JP2005151694A - バッテリー充電器 - Google Patents

バッテリー充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151694A
JP2005151694A JP2003385289A JP2003385289A JP2005151694A JP 2005151694 A JP2005151694 A JP 2005151694A JP 2003385289 A JP2003385289 A JP 2003385289A JP 2003385289 A JP2003385289 A JP 2003385289A JP 2005151694 A JP2005151694 A JP 2005151694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
conductive
battery charger
conductive blade
spring terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841080B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sakai
義広 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003385289A priority Critical patent/JP3841080B2/ja
Priority to US10/973,435 priority patent/US6969269B2/en
Publication of JP2005151694A publication Critical patent/JP2005151694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841080B2 publication Critical patent/JP3841080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 ブレードの接点部を大きくし、多少のズレがあっても接触が維持される構造のバッテリー充電器を提供する。
【解決手段】 バッテリー充電器1のACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を有し、これらをほぼ直角に突出させる端面と、第1の側面に第1面と第1回転軸を備え、第1の側面とは反対の第2の側面に第2面と第2回転軸を備える。一方の導電性ブレードと電気的に接続された第1接点部15は第1回転軸表面から僅かに突出する面状の接点部として構成され、他方の導電性ブレードと電気的に接続された第2接点部15は第2回転軸表面から僅かに突出する面状の接点部として構成される。ケース内部に設けられた基板には、第1接点部15および第2接点部15と弾性的に接触する導電性バネ端子17がそれぞれ設けられ、各接点部との接触は、導電性バネ端子17の突起部においてなされる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、バッテリー充電器に関し、特に、ACプラグを回転させることにより本体のケースに収納可能なバッテリー充電器に関する。
近年、ディジタルビデオカメラやディジタルスチルカメラをはじめとする非常に多くの種類のポータブル機器が、様々な世代に受け入れられ、広く利用されるようになってきている。こうしたポータブル機器の電源は、ほとんどの場合電池である。特に最近では、電池技術の進歩やユーザのリサイクル意識の高まり等を背景に、多くのポータブル機器が、充電可能な電池(例えば、リチウム−イオン電池)で動作するようになっている。
このような充電可能な電池に対する需要の高まりに応じて、交流電源を使用して電池を充電するバッテリー充電器が多く販売されるようになっている。
従来のバッテリー充電器には、ACプラグが充電器本体に収納できるもの(特許文献1)や、充電器本体とACプラグが接触可能なコンタクト部材を有するもの(特許文献2)がある。特許文献1では、ACプラグは、ACプラグが有する2つの導電性ブレードを支持する支持部を通る回転軸を中心に回転することによって充電器本体に対して90度突出し、その状態で交流電源のコンセントに挿入される。当該回転は、上記2つの導電性ブレードの板面の方向に回転するものである。
これに対して、ACプラグが、同様に、導電性ブレードを支持する支持部を通る回転軸を中心に回転することによって充電器本体から90度突出する構成ではあるが、上記2つの導電性ブレードの板面と直交する方向に回転する(いわゆる横回転型)タイプのものがある。本明細書では、この横回転型のようなACプラグの回転の態様を「横回転」と称することにする。
こうしたタイプに属する従来のバッテリー充電器の例を、図7および図8に示す。図7は、交流電源のコンセントに挿入するACプラグが、バッテリー充電器のケースから約90度の角度で突出している状態の正面図(図7A)と平面図(図7B)とを示している。
図7Aは、2つの導電性ブレード52、ACプラグ回転軸53、および前記導電性ブレードと電気的に接触する接点部54を有するACプラグ51が、バッテリー充電器のケース50からほぼ直角に突出している状態を示す。ACプラグ51は、ACプラグ回転軸53を中心として矢印dの方向に約90度だけ横回転することが可能であり、そのような回転により、ACプラグ51が、ケース50内に収納される構造となっている。ACプラグ回転軸53の表面には、接点部54が配置され、接点部54は、それぞれ対応する導電性ブレード52に電気的に接続される。
上記接点部54は、円形のACプラグ回転軸53の表面外周部付近に、当該ACプラグ回転軸53の中心点を挟んで対向するようにそれぞれ配置される。また、接点部54は、図7Aに示す状態では、それぞれ対応する導電性バネ端子55に接触し、電気的に接続される。
ACプラグ51が矢印dの方向に約90度回転されると、ACプラグ回転軸53の部分も同様に、矢印dの方向に回転するので、ACプラグ回転軸53の表面に配置された接点部54もまた矢印dの方向に回転し、その結果、接点部54は、それぞれ対応する導電性バネ端子55と一定の距離を保つように離される。
図7Bでは、接点部54と導電性バネ端子55との接触状態がより明確に示されている。また、空洞部56は、ACプラグ51が図7Aの矢印dの方向に約90度だけ横回転された場合に、導電性ブレード52を収納するスペースである。
図8は、上述したACプラグ51が図7に示す状態、すなわち、導電性ブレード52がケース50に対してほぼ直角に突出した状態のACプラグ51の周辺部を示した斜視図である。
このタイプのバッテリー充電器では、特に図7Bを参照すると明らかなように、それぞれの極の接点部54が、ACプラグ51の、同じ側のACプラグ回転軸53の表面に設置されている。
特開平6−38388号公報
実開平5−88152号公報
しかしながら、従来のバッテリー充電器においては、上述したように、2つの接点部が、一方のACプラグ回転軸の表面にのみ設置されているので、海外安全規格による要求を満足するには、2つの接点部間の距離を一定以上にしなければならないという問題が生じる。海外安全規格であるUL(Underwriters Laboratories)1310によれば、この場合の接点部間の距離は、6.4mm以上確保しなければならないこととされている。
さらに、この2つの接点部間の距離を一定以上にすることに起因して、ACプラグの回転軸部分や導電性バネ端子も大きくしなければならないという問題も生じる。この結果、ACプラグの回転軸周辺部に一定のスペースが必要となり、バッテリー充電器のサイズを小型化できないという問題点がある。
従って、この発明の目的は、より小さいスペースでACプラグの回転軸周辺部を構成することができ、かつ良好な接続を実現できる小型のバッテリー充電器を提供することにある。
この発明は、交流電源に接続するためのACプラグを有し、交流電源を直流電源に変換してバッテリーに充電を行うバッテリー充電器であって、ACプラグが第1導電性ブレード、第2導電性ブレード、および第1導電性ブレードと第2導電性ブレードを部分的に支持する支持部を有し、ACプラグを、第1導電性ブレードおよび第2導電性ブレードの板面と直交する方向に回転することによって、ACプラグが、バッテリー充電器のケースに収納され、またはバッテリー充電器のケースから突出した位置に移動され、支持部が、第1導電性ブレードの一部および第2導電性ブレードの一部をほぼ直角に突出させる端面と、端面に直交しACプラグの第1の側面を形成する第1面および第1の側面とは反対の第2の側面を形成する第2面と、第1面から外側に突出した第1回転軸と、第2面から外側に突出した第2回転軸とを備え、第1導電性ブレードと電気的に接続された第1面状接点部が第1回転軸から突出し、第2導電性ブレードと電気的に接続された第2面状接点部が第2回転軸から突出するよう構成され、ケース内部に設けられた基板に、第1導電性バネ端子および第2導電性バネ端子が設けられ、第1導電性バネ端子の突起部が第1面状接点部と弾性的に接触し、第2導電性バネ端子の突起部が第2面状接点部と弾性的に接触するよう構成されたバッテリー充電器である。
この発明によれば、ACプラグの両側の回転軸表面にそれぞれ導電性ブレードの接点部が僅かに突出して配置されるため、より小さいスペースでACプラグの回転軸周辺部を構成して、よりサイズの小さいバッテリー充電器を提供することができる。また、導電性バネ端子の突起部と導電性ブレードの面状の接点部が接触し、上記接点部が広い範囲に配置されているため、導電性バネ端子の位置ずれ等による接触不良が効果的に抑止される。
また、この発明の構成により、導電性バネ端子を小さくすることができるため、内部部品の距離確保が容易になる。また、導電性バネ端子の形状に関する自由度が大きいため、バッテリー充電器のさらなる小型化が可能である。さらに、組み立て時の余分な確認作業を省略することができるため、製造時のコストダウンが期待できる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の一例を示す斜視図である。図1Aでは、交流電源のコンセントに挿入されるACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納されている状態を表している。ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を有しており、ACプラグ3の回転軸を中心として矢印aの方向に回転(横回転)させ、導電性ブレード4をケース2から約90度突出させる。このバッテリー充電器は、例えば、ディジタルビデオカメラや、ディジタルスチルカメラ等に使用するリチウム−イオン電池を充電するためのものである。
図1Bは、図1Aの状態から、ACプラグ3を矢印aの方向に約90度回転させて、導電性ブレード4をケース2の側面に対してほぼ直角に突出させた状態を示している。この状態で、導電性ブレード4が交流電源のコンセントに挿入できるようになる。2つの導電性ブレード4は、その一端が、例えば絶縁性の樹脂によって支持される。さらに、これらの導電性ブレード4は、上記支持部の一部である端面5に対してほぼ直角に、かつ互いに平行に支持される。バッテリー充電器1は、この導電性ブレード4を介して得られる交流電源を直流電源に変換し、バッテリーを充電する。図1Bの矢印bの方向にACプラグ3を約90度回転(横回転)させると、ACプラグ3はケース2内に収納され、図1Aに示す状態に戻る。
図2は、図1Bのように、ACプラグ3を突出させたバッテリー充電器1を、各方向から見た状態を示す略線図である。図2Aは、バッテリー充電器1の平面図であり、図2Bは、バッテリー充電器1の正面図であり、図2Cは、バッテリー充電器1の下面図であり、図2Dは、バッテリー充電器1の側面図である。
本実施形態のバッテリー充電器1は、図2Dで示す左側溝部分に充電対象のバッテリーを装着する。バッテリーの装着は、図2Aで示す矢印cの方向にバッテリーを上記溝部分に沿ってスライドさせ、矢印cの先端の位置まで移動させることによって行われる。そうすると、スライドシャッター9内の端子接点部とバッテリーの端子が接触し、その状態で充電が行われる。
その他、図2Aにおいては、バッテリーロック用ツメ6、バッテリースライド時カギ状押さえ7、充電ランプ8が示されている。
次に、ACプラグ3の構造について詳細に説明する。図3は、導電性ブレード4の構成を示す略線図である。図3Aは導電性ブレード4の平面図、図3Bは導電性ブレード4の正面図、図3Cは導電性ブレード4の側面図である。
図1で示すように、ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を含んでいるが、この発明の実施の形態においては、同じ形状の導電性ブレード4を使用することができる。図3Bに示すように、導電性ブレード4の一端は一定の幅の板面を有しており、この部分が交流電源のコンセントに差し込まれる(以下、当該部分を差込部という)。当該部分の幅、厚さ、長さ等は、所定の規格に準じるものである。導電性ブレード4の他端はL字型に延長されて、その先端が面状の接点部15となる。後述するように、この面状の接点部15が導電性バネ端子17の突起部19と弾性的に接することにより、基板上の回路部に対して交流電源を供給する。
図3Aおよび図3Cに示すように、接点部15の面は、導電性ブレード4の差込部の板面とほぼ垂直の位置関係にあり、特に図3Cから分かるように、両者の間の幅の狭い部分は当該2つの部分を接続するように斜めに曲がって形成される(以下、当該部分を幅狭部という)。
図4は、ACプラグ3の構成を示す略線図である。図4AはACプラグ3の左側面図であり、図4BはACプラグ3の正面図であり、図4CはACプラグ3の右側面図であり、図4DはACプラグ3の下面図である。
ACプラグ3は、図4B、および図4Dに示すように、前記第1面11、前記第2面12からそれぞれ張り出した第1回転軸13と第2回転軸14を備える。これらの回転軸は、バッテリー充電器1のケース2のACプラグ3の格納部周辺の構造によって支持されて、図1Bのように、ACプラグ3がケース2から突出する際の回転軸として機能する。
図4Bから明らかなように、ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を含み、その中の主に幅狭部が、例えば絶縁性の樹脂等に埋め込まれることによって支持され(図4Bの点線で表した部分)、差込部は当該絶縁性の樹脂等から外側に延びている。接点部15は、導電性ブレード4の差込部の板面とほぼ垂直な、比較的大きな面として構成され、かつ、ACプラグ3の第1回転軸13、および第2回転軸14の表面から僅かに突出するよう構成される。このため、より小さいスペースでACプラグの回転軸周辺部を構成して、よりサイズの小さいバッテリー充電器を提供することができる。
これら2つの導電性ブレード4は、接点部15が絶縁性の樹脂等から出る位置において最も近接する。この近接する部分は、上記幅狭部の一端であって、接点部15に接続する部分である。このように、例えば、絶縁性の樹脂と一体化した構造とすることによって、UL1310の要求距離(樹脂内部絶縁距離)は0.8mmへと短縮される。
一方、2つの導電性ブレード4の差込部はそれぞれ、図4Aおよび図4Bに示すとおり、絶縁性の樹脂等からなる端面5に対してほぼ直角に延び、互いに平行に保持されている。
また、図4Bに示すように、ACプラグ3の右端には、クリック機構用の凹み18を設け、ケース2には、この凹みに嵌るようなツメが設けられる。これによって、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態、およびバッテリー充電器1のケース2から突出した状態でそれぞれACプラグ3を一時的に保持するように機能する。
次に、図5を参照して、上記ACプラグ3と、バッテリー充電器1のケース2および導電性バネ端子との位置関係について説明する。図5は、ACプラグ3とケース2内の周辺構造を表す略線図である。図5Aは、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態を示しており、図5Bと図5Cは、ACプラグ3が、2つの接点部15が、対応する2つの導電性バネ端子17にどのように接触するかを示している。
図5Bと図5Cをあわせて参照すると分かるように、一方の導電性ブレード4の接点部15が対応する導電性バネ端子17に接触し、他方の接点部15が同様に、対応する別の導電性バネ端子17に接触している。さらに導電性バネ端子17は、その突起部19において対応する接点部15と接触する。この例では、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態を示しているが、接点部15は、比較的大きな面状の部分であるため、ACプラグ3をバッテリー充電器1のケース2からほぼ直角に突出した状態にしても、上記同様の接触が実現される。
図3に示すように、導電性ブレード4の接点部15は、ACプラグ3の第1回転軸13、および第2回転軸14の表面から僅かに突出するよう構成されるが、第1回転軸13の表面から突出する接点部15は、ACプラグ3の回転による導電性バネ端子17の突起部19の移動軌跡を少なくとも包含する範囲で第1回転軸13の表面から突出するよう構成される。さらに、接点部15は、上記突起部19の移動軌跡の外側に、ある程度の遊び領域を設けるように突出することが好ましい。このような構成によって、導電性バネ端子17に多少の位置ずれ等が生じても、接点部15との間の接触不良を効果的に防止することができる。同様に、第2回転軸14の表面から突出する接点部15も、ACプラグ3の回転による導電性バネ端子17の突起部19の移動軌跡を少なくとも包含する範囲で第2回転軸14の表面から突出するよう構成される。
また、図5Cに示すように、交流電源は、導電性ブレード4、接点部15、および導電性バネ端子17を介して基板16に供給される。
この発明の構成によって、2つの接点部15が、それぞれACプラグ3の反対側の側面に配置され、かつ導電性ブレード4の幅狭部の一端が絶縁性の樹脂等により支持される。
次に、図6を参照して、導電性バネ端子17の構成について説明する。バッテリー充電器1は、2つの導電性バネ端子17を有するが、基本的に同型のものでよい。図6Aは導電性バネ端子17の平面図、図6Bは導電性バネ端子17の正面図、図6Cは導電性バネ端子17の側面図である。図6Cでは特に、導電性バネ端子17の構造が明確に示されている。導電性バネ端子17は、矢印cの方向から力が加えられた場合に、その方向とは逆の方向に抗力を生じる。その結果、対応する導電性ブレード4の接点部15と導電性バネ端子17との間の弾性的な接触が実現される。
また、導電性バネ端子17は、接点部15側のバネの側面に設けられた突起部19で、接点部15と接触する。この突起部19の考えられる移動軌跡に対して接点部15を十分広く設けることによって、導電性バネ端子17にある程度の位置ずれが生じても、突起部19と接点部15との接触が良好に維持される。
この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の外観を示す略線図である。 この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の各方向からの外観を示す略線図である。 この発明の実施の形態に係るACプラグの導電性ブレードの構成を示す略線図である。 この発明の実施の形態に係るACプラグの構成を示す略線図である。 この発明の実施の形態に係るACプラグを組み込んだバッテリー充電器を示す略線図である。 この発明の実施の形態に係る導電性バネ端子17の構成を示す略線図である。 従来のバッテリー充電器とACプラグの構成を示す略線図である。 従来のバッテリー充電器とACプラグの構成を示す別の略線図である。
符号の説明
1・・・バッテリー充電器、2・・・ケース、3・・・ACプラグ、4・・・導電性ブレード、5・・・端面、15・・・接点部、17・・・導電性バネ端子

Claims (3)

  1. 交流電源に接続するためのACプラグを有し、前記交流電源を直流電源に変換してバッテリーに充電を行うバッテリー充電器において、
    前記ACプラグが第1導電性ブレード、第2導電性ブレード、および前記第1導電性ブレードと前記第2導電性ブレードを部分的に支持する支持部を有し、
    前記ACプラグを、前記第1導電性ブレードおよび前記第2導電性ブレードの板面と直交する方向に回転することによって、前記ACプラグが、前記バッテリー充電器のケースに収納され、または前記バッテリー充電器のケースから突出した位置に移動され、
    前記支持部が、前記第1導電性ブレードの一部および前記第2導電性ブレードの一部をほぼ直角に突出させる端面と、前記端面に直交し前記ACプラグの第1の側面を形成する第1面および前記第1の側面とは反対の第2の側面を形成する第2面と、前記第1面から外側に突出した第1回転軸と、前記第2面から外側に突出した第2回転軸とを備え、
    前記第1導電性ブレードと電気的に接続された第1面状接点部が前記第1回転軸から突出し、前記第2導電性ブレードと電気的に接続された第2面状接点部が前記第2回転軸から突出するよう構成され、
    前記ケース内部に設けられた基板に、第1導電性バネ端子および第2導電性バネ端子が設けられ、前記第1導電性バネ端子の突起部が前記第1面状接点部と弾性的に接触し、前記第2導電性バネ端子の突起部が前記第2面状接点部と弾性的に接触するよう構成されていることを特徴とするバッテリー充電器。
  2. 請求項1に記載のバッテリー充電器において、
    前記第1面状接点部は、前記ACプラグの回転による前記第1導電性バネ端子の突起部の移動軌跡を少なくとも包含する範囲で前記第1回転軸の表面に面状に突出し、
    前記第2面状接点部は、前記ACプラグの回転による前記第2導電性バネ端子の突起部の移動軌跡を少なくとも包含する範囲で前記第2回転軸の表面に面状に突出することを特徴とするバッテリー充電器。
  3. 請求項1に記載のバッテリー充電器において、
    前記ACプラグの前記端面に対向する支持部の面に凹みを設け、前記ケースには、前記凹みに対応するツメが設けられていることを特徴とするバッテリー充電器。
JP2003385289A 2003-11-14 2003-11-14 バッテリー充電器 Expired - Fee Related JP3841080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385289A JP3841080B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリー充電器
US10/973,435 US6969269B2 (en) 2003-11-14 2004-10-27 Battery charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385289A JP3841080B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリー充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151694A true JP2005151694A (ja) 2005-06-09
JP3841080B2 JP3841080B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34567368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385289A Expired - Fee Related JP3841080B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリー充電器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6969269B2 (ja)
JP (1) JP3841080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068591A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Tokyo Coil Engineering Kk 携帯機器用充電器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361527B (en) * 2007-09-29 2012-04-01 Connector
TWM348418U (en) * 2008-06-20 2009-01-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Charger
JP2010178516A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd プラグイン充電器
US9077093B1 (en) * 2014-04-23 2015-07-07 Apple Inc. Magnetic rotation actuator
CN107733247B (zh) * 2014-11-20 2019-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 电源适配器
CN204361352U (zh) * 2014-12-19 2015-05-27 富泰华工业(深圳)有限公司 插头
CN108172712B (zh) * 2017-12-22 2024-02-06 斯坦德机器人(深圳)有限公司 一种带有对位充电结构的充电桩设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144502A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nagano Japan Radio Co 電源プラグ装置
JPH0638388A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JPH0668930A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nagano Japan Radio Co 電源プラグ装置
JPH0680271U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 入一通信工業株式会社 回転式プラグの接点機構
JPH0922751A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hosiden Corp 回転式コンセントプラグの構造
JP2001143808A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電源プラグ機構
JP3085282U (ja) * 2001-10-10 2002-04-26 ツェック エレクトリック カンパニー リミテド 電源コンセント用アダプタセット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220152A (en) * 1989-11-15 1993-06-15 Doran Edward A Rechargeable battery powered electrically heated lock thawing device with built-in battery charger
JP3329258B2 (ja) * 1998-02-04 2002-09-30 ミツミ電機株式会社 Acアダプタ
JP4744717B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-10 株式会社Gsユアサ 電源プラグ
JP3544956B2 (ja) * 2001-06-11 2004-07-21 ミツミ電機株式会社 Acアダプタ
US6659782B2 (en) * 2002-03-20 2003-12-09 Formosa Electronic Industries Inc. Electrical adapter with dual plug structure
TW555262U (en) * 2002-09-17 2003-09-21 Phihong Entpr Co Ltd The plug device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144502A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nagano Japan Radio Co 電源プラグ装置
JPH0638388A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JPH0668930A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nagano Japan Radio Co 電源プラグ装置
JPH0680271U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 入一通信工業株式会社 回転式プラグの接点機構
JPH0922751A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hosiden Corp 回転式コンセントプラグの構造
JP2001143808A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電源プラグ機構
JP3085282U (ja) * 2001-10-10 2002-04-26 ツェック エレクトリック カンパニー リミテド 電源コンセント用アダプタセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068591A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Tokyo Coil Engineering Kk 携帯機器用充電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050106908A1 (en) 2005-05-19
JP3841080B2 (ja) 2006-11-01
US6969269B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518432B2 (ja) 円筒形電池を内蔵可能な携帯式電源装置
JP3985726B2 (ja) バッテリー充電器
JP3841080B2 (ja) バッテリー充電器
US8202643B2 (en) Portable power source and portable power source system
JP2006086072A (ja) 電子装置
JP3154556U (ja) 携帯電話機用充電器
JP2003317809A (ja) チャージャー
US11223171B2 (en) Multifunctional plug and power adapter
JP3912338B2 (ja) 携帯電話機用充電器
JP2003203708A (ja) 栓刃電極収納具及びacアダプタ
JP2005229785A (ja) ワイヤレスマイク用の充電器
CN210724268U (zh) 充电座和充电装置
CN220400779U (zh) 壳体组件、储能电源及用电设备
WO2014077035A1 (ja) コネクタ
CN215344348U (zh) 电源适配器及电子设备组件
JP5102545B2 (ja) 電子機器
JP6372673B2 (ja) 電気機器
JP2004207137A (ja) 携帯電子機器及びこれに装着する電池パック充電アダプタ
JP4946577B2 (ja) 回転プラグを備えた機器
JP2004079188A (ja) 電池パック
JP5180030B2 (ja) 電池保持機構および該電池保持機構を備えた充電器
JP6191448B2 (ja) 電気機器
JP2012054037A (ja) 電気機器
CN117121308A (zh) 连接结构及电动车
CN116845458A (zh) 壳体组件、储能电源及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees