JP2005155310A - 擁壁構築材 - Google Patents
擁壁構築材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005155310A JP2005155310A JP2004166763A JP2004166763A JP2005155310A JP 2005155310 A JP2005155310 A JP 2005155310A JP 2004166763 A JP2004166763 A JP 2004166763A JP 2004166763 A JP2004166763 A JP 2004166763A JP 2005155310 A JP2005155310 A JP 2005155310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall construction
- retaining wall
- construction material
- panel
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004566 building material Substances 0.000 title abstract 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 131
- 239000004035 construction material Substances 0.000 claims description 99
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 63
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 36
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
【解決手段】 前進部分23の前端に前側左右部分24が連なる支柱21と;壁面構築用型枠パネル31と;ボルト42と、このボルト42の雄ねじ42sに係合するナット43とからなり、壁面構築用型枠パネル31の裏面に、雄ねじ42sを突出させたボルト42が2つ設けられたファスナー41と;ボルト42が挿通される横長孔62aを有する前面部分62と、この前面部分62から後側へ突出する左側、右側後進部分63,64とからなる第1挟持部材61と;ボルト42が挿通される横長孔71aを有し、雄ねじ42sに係合するナット43で前側へ押されることにより、左側コーナー部分63lと、左側上下方向端71lとでコーナー部分24aを挟持するとともに、右側上下方向端71rが右側コーナー部分64rに圧接する第2挟持部材71とからなる。
【選択図】 図3
Description
また、支持杆を支柱に溶接で固定すると、支柱および支持杆の腐食処理皮膜が破損することにより、支柱および連結固定具が腐食するので、充填材として防食能力を有するコンクリートやエアーモルタル以外のもの、例えば、土砂、発泡スチロール、ウレタンフォームなどを利用できないという制約がある。
(1)上下に連なる前進部分の前端に左右部分の一方の端が上下に連なる支柱と;壁面構築用型枠パネルと;係止部を有する係止部材と、前記係止部に係合する係合部材とからなり、前記壁面構築用型枠パネルの左右方向の両端から所定長内側へ寄った裏面の位置に、前記係止部を突出させた前記係止部材が少なくとも2つ設けられたファスナーと;前記係止部材の一部が挿通され、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔を有する前面部分と、この前面部分の左右から後側へ突出する後進部分とからなる第1挟持部材と;前記係止部材の一部が挿通され、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔を有し、前記係止部に係合する前記係合部材で相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押されることにより、前記前面部分と前記一方の後進部分とが形成するコーナー部分と、上下方向の一方の端とで前記前進部分と前記左右部分とが形成するコーナー部分を挟持するとともに、上下方向の他方の端が前記前面部分と前記他方の後進部分とが形成するコーナー部分に圧接する第2挟持部材と;からなることを特徴とする擁壁構築材。
(2)(1)に記載の擁壁構築材において、前記第2挟持部材は、前記孔が設けられている部分が平坦に形成されていることを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載の擁壁構築材において、前記支柱および前記ファスナーを、ステンレス製または金属に防食処理を施したものとしたことを特徴とする。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記軸部の後端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるボルトと、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されていることを特徴とする。
(5)(1)から(3)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されていることを特徴とする。
(6)(1)から(3)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記起立部の前記係止部側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるフックと、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記係止部と前記第2挟持部材との間へ打ち込まれ、前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成されていることを特徴とする。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記壁面構築用型枠パネルと前記第1挟持部材との間にスペーサが配置されていることを特徴とする。
(8)(4)または(5)に記載の擁壁構築材において、前記壁面構築用型枠パネルと前記第1挟持部材との間に、前記雄ねじに螺合し、前記第1挟持部材の前記第2挟持部材と反対側に当接するナットが配置されていることを特徴とする。
(9)平断面の前端側がU字形で上下に連なる支柱と;壁面構築用型枠パネルと;係止部を有する係止部材と、前記係止部に係合する係合部材とからなり、前記壁面構築用型枠パネルの左右方向の両端から所定長内側へ寄った裏面の位置に、前記係止部を突出させた前記係止部材が少なくとも2つ設けられたファスナーと;前記係止部材の一部が挿通される孔を有する後面部分と、この後面部分の左右から前側へ突出する前進部分とからなり、前記係止部に係合する前記係合部材で前記後面部分が相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押されることにより、前記一方の前進部分が前記支柱のU字形を形成する左右部分を介して前記壁面構築用型枠パネルに圧接し、前記他方の前進部分が前記壁面構築用型枠パネルに圧接するクランパーと;からなることを特徴とする擁壁構築材。
(10)(9)に記載の擁壁構築材において、前記一方の前進部分は、前記他方の前進部分よりも前記支柱の前記左右部分の厚さ分だけ短いことを特徴とする。
(11)(9)または(10)に記載の擁壁構築材において、前記クランパーは、前記後面部分が平坦に形成されていることを特徴とする。
(12)(9)から(11)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記両前進部分の前端には、互いに離れる方向へ延びる左右部分が設けられていることを特徴とする。
(13)(9)から(12)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記後面部分の孔は、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔であることを特徴とする。
(14)(9)から(13)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記支柱および前記ファスナーを、ステンレス製または金属に防食処理を施したものとしたことを特徴とする。
(15)(9)から(14)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記軸部の後端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるボルトと、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されていることを特徴とする。
(16)(9)から(14)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されていることを特徴とする。
(17)(9)から(14)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、脚部全体部、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれたフックと、前記係止部に前端側が取り外し可能に係合し、周面に雄ねじが設けられた後端側が前記孔へ挿通されるフックアンカーと、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されていることを特徴とする。
(18)(9)から(14)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記ファスナーは、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記起立部の前記係止部側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるフックと、前記後面部分の後側へ突出した前記係止部と前記後面部分との間へ打ち込まれ、前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成されていることを特徴とする。
(19)(9)から(18)のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、前記支柱と前記壁面構築用型枠パネルとの間、および、前記他方の前進部分と前記壁面構築用型枠パネルとの間にスペーサが配置されていることを特徴とする。
また、第1および第2挟持部材に、係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔(バカ孔)を設けたので、支柱の位置が左右方向へ多少ずれていても、壁面構築用型枠パネルを、隙間を空けないように左右方向へ立て並べ、積み重ねることができる。
また、壁面構築用型枠パネルの裏面側に充填材を充填すると、充填材の打設側圧力、大風時には負の風圧力が支柱の左右部分に作用することなく、支柱のコーナー部分に作用して前進部分を前方へ引っ張る力として作用する。
したがって、支柱に必要以上の剛性を持たせる必要がなくなるので、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
そして、第2挟持部材は、前述の孔が設けられている部分が平坦に形成されているので、ファスナーの係合部材を左右方向の正確な位置に位置決めすることができることにより、壁面構築用型枠パネルを左右方向の正確な位置に位置決めすることができる。
さらに、支柱およびファスナーをステンレス製または防食処理が施された金属製としたので、防食能力のない充填材を利用することができるとともに、耐久性のある擁壁を構築することができる。
そして、ファスナーを、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、軸部の後端側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通されるボルトと、第2挟持部材の後側へ突出した雄ねじに螺合して第2挟持部材を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成したので、または、ファスナーを、壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、第2挟持部材の後側へ突出した雄ねじに螺合して第2挟持部材を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成したので、または、ファスナーを、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、起立部の係止部側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通されるフックと、第2挟持部材の後側へ突出した係止部と第2挟持部材との間へ打ち込まれ、第2挟持部材を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成したので、ファスナーとして汎用部品を利用することができ、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
さらに、壁面構築用型枠パネルと第1挟持部材との間にスペーサを配置したので、各支柱の左右部分が同一平面、または、所望の面を形成しなていなくとも、スペーサの厚さを調節することにより、擁壁構築用型枠パネルを同一平面、または、所望の面に並べることができる。
そして、壁面構築用型枠パネルと第1挟持部材との間に、雄ねじに螺合し、第1挟持部材の第2挟持部材と反対側に当接するナットを配置したので、ナットにスペーサの機能を持たせることができるため、支柱の左右部分が同一平面、または、所望の面を形成しなていなくとも、ナットの螺合位置を調節することにより、擁壁構築用型枠パネルを同一平面、または、所望の面に並べることが通常のスペーサを使用する場合よりも容易にできる。
また、この発明によれば、クランパーの一方の前進部分を他方の前進部分よりも支柱の前側左右部分の厚さ分だけ短くしたので、壁面構築用型枠パネルを構築する擁壁面となるように、左右方向へ波打たせることなく積み重ねることができる。
さらに、クランパーの後面部分を平坦に形成したので、ファスナーの係合部材を左右方向の正確な位置に位置決めすることができることにより、壁面構築用型枠パネルを左右方向の正確な位置に位置決めすることができる。
そして、クランパーの両前進部分の前端に、互いに離れる方向へ延びる左右部分を設けたので、広い面積で壁面構築用型枠パネルを支柱に確実に固定することができる。
さらに、クランパーに、係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔(バカ孔)を設けたので、支柱の位置が左右方向へ多少ずれていても、壁面構築用型枠パネルを、隙間を空けないように左右方向へ立て並べ、積み重ねることができる。
そして、支柱およびファスナーをステンレス製または防食処理が施された金属製としたので、防食能力のない充填材を利用することができるとともに、耐久性のある擁壁を構築することができる。
さらに、ファスナーを、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、軸部の後端側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通されるボルトと、後面部分の後側へ突出した雄ねじに螺合して後面部分を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成したので、または、ファスナーを、壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、後面部分の後側へ突出した雄ねじに螺合して後面部分を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成したので、または、ファスナーを、脚部全体部、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれたフックと、係止部に前端側が取り外し可能に係合し、周面に雄ねじが設けられた後端側が孔へ挿通されるフックアンカーと、後面部分の後側へ突出した雄ねじに螺合して後面部分を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成したので、または、ファスナーを、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、起立部の係止部側が壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して孔へ挿通されるフックと、後面部分の後側へ突出した係止部と後面部分との間へ打ち込まれ、後面部分を相対的に壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成したので、ファスナーとして汎用部品を利用することができ、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
そして、支柱と壁面構築用型枠パネルとの間、および、クランパーの他方の前進部分と壁面構築用型枠パネルとの間にスペーサを配置したので、各支柱の他方の左右部分が同一平面、または、所望の面を形成しなていなくとも、スペーサの厚さを調節することにより、擁壁構築用型枠パネルを同一平面、または、所望の面に立て並べることができる。
図1はこの発明の第1実施例である擁壁構築材を裏面(後)側右上方から見た分解斜視図である。
そして、前進部分23と前側左右部分24とで形成する上下方向へ延びる隅が、コーナー部分24aとされている。
そして、ボルト42は、頭部(42a)全体、および、軸部42bの基端側が壁面構築用型枠パネル31の左右の端から、例えば、横幅の1/4ずつ内側へ寄った裏面の上下方向の中央部分に、軸部42bの先端側を壁面構築用型枠パネル31の裏面へ突出させて埋め込まれている。
そして、前面部分62と左側後進部分63とで形成する上下方向へ延びる隅が左側コーナー部分63lとされ、前面部分62と右側後進部分64とで形成する上下方向へ延びる隅が、右側コーナー部分64rとされている。
そして、左側の上下に延びる端が左側上下方向端71lとされ、右側の上下に延びる端が右側上下方向端71rとされている。
まず、擁壁を構築する幅に基礎11を打設し、支柱21の前面が構築する擁壁面よりも壁面構築用型枠パネル31の厚さ分だけ後退した面を形成するように、基礎11に支柱21を450mmの間隔で立設させる。
次に、壁面構築用型枠パネル31を横長にして下側を基礎11に当接させ、図1に示すように、ボルト42の軸部42bをスペーサ51の横長孔51a、第1挟持部材61の横長孔62aへ挿通し、図3に示すように、スペーサ51を第1挟持部材61の前面部分62に重ね、各横長孔51a,62aを左右方向へ向けて壁面構築用型枠パネル31の裏面に当接させるとともに、第1挟持部材61の左側コーナー部分63lの内側を支柱21のコーナー部分24aの外側に沿わせる。
次に、軸部42bの雄ねじ42sにナット43を螺合させて第2挟持部材71を前側へ押すことにより、支柱21のコーナー部分24aを第1挟持部材61の左側コーナー部分63lと第2挟持部材71の左側上下方向端71lとで挟持することにより、支柱21に対して壁面構築用型枠パネル31を固定する。
次に、2段目の壁面構築用型枠パネル31を1段目の壁面構築用型枠パネル31に対して横幅の1/2ずつずらし、1段目と同様な作業を順次行うことにより、2段目の壁面構築用型枠パネル31を1段目の壁面構築用型枠パネル31の上に積み重ねて横に立て並べる。
この壁面構築用型枠パネル31を積み重ねる作業を、図5に示すように、壁面構築用型枠パネル31の裏面側から足場を使用せずに可能な範囲で、例えば、4段目の壁面構築用型枠パネル31を積み重ねるまで行い、壁面構築用型枠パネル31の合わせ目の裏側などをシール材でシールした後、例えば、コンクリート(充填材)を壁面構築用型枠パネル31の裏面側に充填して硬化させることにより、立て並べた壁面構築用型枠パネル31と固化したコンクリートとを一体化させる。
なお、1段目の壁面構築用型枠パネル31の前面は、適当な時期に所定の埋め戻し材で埋め戻す。
そして、第1および第2挟持部材61,71に横長孔62a,71aを設けたので、支柱21の位置が左右方向へ多少ずれていても、壁面構築用型枠パネル31を、隙間を空けないように左右方向へ立て並べ、積み重ねることができる。
また、壁面構築用型枠パネル31の裏面側に充填材を充填すると、充填材の応力が支柱21の前側左右部分24に作用することなく、支柱21のコーナー部分24aに作用して前進部分23を前方へ引っ張る力として作用する。
したがって、支柱21に必要以上の剛性を持たせる必要がなくなるので、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
さらに、ファスナー41を、ボルト42と、ナット43とで構成したので、ファスナー41として汎用部品を利用することができ、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
そして、壁面構築用型枠パネル31と第1挟持部材61との間にスペーサ51を配置したので、各支柱21の前側左右部分24が同一平面、または、所望の面を形成しなていなくとも、スペーサ51の厚さを調節することにより、擁壁構築用型枠パネル31を同一平面、または、所望の面に立て並べることができる。
そして、仮設足場を設置することなく擁壁を構築することができるので、工期が短くなるとともに、施工経費を減少させることができる。
また、擁壁となる壁面構築用型枠パネル31の裏面側の部分、または、硬化後の充填材の上を足場として利用できるので、安全に作業を行うことができるとともに、作業効率がよくなる。
そして、平坦部72には、ボルト42の軸部42bが相対的に左右方向へ移動可能な横長孔72aが左右方向の端から端まで設けられている。
また、左側傾斜部73の左側の上下に延びる端が左側上下方向端73lとされ、右側傾斜部74の右側の上下に延びる端が右側上下方向端74rとされている。
また、第2挟持部材71Aは、横長孔72aが設けられている部分を平坦部72としたので、ナット43を左右方向の正確な位置に位置決めすることができることにより、壁面構築用型枠パネル31を左右方向の正確な位置に位置決めすることができる。
そして、フック45は、2つの脚部45a全体、および、起立部45bの基端側が壁面構築用型枠パネル31の左右の端から、例えば、横幅の1/4ずつ内側へ寄った裏面の上下方向の中央部分に、係止部45f側を壁面構築用型枠パネル31の裏面へ突出させて埋め込まれている。
そして、ボルト142は、頭部(142a)全体、および、軸部142bの基端側が壁面構築用型枠パネル131の左右の端から、例えば、横幅の1/4ずつ内側へ寄った裏面の上下方向の中央部分に、軸部142bの先端側を壁面構築用型枠パネル131の裏面へ突出させて埋め込まれている。
なお、後面部分162の後面から左側左右部分164の前面までの長さは、後面部分162の後面から右側左右部分166の前面までの長さから、前側左右部分123の厚さを差し引いた長さとされている。
まず、擁壁を構築する幅に基礎111を打設し、支柱121の前面が構築する擁壁面よりも壁面構築用型枠パネル131の厚さ分だけ後退した面を形成するように、基礎111に支柱121を450mmの間隔で立設させる。
次に、壁面構築用型枠パネル131を横長にして下側を基礎111に当接させ、図9に示すように、ボルト142の軸部142bをスペーサ151の横長孔151a、クランパー161の横長孔162aへ挿通し、図11に示すように、スペーサ151を支柱121およびクランパー161に重ねるとともに、壁面構築用型枠パネル131と左側左右部分164との間に前側左右部分123を位置させる。
次に、2段目の壁面構築用型枠パネル131を1段目の壁面構築用型枠パネル131に対して横幅の1/2ずつずらし、1段目と同様な作業を順次行うことにより、2段目の壁面構築用型枠パネル131を1段目の壁面構築用型枠パネル131の上に積み重ねて横に立て並べる。
この壁面構築用型枠パネル131を積み重ねる作業を、図13に示すように、壁面構築用型枠パネル131の裏面側から足場を使用せずに可能な範囲で、例えば、4段目の壁面構築用型枠パネル131を積み重ねるまで行い、壁面構築用型枠パネル131の合わせ目の裏側などをシール材でシールした後、例えば、コンクリート(充填材)を壁面構築用型枠パネル131の裏面側に充填して硬化させることにより、立て並べた壁面構築用型枠パネル131と固化したコンクリートとを一体化させる。
なお、1段目の壁面構築用型枠パネル131の前面は、適当な時期に所定の埋め戻し材で埋め戻す。
そして、左側前進部分163を右側前進部分165よりも支柱121の前側左右部分123の厚さ分だけ短くしたので、壁面構築用型枠パネル131を構築する擁壁面となるように、左右方向へ波打たせることなく積み重ねることができる。
そして、クランパー161の左側、右側前進部分163,165の前端に、互いに離れる方向へ延びる左側、右側左右部分164,166を設けたので、広い面積で壁面構築用型枠パネル131を支柱121に確実に固定することができる。
さらに、クランパー161に横長孔162aを設けたので、支柱121の位置が左右方向へ多少ずれていても、壁面構築用型枠パネル131を、隙間を空けないように左右方向へ立て並べ、積み重ねることができる。
さらに、ファスナー141を、ボルト142と、ナット143とで構成したので、ファスナー141として汎用部品を利用することができ、擁壁構築材を安価なものにすることができる。
そして、壁面構築用型枠パネル131と支柱121およびクランパー161との間にスペーサ151を配置したので、各支柱121の前側左右部分123が同一平面、または、所望の面を形成しなていなくとも、スペーサ151の厚さを調節することにより、擁壁構築用型枠パネル131を同一平面、または、所望の面に立て並べることができる。
そして、仮設足場を設置することなく擁壁を構築することができるので、工期が短くなるとともに、施工経費を減少させることができる。
また、擁壁となる壁面構築用型枠パネル31の裏面側の部分、または、硬化後の充填材の上を足場として利用できるので、安全に作業を行うことができるとともに、作業効率がよくなる。
そして、フック145は、2つの脚部145a全体、および、起立部145bの基端側が壁面構築用型枠パネル131の左右の端から、例えば、横幅の1/4ずつ内側へ寄った裏面の上下方向の中央部分に、係止部145f側を壁面構築用型枠パネル131の裏面へ突出させて埋め込まれている。
なお、係止部材は、フック147と、フックアンカー148とで構成されている。
また、ボルト42,142またはフック45,145,147を壁面構築用型枠パネル31,131の裏面に2つ設けた例を示したが、ボルト42,142またはフック45,145,147を壁面構築用型枠パネル31,131の裏面に、図1に示した状態で上下に2段の4つ設けてもよい。
このように、金属に防食処理を施して支柱21,121、ファスナー41,41A,141,141A,141B、ナット44、スペーサ51,151、第1および第2挟持部材61,71,71A、クランパー161とした場合も、同様な効果を得ることができる。
このように、横長孔の下側部分を取り除いた形状の切欠とした場合、スペーサ51,151を軸部42b,142bまたは起立部45b,145b,147bと直交する方向から着脱することができ、スペーサ51,151の交換が容易にできる。
そして、クランパー161の後面部分162を平坦にした例を示したが、スプリングバックを利用して壁面構築用型枠パネル131を強固に固定するとともに、クランパー161の機能を長期に亘って確保するため、第2挟持部材71Aのように、クランパー161の後面部分162を後側へ突出するように湾曲させてもよい。
このような構成のファスナーにすると、軸部を被取付ナットから取り外すことにより、壁面構築用型枠パネルは、突出物がない状態となるので、取扱易くなり、積み重ねて運搬することができるとともに、積み重ねて運搬しても傷が付かなくなる。
21 支柱
22 後側左右部分(後側左右リブ)
23 前進部分(前後リブ)
24 前側左右部分(前側左右リブ)
24a コーナー部分
31 壁面構築用型枠パネル
41 ファスナー
41A ファスナー
42 ボルト(係止部材)
42a 頭部
42b 軸部
42s 雄ねじ(係止部)
43 ナット(係合部材)
44 ナット(スペーサ)
45 フック(係止部材)
45a 脚部
45b 起立部
45f 係止部
46 楔(係合部材)
51 スペーサ
51a 横長孔
61 第1挟持部材
62 前面部分
62a 横長孔
63 左側後進部分
63l 左側コーナー部分
64 右側後進部分
64r 右側コーナー部分
71 第2挟持部材
71A 第2挟持部材
71a 横長孔
71l 左側上下方向端
71r 右側上下方向端
72 平坦部
72a 横長孔
73 左側傾斜部
73l 左側上下方向端
74 右側傾斜部
74r 右側上下方向端
111 基礎
121 支柱
122 前後長辺部分(前後長辺リブ)
123 前側左右部分(前側左右リブ)
124 前側前後短辺部分(前側前後短辺リブ)
125 後側左右部分(後側左右リブ)
126 後側前後短辺部分(後側前後短辺リブ)
131 壁面構築用型枠パネル
141 ファスナー
141A ファスナー
141B ファスナー
142 ボルト(係止部材)
142a 頭部
142b 軸部
142s 雄ねじ(係止部)
143 ナット(係合部材)
145 フック(係止部材)
145a 脚部
145b 起立部
145f 係止部
146 楔(係合部材)
147 フック(係止部材)
147a 脚部
147b 起立部
147f 係止部
148 フックアンカー(係止部材)
148a フック部
148s 雄ねじ(係止部)
149 ナット(係合部材)
151 スペーサ
151a 横長孔
161 クランパー
162 後面部分
162a 横長孔
163 左側前進部分
164 左側左右部分
165 右側前進部分
166 右側左右部分
Claims (19)
- 上下に連なる前進部分の前端に左右部分の一方の端が上下に連なる支柱と;
壁面構築用型枠パネルと;
係止部を有する係止部材と、前記係止部に係合する係合部材とからなり、前記壁面構築用型枠パネルの左右方向の両端から所定長内側へ寄った裏面の位置に、前記係止部を突出させた前記係止部材が少なくとも2つ設けられたファスナーと;
前記係止部材の一部が挿通され、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔を有する前面部分と、この前面部分の左右から後側へ突出する後進部分とからなる第1挟持部材と;
前記係止部材の一部が挿通され、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔を有し、前記係止部に係合する前記係合部材で相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押されることにより、前記前面部分と前記一方の後進部分とが形成するコーナー部分と、上下方向の一方の端とで前記前進部分と前記左右部分とが形成するコーナー部分を挟持するとともに、上下方向の他方の端が前記前面部分と前記他方の後進部分とが形成するコーナー部分に圧接する第2挟持部材と;
からなることを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1に記載の擁壁構築材において、
前記第2挟持部材は、前記孔が設けられている部分が平坦に形成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1または請求項2に記載の擁壁構築材において、
前記支柱および前記ファスナーを、ステンレス製または金属に防食処理を施したものとした、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記軸部の後端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるボルトと、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記起立部の前記係止部側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるフックと、前記第2挟持部材の後側へ突出した前記係止部と前記第2挟持部材との間へ打ち込まれ、前記第2挟持部材を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記壁面構築用型枠パネルと前記第1挟持部材との間にスペーサが配置されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項4または請求項5に記載の擁壁構築材において、
前記壁面構築用型枠パネルと前記第1挟持部材との間に、前記雄ねじに螺合し、前記第1挟持部材の前記第2挟持部材と反対側に当接するナットが配置されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 平断面の前端側がU字形で上下に連なる支柱と;
壁面構築用型枠パネルと;
係止部を有する係止部材と、前記係止部に係合する係合部材とからなり、前記壁面構築用型枠パネルの左右方向の両端から所定長内側へ寄った裏面の位置に、前記係止部を突出させた前記係止部材が少なくとも2つ設けられたファスナーと;
前記係止部材の一部が挿通される孔を有する後面部分と、この後面部分の左右から前側へ突出する前進部分とからなり、前記係止部に係合する前記係合部材で前記後面部分が相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押されることにより、前記一方の前進部分が前記支柱のU字形を形成する左右部分を介して前記壁面構築用型枠パネルに圧接し、前記他方の前進部分が前記壁面構築用型枠パネルに圧接するクランパーと;
からなることを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9に記載の擁壁構築材において、
前記一方の前進部分は、前記他方の前進部分よりも前記支柱の前記左右部分の厚さ分だけ短い、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9または請求項10に記載の擁壁構築材において、
前記クランパーは、前記後面部分が平坦に形成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記両前進部分の前端には、互いに離れる方向へ延びる左右部分が設けられている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記後面部分の孔は、前記係止部材が相対的に少なくとも左右方向へ移動可能な孔である、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記支柱および前記ファスナーを、ステンレス製または金属に防食処理を施したものとした、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、頭部全体、および、この頭部に連なる、周面に雄ねじが設けられた軸部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記軸部の後端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるボルトと、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれた被取付ナットと、この被取付ナットに一端側が螺合し、他端側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通される、周面に雄ねじが設けられた軸部と、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、脚部全体部、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれたフックと、前記係止部に前端側が取り外し可能に係合し、周面に雄ねじが設けられた後端側が前記孔へ挿通されるフックアンカーと、前記後面部分の後側へ突出した前記雄ねじに螺合して前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押すナットとで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記ファスナーは、脚部全体、および、この脚部に連なり、後端に係止部が設けられた起立部の基端側が前記壁面構築用型枠パネル内に埋め込まれ、前記起立部の前記係止部側が前記壁面構築用型枠パネルの裏面へ突出して前記孔へ挿通されるフックと、前記後面部分の後側へ突出した前記係止部と前記後面部分との間へ打ち込まれ、前記後面部分を相対的に前記壁面構築用型枠パネル側へ押す楔とで構成されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。 - 請求項9から請求項18のいずれか1項に記載の擁壁構築材において、
前記支柱と前記壁面構築用型枠パネルとの間、および、前記他方の前進部分と前記壁面構築用型枠パネルとの間にスペーサが配置されている、
ことを特徴とする擁壁構築材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166763A JP4580690B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-06-04 | 擁壁構築材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366742 | 2003-10-28 | ||
JP2004166763A JP4580690B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-06-04 | 擁壁構築材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155310A true JP2005155310A (ja) | 2005-06-16 |
JP4580690B2 JP4580690B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=34741058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166763A Expired - Fee Related JP4580690B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-06-04 | 擁壁構築材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580690B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008038507A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 線材パネルフェンス |
JP2011038343A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Oka Etsuko | 木質残存型枠形成用の支持金具および木質残存型枠 |
KR101063987B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2011-09-08 | 조문선 | 자연석재판으로 형성된 석벽의 시공방법 |
JP2020002550A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 戸田建設株式会社 | 堤防法面におけるコンクリートパネルの設置構造 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512924Y1 (ja) * | 1970-12-07 | 1976-01-28 | ||
JPS6065831A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Chiyoda Tech & Ind Co Ltd | 壁面構築用成形体ブロック |
JPS61237732A (ja) * | 1986-04-25 | 1986-10-23 | 山下 譲二 | 建造物の外壁の構築方法 |
JPH0874276A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Hirotoshi Masuda | コンクリート製躯体表面の施工方法及びそれに用いるコンクリート製捨て型枠 |
JPH0913573A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 壁パネルおよびその製造方法 |
JPH11182101A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Nippon Metal Ind Co Ltd | フェンス取付け構造、及び、フェンス取付け用器具 |
JP2001098568A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Toda Constr Co Ltd | 擁壁及びその構築方法 |
JP2003129445A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Toshio Nakamura | 逆台形不静定もたれ式擁壁構造物 |
JP2003147785A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Hiroshi Michigami | 外装された土木・建築構造体及びこれに使用する金具 |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004166763A patent/JP4580690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512924Y1 (ja) * | 1970-12-07 | 1976-01-28 | ||
JPS6065831A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Chiyoda Tech & Ind Co Ltd | 壁面構築用成形体ブロック |
JPS61237732A (ja) * | 1986-04-25 | 1986-10-23 | 山下 譲二 | 建造物の外壁の構築方法 |
JPH0874276A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Hirotoshi Masuda | コンクリート製躯体表面の施工方法及びそれに用いるコンクリート製捨て型枠 |
JPH0913573A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 壁パネルおよびその製造方法 |
JPH11182101A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Nippon Metal Ind Co Ltd | フェンス取付け構造、及び、フェンス取付け用器具 |
JP2001098568A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Toda Constr Co Ltd | 擁壁及びその構築方法 |
JP2003129445A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Toshio Nakamura | 逆台形不静定もたれ式擁壁構造物 |
JP2003147785A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Hiroshi Michigami | 外装された土木・建築構造体及びこれに使用する金具 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008038507A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 線材パネルフェンス |
JP2011038343A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Oka Etsuko | 木質残存型枠形成用の支持金具および木質残存型枠 |
JP4647699B2 (ja) * | 2009-08-13 | 2011-03-09 | 岡 悦子 | 木質残存型枠形成用の支持金具および木質残存型枠 |
KR101063987B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2011-09-08 | 조문선 | 자연석재판으로 형성된 석벽의 시공방법 |
JP2020002550A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 戸田建設株式会社 | 堤防法面におけるコンクリートパネルの設置構造 |
JP7102251B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-07-19 | 戸田建設株式会社 | 堤防法面におけるコンクリートパネルの設置構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4580690B2 (ja) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008138359A (ja) | 棒状材把持具とその使用方法並びにその製造方法 | |
JP4580690B2 (ja) | 擁壁構築材 | |
JP2015105552A (ja) | 型枠支持具およびこれを用いたスラブ施工方法 | |
JP6829631B2 (ja) | 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法 | |
JP5111481B2 (ja) | 支柱支持方法 | |
JP6037115B2 (ja) | 補強壁構築方法 | |
JP5004918B2 (ja) | 化粧用プレート部材兼用型枠構造 | |
JP2003184176A (ja) | 柱・梁接合構造 | |
JP2011021379A (ja) | 既存建物の補強方法、補強構造 | |
JPWO2019230028A1 (ja) | 中間支保工 | |
JP4448745B2 (ja) | 支柱設置方法 | |
JP4038086B2 (ja) | ブレースユニットの取付け構造 | |
JP2005273288A (ja) | 仮設防護壁のh鋼と矢板の止め具 | |
KR200381298Y1 (ko) | 거푸집 체결구조 | |
JP2010059674A (ja) | 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造、柱の補強方法 | |
JP3659767B2 (ja) | 差し込み形式柱を建込む際の柱の仮固定方法及び装置 | |
JP2010077645A (ja) | 木造建築物における接合構造 | |
JP2007211465A (ja) | サステナブルビル構造の床構造 | |
JP4138705B2 (ja) | 防護柵における矢板の固定具 | |
JP2006022510A (ja) | シース管を用いた柱脚用アンカーボルト定着装置 | |
JP2952784B2 (ja) | 型枠体の構造とその設置方法 | |
JP2671754B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法 | |
JP2004150161A (ja) | 足場用圧縮部材および足場の連結構造並びに連結方法 | |
JP4401002B2 (ja) | 型枠工法及び型枠用サポート部材 | |
JP5110479B2 (ja) | コンクリート構造物用目地材付き部材及び施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4580690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |