JP2005139774A - 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具 - Google Patents

伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005139774A
JP2005139774A JP2003378376A JP2003378376A JP2005139774A JP 2005139774 A JP2005139774 A JP 2005139774A JP 2003378376 A JP2003378376 A JP 2003378376A JP 2003378376 A JP2003378376 A JP 2003378376A JP 2005139774 A JP2005139774 A JP 2005139774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
opening
guide device
closing guide
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003378376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476600B2 (ja
Inventor
Tokumitsu Nishimura
徳光 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimura KK
Original Assignee
Nishimura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimura KK filed Critical Nishimura KK
Priority to JP2003378376A priority Critical patent/JP4476600B2/ja
Publication of JP2005139774A publication Critical patent/JP2005139774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476600B2 publication Critical patent/JP4476600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】 伸縮代が大きく、伸縮時の縦横の振れを防止し、伸長時の先端の垂れ下がりを抑えた伸縮式開閉案内装置を提供する。
【解決手段】 三個の構造体を使用して、二個を上と下構造体2,20に引き当て、上と下構造体間に内構造体10を挟むようにして、上構造体に内構造体を吊り下げ、内構造体に下構造体を吊り下げた二段懸垂式とし、
隣接する構造体間に配置した軌条と車輪の組合せでなる摺動手段により、上構造体に対
して内構造体を、内構造体に対して下構造体を、単独もしくは同時に円滑で双方向に移動可能に組み立て、
収縮時には上構造体に内構造体と下構造体が集約し、伸長時には上構造体から内構造体
と下構造体が随時に伸び出して、構造体の長さを変えるようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、建物の開口部及び収納部に使用する建具の伸縮式開閉案内装置に関する。
建物の開口部及び収納部の出入口に使用する建具には、引き戸・吊り戸・開き戸・回転
窓・シャッター等、多くの種類がある。建具と外枠の組合せに使用する開閉案内装置を大別すると旋回移動式と直線移動式になる。前者は開き戸や回転窓のように、建具と外枠の間に連結と開閉案内装置を兼ねた蝶番で動き、後者は引き戸・吊り戸・伸縮戸のように、溝・軌条・車輪等を組合せた開閉案内装置で動く。
旋回移動式の開閉案内装置では蝶番が多く使用されるが小さく個数も少ないので、建具
を嵌め込む外枠の開口部の殆どが利用できる。然し、建具の上と下を規制する直線移動式の開閉案内装置は、開時の建具の逃げ代確保のため、開口部の有効利用率は旋回移動式に較べると小さく、多くは約1/2に止まる。直線移動する例外建具に折畳伸縮戸や短冊状の板をロール状に捲き込むシャッター等があるが、旋回移動式と同等に開口部の有効利用度が高い。
溝・軌条・車輪等を組合せた開閉案内装置による直線移動式は、該装置を構成する溝も
しくは軌条が建具の荷重を如何様な形で受けるかでも分かれる。多くは下側の溝面もしくは軌条面で引き戸の荷重を受け、上側の溝等で振れを防止する。また、上側の軌条から吊り下げる引き戸(以下吊り戸と呼ぶ)もあり、吊り戸の上下間に振れ止めを装着して支える。吊り戸に使用する開閉案内装置には入れ子式(同心構造)の伸縮軌条を使用する場合もある。
特開平10−18687号公報
吊り戸に必要な開閉案内装置は、軽い吊り戸では上と下桟と案内用の溝を直接組合せれ
ば済むが、重い吊り戸では軌条と吊り戸の間に車輪を挿入して、吊り戸と溝もしくは軌条を間接的に組み合わす。溝もしくは軌条の長さは吊り戸の幅に動き代を加算する必要があり、設置する場所も開口部と吊り戸の位置関係で決まる。然し、開口部の周辺スペースの一部を吊り戸と溝と軌条等で占拠するので、場所により開口部の出ばりが見栄えに影響することがある。
軌条が伸縮する開閉案内装置は場所を採らない。既述の特許文献1に記載した開閉案内
装置は固定軌条内に可動軌条を有し、吊り戸が動くと可動軌条が迫り出す入れ子式で、場所を採らず見栄えもよいが課題もある。即ち、迫り出した軌条先端に大きなモーメントが働くので、吊り戸が重く大きくなると開閉案内装置の補強が必要となり、移動時の円滑性が衰え軌条の伸縮量も制限を受ける。本発明は上記の課題を解決した伸縮式開閉案内装置の提供を目的とする。
本発明は、少なくとも三個の構造体で構成し、二個を上と下構造体として配置すると共
に、上と下構造体間に残り構造体を挟み、上構造体から残り構造体を吊り下げて、順次、下構造体に至る多段懸垂式とし、
隣接する構造体間に配置した摺動手段により、上構造体に対して残り構造体を、残り構
造体に対して下構造体を、単独もしくは同時に円滑で双方向に移動可能に組立て、
収縮時に上構造体に残り構造体と下構造体が集約し、伸長時に上構造体から残り構造体
と下構造体が随時に伸び出し、構造体の長さを変える伸縮式開閉案内装置であり、
上記の内容に基づく伸縮式開閉案内装置を備えた建具である。
本発明の伸縮式開閉案内装置は、複数の構造体で構成し、上構造材から残り構造体を、順次、吊り下げる多段懸垂式としたので、入れ子式伸縮装置に較べて、構造体の形状設定の自由度が増え、強い断面構造が得られ伸縮範囲の拡大に寄与した。その結果、上構造体長さを吊り戸幅に等しいか短めでも、吊り戸の倍幅程度の伸縮量が容易に得られ、開口部の有効利用を向上した。構造体同士間に設けた摺動手段は、構造体に双方向の円滑な動きと容易な操作を与え、各構造体に形成した複列と複段構成の軌条と車輪の組合せは、構造体が伸縮する際の縦横の振れを最小にした。
伸縮式開閉案内装置は、収縮状態で上と下構造体の両端が揃い、内側の構造体が外から
見えない。また、外観も引抜材の表面生地の細やかさもあって纏まりに優れ、見栄えと取扱性を向上した。本装置は、閉時に吊り戸が開口部内に収まり、開時に吊り戸が開口部外に飛び出し、壁沿いに移動する隠見式の面一吊り戸に好適である。構造体形状を自由に選択できるので寸法や重さの異なる吊り戸にも問題なく対応できる。
本発明の伸縮式開閉案内装置は、少なくとも三個の構造体で構成し、二個を上と下構造
材として間に残り構造体を挟む。少なくとも二段の懸垂構造が得られるように、順次、上構造体から残り構造体を懸垂するのが望ましい。各構造体間に摺動手段を挿入すると、随時、上構造体に対する残り構造体の円滑な双方向移動が得られる。構造体の形状設定の自由度が増すと充分な強度が得られ、構造体の伸縮範囲の拡大に寄与し、上構造体長さの倍幅程度の伸縮量が容易に得られ、開口部の有効利用に寄与する。
伸縮式開閉案内装置は上構造体を開口部枠に取付け下構造体を吊り戸に取付ける。構造
体の円滑な動きを保持し、操作を容易にする摺動手段は、図3(A,C)のように、各構造体の軌条を組合せ、残り構造体の左と右及び上と下に複列と複段の対軌条を形成する。一対の軌条間に相対する構造体の車輪の一つを挿入し、複列軌条内の車輪の位置を組み合わす構造体の相対する端に位置せしめると、構造体の脱落防止と伸縮時の縦横の振れを最少にする。また、軌条間距離Hと車輪径Dとの差(遊び)を車輪の回転を妨げない範囲で小さくすると先端の垂れ下がりを防止する。
収縮状態で上と下構造体の両端を揃えると、内部の構造体は外から見えなくなる。表面
の生地が細やかな引抜材を使用すると、全体の纏まりと美観に優れた外観の伸縮式開閉案内装置が得られ、寸法や重さの違う吊り戸には構造体の形状を自由に選択して対応する。各構造体の軌条と車輪の接触面の形状は、軌条の先端断面半径がr、車輪の接触断面半径がRの時に、R=(0.53〜0.55)2rなる関係におくと、両者間のころがり摩擦の最小化と異物の噛み込み防止が計れる。
図1は伸縮式開閉案内装置の収縮時の側面図である。図2は図1の伸長時の側面図であ
る。図3(A,B,C)は図1のa−a線,b−b線,c−c線に沿う各断面図で、図3(A,C)は車輪の装着位置、図3(B)は非装着位置である。図4(A,B)及び図5(A,B)は上と下構造体の軸受装着位置を含めた断面図で、図6(A,B)は内構造体の軸受装着位置の断面図である。図7は装置構成部品の展開斜視図である。図8は軌条と車輪の接触面の状態を示す断面図である。
図1と図2及び図3(A,B,C)のように、伸縮式開閉案内装置1に使用する上と下
構造体2,20は同じ長さと断面形状を持つ。上と下に隙間を開けて対称配置し、上と下構造体で内(残り)構造体10を包むように組み込む。その際、上と内と下構造体の端に配置した車輪25を一個宛、各構造体に形成した軌条6,7,15,16,17から選択した一組の軌条間に挟み摺動手段を構成する。即ち、内構造体の左と右及び上と下に軌条と車輪の組合せを二列と二段に配置して、伸縮時の振れを防止しながら、上構造体に対して内構造体が内構造体に対して下構造体が動く構造とした。
図4(A,B)と図5(A,B)の上と下構造体2,20は、同じ物を対称配置するだ
けなので図4のみ説明する。構造体は方形断面の一面を開放し、内部空洞の上と下各二箇所に軌条6,7を設け、上と下軌条間に車輪25の回転を妨げぬ程度の高さHを確保し、左と右の軌条間に四個の車輪の回転と内構造体10の動きを妨げぬ幅L を確保する。
図6(A,B)の内構造体断面は、板状縦材11の上と下両端にフランジ12,13と中央左右に突起14を備え、フランジと突起の左と右先端に軌条15,16,17が対をなすように配置する。上と下方向の軌条15,16と軌条16,17の間も車輪の回転を妨げない程度の高さH、左と右方向の軌条に幅L を確保する。
図7の展開斜視図で伸縮式開閉案内装置の構成を説明する。上構造体2は開放面3を下
に向け、下構造体7は開放面を上に向け、両構造体間に挿入した内構造体3で上と下構造体を繋ぐ二段構造である。上構造体は左端4を閉じ内構造体の出入りのため右端5を開放し、車輪25を回動自在に抑え板31を介してねじ27で装着した座付き軸受26を、開放端寄り左と右の取付孔8にねじ28で止める。内構造体10には左端寄りに軸受29を固定し、該軸受の左と右に車輪を回動自在に抑え板31を介してねじ30で止める。組立の順序は、上構造体の軌条6,7間に内構造体の車輪を挿入し、次いで、内構造体の軌条15,16間に上構造体の車輪付き軸受を挿入して固定する。
上構造体2に対して内構造体10は、軌条6,7,15,16と車輪25の働きで滑ら
かに動くが、上構造体の軸受26が内構造体側の車輪のストッパーも兼ね内構造体が抜けることはない。両車輪が最接近した位置が内構造体が最大に伸長した位置になる。内構造体の動きを制限する時にはボルト等をねじ込み新たなストッパーを設ける。内構造体に対する下構造体20の関係は、上構造体と内構造体の関係の逆になる。内と下構造体の伸長に伴い増えるモーメントは、構造体の重複部分(車輪中心間隔)で受け止めるが、構造体の形状を自由に選択できるので充分な断面構造が得られる。
図8は構造体の軌条と車輪の接触状態を示し、軌条先端半径rと車輪の接触面半径Rの
関係を、R=1.07〜1.10rを満足する範囲に納めた。この結果、軌条と車輪の間のころがり摩擦は最小になり異物の噛み込みも少ない。内と下構造体が伸びた時に先端が垂れ下がらぬように、展延性に優れた材料で高精度寸法と形状を確保した引抜材で構造体を形成し、車輪径Dと軌条間の高さHの差(遊び)を小さくした。
伸縮式開閉案内装置1は収縮時に、上と下構造材2,20の中に内構造材10が完全に
隠れて見えなくなるが、伸長時には内構造材と下構造材20の開放面3が露出するので蛇腹等(図示せず)で覆うと、伸縮状態に関係なく隠れるので、安全と防塵対策及び見栄えが確保される。構造体の材料は成形に適したアルミニウムや銅もしくはその合金及び合成樹脂から選択する。
図9(A,B)は、伸縮式開閉案内装置1と吊り戸37を組合せ、開口部35に沿い移
動する開閉時の斜視図である。伸縮式開閉案内装置の上構造材2は開口部35に使用する壁面36もしくは枠の上桟の側面に固定する。同様に、吊り戸上桟38に下構造材20を固定する。該固定は一般的な取付金具とねじの併用等の方法で固定し、開閉時に吊り戸下の振れが問題になる時は、吊り戸下桟39と床の溝との組合せ等、通常の方法で振れ止めする。吊り戸の開閉案内装置は引き戸に較べ床面側の負担が少なくバリヤフリー化を容易にする。
図10(A,B)は、伸縮式開閉案内装置1と隠見式吊り戸37を組合せた平面図と正
面図である。回転移動装置を加えた該装置は、図11(A,B,C)のように閉時の吊り戸は開口部35に収まり開時は開口部から突出して壁沿いに矢印方向に移動する。この場合、伸縮式開閉案内装置の長さを吊り戸幅とすると開口部との収まりがよい。開口部に使用する枠側に設置した旋回装置45の回転軸46につけたアーム47に上構造材2を回動自在にピン等で接続し、下構造材20を吊り戸上桟38に固定する。
開時は、開口部35内の吊り戸37の前後面を図11(A)のように手前に引くか押す
と、旋回装置45の回転軸46が回りアーム47に連結した吊り戸は、原位置からリンク48の働きで図11(B)のように回転平行移動して開口部の外に出る。吊り戸を図11(C)のように開方向に押すと内・下構造体10,20が同時もしくは個々に移動して開口部を開放する。逆方向に押して開閉案内装置を縮めると旋回装置が動き開口部に隠す。開閉時の吊り戸の振れは、旋回装置上端と同様な下端のアーム47を利用して、振れ止めをつけ吊り戸下桟39を規制すればよい。バリヤーフリーへの貢献は実施例2と同じである。
光沢・軽量・展延に優れたアルミニウムを主材料に形成した構造体を複数個、吊り下げ
て配列し伸縮させる構造の本伸縮式開閉案内装置は、強度の面で優れた特長を発揮し、重く大きな吊り戸にも適用できる。実施例は一方向に動く吊り戸を説明したが、一対の吊り戸を双方向に動かす開き戸にも使用できる。また、複数の構造材に複数の吊り戸を組合せて、同時に動かす開閉案内装置としても使用できる。
実施例1の伸縮式開閉案内装置の収縮時の側面図である。 図1の伸長時の側面図である。 図1のa−a線,b−b線,c−c線に沿う各断面図で、(A,C)は車輪の装着位置、(B)は非装着位置である。 (A,B)は上構造体の軸受固定位置を含めた断面図である。 (A,B)は下構造体の軸受固定位置を含めた断面図である。 (A,B)は内構造体の軸受固定位置の断面図である。 装置構成部品の展開斜視図である。 軌条と車輪の接触面の状態を示す断面図である。 実施例2の伸縮式開閉案内装置と吊り戸の組合せで、(A,B)は開口部に沿い移動する開閉時の斜視図である 実施例3の伸縮式開閉案内装置と隠見式吊り戸の組合せで、(A,B)は平面図と正面図である。 (A,B,C)は吊り戸が開く状態の遷移図である。
符号の説明
1 伸縮式開閉案内装置
2 上構造体
6,7,15,16,17 軌条
10 内構造体
11 縦材
12,13 フランジ
14 突起
20 下構造体
25 車輪
26,29 軸受
35 開口部
37 吊り戸



Claims (3)

  1. 少なくとも三個の構造体で構成し、二個を上と下構造体(2,20)として配置すると
    共に、上と下構造体間に残り構造体(10)を挟み、上構造体に残り構造体を吊り下げ、順次、下構造体に至る多段懸垂式とし、
    隣接する構造体間に配置した摺動手段により、上構造体に対して残り構造体を、残り構
    造体に対して下構造体を、単独もしくは同時に円滑で双方向に移動可能に組立て、
    収縮時に上構造体に残り構造体と下構造体が集約し、伸長時に上構造体から残り構造体
    と下構造体が随時に伸び出し、構造体の長さを変える伸縮式開閉案内装置。
  2. 摺動手段が、上と下構造体(2,20)内部空間の上と下に備えた軌条(6,7)及び内構造体(10)に取付けた車輪(25)を組合せ、内構造体のフランジ(12,13)と中央突起(14)に備えた軌条(15,16,17)及び上と下構造体に取付けた車輪を組合せ、内構造体の左と右及び上と下に二列と二段の組合せを配置した請求項1に記載の伸縮式開閉案内装置。
  3. 請求項1と2に記載された伸縮式開閉案内装置を備えた建具。



JP2003378376A 2003-11-07 2003-11-07 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具 Expired - Lifetime JP4476600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378376A JP4476600B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378376A JP4476600B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139774A true JP2005139774A (ja) 2005-06-02
JP4476600B2 JP4476600B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34688787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378376A Expired - Lifetime JP4476600B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431684A (en) * 2005-10-21 2007-05-02 Peter Anthony Manning Extending top rail for sliding door
JP2008163587A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ykk Ap株式会社 切欠閉鎖部材及び切欠閉鎖部材を備えた建具
FR3053992A1 (fr) * 2016-07-18 2018-01-19 Tordo Belgrano Coulissant autoporte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431684A (en) * 2005-10-21 2007-05-02 Peter Anthony Manning Extending top rail for sliding door
JP2008163587A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ykk Ap株式会社 切欠閉鎖部材及び切欠閉鎖部材を備えた建具
FR3053992A1 (fr) * 2016-07-18 2018-01-19 Tordo Belgrano Coulissant autoporte

Also Published As

Publication number Publication date
JP4476600B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790792B2 (ja) 窓の開閉装置
KR102216704B1 (ko) 자바라식 출입문
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
JP2005535808A (ja) 多重折りたたみパネル組立体に関する改良
JP2001065253A (ja) 門扉装置
JP6879817B2 (ja) 折戸装置
JP2009221807A (ja) 門ユニット
JPH10153039A (ja) 折りたたみ戸
JP4196338B2 (ja) 開き戸機構付き引き戸
JP2009019466A (ja) フラット引戸装置
JP3577537B2 (ja) 吊戸におけるスライド式吊りレール構造
JPH085279Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JPH08177354A (ja) 門扉の車輪支持装置
JP5226494B2 (ja) シャッタ及びそれを備えた建物
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JPH10238206A (ja) 引き戸
JP6650172B2 (ja) 扉装置
WO2004101939A1 (en) Improvements relating to integrated multi-fold panel assemblies
JP5599978B2 (ja) 伸縮扉
JP4711563B2 (ja) 折畳み引き違いサッシ
JP2557600Y2 (ja) 折畳み式扉
JPH08165839A (ja) 折り畳み扉装置
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
KR200203071Y1 (ko) 붙박이장용 문상부호차
KR100712316B1 (ko) 장애인용 화장실 도어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term