JP2005142251A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142251A
JP2005142251A JP2003375202A JP2003375202A JP2005142251A JP 2005142251 A JP2005142251 A JP 2005142251A JP 2003375202 A JP2003375202 A JP 2003375202A JP 2003375202 A JP2003375202 A JP 2003375202A JP 2005142251 A JP2005142251 A JP 2005142251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
well
photoelectric conversion
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003375202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075773B2 (ja
Inventor
Takashi Abe
高志 阿部
Ryoji Suzuki
亮司 鈴木
Keiji Mabuchi
圭司 馬渕
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Takahisa Ueno
貴久 上野
Tsutomu Haruta
勉 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003375202A priority Critical patent/JP4075773B2/ja
Priority to US10/979,707 priority patent/US7485903B2/en
Priority to DE602004032102T priority patent/DE602004032102D1/de
Priority to EP04026091A priority patent/EP1530239B1/en
Priority to EP10009087A priority patent/EP2254154B1/en
Priority to KR1020040089123A priority patent/KR101158915B1/ko
Priority to CN2008100814752A priority patent/CN101232035B/zh
Priority to TW093133895A priority patent/TWI247422B/zh
Priority to CNB2004101037917A priority patent/CN100568517C/zh
Publication of JP2005142251A publication Critical patent/JP2005142251A/ja
Priority to US11/824,088 priority patent/US7816711B2/en
Priority to US11/981,002 priority patent/US7804116B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4075773B2 publication Critical patent/JP4075773B2/ja
Priority to US13/631,397 priority patent/USRE45891E1/en
Priority to US15/004,193 priority patent/US20160141319A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素ごとにウェルコンタクトを取るための領域と光電変換素子を別々の活性化領域に形成すると、光電変換素子の活性化領域の面積が小さくなるため、その分だけ画素特性が低下する。
【解決手段】画素ごとにウェルコンタクトを取る構成の固体撮像装置において、画素20の光電変換素子21やトランジスタ22〜25が形成されるウェルを一定電位に固定するウェルコンタクト領域55を、光電変換素子21と同じ活性化領域42に作り込むことにより、従来素子分離領域に要していた部分を光電変換素子21の活性化領域42に割り当てて、ウェルコンタクト領域55を設けることによって生じる画素特性の低下を最小限に抑えるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に画素ごとに増幅素子を含むCMOSイメージセンサ等の固体撮像装置関する。
固体撮像装置に求められる性能の一つとして、画素が2次元アレイ状に配置されてなる画素アレイ部の画素数の多さが挙げられる。これまで、例えばCMOSイメージセンサでは、一つのウェルの中に画素内の各素子が形成され、ウェルについては画素アレイ部の周辺で電気的に固定されていた。
図11に、単位画素100の構成の一例を示す。図11から明らかなように、本例に係る単位画素100は、光電変換素子101、転送トランジスタ102、増幅トランジスタ103、リセットトランジスタ104および選択トランジスタ105を有する構成となっている。光電変換素子101は、アノードがグランドに接続されており、入射した光をその光量に応じた電子(または、正孔)の電荷に光電変換して蓄積する。転送トランジスタ102は、ソースが光電変換素子101のカソードに、ゲートが転送信号配線106に、ドレインが増幅トランジスタ103のゲート入力部107にそれぞれ接続されており、転送信号配線106の電位が電源配線108の電位(以下、“H”レベルと記す)になると、光電変換素子101内に蓄積された電荷を増幅トランジスタ103の入力部107に転送する。
増幅トランジスタ103は、ゲートがゲート入力部107に、ドレインが電源配線108に、ソースが選択トランジスタ105のドレインにそれぞれ接続されており、転送トランジスタ102によって光電変換素子101からゲート入力部107に転送された電荷に応じた電圧をソース側に出力する。リセットトランジスタ104は、ソースが増幅トランジスタ103のゲート入力部107に、ドレインが電源配線108に、ゲートがリセット信号配線109にそれぞれ接続されており、リセット信号配線109の電位が“H”レベルになると、ゲート入力部107の電位を電源配線108の電位(電源電圧)にリセットする。
選択トランジスタ105は、ドレインが増幅トランジスタ103のソースに、ゲートが選択信号配線110に、ソースが画素出力線111にそれぞれ接続されており、選択信号配線110の電位が“H”レベルの状態になると、オン状態になって増幅トランジスタ103のソースと画素出力線111を導通させる。画素出力線111には,行数分の画素が並列に接続されている。画素出力線111の端部に接続されたトランジスタ112は、ゲートをバイアス電源113によって定電圧でバイアスされ、定電流源として動作する。ある画素の選択トランジスタ105がオン状態になると、増幅トランジスタ103と定電流トランジスタ102がソースフォロアを構成する。これにより、増幅トランジスタ103のゲート入力部107の電位とある一定の電位差を持つ電圧が画素出力線111に出力される。
図12に、単位画素100の画素構造を示す。図12において、ゲート電極201は、光電変換素子101の光電変換領域(活性化領域)202と活性化領域203の間に配されて転送トランジスタ102を構成している。活性化領域203は、転送トランジスタ102のドレイン領域であるとともに、リセットトランジスタ104のソース領域および増幅トランジスタ103のゲート入力部107となる。ゲート電極204は、活性化領域203と活性化領域205の間に配されてリセットトランジスタ104を構成している。活性化領域205は、リセットトランジスタ104のドレイン領域であるとともに、増幅トランジスタ103のドレイン領域となる。
ゲート電極206は、活性化領域205と活性化領域207の間に配されて増幅トランジスタ103を構成している。活性化領域207は、増幅トランジスタ103のソース領域であるとともに、選択トランジスタ105のドレイン領域となる。ゲート電極208は、活性化領域207と活性化領域209の間に配されて選択トランジスタ105を構成している。活性化領域209は、選択トランジスタ105のソース領域であり、コンタクト部210にて金属配線である画素出力線111に電気的に接続されている。
ゲート電極201,204,206,208は例えばポリシリコン電極である。活性化領域203とゲート電極206は、コンタクト部211,212にて金属配線213を介して電気的に接続される。活性化領域205は、コンタクト部214にて金属線(図示せず)を介して電源に接続される。図12では、行方向(図では、横方向)に延びる配線、即ち転送信号配線106、リセット信号配線109および選択信号配線110については図示を省略しているが、ゲート電極201,204,208はこれら配線に対して電気的に接続される。
上記構成の単位画素100の画素構造において、図12には示していないが、トランジスタ102,103,104,105の各ベースはP型ウェルに接続されている。また、光電変換素子101は、N型不純物拡散領域を、その上部に形成されたP型不純物領域とP型ウェルで覆った構成となっている。これらのP型領域は同電位で、グランドレベルになっている。P型ウェルをグランドレベルへ固定しているウェルコンタクト領域とグランド配線は、従来、画素アレイ部の外周に設けられていた。何故ならば、各トランジスタの近隣にウェルコンタクト領域を設けるのが通常であるが、画素を微細化するためにあえて画素アレイ部の内側にはウェルコンタクト領域を設けないようにしていた。
しかし、このように画素アレイ部の外周部にのみウェルコンタクト領域を持つ構成の場合、多画素化が進んで画素アレイ部のP型ウェルの面積が増大すると、その中央部分までグランド電位に固定することが困難になってくる。そのため、以下のような問題が発生する。
・画素アレイ部の中央と周辺でトランジスタの閾値が異なる。
・P型不純物領域でN型不純物領域を覆って形成するタイプの光電変換素子では、画素アレイ部の中央と周辺でP型不純物領域の電位レベルが異なるために、その飽和レベルにも差が現れる。
・各画素を駆動する際に、駆動される画素内の画素出力線等が接続されている拡散層の電位が変動すると、拡散層-ウェル間の結合容量によりウェルの電位自体も変動を起こすため、一度に全画素を駆動するときや画素数自体が多い場合に、画素アレイ部の中央付近のウェル電位の押さえが電気的に弱いところでは、結合容量によるウェル電位の変動が無視できなくなってくる。
そこで、これまでよりもウェル電位を電気的に堅固に固定し、上記の問題を解決するために、画素ごとにウェルコンタクトを取るようにした固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、画素ごとにウェルコンタクト領域を持つ画素構造を図13に示す。図13中、図12と同等部分には同一符号を付して示している。
図13から明らかなように、単位画素100内の光電変換領域202を削ることにより、ウェルコンタクトを取るための活性化領域221を確保している。このウェルコンタクト領域である活性化領域221は、グランド電位を供給する垂直方向(図では、縦方向)に延びる金属配線222に対してコンタクト部223にて電気的に接続されている。その他の部位については、図12と同様である。
図14は、図13のA−A′線矢視断面図であり、図中、図13と同等部分には同一符号を付して示している。図14の例では、N型基板301内にPウェル302を形成し,当該Pウェル302内に画素の光電変換素子101やトランジスタ102〜105を形成した構成となっている。N領域303は、増幅トランジスタ103のゲート電極206に対してコンタクト部211にて金属配線213を介して接続されている活性化領域(図13の活性化領域203)である。
光電変換領域202は、N型不純物領域304、表面付近のP+領域305および周辺のPウェル302で形成されている。P+領域306は、拡散層からコンタクト部223を経て金属配線222へと繋がっており、当該金属配線222を通じてPウェル302の電位をグランド電位に固定する。素子分離領域307は、光電変換素子やトランジスタ、ウェルコンタクト領域(活性化領域)221間に形成されることによって素子間を電気的に分離する。
特開2001−332714号公報
しかしながら、上述したように、画素のサイズを変えずに、画素ごとにウェルコンタクトを取るための活性化領域221と素子分離領域307を新たに設けるには、光電変換素子やトランジスタ等に使用していた活性化領域の面積を縮小せざるを得ないため、当該活性化領域の面積が小さくなる分だけ画素の特性、具体的には飽和レベルや感度等が低下するという課題がある。逆に、活性化領域の面積を変えずに、活性化領域221と素子分離領域307を設けるものとすると、その分だけ画素のサイズが大きくなってしまうという課題がある。
なお、上述した従来技術では、N型基板301内にPウェル302を作り,その中に各素子を形成した構成の固体撮像装置を例に挙げて説明したが、不純物の導電型が反対の固体撮像装置においても同様な問題は当然起こる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、1画素当たりの面積の増加を最小限に抑えつつ、ウェル電位の変動による出力信号のシェーディングを抑えることを可能にした固体撮像装置を提供することにある。
本発明による固体撮像装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出された信号を増幅する増幅手段とを含む画素が、ウェル内に2次元アレイ状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素ごとに前記光電変換素子と同じ活性化領域に設けられ、前記ウェルを電気的に一定電位に固定するウェル電位固定手段とを備えた構成となっている。
上記構成の固体撮像装置において、ウェル電位固定手段を、画素ごとに光電変換素子と同じ活性化領域に形成することで、ウェル電位固定手段と光電変換素子を別々の活性化領域に形成する場合に比べて、光電変換素子の活性化領域(光電変換領域)の面積を広くすることができる。その結果、ウェル電位固定手段を設けることに伴う画素特性の低下を最小限に抑えることができる。
本発明による他の固体撮像装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出された信号を増幅する増幅手段とを含む画素が、ウェル内に2次元アレイ状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部内に複数の画素ごとに一つの割合で設けられ、前記ウェルを電気的に一定電位に固定するウェル電位固定手段とを備えた構成となっている。
上記構成の他の固体撮像装置において、ウェル電位固定手段を、画素アレイ部内に複数の画素ごとに一つの割合で設けることで、画素ごとにウェル電位固定手段を設ける場合に比べて、ウェル電位固定手段を設けることに伴う画素一つ当たりの面積の縮小分が少なくて済む。その結果、ウェル電位固定手段を設けることに伴う画素特性の低下を緩和することができる。
本発明によれば、画素アレイ部が形成されるウェルを一定電位に固定する手段を、画素ごとに光電変換素子と同じ活性化領域に設けることにより、画素のサイズを変えずに、画素の特性の低下を最小限に抑えることができるため、単位画素当たりの面積(画素のサイズ)の増加を最小限に抑えつつ、ウェル電位の変動による出力信号のシェーディングを抑えることができる。
また、ウェル電位を固定する手段を、画素アレイ部内に複数の画素ごとに一つの割合で設けることにより、画素ごとにウェル電位固定手段を設ける場合に比べて、ウェル電位固定手段を設けることに伴う画素一つ当たりの面積の縮小分が少なくて済むため、ウェル電位固定手段を設けることに伴う画素特性の低下を緩和することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサの構成の概略を示すブロック図である。図1において、画素アレイ部11、垂直駆動回路12、シャッタ駆動回路13、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路14、水平駆動回路15、AGC(Automatic Gain Control;自動利得制御)回路16、A/D(アナログ/デジタル)変換回路17およびタイミングジェネレータ18等が基板(チップ)19上に集積されている。以下、基板19上に画素アレイ部11およびその周辺の駆動回路(12〜18)を搭載してなる半導体チップをセンサチップ10と呼ぶものとする。
画素アレイ部11は、一つまたは複数の光電変換素子を含む画素が2次元アレイ状に配置され、これら画素の配列に対して各画素の信号を出力する画素出力線や、各画素を駆動する各種の制御線が配線された構成となっている。画素としては、入射光を光電変換して蓄積する光電変換素子、前記光電変換素子から浮遊拡散領域に信号電荷を読み出す読み出し手段、前記浮遊拡散領域をリセットするリセット手段および前記浮遊拡散領域に読み出された信号電荷を増幅する増幅手段を少なくとも構成要素として含むものが用いられる。この種の画素の具体的な回路例については後で述べる。
垂直駆動回路12は、画素からの読み出し行を選択するための走査信号を画素アレイ部11に供給する。シャッタ駆動回路13は、垂直駆動回路12と同様に画素を行選択するものである。このシャッタ駆動回路13において、垂直駆動回路12との駆動間隔を調節することにより,光電変換素子への露光時間(蓄積時間)を調節することができる。CDS回路14は、画素アレイ部11の1画素列または複数画素列ごとに配置され、垂直駆動回路12によって選択された行から読み出された信号をCDS処理する。具体的には、各画素からリセットレベルと信号レベルとを受け取り、両者の差を取ることにより、画素毎の固定パターンノイズを除去する。
水平駆動回路15は、CDS回路14においてCDS処理された後、各列ごとに保存されている信号を順番に選択する。AGC回路16は、水平駆動回路15によって選択された列の信号を適当なゲインで増幅する。A/D変換回路17は、AGC回路16で増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換してチップ19外へ出力する。タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直駆動回路12、シャッタ駆動回路13、CDS回路14、水平駆動回路15、AGC回路16、A/D変換回路17の各々を駆動する。
以上の構成は、CMOSイメージセンサの一例であり、これに限られるものではない。すなわち、A/D変換回路17をセンサチップ10内に持たない構成のもの、各画素列ごとに持つ構成のもの、CDS回路14を一つだけ持つ構成のもの、CDS回路14、AGC回路16等を含む出力系統を複数持つ構成のもの等であっても良い。
図2は、単位画素20の構成の一例を示す回路図である。図2から明らかなように、本例に係る単位画素20は、光電変換素子21、転送トランジスタ22、増幅トランジスタ23、リセットトランジスタ24および選択トランジスタ25を有する4トランジスタの構成となっている。転送トランジスタ22、増幅トランジスタ23、リセットトランジスタ24および選択トランジスタ25は、例えばN型MOSトランジスタである。ただし、N型MOSトランジスタに限られるものではなく、P型MOSトランジスタを用いることも可能である。
光電変換素子21は、アノードがグランドに接続されており、入射した光をその光量に応じた電子(または、正孔)の電荷に光電変換して蓄積する。転送トランジスタ22は、ソースが光電変換素子21のカソードに、ゲートが転送信号配線26に、ドレインが増幅トランジスタ23のゲート入力部27にそれぞれ接続されており、転送信号配線26の電位が電源配線28の電位(以下、“H”レベルと記す)になると、光電変換素子21内に蓄積された電荷を増幅トランジスタ23の入力部27に転送する。
増幅トランジスタ23は、ゲートがゲート入力部27に、ドレインが電源配線28に、ソースが選択トランジスタ25のドレインにそれぞれ接続されており、転送トランジスタ22によって光電変換素子21からゲート入力部27に転送された電荷に応じた電圧をソース側に出力する。リセットトランジスタ24は、ソースが増幅トランジスタ23のゲート入力部27に、ドレインが電源配線28に、ゲートがリセット信号配線29にそれぞれ接続されており、リセット信号配線29の電位が“H”レベルになると、ゲート入力部27の電位を電源配線28の電位(電源電圧)にリセットする。
選択トランジスタ25は、ドレインが増幅トランジスタ23のソースに、ゲートが選択信号配線30に、ソースが画素出力線31にそれぞれ接続されており、選択信号配線30の電位が“H”レベルの状態になると、オン状態になって増幅トランジスタ23のソースと画素出力線31を導通させる。画素出力線31には,行数分の画素が並列に接続されている。この画素出力線31の一方の端部は、CDS回路14に接続されている。また、画素出力線31の他方の端部にはトランジスタ32が接続されている。このトランジスタ32は、ゲートをバイアス電源33によって定電圧でバイアスされ、定電流源として動作する。
上記構成の単位画素20において、ある画素の選択トランジスタ25がオン状態になると、増幅トランジスタ23と定電流トランジスタ32がソースフォロアを構成する。これにより、増幅トランジスタ23のゲート入力部27の電位とある一定の電位差を持つ電圧が画素出力線31に出力される。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、図1に示す構成のCMOSイメージセンサ等の固体撮像装置において、画素アレイ部11の各画素ごとに、光電変換素子を形成した活性化領域と同じ領域でウェルコンタクトを取ることにより、単位画素当たりの面積(画素のサイズ)の増加を最小限に抑えつつ、ウェル電位の変動による出力信号のシェーディングを抑えるようにしたことを特徴としている。
図3は、第1実施形態に係る画素構造を示す平面パターン図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
図3において、ゲート電極41は、光電変換素子21の光電変換領域(活性化領域)42と活性化領域43の間に配されて転送トランジスタ22を構成している。活性化領域43は、転送トランジスタ22のドレイン領域であるとともに、リセットトランジスタ27のソース領域および増幅トランジスタ23のゲート入力部24となる。ゲート電極44は、活性化領域43と活性化領域45の間に配されてリセットトランジスタ24を構成している。活性化領域45は、リセットトランジスタ24のドレイン領域であるとともに、増幅トランジスタ23のドレイン領域となる。
ゲート電極46は、活性化領域45と活性化領域47の間に配されて増幅トランジスタ23を構成している。活性化領域47は、増幅トランジスタ23のソース領域であるとともに、選択トランジスタ25のドレイン領域となる。ゲート電極48は、活性化領域47と活性化領域499の間に配されて選択トランジスタ25を構成している。活性化領域49は、選択トランジスタ25のソース領域であり、コンタクト部50にて金属配線である画素出力線31に電気的に接続されている。
ゲート電極41,44,46,48は例えばポリシリコン電極である。活性化領域43とゲート電極46は、コンタクト部51,52にて金属配線53を介して電気的に接続される。活性化領域45は、コンタクト部54にて金属線(図示せず)を介して電源に接続される。図3では、行方向(図では、横方向)に延びる配線、即ち転送信号配線26、リセット信号配線29および選択信号配線30については図示を省略しているが、ゲート電極40,44,48はこれら配線に対して電気的に接続される。
上記構成の画素構造において、本実施形態では、光電変換素子21の活性化領域(光電変換領域)42の矩形領域の一角を均等に削り取り、この削り取った領域部分をウェルコンタクト領域55として用いることを特徴としている。換言すれば、同一の活性化領域42内に光電変換素子21の光電変換領域42とウェルコンタクト領域55を作り込んだことを特徴としている。ウェルコンタクト領域55は、一定電位、例えばグランド電位を供給する垂直方向(図では、縦方向)に延びる金属配線56に対してコンタクト部57にて電気的に接続されてウェル電位固定手段を構成している。
図4は、図3のA−A′矢視断面図であり、図中、図3と同等部分には同一符号を付して示している。図4の例では、N型基板61内にPウェル62を形成し,当該Pウェル62内に画素の光電変換素子21やトランジスタ22〜24を形成した構成となっている。N領域63は、増幅トランジスタ23のゲート電極46に対してコンタクト部51にて金属配線53を介して接続されている活性化領域(図3の活性化領域43)である。
光電変換領域42は、N型不純物領域64、表面付近のP+領域65および周辺のPウェル62で形成されている。P+領域66は、拡散層からコンタクト部57を経て金属配線56へと繋がっている活性化領域(ウェルコンタクト領域55の活性化領域)であり、当該金属配線56を通じてPウェル62の電位をグランド電位に固定する。このP+領域66には、光電変換領域42の表面付近のP+領域65よりも濃い濃度のP+不純物が打ち込むことにより、光電変換領域42がウェルコンタクト領域55からの影響を受けないようにする。素子分離領域67は、LOCOS(Local Oxidization On Silicon)やSTI(Shallow Trench Isolation)等であり、光電変換素子21やトランジスタ22〜24間に形成されることによって素子間を電気的に分離する。
上述したように、画素ごとにウェルコンタクトを取る構成の固体撮像装置において、ウェルコンタクト領域55と光電変換素子21の活性化領域42の間に素子分離領域を設けず、ウェルコンタクト領域55を光電変換素子21と同じ活性化領域42に作り込むことにより、従来技術で素子分離領域に要していた部分を光電変換素子21の活性化領域42に割り当てることができるため、ウェルコンタクト領域55を設けることによって生じる他の素子への負担を軽減することができる。
具体的には、画素のサイズを変えずに、画素ごとにウェルコンタクトを取るためのウェルコンタクト領域55を光電変換素子21の活性化領域42に作り込む際に、当該活性化領域42を削り取る面積が従来技術に比べて少なくて済むため、画素の特性の低下、具体的には飽和レベルや感度等の低下を最小限に抑えることができる。結果として、Pウェル62の電位を電気的に堅固に固定できるため、単位画素当たりの面積(画素のサイズ)の増加を最小限に抑えつつ、ウェル電位の変動による出力信号のシェーディングを抑えることができる。
なお、本実施形態では、N型基板61内にPウェル62を作り,その中に各素子を形成した構成の固体撮像装置を例に挙げて説明したが、不純物の導電型が反対の固体撮像装置においても、同様の作用効果を得ることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、図1に示す構成のCMOSイメージセンサ等の固体撮像装置において、画素ごとではなく、隣接する複数の画素に対して一つの割合でウェルコンタクトを取ることにより、画素の特性、具体的には飽和レベルや感度等の低下を抑えるようにしたことを特徴としている。以下に、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図5は、第2実施形態の実施例1に係る画素アレイ部11Aの構成の概略を示す平面図である。ここでは、図面の簡略化のために、画素アレイ部11Aが5行6列の画素配列の場合を例に挙げて説明するものとする。
図5から明らかなように、本実施例に係る画素アレイ部11Aでは、互いに隣接する複数の画素、例えば4個の画素20A〜20Dを単位セル70Aとし、当該単位セル70A内に画素サイズ自体を変えずに、4個の画素20A〜20Dに対して一つの割合でウェルコンタクト領域71を設けるようにする。具体的には、画素20A〜20Dの矩形領域の互いに近接する一角を均等に削り取り、画素20A〜20Dの中間部分にウェルコンタクト領域71を形成する。また、ウェルコンタクト領域71に対してウェル電位を供給するウェル電位固定配線72については、一列おき(または、一行おき)に配線し、ウェルコンタクト領域71の各々と電気的に接続する。
なお、ウェルコンタクト領域71の構造としては、従来技術として挙げたように、画素ごとにウェルコンタクトを取る活性化領域を光電変換素子の活性化領域と別に設け、両活性化領域間を素子分離領域で分離する構造のものであっても良いし、第1実施形態として挙げたように、画素ごとにウェルコンタクトを取る活性化領域を光電変換素子の活性化領域に設ける構造のものであっても良い。
上述したように、互いに隣接する複数の画素を単位セル70Aとし、当該単位セル70A内に画素サイズ自体を変えずにウェルコンタクト領域71を設けることにより、画素アレイ部11Aの周辺でのみウェルコンタクトを取っていた従来技術に比べて、ウェル電位の固定をより堅固にかつ均一に行うことができる。また、ウェルコンタクト領域71を複数(本例では、4個)の画素領域を削り取って設けているため、画素ごとにウェルコンタクト領域を設ける場合に比べて、ウェルコンタクト領域71を設けることによって削り取られる画素一つ当たりの面積が当然少なくて済むため、画素の特性の低下、具体的には飽和レベルや感度等の低下を最小限に抑えることができる。
ただし、ウェルコンタクト領域71を設けることによって削り取られる画素20A〜20Dの部位がそれぞれ異なるため画素形状が4パターンになり、またウェル電位固定のための配線72も存在するため、光学的特性が配線72の通る列(または、行)で異なるものとなる。その結果、画素アレイ部11A内に特性が異なる4種類の画素を持つことになるため、その形状の違いによって各行、列の画素ごとに後段の信号処理系で違う補正をかける必要がある。
続いて、上記補正を行う信号処理系について説明する。図6に示すように、画素アレイ部11Aやその周辺駆動回路等を搭載してなるセンサチップ10(図1参照)に対して、上記補正を行う信号処理チップ80が設けられる。この信号処理チップ80は、センサチップ10に対してクロックや制御信号を供給して画素アレイ部11Aの各画素を駆動する他、センサチップ10から出力されてきた信号を使用して次のように画のデータを作り出す役割もする。
センサチップ10からは一定間隔で、各画素で光電変換された電子数に相当するレベルの信号が出力されるのみである。この出力信号の並びに対して、信号処理チップ80は、R(赤)G(緑)B(青)の色でコーディングしたり、各色によって異なる感度を、ゲインを掛けることにより揃えたりして画のデータを作り出す。また、センサチップ10内で異常な出力値を示す画素に対して、信号処理チップ80は、内蔵するメモリ(図示せず)に特殊な画素のアドレスを予め記録しておき、その画素から出力されてきた信号については読み捨てて、同色でフィルタリングされた周辺の画素信号を平均化、重心付けすることにより、その画素の出力信号を作って出力する。縦筋や横筋等に対しても、信号処理チップ80は、対象となる行、列からの信号に他とは違うゲインを掛けることによって補正を行うなど、画作りの他にも補正、補間処理を行う。
実施例1に係る画素アレイ部11Aでは、4種類の画素20A〜20Dが一定周期で配置されているが、それぞれの画素形状が異なるため、そのまま出力させた場合に、飽和レベルや感度等の画素特性の違いが画に表れる恐れがある。また、ウェル電位固定配線72(図5参照)の有無によっても感度差が表れる。この飽和レベルや感度差は、各画素形状で固定であるため、その補正量を前もって把握し、後段の信号処理チップ80で各画素信号にかけるゲインを補正量に応じて調整することによって無くすことができる。
単位セル70A内の各画素20A〜20Dの光量に対する出力レベルを図7に示す。画素20A,20Cは、画素20B,20Dに比べてウェル電位固定配線72が存在する分だけ感度が低くなっている。また,面積的には同等であるので、飽和レベルについては各画素20A〜20D間で同じである。画素20A,20Cと画素20B,20Dの間の感度差は、画で見たときに列間のレベル差として表れる。この感度差を取り除くために、信号処理チップ80は、画素20A,20Cの信号に対してゲインをかけるとともに、画素20B,20Dの飽和レベルでクリップをかけ(図中破線)、感度および飽和レベルを揃える処理を行う。
(実施例2)
図8は、第2実施形態の実施例2に係る画素アレイ部11Bの構成の概略を示す平面図であり、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示している。ここでも、図面の簡略化のために、画素アレイ部11Bが5行6列の画素配列の場合を例に挙げて説明するものとする。
本実施例に係る画素アレイ部11Bにおいても、実施例1に係る画素アレイ部11Aと同様に、4個の画素20A〜20Dを単位セル70Bとし、これら4個の画素20A〜20Dに対して一つの割合でウェルコンタクト領域71を設けた構成を採っている。したがって、実施例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施例に係る画素アレイ部11Bでは、ウェルコンタクト領域71の配置スペースを確保するために、複数の画素から削り取る面積の割合を変えるようにしている。これにより、複数の画素から等しい面積を削り取ることによってウェルコンタクト領域71の配置スペースを確保する構成を採ることによって複数の画素パターンが発生する、という実施例1の欠点を軽減できる。
ただし、本実施例に係る画素アレイ部11Bでは、ウェルコンタクト領域71の面積を一つの画素20Aに全て負担させた構成を採っている。そのため、その他の3つの画素20B〜20Dは従来のウェルコンタクト領域を持たない画素と同様の構造となっている。また、画素20Aは、ウェルコンタクト領域71の面積を全て負担している分、他の形状の画素20B〜20Dに比べて感度、飽和レベル共に低くなっている。
なお、本実施例に係る画素アレイ部11Bにおいては、ウェル電位固定配線72を画素列間(画素行間でも良い)に配線する構成を採っているが、実施例1と同様に、画素上に配線する構成を採る場合には、ウェル電位固定配線72が通る画素と通らない画素で感度や飽和レベルに差が生ずることになる。この感度や飽和レベルの差についても、実施例1と同様に、後段の信号処理チップ80(図6参照)で揃える処理を行うことができる。
(実施例3)
図9は、第2実施形態の実施例3に係る画素アレイ部11Cの構成の概略を示す平面図であり、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示している。ここでも、図面の簡略化のために、画素アレイ部11Cが5行6列の画素配列の場合を例に挙げて説明するものとする。
本実施例に係る画素アレイ部11Cでは、実施例1,2の場合と同様に、4個の画素20A〜20Dを単位セル70Cとし、当該単位セル70C内の一つの画素、例えば画素20Aの属する部分については、画素自体を配置せず、ウェルコンタクト領域71を配置した構成を採っている。そして、画素20Aの属する部分の画素の信号については、後段の信号処理チップ80(図6参照)において、画素20Aの属する部分の周りの画素からの信号を平均化して生成するようにする。ウェルコンタクト領域71が属する部分以外の画素20B〜20Dについては従来と同じ画素面積が得られる。
なお、本実施例に係る画素アレイ部11Cにおいても、ウェル電位固定配線72を画素列間(画素行間でも良い)に配線する構成を採っているが、実施例1と同様に、画素上に配線する構成を採る場合には、ウェル電位固定配線72が通る画素と通らない画素で感度や飽和レベルに差が生ずることになるため、これら感度、飽和レベルの差について、実施例1と同様に、後段の信号処理チップ80(図6参照)で揃える処理を行うようにすれば良い。
図10に、ウェルコンタクト領域71が配置される画素についての信号の補間の様子を示す。図10において、通常の画素部分については白抜きで示し、画素の代わりにウェルコンタクト領域71を配置してある画素部分については斜線で示している。斜線で示した部分の情報については、例えばその周りの8画素の情報の平均値を算出して使用するようにする。例えば、図10において、画素情報B1については、その周りの8つの画素情報A1〜A8の平均値、即ち(A1+A2+…+A8)/8とする。
本例では、ウェルコンタクト領域71が配置される画素の情報については、当該画素の周りの8つの画素の情報を用いて補間するとしたが、これに限られるものではなく、ウェルコンタクト領域71が配置される画素と同じ行または列に属する画素の情報、またはウェルコンタクト領域71が配置される画素と同じ行および列に属する画素の情報を少なくとも用いるようにすれば良い。
なお、上記3つの実施例1〜3では、4個の画素20A〜20Bに対して1つの割合でウェルコンタクト領域71を設け、ウェルコンタクト領域71の配置スペースを確保するために複数画素、または一つの画素の面積を削り取るとしたが、この考え方自体は上記の例にのみに適用されるものではなく、ウェルコンタクト領域71の存在する割合、ウェルコンタクト領域71のために負担をかける画素の割合等を変えた場合にも適用される。また、どれ位のウェル面積にウェルコンタクト領域71を一つ設けるか、どの画素に負担をかけるかなどについては、画素形状の違いに対する後段の信号処理チップ80での補正にかかる負担、1画素当たりの特性をどの程度下げるか、といった観点から適切な割合を決定することになる。
また、上記3つの実施例1〜3では、ウェルコンタクト領域71が配置される画素の信号の補正を、信号処理チップ80によってセンサチップ10外で行うとしたが、これに限られるものではなく、センサチップ10内のA/D変換回路17の後段に信号処理チップ80の機能を搭載し、補正処理をセンサチップ10内で行う構成を採るようにすることも可能である。
本発明の第1,第2実施形態に係る固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラなどのカメラモジュールの撮像デバイスとして、さらにはカメラ機能を搭載した携帯電話機に代表される携帯端末装置の撮像デバイスとして用いられる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すブロック図である。 単位画素の構成の一例を示す回路図である 第1実施形態に係る画素構造を示す平面パターン図である。 図3のA−A′矢視断面図である。 第2実施形態の実施例1に係る画素アレイ部の構成の概略を示す平面図である。 センサチップと信号処理チップの関係を示すブロック図である。 単位セル内の各画素の光量に対する出力レベルを示す図である。 第2実施形態の実施例2に係る画素アレイ部の構成の概略を示す平面図である。 第2実施形態の実施例13に係る画素アレイ部の構成の概略を示す平面図である。 ウェルコンタクト領域が配置される画素についての信号の補間の様子を示す図である。 従来例に係る単位画素の構成の一例を示す回路図である。 従来例に係る単位画素の画素構造を示す平面パターン図である。 画素ごとにウェルコンタクト領域を持つ従来例に係る画素構造を示す平面パターン図である。 図13のA−A′線矢視断面図である。
符号の説明
10…センサチップ、11,11A,11B,11C…画素アレイ部、12…垂直駆動回路、13…シャッタ駆動回路、14…CDS回路、15…水平駆動回路、16…AGC回路、17…A/D変換回路、18…タイミングジェネレータ、20,20A〜20D…単位画素、21…光電変換素子、22…転送トランジスタ、23…増幅トランジスタ、24…リセットトランジスタ、25…選択トランジスタ、31…画素出力線、41,46,48…ゲート電極、42,43,45,47,49…活性化領域、50,51,52,54,57…コンタクト部、55…ウェルコンタクト領域、61…N型基板、62…Pウェル、70A,70B,70C…単位セル、71…ウェルコンタクト領域、72…ウェル電位固定配線、80…信号処理チップ

Claims (7)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出された信号を増幅する増幅手段とを含む画素が、ウェル内に2次元アレイ状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素ごとに前記光電変換素子と同じ活性化領域に設けられ、前記ウェルを電気的に一定電位に固定するウェル電位固定手段と
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記光電変換素子は、第1導電型の第1の不純物領域と、当該第1の不純物領域の上に設けられた第2導電型の第2の不純物領域とを有し、
    前記ウェル電位固定手段は、前記第2の不純物領域よりも濃度の濃い第2導電型の不純物領域を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された信号を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出された信号を増幅する増幅手段とを含む画素が、ウェル内に2次元アレイ状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部内に複数の画素ごとに一つの割合で設けられ、前記ウェルを電気的に一定電位に固定するウェル電位固定手段と
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記ウェル電位固定手段が設けられた画素の信号、または当該画素の属する画素列または画素行の信号に対して画素特性の補正を行う信号処理手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記ウェル電位固定手段は、前記複数の画素内の一つの画素に代えて設けられている
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 前記ウェル電位固定手段が設けられた前記一つの画素の情報を、当該画素の周りの画素の情報に基づいて生成する信号処理手段を備えた
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記周りの画素は、前記一つの画素と同じ行に属する画素、前記一つの画素と同じ列に属する画素、または前記一つの画素と同じ行および列に属する画素である
    ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
JP2003375202A 2003-11-05 2003-11-05 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4075773B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375202A JP4075773B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 固体撮像装置
US10/979,707 US7485903B2 (en) 2003-11-05 2004-11-02 Solid-state imaging device
DE602004032102T DE602004032102D1 (de) 2003-11-05 2004-11-03 Festkörperbildsensor
EP04026091A EP1530239B1 (en) 2003-11-05 2004-11-03 Solid-state imaging device
EP10009087A EP2254154B1 (en) 2003-11-05 2004-11-03 Solid-state imaging device
KR1020040089123A KR101158915B1 (ko) 2003-11-05 2004-11-04 고체 촬상 장치 및 모듈 타입의 촬상 장치
CN2008100814752A CN101232035B (zh) 2003-11-05 2004-11-05 固态成像器件
TW093133895A TWI247422B (en) 2003-11-05 2004-11-05 Solid-state camera
CNB2004101037917A CN100568517C (zh) 2003-11-05 2004-11-05 固态成像器件
US11/824,088 US7816711B2 (en) 2003-11-05 2007-06-29 Solid-state imaging device
US11/981,002 US7804116B2 (en) 2003-11-05 2007-10-30 Solid-state imaging device
US13/631,397 USRE45891E1 (en) 2003-11-05 2012-09-28 Solid state imaging device
US15/004,193 US20160141319A1 (en) 2003-11-05 2016-01-22 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375202A JP4075773B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142251A true JP2005142251A (ja) 2005-06-02
JP4075773B2 JP4075773B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34431270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375202A Expired - Lifetime JP4075773B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7485903B2 (ja)
EP (2) EP2254154B1 (ja)
JP (1) JP4075773B2 (ja)
KR (1) KR101158915B1 (ja)
CN (2) CN101232035B (ja)
DE (1) DE602004032102D1 (ja)
TW (1) TWI247422B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018968A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 増幅型固体撮像装置
JP2006073737A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2007189085A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007201269A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009044319A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置、そのスミア補正方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009206941A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2009206260A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US7800191B2 (en) 2006-03-13 2010-09-21 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for driving the same
JP2012186476A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Societe Francaise De Detecteurs Infrarouges Sofradir バイアス条件が改良された検出マトリクス及び製造方法
US8760546B2 (en) 2011-03-03 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus with a shared drain diffusion layer by adjacent cells
JP2014207390A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2015076532A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2015154188A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像素子の駆動方法
JP2017199923A (ja) * 2017-06-19 2017-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US10115754B2 (en) 2016-02-19 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device and image pickup system

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075773B2 (ja) * 2003-11-05 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4691990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4452199B2 (ja) * 2005-02-25 2010-04-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4783059B2 (ja) * 2005-05-13 2011-09-28 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いた光電変換装置、スキャナ
US8274715B2 (en) * 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
KR100766497B1 (ko) * 2005-10-05 2007-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR100694461B1 (ko) * 2005-10-20 2007-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서
KR101255334B1 (ko) * 2006-05-08 2013-04-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 저 열저항 파워 모듈 및 그 제조방법
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
JP4193874B2 (ja) * 2006-05-25 2008-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラモジュール
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
JP2008108917A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
US7459668B2 (en) * 2007-03-06 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system to reduce ground resistance in a pixel array
US20100110245A1 (en) * 2007-04-18 2010-05-06 Rosnes Corporation Solid-state imaging device
US7807955B2 (en) * 2008-05-30 2010-10-05 Eastman Kodak Company Image sensor having reduced well bounce
JP5256874B2 (ja) * 2008-06-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5517503B2 (ja) * 2009-06-24 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5564874B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US8106427B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-31 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with well bounce correction
JP5538976B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置
FR2972296B1 (fr) * 2011-03-04 2013-11-15 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection a conditions de polarisation ameliorees et procede de fabrication
FR2972295B1 (fr) * 2011-03-04 2013-07-19 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection a conditions de polarisation ameliorees et procede de fabrication
US8686477B2 (en) * 2012-07-25 2014-04-01 Omnivision Technologies, Inc. Ground contact structure for a low dark current CMOS pixel cell
JP5962533B2 (ja) * 2013-02-13 2016-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821704B2 (ja) 1986-03-07 1996-03-04 株式会社日立製作所 固体撮像素子
JPH06339081A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Sony Corp 固体撮像素子の駆動方法
JPH08190106A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス装置及びその駆動方法
JP3180748B2 (ja) * 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6948843B2 (en) 1998-10-28 2005-09-27 Covaris, Inc. Method and apparatus for acoustically controlling liquid solutions in microfluidic devices
JP2001218073A (ja) 1999-10-14 2001-08-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像信号処理方法およびその方法を用いた画像信号処理装置およびその方法の手順を表すプログラムコードを記録した記録媒体
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2001332714A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP4130307B2 (ja) 2001-01-15 2008-08-06 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US20030038336A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Mann Richard A. Semiconductor device for isolating a photodiode to reduce junction leakage and method of formation
JP3530159B2 (ja) * 2001-08-22 2004-05-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
TW510588U (en) * 2001-11-21 2002-11-11 Molex Inc Electrical connector
JP2003258230A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Canon Inc 半導体装置及び半導体撮像装置
US6903394B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager with improved color response
JP4075773B2 (ja) * 2003-11-05 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4319166B2 (ja) * 2005-05-12 2009-08-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 遊動型コネクタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018968A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 増幅型固体撮像装置
JP2006073737A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2007189085A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007201269A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sony Corp 固体撮像装置
US8767109B2 (en) 2006-01-27 2014-07-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device
US8355069B2 (en) 2006-01-27 2013-01-15 Sony Corporation Solid-state image pickup device
JP4631723B2 (ja) * 2006-01-27 2011-02-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7800191B2 (en) 2006-03-13 2010-09-21 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for driving the same
JP2009044319A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置、そのスミア補正方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009206260A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US8013369B2 (en) 2008-02-27 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using photoelectric conversion apparatus
JP2009206941A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
USRE46660E1 (en) 2011-03-03 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus with a shared drain diffusion layer by adjacent cells
US8760546B2 (en) 2011-03-03 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus with a shared drain diffusion layer by adjacent cells
JP2012186476A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Societe Francaise De Detecteurs Infrarouges Sofradir バイアス条件が改良された検出マトリクス及び製造方法
JP2014207390A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9881950B2 (en) 2013-04-15 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera with light-shielding portions and amplification transistors
JP2015076532A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2015154188A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像素子の駆動方法
US10115754B2 (en) 2016-02-19 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device and image pickup system
JP2017199923A (ja) * 2017-06-19 2017-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568517C (zh) 2009-12-09
KR101158915B1 (ko) 2012-06-21
US7485903B2 (en) 2009-02-03
CN101232035B (zh) 2010-12-22
CN101232035A (zh) 2008-07-30
TW200527662A (en) 2005-08-16
US7816711B2 (en) 2010-10-19
US20160141319A1 (en) 2016-05-19
US7804116B2 (en) 2010-09-28
EP1530239A2 (en) 2005-05-11
EP2254154A1 (en) 2010-11-24
DE602004032102D1 (de) 2011-05-19
TWI247422B (en) 2006-01-11
JP4075773B2 (ja) 2008-04-16
EP1530239A3 (en) 2006-11-02
US20080210947A1 (en) 2008-09-04
CN1674295A (zh) 2005-09-28
US20050116251A1 (en) 2005-06-02
USRE45891E1 (en) 2016-02-16
EP2254154B1 (en) 2012-09-19
EP1530239B1 (en) 2011-04-06
US20080067565A1 (en) 2008-03-20
KR20050043654A (ko) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075773B2 (ja) 固体撮像装置
US10404932B2 (en) Photoelectric conversion device and image-pickup apparatus
US8106433B2 (en) Image pickup element performing image detection of high resolution and high image quality and image pickup apparatus including the same
JP3467013B2 (ja) 固体撮像装置
JP5111157B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
US20130140442A1 (en) Amplifying circuit and manufacturing method, solid-state imaging element, and electronic device
JP6004665B2 (ja) 撮像装置、および撮像システム。
JP2006108467A (ja) 物理量分布検知の半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4075773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term