JP2015076532A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076532A
JP2015076532A JP2013212290A JP2013212290A JP2015076532A JP 2015076532 A JP2015076532 A JP 2015076532A JP 2013212290 A JP2013212290 A JP 2013212290A JP 2013212290 A JP2013212290 A JP 2013212290A JP 2015076532 A JP2015076532 A JP 2015076532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
pixel circuit
pixel
circuit region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013212290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226682B2 (ja
Inventor
愛子 加藤
Aiko Kato
愛子 加藤
北村 慎吾
Shingo Kitamura
慎吾 北村
剛宏 豊田
Takehiro Toyoda
剛宏 豊田
裕章 成瀬
Hiroaki Naruse
裕章 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013212290A priority Critical patent/JP6226682B2/ja
Priority to US14/506,416 priority patent/US10043842B2/en
Publication of JP2015076532A publication Critical patent/JP2015076532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226682B2 publication Critical patent/JP6226682B2/ja
Priority to US16/026,968 priority patent/US10312283B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 良好な画像が得られる撮像装置を提供する。【解決手段】 画素回路が行列状に配された画素回路領域と、画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、を備える撮像装置であって、画素回路領域と周辺回路領域との間に位置して、画素回路領域および周辺回路領域と境界を成す中間領域をさらに備え、画素回路領域には複数の導光部が設けられており、中間領域には複数のダミーの導光部と各々が画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトとが設けられている。【選択図】 図4

Description

本発明は撮像装置に関する。
CMOSイメージセンサなどの撮像装置は、画素回路が配された画素回路領域と、周辺回路が配された周辺回路領域とを備える。画素回路領域において、は光電変換部の上に光導波路となる導光部を設けることで、感度を向上することができる。
この導光部は次のようにして形成することできる。まず、画素回路領域に設けられた絶縁体膜の、光電変換部の上に位置する部分に孔を形成する。次いで、この孔に誘電体材料を埋め込む。さらに、孔の外に位置する余分な誘電体材料の表面に平坦化処理を施すことで、これを除去する。孔の中に残った誘電体材料からなる部材(誘電体部材)が導光部となる。
誘電体材料を埋め込むと、孔が形成されていない周辺回路領域では誘電体材料が埋め込まれずに絶縁体膜の上に位置しているため、周辺回路領域と画素回路領域とでは誘電体材料の表面に高低差が生じる。さらに誘電体材料に平坦化処理を施すと、画素回路領域の中央部と周辺部に高低差を生じるという問題がある。画素回路領域の中央部と周辺部の誘電体部材の表面の高低差は、画素回路領域の中央部と周辺部で信号出力に差を生じさせ、画質の低下の一因になる。
特許文献1には、有効画素領域の周辺領域の絶縁層にダミー開口部を設けることが記載されている。有効画素領域の周辺領域としては、オプティカルブラック領域や周辺回路部が挙げられている。
特開2009−164247号公報
オプティカルブラック領域にダミー開口部を設けるだけでは、有効画素回路領域とその周辺回路領域との境界領域に発生する膜厚の段差の低減が不十分である。また、周辺回路部にはトランジスタや配線が密に配されているため、ダミー開口部を形成できる領域が限定される。
そこで本発明は、良好な画像が得られる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段の第1の観点は、画素回路が行列状に配された画素回路領域と、前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、を備える撮像装置であって、前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域をさらに備え、前記画素回路領域には複数の導光部が設けられており、前記中間領域には複数のダミーの導光部と各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトとが設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第2の観点は、画素回路が行列状に配された画素回路領域と、前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、を備える撮像装置であって、前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域をさらに備え、前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、それぞれ半導体層と、前記半導体層の上に位置する絶縁体層が設けられており、前記中間領域には、各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトが設けられており、前記画素回路領域および前記中間領域のそれぞれには、各々が前記絶縁体層を貫通する複数の誘電体部材が設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するための手段の第3の観点は、撮像装置の製造方法であって、前記撮像装置は、画素回路が行列状に配された画素回路領域と、前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域を備え、前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、それぞれ半導体層と、前記半導体層の上に位置する絶縁体層が設けられており、前記中間領域には、各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトが設けられており、前記画素回路領域および前記中間領域のそれぞれにおいて前記絶縁体層を貫通する孔を形成する工程と、前記孔に誘電体材料を埋め込む工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、良好な画像が得られる撮像装置を提供することができる。
撮像装置の一例の平面ブロック図。 占有率と一致率を説明する模式図。 撮像装置の一例の断面模式図。 撮像装置の一例の平面模式図。 撮像装置の一例の断面模式図。 撮像装置の一例の平面模式図。 撮像装置の一例の断面模式図。 撮像装置の一例の平面模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面を相互に参照する場合がある。複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付しており、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1は撮像装置1000の平面ブロック図である。撮像装置1000は、画素回路が配された画素回路領域1と、周辺回路が配された周辺回路領域2と、を備える。周辺回路領域2は画素回路領域1の周辺に設けられている。本実施形態では、周辺回路領域2は画素回路領域1から離れており、画素回路領域1と周辺回路領域2との間には、中間領域3が位置している。図1において、画素回路領域1は一点鎖線で囲まれた領域、周辺回路領域2は二点鎖線と実線の間の領域、中間領域3は一点鎖線と二点鎖線との間の領域である。中間領域3は、画素回路領域1の縁よりも周辺回路領域2側に位置し、その一端が画素回路領域1の縁と境界(図1の一点鎖線に対応)を成す。また、中間領域3は、周辺回路領域2の縁(内縁)よりも画素回路領域1側に位置し、その他端が周辺回路領域2と境界(図1の二点鎖線に対応)を成す。これら境界を示す一点鎖線と二点鎖線はほかの図にも記載している。画素回路領域1の縁は、画素回路領域1の画素回路を構成する半導体素子の活性領域の縁を含み、周辺回路領域2の縁は、周辺回路領域2の周辺回路を構成する半導体素子の活性領域の縁を含む。中間領域3の一端は、画素回路領域1の画素回路を構成する半導体素子の活性領域に隣接する、素子分離領域の縁を含む。中間領域3の他端は、周辺回路領域2の周辺回路を構成する半導体素子の活性領域に隣接する、素子分離領域の縁を含む。中間領域3の範囲については、後で詳細に説明する。
画素回路領域1に配された画素回路は、光電変換部と、電気信号を生成する信号生成部を有する。光電変換部は画素毎に設けられている。画素回路の信号生成部は、転送ゲートやフローティングノード、増幅トランジスタ、リセットトランジスタなどを含む。信号生成部は複数の画素で共有されていてもよい。画素回路領域1には複数の画素回路が行列状に配列されている。また、画素回路領域1には、複数の画素回路の信号生成部を、列毎あるいは行毎に接続する配線(グローバル配線)が設けられている。図1には、グローバル配線として、行方向に延びる行配線と列方向に延びる列配線とを示している。行方向とは、同じ行に属する画素が並ぶ方向であり、複数の列が並ぶ方向である。列方向とは、同じ列に属する画素が並ぶ方向であり、複数の行が並ぶ方向である。図1では行方向を横方向として、列方向を縦方向としている。
画素回路領域1は受光画素領域101を少なくとも含む。受光画素領域101には受光画素1010が配列される。受光画素1010は、受光可能な光電変換部と、当該光電変換部の電荷に基づく信号を生成する信号生成部とを有する。受光画素1010の信号生成部で生成された信号は画像を形成する。画素回路領域1は受光画素領域101に加えて、第1基準画素領域102および第2基準画素領域103の少なくとも一方を含みうる。第1基準画素領域102には第1基準画素1020が配列される。第1基準画素1020は、遮光された光電変換部と、当該光電変換部の電荷に基づく信号生成する信号生成部とを有する。第2基準画素領域103には第2基準画素1030が配列される。第2基準画素1030は、光電変換部を有さず、信号生成部を有する。第1基準画素1020あるいは第2基準画素1030の信号生成部で生成された信号は、受光画素1010で得られた信号のノイズ除去などのための参照信号として用いられる。受光画素1010は直接的に画像を形成する画素であるのに対し、基準画素1020、1030から出力された信号は間接的に画像を形成する画素である。受光画素領域101を有効画素領域と称し、受光画素1010を有効画素と称することができる。第1基準画素領域102および第2基準画素領域103を非有効画素領域と総称し、第1基準画素1020および第2基準画素1030を非有効画素と総称することができる。
周辺回路領域2に配された周辺回路は、画素回路からの信号を処理するための信号処理回路201や、画素回路を駆動するための駆動回路(垂直駆動回路)202、信号処理回路を駆動するための駆動回路(水平駆動回路)203、出力回路204を含む。信号処理回路201は、定電流源などを含む読み出し回路や、CDS回路、ADC回路、増幅回路などを含みうる。周辺回路として、ADC回路により生成されたデジタル信号を処理するデジタル信号処理回路を設けることもできる。
中間領域3には、例えば、画素回路と周辺回路を接続する配線が設けられる。また、中間領域3には、例えば、画素回路および周辺回路のいずれの構成要素でもないダミー部材が設けられる。また、中間領域3には、例えば画素回路に基準電位を付与するための導電体部材(コンタクトプラグ)が設けられる。
上述したように、第1基準画素1020や第2基準画素1030は画素回路領域1に含まれるのであって、中間領域3には、受光画素1010、第1基準画素1020および第2基準画素1030は存在しない。後述するように、中間領域3には、画素回路領域1に配された画素である有効画素または非有効画素と類似の構造物を設けることが好ましい。しかしその類似の構造物は画素を成すものではなく、直接的または間接的に画像を形成するための信号を出力しない。また、その類似の構造物が実際に能動素子として動作可能であったとしても、その能動素子は、直接的または間接的に画像を形成するための信号を出力しない。言い換えれば、中間領域3には、直接的または間接的に画像を形成するための信号を出力する能動素子は設けられていない。
図1において、中間領域3は、第1基準画素領域102と垂直駆動回路202との間の左部領域301と、第1基準画素領域102と信号処理回路201との間の下部領域302とを含む。また中間領域3は、第2基準画素領域103と垂直駆動回路202との間の上部領域と、受光画素領域101に対して垂直駆動回路201とは反対側の右部領域とを含む。このように、中間領域3は、左部領域301と下部領域302と上部領域と右部領域とで画素回路領域1の四方を囲んだ形状を有している。
撮像装置1000は、半導体層や絶縁体層、導電体層などを含む複数の層により形成された積層体である。これらの層は、画素回路領域1、周辺回路領域2および中間領域3に設けられている。本実施形態は、これらの層の内の或る層(以下、特定層ともいう)やこれらの層のいずれかの層を貫通する部材(以下、特定部材ともいう)に着目して、その特定層や特定部材のレイアウトを検討したものである。撮像装置1000を構成する層や特定層、特定部材の具体例については、後述する。
中間領域3は、画素回路領域1と周辺回路領域2との比較における、特定層や特定部材の粗密(密度)の違いを調整するための領域に用いることができる。具体的には、画素回路領域1に配置された特定層を、中間領域3にも配置することで、中間領域3における特定層の密度を画素回路領域1に配置された特定層の密度に近づける。以下、画素回路領域1、周辺回路領域2および中間領域3の内の或る領域を特定領域と呼ぶ。以下、特定部材について説明するが、特定層についても同様である。
ここで、特定部材の粗密、すなわち密度は、特定部材の「占有率」で定義することができる。特定領域における特定部材の占有率は、特定領域における特定部材の占有面積を、上記特定領域の総面積で割った値の百分率である。つまり、ここでいう占有率は面積占有率である。特定領域の総面積は、光電変換部の受光面を構成する半導体層の表面に平行であり、特定部材と同じ高さに位置する仮想平面内で、特定領域が占める面積である。特定部材の占有面積は、上記特定領域内で、特定部材が存在する面積である。特定部材の占有面積は、半導体層への特定部材の正射影の面積に対応する。上記特定領域の面積は、特定部材の占有面積と、特定部材と同じ高さに位置するそれ以外の層(非特定部材)の占有面積との和である。特定部材は、特定部材と同じ高さに位置するそれ以外の層(非特定部材)を貫通する。なお、非特定部材は1層とは限らず複数種類の層であってもよい。
特定部材の占有面積を求めるには、例えば次のような手法を採用することができる。
まず、特定部材が位置する仮想平面に正方格子座標を適用し、各座標に対応する区画における特定部材の有無を二値化して割り当てる。正方格子座標のピッチは、例えば特定部材のパターンの最小幅の半分程度とすればよい。二値化の手法としては、閾値法を用いて、例えば区画の面積の半分以上の範囲に特定部材が位置していれば、特定部材が存在し、そうでなければ特定部材が存在しない、と判断すればよい。二値化の手法としては、誤差拡散法やオーダードディザ法などを用いることもできる。
図2(a)に示した例は、画素回路領域1において、特定部材が位置する仮想平面を10×10の100個の区画に分けて、各区画における特定部材の有無を二値化した結果である。図2(a)の例の特定部材は、各々が蛇行した3本の連続線からなるパターンであり、黒塗りのマスで示されている。白抜きのマスは非特定部材が存在していることを意味している。同様に図2(b1)、(b2)に示した例は、それぞれが中間領域3において、特定部材が位置する仮想平面を10×10の100個の区画に分けて、各区画における特定部材の有無を二値化した結果である。特定領域の全体をこのような区画に分けて二値化することで特定領域における特定部材の占有率を算出することができる。なお、図2(b1)は例えば中間領域3の下部領域302の一部での特定部材のパターンであり、図2(b2)は中間領域3の別の部分、例えば中間領域3の上部領域の一部での特定部材のパターンである。
画素回路領域1における特定部材の占有率は図2(a)から理解されるように53%であり、中間領域3における特定部材の占有率は図2(b1)、(b2)で示されるパターンから理解されるように52%である。従って、中間領域3における特定部材の占有率は、画素回路領域1における特定部材の占有率の0.98倍である。
中間領域3における特定部材の占有率は、画素回路領域1における特定部材の占有率の0.5倍以上1.5倍以下であることが好ましい。この時、中間領域3における特定部材の密度は、画素回路領域1における特定部材の密度に類似しているということができる。また、中間領域3における特定部材の占有率は、画素回路領域1における特定部材の占有率の0.7倍以上1.3倍以下であることが好ましい。この時、中間領域3における特定部材の密度は、画素回路領域1における特定部材の密度に近似しているということができる。また、中間領域3における特定部材の占有率は、画素回路領域1における特定部材の占有率の0.9倍以上1.1倍以下であることが好ましい。この時、中間領域3における特定部材の密度は、画素回路領域1における特定部材の密度に酷似しているということができる。中間領域3における特定部材の占有率が、画素回路領域1における特定部材の占有率の1.0倍であると、中間領域3における特定部材の密度は、画素回路領域1における特定部材の密度に一致しているということができる。
上述したように、中間領域3における特定部材の占有率を画素回路領域1における特定部材の占有率の0.5倍以上1.5倍以下とする上では、特定部材の平面レイアウトは任意の形状(パターン)を採用することができる。しかしながら、特定部材は、それぞれ画素回路領域1と中間領域3とで類似の平面レイアウトを有することが好ましい。これにより特定部材の上層あるいは特定部材と同じ高さに位置する非特定部材の、画素回路領域1における平坦性を向上することができる。各特定部材の平面レイアウトの類似度は、パターンの「一致率」により定義することができる。一致率の算出の仕方を以下に説明する。
まず一致率を算出する対象である2つの特定領域において、それぞれ特定部材と同じ高さの仮想平面内の適当な区域に、正方格子座標を適用して、複数の区画に区分する。各特定領域に適用される区域は輪郭が合同である必要がある。そして、各座標に対応する区画における特定部材の有無を、特定部材の面積の値を二値化して割り当てる。この手法は、上述した占有率の算出と同様であるので説明を省略する。
次に、画素回路領域1における特定部材のパターンと中間領域3における特定部材のパターンとを重ね、区域内での相対的位置が等価な区画(座標)ごとに、パターンが重なるか否かを判定する。全区画のうち、画素回路領域1において特定部材が存在し、かつ中間領域3において特定部材が存在する区画の数(N)をカウントする。また、画素回路領域1において特定部材が存在せず、かつ中間領域3において特定部材が存在しない区画の数(N)もカウントする。一致率は、これらの和(N+N)を、全区画(N)の数で割った値の百分率であり、(100×(N+N)/N)%で示される。なお、画素回路領域1および中間領域3の一方の区画において特定部材が存在し、他方の区画において特定部材が存在しない区画の数はN−N−Nである。
特定部材のパターンの一致率を算出するために比較される2つの区域は、比較される2つの区域で特定部材のパターンの一致率が最大化されるように選択される。例えば、以下のように選択を行う。まず、比較される2つの特定領域の一方の領域の区域(第1の区域)を選択する。次いで、比較される2つの特定領域の他方の領域から、上記第1の区域における特定部材パターンとの一致率が最も高い区域(第2の区域)を選択する。典型的には、第1の区域に対して一致率が最大となる第2の区域は、第1の区域を行方向または列方向に平行移動した位置かその近傍に存在する。
図2(c1)は、図2(a)のパターンと図2(b1)のパターンの組み合わせの類似度を、図2(c2)は図2(a)のパターンと図2(b2)のパターンの組み合わせの類似度を、それぞれ視覚的に示している。画素回路領域1において特定部材が存在し、かつ中間領域3において特定部材が存在する区画には「O」を示している。画素回路領域1において特定部材が存在せず、かつ中間領域3において特定部材が存在しない区画には「X」を示している。画素回路領域1において特定部材が存在し、かつ中間領域3において特定部材が存在しない区画には「A」を示している。画素回路領域1において特定部材が存在せず、かつ中間領域3において特定部材が存在する区画には「B」を示している。上述したように、「O」と「X」が多いほど、一致率が高く、類似度が高いと理解することができる。図2(c1)では、Oが27区画、Xが22区画、Aが28区画、Bが23区画であり、一致率は49%である。一方、図2(c2)では、Oが43区画、Xが28区画、Aが12区画、Bが7区画であり、一致率は91%である。
特定部材に関して、画素回路領域1におけるパターンと、中間領域3におけるパターンとの一致率は高ければ高い方がよい。一致率が50%以上であれば、パターンは類似していると云うことができ、一致率が70%以上であれば、パターンは近似していると云うことができる。さらに、一致率が90%以上であればパターンは酷似していると云うことができ、一致率が100%であればパターンが一致していると云うことができる。画素回路領域1と中間領域3とで、特定部材のパターンの一致率が類似していることは、特定部材の占有率が近似している可能性が高いことを意味する。一方、図2(a)に対する図2(b1)と図2(b2)の比較から理解されるように、画素回路領域1と中間領域3とで、特定部材の占有率が類似していることは、必ずしも特定部材のパターンが類似することを意味しない。また、画素回路領域1におけるパターンと中間領域3におけるパターンとが、幾何学的な相似の関係にあることは、占有率や一致率の高さに直結しない。
なお、上記した占有率や一致率の算出手法は一例である。現実的には、撮像装置の製造時に用いられるフォトマスクの設計のためのCADシステムにより、容易に占有率や一致率を算出することができる。また、画像解析等の手法により占有率や一致率を算出することもできる。
中間領域3の幅、すなわち列方向あるいは行方向における画素回路領域1と周辺回路領域2の距離は、1μm以上1000μm以下である。距離が極端に小さいと中間領域3に特定部材を設ける効果が小さくなり、距離が極端に大きいと撮像装置1000の不要な大型化を招く。中間領域3の幅の好ましい範囲は10μm以上100μm以下である。列方向における中間領域3の幅は、少なくとも画素回路領域1における画素の配列の2行のピッチ分を確保すること、つまり画素の2行分以上とすることが望ましい。典型的な画素の配列ピッチは0.5μm以上5μm以下である。行方向における中間領域3の幅としては、少なくとも画素回路領域1における画素の配列の複数列のピッチ分を確保すること、つまり中間領域3の幅は画素の2列分の幅以上とすることが望ましい。例えば、中間領域3の幅は画素の10列分の幅以上100列分の幅以下とすることができる。
上述した、一致率の算出の対象となる特定領域内の区域は、画素回路領域1において、1つの画素回路を包含するような範囲にするべきである。より好ましくは、繰り返しパターンの最小単位以上とするべきである。この最小単位は例えば1つの画素分のレイアウトとなるが、画素共有構造を採用する場合には複数画素にわたるレイアウトとなる。ここで、比較対象となる各領域の区域の輪郭は合同である必要がある。一方の領域の区域の輪郭を四角形にして、他方の領域の区域の輪郭を円形にしては、正確な一致率が算出できない。また、一致率の算出の対象となる画素回路領域1内の区域の幅は、中間領域3の幅を超えない。例えば、中間領域3の幅を基準にして、中間領域3の幅を四辺とする正方形の区域より小さい範囲とする。つまり、中間領域3の幅をWとして、縦W×横Wの区域と同じかそれより小さい区域を、適当な数の区画に分けて、区画毎に一致の当否を判定すればよい。例えば、中間領域3の幅が60μmであり、特定部材のパターンの幅が100nmとする。その場合、1区画を50nm四方として、縦1000×横1000の計100万区画に分けた50μm四方の区域を、画素回路領域1および中間領域3に適用して、一致率を算出すればよい。画素回路領域1と類似したパターンを有する区域、すなわち50%以上の一致率を示す区域は、中間領域3に極力多いことが望ましい。例えば、特定部材は、中間領域3の全面積の50%以上において、画素回路領域1に類似したパターンを有することが好ましい。中間領域3が画素回路領域1を取り囲み、行方向と列方向のそれぞれにおいて、画素回路領域1から中間領域3にかけて、画素回路領域1のパターンが繰り返されていることが好ましい。
次に、撮像装置1000の構造を、断面図および平面図を参照して詳細に説明する。
撮像装置1000の第1実施形態にかかる断面構造を詳細に説明する。図3(a)は、撮像装置1000の第1実施形態に関する、図1のA−B線における断面図であり、中間領域3と、その近傍の画素回路領域1の一部および周辺回路領域2の一部を示している。画素回路領域1の一部には第1基準画素領域102が含まれている。図3(b)は、撮像装置1000の第1実施形態に関する、図1のC−D線における断面図であり、中間領域3と、その近傍の画素回路領域1の一部および周辺回路領域2の一部を示している。画素回路領域1の一部には第2基準画素領域103が含まれている。図3(a)と図3(b)の断面図は構造の大部分が共通しているため、以下、両者を区別することなく説明する。
撮像装置1000は、画素回路領域1から周辺回路領域2に渡って複数の層が積層された積層体である。撮像装置100は、素子部10と配線部30と透光部50を含む。また撮像装置100は、素子部10と透光部50との間に、誘電体部材40で構成された導光部41を有する。
素子部10は、半導体層11、素子分離層12、電極層13、絶縁体膜14、導電体部材15を含む。絶縁体膜14は半導体層11を覆うように設けられ、半導体層11に接続された導電体部材15が絶縁体膜14を貫通して設けられている。典型的な導電体部材15はコンタクトプラグである。コンタクトプラグの主たる材料は例えばタングステンであり、チタンや窒化チタンなどのバリアメタルを含むことができる。絶縁体膜14は光電変換部111上に設けられた反射防止層141や、導電体部材15を形成する際のエッチングストッパ層(不図示)を含む多層膜でありうる。
受光画素1010は光電変換部111と上述した転送ゲートのゲート電極である転送ゲート電極131と、上述したフローティングノードを構成するフローティングディフューション113(浮遊拡散領域)を有する。典型的な光電変換部111は、半導体層11内に形成されたフォトダイオードである。
同様に第1基準画素1020も光電変換部111と転送ゲート電極131を有する。ここでは転送ゲート電極131のみを示しているが、半導体層11の上には信号生成部の他のトランジスタのゲート電極も設けられる。
ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して半導体層11の上に設けられる。そのため、ゲート電極の上面は半導体層11の表面に対して突出しており、ゲート電極の有無により凹凸が生じる。電極層13は、これらのゲート電極を構成する導電体層(例えばポリシリコン層)である。電極層13は半導体層11と絶縁体膜14との間に位置する。電極層13は、ゲート電極と同じ材料(ポリシリコン)で構成された、ゲート電極以外の部材を含みうる。この部材は配線部材、抵抗部材、あるいは密度調整用のダミー部材などとして用いることができる。半導体層11の表面の受光面に沿って、LOCOSやSTI、EDIなど、絶縁体からなる既知の素子分離層12が設けられている。半導体層11と電極層13との間には、ゲート絶縁膜または素子分離層12が位置する。素子分離層12は、ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁体で構成される。複数の導電体部材15の一部は、電極層13に接続されうる。
図1と図3の一点鎖線は画素回路領域1の縁を示し、画素回路領域1と中間領域3の境界を示す。画素回路領域1の縁は、複数の画素回路の内で、画素回路領域1の端に位置する画素回路を全て包含する。m行n列の画素回路を有する画素回路領域1において、端に位置する画素回路とは、画素回路領域1の一端の行(第1行)を成す画素回路群と、他端の行(第m行)を成す画素回路群と、一端の列(第1列)を成す画素回路群と、他端の列(第n列)である。画素回路領域1の縁は、画素回路領域1の端に位置する4つの画素回路群の各々の画素回路を構成する半導体素子の活性領域の縁に外接する、4本の仮想的な直線で規定することができる。この時、画素回路領域1は第1の四角形を成す。
周辺回路領域2の縁は、周辺回路の内で、画素回路領域1側の端に位置する複数の半導体素子の各々の活性領域の縁に外接する、仮想的な直線で規定することができる。この仮想的な直線は、画素回路領域1の縁を画定する直線に平行な4本の直線でありうる。この時、周辺回路領域2の内縁は第2の四角形を成す。
画素回路や周辺回路の半導体素子の活性領域は、素子分離層12によって形成された素子分離領域と接する。従って、中間領域3の両端には、素子分離層12の縁が位置する。そして、中間領域3の内縁と仮定された第1の四角形と中間領域3の外縁として仮定された第2の四角形とで挟まれた領域が中間領域3であると仮定される。ただし、第1の四角形と第2の四角形との間に画素回路や周辺回路が存在する場合には、その部分は中間領域3ではなく、画素回路領域1または周辺回路領域2である。従って、中間領域3として仮定された領域から、画素回路領域1または周辺回路領域2に該当する部分を除いた部分が、中間領域3として確定される。
画素回路領域1の行方向または列方向における縁において、中間領域3を介さずに、画素回路領域1が周辺回路領域2と近接している部分があってもよい。中間領域3として有効な幅は1μm以上であり、画素回路領域1と周辺回路領域2との間の距離が1μm未満である部分は、画素回路領域1と周辺回路領域2とが接しているとみなしてよい。中間領域3の形状は四角形(ロの字型)であるが、中間領域3がU字型(コの字型)やL字型の領域、あるいは複数か単数のI字型の領域であってもよい。中間領域3が複数に分割されている場合には、占有率を求めるための総面積は、分割された中間領域3の各々の面積の合計とすればよい。
配線部30は、素子部10の上に位置する。配線部30は、素子部の上の第1配線層31、第2配線層32、第3配線層33を含む。第1配線層31、第2配線層32および第3配線層33のそれぞれが導電体層である。配線部30は、第1絶縁体層21、第2絶縁体層22、第3絶縁体層23、第4絶縁体層24および第5絶縁体層25を有する層間絶縁膜20を含む。また、配線部30はパッシベーション膜26を含む。
また、配線部30は、第1配線層31と第2配線層32を接続するビアプラグ34と、第2配線層32と第3配線層33を接続するビアプラグ35を含む。受光画素領域101においては、第3配線層33を格子状に配置することで、受光画素1010における光路を画定するための遮光体として用いることができる。また、第1基準画素領域102においては、第3配線層33が光電変換部を遮光する遮光体として機能する。第1配線層31、第2配線層32および第3配線層33は例えばアルミニウム層や銅層である。配線層31、32、33はバリアメタルを含むことができる。ビアプラグ34、35はタングステンや銅からなり、第2配線層32、第3配線層33と同じ材料で一体的に形成されていてもよいし、第2配線層32、第3配線層33と別の材料で別体として形成されてもよい。
第1絶縁体層21は第1配線層31と同じ高さに位置する。第2絶縁体層22は、第1配線層31と第2配線層32との間に位置する。第4絶縁体層24は、第2配線層32と第3配線層33との間に位置する。層間絶縁膜20はこれら第1〜4絶縁体層の他に、銅などの配線材料の拡散を防止する拡散防止層を含むことができる。
パッシベーション膜26は、例えば窒化シリコン層を含み、必要に応じて、酸窒化シリコン層などで構成された反射防止層をさらに含む。パッシベーション膜26は、表面をレンズ形状に加工することで、層内レンズとしてのレンズ機能を有するように構成することもできる。パッシベーション膜26の下面は、中間領域3において第3配線層26を覆うため、第3配線層26の高さの分だけ、画素回路領域1よりも高くなる。一方で、パッシベーション膜26の上面は、層内レンズとして機能する凸部を有する。そのため、この凸部によって、パッシベーション膜26の上面の平均的な高低差の、画素回路領域1と中間領域2とでの違いを、低減することができる。
画素回路領域1には複数の導光部41が、光電変換部111に対応して配列されている。複数の導光部41の各々は層間絶縁膜20の絶縁体層21〜24の少なくとも1層を貫通すればよい。本例は第1絶縁体層21、第2絶縁体層22、第3絶縁体層23および第4絶縁体層24を貫通している。各導光部41が、透光部50から光電変換部111への導光路を成す。導光部41は、誘電体部材40で構成される。導光部41としての誘電体部材40は、少なくともその一部が層間絶縁膜20の絶縁体層で囲まれた、誘電体からなる部材である。導光部41に入射した光は、導光部41と層間絶縁膜20の界面における反射によって光電変換部111に導かれる。これは、導光部41を構成する誘電体部材40として、絶縁体層とは異なる屈折率および誘電率を有する誘電体を用いることで実現できる。特に、絶縁体層よりも高い屈折率を有する誘電体を用いて導光部41を構成することは、絶縁体層と導光部41との間に全反射を生じさせることができるので好適である。例えば、誘電体部材40を構成する誘電体としては、ポリイミドやアクリル、シロキサンなどの樹脂や窒化シリコンや酸窒化シリコン、酸化シリコンなどのシリコン化合物を用いることができる。あるいは、導光部41に入射した光は、導光部41と層間絶縁膜20の間に設けられた領域と導光部41との界面における反射によって光電変換部111に導かれる。上記領域を構成する物質としては、気体やポーラス材料など、導光部41を構成する誘電体より低い屈折率を有する材料や金属光沢を有する金属材料が挙げられる。金属光沢による金属反射を用いる場合には、誘電体部材40の屈折率は、誘電体部材40を囲む絶縁体層の屈折率と異ならなくてもよい。誘電体部材40の誘電率が層間絶縁膜20の少なくとも一部の絶縁体層(例えば絶縁体層21、22、23、24、25)の誘電率よりも高くてもよい。
層間絶縁膜20の上には、複数の導光部41を連結する連結部42が設けられている。導光部41と連結部42は同じ材料で構成された誘電体であり、導光部41と連結部42が一体となった誘電体部材40が複数の画素に渡って連続的に配置されている。連結部42を無くして、各々が導光部41をなす複数の誘電体部材40を画素毎に孤立して配置することもできる。
画素回路領域1においては、受光画素領域101に加えて、第1基準画素領域102におよび第2基準画素領域103にも導光部41と同じ誘電体で構成されたダミー導光部411が配されている。第1基準画素領域102と第2基準画素領域103のダミー導光部411は導光部41と同じ深さまで設けられている。そのため、ダミー導光部411は、受光画素領域101の導光部41が貫通する絶縁体層をすべて貫通している。本来、導光する必要のない第1基準画素領域102や第2基準画素領域103にダミー導光部411を設けることで、信号処理に用いる参照信号のノイズレベルをより受光画素領域101のノイズレベルに近似することができる。
本実施形態においては、画素回路領域1に加えて、中間領域3にも導光部41と同じ誘電体で構成されたダミー導光部413が設けられている。中間領域3のダミー導光部413は導光部41と同じ深さまで設けられている。そのため、ダミー導光部413は、画素回路領域1の導光部41が貫通する絶縁体層をすべて貫通している。このように、画素回路領域1および中間領域3には、任意の絶縁体層を貫通する誘電体部材40が位置している。
導光部41およびダミー導光部411、413はそれぞれ、次のような工程を経て形成される。まず、層間絶縁膜20にその複数の絶縁体層を貫通する孔を複数形成する。誘電体部材40は、その孔に誘電体材料を埋め込むことで形成される。孔に埋め込まれた誘電体部材40の上面には、必要に応じて平坦化処理が施される。
誘電体部材40の上には、第5絶縁体層25が設けられている。第5絶縁体層25はパッシベーション膜26と誘電体部材40の間に位置する。第5絶縁体層25はパッシベーション膜26よりも低い屈折率を有しており、パッシベーション膜26から第5絶縁体層25へ入射した光は、スネルの法則に従って集光されて誘電体部材40に入射する。
透光部50は、第1平坦化層51、カラーフィルタ層52、第2平坦化層53、トップレンズ層54を含む。カラーフィルタ層52は複数色のカラーフィルタがベイヤー方式などで配列されたマルチカラーフィルタ層であるが、モノクロフィルタ層であってもよい。第1平坦化層51および第2平坦化層53は、例えば樹脂層で構成される。
次に、撮像装置1000の平面構造を、詳細に説明する。
図4(a)は、撮像装置1000の第1実施形態に関する、図1(a)において点線Eで囲んだ区域の、素子分離層12および電極層13の平面レイアウトの一例である。
図4(a)において、素子分離層12の開口から露出した半導体層11(活性領域)を斜線のハッチングで示している。また、電極層13を半導体層11のハッチングとは異なる向きの斜線のハッチングで示している。電極層13と半導体層11とが重なる部分は、互いに異なる向きの斜線が交差するようなハッチングで示している。電極層13と半導体層11とが重なる部分は、トランジスタのチャネルが形成される部分でありうる。
図4(a)には、半導体層11、電極層13および第1配線層31のいずれか2つを相互に接続するコンタクトの位置を示している。コンタクトの位置は、図3(a)に示した導電体部材15の位置に対応して設けられている。コンタクトは、基準コンタクト150と、基準コンタクト150以外の非基準コンタクト151に区別できる。基準コンタクト150は、半導体層11に接続され、基準電位を半導体層11に供給するコンタクトである。非基準コンタクト151は、トランジスタのソース・ドレインに接続された第1種コンタクトと、トランジスタのゲートに接続された第2種コンタクトを含む。また、非基準コンタクト151は、半導体層11と電極層13とを、第1配線層31を経由せずに直接的に接続する第3種コンタクトを含む。この第3種コンタクトは、いわゆるシェアードコンタクトである。
画素回路領域1において半導体層11に基準電位を付与するための基準コンタクト150は、少なくとも中間領域3に設けることができる。基準電位は、ウェル電位やボディ電位とも呼ばれ、典型的には接地電位であるが正電位または負電位であってもよい。図4(a)に示すように、画素回路領域1を囲む中間領域3に基準コンタクト150を多数設けることで、画素回路領域1の周囲に基準コンタクト150を多数設けることができる。そのため、画素回路領域1の中央部と周辺部とでの基準電位に違いが生じることを抑制して、シェーディングを低減することができる。
ここで、基準コンタクト150は、図3(a)、(b)に示すように、中間領域3の絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトプラグがなどの導電体部材15が、半導体層11と接続することによって形成される。そのような導電体部材15に基準電位を供給する配線を接続することで基準コンタクト150を設けることができる。ここでは、図3(a)、(b)に示すように、遮光体として広範囲に渡って広がる第3配線層33を配線として用い、第2配線層32および第1配線層31を介して、基準電位を導電体部材15に付与している。
なお、画素回路領域1にも基準コンタクト150を設けることができる。しかしながら、基準コンタクト150はノイズ源となりうるため、画素回路領域1の基準コンタクト150の数は少ない方がよい。例えば3個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けるとよい。このことは、赤色、緑色、青色などの3原色の光をそれぞれ受光する3種類の画素に対して、少なくともいずれか2種類の画素の近傍には対応する基準コンタクト150が設けられないことを意味しうる。例えば、第1の波長の光を受光する画素Bから、当該画素Bに最近接する基準コンタクト150までの距離をLとする。第2の波長の光を受光する画素Gから、当該画素Gに最近接する基準コンタクト150までの距離をLとする。第3の波長の光を受光する画素Rから、当該画素Rに最近接する基準コンタクト150までの距離をLとする。ここで、画素Rと画素Gと画素Bは互いに隣り合うものとする。互いに隣り合う3個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けると、L<LおよびL<Lを満たし得る。L=0であってもよい。
また、4個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けることがより好ましい。例えば、第2の波長の光を受光する画素G1に最近接する基準コンタクト150までの距離をLG1、第2の波長の光を受光する画素G2に最近接する基準コンタクト150までの距離をLG2とする。画素Rと画素G1と画素G2と画素Bは互いに隣り合うものとする。互いに隣り合う4個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けると、L<LG1、L<LG2およびL<Lを満たし得る。これは、ベイヤー配列を成す2×2の画素配列の範囲内には、対応する基準コンタクト150が1個しか設けられないことを意味しうる。
さらに、5個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けることがより好ましく、8個以上の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けることがより好ましい。さらには、10〜1000画素に一つの割合で基準コンタクト150を配置するとよい。M個の画素に1個の割合で基準コンタクト150を設けることは、画素回路領域1における基準コンタクト150の数をMRC、画素回路領域1に設けられた画素の数をMとして、MRC/Mが1/Mと一致するか、1/Mに近似できることを意味する。つまり、画素回路領域1における基準コンタクト150の数は画素回路領域1に設けられた画素の数の1/M以下である。Mは3以上であることが好ましく、5以上、4以上、8以上、10以上、1000以下で有り得る。つまり、画素回路領域1における基準コンタクト150の数は画素回路領域1に設けられた画素の数の1/3以下ありうる。もちろん、M=1、2であってもよい。
一方、中間領域3では画素回路領域1における基準コンタクト150の密度よりも高い密度で基準コンタクト150を配置することが好ましい。
中間領域3と画素回路領域1での基準コンタクト150の密度の違いは、電極層13で構成された部材の数NELに対する基準コンタクト150の数NRCの比NRC/NELで比較することができる。さらに、中間領域3におけるダミー電極の数NEL3に対する基準コンタクト150の数NRC3の比をNRC3/NEL3とし、画素回路領域1における電極の数NEL1に対する基準コンタクト150の数NRC1の比をNRC1/NEL1とする。NRC3/NEL3がNRC1/NEL1よりも大きくなるようにすることができる。電極層13の占有率が中間領域3と画素回路領域1とで類似している場合にNRC3/NEL3>NRC1/NEL1を満たすことは、基準コンタクト150の密度を画素回路領域1よりも中間領域3で高くすることを意味しうる。電極層13の占有率が中間領域3と画素回路領域1とで類似している場合とは、上述したように、中間領域3における電極層13の占有率が画素回路領域1における電極層13の占有率の0.5倍以上1.5倍以下の場合である。第1実施形態では、4画素に1つの割合で基準コンタクト150が設けられているから、画素回路領域1の4画素分の区域において、ゲート電極の数NEL1=12であり、NRC1=1、NRC1/NEL1=1/12である。一方、中間領域3の同じ面積の区域において、ダミー電極の数NEL3=12であり、NRC3=46、NRC1/NEL1=46/12である。したがって、NRC3/NEL3>NRC1/NEL1を満たす。
このように、中間領域3の基準コンタクト150を画素回路領域1の基準コンタクト150よりも高密度で配する一方で、中間領域3の導電体部材15を画素回路領域1の導電体部材15と同程度の密度で配することが好ましい。画素回路領域1には基準コンタクト150以外に非基準コンタクト151が設けられる。例えば、1つの光電変換部に対応する信号生成部では、基準コンタクト150以外に5つの非基準コンタクト151が用いられる。トランジスタを設ける必要のない中間領域3では、非基準コンタクト151の占有面積を中間領域3では信号生成部における5つ分のコンタクトの占有面積の少なくとも一部を、基準コンタクト150に置き換えることが可能となる。
画素回路領域1においては、画素の各々に対応して導光部41が設けられる。そのため、少なくとも受光画素領域101においては、受光画素1010の数と導光部41の数は一致し得る。第1基準画素領域102および第2基準画素領域103の全てにダミー導光部411を設けるならば、画素回路領域1に設けられた導光部41、411の数MはMに一致する。つまり、画素回路領域1における基準コンタクト150の数は画素回路領域1における導光部の数よりも小さい。一方、中間領域3における基準コンタクト150の数は中間領域3におけるダミー導光部413の数よりも大きくできる。なぜなら、信号源となる画素が設けられていない中間領域3では、ノイズ源となり得る基準コンタクト150を多数設けても、画素回路からの出力信号への影響が小さいからである。
図4(b)は、撮像装置1000の第1実施形態に関する、図1(a)において点線Eで囲んだ区域の、第1配線層31および第2配線層32の平面レイアウトの一例である。
図4(b)において、第1配線層31を斜線のハッチングで示している。また、第2配線層32を第1配線層31のハッチングとは異なる向きの斜線のハッチングで示している。第1配線層31と第2配線層32とが重なる部分は、互いに異なる向きの斜線が交差するようなハッチングで示している。このように第1配線層31と第2配線層32とが重なる部分は、第1配線層31と第2配線層32とが接続される部分でありうる。
図4(b)には、第1配線層31と第2配線層32とを接続するビアの位置を示している。ビアの位置は、第1配線層31と第2配線層32とを接続するビアプラグの位置に対応する。図4(b)には、半導体層11または電極層13と第1配線層31とを接続するコンタクトの位置も示している。
図4(a)におけるコンタクトと、図4(b)におけるコンタクトの位置はそれぞれ対応しており、このコンタクトの対応関係から配線層31、32と素子分離層12および電極層13との位置関係を理解することが可能である。
ここで導光部41やダミー導光部411、413を構成する、絶縁体層を貫通する誘電体部材40の画素回路領域1における占有率をDLG1とし、誘電体部材40の中間領域3における占有率をDLG3とする。この場合、特定部材は誘電体部材40であり、非特定層は導光部41が貫通している絶縁体層に該当する。
上記DLG1、DLG3に関して、
0.50≦DLG3/DLG1≦1.50・・・(6a)
の関係を満足することが好ましい。さらに、
0.90≦DLG3/DLG1≦1.10・・・(6b)
の関係を満足することがより好ましい。
また、導光部41やダミー導光部411、413を構成する誘電体部材40の画素回路領域1における平面レイアウトと、中間領域3における平面レイアウトとの一致率は、50%以上であることが好ましい。これらの一致率は75%以上であることがより好ましく、一致率が90%以上であるとさらに好ましく、一致率が100%であることが最も好ましい。
撮像装置1000の参考形態にかかる断面、平面構造について説明する。図7(a)は、撮像装置1000の参考形態に関する図1のA−B線における断面図であり、図3(a)に対応している。図7(b)は、撮像装置1000の参考形態に関する図1のC−D線における断面図であり、図3(b)に対応している。図8(a)は、撮像装置1000の参考形態に関する図1(a)において点線Eで囲んだ区域の、素子分離層12および電極層13の平面レイアウトの一例である。図8(b)は、撮像装置1000の参考形態に関する、図1(a)において点線Eで囲んだ区域の、第1配線層31および第2配線層32の平面レイアウトの一例である。第1実施形態と共通の部材には共通の符合をつけており、詳細な説明を省略する。
図7(a)、(b)および図8(a)、(b)に示した参考形態では、周辺回路領域2および中間領域3には、誘電体部材40が設けられておらず、DLG2=0%、DLG3=0%であり、当然、画素回路領域1における占有率と類似の関係にもない。これは、誘電体部材40を構成する誘電体材料を層間絶縁膜20に形成された孔に埋め込む際に、画素回路領域1と周辺回路領域2とで誘電体材料の上面に大きな高低差が生じることを意味する。誘電体材料の上面に生じた高低差は、リフロー法やエッチバック法、CMP法などの平坦化処理を施しても、完全に解消することが難しい。
したがって、結果として、図7(a)、(b)に示すように、誘電体部材40の上面には傾斜が生じる。このような傾斜が生じると、様々な要因により、画素回路領域1の中央部に位置する画素回路と周辺部に位置する画素回路とで、出力信号に差が生じる。主な要因としては例えば、絶縁体膜14と半導体層11との界面での反射光と、誘電体部材40と第5絶縁体層25との界面での反射光の干渉が、画素回路領域1の中央部と周辺部とで異なることが一因として挙げられる。あるいは、導光部41の長さが画素回路領域1の中央部と周辺部とで異なることが一因として挙げられる。一般的な半導体製造プロセスによって生じる、画素回路領域1の中央部と周辺部とでの高低差は100nmである。しかし、可視光の干渉条件は、波長や媒質の屈折率にもよるが、400〜600nmの波長域で1.5〜2.0の屈折率の範囲では50〜150nm程度の高低差により、干渉の強弱が逆転する。そのため、画素回路領域1に設けられる層の上面の高低差は50nm以下にすることが望ましい。さらなる高画質化のためには、画素回路領域1に設けられる層の上面の高低差は25nm以下とすることが望まれる。
第1実施形態では、ダミー導光部411、413が設けられていることで、孔が配列された領域と孔が配列されていない領域とで、誘電体部材40の上面に生じる段差を、受光画素領域101から遠ざけることができる。特に、中間領域3にダミー導光部413を設けることで、受光画素領域101と周辺回路領域2との間での、誘電体部材40の上面の勾配を小さくすることができる。その結果、平坦性が向上する。また、第1基準画素領域102および第2基準画素領域103の平坦性も向上することで、遮光体として機能する第3配線層33の平坦性も向上し、第3配線層33で生じる反射光が受光画素領域101での迷光になることを抑制できる。
なお、周辺回路領域2にダミー導光部を設けることでも、同様の効果を得ることが可能である。しかし、周辺回路領域2には、周辺回路を動作させるための配線が密集しており、画素回路領域1と同程度の深さまでダミー導光部を設けることが困難である。仮に画素回路領域1と同様のダミー導光部を設けようとすれば、周辺回路のレイアウトの自由度を大きく損なうことになる。さらに、誘電体部材40の誘電率が層間絶縁膜20の誘電率よりも高い場合、誘電体部材40を周辺回路領域3に設けると、誘電体部材40の誘電率により、周辺回路の容量が増大し、回路の動作速度が低下する可能性もある。画素回路に比べて周辺回路は高速に動作することが求められるため、誘電率の高い誘電体部材40を周辺回路領域2に設けることは撮像装置1000の性能を低下させる要因となるのである。
第1実施形態では、画素回路領域1と周辺回路領域2との間に中間領域3を設けて、ここにダミー導光部413を設けたことにより、周辺回路のレイアウトの制約を受けずに、より平坦化に有効なダミー導光部を設けることができる。従って、第1実施形態においては、周辺回路領域2には、絶縁体層を貫通するダミー導光部を設けなくても、誘電体部材40の十分な平坦化を達成することが可能となる。また、中間領域3には、トランジスタのような能動素子ではなく、一定の基準電位を供給し続ける基準コンタクト150を設けている。このようにすることで、高い誘電率を有する誘電体部材40を設けても、撮像装置1000の動作に大きな影響を及ぼさないようにすることができる。
特に、上述したように、画素回路領域1に設けられた特定部材としての誘電体部材40に近い占有率で、誘電体部材40を中間領域3にも配することで、その上層の平坦性を向上することができ、高画質な撮像を実現することができる。
なお、第1実施形態では、画素回路領域1における導光部41のレイアウトとは異なるレイアウトで、中間領域3にダミー導光部413を設けている。これは、基準コンタクト150を形成するための導電体部材15が誘電体部材40に干渉することを避けるためである。これにより、シェーディングの抑制により有利となるように基準コンタクト150の数を増やすことができる。また、シェーディングの抑制により有利となるように基準コンタクト150を配置することができる。
次に、図5、図6を用いて、第2実施形態にかかる撮像装置1000を説明する。第1実施形態と共通する点については説明を省略する。
図5は、撮像装置1000の参考形態に関する図1のC−D線における断面図であり、図3(b)に対応している。図6(a)は、撮像装置1000の第4実施形態における、図1(a)において点線Eで囲んだ区域の、ダミー導光部411(または導光部41)およびダミー導光部413を成す誘電体部材40の平面レイアウトの一例である。図6(b)には、第1配線層31、第2配線層32のレイアウトと合わせて記載している。ダミー導光部411、413を構成する誘電体部材40の画素回路領域1における平面レイアウトと、中間領域3における平面レイアウトとのは一致している。ダミー導光部411(および導光部41)とダミー導光部413の寸法や形状は一致しており、また、複数のダミー導光部411の配列ピッチと複数のダミー導光部413の配列ピッチは一致している。このような形態は、第1配線層31や第2配線層32のパターンを、画素回路領域1と中間領域3とで類似、近似、酷似あるいは一致させることで可能となる。これにより、中間領域3においてダミー導光部413が第1配線層31や第2配線層32に干渉することがない。したがって、ダミー導光部413の配置を、導光部411やダミー導光部413に類似、近似、酷似あるいは一致させることが可能となる。
図6(a)を用いて、図5にて説明した素子分離層12、電極層13、導電体部材15の構成を説明する。
画素回路領域1に設けられた素子分離層12は、半導体層11を露出させるパターンを有している。素子分離層12のパターンは、光電変換部111が設けられた活性領域を、半導体層11に画定するための、第1種開口121を含む。また、素子分離層12のパターンは、画素回路のトランジスタのソース、ドレイン、チャネルが設けられた活性領域を、半導体層11に画定するための、第2種開口122を含む。第1種開口121は、第2種開口122よりも面積が大きい。なお、本例では、転送トランジスタは第1種開口121と第2種開口122で画定された活性領域にまたがって形成されている。リセットトランジスタは第2種開口122で確定された活性領域に形成されている。一方、増幅トランジスタは、別の画素のリセットトランジスタの活性領域を画定する第2種開口122で画定された活性領域に形成されている。ここでは、各画素において、第1種開口121と第2種開口122が連続して1つの開口を形成する形態を挙げた。しかし、各画素において、第1種開口と第2種開口が分離した複数の開口を含む形態でもよい。また、1つの連続した開口が複数の画素に渡って設けられていてもよい。
中間領域3に設けられた素子分離層12は、半導体層11を露出させるパターンを有している。素子分離層12のパターンは、半導体層11に第1種領域を画定する、第1種開口1213を含む。また、素子分離層12のパターンは、半導体層11に第1種領域より面積の小さい第2種領域を画定する第2種開口1223を有する。第2種領域より面積の小さい第3種領域を半導体層11に画定する、第3種開口1233をさらに含むこともできる。
また、中間領域3における第1種開口1213と第2種開口1223の相互の位置関係は、画素回路領域1における第1種開口121と第2種開口122との相互の位置関係と類似している。本例ではこれらの位置関係は一致している。また、中間領域3には第1種開口1213と第2種開口1223からなる開口群が複数設けられている。これら開口群と画素回路領域1における開口群の相互の位置関係(配列周期)は類似している。本例ではこれらの位置関係(配列周期)は画素回路領域1と中間領域3とで一致している。
周辺回路領域2に設けられた素子分離層12は、周辺回路を構成するトランジスタの活性領域を画定する開口124、125、126を含むパターンを有する。周辺回路領域2における素子分離層12のパターンは、画素回路領域1における素子分離層12や中間領域3における素子分離層12のパターンとは類似しない。
画素回路領域1に設けられた電極層13は、ゲート電極群を有し、ゲート電極群は、転送ゲート電極131、増幅ゲート電極132およびリセットゲート電極133を含む。増幅ゲート電極132は増幅トランジスタのゲート電極、リセットゲート電極133はリセットトランジスタのゲート電極である。ゲート電極群が画素回路領域1に複数設けられている。これらのゲート電極群が、画素回路領域1において光電変換部毎に信号生成部を構成している。
中間領域3に設けられた電極層13は、第1種ダミー電極1313、第2種ダミー電極1323、第3種ダミー電極1333を構成している。第1種ダミー電極1313は画素回路領域1の転送ゲート電極131と類似した形状を有している。なお、第1種ダミー電極1313は図3(a)にも示している。図6(a)に示すように、本例、第1種ダミー電極1313の形状と転送ゲート電極131の形状は一致する(合同である)。第2種ダミー電極1323は画素回路領域1の増幅ゲート電極132と類似した形状を有している。本例では、第2種ダミー電極1323の形状と増幅ゲート電極132の形状は一致する(合同である)。本例では、第3種ダミー電極1333の形状とリセットゲート電極133の形状は一致する(合同である)。また、中間領域3における第1〜3種ダミー電極1313、1323、1333の相互の位置関係は、画素回路領域1におけるゲート電極131、132、133との相互の位置関係と類似している。本例ではこれらの位置関係は一致している。また、中間領域3には第1〜3種ダミー電極1313、1323、1333からなるダミー電極群が複数設けられている。これら複数のダミー電極群と複数のゲート電極群の相互の位置関係は類似している。本例ではこれらの位置関係は一致している。
周辺回路領域2に設けられた電極層13は、周辺回路を構成するトランジスタのゲート電極134を構成している。ゲート電極134は例えばCMOS回路のゲートを構成する。ゲート電極134は、NMOSトランジスタのゲート電極とPMOSトランジスタのゲート電極と、これらを接続する配線と、を兼ねた一体的な部材として形成することもできる。また周辺回路領域2にける電極層13は画素回路領域1や中間領域3と、異なった構造を有していてもよい。例えば、周辺回路領域2にける電極層13は、下部がポリシリコンで、上部がシリサイドで構成されたポリサイド構造を有していてもよい。
次に、図6(b)を用いて、図5にて説明した配線層31、32の構成を説明する。
まずは、画素回路領域1における導電体層の構成を説明する。第1配線層31および第2配線層32は、画素回路領域1を横断するグローバル配線を構成する。画素回路領域1のグローバル配線としては、各々が行方向に延長する転送線311およびリセット線312が挙げられる。また、各々が列方向に延長する基準線321、奇数列出力線322、電源線323および偶数列出力線324が挙げられる。電源線と基準線を除く、転送線311、リセット線312、奇数列出力線322および偶数列出力線324を信号線と総称する。
転送線311は画素回路領域1において転送ゲートのONとOFFを制御する転送信号(TX)を伝達する。リセット線312は画素回路領域1においてリセットトランジスタのONとOFFを制御するためのリセット信号(RS)を伝達する。基準線321は画素回路領域1において半導体層11に付与される基準電位(GND)を伝達する。奇数列出力線3223は奇数列の画素信号生成部からの信号(PX1)を伝達する。電源線322は半導体層11に付与される電源電位(VDD)を伝達する。偶数列出力線324は偶数列の画素の信号生成部からの信号(PX2)を伝達する。
画素回路領域1において、グローバル配線である転送線311およびリセット線312は主に第1配線層31で構成されている。また、画素回路領域1において、グローバル配線である基準線321、奇数列出力線322、電源線323および偶数列出力線324は主に第2配線層32で構成されている。画素回路領域1には第2配線層31で構成されたグローバル配線を半導体層11と接続するためのローカル配線が第1配線層31で構成されている。
第1配線層31で構成されたグローバル配線(行配線)は、転送線311およびリセット線312が蛇行形状であり、両者は画素に対して略対称形を有している。また、第1配線層31で構成されたグローバル配線は、転送線311とリセット線312がこの順で繰り返し配列された位置関係になっている。
第2配線層32で構成されたグローバル配線は、基準線321、奇数列出力線322および偶数列出力線324が略直線状であり、電源線323が蛇行形状である。基準線321と奇数列出力線322と電源線323と偶数列出力線324とがこの順で繰り返し配列された位置関係になっている。
次に、周辺回路領域2における配線層の構成を説明する。周辺回路領域2では、転送線311およびリセット線312は、画素回路領域1と同様に第1配線層31で構成されている。垂直駆動回路において行毎に設けられた回路のローカル配線313には第1配線層31が用いられている。これら行毎に設けられた回路を接続するグローバル配線326、327には第2配線層32が用いられている。
周辺回路領域2では、基準線321に接続する基準線316、奇数列出力線322に接続する奇数列出力線317、電源線323に接続する電源線318、および、偶数列出力線324に接続する偶数列出力線319が設けられている。基準線316、奇数列出力線317、電源線318および偶数列出力線319は、画素回路領域1とは異なり、第1配線層31で構成されている。また、信号処理回路において列毎に設けられた回路のローカル配線314には第1配線層31が用いられている。これら列毎に設けられた回路を接続するグローバル配線328には第2配線層32が用いられている。
次に、中間領域3における、第1配線層31や第2配線層32などの導電体層の構成を説明する。ここで、中間領域3を、画素回路領域1と水平駆動回路との間の部分である左部領域301と、は、画素回路領域1と垂直駆動回路との間の部分である下部領域302とに分けて説明する。
左部領域301には、垂直駆動回路からの信号(TX、RS)を伝送するために、転送線311、リセット線312が延在している。中間領域3では、画素回路領域1と同様に、転送線311やリセット線312は第1配線層31で構成されている。なお、第1実施形態においては、左部領域301の転送線311およびリセット線312は、画素回路領域1のような蛇行形状ではなく、直線形状になっている点が第2実施形態と異なる。
また、左部領域301には、各々が列方向に延長して中間領域3を横断するグローバル配線として、第1種基準線3213、第2種基準線3223、第3種基準線3233および第4種基準線3243の4種類の基準線が設けられている。第1種基準線3213と第2種基準線3223と第3種基準線3233と第4種基準線3243は、それぞれ、図3(a)、(b)の断面図で示した第2配線層32で構成されている。
第1種基準線3213は画素回路領域1の基準線321と類似の形状および等価な位置関係で設けられている。第2種基準線3223は画素回路領域1の奇数列出力線322と類似の形状および等価な位置関係で設けられている。第3種基準線3233は画素回路領域1の電源線323と類似の形状および等価な位置関係で設けられている。第4種基準線3243は画素回路領域1の偶数列出力線324と類似の形状および等価な位置関係で設けられている。具体的には、第1種基準線3213と第2種基準線3223と第4種基準線3243は直線形状で、第3種基準線3233は蛇行形状である。そして、第1種基準線3213と第2種基準線3223と第3種基準線3233と第4種基準線3243がこの順で配列された位置関係になっている。そのため、画素回路領域1と中間領域3では、第2配線層32の密度は類似しており、第2配線層32の平面レイアウトも類似している。
中間領域3において、第2配線層32で構成された第1種基準線3213と第2種基準線3223は、それぞれ、周辺回路領域2において、第1配線層31で構成された第1種基準線3262と第2種基準線3272に接続されている。中間領域3において、第2配線層32で構成された第3種基準線3233と第4種基準線3243は、それぞれ、周辺回路領域2において、第1配線層31で構成された第3種基準線3282と第4種基準線3292に接続されている。
第1種基準線3213、第2種基準線3223、第3種基準線3233および第4種基準線3243は、いずれも中間領域3の左部領域301において半導体層11に基準電位を付与するための基準信号(GND)を伝達する。
下部領域302には、水平駆動回路からの信号(GND、VDD、PX1、PX2)を伝送するために、基準線321、奇数列出力線322、電源線323および偶数列出力線324が延在している。中間領域3では、画素回路領域1と同様に、基準線321、奇数列出力線322、電源線323および偶数列出力線324第2配線層32で構成されている。第2実施形態においては、下部領域302の電源線323は、画素回路領域1と同様に蛇行形状になっている。
下部領域302において第2配線層32で構成された基準線321と奇数列出力線322は、それぞれ、周辺回路領域2において第1配線層31で構成された基準線316と奇数列出力線317に接続されている。下部領域302において第2配線層32で構成された電源線323と偶数列出力線324は、それぞれ、周辺回路領域2において電源線318と偶数列出力線319に接続されている。
また、下部領域302には、各々が行方向に延長して中間領域3を縦断するグローバル配線として、第5種基準線3113および第6種基準線3123の2種類の基準線が設けられている。第5種基準線3113は、画素回路領域1の転送線311の間隔と等価な間隔で設けられており、第6種基準線3123は、画素回路領域1のリセット線312の間隔と等価な間隔で設けられている。画素回路領域1において転送線311およびリセット線312が蛇行形状であるのに対し、第5種基準線3113および第6種基準線3123は直線形状である。
第5種基準線3113および第6種基準線3123は、いずれも中間領域3の下部領域302において半導体層11を基準電位にするための基準信号(GND)を伝達する。
次に、その他の構成について説明を行う。図5、図6に示すように、画素回路領域1および中間領域3には、絶縁体からなる素子分離層12が位置している。中間領域3における素子分離層12はダミー部材として用いることができる。ここで素子分離層12の画素回路領域1における占有率をDFL1とし、素子分離層12の中間領域3における占有率をDFL3とする。特定層は素子分離層12であり、非特定層は半導体層11に該当する。例えばDFL1は20%である。本例では、上記DFL1、DFL3に関して、0.9≦DFL3/DFL1≦1.1の関係を満足している。
また、画素回路領域1および中間領域3には、電極層13が位置している。中間領域3における電極層13はダミー部材として用いることができる。ここで電極層13の画素回路領域1における占有率をDEL1とし、電極層13の中間領域3における占有率をDEL3とする。この場合、特定層は電極層13であり、非特定層は絶縁体膜14に該当する。例えばDEL1は25%である。本例ではDEL1、DEL3に関して0.9≦DEL3/DEL1≦1.1の関係を満足している。
また、画素回路領域1および中間領域3には、複数の導電体部材15が位置している。ここで導電体部材15の画素回路領域1における占有率をDCP1とし、導電体部材15の中間領域3における占有率をDCP3とする。この場合、特定部材は導電体部材15であり、非特定層は絶縁体膜14に該当する。本例では、上記DCP1、DCP3に関して、0.8≦DCP3/DCP1≦1.2の関係を満足している。
また、画素回路領域1および中間領域3には、第1配線層31が位置している。中間領域3における第1配線層31は画素回路と周辺回路とを接続する配線として用いることができる。ここで第1配線層31の画素回路領域1における占有率をDM11とし、第1配線層31の中間領域3における占有率をDM13とする。この場合、特定層は第1配線層31であり、非特定層は第2絶縁体層22に該当する。例えばDM11は25%である。本例では、上記DM11、DM13に関して、0.8≦DCP3/DCP1≦1.2の関係を満足している。
また、画素回路領域1および中間領域3には、第2配線層32が位置している。中間領域3における第2配線層32は画素回路と周辺回路とを接続する配線として用いることができる。ここで第2配線層32の画素回路領域1における占有率をDM21とし、第2配線層32の中間領域3における占有率をDM23とする。この場合、特定層は第2配線層32であり、非特定層は第3絶縁体層23に該当する。例えばDM21は20%である。本例では、上記DM21、DM23に関して、0.8≦DM23/DM21≦1.2の関係を満足している。
このように、素子分離層12、電極層13、第1配線層31および第2配線層32は、画素回路領域1と中間領域3との密度差を小さくする対象である特定層でありうる。また、導電体部材15も同様に画素回路領域1と中間領域3との密度差を小さくすることが好ましい。そのためには、上述したように特定層としての各層の占有率が、画素回路領域1と中間領域3とで、類似、近似、酷似あるいは一致していることが好ましい。さらに、特定層としての各層の画素回路領域1におけるパターンと中間領域3におけるパターンの一致率が、類似、近似、酷似あるいは一致していることが好ましい。
素子分離層12、電極層13、第1配線層31および第2配線層32を特定層とすることとで、これら特定層と同じ高さに位置する非特定層、あるいは、特定層の上層の平坦性を向上することが可能となる。これに対して、以下の参考形態で説明するように、特定層の占有率が画素回路領域1と中間領域3とで、大きく異なる場合には、特定層と同じ高さに位置する非特定層、あるいは、非特定層の上層の平坦性が低下する。
図7(a)、(b)および図8(a)、(b)に示した参考形態では、中間領域3には、素子分離層12が設けられておらず、DFL3≒0であり、画素領域1における占有率と類似の関係にない。また、中間領域3には、電極層13が設けられておらず、DEL3≒0であり、画素領域1における占有率と類似の関係にない。また、中間領域3には、導電体部材15が画素領域1よりも高密度に設けられており、例えば、DCP3/DCP1>1.5となり、画素領域1における占有率と類似の関係にない。
このように、画素領域1に比べて中間領域3で素子分離層12および/または電極層13が低密度であると、それらと同レベルあるいは上層に形成される絶縁体膜14の上面が中間領域3よりも画素領域1において高くなり、傾斜が生じうる。これは、素子分離層12や電極層13の上面が半導体層11の表面よりも高いためである。このような絶縁体膜14の傾斜は、絶縁体膜14にリフロー法やエッチバック法、CMP法などの平坦化処理を施しても、完全に解消することが難しい。また、画素領域1に比べて中間領域3で導電体部材15が高密度であると、それらと同レベルあるいは上層に形成される絶縁体膜14の上面が中間領域3よりも画素領域1において高くなりがちである。これは、絶縁体膜14に形成されたコンタクトホールに埋め込む、タングステンなどの導電体部材15の材料をCMP法で除去する際に、コンタクトホールの密度の高いところで、エロージョンが生じやすいためである。当然、このように上面が傾斜した絶縁体膜14の上方に成膜される絶縁体層も、その傾斜に応じて傾斜した上面を有してしまう。
また、中間領域3には、第1配線層31が画素領域1よりも高密度に設けられている。具体的には、下部領域302に設けられた第1配線層31、および、下部領域302の第1配線層31と同様に、中間領域3の上部領域に設けられた第1配線層31が、中間領域3における第1配線層31の占有率を高くする要因となっている。例えばDM13=40%であり、DM13/DM11=1.6となるため画素領域1における占有率と類似の関係にない。また、中間領域3には、第2配線層32が画素領域1よりも高密度に設けられており、例えばDM23=80%であり、DM23/DM21=4.0となるため画素領域1における占有率と類似の関係にない。
ここで、第1配線層31および/または第2配線層31がアルミニウム層である場合について説明する。アルミニウム層が画素領域1に比べて中間領域3で高密度であると、そのアルミニウム層を覆って、アルミニウム層と同レベルあるいは上層に形成される絶縁体層の上面が画素領域1よりも中間領域3において高くなり、傾斜が生じうる。これは、エッチング法によってパターニングされるアルミニウム層の上面が、下層の絶縁体層の表面よりも高いためである。このようなアルミニウム層を覆う絶縁体層の傾斜は、その絶縁体層にリフロー法やエッチバック法、CMP法などの平坦化処理を施しても、完全に解消することが難しい。
また、第1配線層31および/または第2配線層31が銅層である場合について説明する。銅層が画素領域1に比べて中間領域3で高密度であると、その銅層を覆って、銅層と同レベルあるいは上層に形成される絶縁体層の上面が画素領域1よりも中間領域3において低くなり、傾斜が生じ得る。これは、ダマシン法によってパターニングされる銅層の上面が、配線密度の高いところで、エロージョンが生じやすいためである。このような銅層を覆う絶縁体層の傾斜は、その絶縁体層にリフロー法やエッチバック法、CMP法などの平坦化処理を施しても、完全に解消することが難しい。
したがって、結果として、図8(a)、(b)に示すように、絶縁体膜14や層間絶縁膜20の各絶縁体層の上面には傾斜が生じる。このような傾斜が生じると、様々な要因により、画素領域1の中央部と周辺部とで、出力信号に差が生じる。主な要因としては例えば、絶縁体膜14と半導体層11との界面での反射光と、層間絶縁膜20とパッシベーション膜26との界面での反射光の干渉が、画素領域1の中央部と周辺部とで異なることが一因として挙げられる。一般的な半導体製造プロセスによって生じる、画素領域1の中央部と周辺部とでの高低差は100nmである。しかし、可視光の干渉条件は、波長や媒質の屈折率にもよるが、400〜600nmの波長域で1.5〜2.0の屈折率の範囲では50〜150nm程度の高低差により、干渉の強弱が逆転する。そのため、画素領域1に設けられる層の上面の高低差は50nm以下にすることが望ましい。さらなる高画質化のためには、画素領域1に設けられる層の上面の高低差は25nm以下とすることが望まれる。
このような構成に対して、上述したように、画素領域1に設けられた特定層に近い占有率で、特定層を中間領域3にも配することで、その上層の平坦性を向上することができ、高画質な撮像を実現することができる。
11 半導体層
12 素子分離層
13 電極層
14 絶縁体膜
15 導電体部材
150 基準コンタクト
151 非基準コンタクト
31 第1配線層
32 第2配線層
40 誘電体部材40
1000 撮像装置

Claims (20)

  1. 画素回路が行列状に配された画素回路領域と、
    前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、を備える撮像装置であって、
    前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域をさらに備え、
    前記画素回路領域には複数の導光部が設けられており、前記中間領域には複数のダミーの導光部と各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトとが設けられていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、それぞれ半導体層と、前記半導体層の上に位置する絶縁体層が設けられており、
    前記複数の導光部および前記複数のダミーの導光部の各々は、前記絶縁体層を貫通する誘電体部材である、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 画素回路が行列状に配された画素回路領域と、
    前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、を備える撮像装置であって、
    前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域をさらに備え、
    前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、それぞれ半導体層と、前記半導体層の上に位置する絶縁体層が設けられており、
    前記中間領域には、各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトが設けられており、
    前記画素回路領域および前記中間領域のそれぞれには、各々が前記絶縁体層を貫通する複数の誘電体部材が設けられていることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記中間領域に位置する前記誘電体部材の、前記中間領域の総面積に対する面積占有率は、前記画素回路領域における前記誘電体部材の前記画素回路領域の総面積に対する面積占有率の0.5倍以上1.5倍以下である、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記複数の画素回路の少なくとも1つの画素回路を包含する前記画素回路領域の区域を第1の区域とし、前記第1の区域の輪郭と合同な輪郭を有する前記中間領域の区域を第2の区域として、
    前記第1の区域および前記第2の区域には前記誘電体部材が位置し、前記第2の区域における前記誘電体部材のパターンと前記第1の区域における前記誘電体部材のパターンとの一致率は50%以上である、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記誘電体部材の誘電率は前記絶縁体層の誘電率よりも高い、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、前記半導体層に接続された導電体部材と、前記絶縁体層と前記半導体層との間に位置し、前記導電体部材が貫通した絶縁体膜が設けられており、
    前記中間領域に位置する前記導電体部材の、前記中間領域の総面積に対する面積占有率は、前記画素回路領域に位置する前記導電体部材の、前記画素回路領域の総面積に対する面積占有率の0.5倍以上1.5倍以下である、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、半導体層の上に位置する1つの導電体層が設けられ、前記導電体層は、前記中間領域において前記画素回路と前記周辺回路とを接続する配線を含み、
    前記中間領域に位置する前記導電体層の、前記中間領域の総面積に対する面積占有率は、前記画素回路領域における前記導電体層の前記画素回路領域の総面積に対する面積占有率の0.5倍以上1.5倍以下である、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記複数の画素回路の少なくとも1つの画素回路を包含する前記画素回路領域の区域を第1の区域とし、前記第1の区域の輪郭と合同な輪郭を有する前記中間領域の区域を第2の区域として、
    前記第1の区域および前記第2の区域には導電体層が位置し、前記第2の区域における前記導電体層のパターンと前記第1の区域における前記導電体層のパターンとの一致率は50%以上である、請求項2乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記導電体層は、前記中間領域から前記画素回路領域に渡って延在し、前記基準電位を供給する配線を含む、請求項8または9に記載の撮像装置。
  11. 前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、前記導電体層よりも前記半導体層の近くに位置する配線層が設けられ、前記配線層は、前記中間領域において前記画素回路と前記周辺回路とを接続する配線を含む、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記絶縁体層は、前記導電体層と前記配線層との間に位置する、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記中間領域に設けられた前記複数のコンタクトの数は、前記中間領域に設けられた前記複数のダミーの導光部の数よりも大きい、請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記中間領域に設けられた前記複数のコンタクトの数は、前記中間領域に設けられた前記複数の誘電体部材の数よりも大きい、請求項2乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置、
  15. 前記画素回路領域に設けられた前記画素回路の基準電位を供給するためのコンタクトの数は前記画素回路領域に設けられた前記画素回路の数の1/3以下である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記画素回路領域は、受光可能な光電変換部および前記受光可能な光電変換部の電荷に基づく信号を生成する信号生成部を有する画素回路と、遮光された光電変換部および前記遮光された光電変換部の電荷に基づく信号を生成する信号生成部とを有する画素と、光電変換部を有さずに基準信号を生成する信号生成部を有する画素と、を含み、前記中間領域には画像を形成するための信号を出力する能動素子が設けられていない、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 撮像装置の製造方法であって、
    前記撮像装置は、画素回路が行列状に配された画素回路領域と、前記画素回路領域の周辺に位置し周辺回路が配された周辺回路領域と、前記画素回路領域と前記周辺回路領域との間に位置して、前記画素回路領域および前記周辺回路領域と境界を成す中間領域を備え、
    前記画素回路領域、前記周辺回路領域および前記中間領域には、それぞれ半導体層と、前記半導体層の上に位置する絶縁体層が設けられており、前記中間領域には、各々が前記画素回路の基準電位を供給するための複数のコンタクトが設けられており、前記画素回路領域および前記中間領域のそれぞれにおいて前記絶縁体層を貫通する孔を形成する工程と、前記孔に誘電体材料を埋め込む工程とを有することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  18. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記中間領域に位置する前記の、前記中間領域の総面積に対する面積占有率は、前記画素回路領域における前記孔の前記画素回路領域の総面積に対する面積占有率の0.5倍以上1.5倍以下である、請求項17に記載の撮像装置の製造方法。
  19. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記複数の画素回路の少なくとも1つの画素回路を包含する前記画素回路領域の区域を第1の区域とし、前記第1の区域の輪郭と合同な輪郭を有する前記中間領域の区域を第2の区域として、
    前記第1の区域および前記第2の区域には前記孔が位置し、前記第2の区域における前記孔のパターンと前記第1の区域における前記孔のパターンとの一致率は50%以上である、請求項17または18に記載の撮像装置の製造方法。
  20. 前記半導体層の受光面に沿った平面内において、前記複数の画素回路の少なくとも1つの画素回路を包含する前記画素回路領域の区域を第1の区域とし、前記第1の区域の輪郭と合同な輪郭を有する前記中間領域の区域を第2の区域として、
    前記第1の区域および前記第2の区域には導電体層が位置し、前記第2の区域における前記導電体層のパターンと前記第1の区域における前記導電体層のパターンとの一致率は50%以上である、請求項16乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
JP2013212290A 2013-10-09 2013-10-09 撮像装置およびその製造方法 Active JP6226682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212290A JP6226682B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 撮像装置およびその製造方法
US14/506,416 US10043842B2 (en) 2013-10-09 2014-10-03 Imaging device and method of producing the same
US16/026,968 US10312283B2 (en) 2013-10-09 2018-07-03 Imaging device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212290A JP6226682B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076532A true JP2015076532A (ja) 2015-04-20
JP6226682B2 JP6226682B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52776666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212290A Active JP6226682B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10043842B2 (ja)
JP (1) JP6226682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018120884A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029012A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
JP6226683B2 (ja) * 2013-10-09 2017-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置
EP3506356B1 (en) 2017-12-28 2023-07-12 IMEC vzw Method for producing an image sensor, and image sensor
US11885884B2 (en) 2019-03-11 2024-01-30 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
CN112261322B (zh) * 2020-10-19 2023-05-23 北京思比科微电子技术股份有限公司 一种图像传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230400A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2005142251A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012164944A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687102B1 (ko) * 2005-03-30 2007-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법.
US7598897B2 (en) * 2007-12-13 2009-10-06 Hypres, Inc. Superconductor analog-to-digital converter
JP5493448B2 (ja) * 2009-04-21 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2012023137A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230400A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2005142251A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012164944A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018120884A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP7193907B2 (ja) 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097998A1 (en) 2015-04-09
US10043842B2 (en) 2018-08-07
US10312283B2 (en) 2019-06-04
US20180331145A1 (en) 2018-11-15
JP6226682B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226682B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
US9666628B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US8638382B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN102194844B (zh) 固态图像传感器
JP5513872B2 (ja) 固体撮像装置
US7800191B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
JP2013089880A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6226683B2 (ja) 撮像装置
US20140042507A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
US9357186B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP6625107B2 (ja) 撮像装置
JP6393070B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP6066616B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US9305950B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US9865636B2 (en) Method of simultaneously manufacturing partially shielded pixels
JP6066617B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2012182428A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
KR20100074966A (ko) 브리지 방지 금속 배선 구조를 갖는 시모스 이미지 센서 및제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151