JP2005150109A - プラズマディスプレイパネルと、その製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルと、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150109A
JP2005150109A JP2004322764A JP2004322764A JP2005150109A JP 2005150109 A JP2005150109 A JP 2005150109A JP 2004322764 A JP2004322764 A JP 2004322764A JP 2004322764 A JP2004322764 A JP 2004322764A JP 2005150109 A JP2005150109 A JP 2005150109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus electrode
display
electrode
bus
display portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004322764A
Other languages
English (en)
Inventor
Chong-Gi Hong
種基 洪
Taikyo Kyo
太京 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005150109A publication Critical patent/JP2005150109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PDPとその製造方法を提供する。
【解決手段】前面基板の下面に形成された共通及び走査電極と電気的に連結されたバス電極と、共通及び走査電極とバス電極とを埋め込む前面誘電体層と、前面基板と対向配置された背面基板の上面に形成され、前記バス電極と交差する方向に形成されたアドレス電極と、前面及び背面基板間に形成された隔壁によって限定された放電空間内に塗布された蛍光体層と、を含み、バス電極はピクセルを形成する表示領域に形成された表示部バス電極と、表示部バス電極と電気的に連結され、非表示領域でパターン化された非表示部バス電極と、を具備する。表示部バス電極と非表示部バス電極とは相異なる積層構造よりなり、表示部バス電極が二重層構造であり、非表示部バス電極は単一層構造をなす。従って、非表示部領域でのバス電極用の原の素材を節減でき、エッジカールを減らしてパネル耐電圧を向上させうる。
【選択図】図7


Description

本発明はプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Pannel)に係り、より詳細にはディスプレイ領域と、ディスプレイではない領域でのバス電極の構造が異なるPDPと、その製造方法に関する。
通常的に、PDPは気体放電時に発生するプラズマから出る光を利用して文字またはグラフィックを表示する平板表示装置を言い、PDPはプラズマを生成するために外部で加える電圧印加のために使われる電極がプラズマに直接露出されて伝導電流が電極を通じて直接流れる直流型(DC型)と電極が誘電体で覆われて直接露出されず、変位電流が流れる交流型(AC型)とに大別される。
図1は、従来の一例によるPDP 10の単位セルの断面構造を示したものである。
図面を参照すれば、前記PDP 10は前面基板11上に維持電極12が形成されており、前記維持電極12は前面誘電体層13によって埋め込まれている。前記前面誘電体層13上には保護膜層14が形成されている。
前記前面基板11と対向配置される背面基板15上にはアドレス電極16が形成されており、前記アドレス電極16上に背面誘電体層17が形成されている。前記背面誘電体層17上には放電空間を限定する隔壁18が形成されており、前記背面誘電体層17の上部面と隔壁18の内側壁には赤、緑、青色の蛍光体層19が形成されている。
一方、前面及び背面基板11、15の結合された内部空間は不活性ガスが注入された放電空間100である。
図2は、従来の他の例によるPDP 20を示したものである。
図面を参照すれば、前記PDP 20は前面基板21と背面基板210とを含む。
前記前面基板21の下面はストリップ状であり、交互に配置されたX電極22とY電極23とを具備する維持電極24が形成されており、前記X及びY電極22、23の一エッジに沿ってバス電極25が電気的に連結されている。前記X及びY電極22、23と、バス電極25とは前面誘電体層26によって埋め込まれており、前記前面誘電体層26の表面には保護膜層27がコーティングされている。
前記背面基板210の上面には前記維持電極24と直交する形態で、アドレス電極220が形成されており、前記アドレス電極220は背面誘電体層230によって埋め込まれている。前記背面誘電体層230の上面には放電空間を限定する隔壁240が配置されている。前記隔壁240の内側壁及び背面誘電体層230の表面には赤、緑、青色の蛍光体層250が塗布されている。
このような従来のPDP 20は図3に示されたように前面基板21上にストリップ状のバス電極25が配置されている。前記バス電極25は示されていない維持電極24(図2参照)と電気的に連結されることは言うまでもない。
このような前面基板21を領域別に区分すれば、ピクセルを形成して画像を具現する表示領域Aと、外部端子と電気的に連結されて電気的信号を伝達する非表示領域B、Cに区分できる。
図4は、従来の一例による表示領域Aと非表示領域B、Cでのバス電極43を示したものである。
図面を参照すれば、従来のバス電極43は前面基板21上にコーティングされた維持電極24上に形成されている。前記バス電極43は前記維持電極24の表面にコーティングされた第1バス電極41及び前記第1バス電極41の上面にコーティングされた第2バス電極42と、よりなった二重層構造である。
この時、前記第1バス電極41は黒色膜であって、遮光膜の役割をしており、前記第2バス電極42は白色の導電膜である。また、前記第1及び第2バス電極41、42は表示領域Aか非表示領域B、Cで何れも同じ厚さを有している。
ところが、従来のPDP上に形成されたバス電極43は、次のような問題点を有している。
図5に示されたように、前面基板21上に形成されたバス電極51は表示領域や非表示領域で何れも黒色の第1バス電極52及び白色の第2バス電極53よりなった二重層の構造である。
前記バス電極51はバス電極用の原の素材を印刷した後での現像時に黒色の第1バス電極52が白色の第2バス電極53より現像液に弱くて現像がよくできる。これによって、完成したバス電極51は両縁に沿ってアンダーカット部54が発生する。
また、露光工程時、紫外線は第2バス電極53より第1バス電極52に少なく照射されるので、第1バス電極52は紫外線による硬化が弱くなって、第2バス電極53よりアンダーカット部54が多く発生する。このようなアンダーカット部54が多く発生する場合には電極の破損による断線不良の原因となる。
そして、アンダーカット部54の発生によって焼成時、バース電極51の両縁部分は矢印で表示したように下方への収縮力を受けない一方、中央部分は下方への収縮力を受ける。それによって、前記バス電極51は力を受けた中央部分は下がり、力を受けていない縁部分は上がる、いわゆるエッジカール部55が発生する。
このようなエッジカール部55が発生した従来のバス電極51のSEM(Scanning Electron Microscope)写真は図6に示されている。このようにエッジカール部55が発生すれば、PDPの耐電圧が低下する問題点がある。
また、前面基板21上にパターン化されたバス電極51が表示領域や非表示領域で共に同じ厚さを有しているので、PDPのサイズが大型化されるほど外部端子と電気的に接続する非表示領域に形成されるバス電極に対するコストが上昇する問題がある。このような非表示領域では表示領域でのコントラスト向上のために形成させる黒色膜が要求されない。
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであって、基板上の表示領域及び非表示領域での電極の構造を異にしてパネルのコントラストと輝度とを向上させたPDPと、その製造方法とを提供するところにその目的がある。
前記のような目的を解決するために本発明の一側面によるPDPは、前面基板と、前記前面基板の下面に形成された共通及び走査電極と、前記共通及び走査電極と電気的に連結されたバス電極と、前記共通及び走査電極と、バス電極を埋め込む前面誘電体層と、前記前面基板と対向して配置された背面基板と、前記背面基板の上面に形成され、前記バス電極と交差する方向に形成されたアドレス電極と、前記前面及び背面基板間に形成された隔壁と、前記隔壁によって限定された放電空間内に塗布された赤、緑、青色の蛍光体層と、を含むものであって、
前記バス電極はピクセルが表示される表示領域に形成された表示部バス電極と、前記表示部バス電極と電気的に連結されて外部端子と接続される非表示領域で形成された非表示部バス電極と、を具備し、前記表示部バス電極と、非表示部バス電極とは相異なる積層構造よりなったことを特徴とする。
本発明の他の側面によるPDPの製造方法は、前面基板を準備する段階と、前記前面基板上にピクセルを表示する表示領域に形成される表示部バス電極用の原の素材と、外部端子と接続される非表示領域に形成される非表示部バス電極用の原の素材とが相異なる積層構造を有するように印刷する段階と、印刷された表示部バス電極用の原の素材と、非表示部バス電極用の原の素材を乾燥する段階と、乾燥された表示部バス電極用の原の素材と、非表示部バス電極用の原の素材を露光する段階と、露光された表示部バス電極用の原の素材と、非表示部バス電極用の原の素材を現像するので、所望の形状の表示部バス電極と、それと連結された非表示部バス電極を形成する段階と、現像された表示部バス電極と、非表示部バス電極とを焼成してそれを完成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明のPDPと、その製造方法は次のような効果を得られる。
第1に、表示領域に形成される表示部バス電極が二重層構造であるのに対して、非表示領域に形成される非表示部バス電極は単一層構造をなしているので、パネルの画質と関係ない非表示部領域でのバス電極用の原の素材を大きく節減できる。
第2に、非表示領域を二重層構造の表示領域と異なった単一層構造で形成することによって、非表示部領域のエッジカール部を縮めてパネルの耐電圧を向上させうる。
第3に、表示領域での遮光膜の役割をするバス電極よりその一面にコーティングされた白色系列のバス電極の領域を大きく形成することによってパネルの輝度を向上させうる。
第4に、非表示領域での非表示部バス電極の幅を広め、薄くなることによってコストの節減と同時に表示領域での表示部バス電極との電気的短絡を防止できる。
以下、図面を参照しながら本発明の望ましい実施例によるPDPを詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施例によるPDP 70を示したものである。
図面を参照すれば、前記PDP 70は前面基板71と、前記前面基板71と対向配置される背面基板710と、を含んでいる。
前記前面基板71の下面には共通電極73と走査電極74とが基板71のY方向に沿って交互に配置されている。前記共通及び走査電極73、74は透明な金属膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜よりなっている。前記共通及び走査電極73、74の下面にはバス電極72が配置されている。前記バス電極72は前記共通及び走査電極73、74の一エッジに沿って配置されており、電気伝導性の優れた金属材よりなっている。
前記バス電極72と共通及び走査電極73、74とが形成された前面基板71にはこれらを埋め込むために前面誘電体層76が形成されている。前記前面誘電体層76の表面には酸化マグネシウム膜のような保護膜層77が全面塗布されている。
前記背面基板710の上面にはアドレス電極720が形成されている。前記アドレス電極720は前記バス電極72と直交する方向に配置されている。前記アドレス電極720は放電セルを横切って延びている。
前記アドレス電極720の上面にはそれを埋め込むために背面誘電体層730が形成されている。
前記背面誘電体層730の上面には放電空間を限定し、クロストークを防止するために隔壁740が形成されている。前記隔壁740は前記アドレス電極720と直交する方向に配置された第1隔壁750と、前記アドレス電極720と平行した方向に形成された第2隔壁760と、を含んでいる。前記第2隔壁760は前記第1隔壁750の両側壁から延びており、それと一体に連結されて格子状をなしている。代案としては、前記隔壁740はメアンダー型か、ワッフル型など放電空間を限定する形状であれば、他の形状も構わない。
前記隔壁740の内側壁と、背面誘電体層730の上面とには放電セル別に赤、緑、青色の蛍光体層770が形成されている。
本発明の特徴によれば、前記バス電極72はPDP 70の表示領域及び非表示領域での構造が相異なる。
より詳細に説明すれば、次の通りである。
ここで、前記図面と同じ参照番号は同じ機能を果たす同じ部材を示す。
図8を参照すれば、前面基板71上にはストリップ状のバス電極72が形成されている。前記バス電極72には図7で説明したように、1対の共通及び走査電極73、74と電気的に連結されている。
以下、本発明の特徴部を明確にするために、透明電極よりなった共通及び走査電極73、74は排除して説明する。
前記前面基板71を領域別に区分すれば、ピクセルを形成して画像を具現する表示領域Dと、前記表示領域Dの両方の領域に形成され、外部端子と電気的に連結されて電気的信号を相互伝達する非表示領域E、Fとに区分できる。
このような表示領域Dと、非表示領域E、Fとにはバス電極72が配置されており、前記バス電極72は表示領域Cに形成された表示部バス電極及び非表示領域E、Fに形成された非表示部バス電極を含み、表示部バス電極と非表示部バス電極とは一体に連結されており、相異なる厚さを有する。
図9及び図10は、本発明の第1実施例によるバス電極を示している。
図9を参照すれば、バス電極は表示領域Dに形成される表示部バス電極91及び非表示領域E、Fに形成される非表示部バス電極92を含んでいる。
前記表示部バス電極91にはストリップ状の第1バス電極93が形成されている。前記第1バス電極93は前記前面基板71(図7参照)の表面に接触して形成されている。
前記第1バス電極93はPDPのコントラストを向上させるために遮光膜の役割をするものであって、黒色よりなった導電膜または非導電膜である。前記第1バス電極93はコバルト(Co)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)のような黒色素材を主な成分としてフリット粉末が混合した形態が望ましい。前記第1バス電極93は表示領域Cにのみ形成されるが、その厚さはおよそ1〜2μm程度である。
前記第1バス電極93の上面には第2バス電極94が形成されている。前記第2バス電極94は前記第1バス電極83の長手方向に沿って重畳されている。前記第2バス電極94はPDPの輝度を向上させるために反射膜の役割をするものであって、白色よりなった導電膜である。このような第2バス電極94は銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)のような素材を主な成分としてフリット粉末が混合した形態が望ましい。前記第2バス電極94はその厚さがおよそ5〜6.5μm程度である。
このように、表示領域Dにコーティングされた表示部バス電極91は第1バス電極93と、前記第1バス電極91上にコーティングされた第2バス電極94よりなった二重層の構造をなしている。
図10を参照すれば、非表示部バス電極92は前記前面基板71の表面に形成されている。前記非表示部バス電極92は前記第2バス電極94と実質的に同じ素材よりなり、白色よりなった導電膜である。前記非表示部バス電極92は前記表示部の第2バス電極94と同じ工程で形成され、これと電気的に連結されていると言える。
このように、非表示領域E、Fにコーティングされた非表示部バス電極92は単一層構造をなしており、表示領域Dにコーティングされた表示部バス電極91とは別に遮光膜の役割をする黒色の第1バス電極93を含んでいない。
このように非表示領域E、Fにコーティングされた非表示部バス電極92に黒色の第1バス電極93が含まれていない理由は、非表示領域E、FはPDPの画像を具現する領域ではないので、コントラストを向上させる必要がない。
一方、表示領域Dに重畳された第1バス電極93と第2バス電極94とは印刷後の現像、露光工程を通じて露出される領域Aが形成されている。
すなわち、前記第1バス電極93の幅Wに比べて第2バス電極94の幅Wは広く形成されている。これは黒色よりなった第2バス電極93が白色よりなった第2バス電極94より紫外線が少なく照射され、現像液による現像がよくされてさらに大きなアンダーカット部95を形成するためである。
これによって、前記第1及び第2バス電極93、94が接する両縁の一部領域aはアンダーカット部95で形成される。このような領域aは放電空間での輝度をさらに向上させうる。前記領域aを形成させるために数秒〜数十秒間の現像時、非表示部バス電極92にもアンダーカット部に該当する領域bが発生する。このような領域a、bはバス電極を形成させる過程で現像時に発生するアンダーカット部である場合もあり、輝度を向上させるために任意に設計された領域である場合もある。
このために、前記表示部バス電極91と非表示部バス電極92の厚さを特定範囲内に数値を有するように調節せねばならない。すなわち、現像以後の表示部バス電極91のアンダーカット部領域aと非表示部バス電極92のアンダーカット部領域bとは、次のような式を満足させる。
a〉bであり、
0.1μm ≦ a ≦ 30μmであり、0μm ≦ b ≦ 25μmである。
前記関係式は現像以後に2層で重畳された表示部バス電極91のアンダーカット部領域aは1層で形成された非表示部バス電極92のアンダーカット部領域bより広いことを意味する。また、aとbの範囲はアンダーカット部が発生しうる範囲であり、bがアンダーカットが小さいので、範囲が狭い。
図11は、実質的にアンダーカット部が形成された表示部バス電極110を示したものであり、図12は、非表示部バス電極120を示したものである。
図面を参照すれば、黒色よりなった第1バス電極111及び前記第1バス電極111の上面に白色よりなった第2バス電極112で積層された表示部バス電極110のアンダーカット部領域をcとし、エッジカール部の高さをdとする。また、単一層よりなった非表示部バス電極120のアンダーカット部の領域をeとし、エッジカール部の高さをfとする。
このような場合に焼成した後の表示部バス電極110のアンダーカット部領域cと、非表示部バス電極120のアンダーカット部領域eとは、次のような式を満足させる。そして、表示部バス電極110のエッジカール部の高さdと非表示部バス電極120のエッジカール部の高さfとも次のような式を満足させる。
c〉e、d〉fであり、
0.1μm ≦ c ≦ 25μmであり、0μm ≦ e ≦ 25μmである。
また、0.1μm ≦ d ≦15μmであり、0μm ≦ f ≦ 10μmである。
前記関係式は焼成後、2層で重畳された表示部バス電極110のアンダーカット部領域cが1層で形成された非表示部バス電極120のアンダーカット部の領域eより広いことを意味する。また、cとeの範囲はアンダーカット部が発生するほどの範囲であり、eの範囲が狭い。また、dとfの範囲はエッジカール部が発生しうる程度の範囲であり、fの範囲が狭い。これによる、非表示部バス電極120のSEM写真は図13に示されたようであり、エッジカール部がほとんどないことが分かる。
実際に本実施例でのように、本発明者がPDPを製造してパネル耐電圧を測定してみた結果、非表示部のエッジカール部がほとんどないので、表1でのように従来の場合である比較例よりパネル耐電圧が向上することが分かる。
Figure 2005150109
前記構造を有する本発明による図8に示された前面基板71上に図9及び図10に示された表示部及び非表示部バス電極91、92が形成される過程を説明すれば、次の通りである。
まず、透明なガラスよりなった前面基板71を備える。
次いで、前記前面基板71の表面にはピクセルを形成する表示領域Dに遮光膜の役割をする黒色系列の第1バス電極93用の原の素材を全面印刷する。前記第1バス電極93用の原の素材は非表示領域E、Fには印刷されない。
前記第1バス電極93用の原の素材が表示領域Dに全面印刷された後では表示領域Dと、電極と外部端子と相互接続する非表示領域E、Fとに共に白色系列の第2バス電極94と非表示部バス電極92用の原の素材を全面印刷するようになる。前記第2バス及び非表示部バス電極94、92用の原の素材は実質的に同一なので、同じ印刷工程を通じて全面印刷が可能である。
これによって、表示領域Dでは第1バス電極93用の原の素材が第1層に印刷され、前記第1バス電極93用の原の素材上に第2バス電極94用の原の素材が第2層に印刷された二重層構造をなしている。一方、非表示領域E、Fでは第2バス電極94用の原の素材と実質的に同じ材料である非表示部バス電極92用の原の素材のみが印刷された単一層構造をなしている。前記第2バス電極94用の原の素材が非表示部バス電極92用の原の素材と連結されることは言うまでもない。代案としては、第2バス電極94用の原の素材と、非表示部バス電極92用の原の素材とをそれぞれ印刷することもできる。
次に、前記バス電極92ないし94用の原の素材を乾燥し、それを所望のパターン、例えばストリップ状を有するマスクを利用して露光及びNaCOのような現像液に5秒〜25秒間現像する。これによって、この時、前記前面基板71上には二重層の表示部バス電極91と単一層の非表示部バス電極92とが形成される。
この時、現像時、前記第2バス電極94の下面に印刷された第1バス電極93の両縁側に流動する現像液によって得られる現象が発生する。これによって、前記第1バス電極93の両縁にはアンダーカット部95が存在する。代案としては、現像される時間を調節してパネルの輝度を向上させるために任意的にアンダーカット部が形成される領域aを発生させうる場合もある。
前記表示部バス電極91にアンダーカット部95が発生すれば、これと同時に流動する現像液によって非表示部バス電極92の両縁にもアンダーカット部が形成される領域bが存在する。
このように表示部バス電極91と非表示部バス電極92とが現像された後では、高温で焼成処理してそれを完成する。
図14は、本発明の第3実施例によるバス電極を示している。
図面を参照すれば、バス電極は表示部バス電極140とそれと電気的に接続される非表示部バス電極150とを含んでいる。
前記表示部バス電極140は、前面基板61上にコーティングされた黒色系列の第1バス電極141と、前記第1バス電極141の上面にコーティングされた白色系列の第2バス電極142とを含む二重層構造をなしている。
前記非表示部バス電極150は前面基板71上にコーティングされ、前記表示部バス電極140のうち少なくとも何れか1つの電極と電気的に接続した白色系列よりなった単一層構造をなしている。
この時、前記非表示部バス電極150の厚さは表示部バス電極140より薄くなるので、電気的に断線が発生しうる。このような断線を防止するために非表示部バス電極150の幅Wは表示部バス電極140の幅Wより広く形成されることが望ましい。このように、前記非表示部バス電極150の幅を広くする代りに単一層構造をなすようにして薄くできるので、全体的な原の素材のコストを節減できる。
図15及び図16は、本発明の第4実施例によるバス電極を示している。
図15及び図16を参照すれば、バス電極は表示領域に形成される表示部バス電極160と非表示領域に形成される非表示部バス電極170とを含んでいる。
前記表示部バス電極160は、前面基板71上に形成される第1バス電極161と、前記第1バス電極161の上面に形成される第2バス電極162とを含んでいる。この時、前記第1及び第2バス電極161、162は実質的に同じ素材よりなった二重層構造であり、白色の電極である。
これに反して、非表示部バス電極170は、前記表示部バス電極160のうち少なくとも何れか1つの電極と電気的に連結されており、前記前面基板71上に形成される単一層構造である。前記非表示部バス電極170も白色の電極である。
すなわち、本発明の他の実施例とは違って、非表示部バス電極170だけでなく、表示部バス電極160にも遮光膜の役割をする黒色のバス電極が形成されていない。これによって、パネルの輝度を大きく向上させうる。
本発明は図面に示された一実施例を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施例が可能である点が理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により定められねばならない。
本発明はピクセルが表示される表示領域に配置された表示部バス電極と外部端子と接続される非表示領域に配置された非表示部バス電極とが相異なる積層構造よりなったPDPと、これらの製造方法を提供してパネルの画質と関係なく非表示部領域でのバス電極用の原の素材を大きく節減できる。
通常的なPDPの単位セルの断面構造を示した断面図である。 従来のPDPを一部切除して示した分離斜視図である。 図2のバス電極を示した平面図である。 従来の一例によるバス電極を示した断面図である。 従来のエッジカール部が形成された二重層よりなったバス電極を示した断面図である。 従来のエッジカール部のある二重層よりなったバス電極のSEM写真である。 本発明の第1実施例によるPDPを一部切除して示した分離斜視図である。 図7のバス電極を示した平面図である。 本発明の第1実施例による表示領域での表示部バス電極を示した斜視図である。 本発明の第1実施例による非表示領域での非表示部バス電極を示した斜視図である。 本発明の一実施例によるアンダーカット部が形成された表示部バス電極を示した断面図である。 本発明の一実施例によるアンダーカット部が形成された非表示部バス電極を示した断面図である。 本発明の一実施例による非表示部バス電極のSEM写真である。 本発明の第2実施例によるバス電極を示した断面図である。 本発明の第3実施例による表示領域での表示部バス電極を示した断面図である。 本発明の第3実施例による非表示領域での非表示部バス電極を示した断面図である。
符号の説明
70 PDP
71 前面基板
72 バス電極
73 共通電極
74 走査電極
76 前面誘電体層
77 保護膜層
710 背面基板
720 アドレス電極
730 背面誘電体層
740 隔壁
750 第1隔壁
760 第2隔壁
770 蛍光体層




Claims (19)

  1. 前面基板と、
    前記前面基板の下面に形成された共通及び走査電極と、
    前記共通及び走査電極と電気的に連結されたバス電極と、
    前記共通及び走査電極とバス電極とを埋め込む前面誘電体層と、
    前記前面基板と対向配置された背面基板と、
    前記背面基板の上面に形成され、前記バス電極と交差する方向に形成されたアドレス電極と、
    前記前面及び背面基板間に形成された隔壁と、
    前記隔壁によって限定された放電空間内に塗布された赤、緑、青色の蛍光体層と、を含むものであって、
    前記バス電極はピクセルが表示される表示領域に形成された表示部バス電極と、前記表示部バス電極と電気的に連結され、外部端子と接続される非表示領域で形成された非表示部バス電極と、を具備し、
    前記表示部バス電極と、非表示部バス電極とは相異なる積層構造よりなったことを特徴とするプラズマディスプレイパネル(PDP)。
  2. 前記表示部バス電極は遮光膜の役割をする第1バス電極と、導電性を向上させるために前記第1バス電極上に形成された第2バス電極よりなった二重層構造よりなったことを特徴とする請求項1に記載のPDP。
  3. 前記第2バス電極の幅は前記第1バス電極幅より広く形成されたことを特徴する請求項2に記載のPDP。
  4. 前記第1バス電極は白色系列の素材よりなったことを特徴とする請求項2に記載のPDP。
  5. 前記第1バス電極はコバルトや、クロームや、ルテニウムを主な成分として、それとフリットとが混合したことを特徴とする請求項4に記載のPDP。
  6. 前記第2バス電極は白色系列の素材よりなったことを特徴とする請求項2に記載のPDP。
  7. 前記第2バス電極は銀、アルミニウム、銅を主な成分として、それとフリットとが混合したことを特徴とする請求項6に記載のPDP。
  8. 前記非表示部バス電極は外部端子と電気的に連結される単一層構造であることを特徴とする請求項1に記載のPDP。
  9. 前記非表示部バス電極は前記表示部バス電極のうち何れか1層の電極と実質的に同じ素材であることを特徴とする請求項8に記載のPDP。
  10. 前記非表示部バス電極の幅は前記表示部バス電極の幅より広いことを特徴とする請求項1に記載のPDP。
  11. 前記表示部バス電極と非表示部バス電極の縁に沿って共にアンダーカット部とエッジカール部とが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のPDP。
  12. 焼成した以後の表示部バス電極のアンダーカット部領域cと、非表示部バス電極のアンダーカット部領域eと、表示部バス電極のエッジカール部の高さdと非表示部バス電極のエッジカール部の高さfとは次のような式を満足させることを特徴とする請求項1に記載のPDP:
    c>e、d>fであり、
    0.1μm ≦ c ≦ 25μmであり、0μm ≦ e ≦ 25μmであり、
    また、0.1μm ≦ d ≦ 15μmであり、0μm ≦ f ≦ 10μmである。
  13. 前記表示部バス電極は白色系列の第1バス電極と、前記第1バス電極上にコーティングされた白色系列の第2バス電極と、よりなった二重層構造であることを特徴とする請求項1に記載のPDP。
  14. 前面基板を準備する段階と、
    前記前面基板上にピクセルを表示する表示領域に形成される表示部バス電極用のエ原の素材と、外部端子と接続される非表示領域に形成される非表示部バス電極用の原の素材とが相異なる積層構造を有するように印刷する段階と、
    印刷された表示部バス電極用の原の素材と非表示部バス電極用の原の素材とを乾燥する段階と、
    乾燥された表示部バス電極用の原の素材と非表示部バス電極用の原の素材とを露光する段階と、
    露光された表示部バス電極用の原の素材と、非表示部バス電極用の原の素材を現像して、所望の形状の表示部バス電極とそれと連結された非表示部バス電極とを形成する段階と、
    現像された表示部バス電極と非表示部バス電極とを焼成してそれを完成する段階と、を含むことを特徴とするPDPの製造方法。
  15. バス電極用の原の素材を印刷する段階では、
    前記基板上の表示領域に第1バス電極用の原の素材を全面印刷する段階と、
    前記第1バス電極用の原の素材の上面に第2バス電極用の原の素材を全面印刷し、非表示領域に非表示部バス電極用の原の素材を全面印刷する段階と、を含むことを特徴とする請求項14に記載のPDPの製造方法。
  16. 前記第1バス電極用の原の素材は黒色系列よりなった素材を印刷することを特徴とする請求項15に記載のPDPの製造方法。
  17. 前記第2及び非表示部バス電極用の原の素材は白色系列よりなった素材を印刷することを特徴とする請求項15に記載のPDPの製造方法。
  18. 前記第2バス電極は非表示部バス電極と実質的に同じ素材よりなり、同時に全面印刷することを特徴とする請求項15に記載のPDPの製造方法。
  19. バス電極用元素材を印刷する段階では、
    前記基板上の表示領域に白色系列の第1バス電極用の原の素材を全面印刷する段階と、
    前記第1バス電極用の原の素材の上面と、非表示領域上には白色系列の第2バス電極用の原の素材とそれと実質的に同じ素材の白色系列の非表示バス電極用の原の素材とを全面印刷する段階と、を含むことを特徴とする請求項14に記載のPDPの製造方法。




JP2004322764A 2003-11-17 2004-11-05 プラズマディスプレイパネルと、その製造方法 Pending JP2005150109A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030081112A KR100647590B1 (ko) 2003-11-17 2003-11-17 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150109A true JP2005150109A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322764A Pending JP2005150109A (ja) 2003-11-17 2004-11-05 プラズマディスプレイパネルと、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7459852B2 (ja)
JP (1) JP2005150109A (ja)
KR (1) KR100647590B1 (ja)
CN (1) CN1624856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293867A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100927081B1 (ko) * 2007-03-28 2009-11-13 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578863B1 (ko) * 2003-11-26 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 버스 전극을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널
CN101111918B (zh) * 2005-10-03 2010-09-08 松下电器产业株式会社 等离子显示板
JP4372807B2 (ja) * 2007-05-11 2009-11-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
EP0458277B1 (en) * 1990-05-21 1998-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition having a fixing ability for photography and method for processing photographic materials with the same
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
DE69220019T2 (de) * 1991-12-20 1997-09-25 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
US5851732A (en) * 1997-03-06 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasma display panel device fabrication utilizing black electrode between substrate and conductor electrode
KR100430664B1 (ko) * 1997-10-03 2004-06-16 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 가스방전형표시장치의제조방법
US6025020A (en) * 1997-10-08 2000-02-15 Chen; Zheng Preparation of high energy capacity ruthenium oxide
JP3661398B2 (ja) 1998-03-24 2005-06-15 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
WO2002019369A1 (fr) 2000-08-30 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'affichage a plasma et son procede de fabrication
JP2003068216A (ja) 2001-06-12 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002373596A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP2003197093A (ja) 2002-10-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極および電極の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927081B1 (ko) * 2007-03-28 2009-11-13 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US7857675B2 (en) 2007-03-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for producing the same
JP2008293867A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2008146435A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
JP4591478B2 (ja) * 2007-05-28 2010-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104520A1 (en) 2005-05-19
US7459852B2 (en) 2008-12-02
CN1624856A (zh) 2005-06-08
KR20050047305A (ko) 2005-05-20
KR100647590B1 (ko) 2006-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519019B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20050041001A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method
JPH04272634A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4604752B2 (ja) フラットディスプレイパネルの製造に用いるフォトマスクおよびフラットディスプレイパネルの製造方法
KR20060117491A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
JP2005150109A (ja) プラズマディスプレイパネルと、その製造方法
JP2003007218A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003051258A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
EP1536447B1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2003331736A (ja) プラズマディスプレイ装置とその製造方法
JP3560417B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4307101B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
EP1521287A2 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP3953873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用電極の形成方法
JP4857562B2 (ja) フラットディスプレイパネル
JPH11297210A (ja) 交流面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
JP2006351263A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11204042A (ja) 表示パネルの電極構造とその形成方法
JP2008123938A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005135831A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000011889A (ja) ガス放電型表示パネル
JP2008123752A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003051261A (ja) プラズマディスプレイパネルのフロントパネルおよびその製造方法
US20080169762A1 (en) Plasma display panel
JP2011103223A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610