JP2005129597A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129597A
JP2005129597A JP2003361142A JP2003361142A JP2005129597A JP 2005129597 A JP2005129597 A JP 2005129597A JP 2003361142 A JP2003361142 A JP 2003361142A JP 2003361142 A JP2003361142 A JP 2003361142A JP 2005129597 A JP2005129597 A JP 2005129597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
mark
angle
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112472B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibata
武 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003361142A priority Critical patent/JP4112472B2/ja
Priority to KR1020040083902A priority patent/KR100581644B1/ko
Priority to TW093132014A priority patent/TW200527515A/zh
Priority to US10/969,181 priority patent/US7501214B2/en
Publication of JP2005129597A publication Critical patent/JP2005129597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112472B2 publication Critical patent/JP4112472B2/ja
Priority to US12/320,830 priority patent/US7977653B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2045Exposure; Apparatus therefor using originals with apertures, e.g. stencil exposure masks
    • G03F7/2047Exposure with radiation other than visible light or UV light, e.g. shadow printing, proximity printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • H01J2237/31706Ion implantation characterised by the area treated
    • H01J2237/3171Ion implantation characterised by the area treated patterned
    • H01J2237/31711Ion implantation characterised by the area treated patterned using mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】 被処理基板とステンシルマスクに生じた回路パターンの寸法差を補正可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 被処理基板は、半導体装置の重ね合わせ位置が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンと基板上第1、第2マークを有する。マスクは、他の設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンと、マスク回路パターンと基板上回路パターンを重ね合わせ位置で重ねた場合に基板上第1マークと設計上重なるマスク上第1マークと、基板上第2マークと設計上重なるマスク上第2マークを有する。互いに平行な粒子の入射方向から見込んで、マスク上第1マークと基板上第1マークが重なり、マスク上第2マークと基板上第2マークが重なるように、被処理基板とマスクを傾ける。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ステンシルマスクを用いて粒子を位置選択的に被処理基板に作用させる半導体装置の製造方法に関する。
ステンシルマスクを用いる半導体装置の製造方法では、まず、その半導体装置の回路パターンの一部もしくは回路パターン全体を貫通孔によりステンシルマスク上に形成する。次に、粒子を、マスク上に形成された回路パターンの貫通孔を介して被処理基板に照射し、位置選択的に被処理基板に作用させることにより、被処理基板上に回路パターンを形成する。
このようなステンシルマスクを用いた半導体装置の製造方法のなかには、マスク上に形成された回路パターンが被処理基板上に形成する回路パターンと等倍の大きさを持つものがある。例えば、ステンシルマスクイオン注入、低エネルギー電子線等倍露光、X線露光等が該当する(例えば、特許文献1参照。)。
これらの、ステンシルマスク上に形成された回路パターンと被処理基板上に形成する回路パターンが同じ寸法を持つ製造方法(以下、等倍処理と呼ぶ)においては、ステンシルマスクの製造時に設計回路パターンの設計寸法に対してステンシルマスク上に形成された回路パターンの回路寸法に差が生じると、このステンシルマスクを使って被処理基板を処理すると常に合わせずれが生じてしまう。
また、半導体装置の製造では、等倍処理と、フォトリソグラフィ法のような縮小露光を行うために回路パターンを拡大したフォトマスクを用いる処理(以下、縮小処理と呼ぶ)を併用する場合がある。縮小処理では、回路パターンのフォトマスクから被処理基板への縮小率のばらつきが存在する。被処理基板上の回路パターンは、設計回路パターンに対して拡大・縮小する。この被処理基板に対して等倍処理を実施すると、被処理基板に上書きされる回路パターンは設計回路パターンに対して等倍であるので、被処理基板の下地に形成された回路パターンと新たに形成された回路パターンの間に合わせずれが生じてしまう。
これらの合わせずれを回路設計の時に設計回路パターンのパターン寸法に加味することで、半導体装置の動作は保証できるが半導体装置が大きくなってしまう。
特開2002−203806号公報(第36図)
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被処理基板とステンシルマスクに生じた回路パターンの寸法差を補正可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、被処理基板とステンシルマスクに生じた回路パターンの寸法差を補正可能な半導体装置の製造装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための本発明の第1の特徴は、半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンを有する被処理基板を作製することと、他の設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部を有するマスクを作製することと、マスクを介して被処理基板に粒子を選択照射することと、粒子の入射方向を互いに平行にすることと、入射方向から見込んで、マスク上の回路パターンの全てが基板上の回路パターンと設計上で定められた範囲内で重なるように、被処理基板の垂直方向と入射方向のなす基板角度と、マスクの垂直方向と入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更することを有する半導体装置の製造方法にある。
本発明の第2の特徴は、半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンを有する被処理基板を加工する半導体装置の製造装置において、他の設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部を有するマスクと、粒子の入射方向を互いに平行にし、マスクを介して被処理基板に粒子を選択照射する照射部と、入射方向から見込んで、マスク上の回路パターンの全てが基板上の回路パターンと設計上で定められた範囲内で重なるように、被処理基板の垂直方向と入射方向のなす基板角度と、マスクの垂直方向と入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更する角度調整部を有する半導体装置の製造装置にある。
以上説明したように、本発明によれば、被処理基板とステンシルマスクに生じた回路パターンの寸法差を補正可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
また、本発明によれば、被処理基板とステンシルマスクに生じた回路パターンの寸法差を補正可能な半導体装置の製造装置を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。
(半導体装置の製造装置)
本発明の実施の形態の半導体装置の製造装置の一例を図1に示す。ステンシルイオン注入に本発明を適用した製造装置は、図1に示すように照射部1、エンドステーションチャンバー2と角度調整部3を有している。
照射部1は、粒子源11、スキャナ13、マグネット14を有している。ここで、一般的なイオン注入装置における粒子源11は、イオン源、加速管などを有しているが図1では省略し、単に粒子源として図示してある。
エンドステーションチャンバー2は、マスクステージ21、マスク22、基板ステージ27を有する。エンドステーションチャンバー2内の基板ステージ27の上には、被処理基板26を配置することができる。マスク22は、貫通孔23、25で構成されるマスク回路パターン24と、貫通孔からなるマスク上マークA0、A1を有している。なお、マスク上マークA0、A1は、マスク回路パターン24の一部であってもかまわない。マスク上マークA0、A1は貫通孔でなくてもよく、マスク上マークA0、A1の形状、色、材質は、マスク上のマークA0、A1の位置が計測できればなんでもよい。被処理基板26では、複数の半導体装置8a乃至8dが製造される。被処理基板26は、複数の半導体装置8a乃至8dを有している。それぞれの半導体装置8a乃至8dは、基板上回路パターン9a乃至9dと基板上マークA10、A11を有している。なお、基板上マークA10、A11は、基板上回路パターン9a乃至9dの一部であってもかまわない。基板上マークA10、A11の形状、色、材質は、基板上の基板上マークA10、A11の位置が計測できればなんでもよい。
角度調整部3は、寸法差計測部31、角度算出部32、大小判別部33、被処理基板角度調整部35とマスクステージ角度調整部34を有している。
(半導体装置の製造方法)
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法では、図2に示すように、まず、ステップS1で、半導体装置8a乃至8dの設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同であるマスク回路パターン24と、マスク上第1マークA0と、マスク上第2マークA1を有するマスク22を作製する。
マスク回路パターン24は、貫通孔23、25を有している。マスク上第1マークA0とマスク上第2マークA1も、貫通孔を有している。マスク回路パターン24とマスク回路パターン24を用いる製造工程で処理される直前の基板上回路パターン9a乃至9dをそれらの設計上の重ね合わせの位置関係で重ねた場合に、マスク上第1マークA0が基板上第1マークA10と設計上重なり、マスク上第2マークA1が基板上第2マークA11と設計上重なるように、マスク上第1マークA0とマスク上第2マークA1はマスク22上に配置される。
なお、ステップS11で、図3に示すように、マスク上第1マークA0からマスク上第2マークA1への方向がX方向であり、マスク上第1マークA2からマスク上第2マークA3への方向がX方向である。マスク上第1マークA0からマスク上第2マークA2への方向がY方向であり、マスク上第1マークA1からマスク上第2マークA3への方向がY方向である。X方向とY方向とで、マスク22上にX−Y座標系を設定する。X−Y座標系の原点は、便宜的にマスク上第1マークA0の中心P0(0,0)に設定できる。また、マスク上マークA1の中心P1(X1,Y1)、A2の中心P2(X2,Y2)とA3の中心P3(X3,Y3)を設定する。
次に、ステップS2で、被処理基板を作製する。被処理基板は、マスク回路パターン24とは合同でなく、半導体装置8a乃至8dの設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターン9a乃至9dと、基板上第1マークA10と、基板上第2マークA11を有する。
なお、ステップS12で、図4に示すように、基板上第1マークA10から基板上第2マークA11への方向がX方向であり、基板上第1マークA12から基板上第2マークA13への方向がX方向である。基板上第1マークA10から基板上第2マークA12への方向がY方向であり、基板上第1マークA11から基板上第2マークA13への方向がY方向である。X方向とY方向とで、被処理基板26上にX−Y座標系を設定する。被処理基板26上には、行1乃至行4の各行と列1乃至列4の各列に半導体装置8a乃至8dが形成されている。このX−Y座標系は半導体装置8a乃至8d毎に設定される。X−Y座標系の原点は、便宜的に基板上第1マークA10の中心P10(0,0)に設定できる。また、基板上マークA11の中心P11(X11,Y11)、A12の中心P12(X12,Y12)とA13の中心P13(X13,Y13)を設定する。
ステップS3で、角度調整部3において、被処理基板26に作用させる粒子の入射方向16が互いに平行である入射方向16と平行な直線6から見込んで、図5に示すようにマスク上第1マークA0と基板上第1マークA10が重なり、図1の入射方向16と平行な直線7から見込んでマスク上第2マークA1と基板上第2マークA11が重なるように、被処理基板26の垂直方向と入射方向16のなす基板角度と、マスク24の垂直方向と入射方向16のなすマスク角度の少なくとも1つを変更する。同様に、マスク上マークA2と基板上マークA12を重ね、マスク上マークA3と基板上マークA13を重ねる。
より詳細には、図6に示すように、粒子の入射方向16から見込んで、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ね、マスク上第2マークA1の中心P1と基板上第2マークA11の中心P11を重ね、マスク上マークA2の中心P2と基板上マークA12の中心P12を重ね、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13を重ねる。
マスク上第1マークA0の中心P0とマスク上第2マークA1の中心P1の間のマスク上距離lmxと、基板上第1マークA10の中心P10と基板上第2マークA11の中心P11の間の基板上距離lsxとの寸法差dx(=lmx−lsx)がなく等しければ、中心P0とP10は重ねられ、中心P1とP11も重ねられる。そこで、図2のステップ13で、図1の寸法差計測部31において、この寸法差dxを計測する。この寸法差dxは、マスク上第1マークA2の中心P2とマスク上第2マークA3の中心P3の間のマスク上距離lmxと、基板上第1マークA12の中心P12と基板上第2マークA13の中心P13の間の基板上距離lsxとの寸法差dxであってもよい。なお、寸法差dxを直接測定しなくてもよい。すなわち、マスク上距離lmxと基板上距離lsxを直接測定してもよい。そして、マスク上距離lmxと基板上距離lsxの測定値の差として寸法差dxを算出してもよい。
同様に、マスク上第1マークA0の中心P0とマスク上第2マークA2の中心P2の間のマスク上距離lmyと、基板上第1マークA10の中心P10と基板上第2マークA12の中心P12の間の基板上距離lsyとの寸法差dy(=lmy−lsy)を計測する。この寸法差dyは、マスク上第1マークA1の中心P1とマスク上第2マークA3の中心P3の間のマスク上距離lmyと、基板上第1マークA11の中心P11と基板上第2マークA13の中心P13の間の基板上距離lsyとの寸法差dyであってもよい。
ステップS15で、大小判別部33において、マスク上距離lmxと基板上距離lsxのどちらが大きいかを判断する。同様に、マスク上距離lmyと基板上距離lsyのどちらが大きいかを判断する。
ステップS14で、角度算出部32において、寸法差dx、dyに基づいて、基板角度とマスク角度少なくとも1つを算出する。マスク上距離lmxが基板上距離lsxより大きい(寸法差dx>0)場合はマスク角度θmxを算出する。マスク上距離lmxが基板上距離lsxより小さい(寸法差dx<0)場合は基板角度θsxを算出する。同様に、マスク上距離lmyが基板上距離lsyより大きい(寸法差dy>0)場合はマスク角度θmyを算出する。マスク上距離lmyが基板上距離lsyより小さい(寸法差dy<0)場合は基板角度θsyを算出する。
ステップS16で、マスクステージ角度調整部34と被処理基板角度調整部35において、算出した角度にマスク角度θmx、θmyと基板角度θsx、θsyを設定する。
最後に、ステップS4で、照射部1とエンドステーションチャンバー2において、図7に示すように、互いに平行な粒子線36の入射方向37からマスク22を介して被処理基板26に粒子を選択照射する。選択照射により、マスク回路パターン24と合同の回路パターン38を被照射基板26上に形成することができる。この新たに形成された被処理基板26上に形成された回路パターン38は、基板上回路パターン9aに対して、半導体装置8aの設計上の重ね合わせの位置関係を保つように配置される。なお、粒子線36の粒子としては、例えば、荷電粒子である電子やイオン、非荷電粒子である光子、X線、原子やクラスタ等であればよい。
半導体装置8aの設計では、複数の設計回路パターンが形成され、これらの複数の設計回路パターンのお互いの重ね合わせの位置関係が決められる。設計回路パターンによって、被処理基板26を加工する製造フローを作成する。各設計回路パターンに対応し、製造フローを構成する製造工程を決定する。それぞれの製造工程に応じて、その製造工程で使用する設計回路パターンを、この設計回路パターンの寸法と寸法の等しい等倍で合同のマスク回路パターンに変換した、いわゆるステンシルマスクに決定してもよい。あるいは、製造工程によっては、設計された設計回路パターンの寸法と寸法の異なる特に拡大した相似のマスク回路パターンに変換したいわゆるフォトマスクに決定してもよい。
図7に示すように、基板上回路パターン9aは、素子分離領域のパターンである。貫通孔23、25で構成されるマスク回路パターン24と、新たに形成された基板上回路パターン38は、イオン注入領域のパターンである。素子分離領域のパターン9aとイオン注入領域のパターン38の重ね合わせの位置関係は、対となる素子分離領域のパターン9aの両方にイオン注入領域のパターン38が接する関係であり、対となる素子分離領域のパターン9aの一方から他方までに渡ってイオン注入領域のパターン38が配置される関係である。
基板上回路パターン9aは、フォトマスクを用いて形成された。基板上回路パターン38は、ステンシルマスクを用いて形成された。フォトマスクを用いて形成された基板上回路パターン9aは、縮小率がばらつく場合があるため、パターンの座標に比例した量で合わせずれが発生する場合が存在する。この場合、基板上回路パターン9aと基板上回路パターン38は、重ね合わせの位置関係に合わせずれが生じる。
ステンシルマスク22を用いて被処理基板26のイオン注入領域のパターン38にイオンを注入する。ステンシルマスクイオン注入では、ステンシルマスク22に形成された貫通孔23、25を通して、被処理基板26上のイオン注入領域のパターン38にイオンが注入される。つまり、ステンシルマスク22上のマスク回路パターン24と被処理基板26上の基板上回路パターン9aは、1対1対応するように設計されている。なお、図面ではマスク回路パターン24と基板上回路パターン9aの両端部を図示し、中央部は省略した。これは、パターンの座標に比例した量で合わせずれが発生する場合には、両端部で合わせずれの量が最も大きくなるからである。
基板上回路パターン9aに対して、基板上回路パターン38は、常に、重ね合わせの位置関係を維持することが求められる。すなわち、基板上回路パターン9aの一辺の大きさが数mmから数cmと大きくなっても、重ね合わせの位置関係を維持するために、基板上回路パターン9aと基板上回路パターン38の最小のパターン寸法、例えば、数nmから数十nmの範囲内に合わせずれを抑えなければならない。図7は、合わせずれがなかった場合を示している。
(実施例1)
しかしながら、ステンシルマスク22上のマスク回路パターン24と、被処理基板26に形成する基板上回路パターン9a乃至9dを設計通りに1対1対応して合わせずれが生じないように形成するのは、製造ばらつきがある現状では困難である。実際には合わせずれが生じ、寸法差dx、dyが生じてしまう。実施例1では、図8(a)に示すように、寸法差dx>0でマスク43を傾ける場合について説明する。
図8(a)では、図5と図6と同様にマスク22と被処理基板26を重ねて粒子の入射方向16から見込んでいる。まず、寸法差dx、dyを計測しやすくするために、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ねる。マスク上第2マークA1の中心P1と基板上第2マークA11の中心P11は重ならず、中心P1とP11とは寸法差dxだけ離れる。中心P0とP1のマスク上距離lmxは、中心P10とP11の基板上距離lsxより、寸法差dxだけ大きい。この時、マスク上マークA2の中心P2と基板上マークA12の中心P12は重なり、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13とは重ならず、中心P3とP13とは寸法差dxだけ離れる。このことから、マスク22は、被処理基板26に対して、基板上距離lsx当たり寸法差dxだけの増加分の比率でX方向に拡大したと考えられる。あるいは、被処理基板26は、マスク22に対して、マスク上距離lmx当たり寸法差dxだけの減少分の比率でX方向に縮小したとも考えられる。
図9に示すように、寸法差dxが生じると、所望の領域以外の所に、イオン注入の処理が行われることとなる。マスク22上に形成されたマスク回路パターン24に比べて、被処理基板26に形成された基板上回路パターン8aが小さいからである。
そこで、実施例1では、図8(b)に示すように、角度調整部3において、入射粒子の入射方向と平行な直線41を垂線とする平面、具体的には、被処理基板26の表面に対して、マスク22からマスク43に傾ける。寸法差計測部31において計測した寸法差dxに応じてマスク22を傾ける。基板上距離lsxとマスク上距離lmxの一端を円弧の中心40で一致させる。基板上距離lsxとマスク上距離lmxの他端では、大小判別部33で判別された大小関係に基づいて、寸法差dxが生じる。次に、角度算出部32でマスク角度θmxを算出する。円弧の中心40を中心としてマスク上距離lmxを半径として円弧39を描く。基板上距離lsxの他端を通り粒子の入射方向と平行な直線41を引く。円弧39と直線41は、交点42で交わる。交点42と円弧の中心40と通る平面と、直線41を垂線とする平面、具体的には、被処理基板26の表面とのなす角がマスク角度θmxとなる。この算出されたマスク角度θmxに基づいて、図10に示すように、マスクステージ角度調整部34において、マスクステージ21の角度をマスク角度θmxだけ傾けることにより、マスク22をマスク角度θmxだけ傾ける。また、被処理基板角度調整部35も必要に応じて、マスクステージ角度調整部34と同様に機能し、基板角度θsxだけ傾けることが可能であるが、実施例1では傾ける必要はない。すなわち、基板角度θsxを具体的に表示するために図10に示すように被処理基板26を角度θsxだけ傾けたが、実施例1ではマスク22だけをマスク角度θmx傾ければよく、通常は、マスク22と被処理基板26の両方を傾けることはない。
なお、図8(b)において、基板上距離lsxとマスク上距離lmxを1cmとすると、寸法差dxは高々100nmと仮定できる。マスク角度θmxについて、式1と式2の関係が得られる。式2に式1を代入すると式3が得られる。マスク上距離lmxは寸法差dxの10万倍であり、式3の右辺の第2項は、第1項に比べて十分小さいので、式3は式4のように近似できる。そして、マスク43を傾けることによって生じるマスク43と被処理基板26の最短の間隔と最長の間隔の差hは式5の関係を有する。

lmx−lsx=dx (1)
lmx*cosθmx=lsx (2)
sinθmx=2*dx/lmx−(dx/lmx) (3)
sinθmx〜2*dx/lmx (4)
h=lmx*sinθmx〜(2*dx*lmx)1/2 (5)

具体的に、式5にマスク上距離lmxに1cmと、寸法差dxに100nmを代入すると、差hは最大でも40〜50μm程度であることがわかる。また、マスク角度θmxも、高々数分の1°程度の大きさであり、1°以下であることがわかる。
図11に示すように、マスク22をマスク角度θmxだけ傾けることにより、所望の領域にイオンを注入できる。被処理基板26の回路寸法である基板上距離lmxに対するマスク22の回路寸法であるマスク上距離に寸法差dxが生じているときに、この寸法差dxを補正することができる。したがって、設計回路パターンの設計寸法に対する、製造したマスク22の回路寸法を補正できる。また、パターンの形成方法や装置間差による被処理基板26上に形成された基板上回路パターン9a乃至9dの回路寸法の拡大・縮小を補正できる。
図12に示すように、マスク22を傾けることにより、粒子線36の方向から見込んだマスク回路パターンの貫通孔25の幅は、幅W0から幅W1に狭くなる。さらに、マスク22は厚さTの厚みを有するので、粒子線36の方向から見込んだマスク回路パターンの貫通孔25の幅は、幅W2だけ狭くなり、幅W3になる。
ここで、一例として、マスク22の厚さTを2μmとし、基板上距離lsxとマスク上距離lmxを1cmとし、寸法差dxは高々100nmとする。幅W2は、T*sinθmxであり、高々8〜10nmである。この大きさは合わせずれの許容範囲内である。なお、粒子線36の方向から見込んだマスク回路パターンの貫通孔25の幅が幅W2だけ狭くなるのを防ぐために、図13に示すように、X方向と法線の方向が平行で向きも一致する貫通孔25の側面49を、粒子線36に対していわゆる順テーパーにする。そのテーパー角は取りうるマスク角度θmxの最大値に設定する。同様に、図14に示すように、X方向と法線の方向が平行で向きが逆である貫通孔25の側面49を、粒子線36に対していわゆる逆テーパーにする。このことによっても、粒子線36の方向から見込んだマスク回路パターンの貫通孔25の幅が幅W2だけ狭くなるのを防ぐことができる。さらに、図15に示すように、X方向と法線の方向が平行である貫通孔25の側面49、あるいは、貫通孔25の全ての側面49を、粒子線36に対して順テーパーにしてもよい。同様に、図16に示すように、X方向と法線の方向が平行である貫通孔25の側面49、あるいは、貫通孔25の全ての側面49を、粒子線36に対して逆テーパーにしてもよい。
(実施例2)
実施例2では、図17(a)に示すように、寸法差dx<0で被処理基板26を傾ける場合について説明する。実施例2では、実施例1と逆に、マスク22上のマスク上距離lmxに比べて、被処理基板26上の基板上距離lsxが大きい。
図17(a)では、図5と図6と同様にマスク22と被処理基板26を重ねて粒子の入射方向16から見込んでいる。まず、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ねる。マスク上第2マークA1の中心P1と基板上第2マークA11の中心P11は重ならず、中心P1とP11とは寸法差dxだけ離れた。中心P0とP1のマスク上距離lmxは、中心P10とP11の基板上距離lsxより、寸法差dxだけ小さい。この時、マスク上マークA2の中心P2と基板上マークA12の中心P12は重なり、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13とは重ならず、中心P3とP13とは寸法差dxだけ離れた。このことから、マスク22は、被処理基板26に対して、基板上距離lsx当たり寸法差dxだけの減少分の比率でX方向に縮小したと考えられる。あるいは、被処理基板26は、マスク22に対して、マスク上距離lmx当たり寸法差dxだけの増加分の比率でX方向に拡大したとも考えられる。
そこで、実施例2では、図17(b)に示すように、粒子の入射方向と平行な直線41を垂線とする平面、具体的には、マスク22の表面に対して、被処理基板26から被処理基板47に傾ける。寸法差dxに応じて被処理基板26を傾ける。基板上距離lsxとマスク上距離lmxの一端を円弧の中心40で一致させる。基板上距離lsxとマスク上距離lmxの他端では、寸法差dxが生じる。次に、基板角度θsxを算出する。円弧の中心40を中心として基板上距離lsxを半径として円弧39を描く。マスク上距離lmxの他端を通り粒子の入射方向と平行な直線41を引く。円弧39と直線41は、交点42で交わる。交点42と円弧の中心40と通る平面と、直線41を垂線とする平面、具体的には、マスク22の表面とのなす角が基板角度θsxとなる。この算出された基板角度θsxに基づいて、図10に示すように、被処理基板角度調整部35において、基板ステージ27の角度を基板角度θsxだけ傾けることにより、被処理基板26を基板角度θsxだけ傾ける。
図18に示すように、被処理基板26を基板角度θsxだけ傾けることにより、所望の領域にイオンを注入できる。被処理基板26の回路寸法である基板上距離lmxに対するマスク22の回路寸法であるマスク上距離に寸法差dxが生じ寸法差dx<0の場合、つまり、マスク22が被処理基板26より小さい場合でも、この寸法差dxを補正することができる。なお、マスク22と被処理基板26の間隔の差h、基板角度θsxは、実施例1の間隔の差h、マスク角度θmxと同様に計算でき、計算値も同程度になるので説明は省略する。
(実施例3)
実施例3では、図19(a)に示すように、寸法差dy>0でマスク22を傾ける場合について説明する。実施例3は、実施例1とは異なり、寸法差dyがX方向ではなく、Y方向に生じた場合である。
図19(a)では、図5と図6と同様にマスク22と被処理基板26を重ねて粒子の入射方向16から見込んでいる。まず、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ねる。マスク上第2マークA2の中心P2と基板上第2マークA12の中心P12は重ならず、中心P2とP12とは寸法差dyだけ離れた。中心P0とP2のマスク上距離lmyは、中心P10とP12の基板上距離lsyより、寸法差dyだけ大きい。この時、マスク上マークA1の中心P1と基板上マークA11の中心P11は重なり、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13とは重ならず、中心P3とP13とは寸法差dyだけ離れている。このことから、マスク22は、被処理基板26に対して、基板上距離lsy当たり寸法差dyだけの増加分の比率でY方向に拡大したと考えられる。あるいは、被処理基板26は、マスク22に対して、マスク上距離lmy当たり寸法差dyだけの減少分の比率でY方向に縮小したとも考えられる。
そこで、実施例3では、図19(b)に示すように、粒子の入射方向と平行な直線41を垂線とする平面、具体的には、被処理基板26の表面に対して、マスク22からマスク43に傾ける。寸法差dyに応じてマスク22を傾ける。基板上距離lsyとマスク上距離lmyの一端を円弧の中心40で一致させる。基板上距離lsyとマスク上距離lmyの他端では、寸法差dyが生じる。次に、マスク角度θmyを算出する。円弧の中心40を中心としてマスク上距離lmyを半径として円弧39を描く。基板上距離lsyの他端を通り粒子の入射方向と平行な直線41を引く。円弧39と直線41は、交点42で交わる。交点42と円弧の中心40と通る平面と、直線41を垂線とする平面、具体的には、被処理基板26の表面とのなす角がマスク角度θmyとなる。この算出されたマスク角度θmyに基づいて、マスク22をマスク角度θmyだけ傾ける。このことにより、所望の領域にイオンを注入できる。被処理基板26の回路寸法である基板上距離lmyに対するマスク22の回路寸法であるマスク上距離lmyに寸法差dyが生じ寸法差dy>0の場合、つまり、マスク22が被処理基板26より大きい場合でも、この寸法差dyを補正することができる。
(実施例4)
実施例4では、図20(a)に示すように、寸法差dy<0で被処理基板26を傾ける場合について説明する。実施例4では、実施例3と逆に、マスク22上のマスク上距離lmyに比べて、被処理基板26上の基板上距離lsyが大きい。
図20(a)では、図5と図6と同様にマスク22と被処理基板26を重ねて粒子の入射方向16から見込んでいる。まず、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ねる。マスク上第2マークA2の中心P2と基板上第2マークA12の中心P12は重ならず、中心P2とP12とは寸法差dyだけ離れた。中心P0とP2のマスク上距離lmyは、中心P10とP12の基板上距離lsyより、寸法差dyだけ小さい。この時、マスク上マークA1の中心P1と基板上マークA11の中心P11は重なり、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13とは重ならず、中心P3とP13とは寸法差dyだけ離れた。このことから、マスク22は、被処理基板26に対して、基板上距離lsy当たり寸法差dyだけの減少分の比率でY方向に縮小したと考えられる。あるいは、被処理基板26は、マスク22に対して、マスク上距離lmy当たり寸法差dyだけの増加分の比率でY方向に拡大したとも考えられる。
そこで、実施例4では、図20(b)に示すように、粒子の入射方向と平行な直線41を垂線とする平面、具体的には、マスク22の表面に対して、被処理基板26から被処理基板47に傾ける。寸法差dyに応じて被処理基板26を傾ける。基板上距離lsyとマスク上距離lmyの一端を円弧の中心40で一致させる。基板上距離lsyとマスク上距離lmyの他端では、寸法差dyが生じる。次に、基板角度θsyを算出する。円弧の中心40を中心として基板上距離lsyを半径として円弧39を描く。マスク上距離lmyの他端を通り粒子の入射方向と平行な直線41を引く。円弧39と直線41は、交点42で交わる。交点42と円弧の中心40と通る平面と、直線41を垂線とする平面、具体的には、マスク22の表面とのなす角が基板角度θsyとなる。この算出された基板角度θsyに基づいて、被処理基板26を基板角度θsxだけ傾ける。このことにより、所望の領域にイオンを注入できる。被処理基板26の回路寸法である基板上距離lmyに対するマスク22の回路寸法であるマスク上距離lsyに寸法差dyが生じ寸法差dy<0の場合、つまり、マスク22が被処理基板26より小さい場合でも、この寸法差dyを補正することができる。
(実施例5)
実施例5では、寸法差dx、dyが、X方向とY方向の2方向に生じた場合について説明する。
実施例5では、まず、図21に示すように、X方向に寸法差dx<0であり、Y方向に寸法差dy<0である場合について説明する。
図21では、図5と図6と同様にマスク22と被処理基板26を重ねて粒子の入射方向16から見込んでいる。まず、マスク上第1マークA0の中心P0と基板上第1マークA10の中心P10を重ねる。マスク上第2マークA1の中心P1と基板上第2マークA11の中心P11は重ならず、中心P1とP11とは寸法差dxだけ離れた。中心P0とP1のマスク上距離lmxは、中心P10とP11の基板上距離lsxより、寸法差dxだけ小さい。マスク上第2マークA2の中心P2と基板上第2マークA12の中心P12は重ならず、中心P2とP12とは寸法差dyだけ離れた。中心P0とP2のマスク上距離lmyは、中心P10とP12の基板上距離lsyより、寸法差dyだけ小さい。この時、マスク上マークA3の中心P3と基板上マークA13の中心P13とは重ならず、中心P3とP13とはX方向に寸法差dxだけ離れ、Y方向に寸法差dyだけ離れた。
そこで、X方向に寸法差dx<0であり、Y方向に寸法差dy<0である場合は、基板角度は、実施例2の図17(b)の基板角度θsxと、実施例4の図20(b)の基板角度θsyとの重ね合わせになる。このような基板角度θsxと基板角度θsyの重ね合わせができるのは、基板角度θsxと基板角度θsyが重ね合わせが可能な程度に十分小さいからである。
次に、図22に示すように、X方向に寸法差dx>0であり、Y方向に寸法差dy<0である場合は、マスク角度は、実施例1の図8(b)のマスク角度θmxになり、基板角度は、実施例4の図20(b)の基板角度θsyになる。マスク角度θmxと基板角度θsyの重ね合わせになる。
さらに、図23に示すように、X方向に寸法差dx<0であり、Y方向に寸法差dy>0である場合は、マスク角度は、実施例3の図19(b)のマスク角度θmyになり、基板角度は、実施例2の図17(b)の基板角度θsxになる。マスク角度θmyと基板角度θsxの重ね合わせになる。
最後に、図24に示すように、X方向に寸法差dx>0であり、Y方向に寸法差dy>0である場合は、マスク角度は、実施例1の図8(b)のマスク角度θmxと、実施例3の図19(b)のマスク角度θmyの重ね合わせになる。
本発明は実施例1乃至5に限られない。実施例では、マークA0乃至A3とA10乃至A13を用いたが、これらに限らず、寸法差が測定できればよく、回路パターンを兼ねていてもよい。すなわち、回路パターンの一部を、マークA0乃至A3とA10乃至A13として用いてもよい。また、被処理基板としては、半導体層を有していればよく、半導体ウェーハやガラス基板のような絶縁基板上に半導体層が設けられた基板でもよい。
実施の形態に係る半導体装置の製造装置の構成図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法で用いるマスクの上面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法で用いる被処理基板の上面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法で寸法差を計測する際のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法で寸法差を計測する際のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図の拡大図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法で被処理基板に選択照射する際のマスクと被処理基板の断面図である。図6のI−I方向のマスク回路パターンの領域の一部の断面図である。 実施例1に係る半導体装置の製造方法で寸法差dx>0でマスクを傾ける場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図と、マスク上距離、基板上距離、寸法差dxとマスク角度の関係を示す概念図(b)である。 実施例1において、寸法差dx>0である場合にマスク角度を考慮せずに被処理基板に選択照射した場合のマスクと被処理基板の断面図である。図6のI−I方向のマスク回路パターンの領域の一部の断面図である。 実施例1に係る半導体装置の製造方法で寸法差が生じた際にマスク角度を考慮して被処理基板に選択照射した半導体装置の製造装置の構成図である。 実施例1に係る半導体装置の製造方法で寸法差dx>0でマスクを傾ける場合にマスク角度を考慮して被処理基板に選択照射した場合のマスクと被処理基板の断面図である。図6のI−I方向のマスク回路パターンの領域の一部の断面図である。 図11のマスクのマスク回路パターンの貫通孔のまわりの断面図の拡大図である。 図12のマスクのマスク回路パターンの貫通孔の変形例(その1)である。 図12のマスクのマスク回路パターンの貫通孔の変形例(その2)である。 図12のマスクのマスク回路パターンの貫通孔の変形例(その3)である。 図12のマスクのマスク回路パターンの貫通孔の変形例(その4)である。 実施例2に係る半導体装置の製造方法で寸法差dx<0で被処理基板を傾ける場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図と、マスク上距離、基板上距離、寸法差dxと基板角度の関係を示す概念図(b)である。 実施例2に係る半導体装置の製造方法で寸法差dx<0で被処理基板を傾ける場合に基板角度を考慮して被処理基板に選択照射した場合のマスクと被処理基板の断面図である。図6のI−I方向のマスク回路パターンの領域の一部の断面図である。 実施例3に係る半導体装置の製造方法で寸法差dy>0でマスクを傾ける場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図と、マスク上距離、基板上距離、寸法差dy−とマスク角度の関係を示す概念図(b)である。 実施例4に係る半導体装置の製造方法で寸法差dy<0で被処理基板を傾ける場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図と、マスク上距離、基板上距離、寸法差dy+と基板角度の関係を示す概念図(b)である。 実施例5に係る半導体装置の製造方法で、寸法差dx<0であり寸法差dy<0である場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図である。 実施例5に係る半導体装置の製造方法で、寸法差dx>0であり寸法差dy<0である場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図である。 実施例5に係る半導体装置の製造方法で、寸法差dx<0であり寸法差dy>0である場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図である。 実施例5に係る半導体装置の製造方法で、寸法差dx>0であり寸法差dy>0である場合のマスクと被処理基板の重ね合わせの配置図である。
符号の説明
1 照射部
2 エンドステーションチャンバー
3 角度調整部
4 マスクステージの垂直方向
5 基板ステージの垂直方向
6、7 粒子の入射方向と平行な直線
8a乃至8d 半導体装置
9a乃至9d 基板上回路パターン
11 粒子源
12 粒子線の出射方向
13 スキャナ
14 マグネット
16 互いに平行な粒子線の入射方向
17、18と19 筒
21 マスクステージ
22 マスク
23 貫通孔
24 マスク回路パターン(貫通孔)
25 貫通孔
26 被処理基板
27 基板ステージ
31 寸法差計測部
32 角度計算部
33 大小判別部
34 マスクステージ角度調整部
35 被処理基板角度調整部
36 互いに平行な粒子線
37 粒子の入射方向と平行な直線
38 新たに形成された基板上回路パターン
39 円弧
40 円弧の中心
41 粒子の入射方向と平行な直線
42 円弧39と直線41の交点
43 角度調整後のマスク
45 粒子線
46 粒子の入射方向と平行な直線
47 角度調整後の被処理基板
49 テーパーにした貫通孔の側面
A0乃至A3 マスク上マーク(貫通孔)
A10乃至A13 基板上マーク

Claims (14)

  1. 半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンを有する被処理基板を作製することと、
    他の前記設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部を有するマスクを作製することと、
    前記マスクを介して前記被処理基板に粒子を選択照射することと、
    前記粒子の入射方向を互いに平行にすることと、
    前記入射方向から見込んで、前記マスク上の回路パターンの全てが前記基板上の回路パターンと設計上で定められた範囲内で重なるように、前記被処理基板の垂直方向と前記入射方向のなす基板角度と、前記マスクの垂直方向と前記入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更することを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンと、基板上第1マークと、基板上第2マークを有する被処理基板を作製することと、
    他の前記設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部と、前記マスク回路パターンと前記基板上回路パターンを前記重ね合わせの位置関係で重ねた場合に前記基板上第1マークと設計上重なるマスク上第1マークと、前記重ねた場合に前記基板上第2マークと設計上重なるマスク上第2マークを有するマスクを作製することと、
    前記マスクを介して前記被処理基板に粒子を選択照射することと、
    前記粒子の入射方向を互いに平行にすることと、
    前記入射方向から見込んで、前記マスク上第1マークと前記基板上第1マークが重なり、前記マスク上第2マークと前記基板上第2マークが重なるように、前記被処理基板の垂直方向と前記入射方向のなす基板角度と、前記マスクの垂直方向と前記入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更することを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスク角度を変更することは、
    前記マスク上第1マークと前記マスク上第2マークのマスク上距離と、前記基板上第1マークと前記基板上第2マークの基板上距離との寸法差を計測することと、
    前記寸法差に基づいて、前記基板角度と前記マスク角度少なくとも1つを算出することを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記マスク角度を変更することは、さらに、
    前記マスク上距離と前記基板上距離のどちらが大きいかを判断することを有し、
    前記マスク上距離が前記基板上距離より大きい場合は前記マスク角度を算出し、前記マスク上距離が前記基板上距離より小さい場合は前記基板角度を算出することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記マスクを作製することにおいて、1つの前記マスク上距離の方向がX方向であり、他の前記マスク上距離の方向が前記X方向と直角をなすY方向であるように、前記マスク上第1マークと前記マスク上第2マークを配置し、
    前記被処理基板を作製することにおいて、1つの前記基板上距離の方向が前記X方向であり、他の前記基板上距離の方向が前記Y方向であるように、前記基板上第1マークと前記基板上第2マークを配置することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記寸法差を計測することにおいて、前記X方向の前記寸法差と、前記Y方向の前記寸法差を計測し、
    前記基板角度と前記マスク角度を算出することにおいて、前記X方向の前記基板角度と前記マスク角度と、前記Y方向の前記基板角度と前記マスク角度を算出することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記マスクを作製することは、
    前記マスク回路パターンを形成する貫通孔の側面をテーパーにすることを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンを有する被処理基板を加工する半導体装置の製造装置において、
    他の前記設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部を有するマスクと、
    粒子の入射方向を互いに平行にし、前記マスクを介して前記被処理基板に前記粒子を選択照射する照射部と、
    前記入射方向から見込んで、前記マスク上の回路パターンの全てが前記基板上の回路パターンと設計上で定められた範囲内で重なるように、前記被処理基板の垂直方向と前記入射方向のなす基板角度と、前記マスクの垂直方向と前記入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更する角度調整部を有することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  9. 半導体装置の設計上の重ね合わせの位置関係が決められた複数の設計回路パターンの1つと設計上は合同である基板上回路パターンと、基板上第1マークと、基板上第2マークを有する被処理基板を加工する半導体装置の製造装置において、
    他の前記設計回路パターンと設計上は合同のマスク回路パターンの全部または一部と、前記マスク回路パターンと前記基板上回路パターンを前記重ね合わせの位置関係で重ねた場合に前記基板上第1マークと設計上重なるマスク上第1マークと、前記重ねた場合に前記基板上第2マークと設計上重なるマスク上第2マークを有するマスクと、
    粒子の入射方向を互いに平行にし、前記マスクを介して前記被処理基板に前記粒子を選択照射する照射部と、
    前記入射方向から見込んで、前記マスク上第1マークと前記基板上第1マークが重なり、前記マスク上第2マークと前記基板上第2マークが重なるように、前記被処理基板の垂直方向と前記入射方向のなす基板角度と、前記マスクの垂直方向と前記入射方向のなすマスク角度の少なくとも1つを変更する角度調整部を有することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  10. 前記角度調整部は、
    前記マスク上第1マークと前記マスク上第2マークのマスク上距離と、前記基板上第1マークと前記基板上第2マークの基板上距離との寸法差を計測する寸法差計測部と、
    前記寸法差に基づいて、前記基板角度と前記マスク角度少なくとも1つを算出する角度算出部を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造装置。
  11. 前記角度調整部は、さらに、
    前記マスク上距離と前記基板上距離のどちらが大きいかを判断する大小判別部を有し、
    前記マスク上距離が前記基板上距離より大きい場合は前記マスク角度を算出し、前記マスク上距離が前記基板上距離より小さい場合は前記基板角度を算出することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造装置。
  12. 前記マスクには、1つの前記マスク上距離の方向がX方向であり、他の前記マスク上距離の方向が前記X方向と直角をなすY方向であるように、前記マスク上第1マークと前記マスク上第2マークが配置され、
    前記被処理基板には、1つの前記基板上距離の方向が前記X方向であり、他の前記基板上距離の方向が前記Y方向であるように、前記基板上第1マークと前記基板上第2マークが配置されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の半導体装置の製造装置。
  13. 前記寸法差計測部において、前記X方向の前記寸法差と、前記Y方向の前記寸法差を計測し、
    前記角度算出部において、前記X方向の前記基板角度と前記マスク角度と、前記Y方向の前記基板角度と前記マスク角度を算出することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記マスク回路パターンが、側面がテーパーである貫通孔を有することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造装置。
JP2003361142A 2003-10-21 2003-10-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4112472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361142A JP4112472B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR1020040083902A KR100581644B1 (ko) 2003-10-21 2004-10-20 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
TW093132014A TW200527515A (en) 2003-10-21 2004-10-21 Semiconductor device fabrication method and fabrication apparatus using a stencil mask
US10/969,181 US7501214B2 (en) 2003-10-21 2004-10-21 Semiconductor device fabrication method and fabrication apparatus using a stencil mask
US12/320,830 US7977653B2 (en) 2003-10-21 2009-02-05 Semiconductor device fabrication method and fabrication apparatus using a stencil mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361142A JP4112472B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129597A true JP2005129597A (ja) 2005-05-19
JP4112472B2 JP4112472B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34641227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361142A Expired - Fee Related JP4112472B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7501214B2 (ja)
JP (1) JP4112472B2 (ja)
KR (1) KR100581644B1 (ja)
TW (1) TW200527515A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687245A (zh) * 2009-10-19 2012-09-19 瓦里安半导体设备公司 图案化植入用的步进遮罩方法
JP2012531729A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板処理システム
JP2012531520A (ja) * 2009-06-23 2012-12-10 インテバック・インコーポレイテッド プラズマグリッド注入装置及びイオン注入方法
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202789B2 (en) 2008-09-10 2012-06-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Implanting a solar cell substrate using a mask
US8354653B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for manufacturing solar cells
US9076914B2 (en) * 2009-04-08 2015-07-07 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for processing a substrate
US8900982B2 (en) 2009-04-08 2014-12-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for processing a substrate
US9006688B2 (en) * 2009-04-08 2015-04-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for processing a substrate using a mask

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106822A (ja) 1981-12-18 1983-06-25 Hitachi Ltd 不純物導入方法
DE3623891A1 (de) 1986-07-15 1988-01-28 Siemens Ag Anordnung zur genauen gegenseitigen ausrichtung einer maske und einer halbleiterscheibe in einem lithographiegeraet und verfahren zu ihrem betrieb
JP2713513B2 (ja) 1991-08-29 1998-02-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH07312193A (ja) 1994-05-17 1995-11-28 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置用の可変絞り装置
JPH0822965A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Kawasaki Steel Corp フォトレジストマスクおよび半導体装置の不純物領域形成方法
JP3324403B2 (ja) 1996-08-01 2002-09-17 ウシオ電機株式会社 マスクとワークの位置合わせ方法および装置
JP4363694B2 (ja) 1998-04-17 2009-11-11 株式会社東芝 イオン注入装置および半導体装置の製造方法
JP2000012455A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nikon Corp 荷電粒子線転写露光装置及び荷電粒子線転写露光装置におけるマスクと感応基板の位置合わせ方法
AU6015200A (en) 1999-07-19 2001-02-05 Nikon Corporation Exposure method and device therefor
JP2001077005A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置及びそれを使用した半導体デバイスの製造方法
JP2002203806A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、ステンシルマスク及びその製造方法
US6875544B1 (en) * 2002-10-03 2005-04-05 Sandia Corporation Method for the fabrication of three-dimensional microstructures by deep X-ray lithography
KR100485387B1 (ko) * 2002-11-26 2005-04-27 삼성전자주식회사 이온 주입 장치의 모니터링 방법 및 이를 수행하기 위한섀도우 지그를 갖는 이온 주입 장치
JP4149249B2 (ja) 2002-12-09 2008-09-10 株式会社アルバック イオン注入方法、イオン注入装置及びイオン注入装置用ビーム輸送管

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531520A (ja) * 2009-06-23 2012-12-10 インテバック・インコーポレイテッド プラズマグリッド注入装置及びイオン注入方法
US8997688B2 (en) 2009-06-23 2015-04-07 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9303314B2 (en) 2009-06-23 2016-04-05 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9741894B2 (en) 2009-06-23 2017-08-22 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
JP2012531729A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板処理システム
CN102687245A (zh) * 2009-10-19 2012-09-19 瓦里安半导体设备公司 图案化植入用的步进遮罩方法
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
US9875922B2 (en) 2011-11-08 2018-01-23 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9583661B2 (en) 2012-12-19 2017-02-28 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant

Also Published As

Publication number Publication date
US7977653B2 (en) 2011-07-12
KR100581644B1 (ko) 2006-05-23
TW200527515A (en) 2005-08-16
US20050170268A1 (en) 2005-08-04
KR20050038562A (ko) 2005-04-27
JP4112472B2 (ja) 2008-07-02
US20090158236A1 (en) 2009-06-18
TWI319895B (ja) 2010-01-21
US7501214B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7977653B2 (en) Semiconductor device fabrication method and fabrication apparatus using a stencil mask
KR102258509B1 (ko) 양방향 더블 패스 멀티빔 기록
US7847272B2 (en) Electron beam exposure mask, electron beam exposure method, and electron beam exposure system
US20160336147A1 (en) Multi-Beam Writing Using Inclined Exposure Stripes
JP4612838B2 (ja) 荷電粒子線露光装置およびその露光方法
JP2019530222A (ja) 方向性イオンを使用したパターンフィーチャの形成技法
US6528806B1 (en) Charged-particle-beam microlithography apparatus, reticles, and methods for reducing proximity effects, and device-manufacturing methods comprising same
US20020115309A1 (en) Methods for dividing a pattern in a segmented reticle for charged-particle-beam microlithography and reticles produced by such methods
JP2006019434A (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
TW201546573A (zh) 微影設備及物品製造方法
JP2005223055A (ja) マスク、露光方法および半導体装置の製造方法
JP6350204B2 (ja) 描画データ検証方法、プログラム、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
US6255663B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP2000323376A (ja) 電子ビーム転写露光方法及びこの方法を用いたデバイス製造方法
JP3492073B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及びその装置
JP2004134637A (ja) マスクパターン分割方法およびレジストパターン形成方法
JP2004111713A (ja) 露光用マスク、露光方法、半導体装置の製造方法および露光用マスクの製造方法
JP2010272629A (ja) 重ね合わせ測定マーク及びパターン形成方法
JP3384363B2 (ja) 転写露光装置
JP2004214499A (ja) マスク、露光方法および半導体装置
JPH11224840A (ja) 荷電粒子線露光装置および露光方法
JPH04297016A (ja) X線マスク作成方法
TW202242540A (zh) 半導體製程的圖案檢測方法及圖案檢測系統
JP2008098191A (ja) 電子線光学系の調整方法及び電子線装置
JP2006032820A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees