JP2005132774A - ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法 - Google Patents

ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132774A
JP2005132774A JP2003371033A JP2003371033A JP2005132774A JP 2005132774 A JP2005132774 A JP 2005132774A JP 2003371033 A JP2003371033 A JP 2003371033A JP 2003371033 A JP2003371033 A JP 2003371033A JP 2005132774 A JP2005132774 A JP 2005132774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dfa iii
treatment
dfa
iii
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617077B2 (ja
Inventor
Hiroto Kikuchi
裕人 菊地
Norimitsu Takagi
紀充 高木
Hiroaki Sakurai
博章 櫻井
Tsutomu Aritsuka
勉 有塚
Yoshihiro Senba
美博 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003371033A priority Critical patent/JP4617077B2/ja
Publication of JP2005132774A publication Critical patent/JP2005132774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617077B2 publication Critical patent/JP4617077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ジフルクトース・ジアンヒドリドIII(di−D−fructofranose―1,2;2,3 dianhydride、以下、DFA III)を効率的に精製し、臭いもない高純度DFA III結晶の製造も可能にする。
【解決手段】 イヌリン等フラクトースの重合体をイヌリンフラクトトランスフェラーゼ等で処理し、得られたDFA III含有液をクロマトグラフィー処理、イースト処理、清浄濾過処理の少なくともひとつの処理にて処理して精製する。本法によれば重合度が低いイヌリンを含有していても効率的精製が可能であって、直ちに結晶化できる程度にまで精製できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジフルクトース・ジアンヒドリドIII(以下、DFA IIIということもある)の精製方法に関するものであって、更に詳細には、DFA III含有液をイースト処理、清浄濾過処理、又はクロマトグラフィー処理の少なくともひとつで処理することにより、DFA IIIを効率的に精製する方法に関するものである。本発明によれば、極めて精製されたDFA IIIを効率的に製造することができ、例えばDFA III含有液から高純度のDFA III結晶を、特に、再結晶処理を多数くり返すことなく臭いまでも除去されて高度に精製されたDFA III結晶をきわめて効率よく得ることのできる工業的方法に関するものである。
ジフルクトース・ジアンヒドリドIII(difructose dianhydride III:DFA III)は、フラクトース2分子が1,2;2,3で結合している難消化性二糖類であって(di−D−fructofuranose―1,2;2,3dianhydride)、水への溶解性が高く、蔗糖の90〜95%程度を示すが、その甘味度は蔗糖の52%程度である。
DFA IIIは、同一出願人による特許出願により、Ca等ミネラルの吸収促進作用を有することが明らかにされ(例えば、特許文献1参照)、今後、特に高齢者や乳幼児等にとって、医薬上、健康食品、特定保健用食品、その他飲食品上、有益な物質として期待されている。したがって、高純度のDFA III、特に取扱いのうえからもまた加工のし易さからも、結晶化したDFA IIIの製造、しかも研究試薬用のように小規模高コスト生産ではなく、大規模低コスト生産法の開発が待望されている。
従来、DFA III含有液の製造に使用するイヌリンは、イヌリン含有物(例えば、キクイモ、ゴボウ、チコリ等の抽出物)や市販品イヌリン(重合度2〜60、ポリサッカライド約70%〜90%)が使用されており、それに細菌又はそれが生産する酵素フラクトシルトランスフェラーゼであるイヌリンフラクトトランスフェラーゼを作用させてDFA III含有液を製造していた。この方法で製造したDFA III含有液のDFA III純度は低く、これから精製度の高いDFA III含有液を製造することは、実験室的には行われていたが、工業的規模では行われていなかった。
例えば、DFA III含有液を活性炭カラムに通液してDFA IIIを吸着させた後、エタノールで溶離してDFA III含量の多い画分を回収し、蒸発乾固する方法が提案されているが(例えば、特許文献2、3参照)、この方法は実験室的な回収方法であって、工業的大量生産方法とはいい難いものである。また、上記酵素反応によって得た液をイオン交換樹脂によって精製し、これを濃縮乾固する方法も提案されているが(例えば、特許文献4参照)、DFA IIIの純度が低く、高純度のDFA III結晶を得る方法とはいい難いものである。しかも、従来の方法で結晶化したDFA III結晶は、他の不純物は除去できても、臭いまでは除去することができず、臭いの残留という欠点は不可避であった。たしかに再結晶によれば臭いの除去も一応は可能であるが、再結晶処理を多数回くり返す必要があり、そのたび毎に収率、歩留りが低下し、再結晶法は工業的な方法ではない。
このように、臭いも除去した高純度DFA III結晶、しかもこれを工業的に大量生産するのに成功した報告は未だなされていないのが現状である。
特開平11−43438号公報 特公昭56−26400号公報 特開平3−259090号公報 特開平1−285195号公報
上記したように、近年、DFA IIIについて有用な用途が開発されるに伴い、DFA IIIの需要が高まってきている。そして医薬用途に使用する場合はもちろんのこと飲食品用途に使用する場合においても、高度に精製されたDFA IIIが必要であり、例えば、近年要望の強い高純度DFA IIIの結晶化も可能な程度にまで精製されたDFA IIIが要望されている。つまり、DFA III以外の糖及び各種不純物を除去した高純度DFA III結晶が要望されており、特に、これらの用途においては不純物の内、色のほかに臭いが結晶中に残存しないことが要望されている。DFA IIIの結晶化には冷却結晶法又は蒸発結晶法が考えられるが、これらの結晶化の際、結晶母液(DFA III含有液)のDFA III純度が低い場合、結晶化効率が悪いばかりでなく、結晶化したDFA IIIに他の糖及び各種不純物(色、臭い等)が多く含有し、精製度の低いDFA III結晶しか得られない。結晶の純度を高める方法として従来から行われている再結晶法があるが、これは経済的ではなく、また、この再結晶法でも除去できない成分が含まれることが解り、高純度のDFA III結晶を得ることに苦慮していた。
本発明は、上記した要望に応える目的でなされたものであって、各方面から研究した結果、DFA IIIを結晶化する前に結晶母液(DFA III含有液)の精製度を上げた後にDFA IIIを結晶化した方が工業的に有利であることが判明した。特にDFAIII純度が70%未満の低純度のDFAIII含有液(結晶母液)については、工業的に結晶させることは非常に難しいことが判った。このため本発明者等は、DFA III純度が70%未満のDFA III含有液の精製度を高めるため、DFA III含有液を、イースト処理、清浄濾過処理又はクロマトグラフィー処理の少なくとも一つで処理することによりDFA含有液のDFA III純度を大幅に上昇させることに成功した。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、DFA III含有液をイースト処理、清浄濾過処理、クロマト処理の少なくともひとつから選ばれる処理によって精製する方法に関するものであり、本法を利用することにより高純度のDFA III結晶を効率的に工業生産できるものである。DFA III含有液としては、DFA IIIを含有し後記する条件を満たす液状物をすべて包含するものであって、フラクトースの重合体、例えばイヌリン又はイヌリン含有液にフラクトシルトランスフェラーゼを作用させて得たDFA III生成反応液のほか、各種DFA III生合成液、DFA III化学合成液や本精製工程において生成する各種精製度のDFA IIIを含有する液体、あるいは市販のDFA IIIを溶解した液体等DFA IIIを含有する液体がすべて包含される。
例えばイヌリン(及び/又はイヌリン含有液)と酵素を用いてDFA IIIを製造する場合、イヌリンは、グルコース1つにフラクトースが多数重合したもので、主にキクイモ(あるいは、チコリ、ゴボウ等)から抽出したものが使用されるため、重合度及び純度が異なるものが市販されているだけでなく、これを酵素によって分解すると、生成した反応液には、DFA III以外のフラクトース重合物、酵素、酵素源として使用した微生物、その培養物、色素、臭い等の不純物が含まれることは不可避であり、そのため、従来は、精製されたDFA III、ひいては、純粋なDFA III結晶又はその含有物を工業的に低コストで効率良く得るまでには至っていない。
DFA III含有液からDFA IIIを結晶化する際、工業的、経済的に結晶可能なDFA IIIの純度は60%が限度である(好ましくは70%よりも高い方がよい)。換言すれば、DFA III純度が60〜70%以下のDFA III含有液から工業的、経済的にDFA IIIを結晶化することができず、従来、純度70%以下のDFA III含有液(純度60%以下のDFA III含有液の場合はなおさらのこと)は、工業的結晶化に採算がとれないため、使用することができなかったのである。
本発明は、このような現状に鑑み、従来工業的に使用することができなかったDFA III純度が低いDFA III含有液からDFA IIIを高度に精製する方法を開発して、例えば純粋なDFA III結晶が得られる程度に高純度に精製されたDFA IIIを効率良く得るため、各方面から研究の結果、DFA III含有液をクロマトグラフィー処理(以下、クロマト処理ということもある)、清浄濾過処理、イースト処理の少なくともひとつで処理することを骨子とする新規方法を開発したものである。
DFA III含有液としては、上記したように、DFA III生合成液、化学合成液、市販DFA III溶解液その他DFA IIIを含有するがDFA III純度の低いDFA III含有液体のいずれもが使用可能である。
本発明においては、DFA III含有液としては、高純度DFA含有液が使用できることはもちろんのこと、上記したように純度の低いDFA含有液も使用することができ、イースト処理、清浄濾過処理、クロマト処理の少なくともひとつの処理によって、従来経済的ないし工業的理由によって使用できなかった純度の低いDFA III含有液(純度70%以下のもの、60%以下のものも可能)も原料として使用可能となり、効率的にDFA IIIを精製することがはじめて可能となった。
先ず、イースト処理は、DFA III含有液とイーストを接触させればよく、両者を混合し、必要あれば攪拌してインキュベートしてもよいし、通気しながら培養してもよい。イーストとしては、パン酵母、清酒酵母、ビール酵母、ブドウ酒酵母その他各種の酵母が適宜使用可能であって、ドライイースト、圧搾酵母その他各種の市販品も充分に使用可能である。イーストによって、二糖類、単糖類が分解されたり菌体内に取り込まれるので、イースト処理は、主に二糖類及び/又は単糖類を系外に除去するのに有用である。
清浄濾過処理は、DFA III含有液の粉末活性炭処理の清浄等を目的とする処理と、固液分離を目的とする処理が含まれる。固液分離処理は、遠心分離、濾過、珪藻土等の濾過助剤を用いる濾過、メンブランフィルターを用いる方法、セラミック膜を用いる方法、限外濾過膜を用いる方法、その他固体と液体を分離する方法をすべて包含するものである。
そして、クロマト処理は、クロマト用のイオン交換樹脂を用い、固定床、連続床(疑似移動床)、半連続等各方式によって適宜行うことができ、二糖類と他の糖類を分離するものである。したがって、クロマト処理によれば、二糖類であるDFA IIIと他の糖類を効率的に分離することができる。
このように、二糖類としてはDFA IIIのみが含まれている場合には、クロマト処理はDFA IIIの精製にきわめて有効である。しかしながら、クロマト処理では、DFA IIIと他の二糖類を分離することは、双方共に二糖類であることから、非常に困難である。したがって、例えば、イヌリンをイヌリン分解酵素処理して得たDFA III含有液中に二糖類であるDFA IIIの他にこれまた二糖類である蔗糖も含まれる場合、クロマト処理では、DFA IIIと蔗糖(他の二糖類)の分離が非常に難しくなる。したがって、このような場合には他の処理を組み合わせることによってDFA IIIの精製を効率的に実施することが可能であり、例えば、前処理としてイースト処理を行ってDFA III以外の二糖類を系外に除去した後、クロマト処理を行えばよい。
このように、本発明においては、DFA III含有液に応じて、イースト処理、固液分離処理、クロマト処理の内、最適な処理を実施すればよいし、必要ある場合には、これらの処理を適宜併用したり組み合わせたり、あるいは、各処理や複数の処理を更にくり返したりすることにより、従来工業的に使用できなかった低純度DFA III含有液も効率的に精製することがはじめて可能となった。
例えば、DFA III生合成液については、フラクトースの重合体を原料として用い、これにフラクトシルトランスフェラーゼを作用させて製造することができる。
その場合、原料として用いるフラクトースの重合体としては、上記したようにイヌリン等の天然の重合体のほか、生合成及び/又は化学合成した重合体のいずれも使用可能であるが、フラクトースの重合度は2以上、好ましくは10以上であって、10〜60が好適域である。また、重合体におけるポリサッカライドの含量は70%以上が好ましく、更に好適には100%である。しかしながら、本発明においては、純度の低いDFA III含有液も効率的に精製できるので、このような高品位フラクトース重合体のほか、低品位のものも適宜可能である。
なお、本発明において、フラクトース重合体は、フラクトースのみが重合したホモポリマーのほか、他の糖を含むヘテロポリマーのいずれであってもよく、例えば、イヌリンはフラクトース重合体にグルコースが1分子結合した一種のヘテロポリマーである。また、フラクトース重合体にはフラクトース重合体含有物も包含される。
これらフラクトースの重合体の内、天然由来物としてはイヌリンが有利に使用されるが、生合成又は化学合成したものも使用され、例えば次のようにして生合成したものも使用可能である。
例えば、シュークロースにフラクトース合成酵素(例えば、イヌリン合成酵素)を作用させて、イヌリンを生合成することができる。イヌリン合成酵素としては、シュークロース:シュークロース 1−フルクトシルトランスフェラーゼ(SST)及びβ−(2−1)フルクタン:β−(2−1)フルクタン 1−フルクトシルトランスフェラーゼ(FFT)等が使用される。また、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowy)IFO4284、IFO7531やストレプトコッカス・ミュータンス等の微生物の産生する酵素がイヌリン類似物を生産するが、イヌリン類似物もフラクトースの重合体及び/又はそれの含有物であるので、本発明におけるDFA III含有液の原料として使用できる。
なお、生合成法等フラクトース重合体の製造工程において、グルコースが副生する場合には、グルコースイソメラーゼ等グルコースをフラクトースに変換する酵素を用いてグルコースをフラクトースに変換したり、あるいは、グルコースオキシダーゼ等グルコースをグルコン酸に変換するといった酵素を用いてグルコースを他の物質に変換して、グルコース量を低下せしめ、イヌリン(又はイヌリン類似物)の収率を高めることができる。また、DFA III含有液にイーストを加え、通気攪拌培養等のイースト処理を行って、DFA III以外の不純物をイーストに消費させてクロマト処理前のDFA III含有液の純度を高めてもよい。
以下、DFA III含有液として、フラクトースの重合体をフラクトシルトランスフェラーゼ処理して得たものを例にとって説明するが、フラクトースの重合体としてはイヌリンを例にとって説明する。
フルクトース単位を転移触媒して、DFA IIIの様なオリゴ糖を合成する酵素は、広義で「フラクトシルトランスフェラーゼ」である。フラクトシルトランスフェラーゼは、大きく2種類に大別される。(1)フルクトース単位(スクロースなどの2糖類を含む)を基質とし、これを加水・転移して、オリゴ糖を合成する酵素(場合として、多糖も合成する)。(2)イヌリンやレバンなどのフラクタンを基質とし、これを加水・転移して、オリゴ糖を合成する酵素である。発明者らがイヌリンからのDFA III製造に使用したのは、フラクトシルトランスフェラーゼの中でも、学名がイヌリンフルクトトランスフェラーゼであり、(2)の種類に属する。イヌリンフルクトトランスフェラーゼ(以後、単にIFTとする)を生成する微生物としては、アースロバクター属、クルイベロマイセス属、ストレプトマイセス属、エンテロバクター属に属する各種細菌、酵母、放線菌等が報告されており、これらを適宜使用することが可能である。これらの微生物を培養して、精製酵素、粗製酵素、酵素含有物、微生物培養物等の形態として適宜使用される。
その非限定例を以下に示す:Arthrobacter sp.; Arthrobacter ureafaciens IFO 12140; Arthrobacter globiformis IFO 12137; Arthrobacter pascens IFO 12139; Bacillus sp.; Kluyveromyces marxianus var. marxianus: Streptomyces sp.; Enterobacter sp.
これら微生物由来の酵素を使用する場合、分離精製した酵素のほか、粗精製酵素、微生物培養物、同処理物(培養上清、分離菌体、菌体破砕物等)も使用可能である。なお、DFA III結晶を食品用途に使用する場合には、酵素としてフラクトシルトランスフェラーゼ、特にIFTを使用するのが好適であって、上記微生物由来の酵素のほか、今回、特許生物寄託センターにFERM BP−8296として寄託されたArthrobacter sp.AHU 1753株は、IFT生産能にすぐれているので、本菌株由来の酵素は好適に使用可能である。
なお、イヌリンの酵素分解によるDFA IIIの生成は、DFA III単独のものが生成されることが最も好ましいが、実際上ではDFA III以外のフラクトースの重合物が種々生成される。それが酵素分解液の純度の低下の原因となっている。このため、クロマトグラフィー処理を行うが、所望する場合には、DFA IIIを結晶化するための原料として、イヌリン以外の不純物の混入量の出来るだけ少ないものや、また、DFA III以外のフラクトース重合物が生成しない酵素の選択が必要である。そして、このように精製されたDFA III含有液が得られれば、これをDFA III粗液として、直ちに本発明に係る清浄濾過、結晶化工程に入っていくことができる。
イヌリンをイヌリン分解酵素で分解したDFA III含有液のDFA III純度の一例を、後記するA〜D社の製品について示せば、次のとおりである:
A社品 75%、B社品 59%、C社品 52%、D社品 78%
そして、D社品をイヌリン酵素分解して結晶化する際のシラップのDFA III純度の一例を示せば、次のとおりである:
粗結晶シラップ 53%、製品結晶シラップ 95%
上記したIFT処理等の酵素処理によって得たDFA III含有液はもちろんのこと、その他の方法で調製した各種DFA III含有液は、クロマトグラフィー処理(以下、クロマト処理ということもある)イースト処理、清浄濾過処理の少なくともひとつで処理して、不純物を除去して精製し、各種精製度のDFA IIIを得ることができる。
その場合、精製度の高いDFA III含有液からは、精製度の高いDFA III(直ちに高純度結晶化工程に入っていける程度に精製度の高いもの)が得られ、精製度の低いDFA III含有液からは、精製度の低いDFA IIIが生成するが、クロマト処理や他の処理をくり返すだけでも精製度を高めることができる。したがって、本発明によれば、各種精製度のDFA III含有液を自由に使用し、所望する精製度のDFA IIIを得ることができる。
クロマト処理によってDFA III含有液から不純物が除去され、高度に精製される。また、精製度が低いフラクションは、再度又はそれ以上の回数クロマト処理したり、他の方法にて精製することができる。
DFA III含有液は、そのままクロマト処理してもよいが、濃縮処理といった濃度を高める処理により、更なる効率化が図られる。濃縮処理としては、例えば濃縮缶による濃縮(例えば、50〜80℃、140mmHg以下)が挙げられるが、その他各種濃縮処理が適宜可能である。
本発明の好適例のひとつとして、次のような精製方法が例示される。先ず、原料として市販されている又はシュークロースから生合成したイヌリンを用い、これにIFTを接触せしめて酵素処理し、得られたDFA III含有液をクロマト処理して、夾雑している不純物を除去し、DFA IIIの精製を行うものである。そしてこの間、所望するのであればイースト処理等の各種の精製を適宜行うことができる。
本発明によれば、純度の低いDFA III含有液であってもクロマト処理、イースト処理、清浄濾過処理の少なくともひとつで処理することにより、精製されたDFA III精製液が効率よく工業生産できるので、精製されたDFA IIIは各種の用途に広く利用することができ、本発明によれば、DFA III含有液を直ちに結晶化できる程度にまで高度に精製することができる。したがって純度が95w/w%以上というきわめて高純度のDFA IIIの結晶、結晶破砕物、又は顆粒状物を製造することができ、医薬やサプリメント等として各種用途に広範に利用することができる。
以下、本発明の精製フローの一例を、結晶DFA III製造のフローの一例をも含めて図示した図1を参照しながら、本発明を詳細に説明する。なお、図1において、本発明に係る精製フローとしては、DFA III含有液→(濃縮)→クロマト分離のルートが例示されているが、他の処理、すなわち固液分離処理は、例えば図1における清浄濾過工程での固液分離処理によればよいし、イースト処理については、後記する実施例において詳述する。
清浄濾過は、DFA III粗液の活性炭処理及び固液分離処理を指すものである。活性炭処理は、DFA III粗液に粉末活性炭を少量添加して、必要あれば加熱及び/又は攪拌して、DFA III以外の不純物を活性炭に吸着せしめる処理である。
粉末活性炭としては、平均粒径が15〜50ミクロン、好ましくは25〜45ミクロン、更に好ましくは約35ミクロン;最大粒径が200ミクロン以下、好ましくは170ミクロン以下、更に好ましくは150ミクロン以下、例えば147ミクロン以下のものが使用される。その添加量は、固形分に対して、5%以下、好ましくは0.1〜3%、更に好ましくは0.5〜1.5%とするのが良く、DFA III粗液の組成に応じて適宜規定する。
固液分離処理としては、濾過、ハイフロスーパーセル(和光純薬製)やケイソウ土濾過等の濾過助剤を使用する濾過(例えば、セラミック濾過機による濾過:日本ポール(株)製PR−12型が使用可能)、メンブランフィルター(MF)濾過、連続遠心分離法、分子篩法、逆浸透膜法、場合によっては限外濾過(UF)膜の少くともひとつが適宜利用される。固液分離は、常圧、加圧、又は減圧の少くともいずれかで実施される。
上記の内、例えば、限外濾過膜(UF膜)を使用する濾過、メンブランフィルター(MF)濾過、連続遠心分離処理によれば、ケイソウ土等の濾過助剤を使用することなく、直接固液分離することができる。MF膜としては、例えばセラミック膜(例えば、月島機械(株)商品名ダリア)等が使用可能であるし、連続遠心分離(5,000〜25,000rpm、好ましくは8,000〜15,000rpm;6,500〜10,000G、好ましくは7,500〜9,500G:例えば10,000rpm、8,200G)によれば、DFA III結晶(結晶粒径250〜500μm)と微細結晶(結晶粒径100μm以下)とを分離することができる。
固液分離して得た濾液は、これを濃縮する。濃縮は、常法によって行われ、例えば蒸発濃縮缶等が用いられる。得られた濃縮液は、粗結晶母液であって、蒸発結晶化または冷却結晶化等常法にしたがって粗結晶化処理する。粗結晶化された母液は、粗結晶と粗結晶シラップに分離するが、それには、遠心分離が利用される。この分離では、分離シラップ中に細い結晶が移行する。
結晶化された母液から分離された粗結晶シラップ及び結晶シラップの濾過には、遠心分離、例えば連続遠心分離(例えば、アルファ・ラバル社製)を用いた固液分離が行われる。シラップ中には未結晶のDFA III以外のフラクトース重合度の異なるオリゴ糖(3〜5糖類)が含有されている。フラクトース重合度が高い程、結晶化がし易く、結晶の粒径が小さいことが新たに判明した。この性質を利用してDFA IIIと他のオリゴ糖を分けることができる。これによりDFA III以外のオリゴ糖が除去されてDFA III以外のオリゴ糖(3〜5糖類)の循環蓄積が防止でき、DFA IIIの結晶化原料の純度の低下を押さえることができる。このDFA III以外のオリゴ糖が循環蓄積されると粗結晶母液(濃縮液)の純度が低下し、効率的(工業的)に結晶化できる純度(粗結晶の場合、純度60%以上)を確保することが難しくなる。特に、粗結晶母液(濃縮液)の純度低下を防ぐためシラップの製造系外への排出を行う方法もあるがDFAIIIの損失となるので避けるほうが良い。
DFA III含有液(粗液)の清浄濾過処理によって得た濾液は、常法によって濃縮する。例えば、砂糖等の製造で用いられるカランドリア型濃縮効用缶により濃縮し、濃縮液を得る。濃縮液は、濃度R−Bx60〜85、好ましくは65〜80、例えば77程度に濃縮すればよい。
濃縮液は、粗結晶化するが、結晶缶を用いる蒸発結晶化、冷却結晶化等常用される結晶化処理が適宜利用される。蒸発結晶缶は、例えば砂糖製造用として用いられている結晶缶であればよい。冷却結晶缶は砂糖製造用として使用されているものと同様な形状の横型又は縦型のクリスタライザーが用いられる。このように、結晶缶に供給されるDFA IIIを含有した液体を粗結晶母液(濃縮液)という。DFA IIIの粗結晶化の際、結晶缶内に結晶が付着しないような処置をとるとよい。例えば攪拌機をそれに付設すると結晶率の上昇の効果がある。遠心分離機は砂糖製造用に用いられているものであればよい。DFA III粗結晶を乾燥させる場合には、常圧の場合、50〜100℃の温度条件下で行う。なお、減圧乾燥も可能である。
粗結晶化工程により結晶が析出した母液(濃縮液)について、固液分離を行い、粗結晶(DFA III純度は95〜98%程度にまで達する)と粗結晶シラップに分離する。固液分離処理は、既述した方法で行えばよく、例えば上記のように遠心分離機(500〜6,000rpm、好ましくは1,000〜5,000rpm、例えば2,000〜4,000rpm、500G〜3,000G、好ましくは800〜2,000G、例えば約1,200G)で両者を分離し、粗結晶シラップは、固液分離し、又はすることなく、所望する場合、精製工程に戻してやり、粗結晶は水又は湯に再溶解して、再溶解液とし、これを製品結晶化用の結晶母液用のDFA III精製液として使用する。
再溶解液(DFA III精製液:R−Bxは10〜60、好ましくは20〜55、更に好ましくは40〜50、DFA III純度は90%以上、好ましくは90〜98%となり、例えば95〜98%程度にまで達する)は、上記粗結晶の条件と同様に、清浄濾過、濾液の濃縮、濃縮液(製品結晶母液)の製品結晶化、製品結晶及び結晶シラップの分離、製品結晶の乾燥、包装、DFA III結晶製品(純度98〜99%以上、色もなければ臭いもない高度に精製された結晶)を製造する。なお、結晶から分離したシロップ(結晶シロップ、粗結晶シロップ)は、所望する場合、濾過し又は濾過することなく、DFA III含有液からDFA III製品に至る全精製工程(図1のフロー)の少くともひとつに戻してやる。
そして本発明の1態様においては、クロマト分離法を利用してDFA III含有液を精製し、本実施例においてはこれを更に処理して、DFA III結晶を製造するものである。DFA III含有液は、これを格別処理することなくそのままクロマト処理原液として使用できることはもちろんのこと、濃縮したり、固液分離したり、イースト処理したりして、あるいはクロマト処理したりして予じめ不純物を除去しておき、これをクロマト処理原液として使用してもよい。そして、本発明は、クロマト分離法を利用してDFA IIIを精製するものであるが、引き続き処理を行ってDFA III結晶を製造することも可能である。例えば、DFA III結晶化全精製工程(図1)で生成する各種生成物をクロマト処理原液(R−Bx 55〜75)として、これをクロマト処理し、DFA IIIを精製して結晶化することが可能である。そのクロマト処理による精製フローの一例を図2に示す。
クロマト処理原液(R−Bx 55〜75)は、クロマト処理して、DFA III画分を分離する。既述した再溶解液(DFA III液)と同様の精製度を有するDFA IIIリッチ画分は、DFA III精製液として、これを清浄濾過、濃縮、結晶化することにより製品結晶を製造することができ(ルートA)、あるいは、上記再溶解液(DFA III液)に添加してDFA III精製液とし、これを結晶化することもできる(ルートB)。また、DFA IIIリッチ画分とは異なりDFA III含量が低いDFA III非リッチ画分及びごく少量しかDFA IIIを含まない非DFA III画分については、前者は製造フロー(図1に示すようなDFA III含有液からDFA III製品に至る全精製工程)の適宜個所に戻してやればよいし(ルートC)、後者について精製工程に導入するか、場合によっては廃棄する(ルートD)。
DFA IIIを含む液体(純度60%以上)をクロマト処理によって精製する場合、処理液のDFA III画分は純度80〜98%のものが得られるので、DFA III純度85%以上、好ましくは90〜95%、場合によっては95〜98%のDFA IIIリッチ画分は、ルートAにしたがって、清浄濾過、濃縮、製品結晶化することができる。したがって、例えば、粗結晶化工程を経ることなく粗結晶用の母液(濃縮液)をクロマト処理してDFA III画分(DFA IIIリッチ画分)を分離し、これをDFA III精製液として活性炭処理濾過後、この濃縮液を製品結晶母液として使用し、他は上記したのと同じ操作を行って、臭いもなく高度に精製されたDFA III結晶製品を得ることができる。もちろん、この画分を再溶解液に添加してDFA III精製液として使用するルート、例えばルートBでも可能である。また、上記で分離したDFA III非リッチ画分は、ルートCにしたがって、精製工程(DFA III含有液〜DFA III製品の全精製工程)例えば図1の適宜個所に戻してやり、全体として無駄やロスを生じることなく、本フローを循環させて徹底的に効率化することができる。
また、非常に不純物含量が少ないイヌリン、例えばフラクトースの重合度が10以上、好ましくは10〜60であり、ポリサッカライド含量が80%以上、好ましくは100%のイヌリンを原料とし、そしてフラクトトランスフェラーゼとして精製酵素を用いてこれを処理し、そして得られたDFA III含有液をクロマト処理し、得られたDFA IIIリッチ画分は、活性炭清浄濾過等を行うことなく、直接、濃縮し、結晶化することができる。得られたDFA III結晶はきわめて高純度な結晶であり、高純度イヌリン及び/又は精製フラクトシルトランスフェラーゼを使用することにより、清浄濾過を行うことなく、しかも、分離、濃縮、結晶化の各処理はわずか1回で臭いのない高純度なDFA III結晶をきわめて効率的に製造することができる。
クロマト分離法としては、その分離装置は固定床方式(ワンパス方式)、連続方式(疑似移動床方式)、半連続方式(固定床方式と連続方式の組合)が適用できる。その装置の充填イオン交換樹脂としては、クロマト用のNa形、K形、Ca形等の強酸性イオン交換樹脂が使用される。その樹脂は均一粒径のスチレンジビニルベンゼン系樹脂等が用いられている。イオン交換樹脂のメーカーから種々のクロマト用樹脂が販売されているが、糖液に適用できるものであればいずれも使用できる。クロマト処理は結晶母液のDFAIII純度が低い場合、その純度を上げるのにも適宜使用される。
上記したように、高純度DFA III含有液をクロマト処理によって精製すると、純度80〜90%のものが得られ、結晶化が可能となるが、本発明においては、純度70%以下という低純度DFA III含有液であっても、クロマト処理、イースト処理、清浄濾過処理の1種又は2種以上の処理を行うことによって、きわめて効率的にDFA IIIの精製を行うことができ、低純度DFA III含有液(純度60%未満)をクロマト処理することによっても、純度85〜95%のものが得られることが確認された。
事実、後記するところからも明らかなように、純度49.5%のDFA III含有液をクロマト精製することにより純度91%のDFA III画分を得ている。一方、純度81%のDFA III含有液の場合は、純度96%のDFA III画分が得られ、クロマト処理による精製法が非常に有効であることが実証されている。イースト処理、清浄濾過処理によっても、低純度DFA III含有液を効率的に精製することが可能となり、従来DFA IIIの製造には使用できなかったような純度の低いDFA III含有液も使用可能となった。これらの処理は、単独でも非常に有効であるが、同じ処理をくり返したり、又は、これらを1種又は2種以上組み合わせて用いたり、同時に併用したりすれば、更に効率よくDFA IIIの精製が可能となる。
また、既述したように、本発明によれば低純度DFA III含有液を効率的に精製することができるので、更にこの技術を利用して、及び/又は、この技術の関連技術を利用して、例えば図1、図2に示したフローにしたがって、高純度のDFA IIIを結晶化することも可能である。
本発明は、DFA III含有液を精製するにあたり、イースト処理、固液分離処理、クロマト処理の少なくとも1つで処理することにより、効率よくDFA IIIを精製することを可能にしただけでなく、例えばイヌリンの低分子化合物(例えば、重合度10未満)を含有するDFA III含有液の場合も対応可能となり、精製度(純度)が低いDFA III含有液(純度70%以下、60%以下でも可能)であっても、効率良く且つ高度に精製することができる。
このように本発明によれば、従来工業的に使用できなかった低純度DFA III含有液を高度に精製することが可能になったので、各種応用面での利用が可能となった。例えば本発明によって、従来効率よく工業生産することができなかった高純度のDFA III結晶の工業生産がはじめて可能となった。しかも、本発明によれば、特定の活性炭処理とDFA III含有液の純度向上との有機的結合によって、純度99w/w%にも達するきわめて高純度の精製されたDFA III結晶を効率的に工業生産できるだけでなく、従来法では再結晶を多数回くり返さなければ除去することができなかった結晶中の臭いの工業的且つ効率的除去にもはじめて成功したという著効も奏される。
このように、本発明に係るDFA III結晶は、単に純度が高いだけでなく、臭いがないというきわめて顕著な効果が奏されるので、医薬用途や飲食品用途に使用するのに特に適しており、例えばカルシウム吸収剤として自由に使用できる特徴も奏される。
以下、実施例をあげて本発明を更に詳しく説明する。
イヌリンのフラクトース重合度(分子量分布)
市販イヌリンを購入しフラクトース重合度を調査した。下記の条件で液体クロマトグラフィー分析装置を使用したクロマトグラムを図3に示す。
1)イヌリンの分析サンプル
イ.A社品
ロ.B社品
ハ.C社品
二.D社品
上記サンプルに係わるカタログの表示を下記表1に示す。
(表1)
────────────────────────────────
サンプル イ ロ ハ ニ
────────────────────────────────
化学構造 GFn GFn GFn GFn
重合範囲 2〜60 10〜60
平均重合度 18 10〜12 20〜25
生 産 砂糖から チコリ抽出 イヌリンの
酵素合成 分離
ポリサッカ 約70% 100%
ライド含量
────────────────────────────────
2)分析条件
カラム : Dionex, CarboPac PA1, 4×250mm I.D.
カードカラム: Dionex, CarboPac PA1 Guard
カラム温度 : 室温
溶離液 : グラジエント
0分 100分
割合(%) 割合(%)
1N NaOH 15 15
1M NaOAc 0 45
水 85 40
カーブNo. − 2
検出器 : Dionex, Pulsed Electrochemical Detector
検出モード : Integrated Amperometry
パルス電圧 : E1: +0.05V (400 m sec), E2: +0.75V (200m sec),
E3: −0.15V (400m sec)
流速 : 1.0 ml/min
レンジ : 1μC
注入量 : 各0.1%水溶液を5μl注入
分析サイクル: 120 min
3)結果
各クロマトグラムの流出時間によるピーク値を比較する。リテンションタイムの経過に従って各ピークは重合度(分子量)の高いものとなる。
(C社品) 流出時間約6.5minから約40minの間に約40個のピークが存在している。このピークの状態から流出時間6.5から14.5minのものが多いため重合度の低いポリサッカライドの割合が多い。
(D社品) 流出時間約14.5minから46minの間に約40個のピークが存在した。このことから比較的重合度の高いポリサッカライドが多い。
(B社品) 流出時間約7.9minから30minの間に約30個のピークがあった。流出時間14.5min以上の割合が多いが14.5min未満のポリサッカライドも含まれる。
(A社品) 流出時間約9minから41minの間に40個のピークがあった。D社品と同様な傾向のピークを示したが、流出時間6.5から14.5minの間にも多少ピークが散見された。
これらの結果とカタログから推察すると滞留時間6.5minの重合度が2で、14.5minのピークが重合度10と予想される。
(1)IFT酵素生産量及びイヌリンからのDFA IIIの反応収率
上記市販品4種のイヌリンを使用し、後記するフラクトシルトランスフェラーゼを使用して酵素反応を行い、DFA IIIの生成率を調査した。イヌリンを80℃のお湯で完全に溶解した後、60℃まで冷却する。そこにIFTを5000unit/kgイヌリンを添加し、60℃、24時間攪拌しながら反応させる。反応液のIFT酵素生産量を下記の通り測定した。また、反応液を失活(80℃)させ、活性炭(太閤活性炭S)及び珪藻土(ラジオライト700)で清浄濾過し、清浄反応液を液体クロマトグラフィー(以下HPLCと記す。カラム:Shodex Sugar KS-801,300×8mm I.D.、流速1ml/min、カラム温度80℃)を使用しDFA IIIを定量した。イヌラーゼの酵素生産量及びDFA IIIの生成収率の結果を表2に示した。
その結果から明らかなように、酵素生産量及びDFA IIIの反応収率ともD社品が最も良かった。図3及び表2の結果からフラクトース重合度が高い分布のものほど、即ち、A社品及びD社品は重合度10以上のものと予想されるが、これらがDFA III収率がよかった。尚、イヌリンは、分子量(重合度)が高くなると溶解性が悪く、ハンドリングしづらくなるため、DFA IIIの工業生産には重合度100程度が限界である。
(2)酵素生産量(酵素活性)の測定法
2ml容チューブに10%イヌリン溶液0.5mlと0.1Mクエン酸・NaOHバッファー(pH5.5)0.45mlを入れ、60℃の湯浴で約5分間加温した。そこに、粗酵素液50μlを加え、60℃で10分間反応させた。沸とう水中に5分間保持することにより反応を停止させた。HPLCにより生成したDFA IIIを定量した。1unitは1分間に1μmolのDFA IIIを生成する酵素量とした。
(表2) DFA IIIの酵素反応生成率
─────────────────────────
イヌリンの種類 酵素生産量 DFA IIIの
(units/ml) 反応収率(%)
─────────────────────────
イ.A社品 96.2 71.3
ロ.B社品 80.3 57.8
ハ.C社品 68.9 53.8
ニ.D社品 102.4 76.5
─────────────────────────
イヌリンからDFA IIIの製造
(1) 上記D社品200kgを80℃のお湯1000kgで溶解し、60℃まで冷却する。その溶液に下記酵素生産で得られたIFT 5000units/kgイヌリンを添加し、60℃で24時間攪拌しDFA III含有液を生成させる。この反応完了液を80℃に上げ酵素を失活させる。この失活液に固形分当たり1%の割合で太閤活性炭S(二村化学工業製:平均粒径約35ミクロン、147ミクロン以下)を添加し60℃、10分間攪拌する。この完了液を珪藻土(昭和化学工業製ラジオライト700)濾過を行った。すなわちセラミック製の筒(日本ポール(株)製PR−12型セラミックチューブ)の内面に上記珪藻土をプレコートしておき、筒内に活性炭含有反応液を加圧通過させて、加圧濾過し、筒外から濾液を回収した。
(2) この濾液を濃縮缶で濃縮(60〜70℃ 120mmHg以下)する。最終濃度R−Bx77まで濃縮した後、その母液を結晶化工程に移した。結晶は冷却結晶化法を行った。60℃の濃縮液を冷却缶外部に冷却外套及び攪拌機が設けられた缶で、23時間かけて15〜20℃に冷却する。結晶の析出した母液を分離機(3000rpm、1200G)で粗結晶とシラップに分離する。その粗結晶(DFA III純度97%)を再溶解し、得られた再溶解液(DFA III精製液)を、上記条件と同様に活性炭処理、珪藻土濾過を行い濃縮、結晶化・分離し、製品結晶(DFA III純度99%)を得る。得られた結晶を50℃で通風乾燥し、DFA III7.2kg(水分0.1%)が得られた。この結晶は、着色もなく臭いも認められなかった。
(3) 上記(1)において、珪藻土濾過にかえてメンブランフィルター(MF)濾過を行った。
すなわち、酵素反応完了液(約R−Bx20)を失活させて、それに太閤活性炭Sを固形分当たり1%添加し、60℃、10分間攪拌する。それを、0.14μmのメンブランフィルター(月島機械株式会社製:セラミック膜 TSK−TAMIダリア)を使用し、濾過を行った。濃縮率は10倍とした。結果を図4に示す。その結果から明らかなように、透過液量の低下もみられず順調に濾過できることを確認した。透過液は透明であった。
(4) 上記(1)、(2)において、DFA III含有液(酵素反応完了液:濃度R−Bx60、DFA III純度78.6%、その他24.1%(主に4糖類および5糖類))について、以下によってクロマト処理を行い、下記する画分を得た(表3)。このようにして、通液量0.600〜0.700L/L−R画分を回収して、DFA III画分(純度97.3%)を得た。このようにしてクロマト分画して得たDFA III画分は、DFA IIIリッチ画分として、清浄濾過した後に濃縮して製品結晶母液として使用できるほか、粗結晶再溶解液(DFA III精製液)としてあるいはそれに添加して使用できることも確認された。また、DFA III純度76.8%画分は、例えばDFA III非リッチ画分としてルートCに利用できることも確認された。
(表3)
───────────────────────────────
画分(L/L−R) 純度(%) 回収率(%)
───────────────────────────────
0.500〜0.599 76.8 61.4
0.600〜0.700 97.3 32.9
───────────────────────────────
(クロマト処理条件)
クロマト用樹脂: Na型強酸性樹脂(オルガノ製CR−1310型)
カラム: 22×525mm、200ml
クロマト処理原液:DFA III酵素反応液を失活した後粉末活性炭で清浄濾過した液。
R−Bx 60、DFA III純度 78.6%、供給量 2.5% L/L−R)
通液条件:70℃、SV=0.6(2.0ml/min)
溶離液: 水
回収フラクション: 5ml/フラクション
(5)イヌリン(C社品)200kgを80℃のお湯1000gに溶解し、IFT5000units/kgイヌリンを添加し、60℃12時間攪拌しDFA III含有液を生成させた。この反応完了液を80℃に上げ失活させた後、この失活反応完了液を30℃に冷却後にイースト(日本甜菜製糖株式会社製:ニッテンイースト)100g(水分66%)を添加し、30℃で12時間通気攪拌培養した。
そのイースト反応液を濾過(セラミック膜等)し、その濾過液を濃縮して、Bx50〜70程度までにして、クロマト分離処理のクロマト原液とし、上記と同様にクロマト処理して、DFA IIIの精製を行った。
フラクトシルトランスフェラーゼの製造
(1) アースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)AHU 1753株(FERM BP−8296)を下記の培養条件で培養し、酵素液を作成した。
(2)培地1:1%グルコース、1%ポリペプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム、pH7.0。500ml容の振とう坂口フラスコに、100mlを調製し、高圧蒸気殺菌をした。
培地2:1%イヌリン、0.2%硝酸ナトリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.05%硫酸マグネシウム、0.05%リン酸二水素カリウム、0.01g/L硫酸第二鉄、0.5%酵母エキス、pH7.0。200L容のジャーファーメンター(日立製作所製、モデルFF−02)に、100Lを調製し、高圧蒸気殺菌をした。
(3)培養(酵素生産)
前培養;保存スラント培地より、Arthrobacter sp. AHU 1753株の一白金耳量菌体を、無菌的に(培地1)に接種した。そして、27℃、24時間、振とう培養をした。振とう条件は、15センチ幅、120rpm。
本培養: 前培養で調製した培養液(フラスコ10本分、1L分)を、無菌的に(培地2)に接種した。そして、ジャーファーメンターを27℃で、17時間、運転した。通気量は、1vvm(100L/分)、攪拌数は、300rpm。
(4)菌体回収、およびその他
(3)で調製した培養液を、遠心分離器で菌体と上清とに分離し、上清をDFA III酵素液とした。酵素液をリン酸にて、pH5.5に調整後、マイナス20℃で保存した。
(結果)
この操作により、IFTを、
濃度: 300ユニット/ミリリットル(培養液)、(実験室レベルの3倍)
全量: 4.5×10の7乗、ユニット量、(工業生産に対応できる十分量)
時間: 17時間、(実験室レベルより短時間)
に製造できた。
(培養条件)
・前培養:27℃、24時間、振とう培養
・本培養:前培養液を本培養液に接種(本培養液量に対して1%の前培養液量)し、27℃、24時間振とう培養する。
(酵素液の調整)
本培養液を遠心分離(2000G、4℃、20分)し、上澄みを酵素液として使用する。
クロマトグラフィー処理
DFA III純度が81%、49.5%のDFA III含有液について、疑似移動床方式クロマトグラフィー処理による精製を行い(1)、(2)、それぞれ、DFA III画分純度96%、91%を得た。
(1)試験例1
・原料:DFA III含有液
R−Bx 60
DFA III純度 81%
・運転条件
運転負荷 :0.1407 L/hr
溶離水使用比 :1.300V/V(分離剤当たり)
運転温度 :65℃
分離剤 :強酸性樹脂UBK530(日本錬水製)Na型
原料処理量 :4.0ton/day(樹脂1m3当たり)
溶離水 :純水
プロセス :4床を使用し、5サイクル連続運転
DFA III画分とその他画分の2成分分離
・運転結果 5サイクル平均のDFA III画分の分析結果(高速液体クロ マトグラフィーShodex,SUGAR KS−801等 使用)
DFA III画分純度 :96%
DFA III画分回収率:90%
(2)試験例2
・原料:DFA III含有液
R−Bx 60
DFA III純度 49.5%
・運転条件
運転負荷 :0.1407L/hr
溶離水使用比 :1,300V/V(分離剤当たり)
運転温度 :65℃
分離剤 :強酸性樹脂UBK530(日本錬水製)Na型
原料処理量 :4.0ton/day(樹脂1m3当たり)
溶離水 :純水
プロセス :4床を使用し、5サイクル連続運転
DFA III画分とその他画分の2成分分離
・運転結果 5サイクル平均のDFA III画分の分析結果(高速液体ク ロマトグラフィーShodex,SUGAR KS−80 1等使用)
DFA III画分純度 :91%
DFA III画分回収率 :81%
DFA III酵素反応液のイースト処理
イヌリン(C社品)200kgを80℃の湯1kgに溶解し、IFT5000 units/kgイヌリンを添加し、60℃で12時間攪拌し、DFA III含有液を生成させた。
この反応終了液を80℃にまで加温して酵素を失活させた後、この失活反応完了液を30℃に冷却し、しかる後にイースト(日本甜菜製糖(株)製:ニッテンイースト)100g(水分66%)を添加し、30℃で12時間通気培養した。
得られたイースト反応液を濾過(セラミック膜等)し、その濾過液を濃縮して、Bx50〜70程度までにし、これをクロマト分離処理のクロマト原液とした。
DFA III顆粒状物の製造
DFA III結晶を乳鉢で微粉砕した後、DFA III100に対して水10を加え、均一に混合した。これを押出し造粒機(不二パウダル(株)製、FINERYUZER、型式EXR−60、処理能力40〜150kg/hr)にて造粒し、70℃の送風定温恒温機(ヤマト科学(株)製、型式DN910)で3時間乾燥し、顆粒状DFA IIIを製造した。
熟練したパネラー20人により、結晶DFA IIIと微粉砕DFA III、顆粒状DFA IIIの官能試験を実施した。得られた結果を下記表4に示した。表4に示すように、微粉砕DFA IIIは結晶DFA IIIより甘味が強くなり、口溶けや甘味の切れが向上し、結果的に好ましいという結果が得られた。さらに顆粒状DFA IIIでは微粉砕DFA IIIに対して甘味の強さは変わらないものの、口溶けや甘味の切れが向上し、総合評価も高かった。
(表4) 各加工処理をしたDFA IIIの官能試験
────────────────────────────────
結晶DFA IIIに対する微粉砕DFA IIIの評価
甘み 口溶け感 甘味の切れ 総合評価
+1.2 +1.4 +0.5 +1.7
微粉砕DFA IIIの評価に対する顆粒状DFA IIIの評価
甘み 口溶け感 甘味の切れ 総合評価
+0.1 +0.5 +0.2 +0.5
────────────────────────────────
(甘み)
+2:甘い
+1:やや甘い
0:どちらとも言えない
―1:やや甘くない
−2:甘くない
(口溶け感)
+2:良い
+1:やや良い
0:どちらとも言えない
―1:やや悪い
−2:悪い
(甘みの切れ)
+2:さっぱりしている
+1:ややさっぱりしている
0:どちらとも言えない
−1:ややしつこい
−2:しっこい
(総合評価)
+2:良い
+1:やや良い
0:どちらとも言えない
−1:やや悪い
−2:悪い
以上のことから、口溶け感や甘味の切れなど、食味や食感において敬遠される面があった結晶DFA IIIは、微粉砕後、更に顆粒化することで、これらの点を改善できることが確認された。
なお、結晶化条件は、DFA III冷却結晶化時のR−Bx:65以上であった(50℃における溶解度より判断した)。
DFA III結晶の製造フローの一例を示す。 クロマト処理による精製フローの例を示す。 各種イヌリン商品の液体クロマトグラムである。 MF(メンブランフィルター)濾過試験の結果を示す。

Claims (8)

  1. ジフルクトース・ジアンヒドリドIII(以下DFA IIIという)純度が70%未満のDFA III含有液を、イースト処理、清浄濾過処理又はクロマトグラフィー処理の少なくとも1つから選ばれる方法で処理することを、特徴とするDFA IIIの精製方法。
  2. DFA III含有液が、フラクトース重合体又はフラクトース重合体含有物にフラクトシルトランスフェラーゼを作用させて得たものそのまま、その濃縮物、結晶化分離シラップ、これらの1種又は2種以上の混合物の少なくともひとつであること、を特徴とする請求項1記載のDFA IIIの精製方法。
  3. フラクトシルトランスフェラーゼとして、イヌリンフルクトトランスフェラーゼ(デポリメライジング)(inulin fructotransferase (depolymerizing))を使用すること、を特徴とする請求項3記載のDFA IIIの精製方法。
  4. イヌリンフルクトトランスフェラーゼ(デポリメライジング)(inulin fructotransferase (depolymerizing))として、アースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)AHU1753株(FERM BP−8296)由来の精製酵素、粗製酵素、酵素含有物、菌体、菌培養物、同処理物の少なくとも一つを使用すること、を特徴とする請求項3記載のDFA IIIの精製方法。
  5. イースト処理が、DFA III含有物にイーストを添加し、通気培養する処理であること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のDFA IIIの精製方法。
  6. 清浄濾過処理が粉末活性炭処理及び固液分離処理を包含するものであること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のDFA IIIの精製方法。
  7. 結晶化分離シラップの清浄濾過処理が連続遠心分離処理を包含するものであること、を特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のDFA IIIの精製方法。
  8. 請求項1〜7に記載した方法によってDFA IIIを精製し、必要あれば濃縮した後、結晶化すること、を特徴とする高純度DFA III結晶の製造方法。
JP2003371033A 2003-10-30 2003-10-30 ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法 Expired - Lifetime JP4617077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371033A JP4617077B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371033A JP4617077B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132774A true JP2005132774A (ja) 2005-05-26
JP4617077B2 JP4617077B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34647853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371033A Expired - Lifetime JP4617077B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617077B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170855A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 結晶又は結晶粒子末ダイフラクトースアンハイドライドiii
JP2011147455A (ja) * 2011-04-15 2011-08-04 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd ダイフラクトースアンハイドライドiiiの結晶粒子末の製造方法
JP5748661B2 (ja) * 2009-06-15 2015-07-15 フジ日本精糖株式会社 ジフルクトース・ジアンヒドリドiii合成酵素
CN111057730A (zh) * 2019-12-26 2020-04-24 量子高科(中国)生物股份有限公司 一种高纯果果二糖单体的制备方法
CN115868563A (zh) * 2022-11-29 2023-03-31 江南大学 一种富含菊糖、低聚果糖及三型双果糖酐的牛蒡茶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117688A (ja) * 1973-03-17 1974-11-11
JPS61271295A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Kato Kagaku Kk 果糖縮合物の製造方法
JPS62275694A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Natl Food Res Inst ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPS63219389A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Maruzen Kasei Kk ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPH02115193A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Kasei Corp ジフルクトース・ジアンヒドリドの精製方法
JPH03259090A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Mitsubishi Kasei Corp ジフルクトース・ジアンヒドリド3の製造法
WO2004078989A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Nippon Beet Sugar Mfg. Co., Ltd. ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法
JP2004305125A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 酵素の大量生産法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117688A (ja) * 1973-03-17 1974-11-11
JPS61271295A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Kato Kagaku Kk 果糖縮合物の製造方法
JPS62275694A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Natl Food Res Inst ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPS63219389A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Maruzen Kasei Kk ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPH02115193A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Kasei Corp ジフルクトース・ジアンヒドリドの精製方法
JPH03259090A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Mitsubishi Kasei Corp ジフルクトース・ジアンヒドリド3の製造法
WO2004078989A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Nippon Beet Sugar Mfg. Co., Ltd. ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法
JP2004305125A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 酵素の大量生産法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170855A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 結晶又は結晶粒子末ダイフラクトースアンハイドライドiii
JP5748661B2 (ja) * 2009-06-15 2015-07-15 フジ日本精糖株式会社 ジフルクトース・ジアンヒドリドiii合成酵素
JP2011147455A (ja) * 2011-04-15 2011-08-04 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd ダイフラクトースアンハイドライドiiiの結晶粒子末の製造方法
CN111057730A (zh) * 2019-12-26 2020-04-24 量子高科(中国)生物股份有限公司 一种高纯果果二糖单体的制备方法
CN111057730B (zh) * 2019-12-26 2022-09-23 量子高科(广东)生物有限公司 一种高纯果果二糖单体的制备方法
CN115868563A (zh) * 2022-11-29 2023-03-31 江南大学 一种富含菊糖、低聚果糖及三型双果糖酐的牛蒡茶
CN115868563B (zh) * 2022-11-29 2023-12-26 江南大学 一种富含菊糖、低聚果糖及三型双果糖酐的牛蒡茶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617077B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130326B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドiii結晶の製造方法
JP2022550680A (ja) 発酵ブロスからの中性オリゴ糖の分離
KR101177218B1 (ko) 아밀로수크라제를 이용한 투라노즈의 제조방법 및 상기 투라노즈를 이용한 감미료
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JP4617077B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法
US6479657B1 (en) Crystalline 1-kestose and process for preparing the same
WO2010084972A1 (ja) D-乳酸の製造方法および乳酸においてd-乳酸の光学純度または対糖収率を高める方法
JP4391114B2 (ja) 酵素の大量生産法
CA2604328C (en) Purification method and production method for cellobiose
JP5367948B2 (ja) ジフラクトースジアンヒドリドiii結晶の製造方法
JPH03180172A (ja) パラチノースおよびトレハルロースの製造法
JP2001292792A (ja) N−アセチルグルコサミンの回収方法
WO2006120813A1 (ja) グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法
RU2789351C2 (ru) Способ очистки l-фукозы от ферментационного бульона
JP5001016B2 (ja) エルロースの製造方法
JPS5995895A (ja) フラクトオリゴ糖の精製法
JP2002503098A (ja) イソマルツロースおよび他の生成物の製造方法
JPH0614870B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH06269289A (ja) トレハロースの水晶析による単離精製法
JP3594650B2 (ja) デキストランの製造方法
JPH03216185A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進剤の製造方法
JPS59227269A (ja) 甜菜糖蜜より難う蝕性甘味料の製造方法
JPH0892273A (ja) キシロシルフラクトシド結晶及びその製造方法
JPH06225782A (ja) トレハロースの単離精製法
JP2004000082A (ja) D‐タガトースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3