へ照射される光量が等しく調整される。
図2に示すように、光量調整機構431は光量調整フィルタ431aおよびモータ431bを備える。図5は、光量調整フィルタ431aを示す図であり、光量調整フィルタ431aはモータ431bにより矢印431Rにて示すように回転する。光量調整フィルタ431aは、金属板にメッシュ状に穴を空けた多数の開口を有し、開口率は光量調整フィルタ431a上において周方向に関して漸次変化する。図5において、符号432aにて示す領域はインテグレータ432およびバンドルファイバ41の出力端412のバンドルファイバ出力端412bと重なる領域を示しており、光量調整フィルタ431aがモータ431bにより回転することにより、所定の位置からの光量調整フィルタ431aの回転角度に応じて領域432aにおける透過率が連続的に変化する。これにより、各描画ヘッド40から出射される光量を一定に調整することが可能となる。また、照度分布を均一にするインテグレータ432と出力端412との間隙に光量調整フィルタ431aが設けられることにより、光量調整フィルタ431aによって生じる光束断面内の照度分布への影響が低減される。
パターン描画装置1において描画が行われる際には、出力端412から出射される光が光量調整フィルタ431aやインテグレータ432等を経由してDMD42へと継続的に照射される。各描画ヘッド40では図1に示す照射制御部52からDMD42にリセットパルスが繰り返し入力され、リセットパルスが入力される毎に各微小ミラーが対応するメモリセルに書き込まれたデータに従って反射面の対角線を軸として所定の姿勢に一斉に傾く。これにより、DMD42に照射された光は各微小ミラーの傾く方向に応じて反射され、各微小ミラーに対応する基板9上の微小な光照射領域(描画ヘッド40に対して固定され、ステージユニット2と描画ヘッド40との移動により基板9上を移動する領域)への光照射のON/OFFが行われる。
具体的には、対応するメモリセルにONを示すデータが書き込まれた微小ミラーがリセットパルスを受信すると、その微小ミラーに入射する光は投影レンズ44へと反射され、基板9上の対応する光照射領域に光が照射される。また、メモリセルにOFFを示すデータが書き込まれて微小ミラーがOFF状態とされると、微小ミラーは入射した光を投影レンズ44とは異なる所定の位置へと反射し、対応する光照射領域に光が導かれない状態となる。
上記DMD42の動作に並行して図1に示すステージ移動機構31により描画ヘッド40に対して基板9の相対的な主走査が行われることにより、基板9上の各描画領域(XおよびY方向に2次元に配列して基板9上に固定設定され、光照射領域よりも小さい領域であり、光照射領域の配列は描画領域の配列に対して傾斜している。)上を複数の光照射領域が通過し、このときに光照射のON/OFFが制御される。その結果、各描画領域における光照射の重複回数が制御され、各描画領域に所望の量の光を照射して高精度なパターンの描画が行われる。
次に、図1に示すランプハウス6の内部構成について説明する。図6は、ランプハウス6の内部構成を示す図である。ランプハウス6内には、ショートアークランプの一種の超高圧水銀ランプである複数の光源62、光源62からの光を反射して集光する回転楕円体状の楕円鏡621、熱線や可視光等を遮断するフィルタ64が配置される。なお、楕円鏡621は、光源62からの光をフィルタ64に導く前にある程度波長帯を制限するために、ダイクロイックミラーとなっている。楕円鏡621の集光NA(開口数)はバンドルファイバ41のNAに合わせて0.2とされる。なお、本実施の形態では、1台のランプハウス6内に7つのショートアークランプが配置されるが、図6では4つのみを図示し、他は省略している。
光源62のアークは楕円鏡621の第1焦点付近に配置され、楕円鏡621に向かって出射された光は、フィルタ64を介して楕円鏡621の第2焦点位置付近に集光する。そして、集光点である焦点位置付近にバンドルファイバ41の複数の入力端411のうちの1つが配置されることにより、光源62とバンドルファイバ41の入力端411とが光学的に接続され、複数の光源62からの光がバンドルファイバ41により1つの経路に合成されて各描画ヘッド40へと導かれる。
光源62と描画ヘッド40との接続にバンドルファイバ41を用いることにより、図1に示すように、ランプハウス6と描画ヘッド40とを別体として熱的に容易に分離することができる。これにより、光源62から発生する熱による描画ヘッド40への影響が低減される。本実施の形態では、複数の光源62として165〜275W超高圧水銀ランプのような小出力で比較的寿命が長いショートアークランプ(以下、「ランプ」という。)が用いられる。水銀ランプは、蒸気圧を上げるほどi線の放射強度が上がり、ランプ内が高圧(例えば、200気圧)とされることで、汎用レジストの感度ピークにあたるi線付近の波長の光が効率よく出射される。これにより、光を高輝度で集光領域に収束させることができ、多くの光束を描画ヘッド40に導くことができる。その結果、基板9上の安価な汎用レジストに高い照度にて描画ヘッド40から光を照射することができ、効率よくパターンを描画することができる。また、小型の小出力ショートアークランプは、アーク長が短いことから楕円鏡や集光領域も小さくなるため、高い照度で効率よく光を集めることができる。
次に、バンドルファイバ41の設計例について説明する。本実施の形態で使用されるDMD42は、微小ミラーが13.68μmピッチで1024×768画素のマトリクス状に配列されており、リセットパルスが入力されるとメモリセルのデータに従って各微小ミラーがDMD42の表面に対して(+12)度または(−12)度のいずれかの姿勢に傾く。DMD42の素子外形としては14.0×10.5mmとなっているが、素子外形に対して余裕を持って照射する必要があることから、照射エリアは16.7×12.5mmとなっている。描画ヘッド40では、この集光面積に集光NA0.12で照射が行われ、DMD42を基準とするEtendue(集光面積×π×NAで定義される光学系前後で保存される物理量)は、数1で表される。
Figure 0004775842
仮に、バンドルファイバで光を合成せずに1灯のランプから1つの描画ヘッド40に光を導き、このときのバンドルファイバのNAを0.2とし、バンドルファイバ入力端における集光半径をr(mm)とすると、DMD42を基準とするバンドルファイバの入力端および出力端におけるEtendueの関係は、数2で表される。
Figure 0004775842
これより、バンドルファイバの入力端における集光半径rはおよそ4.9mmとなり、半径4.9mmの円内の平均照度で決まる光量が光ファイバに取り込まれることになる。
もちろん、実際には小出力の1つのランプで1つの描画ヘッド40に必要な光量を得ることはできないが、仮に、必要な量に近い量の光が集光されるとしても光束の断面において照度が低い範囲まで光をバンドルファイバに取り込むことが必要となり平均照度が低くなってしまう。そこで、パターン描画装置1では、複数の光源からそれぞれ有効活用できる範囲で取り込まれた光をバンドルファイバ41で1つの経路に合成して1つの描画ヘッド40へと導くようにしている。
図7は、楕円鏡621の集光点における集光半径とバンドルファイバ41の入力端411における光の平均照度との関係を示す図である。図7の左下側は、入力端411上の集光点においてEtendueが9.44となる範囲で光を取り込むために集光半径R1にて束ねられたバンドルファイバ入力端411b(すなわち、光ファイバのバンドル半径が集光半径となる。)を示し、左上側は集光点における光束断面の相対的な照度分布を示す。図7の左上側に示すように、集光点における照度分布はガウス分布に類似しており、平行斜線を付すように、1灯のランプからEtendueが9.44となるように光が取り込まれると、バンドルファイバ41の入力端411での平均照度はW1にて示す大きさとなる。なお、図7の左下ではバンドルファイバ入力端411bでの照度分布の概略を斜線の密度で表現している(同図右側においても同様)。
図7の右下側は、光束の断面において照度が最大値の50%以上の範囲となる集光半径R2のバンドルファイバ入力端411bを示す。図7の右上側の照度分布に平行斜線を付すように、最大値の50%以上の範囲で光を取り込むことにより、光源62からの光の全てを取り込む場合に比べて平均照度W2が高くなり、バンドルファイバ41内における光束の密度を高くすることができる。その結果、描画ヘッド40から基板9に多くの光束にて光を照射することができる。
もちろん、集光半径を小さくしすぎると光源62からの光束の断面における微小な範囲の光だけを取り込むこととなり、光量を有効活用することができない。さらにこの場合、ショートアークランプが劣化したときの照度の最大値の落ち込みにより平均照度が大きく低下してしまう。そこで、ランプハウス6では入力端411のそれぞれにおいて、光源62からの光束の断面の照度が当該断面内における最大値の30%以上70%以下(より好ましくは40%以上60%以下)となる集光半径の範囲から光が取り込まれ、このときのバンドルファイバ41の入力端411における集光半径によって決まるEtendueに応じて複数のランプを割り当てて、バンドルファイバ41により複数の光源62からの光を1つの経路に合成するようにしている。これにより、各描画ヘッド40の光量を著しく低下させることなく、経済性とのバランスの取れた構成とすることができる。
図8は、バンドルファイバ41の入力端411の位置における光束断面の相対照度の分布をより詳細に示す図である。図8に示すように、光束の照度が最大値の50%以上となる範囲から光を取り込むときの入力端411における集光半径の設計値は1.94mmとなる。入力端411におけるNAを、石英バンドルファイバのNAに合わせて0.2とすると、これによって決まるEtendueは、数3で表される。
Figure 0004775842
これより、DMD42を基準とする各描画ヘッド40のEtendueは、バンドルファイバ41の1つの入力端411におけるEtendueのおよそ6ないし7倍の値となる。したがって、7つの光源62から入射する光束を1つの経路に合成して描画ヘッド40へ光を導くことにより、高い強度の光をDMD42に導くことができる。
なお、上記計算では、設計例の説明の都合上、光源からの光束の照度が、最大値の50%以上となる範囲で光を取り込んでいるが、既述のように、光の取り込み範囲は照度が最大値の30%以上70%以下となる集光半径の範囲で調整されてよいため、実際には、光源62の最適な個数を決め、光を取り込むときに求められるEtendueに合わせて、入力端411における集光半径が調整される。本実施の形態では、7つのランプからの光を1本の経路に合成するバンドルファイバ41を備えたランプハウス6を図1に示すように6台用いて、6個の描画ヘッド40へと光が導かれる。
以上に説明したように、パターン描画装置1では、バンドルファイバ41を用いて複数の光源62からの光を1つの経路に合成することにより、合成のための複雑な機構を必要とせず、装置構造を簡素化することができる。また、光源62に比較的安価で小型の小出力ショートアークランプを用いることによって、レーザを光源に用いる描画装置に比べて安価に描画装置を製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
パターン描画装置1は、プリント配線板製造用として説明したが、ガラス基板上の液晶用マトリクスの形成やプリンタに用いられる刷版用の基板への露光等に利用されてもよい
基板9を保持する保持部であるステージユニット2と描画ユニット4との主走査方向および副走査方向への相対移動(すなわち、基板9と描画ヘッド40との相対移動)は、ステージユニット2または描画ユニット4のいずれかのみの移動により行われてもよい。
ランプハウス6内の光源62には、ショートアークランプとして超高圧水銀ランプが用いられると説明したが、他の好ましい例としては、キセノンランプ等を挙げることができる
上記実施の形態では、インテグレータ432の断面は矩形とされるが、断面が多角形であっても均一な照度分布を得ることが可能である。この場合においても、光の伝達効率を向上するために、バンドルファイバ41の出力端412の端面(バンドルファイバ出力端412b)の形状がインテグレータ432の入射端の断面と略同一とされる。
さらに、光量調整フィルタ431aの開口は、透過率の観点からは先に述べたメッシュ構造であることが望ましいが、連続的に透過率が変化するガラスフィルタが用いられてもよい。また、光量調整フィルタ431aの形状は、円形ではなくスライド式用のリニアな形状等であってもよい。
パターン描画装置の構成を示す図である。 描画ヘッドの構成を示す図である。 DMDを示す図である。 バンドルファイバの入力端、出力端、および、インテグレータを示す図である。 光量調整機構を示す図である。 ランプハウスの内部構成を示す図である。 楕円鏡の集光点における集光半径の例を説明する図である。 光源からの光束がバンドルファイバの入力端で集光したときの相対照度の分布をより詳細に示す図である。
符号の説明
1 パターン描画装置
2 ステージユニット
6 ランプハウス
9 基板
31 ステージ移動機構
32 描画ユニット移動機構
40 描画ヘッド
41 バンドルファイバ
42 DMD
62 光源
411 入力端
412 出力端
412b バンドルファイバ出力端
431 光量調整機構
432 インテグレータ

Claims (3)

  1. 光の照射により基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、
    基板を保持する保持部と、
    複数のバンドルファイバと、
    前記複数のバンドルファイバのそれぞれが有する複数の入力端に光を入射させる複数の光源と、
    複数の光照射部と、
    前記複数の光照射部を前記保持部に対して相対的に移動する移動機構と、
    を備え、
    前記複数の光源のそれぞれがショートアークランプであり、
    前記複数のバンドルファイバのそれぞれが、前記複数の入力端からの光を合成して1つの出力端へと導き、
    前記複数の光照射部のそれぞれが、前記出力端から出力される光が導かれるインテグレータと、前記出力端と前記インテグレータとの間に設けられ、前記出力端からの光の光量を調整する光量調整機構とを備え、前記光量調整機構および前記インテグレータを経由した光を空間変調して前記保持部に保持された基板に向けて出射し、
    前記複数の入力端のそれぞれにおいて、光源からの光束の断面の照度が前記断面内における最大値の30%以上70%以下の集光半径の範囲から前記光束を取り込み、
    前記複数の光照射部のぞれぞれが、独立して偏向可能な2次元に配列された複数の微小ミラーにより光を空間変調する空間光変調デバイスを備えることを特徴とするパターン描画装置。
  2. 請求項1に記載のパターン描画装置であって、
    前記複数の光源を内部に収納し、前記光照射部とは別体とされるランプハウスをさらに備えることを特徴とするパターン描画装置。
  3. 請求項1または2に記載のパターン描画装置であって、
    前記複数の光照射部のそれぞれおいて、前記インテグレータの断面が多角形であり、前記出力端が前記インテグレータに近接され、前記出力端の端面の形状が前記インテグレータの前記断面と略同一とされることを特徴とするパターン描画装置。
JP2005171493A 2005-06-10 2005-06-10 パターン描画装置 Active JP4775842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171493A JP4775842B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 パターン描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171493A JP4775842B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 パターン描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343684A JP2006343684A (ja) 2006-12-21
JP4775842B2 true JP4775842B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37640679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171493A Active JP4775842B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 パターン描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775842B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880511B2 (ja) 2007-03-28 2012-02-22 株式会社オーク製作所 露光描画装置
JP4885029B2 (ja) 2007-03-28 2012-02-29 株式会社オーク製作所 露光描画装置
TWI401538B (zh) * 2007-03-28 2013-07-11 Orc Mfg Co Ltd Exposure drawing device
JP5090780B2 (ja) 2007-04-26 2012-12-05 株式会社オーク製作所 露光描画装置
JP5090803B2 (ja) 2007-06-29 2012-12-05 株式会社オーク製作所 描画装置
JP2009258551A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nikon Corp 照明装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2009302225A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nikon Corp ライトガイド、照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010118383A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nikon Corp 照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP6093525B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-08 株式会社オーク製作所 照明モニタ装置およびそれを備えた露光装置
CN102981372A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 成都泛华航空仪表电器有限公司 管状表面布线电路导电图案智能曝光系统
CN107966882B (zh) 2017-08-10 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 曝光设备和曝光方法
CN117377910A (zh) * 2021-07-05 2024-01-09 株式会社尼康 空间光调变单元及曝光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139009A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nikon Corp 照明光学装置
JPH10189428A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nikon Corp 照明光学装置
JPH10284400A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nikon Corp 露光装置
JP3947365B2 (ja) * 2001-04-17 2007-07-18 株式会社Sokudo エッジ露光装置
JP2003280209A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学装置
JP2003337427A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP3961963B2 (ja) * 2003-01-23 2007-08-22 富士フイルム株式会社 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006343684A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775842B2 (ja) パターン描画装置
JP5687013B2 (ja) 露光装置および光源装置
US7154584B2 (en) Exposure device
JP2006261155A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2005309380A (ja) 画像露光装置
JP4679249B2 (ja) パターン描画装置
JP3640391B1 (ja) 照明光学装置
KR100742251B1 (ko) 화상노광방법 및 장치
WO2006062145A1 (en) Image exposing method and apparatus
JP2006337834A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2006195166A (ja) 画像露光装置およびマイクロレンズアレイユニット
WO2007040165A1 (ja) 画像露光装置
JP4524213B2 (ja) 露光装置及び方法
JP4511502B2 (ja) 基板露光装置
JP2005275325A (ja) 画像露光装置
TWI649632B (zh) Exposure device and exposure method
JP4323335B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP4208141B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2011023603A (ja) 露光装置
JP4708785B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2006221068A (ja) 露光装置及び方法
JP2005049491A (ja) 照明光学系
JP2006337529A (ja) 画像露光装置
JP2021012309A (ja) 描画装置
JP2006267239A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250