JP2002371346A - Ni基合金製部品の補修方法 - Google Patents

Ni基合金製部品の補修方法

Info

Publication number
JP2002371346A
JP2002371346A JP2001179052A JP2001179052A JP2002371346A JP 2002371346 A JP2002371346 A JP 2002371346A JP 2001179052 A JP2001179052 A JP 2001179052A JP 2001179052 A JP2001179052 A JP 2001179052A JP 2002371346 A JP2002371346 A JP 2002371346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
undercoat layer
damaged
top coat
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905724B2 (ja
Inventor
Taiji Torigoe
泰治 鳥越
Ikuo Okada
郁生 岡田
Koji Takahashi
孝二 高橋
Minoru Ohara
稔 大原
Kengo Yamaguchi
健吾 山口
Sunao Aoki
素直 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001179052A priority Critical patent/JP3905724B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CNB2005101200805A priority patent/CN100510153C/zh
Priority to PCT/JP2002/005904 priority patent/WO2002103075A1/ja
Priority to CA002450723A priority patent/CA2450723C/en
Priority to EP02738690A priority patent/EP1408134A4/en
Priority to CNB028020642A priority patent/CN1253597C/zh
Publication of JP2002371346A publication Critical patent/JP2002371346A/ja
Priority to US10/733,269 priority patent/US7172787B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3905724B2 publication Critical patent/JP3905724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0466Nickel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • F05D2230/312Layer deposition by plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、コート層を部分的に補修することを
可能にしてコスト低減を図ることを課題とする。 【解決手段】Ni基合金製母材11上にアンダーコート
層12、トップコート層13を形成してなるNi基合金
製部品において、前記トップコート層13に損傷を受け
た場合の補修方法であり、損傷を受けたトップコート層
13の剥離部13a及びこの剥離部13aに対応したア
ンダーコート層12の変質部12aを除去する工程と、
大気中で溶射粒子速度300m/s以上、母材温度30
0℃以下でアンダーコート層12の開口部14に溶射を
行い別なアンダーコート層17を形成する工程と、トッ
プコート層13の剥離部14に別なトップコート層18
を形成する工程とを行う工程とを具備することを特徴と
するNi基合金製部品の補修方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はNi基合金製部品の
補修方法に関し、詳しくはガスタービン、ジェットエン
ジンなどの高温部品、特に動翼あるいは静翼に使用され
るNi基合金製部品の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、動翼や静翼には一般に鍛造
合金及び鍛造合金を使用されている。しかし、こうした
合金のうちでも特にNi基合金が多く使われている。N
i基合金は、成形性の自由度に富むので、部品の製作、
部分的補修を容易に実施することができる。
【0003】図4はガスタービンの動翼1の概略図を示
し、図5は図4の部分的な損傷部Xを拡大した断面図を
示す。図5に示すように、母材2上にはアンダーコート
層3及びトップコート層4が順次形成され、ZrO
などのセラミックスからなるトップコート層4の一部が
剥離されている。ここで、この剥離された部分をTBC
(遮熱コーティング)剥離部5と呼ぶ。なお、図5中、
付番6は前記剥離部5に対応する位置に形成されたアン
ダーコート層4の表面部の変質部を示し、付番7は剥離
部5の周囲のトップコート層4に形成されたダメージ部
を示す。
【0004】ところで、TBC剥離部を補修には例えば
低圧プラズマ溶射法が考えられる。しかし、この溶射法
は、クリーニング(逆極性アーク)や800℃を越える予
熱が必要となることから、部分補修を考えると、前記ト
ップコート層4にダメージを与える恐れがあり、全く行
われていない。
【0005】そこで、従来、TBC剥離部の補修は、ト
ップコート層4及びアンダーコート層3を機械的、化学
的に全面を除去した後、再び低圧プラズマ溶射法でアン
ダーコート層を施工し、更に大気圧プラズマ溶射法等に
よりトップコート層を施工することにより行なってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の補修方法の場合、トップコート層4が部分的に
損傷した場合でも、動翼全体を再コーティングせねばな
らず、コスト高になるという問題があった。
【0007】本発明はこうした事情を考慮してなされた
ので、損傷を受けたトップコート層の損傷部及びこの損
傷部に対応したアンダーコート層の変質部を除去した
後、大気中で溶射粒子速度300m/s以上、母材温度
300℃以下でアンダーコート層の除去部に溶射により
別なアンダーコート層を形成し、更にトップコート層の
損傷部に別なトップコート層を形成することにより、コ
ート層を部分的に補修することを可能とし、コスト低減
をなしえるNi基合金製部品法補修方法を提供すること
を目的とする。
【0008】また、本発明は、損傷を受けたトップコー
ト層の損傷部及びこの損傷部に対応したアンダーコート
層の変質部を除去した後、減圧下で溶射粒子速度300
m/s未満、母材温度600℃以下でアンダーコート層
の除去部に溶射により別なアンダーコート層を形成し、
更にトップコート層の損傷部に別なトップコート層を形
成することにより、コート層を部分的に補修することを
可能とし、コスト低減をなしえるNi基合金製部品の補
修方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、Ni
基合金製母材上にアンダーコート層、トップコート層を
形成してなるNi基合金製部品において、前記トップコ
ート層に損傷を受けた場合の補修方法であり、損傷を受
けたトップコート層の損傷部及びこの損傷部に対応した
アンダーコート層の変質部を除去する工程と、大気中で
溶射粒子速度300m/s以上、母材温度300℃以下
でアンダーコート層の除去部に溶射を行い別なアンダー
コート層を形成する工程と、トップコート層の損傷部に
別なトップコート層を形成する工程とを具備することを
特徴とするNi基合金製部品の補修方法である。
【0010】本願第2の発明は、Ni基合金製母材上に
アンダーコート層、トップコート層を形成してなるNi
基合金製部品において、前記トップコート層に損傷を受
けた場合の補修方法であり、損傷を受けたトップコート
層の損傷部及びこの損傷部に対応したアンダーコート層
の変質部を除去する工程と、減圧下で溶射粒子速度30
0m/s未満、母材温度600℃以下でアンダーコート
層の除去部に溶射を行う工程、トップコート層の損傷部
に別なトップコート層を形成する工程とを具備すること
を特徴とするNi基合金製部品の補修方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳細に
説明する。第1の発明において、溶射粒子速度を300
m/s以上とするのは、300m/s未満の場合、アン
ダーコート層の除去部に形成すべき別なアンダーコート
層に酸化膜が付きやすいためである。また、基材温度を
300℃以下とするのは、300℃を越えると、母材が
加熱されてダメージを受けるからである。
【0012】第2の発明において、母材温度を600℃
以下とするのは、600℃を越えると、急激な熱サイク
ルがかかり、トップコート層にダメージが生じるからで
ある。
【0013】第1・第2の発明において、アンダーコー
ト層の損傷部に形成する別なアンダーコート層として
は、従来の材質Co基系(Co−32%Ni−21%C
r−8%Al−0.5%Y)に対し、例えばNi基系が
挙げられる。また、トップコート層の除去部に形成する
別なトップコート層としては、従来の材質ZrO・8
に対し、例えばZrO−Dy、ZrO
−Ybが挙げられる。
【0014】第1・第2の発明において、アンダーコー
ト層の除去部に別なアンダーコート層を形成する手段と
しては、例えば溶射ガンによる溶射が考えられる。ま
た、トップコート層の損傷部に形成する別なトップコー
ト層を形成する手段としては、溶射ガンによりそのまま
溶射を行なってもよいし、あるいは電子ビーム蒸着法
(EB・PVD法)による蒸着法でもよい。EB・PV
D法によれば、トップコート層の耐久性を一層向上する
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の各実施例に係るNi基合金製
部品の補修方法ついて説明する。なお、下記実施例で述
べる各部材の材料、数値等は一例を示すもので、本発明
の権利範囲を特定するものではない。
【0016】(実施例1)図1(A)〜(D)を参照す
る。図1(A)に示すように、母材11上には表面に変
質部12aを有するCo系材料例えばCo−32%Ni
−21%Cr−8%Al−0.5%Yからなるアンダー
コート層12が形成され、このアンダーコート層12上
には剥離部(除去部)13a及びこの剥離部13aの周
囲にダメージ部13bを有するZrO・8Y
らなるトップコート層13が形成されている。こうした
状態から、まず、剥離部13aに対応する前記アンダー
コート層12及びアンダーコート層12のダメージ部1
3bをグラインダー研磨して選択的に除去し、アンダー
コート層12に開口部(除去部)14を形成した(図1
(B)参照)。
【0017】次に、前記剥離部13aに対応する部分が
開口したマスキング材15をトップコート層13の真上
に配置するとともに、前記開口部14の真上に溶射ガン
16を配置した。つづいて、大気中で溶射粒子速度50
0m/s、母材温度150℃でアンダーコート層12の
開口部14に溶射を行なってCo基系合金層即ちCoN
iCrAlY層17を形成し、アンダーコート層12の
補修を完了した(図1(C)参照)。更に、前記溶射ガン
16を用いて、トップコート層13の剥離部13aに溶
射を行ってZrO−Ybからなるトップコート
層18を形成し、補修を完了した(図1(D)参照)。
【0018】上記実施例1によれば、トップコート層1
3の剥離部13aに対応するアンダーコート層12及び
ダメージ層13bを選択的に除去してアンダーコート層
12に開口部14を形成し、真上から溶射ガン16を用
いて、大気中で溶射粒子速度500m/s、母材温度1
50℃以下でアンダーコート層12の開口部14に溶射
を行い、ひきつづきトップコート層13の剥離部13a
に溶射を行なうため、アンダーコート層12を部分的に
除去し、その開口部14及びトップコート層13の剥離
部13aに溶射を行なうだけでトップコート層13の補
修を行なうことができる。従って、従来にように動翼全
体を再コーティングすることがないので、コストを低減
できる。
【0019】また、実施例1では、アンダーコート層1
2の開口部14にNi基系合金層17を形成するため、
従来のアンダーコート層12に比べて耐久性を向上する
ことができる。更に、トップコート層13の剥離部13
aにZrO−Ybからなるトップコート層18
を形成するため、従来のトップコート層13に比べて耐
久性を向上することができる。
【0020】(実施例2)図2(A)〜(D)を参照す
る。但し、図1と同部材は同付番を付して説明を省略す
る。図2(A)に示すように、母材11上には変質部1
2aを有するNi系材料例えばNiCoCrAlYから
なるアンダーコート層12が形成され、このアンダーコ
ート層12上には損傷部(除去部)13a及びこの剥離
部13aの周囲にダメージ部13bを有するZrO
8Yからなるトップコート層13が形成されてい
る。こうした状態から、まず、剥離部13aに対応する
前記アンダーコート層12及びアンダーコート層12の
ダメージ部13bをグラインダー研磨して選択的に除去
し、アンダーコート層12に開口部14を形成した(図
2(B)参照)。
【0021】次に、前記剥離部13aに対応する部分が
開口したマスキング材15をトップコート層13の真上
に配置するとともに、前記開口部14の真上に溶射ガン
16を配置した。つづいて、減圧下で溶射粒子速度50
0m/s、母材温度150℃でアンダーコート層12の
開口部14に溶射を行なってNi基系合金層即ちNiC
oCrAlY層21を形成し、アンダーコート層12の
補修を完了した(図2(C)参照)。更に、前記溶射ガ
ン16を用いて、トップコート層13の剥離部13aに
溶射を行ってZrO−Ybからなるトップコー
ト層22を形成し、補修を完了した(図2(D)参
照)。
【0022】実施例2によれば、トップコート層13の
剥離部13aに対応するアンダーコート層12及びダメ
ージ層13bを選択的に除去してアンダーコート層12
に開口部14を形成し、真上から溶射ガン16を用い
て、減圧下で溶射粒子速度500m/s、母材温度15
0℃以下でアンダーコート層12の開口部14に溶射を
行い、ひきつづきトップコート層13の剥離部13aに
溶射を行なうため、アンダーコート層12を部分的に除
去し、その開口部14及びトップコート層13の剥離部
13aに溶射を行なうだけでトップコート層13の補修
を行なうことができる。従って、従来にように動翼全体
を再コーティングすることがないので、コストを低減で
きる。
【0023】また、実施例2では、アンダーコート層1
2の開口部14にNi基系合金層21を形成するため、
従来のアンダーコート層12に比べて耐久性を向上する
ことができる。更に、トップコート層13の剥離部13
aにZrO−Ybからなるトップコート層22
を形成するため、従来のトップコート層13に比べて耐
久性を向上することができる。
【0024】(実施例3)図3(A)〜(D)を参照す
る。但し、図1と同部材は同付番を付して説明を省略す
る。実施例1と同様、図3(A)に示すように、母材1
1上には変質部12aを有するアンダーコート層12が
形成され、このアンダーコート層12上には剥離部(除
去部)13a及びこの剥離部13aの周囲にダメージ部
13bを有するZrO・8Yからなるトップコ
ート層13が形成されている。こうした状態から、実施
例1と同様、剥離部13aに対応する前記アンダーコー
ト層12及びアンダーコート層12のダメージ部13b
をグラインダー研磨して選択的に除去し、アンダーコー
ト層12に開口部14を形成した(図3(B)参照)。
【0025】次に、前記剥離部13aに対応する部分が
開口したマスキング材15をトップコート層13の真上
に配置するとともに、前記開口部14の真上に溶射ガン
16を配置した。つづいて、大気中で溶射粒子速度50
0m/s、母材温度150℃でアンダーコート層12の
開口部14に溶射を行なってCo基系合金層即ちCoN
iCrAlY層17を形成し、アンダーコート層12の
補修を完了した(図3(C)参照)。更に、前記マスキン
グ材15及び溶射ガン16を取り除いた後、トップコー
ト層13の剥離部13aにEB−PVD法によりZrO
−Yb からなるトップコート層23を形成し、
補修を完了した(図3(D)参照)。
【0026】実施例3によれば、実施例1と同様な効果
を有する他、EB−PVD法によりトップコート層23
を形成するので、トップコート層の耐久性を一層向上す
ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、損
傷を受けたトップコート層の損傷部及びこの損傷部に対
応したアンダーコート層の変質部を除去した後、大気中
で溶射粒子速度300m/s以上、母材温度300℃以
下でアンダーコート層の除去部に溶射により別なアンダ
ーコート層を形成し、更にトップコート層の損傷部に別
なトップコート層を形成することにより、コート層を部
分的に補修することを可能とし、コスト低減をなしえる
Ni基合金製部品法補修方法を提供できる。
【0028】また、本発明によれば、損傷を受けたトッ
プコート層の損傷部及びこの損傷部に対応したアンダー
コート層の変質部を除去した後、減圧下で溶射粒子速度
300m/s未満、母材温度600℃以下でアンダーコ
ート層の除去部に溶射により別なアンダーコート層を形
成し、更にトップコート層の損傷部に別なトップコート
層を形成することにより、コート層を部分的に補修する
ことを可能とし、コスト低減をなしえるNi基合金製部
品の補修方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るNi基合金製部品の補
修方法を工程順に示す説明図。
【図2】本発明の実施例2に係るNi基合金製部品の補
修方法を工程順に示す説明図。
【図3】損傷部を有したガスタービンの動翼の説明図。
【図4】本発明の実施例2に係るNi基合金製部品の補
修方法を工程順に示す説明図。
【図5】従来に係るNi基合金製部品の補修法の説明
図。
【符号の説明】
11…母材、 12…アンダーコート層、 13,18,22,23…トップコート層、 13a…剥離部(除去部)、 13b…ダメージ部、 14…開口部(除去部)、 15…マスキング材、 16…溶射ガン、 17…CoNiCrAlY層、 21…NiCoCrAlY層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 孝二 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 大原 稔 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 山口 健吾 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 青木 素直 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 Fターム(参考) 3G002 EA05 EA06 4K031 AA02 AB03 AB08 BA04 BA06 BA08 CB22 CB26 CB27 CB42 DA04 EA07 EA09 EA10 EA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni基合金製母材上にアンダーコート
    層、トップコート層を形成してなるNi基合金製部品に
    おいて、前記トップコート層に損傷を受けた場合の補修
    方法であり、損傷を受けたトップコート層の損傷部及び
    この損傷部に対応したアンダーコート層の変質部を除去
    する工程と、大気中で溶射粒子速度300m/s以上、
    母材温度300℃以下でアンダーコート層の除去部に溶
    射を行い別なアンダーコート層を形成する工程と、トッ
    プコート層の損傷部に別なトップコート層を形成する工
    程とを具備することを特徴とするNi基合金製部品の補
    修方法。
  2. 【請求項2】 Ni基合金製母材上にアンダーコート
    層、トップコート層を形成してなるNi基合金製部品に
    おいて、前記トップコート層に損傷を受けた場合の補修
    方法であり、 損傷を受けたトップコート層の損傷部及びこの損傷部に
    対応したアンダーコート層の変質部を除去する工程と、
    減圧下で溶射粒子速度300m/s未満、母材温度60
    0℃以下でアンダーコート層の除去部に溶射を行う工
    程、トップコート層の損傷部に別なトップコート層を形
    成する工程とを具備することを特徴とするNi基合金製
    部品の補修方法。
  3. 【請求項3】 別なアンダーコート層として耐酸化に優
    れた材料からなる層を用いることを特徴とする請求項1
    もしくは請求項2記載のNi基焼結合金。
  4. 【請求項4】 別なトップコート層として耐酸化に優れ
    た材料からなる層を用いることを特徴とする請求項1〜
    3いずれか記載のNi基合金製部品の補修方法。
  5. 【請求項5】 アンダーコート層の除去部に溶射を行っ
    た後、電子ビーム物理蒸着法によりトップコート層の除
    去部に別なトップコート層を形成することを特徴とする
    請求項1〜4いずれか記載のNi基合金製部品の補修方
    法。
JP2001179052A 2001-06-13 2001-06-13 Ni基合金製部品の補修方法 Expired - Lifetime JP3905724B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179052A JP3905724B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Ni基合金製部品の補修方法
PCT/JP2002/005904 WO2002103075A1 (fr) 2001-06-13 2002-06-13 Procede pour reparer un composant en alliage a base de nickel
CA002450723A CA2450723C (en) 2001-06-13 2002-06-13 Method of repairing a ni-based alloy part
EP02738690A EP1408134A4 (en) 2001-06-13 2002-06-13 METHOD FOR REPAIRING A COMPONENT OF NI BASE ALLOY
CNB2005101200805A CN100510153C (zh) 2001-06-13 2002-06-13 Ni基合金制部件的修补方法
CNB028020642A CN1253597C (zh) 2001-06-13 2002-06-13 Ni基合金制部件的修补方法
US10/733,269 US7172787B2 (en) 2001-06-13 2003-12-12 Method of repairing a Ni-base alloy part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179052A JP3905724B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Ni基合金製部品の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371346A true JP2002371346A (ja) 2002-12-26
JP3905724B2 JP3905724B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19019666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179052A Expired - Lifetime JP3905724B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Ni基合金製部品の補修方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7172787B2 (ja)
EP (1) EP1408134A4 (ja)
JP (1) JP3905724B2 (ja)
CN (2) CN1253597C (ja)
CA (1) CA2450723C (ja)
WO (1) WO2002103075A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332113A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティングの施工又は補修法
JP2005146413A (ja) * 2003-10-08 2005-06-09 General Electric Co <Ge> 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法
JP2007182776A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd タービン翼の補修方法及びタービン翼
JP2011117011A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補修方法
JP2015052157A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱重工業株式会社 皮膜補修方法及びこれを用いて皮膜が補修された部材
JP2015052158A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱重工業株式会社 皮膜補修方法
JP2015513606A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 表面
JP2015110839A (ja) * 2014-12-15 2015-06-18 三菱重工業株式会社 遮熱コーティングの部分補修方法
JP2016006319A (ja) * 2014-06-02 2016-01-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン部品及びガスタービン部品を製作する方法
JP2019173592A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング、タービン部材、ガスタービン及び遮熱コーティングの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591561A1 (de) 2004-04-28 2005-11-02 ALSTOM (Switzerland) Ltd Verfahren zum Aufbringen einer schützenden Beschichtung auf ein thermisch beanspruchtes Bauteil
EP1798302A4 (en) * 2004-08-23 2009-12-02 Toshiba Kk METHOD AND DEVICE FOR REPAIRING A ROTOR
US20070202269A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Potter Kenneth B Local repair process of thermal barrier coatings in turbine engine components
US20090035477A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 United Technologies Corp. Masks and Related Methods for Repairing Gas Turbine Engine Components
EP2166125A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-24 ALSTOM Technology Ltd Method for the restoration of a metallic coating
DE102011086803A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Ford Global Technologies, Llc Reparaturverfahren einer Zylinderlauffläche mittels Plasmaspritzverfahren
DE102013200912B4 (de) 2012-02-02 2018-05-30 Ford Global Technologies, Llc Kurbelgehäuse
US9511467B2 (en) 2013-06-10 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Cylindrical surface profile cutting tool and process
US9079213B2 (en) 2012-06-29 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method of determining coating uniformity of a coated surface
US9382868B2 (en) 2014-04-14 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Cylinder bore surface profile and process
US10220453B2 (en) 2015-10-30 2019-03-05 Ford Motor Company Milling tool with insert compensation
US11230762B2 (en) * 2019-06-13 2022-01-25 Admap Inc. Film structure reproduction method and reproduction film structure

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379749A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Toshiba Corp 耐食性コーティング層の形成方法
EP0484533B1 (en) * 1990-05-19 1995-01-25 Anatoly Nikiforovich Papyrin Method and device for coating
JPH0432546A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼補修方法
JP2977369B2 (ja) * 1992-05-19 1999-11-15 三菱重工業株式会社 動・静翼表面層
US5305726A (en) * 1992-09-30 1994-04-26 United Technologies Corporation Ceramic composite coating material
JPH08284604A (ja) 1995-04-14 1996-10-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン翼の補修方法
JPH09176821A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材及びその製造方法
US5723078A (en) * 1996-05-24 1998-03-03 General Electric Company Method for repairing a thermal barrier coating
JPH11293452A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング方法
US5972424A (en) * 1998-05-21 1999-10-26 United Technologies Corporation Repair of gas turbine engine component coated with a thermal barrier coating
US6203847B1 (en) * 1998-12-22 2001-03-20 General Electric Company Coating of a discrete selective surface of an article
JP4032546B2 (ja) * 1999-01-06 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機銀塩分散物の製造方法、製造装置及び熱現像感光材料とこれを用いた画像形成方法
US6485780B1 (en) * 1999-08-23 2002-11-26 General Electric Company Method for applying coatings on substrates
FR2798654B1 (fr) * 1999-09-16 2001-10-19 Snecma Composition de barriere thermique de faible conductivite thermique, piece mecanique en superalliage protegee par un revetement de ceramique ayant une telle composition, et methode de realisation du revetement de ceramique
US20020098294A1 (en) * 2000-02-07 2002-07-25 Yuk-Chiu Lau Method of providing a protective coating on a metal substrate, and related articles
EP1251191B1 (en) * 2001-04-21 2004-06-02 ALSTOM Technology Ltd A method of repairing a ceramic coating

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651970B2 (ja) * 2003-04-30 2011-03-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 遮熱コーティングの施工又は補修法
JP2004332113A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティングの施工又は補修法
JP2005146413A (ja) * 2003-10-08 2005-06-09 General Electric Co <Ge> 低酸化物コーティングを形成するための成膜装置及び方法
JP2007182776A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd タービン翼の補修方法及びタービン翼
JP4680067B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-11 株式会社日立製作所 タービン翼の補修方法及びタービン翼
JP2011117011A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補修方法
JP2015513606A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 表面
JP2015052157A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱重工業株式会社 皮膜補修方法及びこれを用いて皮膜が補修された部材
JP2015052158A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱重工業株式会社 皮膜補修方法
JP2016006319A (ja) * 2014-06-02 2016-01-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン部品及びガスタービン部品を製作する方法
JP2015110839A (ja) * 2014-12-15 2015-06-18 三菱重工業株式会社 遮熱コーティングの部分補修方法
JP2019173592A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング、タービン部材、ガスタービン及び遮熱コーティングの製造方法
JP7045236B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-31 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2450723C (en) 2008-05-20
US20040126486A1 (en) 2004-07-01
CN1253597C (zh) 2006-04-26
US7172787B2 (en) 2007-02-06
WO2002103075A1 (fr) 2002-12-27
EP1408134A1 (en) 2004-04-14
EP1408134A4 (en) 2007-05-30
CN1766150A (zh) 2006-05-03
JP3905724B2 (ja) 2007-04-18
CN100510153C (zh) 2009-07-08
CA2450723A1 (en) 2002-12-27
CN1463299A (zh) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002371346A (ja) Ni基合金製部品の補修方法
US7094450B2 (en) Method for applying or repairing thermal barrier coatings
US7666515B2 (en) Turbine component other than airfoil having ceramic corrosion resistant coating and methods for making same
JP4191427B2 (ja) 改良プラズマ溶射熱ボンドコート系
JP5554488B2 (ja) 遮熱コーティング用アルミナ系保護皮膜
JP5226184B2 (ja) 超合金部品の補修及び再分類
US5723078A (en) Method for repairing a thermal barrier coating
JP4405020B2 (ja) 遮熱コーティング系の再生
JP2001288552A (ja) 断熱皮膜の除去方法
JP2010126812A (ja) Tbc被覆タービン構成部品のための補修方法
US20070039176A1 (en) Method for restoring portion of turbine component
JP2007231422A (ja) コーティング方法、およびコーティングされた物品
US20080160208A1 (en) System and method for restoring or regenerating an article
US20080160213A1 (en) Method for restoring or regenerating an article
US20100254820A1 (en) Article with restored or regenerated structure
JPH09228021A (ja) 高温耐食性複合表面処理方法
EP1950320B1 (en) Method for restoring or regenerating an article and restored regenerated article

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3905724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term