JP2005158919A - 金属酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

金属酸化物薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158919A
JP2005158919A JP2003393517A JP2003393517A JP2005158919A JP 2005158919 A JP2005158919 A JP 2005158919A JP 2003393517 A JP2003393517 A JP 2003393517A JP 2003393517 A JP2003393517 A JP 2003393517A JP 2005158919 A JP2005158919 A JP 2005158919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal oxide
oxide thin
formate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003393517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243171B2 (ja
Inventor
Hiroto Uchida
寛人 内田
Taketo Jinbo
武人 神保
Takeshi Masuda
健 増田
Masahiko Kajinuma
雅彦 梶沼
Kouko Suu
紅コウ 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2003393517A priority Critical patent/JP4243171B2/ja
Publication of JP2005158919A publication Critical patent/JP2005158919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243171B2 publication Critical patent/JP4243171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 成膜温度の低温化、低温での成膜速度の向上と共に、パーティクルの発生をおさえ、得られた薄膜の物性を改良することができる金属酸化物薄膜形成方法の提供。
【解決手段】 反応系にHCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成する。この有機化合物は、アルデヒド類、ギ酸エステル類であり、ギ酸エステル類は、化学式:HCOOR(式中、ORは、炭素数1〜7の鎖状または環状のアルコキシ基であり、分岐構造を含んでいてもよい)を有する。有機化合物の溶液を気化して得られたガスと金属化合物の溶液を気化して得られたガスとを、または金属化合物および有機化合物を含む溶液を気化して得られたガスを成膜室へ供給して行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、金属酸化物薄膜の形成方法に関し、特に、半導体素子の高集積化にあたって要求される金属酸化物薄膜の物性の向上を目的としたMOCVD法による金属酸化物薄膜の形成方法に関する。
従来から、MOCVD法による金属酸化物薄膜形成方法として、金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する方法が数多く提案されている。
この金属酸化物薄膜形成方法においては、成膜の初期過程に於ける核発生速度が、基板の種類および表面状態により大きく異なる。そのため、核発生速度が低い成膜系では、少ない核を中心に成長が進むためにグレインの大きな表面の粗い膜となり易い。また、表面状態に部分的なバラツキが有る基板への成膜に於いては、その表面状態に応じて核発生速度が変わるため、部分的に、膜厚や、膜の表面状態、結晶性および組成等にバラツキが出てしまうことが有る。
Zr(DPM)、Pb(DPM)およびTi(iso−PrO)(DPM)のような異なる成膜特性を持った複数の金属化合物原料を用いた従来のPZT膜形成方法に於いては、PZT膜の物性を向上させるために、PZT膜のZr/(Zr+Ti)組成を0.2〜0.6の間でコントロールするに際して、560℃以上の高温での成膜プロセスが必要であった。DPMは、ジピバロイルメタナト(C11192)を意味する。
また、Zr(DPM)を原料とするMOCVD法によるZrO薄膜形成に於いて、触媒量の3−ヘキセン−1−オルを添加することにより低温での成膜速度を向上させることが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
舟窪等、第48回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集(2001.3、明治大学)、572頁、31a−YA−2
しかしながら、上記従来技術の成膜方法は、得られた金属酸化物薄膜の表面モフォロジーの平滑化、結晶性の向上、薄膜化、微細3次元構造への付き周り性の向上、基板の大面積化、成膜温度の低温化等に有効な成膜方法ではなかった。
また、特許文献1で報告された薄膜形成方法は、Zr(DPM)と3−ヘキセン−1−オルとの組み合わせにより低温化を達成しているだけであり、他の金属酸化物薄膜についても、上記物性等を改良することができる低温での普遍的な薄膜形成方法の開発が望まれている。
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、成膜温度の低温化、低温での成膜速度の向上と共に、パーティクルの発生をおさえ、得られた薄膜の物性を改良することができる金属酸化物薄膜の形成方法を提供することにある。また、例えば、PZT膜の場合に、Zr/(Zr+Ti)組成を0.2〜0.6の間でコントロール可能とする低温での金属酸化物薄膜形成方法を提供することでもある。
本発明者らは、MOCVD法により金属酸化物薄膜を形成する際に、反応系にギ酸1,1−ジメチルエチル:HCOOC(CH)、ギ酸1−メチルエチル:HCOOCH(CH)等のギ酸エステル類を添加することにより、低温での成膜速度が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の金属酸化物薄膜の形成方法は、金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する方法において、反応系にHCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする。
HCO基含有有機化合物を反応系に添加すると、この有機化合物の基板表面での分解反応により、基板表面に反応活性点が形成される。このため、金属化合物の基板への吸着および分解が促進され、低温での成膜速度の向上、基板面内での膜厚分布の向上や、膜組成分布の向上や、膜の表面モフォロジーの平滑化、結晶性の向上、微細3次元構造への付き周り性の向上等の金属酸化物薄膜の高品質化、特に優れた表面平滑性が達成される。
このHCO基含有有機化合物は、気相での金属酸化物との相互作用が少なく、また、上記したように、基板上で分解し、反応活性点を効率良く形成可能な化合物である。従って、この化合物の使用により、基板表面での活性化が図られ、表面反応が優先されるので、成膜温度の低温化と共に金属化合物の気相での分解によるパーティクルの発生が押さえられ、MOCVD法等のCVD法で問題となるパーティクルの発生量を押さえることが可能となる。
上記HCO基含有有機化合物は、アルデヒド類およびギ酸エステル類から選ばれた化合物であることが好ましい。
このギ酸エステル類は、化学式:HCOOR(式中、ORは、炭素数1〜7の鎖状または環状のアルコキシ基であり、分岐構造を含んでいてもよい)を有する化合物からなる群から選ばれたエステルであることが好ましい。炭素数が7を超えると、上記効果を達成することが困難であるという問題がある。
ギ酸エステルとしては、具体的には、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸1−メチルエチル、ギ酸ブチル、ギ酸1,1−ジメチルエチル、ギ酸アミル、ギ酸ヘキシル、ギ酸ヘプチル等をあげることができ、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸1−メチルエチル、ギ酸ブチル、ギ酸1,1−ジメチルエチルが好ましい。
本発明の金属酸化物薄膜の形成方法における反応系への上記HCO基含有有機化合物の添加の仕方は、特に制限されない。例えば、液体材料気化供給装置を用いて、HCO基含有有機化合物の溶液を気化して得られたガスと、金属化合物の溶液を気化して得られたガスとを別々に、もしくは両ガスを混合して一緒に成膜室へ供給するか、または液体材料気化供給装置を用いて金属化合物の溶液を気化して得られたガスと、HCO基含有有機化合物の溶液をバブリングにより直接気化して得られたガスとを別々に、もしくは両ガスを混合して一緒に成膜室へ供給するか、または液体材料気化供給装置を用いて金属化合物およびHCO基含有有機化合物を含む溶液を気化して得られたガスを成膜室へ供給し、金属酸化物薄膜を形成することができる。
また、本発明の金属酸化物薄膜の形成方法は、金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する方法において、反応系に上記HCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成する際に、成膜室へのガスの供給方法として、原料金属ガス、反応ガス、およびHCO基含有有機化合物のガスを、それぞれ、パルス供給することを特徴とする。パルス供給することにより、成膜温度の低温化、表面平滑性の向上が図れる。この場合、HCO基含有有機化合物は上記の通りである。
上記金属酸化物薄膜の形成方法により得られた金属酸化物薄膜は、単一組成または複合組成を有する。
本発明によれば、金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する際に、反応系に添加剤としてギ酸、アルデヒド類およびギ酸エステル類のようなHCO基含有有機化合物を添加して、有機化合物の基板表面での分解反応により、基板表面に反応活性点を形成して、金属化合物の基板への吸着および分解を促進するようにしたので、低温での成膜速度の向上や、基板面内での膜厚分布の向上、膜組成分布の向上や、膜の表面モフォロジーの平滑化、結晶性の向上、薄膜化、微細3次元構造への付き周り性の向上等の金属酸化物薄膜の高品質化が達成されると共に、成膜温度の低温化が可能となり、金属化合物によるパーティクルの発生が押さえられる。
また、本発明による反応系へのHCO基含有化合物の添加の仕方は、特に制限されないので、装置の簡略化が図れる。
さらに、本発明によるHCO基含有化合物物を添加して金属酸化物薄膜を形成する際に、成膜室へのガスの供給方法として、原料金属ガス、反応ガス、およびHCO基含有有機化合物のガスを、それぞれ、パルス供給することにより、成膜温度のさらなる低温化、表面平滑性のさらなる向上が達成される。
さらにまた、異なった成膜特性を持つ原料を用いるPZT膜形成方法に於いて、反応系にギ酸エステル類を添加することにより、500℃前後の温度領域でPZT膜のZr/(Zr+Ti)組成を0.2〜0.6の間でコントロールすることができる。
以下、本発明に係る金属酸化物薄膜形成方法の実施の形態について説明する。
本発明の金属酸化物薄膜の形成方法によれば、反応系に添加剤としてHCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成する。この方法は、得られた金属酸化物薄膜の表面モフォロジーの平滑化、結晶性の向上、薄膜化、微細3次元構造への付き周り性の向上、基板の大面積化、成膜温度の低温化等に有効な成膜方法である。
本発明の方法に適用可能な金属化合物原料としては、気化供給可能な化合物であれば特に制限はなく、例えば、金属ハロゲン化物、金属水素化物、有機金属化合物であることが好ましい。金属ハロゲン化物、金属水素化物及び有機金属化合物としては、MOCVD法において通常使用される公知の化合物を使用することができる。例えば、有機金属化合物としては、Pb(DPM)、Zr(DPM)、Zr(THD)、Zr(DMHD)、Ti(iso−PrO)(DPM)、Hf(DMHD)、La(METHD)、Ni(METHD)、Al(DMHD)、Sr(METHD)、Ru(DMHD)、Ir(DMHD)3、Pd(DMHD)、Cu(DMHD)、Si(EtO)、Ge(EtO)、In(DMHD)、Sn(iso−PrO)(DMHD)等が使用できる。しかし、本発明で用いる添加剤との組み合わせにより特異的に急激に反応し、分解するような金属化合物は好ましくない。
また、本発明で用いる添加剤は上記のような化合物であり、そのうちのアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等を使用できる。
本発明で用いる金属化合物溶液およびHCO基含有有機化合物溶液における溶媒としては、これらの化合物を溶解または分散しうるものであれば特に制限されず、例えば、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、アルコール類(エタノール、イソプロピルアルコール等)等を用いることができる。
本発明により得られた薄膜の種類としては、例えば、強誘電体メモリー用キャパシタに用いられる、Pb(Zr,Ti)O、SrBiTa、BiLaTiO等の強誘電体材料や、DRAM、バイパスキャパシタ、ゲート絶縁膜等に用いられる、(Ba,Sr)TiO、SrTiO、Ta、TiO、ZrO、HfO、Al等の高誘電体材料や、SrRuO、LaNiO、IrO等の電極材料や、SiO、GeO等の光導波路用材料等の薄膜をあげることができる。その他に、La、CuO、ITO等の薄膜も提供できる。
本発明の方法により得られる金属酸化物薄膜は単一組成であっても複合組成であっても良い。この複合組成の金属酸化物薄膜を得るためには、所望の金属元素を含む金属化合物原料を適宜組み合わせて用いればよい。しかし、Ir、Pt、Ru、Pd等の貴金属に関しては、成膜条件により金属膜として成膜される場合もあるので、条件設定に注意すべきである。
金属酸化物薄膜に要求される、高品質化、薄膜化、微細3次元構造への付き周り性の向上、基板の大面積化、成膜温度の低温化等の全ての要求を満足するためには、金属化合物の気相からの基板表面への析出による成膜を有効に開始するための核を如何に発生させるかが重要となる。
通常、有機金属化合物の分解にはガス状態のHOが有効であるが、活性の高い有機金属化合物の場合、気相でのHOとの反応による分解でパーティクルが発生しやすい。また、ギ酸を反応ガスとして有機金属化合物の分解促進に使用することもできるが、気相でのギ酸と有機金属化合物との反応によりパーティクルが発生しやすい。
しかし、本発明で用いるギ酸エステル類の気相での有機金属化合物との反応性は、HOやギ酸の場合と比べると格段に低い。そのため、ギ酸エステル類は、以下述べるように、加熱された基板表面上でギ酸、HO等に分解し、基板表面に反応活性点を低温で効率良く発生可能である。その結果、有機金属化合物の気相分解によるパーティクル発生を促進させること無く、低温で平滑性の良い膜を形成することが可能となる。
上記した基板表面での添加剤の分解反応について具体的に説明する。
基板表面でのギ酸エチルの分解反応:
[化1]
HCOOC → HCOOH + C
↓(+1/2O)
O + CO
基板表面でのギ酸1,1−ジメチルエチルの分解反応:
[化2]
HCOOC(CH)3 → HCOOH + CHC(CH)
↓(+1/2O)
O + CO
上記反応式から明らかなように、ギ酸エチル、ギ酸1,1−ジメチルエチルは、基板表面で最終的にギ酸およびHOに分解し、その際に基板表面に有機金属の吸着サイトが形成される。
本発明によれば、以下の実施例で説明するように、反応系に、例えば、ギ酸1,1−ジメチルエチル:HCOOC(CH)、ギ酸1−メチルエチル:HCOOCH(CH)等のギ酸エステル類を添加することにより、500℃前後の温度領域でPZT膜のZr/(Zr+Ti)組成を0.2〜0.6の間でコントロール可能である。
次に、本発明の金属酸化物薄膜形成方法で用いることができる成膜装置の一例について、図1を参照して説明する。
図1に示す薄膜形成装置では、気化室1とガス混合室2とを、所定の温度、例えば、180〜260℃に保温された配管で連結してなり、この混合室には原料ガス用配管3及び酸素ガス等の反応ガス用配管4のそれぞれの一端が接続されている。原料ガス用配管3の他端は気化室1に接続され、有機溶媒で希釈した有機金属化合物を気化して得られる原料ガスを混合室2内に導入できるようになっている。反応ガス用配管4の他端は反応ガスボンベ、キャリアガスボンベに接続され、これらのガスを混合室2内へ導入できるようになっている。
また、添加剤としてのHCO基含有有機化合物は、容器5からのバブリングにより、配管6を経て原料ガス用配管に供給され、混合室2内へ導入される。この配管6は混合室2に直接接続されていてもよい。また、この添加剤は、後述する液体材料気化供給系1dからの液体供給により、気化器1でガスとなり、配管3を経て混合室へ導入されてもよい。原料ガス用配管3、反応ガス用配管4、添加剤ガス用配管6、排ガスの排気管路には、ガス温度を所定の温度に保つために、ヒータ等の加熱手段や熱交換器が設けられていることが好ましい。
導入された原料ガス、添加剤ガス、反応ガス等のガス類を混合する混合室2で得られた混合ガスの成膜室7への導入は、混合室2に直接接続された成膜室の上面に配設されたシャワープレートのようなガスヘッド8を介して行われる。導入されたガスは基板9上へと供給され、反応を開始し、成膜が始まる。この混合室の構造は、特に制限されず、導入されたガスが均一に混合されるような構造を有するものであればよい。
気化室1には、少なくとも一つの液体材料気化供給系、例えば、図1に示すように、1つの溶媒用容器、2つの金属化合物用容器、1つの添加剤用容器からなる4種の液体材料気化供給系1a、1b、1c及び1dが接続されており、それぞれの供給系は、弁要素(V18〜26)の調節によって、原料が原料用容器からHeガス等により流量調節器(FMC7〜10)を経て送られ、Nガス等のキャリアガスにより気化室へと搬送されるように構成されている。気化室1で得られた原料ガスは、配管3により混合室2へと搬送される。この混合室2には、上記したように、反応ガス(O、N等)及びキャリアガス等の不活性ガス(N)の供給系が接続されており、各供給系は、弁要素(V9〜12)の調節によって、反応ガスやキャリアガスをガスボンベから流量調節器(MFC1〜4)、熱交換器を経て、混合室2へと配管4により搬送するように構成されている。気化室1と成膜室7との間および成膜室7には、排ガス処理系10がコールドトラップ11及びドライポンプ等の真空ポンプ12を介して接続されている。成膜室7には、排気系13が接続され、室内の真空度の調節を行えるようになっており、さらに、この排気系にはドライポンプ等の真空ポンプ14が接続されていてもよい。図1中、P1〜P4は真空計を示し、V1〜V28は弁要素を示し、MFC1〜MFC10は流量調節器を示す。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1記載の薄膜形成装置を使用して、添加剤としてのギ酸1,1−ジメチルエチルを添加して、以下の条件で膜厚100nmのPZT膜の形成を行った。
(表1:原料および流量)
Figure 2005158919
キャリアガス流量:N500sccm
反応ガス流量:O+N1000+1000sccm
基板種:Ir/SiO/Si、Pt/TiN/SiO(8インチ)
基板温度:400℃〜650℃
成膜圧力:4torr
上記条件の下で得られたPZT膜について、XRF分析を行った。この分析による膜組成の基板温度依存性の評価結果を図2に示す。図2から明らかなように、基板温度450℃〜600℃の間で、Pb/(Zr+Ti)、Zr/(Zr+Ti)組成の変動は比較的少なく、500℃以下の低温領域でも、多少の原料供給流の調整、原料組成の調整により、広い組成範囲のPZT膜の形成が可能である。
また、基板温度550℃で成膜した際の8インチウェハー上のパーティクル発生状況を評価したところ、0.2μm以上の総パーティクル量が50個以下であった。
さらに、この膜のAFM測定による膜の平滑性は、Zmax=200A、RMS<50Aであり、平滑性に優れていた。
(比較例1)
図1記載の薄膜形成装置を使用して、添加剤としてのギ酸1,1−ジメチルエチルを添加せず、以下の条件で膜厚100nmのPZT膜の形成を行った。その他の条件は、実施例1と同様にした。
(表2:原料および流量)
Figure 2005158919
かくして得られたPZT膜についてXRF分析を行った。この分析による膜組成の基板温度依存性の評価結果を図3に示す。図3から明らかなように、ギ酸1,1−ジメチルエチルを添加しないと、基板温度570℃以下の温度領域では膜中へのZrの取り込みが少なく、Zr/(Zr+Ti)組成を0.2〜0.5の領域に合わせこもうとすると、基板温度を570℃以上の高温の温度領域とする必要がある。
また、基板温度600℃で成膜した際の8インチウェハー上のパーティクル発生状況を評価したところ、0.2μm以上の総パーティクル量が100〜1000個のオーダーであった。
さらに、この膜のAFM測定による膜の平滑性は、Zmax=500A、RMS<150Aであり、平滑性に劣っていた。
本実施例では、図1記載の薄膜形成装置を使用して、表3記載の条件で、膜厚100nmのPZT膜の形成を行った。また、膜厚100nmの各種PZT膜を、同様にして、表3記載の条件で形成した。その結果を、表3に実施例2〜14及び比較例2〜5として示す。表3中、「実」は実施例、「比」は比較例を意味する。
(表3)
Figure 2005158919
表3から明らかなように、添加剤としてHCO基含有有機化合物を用いることにより、低い成膜温度において、高い成膜速度で所望の金属酸化物薄膜を形成することができると共に、パーティクルの発生が抑えられていることが分かる。
[実施例15]
図1記載の薄膜形成装置を使用し、成膜室内に、ギ酸1,1−ジメチルエチル、Zr(DPM)/Ti(iso−PrO)(DPM)、Pb(DPM)、Oガスを、図4(a)〜(d)に示すパルスシーケンスで供給し、15分間成膜を行ったところ、成膜温度420℃で平滑性良好な60nmのPZT薄膜が得られた。この膜のAFM測定による膜の平滑性は、Zmax=70A、RMS<30Aであり、平滑性に優れていた。
本発明によれば、特定のHCO基含有化合物を用いて金属酸化物薄膜を形成するので、特に、半導体素子の高集積化にあたって要求される金属酸化物薄膜の物性の向上を達成できる。そのため、例えば、強誘電体メモリー用キャパシタに用いられる強誘電体材料や、DRAM、バイパスキャパシタ、ゲート絶縁膜等に用いられる高誘電体材料や、電極材料や、光導波路用材料等の薄膜を形成する際に適用できる。
本発明の金属酸化物薄膜形成方法を実施するMOCVD成膜装置の一構成例を模式的に示す構成図。 PZT膜組成の基板温度依存性に対するギ酸1,1−ジメチルエチルの添加効果を示すグラフ。 PZT膜組成の基板温度依存性(ギ酸1,1−ジメチルエチルの添加なし)を示すグラフ。 原料供給のパルスシーケンス図。
符号の説明
1 気化室 1a〜1d 液体材料気化供給系
2 混合室 3 原料ガス用配管
4 反応ガス用配管 5 添加剤用容器
6 添加剤用配管 7 成膜室
8 ガスヘッド 9 基板
10 排ガス処理系 11 コールドトラップ
12 真空ポンプ 13 排気系
14 真空ポンプ

Claims (12)

  1. 金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する方法において、反応系にHCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  2. 請求項1において、該HCO基含有有機化合物が、アルデヒド類およびギ酸エステル類から選ばれた化合物であることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  3. 請求項2において、該ギ酸エステル類が、化学式:HCOOR(式中、ORは、炭素数1〜7の鎖状または環状のアルコキシ基であり、分岐構造を含んでいてもよい)を有する化合物からなる群から選ばれたエステルであることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  4. 請求項2または3において、該ギ酸エステル類が、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸1−メチルエチル、ギ酸ブチル、およびギ酸1,1−ジメチルエチルから選ばれたエステルであることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、液体材料気化供給装置を用いて、該HCO基含有有機化合物の溶液を気化して得られたガスと、該金属化合物の溶液を気化して得られたガスとを別々に、または両ガスを混合して一緒に成膜室へ供給し、金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかにおいて、液体材料気化供給装置を用いて該金属化合物の溶液を気化して得られたガスと、HCO基含有有機化合物の溶液をバブリングにより直接気化して得られたガスとを別々に、または両ガスを混合して一緒に成膜室へ供給し、金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかにおいて、液体材料気化供給装置を用いて該金属化合物およびHCO基含有有機化合物を含む溶液を気化して得られた混合ガスを成膜室へ供給し、金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  8. 金属化合物の気相からの析出により金属酸化物薄膜を形成する方法において、反応系にHCO基含有有機化合物を添加して金属酸化物薄膜を形成する際に、成膜室へのガスの供給方法として、原料金属ガス、反応ガス、およびHCO基含有有機化合物のガスを、それぞれ、パルス供給することを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  9. 請求項8において、該HCO基含有有機化合物が、アルデヒド類およびギ酸エステル類から選ばれた化合物であることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  10. 請求項9において、該ギ酸エステル類が、化学式:HCOOR(式中、ORは、炭素数1〜7の鎖状または環状のアルコキシ基であり、分岐構造を含んでいてもよい)を有する化合物からなる群から選ばれたエステルであることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  11. 請求項9または10において、該ギ酸エステル類が、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸1−メチルエチル、ギ酸ブチル、およびギ酸1,1−ジメチルエチルから選ばれたエステルであることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかにおいて、得られた金属酸化物薄膜が単一組成または複合組成の金属酸化物薄膜であることを特徴とする金属酸化物薄膜の形成方法。
JP2003393517A 2003-11-25 2003-11-25 金属酸化物薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP4243171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393517A JP4243171B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 金属酸化物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393517A JP4243171B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 金属酸化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158919A true JP2005158919A (ja) 2005-06-16
JP4243171B2 JP4243171B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34719857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393517A Expired - Lifetime JP4243171B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 金属酸化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243171B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137869A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2009129965A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP5576577B1 (ja) * 2014-02-13 2014-08-20 株式会社大和製作所 ガス取出装置
CN112028097A (zh) * 2020-08-19 2020-12-04 南通江山农药化工股份有限公司 一种制备纳米氧化铝-二氧化硅复合粉体的方法及其制品
CN115386858A (zh) * 2022-07-15 2022-11-25 华东理工大学 一种有机无机杂化金属氧化物薄膜的气相沉积制备方法
CN115386858B (zh) * 2022-07-15 2024-06-04 华东理工大学 一种有机无机杂化金属氧化物薄膜的气相沉积制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137869A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2009129965A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP5576577B1 (ja) * 2014-02-13 2014-08-20 株式会社大和製作所 ガス取出装置
CN112028097A (zh) * 2020-08-19 2020-12-04 南通江山农药化工股份有限公司 一种制备纳米氧化铝-二氧化硅复合粉体的方法及其制品
CN112028097B (zh) * 2020-08-19 2023-10-17 南通江山农药化工股份有限公司 一种制备纳米氧化铝-二氧化硅复合粉体的方法及其制品
CN115386858A (zh) * 2022-07-15 2022-11-25 华东理工大学 一种有机无机杂化金属氧化物薄膜的气相沉积制备方法
CN115386858B (zh) * 2022-07-15 2024-06-04 华东理工大学 一种有机无机杂化金属氧化物薄膜的气相沉积制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4243171B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511718B1 (en) Method and apparatus for fabrication of thin films by chemical vapor deposition
US5783716A (en) Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
CN101063196B (zh) 使用溶液基前体的原子层沉积方法和设备
JP2002285333A (ja) 半導体装置の製造方法
US6787181B2 (en) Chemical vapor deposition method of making layered superlattice materials using trimethylbismuth
US6787186B1 (en) Method of controlled chemical vapor deposition of a metal oxide ceramic layer
KR20030079181A (ko) 알콜을 이용한 금속산화물 박막의 화학기상증착법
JPH06158328A (ja) 酸化物系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ
US20070287248A1 (en) Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus
JP4008664B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH08176826A (ja) Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
KR101372162B1 (ko) 배향된 탄탈륨 펜트옥사이드 막을 제조하는 방법
JP4243171B2 (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JPH06349324A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JP2007169725A (ja) ルテニウム膜形成用組成物
EP1662556B1 (en) Process for producing oxide thin film
JP4205565B2 (ja) 薄膜製造方法
JP2005023010A (ja) 有機バナジウム化合物及び該化合物を含む溶液原料並びにバナジウム含有薄膜の形成方法
KR100480501B1 (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 pzt 박막의 제조방법
EP1961755A1 (en) Strontium silylamides, adducts thereof with Lewis bases, preparation thereof and deposition of strontium thin films
JP2005256058A (ja) イリジウム含有膜形成材料およびイリジウム含有膜製造方法
JP2002033462A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030012875A1 (en) CVD BST film composition and property control with thickness below 200 A for DRAM capacitor application with size at 0.1mum or below
JP2006161097A (ja) 薄膜の成膜方法及び薄膜の成膜装置
JP2004260023A (ja) 強誘電体膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term