JP2005149881A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149881A
JP2005149881A JP2003384965A JP2003384965A JP2005149881A JP 2005149881 A JP2005149881 A JP 2005149881A JP 2003384965 A JP2003384965 A JP 2003384965A JP 2003384965 A JP2003384965 A JP 2003384965A JP 2005149881 A JP2005149881 A JP 2005149881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
group
nonaqueous electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301923B2 (ja
Inventor
Kyohei Usami
恭平 宇佐美
Naomi Awano
直実 粟野
Atsushi Fukaya
淳 深谷
Yoko Nanbu
洋子 南部
Yasunori Ozaki
靖典 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003384965A priority Critical patent/JP4301923B2/ja
Publication of JP2005149881A publication Critical patent/JP2005149881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301923B2 publication Critical patent/JP4301923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池性能を低下させることなく難燃性を向上させた、発熱及び発火の抑制された安全性の高い非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】正極、負極、セパレータ及び非水電解液を用いた二次電池において、上記正極、負極又は上記セパレータに、(1)無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体にイミド化を行い、2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンを反応させて得られる特定の構成単位及び(2)上記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体に無水炭酸ナトリウム等を反応させてナトリウム塩としたり、上記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体に2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンを反応させてアミド化した後、一部をアルカリ金属塩にしてアニオン化することにより得られる特定の構成単位からなる群から選択される1種以上より構成され平均分子量が1000〜500000であるピペリジル基含有共重合体を添加してなる非水電解液二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有する構成単位から構成されるピペリジル基含有共重合体を、正極、負極又はセパレータに添加したことを特徴とする非水電解液二次電池に関するものであり、さらに詳しくは、特に窒素原子に酸素原子が結合しているピペリジル基含有共重合体を、正極、負極又はセパレータに添加することにより、過充電や短絡等による発熱及び発火が抑制された、安全性の高い非水電解液二次電池に関するものである。本発明の非水電解液二次電池は、携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器、電池自動車、ハイブリッド車等の電源として用いることができる。
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題から電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
しかし、非水電解液二次電池は、高電圧や高エネルギー密度であるために、過充電や短絡等により発熱・発火する問題があり、安全性の向上が望まれている。
非水電解液二次電池の安全性向上のために種々の添加剤を用いることが提案されている。例えば、特許文献1及び2には、特定の構造を有するヒンダードアミン化合物を用いることが提案されており、特許文献3には、特定の構造を有するフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤又はスルフィド系酸化防止剤を用いることが提案されている。しかし、これらの添加剤は、有機物の安定剤として公知の化合物から選択されたものであり、安定化効果は示すものの、非水電解液に溶出する等して電池性能を低下させるため、満足のいくものではなかった。
また、特許文献4には、ヒンダードアミン構造を(メタ)アクリル酸エステルに組み込んだポリマー型のヒンダードアミン化合物を、正極、負極又はセパレータに添加することが提案されている。しかし、該ヒンダードアミン化合物は、安全性の向上には効果があるものの、電解液との親和性が高く、電気特性が低下するため実用的ではなかった。
特開平10−154531号公報(特許請求の範囲) 特開2001−210365号公報(特許請求の範囲) 特開平10−247517号公報(特許請求の範囲) 特開2001−210314号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、電池性能を低下させることなく難燃性を向上させた、発熱及び発火の抑制された安全性の高い非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者らは、検討の結果、非水電解液二次電池を製造するに際して、特定の構造を有するピペリジル基含有共重合体を添加した電極材料を用いることで、安全性に優れた非水電解液二次電池が得られることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、正極、負極、セパレータ及び非水電解液を用いた二次電池において、上記正極、上記負極又は上記セパレータに、下記一般式(1)に示される構成単位及び下記一般式(2)に示される構成単位からなる群から選択される1種以上より構成され平均分子量が1000〜500000であるピペリジル基含有共重合体を添加してなる非水電解液二次電池を提供するものである。
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
本発明によれば、非水電解液二次電池において、正極、負極又はセパレータに特定のピペリジル基含有共重合体を添加することにより、電池性能を低下させることなく、高度の難燃性を有し安全性の高い非水電解液二次電池を提供することができる。
以下、上述した要旨をもってなる本発明の非水電解液二次電池について詳述する。
上記一般式(1)及び(3)において、R0で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等が挙げられ、アルコキシ基としてはこれらのアルキル基に対応する基が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、R1、R2、R4、R6、R7、R8又はR9で表される炭素原子数1〜30のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル)、ペプタデシル、オクタデシル(ステアリル)ノナデシル、エイコシル等が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、R1、R2、R4、R6、R7又はR8で表される炭素原子数6〜24のアリール基としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、4−第三ブチルフェニル等が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、R1、R2、R7又はR8が−COOR’で表される基の場合のR’で表される炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、R1、R2、R7又はR8で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
4及びR6で表される金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛等が挙げられる。
上記一般式(1)に示される構成単位は、無水マレイン酸と、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、メチルペンテン、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル等のα−オレフィンとから得られる無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体にイミド化を行い、2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンを反応させて得ることができる。
また、上記一般式(2)に示される構成単位は、上記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体に無水炭酸ナトリウム等を反応させてナトリウム塩としたり、あるいは、上記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体に2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンを反応させてアミド化した後、一部をアルカリ金属塩にしてアニオン化することにより得ることができる。
また、これらの方法で得られる構成単位から構成されるピペリジル基含有共重合体中のピペリジル基を、過酸化水素等で酸化させてN−オキシルとすることも出来る。また、必要に応じて、ピペリジル基のN−OHとイソシアネート化合物とを反応させて末端をN置換カルバモイルオキシ基にすることも出来る。
上記一般式(4)で表される基中のRは任意の1価の有機基であるが、上記ピペリジル基のN−OHと上記イソシアネート化合物を反応させたときの上記イソシアネート化合物の残基である。
上記イソシアネート化合物としては、特に制限はされないが、例えば脂肪族(モノ)ジイソシアネート、芳香族(モノ)ジイソシアネート、脂環族(モノ)ジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族モノイソシアネートとしては、例えば、メチルスルホニルイソシアネート、イソシアン酸−n−プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、イソシアン酸ヘキサデシル、オクタデシルイソシアネート等が挙げられる。また、上記脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記芳香族モノイソシアネートとしては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、イソシアン酸−3,4−ジクロロフェニル、m−ニトロフェニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート等が挙げられる。また、上記芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂環族モノイソシアネートとしては、例えばシクロヘキシルイソシアネートが挙げられる。
本発明の非水電解液二次電池で使用される上記ピペリジル基含有共重合体の具体例としては、下記化合物No.1〜10が挙げられる。尚、下記化合物No.5において、n’及びn''はそれぞれ1〜1000の数を示す。
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
上記ピペリジル基含有共重合体としては、上記一般式(2)に示される構成単位より構成されているもの、特に、上記一般式(2)において、R4及びR6の一方が上記一般式(3)で表される基であり、上記一般式(3)におけるR0が酸素遊離基であり、R4及びR6の他方がリチウムである構成単位より構成されているものが好ましい。
上記ピペリジル基含有共重合体の製造は、特に制限されるものではないが、水中、有機溶媒中又は無溶媒で、従来周知の重合触媒を用いて容易に行うことができ、各構成単位はブロック結合でもランダム結合でもブロック/ランダム結合でもよい。
また、上記ピペリジル基含有共重合体は、非水電解液への溶解性をより低いものとするために、多価エポキシ化合物、多価イソシアネート化合物及び多価アミン化合物等の架橋剤による架橋構造を有することが好ましい。該架橋剤は、無水マレイン酸構造と直接反応させてもよく、また、無水マレイン酸をマレイン酸にしてから反応させてもよい。該架橋剤の使用量は、上記ピペリジル基含有共重合体100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。尚、上記化合物No.3は、多価エポキシ化合物による架橋構造を有するピペリジル基含有共重合体の例である。
上記多価エポキシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等が用いられる。
上記芳香族エポキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ノボラック、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等の多価フェノールのグリシジルエーテル化合物が挙げられる。上記脂環族エポキシ化合物としては、少なくとも1個以上の脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル又はシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。その具体例としては、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルへキシル等が挙げられる。上記脂肪族エポキシ化合物としては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合により合成したホモポリマー、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマーとのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられる。代表的な化合物としては、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。さらに、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルや、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
上記多価イソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環式及び芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、具体的には2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
上記多価アミン化合物としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
本発明の非水電解液二次電池に用いられる上記ピペリジル基含有共重合体の分子量は、平均分子量が1000〜500000であり、5000〜500000がより好ましい。平均分子量が1000未満では保留性に劣るという問題がある。また、平均分子量が500000超では粘度が高すぎて作業性に問題がある。なお、平均分子量は、数平均分子量であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで標準ポリスチレン換算した分子量を示す。
本発明の非水電解液二次電池において、上記ピペリジン基含有共重合体は、正極、負極又はセパレータに添加される。上記ピペリジン基含有共重合体の添加量は、正極、負極又はセパレータに用いられる上記ピペリジン基含有共重合体以外の成分の合計重量を基準として、好ましくは0.1重量%〜30重量%、さらに好ましくは1重量%〜20重量%である。上記ピペリジン基含有共重合体の添加量が0.1重量%より少ないと難燃化効果が少ない場合があり、30重量%を超えると非水電解液二次電池の充放電特性が不十分となる場合がある。
本発明の非水電解液二次電池に用いられる電極材料としては、正極及び負極がある。
上記正極としては、正極活物質と結着剤と導電材とをスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。該正極活物質としては、リチウムを含有する遷移金属化合物、特に複合酸化物が好ましく、具体的には、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、LiMnO2 、LiV2 3 等が挙げられる。正極活物質の結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
上記正極の導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等が使用されるが、これらに制限されるものではない。スラリー化に用いられる溶媒としては、通常は上記結着剤を溶解する有機溶剤が使用され、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてPTFE等で上記正極活物質をスラリー化する場合もある。
上記負極としては、通常、負極活物質と結着剤とを溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。該負極活物質としては、リチウム又はリチウム合金を用いることもできるが、より安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素材料が好ましい。該炭素材料としては、特に制限されるものではないが、黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物等及びこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。上記結着剤としては、上記正極に用いられる結着剤として例示したものが挙げられる。スラリー化に用いられる上記溶媒としては、通常は上記結着剤を溶解する有機溶剤が使用され、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで上記負極活物質をスラリー化する場合もある。
上記正極の集電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、上記負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
本発明の非水電解液二次電池に用いられる上記セパレータとしては、非水電解液二次電池に通常用いられる高分子化合物からなる微多孔フィルムを特に制限なく使用することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物等からなるフィルムが挙げられる。また、これらのフィルムは、単独で用いてもよいし、複数のフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。さらに、これらのフィルムには種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらの微多孔フィルムの中でも、本発明の非水電解液二次電池には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びポリスルホンからなる群から選択される1種以上からなるフィルムが好ましく用いられる。
上記セパレータとして用いられるこれらのフィルムは、非水電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、上記高分子化合物と溶剤との溶液をミクロ相分離させながら製膜し、該溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」、溶融した上記高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって該結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられる高分子化合物によって適宜選択される。特に、本発明の非水電解液二次電池に好ましく用いられるポリエチレンやポリフッ化ビニリデンに対しては、相分離法が好ましく用いられる。
本発明の非水電解液二次電池において、上記非水電解液には有機溶媒が用いられる。高誘電率溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル、テトラメチルスルホラン、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミドやこれらの誘導体等が挙げられるが、特に制限されるものではない。
低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン等の環状エーテル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状エステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体が挙げられるが、特に制限されるものではない。
本発明の非水電解液二次電池においては、上記非水電解液が、これらの有機溶媒の中でも、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、スルホラン類及びジオキソラン類からなる非水溶媒の群から選択される一種以上を含有することが好ましく、特に、上記環状カーボネートの少なくとも1種及び上記鎖状カーボネートの少なくとも1種を含有することが好ましい。上記環状カーボネート及び上記鎖状カーボネートは、重量比10〜90:90〜10で用いるのが好ましい。また、上記環状カーボネートが、エチレンカーボネート及び1,2−ブチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上であり、かつ、上記鎖状カーボネートが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択される1種以上であることが最も好ましい。
上記非水電解液に用いられる電解質としては、従来公知の電解質を用いることができ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiSbF6 、LiSiF5 、LiAlF4 、LiSCN、LiClO4 、LiCl、LiF、LiBr、LiAlF4 等が挙げられる。
また、上記非水電解液に、下記一般式(5)で表される不飽和結合を有するケイ素化合物、下記一般式(6)で表されるケイ素化合物、下記一般式(7)で表される有機錫化合物及び下記一般式(8)で表される有機ゲルマニウム化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上を含有させると、低温での出力を向上することができるので好ましい。
Figure 2005149881
Figure 2005149881
Figure 2005149881
本発明の非水電解液二次電池における上記電極材料及び上記セパレータには、より安全性を向上させる目的で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤等を添加してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3−第三ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、上記電極材料又は上記セパレータ100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
以下、本発明を合成例、実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
〔合成例1〕化合物No.1の合成
攪拌装置、温度計、窒素導入管及びジムロート冷却管を付けた四つ口1000mlフラスコに、無水マレイン酸−イソブチレン共重合物((株)クラレ製;イソバン10;重量平均分子量165,000)462.5g(カルボン酸無水物として0.3モル)、及びN,N−ジメチルアセトアミドを433g仕込み攪拌、溶解した。次に、この溶液に110〜120℃で2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミン45.5g(0.29モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げ150〜155℃にて11時間反応させ、イミド化を完了した。反応後、反応系をメタノール300mlで希釈し、アセトン4200mlへ滴下して再沈精製を行った。析出物を濾過、洗浄した後、減圧乾燥して薄黄色固体78.6g(収率91%、重量平均分子量310,000)を得た。得られた薄黄色固体は、IRによる分析により、目的とする中間体であるイミド体であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
<IR分析結果>
3442cm-1(N−H)、1698cm-1(イミド)、1778cm-1(酸無水物)
得られた薄黄色固体78.6g、水197g及びエタノール393gを仕込み加温溶解した。この溶液に40℃で炭酸ナトリウム2.89g(0.027モル)を添加しナトリウム塩とした。次に、12−ケイタングステン酸0.2g及び過酸化水素安定剤(三菱モンサント化成製デイクエスト2046)0.4gを加えて加温した後、55〜60℃で30%過酸化水素水92.7g(0.82モル)を徐々に滴下した。70〜75℃にて7時間反応させ、酸化反応を終了した。反応液をエバポレータにて濃縮して濃縮物とし、濃縮物中の析出物の一部を水洗し濾過して橙色固体(重量平均分子量326,000)を得た。得られた橙色固体は、IR分析により目的物(化合物No.1)であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
<IR分析結果>
1700cm-1(イミド)
〔合成例2〕化合物No.2の合成
合成例1と同様にして得た酸化反応終了後の反応液の濃縮物に、85%リン酸6.5gを水500mlに溶解した溶液を加えた後、テトラヒドロフラン50ml及び飽和食塩水50mlを順に加えて析出物を得た。得られた析出物を濾過、洗浄し減圧乾燥して橙色固体62.0g(収率75%、重量平均分子量325,000)を得た。得られた橙色固体は、IR分析により目的物(化合物No.2)であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。また、ESR測定により、得られた化合物No.2の各単位構造に含まれるN−O・化率は61.8%と算出された。
<IR分析結果>
3448cm-1(O−H)、1700cm-1(イミド)
〔合成例3〕化合物No.3の合成
合成例2で得られた化合物No.2を25.0g、トリエチルアミンを0.17g、及びN,N−ジメチルアセトアミドを270g仕込み加熱攪拌した。ここへ、80℃でエポキシ樹脂(EHPE−3150:ダイセル化学工業(株)製) 2.2gとN,N−ジメチルアセトアミド2.2gとの混合液を仕込み、124〜127℃で50分間反応させた。反応物をメタノール1200g中に投入し、析出物を濾過、メタノール洗浄して固体を得た(20.2g、収率74%)。得られた固体は、IR分析により目的物(化合物No.3)であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。また、ESR測定により、得られた化合物No.3の各単位構造に含まれるN−O・化率は54.3%と算出された。
<IR分析結果>
3448cm-1(O−H)、1698cm-1(イミド)
〔合成例4〕化合物No.4の合成
攪拌装置、温度計、窒素導入管及びジムロート冷却管を付けた四つ口500mlフラスコに、無水マレイン酸−イソブチレン共重合物((株)クラレ製;イソバン04;重量平均分子量60,000)を27.8g(カルボン酸無水物として0.18モル)、メタノール21.7g及び水162.3gを仕込み攪拌した後、室温で2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミン29.0g(0.18モル)を滴下した。滴下後80〜85℃まで加熱し2時間反応させた。40℃以下まで冷却した後、水酸化リチウム一水和物6.4gを仕込み1時間攪拌した。この溶液にケイタングステン酸0.14g及びデイクエスト2046(三菱モンサント化成(株)製)0.3gを加えた後、55℃に加熱した。そこに30%過酸化水素水51.0g(0.45モル)を55〜60℃の温度に保ちながら約1時間で滴下した後、1時間該温度で攪拌した。反応後、反応系を2800mlのアセトン溶媒中に滴下し、沈殿した結晶をろ別した後、アセトンで洗浄し乾燥して結晶を得た(収量50.6g、収率85%、重量平均分子量130,000)。得られた結晶は、IR分析により目的物(化合物No.4)であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
<IR分析結果>
3450cm-1(N−H)、1635cm-1、1560cm-1(アミド+カルボキシレート)
〔合成例5〕化合物No.5の合成
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンの使用量を23.9g(0.15モル)とし、水酸化リチウム一水和物の使用量を8.8gとした以外は、上記合成例4と同様の操作法により結晶を得た(収量45.7g、収率82%、重量平均分子量120,000)。得られた結晶は、IR分析により目的物(化合物No.5)であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
<IR分析結果>
3448cm-1(N−H)、1633cm-1、1560cm-1(アミド+カルボキシレート)
〔実施例1−1〜1−4〕
1.正極の作製
正極活物質としてLiNiO280質量部、導電剤としてアセチレンブラック10質量部、結着剤としてPVDF10質量部、及び試料化合物として合成例1〜4でそれぞれ得られた化合物No.1〜4(表1参照)5質量部の混合物に、N−メチルピロリドンを溶媒として加えてスラリーを調製した。該スラリーを15μm集電体のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥プレス後、幅55mm、長さ800mmにスリットした後、120℃の真空乾燥を行ない、正極を作製した。
2.負極の作製
カーボン95質量部及び結着剤5質量部の混合物に、N−メチルピロピドンを溶媒として加えてスラリーを調製した。該スラリーを10μm集電体の銅箔に両面に塗布し、乾燥プレス後、幅60mm、長さ900mmにスリットした後、120℃の真空乾燥を行ない、負極を作製した。
3.非水電解液の調製
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液を調製した。
4.非水電解液二次電池の作製
上記正極と上記負極との間に、微孔を有するポリエチレンフィルムからなるセパレータを介在させて、スパイラル状に巻回して極群を形成した。この極群をケースに収納した後、上記非水電解液を注入し、蓋をして密閉し、直径18mm、長さ650mmサイズの非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池(円筒型のリチウム二次電池)の内部構造を示す斜視図を図1に、該リチウム二次電池の基本構成を図2に、それぞれ示す。
(過充電試験)
得られた非水電解液二次電池について、4.1Vまで定電流−定電圧充電を行ない満充電状態とした後、定電流で連続的に電流を流し続けて発煙に至らない場合の最大電流値(許容過充電電流値)を測定した。結果を表1に示す。
(過充電による発熱量の測定)
上記の方法にて作製した正極及び負極を円形に打ち抜き、これらに、微孔を有するポリエチレンフィルムからなるセパレータを介在させ挟み込むことにより、簡易的なセルを作製した。このセルを4.5Vまで定電流−定電圧充電を行ない満充電状態とした後、集電箔から正極及び負極を剥がし取り、これに一定量のセパレータと電解液を加え、室温〜300℃での発熱量を測定した。結果を表1に示す。尚、表1に示す結果は、下記比較例1における測定値を100とした相対値である。
〔実施例2−1〜2−2〕
正極に試料化合物を添加せず、負極に試料化合物(表1参照)を添加した以外は、実施例1と同様に、非水電解液二次電池を作製し、過充電試験及び過充電による発熱量の測定を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例3−1〜3−2〕
正極に試料化合物を添加せず、試料化合物(表1参照)を添加したポリエチレンフィルムをセパレータとして用いた以外は、実施例1と同様に、非水電解液二次電池を作製し、過充電試験及び過充電による発熱量の測定を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
正極に試料化合物を添加しなかった以外は、実施例1と同様に、非水電解液二次電池を作製し、過充電試験及び過充電による発熱量の測定を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
正極に試料化合物として比較化合物1を添加した以外は、実施例1と同様に、非水電解液二次電池を作製し、過充電試験及び過充電による発熱量の測定を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
正極に試料化合物として比較化合物2を添加した以外は、実施例1と同様に、非水電解液二次電池を作製し、過充電試験及び過充電による発熱量の測定を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2005149881
〔実施例4−1〜4−4及び比較例4−1〜4−3〕正極と非水電解液との親和性試験
表2記載の試料化合物を用いて、実施例1と同様の方法で正極を作製した。得られた正極を、実施例1と同様にして調製した非水電解液に室温で48時間浸漬した後、アルミニウム箔からの正極の剥がれの有無を目視観察し、以下の評価基準により、正極と非水電解液との親和性を評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
○:平滑な表面を維持して剥がれが認められない。
△:電極表面が若干凸凹して剥がれが発生した。
×:剥がれが著しく表面全体が凸凹になった。
Figure 2005149881
表1及び表2の結果より明らかなように、正極、負極又はセパレータに、上記一般式(1)又は(2)で示される構成単位のうちの少なくとも1種より構成され平均分子量が1000〜500000であるピペリジル基含有共重合体を添加することにより、過充電に伴う非水電解液二次電池内部の異常反応を阻止し、電池温度の急速な上昇や電池の破損を防止することができる。尚、実施例1〜3において作製した非水電解液二次電池の電池性能に関し、初期電池容量を評価したところ、比較例1において作製した試料化合物無添加の非水電解液二次電池とほぼ同等であった。
本発明の非水電解液二次電池としてのリチウム二次電池(円筒形)の内部構造を断面として示す斜視図である。 本発明の非水電解液二次電池としてのリチウム二次電池の基本構成を示す概略図である。
符号の説明
1 負極
1’ 負極板
1” 負極リード
2 負極集電体
3 正極
3’ 正極板
3” 正極リード
4 正極集電体
5 電解液
6 セパレータ
7 正極端子
8 負極端子
10 非水電解液二次電池
11 ケース
12 絶縁板
13 ガスケット
14 安全弁
15 PTC素子

Claims (9)

  1. 正極、負極、セパレータ及び非水電解液を用いた二次電池において、
    上記正極、上記負極又は上記セパレータに、下記一般式(1)に示される構成単位及び下記一般式(2)に示される構成単位からなる群から選択される1種以上より構成され平均分子量が1000〜500000であるピペリジル基含有共重合体を添加してなる非水電解液二次電池。
    Figure 2005149881
    Figure 2005149881
    Figure 2005149881
  2. 上記正極に、上記ピペリジル基含有共重合体を添加してなる請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 上記正極が、リチウムを含有する遷移金属化合物を活物質とするものである請求項1又は2記載の非水電解液二次電池。
  4. 上記ピペリジル基含有共重合体が、上記一般式(2)に示される構成単位からなる群から選択される1種以上より構成され平均分子量が1000〜500000である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  5. 上記一般式(2)において、R4及びR6の一方が上記一般式(3)で表される基であり、上記一般式(3)におけるR0が酸素遊離基であり、R4及びR6の他方がリチウムである請求項4記載の非水電解液二次電池。
  6. 上記非水電解液において使用される有機溶媒が、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、スルホラン類及びジオキソラン類からなる非水溶媒の群から選択される1種以上を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  7. 上記有機溶媒が、環状カーボネートの少なくとも1種及び鎖状カーボネートの少なくとも1種を含有する請求項6記載の非水電解液二次電池。
  8. 上記環状カーボネートが、エチレンカーボネート及び1,2−ブチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上であり、かつ、上記鎖状カーボネートが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択される1種以上である請求項7記載の非水電解液二次電池。
  9. 上記ピペリジル基含有共重合体が、架橋構造を有する請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP2003384965A 2003-11-14 2003-11-14 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4301923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384965A JP4301923B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384965A JP4301923B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149881A true JP2005149881A (ja) 2005-06-09
JP4301923B2 JP4301923B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34693203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384965A Expired - Fee Related JP4301923B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301923B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351316A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2008156033A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2009016106A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc リチウムイオン二次電池
JP2010044957A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Sony Corp 二次電池、負極、正極および電解質
JP2011126801A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体
WO2013032005A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液二次電池
WO2013168662A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 住友化学株式会社 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
WO2013168663A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 住友化学株式会社 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
CN105336979A (zh) * 2015-12-04 2016-02-17 深圳市沃特玛电池有限公司 一种三元锂电池及其制备方法
US9331338B2 (en) 2012-11-14 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer composition for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery including the same, and lithium secondary battery including the electrode
US9472806B2 (en) 2013-09-17 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, electrode for lithium batteries including the polymer, and lithium battery including the electrode
CN111952081A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖北大学 一种用于全固态超级电容器的氧化还原型凝胶电解质的制备方法
CN115513464A (zh) * 2022-10-14 2022-12-23 楚能新能源股份有限公司 一种水性粘结剂、制备方法及包含水性粘结剂的锂电池
CN116081591A (zh) * 2023-02-23 2023-05-09 武汉工程大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505648A (ja) * 1992-11-24 1996-06-18 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシヤフト マレイン酸イミド−α−オレフィン−共重合体および有機材料用の光安定剤および安定剤としての使用
JPH10154531A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toray Ind Inc 二次電池
JPH11102693A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000235867A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JP2001210314A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2003238632A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk ピペリジル基含有共重合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505648A (ja) * 1992-11-24 1996-06-18 ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシヤフト マレイン酸イミド−α−オレフィン−共重合体および有機材料用の光安定剤および安定剤としての使用
JPH10154531A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toray Ind Inc 二次電池
JPH11102693A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000235867A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JP2001210314A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2003238632A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk ピペリジル基含有共重合体

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657019B2 (ja) * 2005-06-15 2011-03-23 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP2006351316A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 非水電解液二次電池
US9029002B2 (en) 2007-06-19 2015-05-12 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
WO2008156033A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
US8597816B2 (en) 2007-06-19 2013-12-03 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
US7976987B2 (en) 2007-06-19 2011-07-12 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
EP2549566A1 (en) 2007-06-19 2013-01-23 Teijin Limited Separator for Nonaqueous Secondary Battery, Method for Producing the Same, and Nonaqueous Secondary Battery
JP2009016106A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc リチウムイオン二次電池
JP2010044957A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Sony Corp 二次電池、負極、正極および電解質
JP2011126801A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体
JP2013054890A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ntt Facilities Inc 非水電解液二次電池
WO2013032005A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液二次電池
CN103782427A (zh) * 2011-09-02 2014-05-07 株式会社Ntt设施 非水电解液二次电池
CN104271665A (zh) * 2012-05-11 2015-01-07 住友化学株式会社 树脂组合物、非水电解液二次电池用间隔件及其制造方法、以及非水电解液二次电池
US9608246B2 (en) 2012-05-11 2017-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013234306A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
WO2013168663A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 住友化学株式会社 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
CN104271664A (zh) * 2012-05-11 2015-01-07 住友化学株式会社 树脂组合物、非水电解液二次电池用间隔件及其制造方法、以及非水电解液二次电池
KR20150009564A (ko) * 2012-05-11 2015-01-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
KR20150009563A (ko) * 2012-05-11 2015-01-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
WO2013168662A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 住友化学株式会社 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
KR101892791B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
KR101892790B1 (ko) 2012-05-11 2018-08-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
US9783641B2 (en) 2012-05-11 2017-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013234307A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
US9331338B2 (en) 2012-11-14 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer composition for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery including the same, and lithium secondary battery including the electrode
US9472806B2 (en) 2013-09-17 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, electrode for lithium batteries including the polymer, and lithium battery including the electrode
CN105336979A (zh) * 2015-12-04 2016-02-17 深圳市沃特玛电池有限公司 一种三元锂电池及其制备方法
CN111952081A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖北大学 一种用于全固态超级电容器的氧化还原型凝胶电解质的制备方法
CN111952081B (zh) * 2020-08-25 2022-03-22 湖北大学 一种用于全固态超级电容器的氧化还原型凝胶电解质的制备方法
CN115513464A (zh) * 2022-10-14 2022-12-23 楚能新能源股份有限公司 一种水性粘结剂、制备方法及包含水性粘结剂的锂电池
CN115513464B (zh) * 2022-10-14 2023-04-14 楚能新能源股份有限公司 一种水性粘结剂、制备方法及包含水性粘结剂的锂电池
CN116081591A (zh) * 2023-02-23 2023-05-09 武汉工程大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法
CN116081591B (zh) * 2023-02-23 2024-05-14 武汉工程大学 一种钠离子电池负极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301923B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657019B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4301923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5043551B2 (ja) ニトロキシラジカル基含有高分子量重合体を用いた非水電解液二次電池
JP5631111B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP3497812B2 (ja) 非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5506030B2 (ja) 電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5390131B2 (ja) 非水電解液二次電池電極用バインダー、並びに該バインダーを用いた非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
US9923241B2 (en) Electrolyte additive, electrolyte and lithium ion battery using the same
JP5270308B2 (ja) 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池
JP2007012595A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
WO2012120597A1 (ja) 電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
EP1383187A2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery using the same
KR102248232B1 (ko) 분리막, 상기 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
WO2005109561A1 (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP3748753B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20110098669A (ko) 비수 전해질 이차 전지
WO2016032166A1 (ko) 고내열성 및 난연성 분리막 및 전기 화학 전지
JP2010272376A (ja) 非水電解液及び該電解液を有する非水電解液二次電池
US20140312268A1 (en) Battery binder
KR100717162B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 조성물과 그의 이용 및 리튬 전지의 안전성을 향상시키는 방법
JP5132042B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5017764B2 (ja) 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2010267509A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
CN111344891B (zh) 非水电解液及使用该非水电解液的能量设备
JP2002373702A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees