JP2005146413A - 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法 - Google Patents

低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146413A
JP2005146413A JP2004294835A JP2004294835A JP2005146413A JP 2005146413 A JP2005146413 A JP 2005146413A JP 2004294835 A JP2004294835 A JP 2004294835A JP 2004294835 A JP2004294835 A JP 2004294835A JP 2005146413 A JP2005146413 A JP 2005146413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
local environmental
environmental protection
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731150B2 (ja
Inventor
Jr Robert Anthony Fusaro
ロバート・アンソニー・フサロ,ジュニア
Harvey Donald Solomon
ハーヴェイ・ドナルド・ソロモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005146413A publication Critical patent/JP2005146413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731150B2 publication Critical patent/JP4731150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Abstract

【課題】 溶融スプレーガン用の局所環境保護セルの提供。
【解決手段】 溶融スプレーガン用の局所環境保護セル10は、上面及び底面を有し、スプレーガンの外周に取付けるのに適した環状リング12と、リング12の底面内に複数の開口を有する環状リング12の回りに放射状に配置され真空を提供するように真空源と流体連通している複数の流路20とを有している。この局所環境保護セル10を使用することにより、局所ボンディングコートの設置が可能になると共に溶融修復プロセスに伴う工程数が最小になる。例えば、この局所環境保護セル10を使用することにより、溶融プロセス中に溶融と低酸化物ボンディングコートの形成とが可能になり、そのため、溶融プロセスの後にボンディングコートを設置するために基材を別個のスプレーセルに配置する必要がなくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、金属物品の製造、回復又は修復に望ましいとされるような溶融(溶着)及びプラズマ溶射の方法と装置に関する。さらに特定的には、本発明は、低酸化物ボンディングコートを製造するための溶融方法と装置、また溶融プロセス中にボンディングコートを提供する方法に関する。
多くの種類の金属が産業用途に用いられている。その用途が厳しい作動条件を含んでいる場合は、特殊な金属が必要とされることが多い。一例として、ガスタービンエンジン内の部品は高温環境で作動する。これらの部品の多くは、ニッケル基及びコバルト基超合金から作られている。これらの部品は稼働中約1100〜約1150℃の範囲の温度に耐えなければならないので、これらの超合金は断熱皮膜(TBC)系で被覆されていることが多い。これらのコーティング系は、通常、超合金基材に直接設けられたボンディングコートと、このボンディングコートの上に設けられたセラミック系オーバーコートとを含んでいる。ジェットエンジンの場合、これらのコーティングがタービンブレード及びベーン、燃焼器ライナー、並びに燃焼器ノズルのような様々な超合金表面に設けられている。
ガスタービンエンジンオペレーターは、他のガスタービンエンジン部品と同様に、断熱皮膜を施してある部品を周期的に修復してその望ましい状態を回復させるのが望ましいと考えている。一般に、その部品が修復可能である場合は、多数の作業を含む修復サイクルにかける。この修復サイクルは、溶融(溶接)修復によるクラック(亀裂・割れ)の充填及び/又はチップ(先端)寸法の回復、ろう付け修復によるクラックの充填及び/又はベーンの等級の回復又は変更、チップ修復による研磨チップの回復、及びその他の工程のような作業を含み得る。また、この修復サイクルにはボンディングコート及び断熱皮膜の再設置も含まれる。従って、この修復プロセスは一般に、いろいろな設備・装置の組を必要とする数々のプロセス(加工・処理)工程を含んでいる。例えば、基材を修復するために、溶融に適した様々な溶融装置及びプロセスを用いて溶融を実施することができる。この溶融の後ボンディングコートを設置することができるが、このためには一般に修復しようとする部品をスプレーセルに移す必要がある。このように、溶融修復とボンディングコートのようなプラズマ溶射被覆を実施するには2つの別個の作業が必要である。
TBC系の有効性は、それが保護している基材から剥離するまでに耐えることができる熱サイクルの数によって測定されることが多い。一般に、コーティングの有効性は、暴露温度が上昇すると低下する。TBCの機能停止は、何らかの意味でボンディングコート、例えばボンディングコートのミクロ組織に関連する脆弱さ若しくは欠点、又はボンディングコートと基材の界面若しくはボンディングコートとTBCの界面における欠陥に基因することが多い。従って、基材の適切な長期にわたる保護のためには、ボンディングコートの特性の慎重な制御が重要である。
米国特許第5690844号明細書 米国特許第5719369号明細書 米国特許第5961856号明細書 米国特許第6084197号明細書 米国特許第6265689号明細書 米国特許第6390383号明細書 欧州特許出願公開第0350486号
現行のプロセスに伴う一つの問題は、ボンディングコートが、空気中における普通の熱溶射の間に酸化を受ける傾向があるということである。この酸化生成物は通常コーティング中に含まれ、得られるボンディングコートは通常より硬く、耐磨耗性がより高い。しかし、コーティング中に酸化物が存在すると、腐蝕、強度及び機械加工性に悪影響がある。コーティングの特に密度及び多孔性のような他の特性を改良するためにHVOFのような様々なプロセスが開発されて来ているが、これらのプロセスは比較的高価であり、しかもその本来の性質のため、プラズマ供給流中に酸素が導入され、そのために被覆工程中の酸化物形成の特有のメカニズムがもたらされる。また、既に述べたように、通例、溶射被覆工程中部品を配置するために別個の制御されたスプレーセルを使用する必要がある。
溶融スプレーガン用の局所環境保護セルが開示される。この局所環境保護セルは上面と底面を有する環状リングを含んでおり、この環状リングはスプレーガンの外周に取付けるのに適している。また、局所環境保護セルは、底面内に複数の開口を有する前記環状リングの回りに放射状に配置され、真空を提供するように真空源と流体連通している複数の流路も含んでいる。
また、本明細書中には、溶融ガンと局所環境保護セルの組合せも開示される。この組合せは、ハウジング内に配置された永久電極を含む溶融ガンを含んでおり、このハウジングは不活性ガス通路用流路を含んでいる。また、前記組合せは、溶融ガンの外周に取り付けられた局所環境保護セルも含んでおり、この局所環境保護セルは溶融ガンハウジングを囲み上面と底面を有する環状リングを含んでおり、さらに、前記リングの底面に複数の開口を有する環状リングの回りには、複数の流路が放射状に配置され、真空を提供するための真空源と流体連通している。
基材を溶融し、この溶融プロセス中に低酸化物ボンディングコートを形成するための方法は、基材の溶融しようとする領域の周囲に不活性雰囲気を維持することを含んでおり、ここで、不活性雰囲気の維持は、局所環境保護セルを用いてプラズマアークの周囲を真空にすることからなる。前記方法は、また、基材を溶融し、基材の前記領域に溶融池を形成することを含んでおり、ここで、溶融池は後縁と前縁を有する。さらに、前記方法は、溶融池が固化する間又は固化する前に、基材上にボンディングコート層を形成するのに有効な粉末を前記後縁に選択的に付着させることを含んでいる。
別の実施形態による低酸化物コーティングを形成する方法は、加工品の上でプラズマアークを形成し、局所環境保護セルを用いてプラズマアークの回りである領域の周囲を真空にすることを含んでおり、ここで、この局所環境保護セルはプラズマアークを形成するためのプラズマスプレーガンの外周と係合した環状リングを含み、この環状リングは基材の上方に位置する開口を有する複数の流路を含んでいる。この真空により、粒子状物質、未反応粉末、オゾン、及びヒュームを基材から除去する。さらに、前記方法は、キャリヤーガスに入れた粉末を加工品に送って低酸化物コーティングを生成させることを含んでいる。
以下の詳細な説明及び図面により、上記特徴及びその他の特徴を例示する。
図面中、類似の要素には同じ番号を付してある。
ここで図1〜3を参照すると、制御された雰囲気中でプラズマ移行型アーク(PTA)又はガスタングステンアーク(GTA)溶融プロセスのような溶融作業を実施するための局所環境保護セルが全体を10で示されている。PTA及びGTA溶融プロセスのような溶融プロセスでは一般に、当技術分野で公知のように、アルゴン、ヘリウムなどのような不活性ガスを永久タングステン電極の回りに流す。この不活性ガスは電極を保護し、基材をプラズマに暴露することによって形成された溶融池を概ね遮蔽する。有利なことに、また以下に述べるように、この局所環境保護セル10は、溶融スプレーガンの回りの雰囲気を制御するために別個のスプレーセルを使用する必要性を排除し、従って溶融作業の有用性が増大する。この局所環境保護セルは溶融池の周囲に均一な真空をもたらし、基材から汚染物質を除去すると共にオゾン、未反応粉末、ヒューム、などに対する排出メカニズムを提供する。
局所環境保護セル10は一般に環形状のリング12をもっている。環状リング12の内径は、好ましくはネジが切られており、また溶融スプレーガン14の外径を受容する大きさになっており、このスプレーガンは環状リング12がスプレーガン14とネジ係合するように補完的なネジが切られている外面16をもっている。矢印18で示されているように複数の流路が環状リング12内に規定されている。図示してあるように、この複数の流路18は、環状リング12の外周に放射状に取り付けられた8つのチューブ20からなり、リングの底面24に配置された入口22と流体連通している。流路18は好ましくは環状リング12の回りで均一に間隔をとって配置されていて、均一で制御された真空を提供する。8つの通路が示されているが、所望の配置及び用途に応じてそれより多くても少なくてもよい。また、底面24に配置されチューブ20と流体連通している入口22の数も所望の用途に応じて増やすことも減らすこともできる。
場合によりリング12はリング内に環状通路(図示してない)をもっていて、各流路18がそれと流体結合していてもよい。或いは、図に示されているように、各流路18が別個の通路となっている。真空源26が通路18と流体結合していて真空を提供する。こうして、局所環境保護セル10の作動中、PTA溶融操作のような溶融操作が共同して、有利なことに、溶融中にオゾン、粒子状物質、ヒューム、粉末、などを連続的に除去することができる。局所環境保護セル10が溶融スプレーガン20に直接取り付けられており、かつ真空開口が溶融池すなわちプラズマによって被覆しようとする基材30に近接しているので、様々な従来技術の溶射用途で雰囲気を制御するために用いられていた別個のスプレーセルはもはや必要とされない。すなわち、局所環境保護セルがプラズマアーク及び溶融池の回りに封じ込め中心を提供するからである。このようにセル10を使用すると、エンドユーザーが局所プラズマ溶射を例えば溶融修復プロセスの一部として含ませる機会が可能となり、そのため商業的に大きな利点となる。さらに重要なことに、局所環境保護セル10と組み合わせてスプレーガンを使用して低酸化物ボンディングコートを形成することができる。これらの利点については以下でさらに詳細に述べる。
ここで図4を参照すると、金属加工品52を溶融するのに適した一例のプラズマ移行型アーク(PTA)トーチ系50が示されている。この系50は一般にプラズマ移行型アークトーチ54、ガス供給源58、60、粉末供給源又はホッパー62をもっている。トーチ54は、トーチ54に繋がれた導線68と、加工品52に繋がれて電気的接地を提供する第2の導線70とを有する電源66をもっている。ガス供給源58は、プラズマを発生させると共に溶融池及びプラズマアークの回りに適切な遮蔽ガスを提供するのに使用されるアルゴン又はアルゴンとヘリウムの組合せ、などのような遮蔽及び/又はプラズマガスをトーチ54に供給するように導管72を用いてトーチ54と流体連通して繋がれている。局所環境保護セル10はトーチ54の外周の回りに配置されて示されており、真空源26と流体連通している。
プラズマガスは一般に公知の方法でトーチ54の環状チャンバーに供給されて、パイロットアークを形成するように電極チップを包囲し絶縁する。遮蔽ガスは一般にトーチの下側部分に供給され、環状路に従って分配されて、溶融操作中に生成した溶融池を酸素のような外部化学汚染物質に対して実質的に保護する。局所環境保護セルを使用すると、さらに、外部汚染物質に対する保護が補完されると共にヒューム、オゾン、過剰の粉末などが基材から除去される。ガス供給源60は、粉末をトーチ54中に運搬するキャリヤーガス、好ましくはアルゴン又は窒素ガスをホッパー62に提供する。
粉末ホッパー62はトーチ54と流体連通しており、このトーチは、流体導管78を介して、粉末ホッパー62からの粉末74及びガス供給源60からのアルゴン又は窒素のようなキャリヤーガス76を受領する。このキャリヤーガス76は、粉末74をトーチ54に運搬するために制御された流量で提供される。粉末は一般に金属充填材粒子の形態であり、ボンディングコート用途の場合、Ni、Cr、Co、Bo、Fe、W、及びWCからなることができ、これらの個別の選択は所望の用途に依存する。
遮蔽ガスをスタンドオフボリューム内に収容しそこから酸素を置き換えるように、通例管状排除フェンダー又はスカートがスプレーガンノズルを包囲していてよい。この場合、局所環境保護セル10はスカートに取り付けられる。遮蔽ガスは一時的な排除ゾーンを提供し、プラズマアーク76はこの中に維持され、加工品12を溶融又は被覆するための入射粉末を受容する。このスカートはコーティング中の酸化物レベルを低下させることができるが、局所環境保護セル10と組み合わせると、プラズマ雰囲気内の酸素の存在が実質的に排除され、そのため低酸化物ボンディングコートを設置することができ、しかも酸化した粉末がボンディングコート中に混入されるのを阻止できる。その結果、ボンディングコート中の酸化物レベルは有利なことに低下し、しかも有利なことに密度は増大する。
ボンディングコートのようなコーティングを形成するには、永久タングステン電極(−)と加工品との間に形成された電気アークを通過するアルゴンガスをイオン化することによってプラズマアークを確立する。このアークは一般に「移行型アーク」といわれる。この移行型アークはプラズマノズルにより閉じ込められて、温度約10000〜約15000℃の「プラズマカラム」となる。このアークにより放出されるエネルギーはアークに印加された電流の量及びアーク長に比例する。粉末化金属は制御された速度で注入口からプラズマ流の中及び/又はその回りに供給され、その後アークにより溶融状態に加熱される。この溶融物質が基材上に析出する。
プラズマエネルギーと粉末供給速度の関係により、加工品を融解する残りの「アークエネルギー」の量が決まる。その結果、加工品中への侵入の深さに対する極度に良好な制御が達成される。大きい外側ノズルを介して遮蔽ガスを送り、プラズマの回りのかなりの領域を酸化から保護する。通例、精巧な冷却系を用い、当業者に広く知られている方法によってプラズマトーチ温度を耐え得るレベルに維持する。
既に述べたように、局所環境保護セル10を溶融スプレーガンと組み合わせると、ボンディングコート、トップコートなどの設置を必要とする用途で酸化物レベルがさらに低下する。ボンディングコートの一般的な目的は、その後の断熱皮膜の金属基材に対する接着力を改良することである。ボンディングコート、例えば、MCrAlY(ここで、MはFe、Ni、Co、又はNiとCoの混合物である)又はハフニウム及びケイ素若しくは拡散アルミ化物のような他の金属若しくは合金は、部品の超合金基材部分、通常ニッケル基又はコバルト基超合金基材に第1層として設けられる。このボンディングコートは酸化及び腐蝕に対する保護を提供することができ、トップコートに対する機械的結合面となる。トップコートの一例は、ガスタービンで一般的な高温のガス流の作用から金属を保護する断熱皮膜である。
ボンディングコートの厚さは、その部品に望まれる酸化保護及び腐蝕保護並びに材料コストのような様々な要因に依存する。ボンディング層の厚さが寸法公差を超えてはならないので、部品の形状と大きさも考慮されるであろう。ボンディングコートは部品に幾らかの重量を追加するので、(特に翼の場合)部品の重量制限も考慮すべき追加の要因となろう。一般に、厚さは約50〜約500ミクロンの範囲、好ましくは約100〜約400ミクロンの範囲である。特に好ましい実施形態では厚さが約200〜約300ミクロンの範囲である。
一つの実施形態において、ボンディングコートは溶融プロセス中同時に設置される。このプロセスは一般に、既に述べたように溶融ガンと組み合わせて局所環境保護セル10を用いて基材に溶融池を形成することを含んでいる。この溶融池は前縁と後縁を有する溶融状態にある。ボンディングコートを形成するのに適した粉末を後縁に選択的に付着させる。この後縁では溶融池は前縁より冷たい。粉末は後縁の固化の直前又は固化と同時に付着させる。こうして、粉末は溶融池に完全には溶解しないが、高い引張強度を示す粗い不連続のボンディングコート層を形成する。得られるボンディングコートはTBCを熱溶射するのに適している。局所環境保護セル10は上述のようにボンディングコートの酸化物含量を低下させ、そのため稠密なボンディングコートを提供する。有利なことに、溶融中にボンディングコート層を設置すると、溶融プロセス後にボンディングコート層を熱溶射するのに通常使用される別途の独立したプロセスを排除することによってサイクル時間が短くなる。
一つの具体的な実施形態に関して本発明を説明して来たが、当業者には、本開示の範囲から外れることなく様々な変更ができ、またその要素を等価物と置き換えることができることが了解されよう、また、特定の状況又は材料を本開示及び教示に適合させるために本開示の範囲から実質的に外れることなく多くの修正をなすことができる。従って、本発明は、本発明を実施する上で考えられる最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に入るあらゆる実施形態を含むものである。
図1は、局所環境保護セル及びプラズマスプレーガンの部分透視図である。 図2は、図1の局所環境保護セルの平面図である。 図3は、図1の局所環境保護セルの底面図である。 図4は、プラズマ移行型アークトーチ系の概略図である。 図5は、本発明に従って製造された酸化物レベル10パーセントのボンディングコートの顕微鏡写真である。
符号の説明
10 局所環境保護セル
12 環状リング
14 スプレーガン
16 開口
20 流路
24 底面
26 真空源
52 基材
54 溶融スプレーガン
74 粉末

Claims (11)

  1. 溶融スプレーガン用の局所環境保護セル(10)であって、
    上面及び底面(24)を有しており、スプレーガン(14)の外周(15)に取付けるのに適した環状リング(12)と、
    リング(12)の底面(24)内に複数の開口(16)を含む環状リング(12)の回りに放射状に配置されており、真空を提供するために真空源(26)と流体連通している複数の流路(20)と
    を含んでなる、局所環境保護セル(10)。
  2. 複数の流路(20)が、環状リング(12)内に含まれる環状通路と流体連通している一端と、真空源(26)と流体連通している他端とを有する複数のチューブからなり、各チューブが環状リング(12)の周辺に沿って均一の間隔をもって配置されている、請求項1記載の局所環境保護セル(10)。
  3. 複数の流路(20)が、環状リング(12)を通って底面(24)内の開口まで延びる1以上の通路と流体連通している一端と、真空源(26)と流体連通している他端とを有する複数のチューブからなる、請求項1又は2記載の局所環境保護セル(10)。
  4. スプレーガン(14)がプラズマ移行型アークトーチである、請求項1〜3のいずれかに記載の局所環境保護セル(10)。
  5. 基材を溶融し、溶融プロセス中に低酸化物ボンディングコートを形成するための方法であって、
    基材(52)の溶融しようとする領域の周囲に不活性雰囲気を維持し、ここで、不活性雰囲気の維持は、局所環境保護セル(10)を用いてプラズマアークの周囲を真空にすることを含んでなり、
    基材(52)を溶融し、基材(52)の前記領域に、後縁及び前縁を有する溶融池を形成し、
    溶融池が固化する際又は固化する前に、基材(52)上にボンディングコート層を形成するのに有効な量の粉末を前記後縁に選択的に付着させる
    ことを含んでなる、前記方法。
  6. 溶融池の形成が、プラズマ移行型アーク手段(54)でプラズマを形成し、基材領域の一部分をプラズマに暴露することからなる、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、熱溶射プロセスでボンディングコート上に断熱皮膜を設置することを含んでなる、請求項5又は6記載の方法。
  8. プラズマ移行型アーク手段(54)におけるプラズマの形成が、プラズマ移行型アーク手段(54)の電極と基材(52)との間にアークを形成し、不活性ガスをアークに流すことからなる、請求項6に記載の方法。
  9. ボンディングコートがMCrAlYからなり、ここでMはFe、Ni、Co、及びNiとCoの混合物からなる群から選択される、請求項5〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載の方法に従って修復し、ボンディングコートを設置したタービン部品。
  11. 低酸化物ボンディングコートを形成する方法であって、
    基材(52)の上でプラズマアークを形成し、
    基材(52)の上に位置する開口を有する複数の流路(20)を含む環状リング(12)が、プラズマアークを形成するためのプラズマスプレーガン(14)の外周(15)と係合してなる局所環境保護セル(10)を用いて、プラズマアークの回りである領域の周囲を真空にして、粒子状物質、未反応粉末、オゾン、及びヒュームを真空下で基材(52)から除去し、
    キャリヤーガス中の粉末(74)を基材に送達してボンディングコートを生成させる
    ことを含んでなる、前記方法。
JP2004294835A 2003-10-08 2004-10-07 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法 Expired - Fee Related JP4731150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/682,228 US6963044B2 (en) 2003-10-08 2003-10-08 Coating apparatus and processes for forming low oxide coatings
US10/682,228 2003-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146413A true JP2005146413A (ja) 2005-06-09
JP4731150B2 JP4731150B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34377593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294835A Expired - Fee Related JP4731150B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6963044B2 (ja)
EP (1) EP1524061B1 (ja)
JP (1) JP4731150B2 (ja)
CN (1) CN100574956C (ja)
DE (1) DE602004014868D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070023402A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 United Technologies Corporation Methods for repairing workpieces using microplasma spray coating
US8758849B2 (en) * 2007-08-06 2014-06-24 Francis C. Dlubak Method of depositing electrically conductive material onto a substrate
US8350181B2 (en) * 2009-08-24 2013-01-08 General Electric Company Gas distribution ring assembly for plasma spray system
US9315888B2 (en) 2009-09-01 2016-04-19 General Electric Company Nozzle insert for thermal spray gun apparatus
US8237079B2 (en) * 2009-09-01 2012-08-07 General Electric Company Adjustable plasma spray gun
GB2486488A (en) 2010-12-17 2012-06-20 Ge Aviat Systems Ltd Testing a transient voltage protection device
CN102091906B (zh) * 2010-12-22 2012-07-25 北京工业大学 一种刮板输送机中部槽的修复方法
US20140335282A1 (en) * 2011-12-09 2014-11-13 Georg Fischer Automotive (Suzhou) Co Ltd Method for coating a substrate
US9272360B2 (en) 2013-03-12 2016-03-01 General Electric Company Universal plasma extension gun
WO2015123268A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 United Technologies Corporation System and method for applying a metallic coating
CN105376921A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 武汉科技大学 一种等离子加工用的内腔供粉钨针
CN105908115B (zh) * 2016-05-07 2024-03-22 苏州市力发电子有限公司 全导线喷镀装置
CN106735803A (zh) * 2017-01-23 2017-05-31 宁波驰迈激光科技有限公司 一种等离子粉末堆焊枪
EP4353702A2 (en) * 2018-08-17 2024-04-17 RTX Corporation Coating repair for ceramic matrix composite (cmc) substrates
CN110205627B (zh) * 2019-07-12 2023-12-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种环形零件端面喷涂层火焰重熔加工装置
CN113299535B (zh) * 2021-05-21 2022-05-10 北京理工大学 氧化物壳层包覆核壳结构粉体的环形生成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564964A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Nippon Steel Corp Production of clad slab
JPS62187572A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Daido Steel Co Ltd 肉盛方法
JPS62211390A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Hitachi Ltd セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法
JPS6425966A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Kokan Kk Low-pressure arc thermal spraying method
JPH01298145A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Onoda Cement Co Ltd 溶射方法及び溶射装置の雰囲気ガス制御装置
JPH02225653A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Komatsu Ltd 高密着力プラズマ溶射法
JPH06218513A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Hanano Shoji Kk 粉体離型剤のスプレー方法
JPH06269709A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Koa:Kk 飛沫防止塗装の移動作業床装置及びその工法
JPH09206940A (ja) * 1996-01-16 1997-08-12 United Technol Corp <Utc> コートされた部品の修理のための可変極性アーク技術
JP2001059152A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射装置及び溶射方法
JP2002331335A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Hanano Shoji Kk 離型潤滑剤の塗布方法及び塗布機構
JP2002371346A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ni基合金製部品の補修方法
JP2003213398A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ溶射装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514567A (en) * 1968-07-22 1970-05-26 Virgil G Strang Welding equipment
JPS56144865A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Surface hardening build-up welding method
JPS5732373A (en) 1980-08-07 1982-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacture of composite material
US4496823A (en) * 1982-11-22 1985-01-29 Bob Mann & Associates Incorporated Multiple passage conduit for fume extracting welding gun
US4739146A (en) * 1986-02-25 1988-04-19 Metallurgical Industries, Inc. Method for applying a weld bead to a thin section of a substrate
CN86207668U (zh) * 1986-10-14 1987-10-07 机械工业部武汉材料保护研究所 深孔等离子喷焊枪
US4791268A (en) 1987-01-30 1988-12-13 Hypertherm, Inc. Arc plasma torch and method using contact starting
US4878953A (en) * 1988-01-13 1989-11-07 Metallurgical Industries, Inc. Method of refurbishing cast gas turbine engine components and refurbished component
US5265689A (en) * 1991-01-14 1993-11-30 Kauffmann Ricardo M Prosthetic device for lifting and lowering a person thereon
JP2962599B2 (ja) 1991-07-19 1999-10-12 オリジン電気株式会社 ヒューム捕集口を備えたプラズマ・アーク・トーチ及びその運転方法
FR2713952B1 (fr) * 1993-12-22 1996-01-12 Air Liquide Dispositif et procédé d'injection de gaz pour la formation d'une atmosphère contrôlée dans un espace confiné.
US5620523A (en) * 1994-04-11 1997-04-15 Canon Sales Co., Inc. Apparatus for forming film
CA2173213C (en) 1994-08-02 2005-05-17 Masaharu Amano Wear-resistant overlay forming method and wear-resistant composite members
TW285746B (ja) * 1994-10-26 1996-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5719369A (en) * 1996-04-08 1998-02-17 General Electric Company Stress corrosion crack repair by plasma arc welding underwater welding
US5690844A (en) * 1996-08-26 1997-11-25 General Electric Company Powder feed for underwater welding
US5882272A (en) * 1997-09-26 1999-03-16 Caterpillar Inc. Locking differential
US6084196A (en) * 1998-02-25 2000-07-04 General Electric Company Elevated-temperature, plasma-transferred arc welding of nickel-base superalloy articles
US6084197A (en) * 1998-06-11 2000-07-04 General Electric Company Powder-fan plasma torch
US5961856A (en) * 1998-07-10 1999-10-05 General Electric Company Deep water powder feed hopper
JP2001172758A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Toshiro Ikuta 溶射ガン用触媒サイレンサー
DE10009133A1 (de) 2000-02-26 2001-08-30 Volkswagen Ag Verfahren zum Laserbeschichten einer Oberfläche
US6265689B1 (en) 2000-04-24 2001-07-24 General Electric Company Method of underwater cladding using a powder-fan plasma torch
US6390383B1 (en) * 2000-07-31 2002-05-21 General Electric Company Staged feed robotic machine
US6761776B2 (en) 2001-12-06 2004-07-13 Paul B. Bowlin Torch cutter exhaust system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564964A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Nippon Steel Corp Production of clad slab
JPS62187572A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Daido Steel Co Ltd 肉盛方法
JPS62211390A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Hitachi Ltd セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法
JPS6425966A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Kokan Kk Low-pressure arc thermal spraying method
JPH01298145A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Onoda Cement Co Ltd 溶射方法及び溶射装置の雰囲気ガス制御装置
JPH02225653A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Komatsu Ltd 高密着力プラズマ溶射法
JPH06218513A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Hanano Shoji Kk 粉体離型剤のスプレー方法
JPH06269709A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Koa:Kk 飛沫防止塗装の移動作業床装置及びその工法
JPH09206940A (ja) * 1996-01-16 1997-08-12 United Technol Corp <Utc> コートされた部品の修理のための可変極性アーク技術
JP2001059152A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射装置及び溶射方法
JP2002331335A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Hanano Shoji Kk 離型潤滑剤の塗布方法及び塗布機構
JP2002371346A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ni基合金製部品の補修方法
JP2003213398A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ溶射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1524061B1 (en) 2008-07-09
CN1611318A (zh) 2005-05-04
CN100574956C (zh) 2009-12-30
EP1524061A2 (en) 2005-04-20
DE602004014868D1 (de) 2008-08-21
EP1524061A3 (en) 2005-08-03
US20050077272A1 (en) 2005-04-14
US6963044B2 (en) 2005-11-08
JP4731150B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731150B2 (ja) 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法
US6302318B1 (en) Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US5019429A (en) High density thermal spray coating and process
CN105431624B (zh) 产生内燃机中使用的活塞的氧化保护层的方法和具有氧化保护层的活塞
US6637643B2 (en) Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
CN101316676B (zh) 配有防蚀准直喷嘴的等离子炬
US4739146A (en) Method for applying a weld bead to a thin section of a substrate
EP0296814B1 (en) Thermal spray coating method
KR100738155B1 (ko) 부품상에 증착물을 증착하기 위한 방법 및 장치
JP2005133715A (ja) 基体のコーティング方法
EP1238742A1 (en) Method of applying braze materials to a substrate requiring repair
US20080011813A1 (en) Repair process for coated articles
EP1881154B1 (en) Repair process for coated articles
JP2001192862A (ja) 金属基材の環境保護皮膜系並びに関連方法
US20100237134A1 (en) Repair process for coated articles
JP2006131997A (ja) ワークピースの修復方法
US20040043160A1 (en) Method for coating articles using a plasma transferred torchin non-transferred mode, and related methods for repairing and manufacturing articles
Kosarev et al. Recently patented facilities and applications in cold spray engineering
US20220331914A1 (en) Methods of coating components with cold spray and brazing coated components
JP2960306B2 (ja) 非移行型プラズマ溶射肉盛方法
US20170008135A1 (en) Systems and methods for refurbishing a plunger of a gas well system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees