JP2005162810A - 素練りゴムの製造方法 - Google Patents

素練りゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162810A
JP2005162810A JP2003401328A JP2003401328A JP2005162810A JP 2005162810 A JP2005162810 A JP 2005162810A JP 2003401328 A JP2003401328 A JP 2003401328A JP 2003401328 A JP2003401328 A JP 2003401328A JP 2005162810 A JP2005162810 A JP 2005162810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
molecular weight
shear rate
minutes
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116529B2 (ja
Inventor
Tomoo Yamaguchi
智雄 山口
Mitsuhiko Tsuji
満彦 辻
Yasunobu Ina
康信 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003401328A priority Critical patent/JP4116529B2/ja
Priority to US10/998,621 priority patent/US7629435B2/en
Priority to CNB2004100980114A priority patent/CN100556641C/zh
Priority to EP04028493.7A priority patent/EP1548036B1/en
Publication of JP2005162810A publication Critical patent/JP2005162810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116529B2 publication Critical patent/JP4116529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/08Depolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract


【課題】 物理的方法により、天然ゴムや合成ゴムから任意の分子量の素練りゴムを短時間で効率的に得る方法を提供することを目的とする。

【解決手段】 ゴムを剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りして、重量平均分子量が10万以上130万以下の素練りゴムを得ることを特徴とする素練りゴムの製造方法、とくに、連続式異方向2軸混練機を用いて剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りする上記構成の素練りゴムの製造方法。

【選択図】 なし

Description

本発明は、任意の分子量の素練りゴムを製造する方法に関する。
天然ゴムは、通常、素練りしない状態では、重量平均分子量が200万前後であって、非常に硬く混練も溶解もできない。混練するためには、少しでも剪断をかけて、重量平均分子量を80万〜130万程度にまで下げる必要がある。また、有機溶剤に溶解して使用する場合は、重量平均分子量を80万以下に下げないと溶解しないため、素練りにより溶解可能となるまで分子量を下げる必要がある。
また、合成ゴムは、通常、重量平均分子量が30万から100万程度であり、天然ゴムのような高い分子量ではない。合成ゴムの中には、低分子量ゴムとして重量平均分子量が1万から5万程度のものは市販されているが、重量平均分子量が10万から20万程度の中分子量のものはみられない。したがって、上記高分子量の合成ゴムをこのような中分子量にまで下げることが望まれることもある。
ゴムを素練りする方法には、バッチ式混練機であるミキシングロール,バンバリーミキサー,加圧ニーダーなどを用いて、物理的に剪断を与えて分子切断を起こして素練りする物理的方法がある。通常、この物理的方法では、素練り促進剤を加えて行うことが多い。また、このような物理的方法とは別に、有機溶剤中にシャク解剤を加えてラジカルを発生させ化学的に分子切断を起こす化学的方法もある。
物理的方法は、素練り促進剤を用いないで行うと時間を要し、とくに重量平均分子量を40万以下に下げようとすると多大な時間がかかる。これは、物理的方法で重量平均分子量を40万以下まで下げようとすると、粘度が下がりすぎるために剪断がかかりにくくなるからである。素練り促進剤を用いないで行うと、さらに時間を要する。
化学的方法では、シャク解剤の量により分子切断の量を調整して、分子量を任意に制御する(特許文献1〜3参照)。具体的には、有機溶剤のある溶解釜などにゴムを投入し、そこにシャク解剤を投入して撹拌しながら分子切断を引き起こし、分子量が下がってくると有機溶剤に溶解してくるため、これに各種の配合材料を溶解しながらゴムと混合して溶解物を得、この溶解物をキャステングなどによりシート状にし、乾燥オーブンにより有機溶剤を除去するものである。しかし、この方法では、乾燥に多大なエネルギーが必要で、蒸発した有機溶剤を回収する高価なシステムも必要である。
特開平10−101736号公報 特開平10−102023号公報 特開2001−55548号公報
このように、化学的方法は環境汚染の原因となる有機溶剤を用いるため、これを除去する工程とエネルギーが必要で、この点で有機溶剤を用いない物理的方法の方が望ましい。しかし、物理的方法は、任意の分子量の素練りゴムを短時間で効率的に得にくく、とくに重量平均分子量が40万以下の中分子量物を効率的に得るのは難しかった。

本発明は、このような事情に照らし、物理的方法により、任意の分子量の素練りゴムを短時間で効率的に得る方法を提供することを目的とする。
ゴムを素練りする混練機は、従来よりミキシングロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダーなどのバッチ式が主であった。これらは、混練羽根が異方向の回転で回り、材料を中央に噛み込んでいくタイプであり、既述のとおり、素練りに多大な時間を要し、任意の分子量の素練りゴムを短時間で効率的に得ることは難しかった。
一方、連続式の混練機として、連続式同方向2軸混練機がある。これは混練羽根が同方向で回り、材料を壁面の方に引き込んでいくタイプであり、2軸混練機では主流である。しかし、この混練機にゴムを適用すると、ゴムがフイードスクリューからうまく壁面に引き込めない場合があり、トラブル発生の原因となる。これは、ゴムには弾性があり、フイードスクリューの引き込み口で弾いてしまうためである。
最近、新しいタイプの混練機として、連続式異方向2軸混練機が開発されている。この混練機は、前記の同方向2軸混練機とは異なり、2つのフイードスクリューで材料を中央に噛み込んでいくタイプであり、これにゴムを適用しても、前記のようにゴムの弾性にて弾かれることはなく、トラブルを生じることはない。
本発明者らは、この連続式異方向2軸混練機に注目し、これを用いて実際にゴムを素練りする広範囲の実験検討を繰り返した。その結果、上記2軸混練機のチップクリヤランス(スクリューと壁面との隙間)を可及的に小さくし、かつスクリュー回転数を大きくして高い剪断速度を付与した状態として素練りを行うと、ゴムの分子切断が起こりやすくなり短時間で効率的に素練りできること、またゴムの分子量を上記の剪断速度に応じて任意に制御できることを知り、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ゴムを剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りして、重量平均分子量が10万以上130万以下の素練りゴムを得ることを特徴とする素練りゴムの製造方法、とくに連続式異方向2軸混練機を用いて剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りする上記構成の素練りゴムの製造方法に係るものである。
このように、本発明は、ゴムを高剪断速度の混練押出機に投入して素練りすることで、短時間で効率的に素練りでき、分子量を任意に制御できる。また、従来から行われているバッチ式では多大な時間を要するような中分子量のものでも短時間で製造できる。また、有機溶剤などを用いる必要がないため、加熱乾燥などの工程が不要であり、省エネルギー化に寄与でき、地球環境上も望ましいものである。
本発明において素練りのために用いられる装置は、剪断速度が500〜4,200(1/s)、好ましくは1,000〜4,000(1/s)となるように設計されている限り、その装置の種類についてはとくに限定されない。しかし、既述した理由により、連続式異方向2軸混練機を使用するのが望ましい。
剪断速度は、下記の(1)式のように、求められるものである。
剪断速度(1/s)=(A×B)/C …(1)
A:スクリュー周長さ(スクリュー径×π)
B:スクリュー回転数
C:チップクリヤランス
ここで、チップクリヤランスを小さく、スクリュー周長さおよびスクリュー回転数を大きくするほど、剪断速度を高く設計できる。スクリュー径やチップクリヤランスは、装置により決まるため、この装置の運転に際し、スクリュー回転数を大きくすることにより、剪断速度を高く設計でき、これにより短時間で効率的に素練りできるようになり、また、ゴムの分子量を上記スクリュー回転数に応じて任意に制御できる。
連続式異方向2軸混練機では、一般に、スクリュー径は30〜100mmの範囲、チップクリヤランスは0.5〜2mmの範囲に設定されており、したがって、これらの値を考慮して、スクリュー回転数を適宜設定し、剪断速度を500〜4,200(1/s)の範囲に設計すればよい。ここで、剪断速度が500(1/s)となると、短時間で効率的に素練りすることが難しくなり、また4,200(1/s)を超えると、スクリュー回転数があまりに大きくなり、装置の運転に支障をきたしやすい。
本発明において、上記の剪断速度で素練りするゴムとしては、重量平均分子量が200万前後となる天然ゴムが一般に用いられる。天然ゴムの品種等級は、標準ゴムであるSMR(マレイシア産),STR(タイ産),SVR(べトナム産)、リブドスモークドシート(RSS),クレープゴムなど、いずれであってもよい。これらの天然ゴムのほか、ポリイソブチレン,ブチルゴムなどの合成ゴムを用いてもよい。
本発明においては、上記ゴムを前記した特定範囲の剪断速度で素練りすることにより、その剪断速度に応じて、重量平均分子量が10万以上130万以下の素練りゴムとする。この素練りゴムは、その分子量により、通常の混練用ゴムや溶解用ゴムとして使用できるほか、粘着機能などの各種機能を有するゴム成分として使用できる。
天然ゴムでは、重量平均分子量が40万を超えるものは、混練用や溶解用の主成分として配合することが多いが、重量平均分子量が10万以上40万以下の中分子量のものは、天然ゴム特有のタッキネスを有するため、副成分として配合して、粘着付与剤としての機能を発揮させることができる。合成ゴムでは、重量平均分子量が30万から100万程度のものを素練りにて重量平均分子量が10万以上20万程度の中分子量とすることにより、この分子量に応じた合成ゴム特有の性能を発揮させることができる。
このような各種の用途に利用するにあたり、素練り後のゴム材料中に環境汚染の原因となる有機溶剤を含まないため、乾燥炉による加熱乾燥工程を設ける必要がなく、地球環境にやさしく、省エネルギー化にも大きく寄与させることができる。
つぎに、本発明の実施例として「実施例1〜4」を記載し、これと「比較例1〜8」とを対比して、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例にのみ限定されるものではない。
なお、以下において、素練り天然ゴムの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定し、ポリスチレン換算にて求めた。その際、試料1g/リットルのテトラヒドロフラン(THF)溶液を調製し、これを一晩放置後、0.45μmのメンブランフィルターでろ過して得たろ液を、測定試料とした。
GPCの装置と条件は、下記のとおりである。
<装置> TOSOH社製の「HLC−8120GPC」
<条件> カラム:TSKgel GMH−H(S)×2
(2本連結、サイズ7.8mm×300mm)
溶離液:THF
流 量:0.5ml/分
検出器:Rl
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量:ポリスチレン換算
標準天然ゴムSVR(重量平均分子量200万)を、60℃に設定したシーテーイー社製の「異方向2軸連続混練押出機HTM50」(スクリュー径50mm、チップクリヤランス0.5mm)に、投入量20kg/時間で投入し、スクリュー回転数を100rpmに設定して素練りし、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は7分であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×50×(100/60)/0.5
=524
スクリュー回転数を100rpmから300rpmに変更した以外は、実施例1と同様にして、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は6分であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×50×(300/60)/0.5
=1,572
スクリュー回転数を100rpmから500rpmに変更した以外は、実施例1と同様にして、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は5分20秒であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×50×(500/60)/0.5
=2,620
スクリュー回転数を100rpmから750rpmに変更した以外は、実施例1と同様にして、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は4分30秒であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×50×(750/60)/0.5
=3,930
比較例1
標準天然ゴムSVR(重量平均分子量200万)を、60℃に設定したバッチ式3リットル加圧ニーダー(スクリュー径156mm、チップクリヤランス2mm)に、2kg投入し、スクリュー回転数を30rpmに設定して、20分素練りし、素練り天然ゴムを得た。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×156×(30/60)/2.0
=123
比較例2
素練り時間を20分から40分に変更した以外は、比較例1と同様にして、素練り天然ゴムを得た。
比較例3
素練り時間を20分から60分に変更した以外は、比較例1と同様にして、素練り天然ゴムを得た。
比較例4
標準天然ゴムSVR(重量平均分子量200万)を、60℃に設定したバッチ式3リットル加圧ニーダー(スクリュー径156mm、チップクリヤランス2mm)に、2kg投入し、さらに素練り促進剤(大内新興社製の「ノクタイザーSS」)6gを投入して、スクリュー回転数を30rpmに設定して、20分素練りし、素練り天然ゴムを得た。
比較例5
素練り時間を20分から40分に変更した以外は、比較例4と同様にして、素練り天然ゴムを得た。
比較例6
素練り時間を20分から60分に変更した以外は、比較例4と同様にして、素練り天然ゴムを得た。
比較例7
標準天然ゴムSVR(重量平均分子量200万)を、本田鐵工社製の「異方向2軸押出機CKH−J80」(スクリュー径80mm、チップクリヤランス1.5mm)に、投入量5kg/時間で投入し、スクリュー回転数を59rpmに設定して素練りし、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は15分であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×80×(59/60)/1.5
=165
比較例8
標準天然ゴムSVR(重量平均分子量200万)を、本田鐵工社製の「同方向2軸押出機CKH−J50L」(スクリュー径50mm、チップクリヤランス1.0mm)に、投入量5kg/時間で投入し、スクリュー回転数を100rpmに設定して素練りし、素練り天然ゴムを得た。押出機投入から排出までの時間は10分であった。このときの剪断速度は、下記のとおりであった。

剪断速度(1/s)=π×50×(100/60)/1.0
=262
上記の実施例1〜4および比較例1〜8で得た各素練り天然ゴムについて、重量平均分子量をGPCにて測定した。結果は、表1に示されるとおりであった。なお、表1には、参考のため、素練りの方式、スクリュー回転数、剪断速度および素練り促進剤の有無と、さらに素練り時間を併記した。この素練り時間は、連続式では投入口からカラーペレットを投入し排出口から出てきた中心部の時間を測定したものである。

また、上記の実施例1〜4および比較例1〜8の素練りに際し、フィード部の材料噛み込み性に関して調べたところ、実施例1〜4および比較例1〜7では、いずれも良好であったが,比較例8の方法では、弾きがあり不良であった。
















表1
┌────┬───┬─────┬─────┬───┬─────┬────┐
│ │方 式│スクリュー│剪断速度 │素練り│素練り時間│重量平均│
│ │ │回転数 │ │促進剤│ │分子量 │
│ │ │(rpm)│(1/s)│の有無│ │ (万)│
├────┼───┼─────┼─────┼───┼─────┼────┤
│実施例1│連 続│ 100 │ 524│ 無 │ 7分 │ 130│
│ │ │ │ │ │ │ │
│実施例2│連 続│ 300 │1,572│ 無 │ 6分 │ 65│
│ │ │ │ │ │ │ │
│実施例3│連 続│ 500 │2,620│ 無 │5分20秒│ 44│
│ │ │ │ │ │ │ │
│実施例4│連 続│ 750 │3,930│ 無 │4分30秒│ 19│
├────┼───┼─────┼─────┼───┼─────┼────┤
│比較例1│バッチ│ 30 │ 123│ 無 │ 20分 │ 94│
│ │ │ │ │ │ │ │
│比較例2│バッチ│ 30 │ 123│ 無 │ 40分 │ 51│
│ │ │ │ │ │ │ │
│比較例3│バッチ│ 30 │ 123│ 無 │ 60分 │ 38│
├────┼───┼─────┼─────┼───┼─────┼────┤
│比較例4│バッチ│ 30 │ 123│ 有 │ 20分 │ 46│
│ │ │ │ │ │ │ │
│比較例5│バッチ│ 30 │ 123│ 有 │ 40分 │ 34│
│ │ │ │ │ │ │ │
│比較例6│バッチ│ 30 │ 123│ 有 │ 60分 │ 29│
├────┼───┼─────┼─────┼───┼─────┼────┤
│比較例7│連 続│ 59 │ 165│ 無 │ 15分 │ 131│
│ │ │ │ │ │ │ │
│比較例8│連 続│ 100 │ 262│ 無 │ 10分 │ 182│
└────┴───┴─────┴─────┴───┴─────┴────┘
上記表1の結果から明らかなように、実施例1〜4では、スクリュー回転数を変えると剪断速度が変わり、得られる素練り天然ゴムの分子量も大きく変化し、剪断速度が大きくなるにつれて分子量が小さくなっており、また素練り時間は10分未満で十分であって、非常に効率的である。これより、本発明の方法は効率的でかつ分子量を任意に制御できる画期的手法であり、工業的にも十分対応できるものである。
これに対して、比較例1〜6はバッチ式であり、素練り時間とともに分子量は下がってくるが、重量平均分子量を30万まで下げるのに1時間を要し、実際工業化するには効率的ではない。素練り促進剤を使用することで初期には分子量の低下に効果がみられるが、重量平均分子量が40万程度以下では効果が薄れてくる。また、比較例7,8は連続式であるが、チップクリヤランスが大きくスクリュー回転数も低い装置設計では、剪断速度が小さくなるため、素練り効果があまり期待できない。

Claims (2)

  1. ゴムを剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りして、重量平均分子量が10万以上130万以下の素練りゴムを得ることを特徴とする素練りゴムの製造方法。
  2. 連続式異方向2軸混練機を用いて剪断速度500〜4,500(1/s)で素練りする請求項1に記載の素練りゴムの製造方法。
JP2003401328A 2003-12-01 2003-12-01 素練りゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP4116529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401328A JP4116529B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 素練りゴムの製造方法
US10/998,621 US7629435B2 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Method for producing masticated rubber
CNB2004100980114A CN100556641C (zh) 2003-12-01 2004-12-01 塑炼胶的制造方法
EP04028493.7A EP1548036B1 (en) 2003-12-01 2004-12-01 Method for producing masticated rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401328A JP4116529B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 素練りゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162810A true JP2005162810A (ja) 2005-06-23
JP4116529B2 JP4116529B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34544882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401328A Expired - Fee Related JP4116529B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 素練りゴムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7629435B2 (ja)
EP (1) EP1548036B1 (ja)
JP (1) JP4116529B2 (ja)
CN (1) CN100556641C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204584A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Bridgestone Corp 変性天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP2008094266A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 更生タイヤ
KR100905934B1 (ko) 2007-05-22 2009-07-02 재단법인서울대학교산학협력재단 광기능성 시트 보호필름용 점착제
JP2016013636A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 住友ゴム工業株式会社 天然ゴムの素練り方法
US9487047B2 (en) 2006-01-31 2016-11-08 Bridgestone Corporation Oil-extended natural rubber and method for producing the same and rubber composition and tire using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038000A1 (de) * 2008-08-16 2010-02-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Modifikation von Naturkautschuk und modifizierter Naturkautschuk
DE102010052287A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Modifizierte Polyolefine
JP6716942B2 (ja) 2016-02-18 2020-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6972534B2 (ja) 2016-10-31 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 混練機投入用ポリマー
JP6862787B2 (ja) 2016-11-22 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20200059235A (ko) * 2017-10-11 2020-05-28 니폰 제온 가부시키가이샤 중합체 라텍스의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248469A (en) * 1961-08-28 1966-04-26 Phillips Petroleum Co High shear visbreaking method and apparatus
DE3008389A1 (de) 1980-03-05 1981-09-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verhinderung der russbildung beim gezielten abbau von hochmolekularen polyisobutylenen
CA1221497A (en) 1982-11-10 1987-05-05 Douglas C. Edwards Process for polymer production
CA1257050A (en) 1984-10-29 1989-07-04 Douglas C. Edwards Low molecular weight polymer process
JPS6244409A (ja) 1985-08-22 1987-02-26 Kobe Steel Ltd 密閉型混練機
ATE75655T1 (de) * 1987-09-02 1992-05-15 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von kautschukmischungen und anderen fuellstoffhaltigen mischungen auf der basis von polymeren.
CA2029907C (en) * 1989-07-10 2000-02-22 Kazuhiko Murata Process for preparing thermoplastic elastomer compositions and thermoplastic elastomer compositions
DE4206718C1 (en) 1992-03-04 1993-07-15 Julius Dr. Wien At Peter Mastication of natural rubber mixes to give reduced oxidn. etc. - includes masticating natural rubber in enclosed mill and then mixing with hot treated natural rubber in open mill
DE4433273A1 (de) 1994-09-19 1996-03-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus hochmolekularem Polyisobutylen und thermoplastischen Polymeren
DE4434965A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Polycarbonat-Formmassen mit verbesserter Zähigkeit
US5914157A (en) * 1995-08-31 1999-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless hot melt process for the preparation of pressure sensitive adhesives
WO1997036956A1 (fr) 1996-03-29 1997-10-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc copolymere a base de nitrile hautement sature, procede de production, compositions de caoutchouc resistant a la chaleur et comprenant ledit caoutchouc, et materiaux composites comprenant ce caoutchouc et des fibres
US5644007A (en) * 1996-04-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous process for the production of poly(1-alkenes)
JP3878700B2 (ja) 1996-10-02 2007-02-07 日東電工株式会社 感圧接着剤及び表面保護材
JPH10101736A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Nitto Denko Corp イソブチレン系ポリマーのシャク解方法
JP3499414B2 (ja) * 1996-12-24 2004-02-23 株式会社神戸製鋼所 2軸混練機
US6455526B1 (en) * 1998-12-16 2002-09-24 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable polymer encapsulated pharmaceutical compositions and method for preparing the same
JP4400977B2 (ja) 1999-06-09 2010-01-20 日東電工Csシステム株式会社 粘着剤用天然ゴムの製造方法及び天然ゴム系粘着剤組成物
EP1110972B1 (de) 1999-12-22 2005-01-26 Rhein Chemie Rheinau GmbH Verwendung von Dialkylpolysulfiden zur Mastikation von Natur- und Synthesekautschuken
US6419729B1 (en) * 2000-04-17 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Filter assemblies with adhesive attachment systems
JP3656957B2 (ja) * 2001-01-16 2005-06-08 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機とこれによる混練方法
DE10140215A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Novum 2000 Gmbh Vorrichtung zur Aufbereitung von Kunststoffen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487047B2 (en) 2006-01-31 2016-11-08 Bridgestone Corporation Oil-extended natural rubber and method for producing the same and rubber composition and tire using the same
JP2007204584A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Bridgestone Corp 変性天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP2008094266A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 更生タイヤ
KR100905934B1 (ko) 2007-05-22 2009-07-02 재단법인서울대학교산학협력재단 광기능성 시트 보호필름용 점착제
JP2016013636A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 住友ゴム工業株式会社 天然ゴムの素練り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050119452A1 (en) 2005-06-02
EP1548036B1 (en) 2014-03-05
EP1548036A2 (en) 2005-06-29
CN1636692A (zh) 2005-07-13
EP1548036A3 (en) 2005-07-13
US7629435B2 (en) 2009-12-08
JP4116529B2 (ja) 2008-07-09
CN100556641C (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116529B2 (ja) 素練りゴムの製造方法
CN103946316B (zh) 碳纳米管组合物的制造方法及碳纳米管组合物
JP2010222582A (ja) ナノチューブの含有量が高いエラストマーの複合材料の製造方法
JP6358254B2 (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法、複合材料用組成物の製造方法および複合材料の製造方法、並びに、複合材料および複合材料成形体
JP2017008244A (ja) エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ、エラストマー混合物及びエラストマー混合物の製造方法
JP2004002623A (ja) 高均質セルロース溶液の製造方法
JP4116880B2 (ja) エポキシ化熱可塑性重合体の製造方法
JP2017014314A (ja) エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ及びエラストマー混合物
TW587119B (en) Low hygroscopic paper and method of producing the same
TWI240672B (en) Elastomer molded product
JP2003053752A (ja) セルロースエステルフィルムの製造装置
JP2011173998A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法
JP2001342282A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
CN109370170A (zh) 一种高保温可降解地膜材料及其制备方法
JP5060925B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP7276319B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2009091436A (ja) ポリフッ化ビニリデン−窒化ホウ素フィラー系組成物およびその製造方法
JP4146030B2 (ja) 樹脂混練物の製造方法
JPH079441A (ja) エラストマー溶液から溶媒を除去する方法
JP5059667B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2005068385A (ja) 重合体の回収方法及び回収装置
JP7243710B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体分散液の製造方法および複合材料の製造方法
JPH0967409A (ja) エポキシ化ブロック共重合体の脱水方法
JP2009227911A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2000309648A (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees