JP2013234307A - 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池 - Google Patents

樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234307A
JP2013234307A JP2012109218A JP2012109218A JP2013234307A JP 2013234307 A JP2013234307 A JP 2013234307A JP 2012109218 A JP2012109218 A JP 2012109218A JP 2012109218 A JP2012109218 A JP 2012109218A JP 2013234307 A JP2013234307 A JP 2013234307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
separator
electrolyte secondary
resin composition
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998622B2 (ja
Inventor
Junji Suzuki
純次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012109218A priority Critical patent/JP5998622B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062742 priority patent/WO2013168662A1/ja
Priority to CN201380024269.7A priority patent/CN104271665B/zh
Priority to US14/399,650 priority patent/US9608246B2/en
Priority to KR1020147033820A priority patent/KR101892791B1/ko
Publication of JP2013234307A publication Critical patent/JP2013234307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998622B2 publication Critical patent/JP5998622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性が良好な非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物の提供。
【解決手段】下記樹脂(a)とフィラー粒子とを含有する樹脂組成物。樹脂(a):式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体(但し、式(2)で示される構造単位を含まない)
Figure 2013234307

(式中、Mn+は金属イオンを表し、nはその価数を表す。)
Figure 2013234307

【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物、当該樹脂組成物を含む非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、当該セパレーターを含む非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物として、特許文献1にはポリビニルアルコールとフィラー粒子とを含有する樹脂組成物が記載されている。
国際公開第2008/093575号
しかしながら、非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物として上記の樹脂組成物を使用して得られるセパレーターは、耐熱性が必ずしも十分に満足できるものではなかった。
本発明は、以下の〔1〕〜〔11〕記載の発明を含む。
〔1〕下記樹脂(a)とフィラー粒子とを含有する樹脂組成物。
樹脂(a):式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体(但し、式(2)で示される構造単位を含まない)
Figure 2013234307
(式中、Mn+は金属イオンを表し、nはその価数を表す。)
Figure 2013234307
〔2〕式(1)においてMn+で表される金属イオンが、アルカリ金属イオンである〔1〕記載の樹脂組成物。
〔3〕式(1)においてMn+で表される金属イオンが、Li又はNaである〔1〕記載の樹脂組成物。
〔4〕樹脂(a)における上記式(1)で示される構造単位の含有量が、樹脂(a)を構成する全構造単位の合計含有量に対して90mol%以上であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔5〕さらに、溶剤を含む〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔6〕下記樹脂(a)とフィラー粒子と非水電解液二次電池用セパレーター基材とを含む非水電解液二次電池用セパレーター。
樹脂(a):式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体(但し、式(2)で示される構造単位を含まない)
Figure 2013234307
(式中、Mn+は金属イオンを表し、nはその価数を表す。)
Figure 2013234307
〔7〕非水電解液二次電池用セパレーター基材が、ポリオレフィンの多孔膜である〔6〕記載のセパレーター。
〔8〕〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の樹脂組成物をセパレーター基材の表面に塗布する工程を含むことを特徴とする非水電解液二次電池用セパレーターの製造方法。
〔9〕さらに、得られた塗布物を乾燥させる工程を含む〔8〕記載の製造方法。
〔10〕非水電解液二次電池用セパレーター基材が、ポリオレフィンの多孔膜である〔8〕又は〔9〕記載の製造方法。
〔11〕〔6〕又は〔7〕記載のセパレーターを含む非水電解液二次電池。
非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物として、本発明の樹脂組成物を使用すれば、耐熱性に優れたセパレーターが得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まずは、上記樹脂(a)について説明する。
樹脂(a)は、上記式(1)で示される構造単位(以下「構造単位(1)」と記載することがある)を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体である。但し、上記式(2)で示される構造単位(以下「構造単位(2)」と記載することがある)を含まない。樹脂(a)は、構造単位(1)及び構造単位(2)以外の構造単位(以下「構造単位(3)」と記載することがある)を有していてもよく、構造単位(1)の含有量は、当該重合体を構成する全構造単位の合計含有量に対して、通常80mol%以上、好ましくは90mol%以上、より好ましくは100mol%(即ち、構造単位(1)のみからなる重合体)である。
上記式(1)におけるMn+で表される金属イオンとしては、Li、Na、K等のアルカリ金属イオン及びMg2+、Ca2+等のアルカリ土類金属イオンが好ましく、アルカリ金属イオンがより好ましく、Li又はNaがさらに好ましく、Naがさらにより好ましい。
構造単位(3)としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、バーサチツク酸ビニル等の炭素数2〜16、好ましくは2〜4の脂肪酸のビニルエステルに由来する構造単位;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル等の炭素数1〜16のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位;メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等の炭素数1〜16のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジラウリル等の炭素数1〜16のアルキル基を有するマレイン酸ジアルキルエステルに由来する構造単位;フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル、フマル酸ジラウリル等の炭素数1〜16のアルキル基を有するフマル酸ジアルキルエステルに由来する構造単位;イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジヘキシル、イタコン酸ジオクチル、イタコン酸ジラウリル等の炭素数1〜16のアルキル基を有するイタコン酸ジアルキルエステルに由来する構造単位;等が挙げられる。
また、構造単位(3)として、以下の構造単位も挙げられる。
Figure 2013234307
樹脂(a)の重量平均分子量は、250,000〜400,000の範囲であることが好ましく、300,000〜350,000の範囲であることがより好ましい。
樹脂(a)は、イソバン(登録商標)18等の市販のイソブチレン/無水マレイン酸共重合体を加水分解及び金属塩化して使用することもできるし、任意の公知の方法により分子量を適宜調整して製造したものを使用することもできる。
<非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物(本明細書において「樹脂組成物」と記載することがある)>
上述のとおり、本発明の樹脂組成物は樹脂(a)とフィラー粒子とを含有する。さらに、溶剤を含むことが好ましい。
フィラー粒子としては、無機物の微粒子又は有機物の微粒子が用いられる。無機物としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、ガラス等が挙げられる。有機物としては、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリメタクリレート等が挙げられる。2種類以上の微粒子や異なる粒度分布を持つ同種の微粒子を混合して、フィラー粒子として用いてもよい。フィラー粒子としては、これらの中でもアルミナが好ましい。フィラー粒子の平均粒径は3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。ここでいう平均粒径は、SEM(走査電子顕微鏡)観察より求めた一次粒径の平均である。
フィラー粒子の使用量は、樹脂(a)1重量部に対して、好ましくは1〜1000重量部、より好ましくは10〜100重量部である。フィラー粒子の使用量が少なすぎると、得られるセパレーターの透気度が低下し、イオンの透過が低下して電池の負荷特性が低下するおそれがある。フィラー粒子の使用量が多すぎると、得られるセパレーターの寸法安定性が低下するおそれがある。
溶剤としては、例えば水や、常圧での沸点が50〜350℃の含酸素有機化合物が挙げられる。含酸素有機化合物の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s−ブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、メチルイソブチルカルビノール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等のアルコール性水酸基を有する化合物;プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミルエーテル、イソアミルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルn−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチルn−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の飽和脂肪族エーテル化合物;アリルエーテル、エチルアリルエーテル等の不飽和脂肪族エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル等の芳香族エーテル化合物;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールエーテル化合物;ギ酸、酢酸、無水酢酸、アクリル酸、クエン酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸化合物;ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ブチルシクロヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸アミル、酪酸ブチル、炭酸ジエチル、シュウ酸ジエチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、リン酸トリエチル等の有機酸エステル化合物;アセトン、エチルケトン、プロピルケトン、ブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン等のケトン化合物;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ウンデカン二酸、ピルビン酸、シトラコン酸等のジカルボン酸化合物;1,4−ジオキサン、フルフラール、N−メチルピロリドン等のその他の含酸素有機化合物;が挙げられる。
水と含酸素有機化合物とを混合して使用してもよい。水と含酸素有機化合物との好ましい混合比は、水100重量部に対して含酸素有機化合物が0.1〜100重量部であり、より好ましくは0.5〜50重量部であり、更に好ましくは1〜20重量部である。
溶剤の使用量は、特に制限されず、後述する基材への塗布を行いやすい性状が得られる様な量とすればよい。樹脂(a)1重量部に対して、好ましくは1〜1000重量部、より好ましくは2〜500重量部、更に好ましくは3〜300重量部、更により好ましくは5〜200重量部になるように配合する。
本発明の樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、分散剤、可塑剤、界面活性剤、pH調整剤、無機塩等を含んでもよい。
これらのうち界面活性剤としては、後述する基材への濡れ性を改善しうるものが好ましく、例えば、ノプコウェット(登録商標)50、SNウェット366(いずれもサンノプコ社製)等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、いかなる方法によって製造されてもよい。例えば、フィラー粒子と樹脂(a)とを混合した後に溶剤を加える方法;フィラー粒子と溶剤とを混合した後に樹脂(a)を加える方法;フィラー粒子、樹脂(a)及び溶剤を同時に加えて混合する方法;樹脂(a)と溶剤とを混合した後にフィラー粒子を加える方法;等が挙げられる。
<非水電解液二次電池用セパレーター(本明細書において「セパレーター」と記載することがある)>
本発明のセパレーターは、上記樹脂(a)と上記フィラー粒子と非水電解液二次電池用セパレーター基材(本明細書において「基材」と記載することがある)とを含む。具体的には、樹脂(a)及びフィラー粒子を含む層(本明細書において「フィラー層」と記載することがある)と基材層とを含む積層体であり、好ましくは基材層及びフィラー層のみからなる積層体である。
基材としては、例えば、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂、ガラス繊維、多孔質ポリエステル、アラミド繊維、ポリブチレンテレフタレート不織布、パラ系全芳香族ポリアミド、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂等の不織布または多孔膜、ビスコースレーヨンや天然セルロース等の抄紙、セルロースやポリエステル等の繊維を抄紙して得られる混抄紙、電解紙、クラフト紙、マニラ紙、マニラ麻シート等が挙げられる。
好ましくは、ポリオレフィンの多孔膜であり、重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることがより好ましい。ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の単独重合体又は共重合体が挙げられる。これらのうちエチレンを主体とする共重合体又はエチレンの単独重合体が好ましく、エチレンの単独重合体、即ちポリエチレンがより好ましい。
基材の空隙率は、30〜80体積%が好ましく、さらに好ましくは40〜70体積%である。該空隙率が30体積%未満では電解液の保持量が少なくなる場合があり、80体積%を超えるとシャットダウンが生じる高温における無孔化が不十分となる場合がある。孔径は3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
基材の厚みは、5〜50μmが好ましく、さらに好ましくは5〜30μmである。厚みが5μm未満であると、セパレーターのシャットダウン性能(高温における無孔化)が不十分となる場合があり、50μmを超えると、本発明のセパレーター全体の厚みが厚くなるため電池の電気容量が小さくなる場合がある。
かかる基材は、上記の特性を有する市販品を用いることができる。また、基材の製法は、特に限定されるものではなく、任意の公知の方法を用いることができる。例えば特開平7−29563号公報に記載されたように、熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形した後、該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法や、特開平7−304110号公報に記載されたように、熱可塑性樹脂からなるフィルムの構造的に弱い非晶部分を選択的に延伸して微細孔を形成する方法等が挙げられる。
フィラー層の厚みは0.1〜10μm以下が好ましい。厚みが5μm未満であると、シャットダウンが生じる高温における無孔化が不十分となる場合があり、10μmを超えると、得られる非水電解液二次電池の負荷特性が低下する場合がある。
本発明のセパレーターは、得られる非水電解液二次電池の性能を損なわない範囲で、基材層及びフィラー層以外に、例えば、接着層、保護層等の多孔膜層を含んでもよい。
本発明のセパレーターの透気度の値は、好ましくは50〜2000秒/100cc、より好ましくは50〜1000秒/100ccである。透気度の値が小さいほど、得られる非水電解液二次電池の負荷特性が向上する点で好ましいが、50秒/100cc未満ではシャットダウンが生じる高温における無孔化が不十分となる場合がある。透気度の値が2000秒/100ccより大きいと、得られる非水電解液二次電池の負荷特性が低下する場合がある。
<セパレーターの製造方法>
本発明のセパレーターの製造方法は、例えば、本発明の樹脂組成物を基材以外の支持体に塗布して該支持体とフィラー層とからなる積層体を得る工程、得られた積層体を乾燥させる工程、乾燥された積層体からフィラー層と支持体とを分離する工程、及び、得られたフィラー層と基材とを圧着させる工程を含む方法により実施してもよいが、本発明の樹脂組成物を基材の表面に塗布して該基材とフィラー層とからなる積層体を得る工程を含む方法により実施することが好ましい。さらに、得られた積層体を乾燥させる工程を含むことがより好ましい。本発明の樹脂組成物を基材の表面に塗布する前に、予め基材にコロナ処理を施してもよい。
本発明の樹脂組成物を、基材の表面又は基材以外の支持体に塗布する方法は、コーター(ドクターブレードともいう)による塗布、刷け塗りによる塗布等の工業的に通常行われる方法により行うことができる。フィラー層の厚さは塗布膜の厚み、樹脂組成物中の樹脂(a)の濃度、フィラー粒子と樹脂(a)との量比等を調節することによって制御することができる。基材以外の支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
本発明において「積層体を乾燥させる」とは、積層体のフィラー層に主に含まれる溶剤(以下「溶剤(b)と記載することがある」を除去することを表す。かかる乾燥は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いた加熱手段又は減圧装置を用いた減圧手段により、或いはこれらの手段を組み合わせて、該フィラー層から溶剤(b)を蒸発させることにより行われる。加熱手段や減圧手段の条件は、溶剤(b)の種類等に応じて、基材層の透気度を低下させない範囲で適宜選択でき、例えばホットプレートの場合、該ホットプレートの表面温度を基材層の融点以下の範囲にすることが好ましい。また、減圧手段では、適当な減圧機の中に、積層体を封入した後、該減圧機の内部圧力を1〜1.0×10Pa程度にすればよい。また、溶剤(b)に溶解し、且つ、用いた樹脂(a)を溶解しない溶剤(以下「溶剤(c)」と記載することがある)を準備し、積層体のフィラー層を溶剤(c)中に浸漬して溶剤(b)を溶剤(c)に置換してフィラー層の樹脂(a)を析出させ、溶剤(c)を除去し、該溶剤(c)を乾燥により除去することもできる。
<非水電解液二次電池(以下「電池」と記載することがある)>
本発明の電池は、本発明のセパレーターを含む。以下に、本発明の電池がリチウムイオン二次電池である場合を例として、本発明のセパレーター以外の構成要素について説明するが、これらに限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池は、例えば、電極(正極及び負極)、電解液並びにセパレーター等を含み、正極及び負極の両極においてリチウムの酸化・還元が行われ、電気エネルギーを貯蔵、放出する電池である。
(電極)
電極としては、二次電池用の正極と負極が挙げられる。電極は、通常、電極活物質及び必要に応じて導電材が、集電体の少なくとも一方の面(好ましくは両面)に、結着剤を介して塗布された状態を有する。
電極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる活物質が好ましく用いられる。電極活物質には正極活物質と負極活物質とがある。
正極活物質としては、金属複合酸化物、特にリチウム及び鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの少なくとも1種類以上の金属を含有する金属複合酸化物等が挙げられ、好ましくは、LiMO(但し、Mは1種以上の遷移金属、好ましくはCo、MnまたはNiの少なくとも一種を表し、1.10>x>0.05である)、または、Li(式中、Mは1種以上の遷移金属、好ましくはMnを表し、1.10>x>0.05である。)を含んだ活物質が挙げられ、例えばLiCoO、LiNiO、LiNiCo(1−y)(式中、1.10>x>0.05、1>y>0である。)、LiMnで表される複合酸化物等が挙げられる。
負極活物質としては、各種の珪素酸化物(SiO等)、炭素質物質、金属複合酸化物等が挙げられ、好ましくは、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維、ポリアセンなどの炭素質材料;A(式中、AはLi、MはCo、Ni、Al、Sn及びMnから選択された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、x、y、zはそれぞれ1.10≧x≧0.05、4.00≧y≧0.85、5.00≧z≧1.5の範囲の数である。)で表される複合金属酸化物やその他の金属酸化物などが挙げられる。
導電材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭等の導電性カーボン;天然黒鉛、熱膨張黒鉛、鱗状黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛系導電材;気相成長炭素繊維等の炭素繊維;アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、白金等の金属微粒子あるいは金属繊維;酸化ルテニウムあるいは酸化チタン等の導電性金属酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。
少量で効果的に導電性が向上する点で、カーボンブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラックが好ましい。
導電材の含有量は、電極活物質100重量部に対し、例えば、0〜50重量部であることが好ましく、0〜30重量部であることがより好ましい。
集電体の材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金又はステンレス等の金属、例えば、炭素素材又は活性炭繊維に、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛又はこれらの合金をプラズマ溶射又はアーク溶射することによって形成されたもの、例えば、ゴム又はスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電材を分散させた導電性フィルムなどが挙げられる。
集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチング状若しくはエンボス状であるもの又はこれらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)等が挙げられる。
集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソプレン−イソブチレン共重合体、天然ゴム、スチレン−1,3−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、1,3−ブタジエン−イソプレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イソプレン共重合体、1,3−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−イタコン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル−フマル酸共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル−フマル酸共重合体等のジエン系ポリマー;エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン系アイオノマー、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、クロロスルホン化ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー;スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−プロピレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系ポリマー;ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、アクリレート−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸メチル−アクリル酸−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート等のアクリレート系ポリマー;ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド、ポリイミド等のポリアミド系又はポリイミド系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のエステル系ポリマー;カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシエチルメチルセルロース等のセルロース系ポリマー(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩等の塩類を含む);スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン・ブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン・ブロック共重合体、スチレン−イソプレン・ブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン・ブロック共重合体等のブロック共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体;その他メチルメタクリレート重合体等が挙げられる。また、樹脂(a)を当該結着剤として用いることもできる。
(電解液)
リチウムイオン二次電池に用いられる電解液としては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液などが挙げられる。リチウム塩としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのうち1種または2種以上の混合物が挙げられる。
リチウム塩として、これらの中でもフッ素を含むLiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、およびLiC(CFSOからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
上記電解液で用いる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの2種以上を混合して用いる。
本発明の電池の形状は、特に限定されるものではなく、ラミネート型、コイン型、円筒型、角形等が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
以下の各実施例、比較例及び参考例において、セパレーターの各物性は、以下の方法で測定した。
(1)寸法保持率:セパレーターを5cm×5cm角の正方形に切り出し、中央に4cm角で正方形の罫書き線を描き、紙2枚の間に挟み、150℃のオーブンで1時間保持した後、取り出して正方形の寸法を測定し、寸法保持率を計算した。寸法保持率の計算方法は次の通りである。
流れ方向(MD)の加熱前の罫書き線の長さ:L1
垂直方向(TD)の加熱前の罫書き線の長さ:W1
流れ方向(MD)の加熱後の罫書き線の長さ:L2
垂直方向(TD)の加熱後の罫書き線の長さ:W2
流れ方向(MD)の寸法保持率(%)=L2/L1×100
垂直方向(TD)の寸法保持率(%)=W2/W1×100
(2)透過気度:JIS P8117に準拠
(製造例1)基材多孔質フィルムの製造
超高分子量ポリエチレン粉末(340M、三井化学株式会社製)を70重量部、重量平均分子量1,000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞株式会社製)30重量部、酸化防止剤(イルガノックス(登録商標)1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.4重量部、酸化防止剤(イルガフォス(登録商標)P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.1重量部、及び、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を混合し、得られた混合物の全体積に対して38体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。該ポリオレフィン樹脂組成物を、表面温度が150℃の一対のロールにて圧延しシートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、続いて105℃で6倍に延伸し、コロナ処理50W/(m/分)を施してポリエチレンの多孔質膜からなる基材多孔質フィルム(厚さ16.6μm)を得た。
(製造例2)樹脂(a)の水溶液の製造
水酸化ナトリウム41.5gをイオン交換水566.0gに溶解させ、得られたアルカリ水溶液に、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体(イソバン(登録商標)18、株式会社クラレ製、重量平均分子量300,000〜350,000)100gを徐々に添加し、添加終了後、100℃で5時間攪拌しながら溶解させた。溶解後、得られた水溶液を常温まで冷やし、溶解の際に蒸発により失われた分の水を補充して固形分20重量%の樹脂(a)の水溶液を得た。該水溶液に含まれる樹脂(a)は、実質的に構造単位(1)のみからなり、Mn+はNaである。
(実施例1)樹脂組成物及びセパレーターの製造
アルミナ微細粒子(住友化学社製;商品名「AKP3000」)100重量部、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液を樹脂固形分で3重量部、及び、イソプロピルアルコール34重量部の混合物に、固形分が23重量%となるように水を添加し、得られた混合物を自転・公転ミキサーで攪拌・混合した。得られた混合物を薄膜旋回型高速ミキサー(フィルミクス(登録商標)、プライミクス(株)製)で攪拌・混合して均一なスラリーとして本発明の樹脂組成物を得た。該樹脂組成物を、製造例1で得た基材多孔質フィルムの一方の面にマルチラボコーターによって均一に塗布し、得られた塗布物を60℃の乾燥機で5分間乾燥させて、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
得られたセパレーターは、樹脂組成物目付け10.92g/m(イソバン(登録商標)18のNa塩:0.32g/m、アルミナ:10.60g/m)であった。各物性は以下のとおり。
(1)寸法保持率:MD方向100%、TD方向100%
(2)透過気度:87秒/100cc
(比較例1)
実施例1において、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液の代わりに、ポリビニルアルコール(和光純薬工業製、和光一級、平均重合度3100〜3900、鹸化度86−90mol%)の10重量%水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
得られたセパレーターは、樹脂組成物目付け8.96g/m(ポリビニルアルコール:0.26g/m、アルミナ:8.70g/m)であった。各物性は以下のとおり。
(1)寸法保持率:MD方向43%、TD方向60%
(2)透過気度:94秒/100cc
(参考製造例1)
製造例2におけるイソブチレン/無水マレイン酸共重合体として、イソバン(登録商標)18の代わりにイソバン(登録商標)04(株式会社クラレ製、重量平均分子量55,000〜65,000)を用いて固形分20重量%の樹脂の水溶液を得た。
(参考比較例1)
実施例1において、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液の代わりに、上記参考製造例1で得た樹脂の水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
(参考製造例2)
製造例2におけるイソブチレン/無水マレイン酸共重合体として、イソバン(登録商標)18の代わりにイソバン(登録商標)06(株式会社クラレ製、重量平均分子量80,000〜90,000)を用いて固形分20重量%の樹脂の水溶液を得た。
(参考比較例2)
実施例1において、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液の代わりに、上記参考製造例2で得た樹脂の水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
(参考製造例3)
製造例2におけるイソブチレン/無水マレイン酸共重合体として、イソバン(登録商標)18の代わりにイソバン(登録商標)10(株式会社クラレ製、重量平均分子量160,000〜170,000)を用いて固形分20重量%の樹脂の水溶液を得た。
(参考比較例3)
実施例1において、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液の代わりに、上記参考製造例3で得た樹脂の水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
(参考比較例4)
実施例1において、上記製造例2で得た樹脂(a)の20重量%水溶液の代わりに、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアンモニア変性物(イソバン(登録商標)110、株式会社クラレ製、重量平均分子量160000〜170000)の20重量%水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池用セパレーターを得た。
参考比較例1〜4でそれぞれ得られたセパレーターの各物性を、実施例1及び比較例1のセパレーターの物性とともに表1に記載する。
Figure 2013234307
寸法保持率が高いほど、耐熱性に優れたセパレーターであるといえる。また、透過気度の値が低い程、イオン透過性が良く、負荷特性に優れたセパレーターであるといえる。
非水電解液二次電池用セパレーター基材の表面処理用樹脂組成物として、本発明の樹脂組成物を使用すれば、耐熱性に優れたセパレーターが得られる。かかるセパレーターを含む非水電解液二次電池は、安全性に優れる。

Claims (11)

  1. 下記樹脂(a)とフィラー粒子とを含有する樹脂組成物。
    樹脂(a):式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体(但し、式(2)で示される構造単位を含まない)
    Figure 2013234307
    (式中、Mn+は金属イオンを表し、nはその価数を表す。)
    Figure 2013234307
  2. 式(1)においてMn+で表される金属イオンが、アルカリ金属イオンである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 式(1)においてMn+で表される金属イオンが、Li又はNaである請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 樹脂(a)における上記式(1)で示される構造単位の含有量が、樹脂(a)を構成する全構造単位の合計含有量に対して90mol%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の樹脂組成物。
  5. さらに、溶剤を含む請求項1〜4のいずれか記載の樹脂組成物。
  6. 下記樹脂(a)とフィラー粒子と非水電解液二次電池用セパレーター基材とを含む非水電解液二次電池用セパレーター。
    樹脂(a):式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が200,000〜500,000の範囲である重合体(但し、式(2)で示される構造単位を含まない)
    Figure 2013234307
    (式中、Mn+は金属イオンを表し、nはその価数を表す。)
    Figure 2013234307
  7. 非水電解液二次電池用セパレーター基材が、ポリオレフィンの多孔膜である請求項6記載のセパレーター。
  8. 請求項1〜5のいずれか記載の樹脂組成物をセパレーター基材の表面に塗布する工程を含むことを特徴とする非水電解液二次電池用セパレーターの製造方法。
  9. さらに、得られた塗布物を乾燥させる工程を含む請求項8記載の製造方法。
  10. 非水電解液二次電池用セパレーター基材が、ポリオレフィンの多孔膜である請求項8又は9記載の製造方法。
  11. 請求項6又は7記載のセパレーターを含む非水電解液二次電池。
JP2012109218A 2012-05-11 2012-05-11 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池 Active JP5998622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109218A JP5998622B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
PCT/JP2013/062742 WO2013168662A1 (ja) 2012-05-11 2013-04-24 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
CN201380024269.7A CN104271665B (zh) 2012-05-11 2013-04-24 树脂组合物、非水电解液二次电池用间隔件及其制造方法、以及非水电解液二次电池
US14/399,650 US9608246B2 (en) 2012-05-11 2013-04-24 Resin composition, separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020147033820A KR101892791B1 (ko) 2012-05-11 2013-04-24 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109218A JP5998622B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234307A true JP2013234307A (ja) 2013-11-21
JP5998622B2 JP5998622B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49550701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109218A Active JP5998622B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608246B2 (ja)
JP (1) JP5998622B2 (ja)
KR (1) KR101892791B1 (ja)
CN (1) CN104271665B (ja)
WO (1) WO2013168662A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510267A (ja) * 2012-12-28 2016-04-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 電気化学的安定性に優れた複合微多孔膜及びその製造方法
JPWO2017022845A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-24 株式会社クラレ 非水電解質電池セパレータ用樹脂組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929490B2 (ja) * 2012-05-11 2016-06-08 住友化学株式会社 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
KR102410233B1 (ko) * 2015-03-30 2022-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 접착성과 통기성이 우수한 이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
US20190198839A1 (en) * 2017-12-27 2019-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Separator, secondary battery comprising the same, method of preparing the separator, and method of manufacturing the secondary battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152167A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Toyama Yakuhin Kogyo Kk アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH10298523A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Kuraray Co Ltd 接着剤組成物
JP2005149881A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2005162843A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム
JP2006351316A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2008093575A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
JP2011063808A (ja) * 2010-11-08 2011-03-31 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836030B2 (ja) * 1972-11-02 1983-08-06 株式会社クラレ セツチヤクザイソセイブツ
JPS5267318A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd Increasing of photographic coating fluid viscosity
JPS55104360A (en) 1979-02-05 1980-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd Aqueous dye composition with excellent dispersion stability
JPH0764942B2 (ja) * 1987-04-07 1995-07-12 三菱化学株式会社 多孔性シ−トの製造方法
JPH06151252A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Hitachi Aic Inc 電解コンデンサ用電解液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152167A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Toyama Yakuhin Kogyo Kk アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH10298523A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Kuraray Co Ltd 接着剤組成物
JP2005149881A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2005162843A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム
JP2006351316A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2008093575A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
JP2011063808A (ja) * 2010-11-08 2011-03-31 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510267A (ja) * 2012-12-28 2016-04-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 電気化学的安定性に優れた複合微多孔膜及びその製造方法
JPWO2017022845A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-24 株式会社クラレ 非水電解質電池セパレータ用樹脂組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104271665B (zh) 2020-01-21
WO2013168662A1 (ja) 2013-11-14
CN104271665A (zh) 2015-01-07
KR20150009564A (ko) 2015-01-26
JP5998622B2 (ja) 2016-09-28
US20150118539A1 (en) 2015-04-30
KR101892791B1 (ko) 2018-08-28
US9608246B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013154197A1 (ja) バインダー樹脂組成物の使用、非水電解液二次電池用セパレーター基材表面処理用樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
US9525189B2 (en) Adhesive resin composition for secondary battery
JP6028390B2 (ja) 非水電解液二次電池セパレーターの製造方法
JP6193333B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
US9843049B2 (en) Adhesive resin composition for secondary battery
JP5664822B2 (ja) 樹脂の使用、樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
JP5998622B2 (ja) 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
JP5170018B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2012094493A (ja) スラリー及び該スラリーを使用した非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP5929490B2 (ja) 樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350