JP2005126474A - 高吸収性樹脂の製造方法 - Google Patents
高吸収性樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126474A JP2005126474A JP2003360531A JP2003360531A JP2005126474A JP 2005126474 A JP2005126474 A JP 2005126474A JP 2003360531 A JP2003360531 A JP 2003360531A JP 2003360531 A JP2003360531 A JP 2003360531A JP 2005126474 A JP2005126474 A JP 2005126474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- producing
- surfactant
- group
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
【課題手段】非イオン系界面活性剤及びアニオン性界面活性剤の存在下にラジカル重合開始剤を用いて、必要に応じて親水性オリゴマーを存在させて、疎水性有機溶媒中でエチレン性不飽和結合を有する水溶性単量体を油中水滴型の逆相懸濁重合をさせ、高吸収性樹脂を製造する方法に関する。
【選択図】 なし
Description
このうち前者のバルク重合法では、重合後に行う粉砕及び脱水・乾燥は手間のかかる工程を必要とする為、粉砕工程を必要とせず、又脱水・乾燥の容易な後者の逆相懸濁重合法が好ましいと考えられている。
この逆相懸濁重合法では、疎水性有機溶媒として、水と共沸混合物を形成するものを用いることにより、生成した重合体粒子に含まれている水を、疎水性有機溶媒との共沸蒸留により容易に除去することができる。
しかし、逆相懸濁重合法により製造した吸水性樹脂は、取り扱い時に舞い上がりを生じるおそれのある微粒子状になり易い問題点がある。
しかし、これらの方法では、平均粒径の大きな重合体粒子を製造することはできるが、生成した重合体粒子が装置器壁に付着し易かったり、安定した重合を行える条件範囲が狭いなどの問題がある。
一方、吸収性樹脂の主要用途である紙オムツや生理用品などの吸収性物品では、従来、使用される吸収性樹脂の形状が、球状のものが多かったために、それがパルプ等の基材に固定されにくく、吸収性能が変化したりし易い問題がある。
すなわち本発明は、界面活性剤の存在下にラジカル重合開始剤を用いて、疎水性有機溶媒中でエチレン性不飽和結合を有する水溶性単量体を油中水滴型の逆相懸濁重合をさせ、高吸収性樹脂を製造する方法において、前記界面活性剤として非イオン系界面活性剤とアニオン性界面活性剤を併用することを特徴とする高吸収性樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明に用いるエチレン性不飽和結合を有する水溶性単量体(以下水溶性不飽和単量体という)としては、吸水性樹脂を与えることが知られている水溶性不飽和単量体であれば、いずれも用いることができる。
これらの水溶性不飽和単量体を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの水溶性不飽和単量体は、水溶液中の単量体濃度が通常20重量%以上、好ましくは25%重量以上〜飽和濃度となるように用いられる。
又、前記のイオン性単量体、例えば(メタ)アクリル酸、アクリルアミド−2−エチルスルホン酸等は、その少なくとも一部がアルカリ金属水酸化物や水酸化アンモニウム等で中和された形、即ち塩の形で使用するのが好ましい。中和の程度は通常20〜100モル%、好ましくは30〜100モル%である。
架橋剤としては、2個以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体や、前記の水溶性不飽和単量体の有する官能基と反応する官能基を2個以上有する化合物が挙げられる。
2個以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体としては、(a)ポリオールのジ又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類、例えばポリオールがエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等であるもの、(b)前記(a)において、不飽和酸が(メタ)アクリル酸以外のもの、例えばマレイン酸、フマール酸等であるもの、(c)ビスアクリルアミド類、例えばN,N'−メチレンビスアクリルアミド等、(d)ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸を反応させて得られるジ又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類、(e)ポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類、例えばポリイソシアネートがトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等であるもの、(f)多価アリル化合物、例えばアリル化デンプン、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、トリアリルトリメリテート等が挙げられる。
これらの中でも、本発明では、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、N,N'−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等が好ましい。
ジグリシジルエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリグリセリンジグリシジルエーテル等が挙げられる。この中でもエチレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい。ハロエポキシ化合物としてはエピクロロヒドリン、β−メチルエピクロロヒドリン等が、イソシアネート化合物としては2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
これらの架橋剤の使用量は、水溶性不飽和単量体に対して通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
前記ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ラウリル酸エステル、等が挙げられる。
前記ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレート(EO;30モル付加体、40モル付加体)等が挙げられる。
前記ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノカプリル酸グリセリル等が挙げられる。
前記ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル等が挙げられる。また、上記のポリオキシアルキレン基を有する化合物における、アルキレン基としては、上述した具体例に示したようにエチレン基が好ましいが、エチレン基及びプロピレン基の両方を有する化合物を用いることもできる。これらの非イオン性界面活性剤は、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
ここで、HLBとは親水性、疎水性の強さのバランスをいい、乳化試験による方法や乳化剤の分析値を用いた計算法により求めることができる。本発明の非イオン性界面活性剤のHLBは、グリフィンの式による計算法によって算出された数値に基づくものである。
グリフィンの式は、次のとおりである。
1)エチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤のHLB
HLB=E/5 (E=ポリオキシエチレン部分の重量分率)
2)多価アルコール系非イオン性界面活性剤のHLB
HLB=20(1−S/A) (S=多価アルコールエステルのケン化価、A=脂肪酸の中和価(酸価))
かかるアニオン性界面活性剤としては、一般的に市販されているアニオン性界面活性剤を使用することが可能である。
かかるアニオン性界面活性剤としては、例えば石けん、N-アシルアミノ酸塩、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩−ホルマリン重縮合物、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩、硫酸化油、POEアルキルエーテルスルホン酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸塩、POEアルキルエーテルリン酸エステル又はその塩、POEアルキルアリルエーテルリン酸エステル又はその塩等が挙げられる。
一般式(1)中、Mは水素原子、アルカリ金属、第4級アンモニウム塩又は第4級アミン塩を示すものである。これらのうちMは、工業的な入手の面から、アルカリ金属であるものが好ましい。R'は炭素原子数が8〜30のフェニル基で置換されてもよいアルキル基又はアルケニル基、あるいはアルキル基で置換されてもよいアリール基を示すが、工業的な入手のし易さの点で、炭素原子数が8〜23のアルキル基又はアルケニル基、あるいはモノアルキルフェニル基であることが好ましい。
これらのうち、工業的入手の容易さから、ジイソブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデセンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデセンスルホン酸ナチリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデセンスルホン酸ナトリウム、デセンスルホン酸ナトリウム、オクテンスルホン酸ナトリウム等が好ましい。これらのアニオン性界面活性剤は、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
アニオン性界面活性剤の使用量は、重合体粒子の形状を制御する目的で任意に使用することができるが、非イオン性界面活性剤の濃度(X)と、アニオン性界面活性剤の濃度(Y)との比(X/Y)が式(Z)を満足するように添加するのが好ましい。
0<X/Y≦10 (Z)
水溶性不飽和単量体の水溶液中のアニオン性界面活性剤の量が上記範囲であれば、得られる重合体粒子の平均粒子径を100〜1000μmに制御することができ、吸血特性を向上することが可能になる。
疎水性有機溶媒は、水溶性不飽和単量体水溶液に対して、通常0.5〜10重量倍となるように用いられるが、0.8〜3重量倍用いるのが好ましい。疎水性有機溶媒の比率が小さすぎると、界面活性剤が存在していても重合体粒子が凝集し易くなり、所望の粒径の吸収性樹脂を得るのが困難になる。逆に、この比率が大きすぎると生産性が低下する。
かかる親水性のオリゴマーとしては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系の化学合成による親水性オリゴマーであっても、天然物由来による親水性オリゴマーであっても良い。
かかる親水性オリゴマーの分子量としては、重量平均分子量で500〜100,000であることが好ましく、1000〜50,000であることがより好ましい。重量平均分子量がかかる範囲であれば、体液、特に血液に対する吸収性を高めることが可能になる。
これらのアミノ酸は光学活性体(L体、D体)でも、ラセミ体でもよい。また、これらのアミノ酸単位は、グルタミン酸、アスパラギン酸と結合しランダム共重合体として存在していても、ブロック共重合体として存在していてもよい。
本発明に使用するエチレン性不飽和結合を有するポリ酸性アミノ酸としては、特に制限されるものではないが、例えば末端基としてマレイミド末端基を有するポリこはく酸イミドの加水分解物(イ)、及びポリ酸性アミノ酸と、分子内にエチレン性不飽和二重結合及びポリ酸性アミノ酸と反応性を有する官能基を有する化合物とを反応させて得られる化合物(ロ)等が挙げられる。
かかるマレイミド末端基を有するポリこはく酸イミドは、例えば、無水マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸等とアンモニアを加熱反応させ、マレイミドもしくはマレアミド酸を経ることにより得ることができる。
マレイミド末端基を有するポリこはく酸イミドの加水分解物(イ)は、上記で得られたポリこはく酸イミドを、通常アルカリ水溶液を加えて、加水分解反応することにより得られる。このときの反応温度は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜95℃の範囲である。
また、マレイミド末端基を有するポリこはく酸イミドの加水分解物(イ)は、pHを調整する目的で塩酸、硫酸、燐酸等のプロトン酸により中和を行ってもよい。
また前記の分子内にエチレン性不飽和結合及びポリ酸性アミノ酸と反応性を有する官能基を有する化合物は、特に制限されないが、本発明の目的を達成するためには、例えば下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
[但し、一般式(2)中、R1はアミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イミノ基、イソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の基を示し、Qは炭素原子数が1〜10のアルキレン基を示し、R2は水素原子又は炭素原子数が1〜4のアルキル基を示す。]
前記一般式(2)で表される化合物としては、具体的には、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート、2−イソシアネートメチルアクリレート等が挙げられる。
すなわち、本発明は、疎水性有機溶媒中で、水溶性不飽和単量体を、界面活性剤の存在下にラジカル重合開始剤及び必要により架橋剤を用いて、油中水滴型の逆相懸濁重合をさせるに際して、非イオン系界面活性剤とアニオン性界面活性剤を併用することにより高吸収性樹脂を製造するものである。
前記水溶性不飽和単量体、界面活性剤、ラジカル重合開始剤及び架橋剤の添加順序、添加態様、重合操作は本発明の目的に反さない限り任意である。
本発明の吸収性樹脂の製造方法としては、例えば1)疎水性有機溶媒に、ラジカル重合開始剤及び架橋剤を含む水溶性不飽和単量体の水溶液を供給し、分散させ、重合させる方法;
2) ラジカル重合開始剤及び架橋剤を含む水溶性不飽和単量体の水溶液に疎水性有機溶媒を供給し、得られる分散液を重合させる方法;
3) 疎水性有機溶媒と、ラジカル重合開始剤及び架橋剤を含む水溶性不飽和単量体の水溶液を同時に混合し得られる分散液を重合させる方法。
等の方法が挙げられる。
これらの方法のうち、安定な分散液が得られやすく、また操作性の点で、疎水性有機溶媒に水溶性不飽和単量体の水溶液を供給し、油中に水滴を分散させる1)の方法が好ましい。
逐次供給の具体的な方法としては、水溶性不飽和単量体を主体とする水溶液の一部、通常は1〜25重量%を先ず疎水性有機溶媒中に供給して重合を開始させ、この化合物の重合がある程度進行してから残りの水溶性不飽和単量体を主体とする水溶液を逐次供給しつつ重合を行わせるものである。また上記の方法以外の方法として、予め重合条件下に維持した疎水性有機溶媒中に最初から水溶性不飽和単量体を主体とする水溶液を逐次供給しながら、同時に重合を進行させるようにしてもよい。
水溶性不飽和単量体を主体とする水溶液の供給は、通常は全重合時間の20%以上の時間、好ましくは40%以上の時間に亘って行う。
水溶性不飽和単量体を主体とする水溶液の供給は、通常、定速度で行うが、所望ならば途中で供給速度を変化させてもよく、更に途中で供給を一時的に中断することもできる。
この方法は、本発明の吸収性樹脂を製造するための好ましい態様の一つである。
かかる表面架橋剤としては、吸収性樹脂の表面近傍の官能基と反応可能な2個以上の官能基を有する化合物が挙げられる。また吸収用物品等に使用した場合、粒子の表面に残存するため、人体に対して安全性の高いものが好ましい。
そのような化合物としては、例えば、ポリアミンやポリグリシジルエーテル等の2個以上のカルボキシル基(カルボキシレート基)と反応し得る反応性基を有する化合物、及びγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランといったシランカプリング剤、シラノール縮合触媒であるジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート等、グリシジルメタクリレート等の反応性基を有するエチレン性不飽和化合物が挙げられ、これらを1種または2種以上用いることができる。
更に、樹脂の表面濡れ性向上の為に、これらの水及び親水性溶媒中にHLBの高い非イオン性界面活性剤又はアニオン性界面活性剤を少量添加してもよい。水及び親水性溶媒は、樹脂100重量部に対して、水を50重量部以下で、親水性溶媒を60重量部以下混合して用いてもよい。
上記親水性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、およびイソブタノールのような低級アルコール類、アセトン、およびメチルエチルケトンのようなケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、およびジエチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジエチルホルムアミドのようなアミド類およびジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類等が挙げられる。
公知の混合装置としては、例えば円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流動型炉ロータリーデスク型混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等の混合装置等を挙げることができる。これらの混合装置で混合するには、樹脂を攪拌しながら表面架橋剤を添加することが好ましく、さらに表面架橋剤を噴霧しながら添加することがより好ましい。
加熱装置としては、特に限定はしないが、通常乾燥機又は加熱炉を用いることができる。具体的には、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、ディスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機、減圧乾燥機等が挙げられる。
特に、血液吸収性物品は、例えば、生理用ナプキン、タンポン、医療用血液吸収シート、ドリップ吸収剤、創傷保護材、創傷治癒材、手術用廃液処理剤等の血液吸収特性が要求される物品が挙げられる。又、血液と同様にタンパク質を含む水、例えば、牛乳、母乳、おりもの等に対しても優れた吸収特性を示す他、従来の吸水性材料と同様の尿、海水、セメント水、土壌水、肥料含有水、雨水、排水等に対しても優れた吸収特性を有するため、その適用分野は広範囲である。
内径95mmのシャーレ中の馬脱繊血(株式会社日本生物材料センターより入手)20mlに浸した15枚重ねのトイレットペーパー(55mm×75mm)上に、後記実施例で得られた重合体粒子約1gを加え、5分間吸液させた後、膨潤ゲルを採取してその重量を測定した。吸液後の膨潤ゲルの重量を、吸液前の重合体粒子の重量で除して、血液吸引量(g/g)を算出した。
後記実施例で得られた重合体粒子を、目開き16メッシュ(1000μm)、30メッシュ(500μm)、100メッシュ(150μm)、140メッシュ(106μm)、235メッシュ(63μm)のふるい(JIS−Z8801)、受け皿の順に組み合わせ、最上の篩に重合体粒子を約20g入れ、充分振とうさせた。各ふるいに残った重合体粒子の重量を秤量し、全重量を100%として、重量分率より粒径分布を求め、重量基準の50%粒子径を平均粒子径とした。
攪拌装置、温度計、還流装置、窒素ガス吹き込み装置を装着した1Lの4ツ口フラスコに、無水マレイン酸96g、イオン交換水50gを加えた。次いで55℃に加温し無水マレイン酸を溶解させた後、一旦冷却して無水マレイン酸のスラリーを得た。再び系内を加温し、55℃になったところで、28%アンモニア水60.8gを添加した。その後、系内の温度を80℃に昇温した。3時間反応させた後、得られた水溶液を乾燥し反応中間体を得た。2Lのナスフラスコに反応中間体100gおよび85%燐酸10gを仕込み、エバポレーターを用い、オイルバス浴温中で、200℃で減圧の下、4時間反応させた。得られた生成物を水およびメタノールで数回洗浄した。得られたポリこはく酸イミドをGPCで測定した結果、重量平均分子量は3000であった。
攪拌装置、温度計、還流装置、窒素ガス吹き込み装置を装着した500mlの4ツ口フラスコに、水酸化ナトリウム20.6gを溶解させた水溶液75gを加えた後、参考例1で得られたポリこはく酸イミドの粉末50gを添加することによりポリこはく酸イミドの水溶液を得た。次いで、温度を90℃に昇温した後、グリシジルメタクリレート5.0gを加え、1時間反応を行うことにより、メタクリロイル基を導入したポリアスパラギン酸を含有する水溶液を得た。
500mlの三角フラスコにアクリル酸30gを加え、外部より冷却しつつ水酸化リチウム・1水和物8.74gを溶解した水酸化リチウム水溶液81.5gを滴下してアクリル酸の50モル%を中和した。この液に、ラテムルPS(アルカンスルホン酸ナトリウム 花王株式会社製)1.89gを添加し溶解した。更に、この液にN,N’−メチレンビスアクリルアミド23.4mg、過硫酸アンモニウム0.05gを加えて溶解した。
500mlフラスコに得られた重合体粒子30gを秤量し、そこへアセトン1.2g、イオン交換水2.1g、グリシジルメタクリレート0.09g、過硫酸アンモニウム0.09gからなる混合溶液と、親水性シリカ(日本アエロジル株式会社製、200CF)0.3gを均一散布した。含水重合体粒子を108℃で1時間減圧乾燥することにより重合体粒子の表面架橋を行った。得られた吸収性重合体粒子の電子顕微鏡観察を行ったところ、図1に示すように表面の凸凹が極めて著しい5〜10μ前後の一次粒子が融着した構造を有していた。また前記の平均粒子径の測定方法に従って測定した平均粒子径は表−1のとおりであった。
前記の重合体粒子の特性評価結果を、表1−1に示す。実施例1で得られた重合体粒子は、表−1に示すように血液吸収力に優れ、血液に対して親和性を有することが判る。
レオドールTW−O106VをレオドールTW−S106(ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート(EO;6モル付加体)(HLB=9.6)花王株式会社製)0.41gに変更した以外は実施例1と同様の操作により重合体粒子を得た。得られた吸収性重合体粒子の電子顕微鏡観察を行ったところ、表面の凸凹が極めて著しい5〜50μ前後の一次粒子が融着した構造を有していた。また前記の平均粒子径の測定方法に従って測定した平均粒子径は表−1のとおりであった。
前記の重合体粒子の特性評価結果を、表1−1に示す。実施例2で得られた重合体粒子は、表−1に示すように血液吸収力に優れ、血液に対して親和性を有することが判る。
レオドールTW−O106VをアデカノールNK−4(ポリオキシエチレングリセリンエステル)(HLB=6.6)旭電化株式会社製)0.41gに変更した以外は実施例1と同様の操作により重合体粒子を得た。得られた重合体粒子の電子顕微鏡観察を行ったところ、表面の凸凹が極めて著しい5〜50μ前後の一次粒子が融着した構造を有していた。また前記の平均粒子径の測定方法に従って測定した平均粒子径は表−1のとおりであった。
前記の重合体粒子の特性評価結果を、表1−1に示す。実施例2で得られた重合体粒子は、表−1に示すように血液吸収力に優れ、血液に対して親和性を有することが判る。前記の重合体粒子からなる吸収性材料の特性評価結果を、表−1に示す。
実施例3で得られた重合体粒子は、表−1に示すように血液吸収力に優れ、血液に対して親和性を有することが判る。
500Lのデスカップにアクリル酸150gを加え、外部より冷却しつつ水酸化ナトリウム33.3gを溶解した水酸化ナトリウム水溶液341.5gを滴下してアクリル酸の50モル%を中和した。次いで、N,N’−メチレンビスアクリルアミド468mg、過硫酸アンモニウム620mg添加溶解させた。攪拌装置、温度計、還流装置、窒素ガス吹き込み装置を装着した2Lの4ツ口フラスコに、シクロヘキサン820gを加え、これにレオドールスーパーSP−S10(ソルビタンモノステアレート、花王株式会社製)3.75gを添加して350rpmで撹拌しながら分散させた後、4ツ口フラスコを氷水内で10℃まで冷却した。次に、フラスコ内を窒素置換した後、調製したアクリル酸水溶液を添加混合した。この時、4ツ口フラスコ内の温度は14℃であった。添加後フラスコを60℃のウオーターバス中で加熱することにより昇温したところ、25℃に達した時点でフラスコ内が白濁し、その後トルクが上昇した。さらに昇温を続けたところ安定な分散液が得られた。65〜75℃で3時間保持した後、シクロヘキサンとの共沸によって生成した樹脂の含水率が10%になるまで脱水を行った。尚、攪拌は350rpmの回転数で一定して行った。反応終了後、デカンテーションでシクロヘキサン相を分離し、続いて得られた含水重合体粒子から減圧乾燥により水を除去し、重合体粉末を得た。得られた吸収性樹脂の電子顕微鏡観察を行ったところ、球状の構造を有していた。
前記吸収性樹脂からなる吸収性材料の特性評価結果を表−1に示す。
Claims (8)
- 界面活性剤の存在下に、ラジカル重合開始剤を用いて、疎水性有機溶媒中でエチレン性不飽和結合を有する水溶性単量体を油中水滴型の逆相懸濁重合をさせ、高吸収性樹脂を製造する方法において、前記界面活性剤として非イオン系界面活性剤とアニオン性界面活性剤を併用することを特徴とする高吸収性樹脂の製造方法。
- 前記非イオン性界面活性剤が、HLBが13未満の非イオン性界面活性剤である請求項1記載の高吸収性樹脂の製造方法。
- 前記非イオン性界面活性剤を分散させた疎水性有機溶媒中に、前記アニオン性界面活性剤及びエチレン性不飽和結合を有する水溶性単量体を含有する水溶液を逐次供給する請求項1〜3記載の高吸収性樹脂の製造方法。
- 前記アニオン性界面活性剤が、前記一般式(1)で表される化合物である請求項4記載の吸収性樹脂の製造方法。
- 逆相懸濁重合時に親水性のオリゴマーを存在させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性樹脂の製造方法。
- 前記親水性のオリゴマーが、親水性のマクロモノマーである請求項6記載の吸収性樹脂の製造方法。
- 親水性のマクロモノマーが、エチレン性不飽和結合を有するポリ酸性アミノ酸である請求項7記載の吸収性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360531A JP4736316B2 (ja) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | 高吸収性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360531A JP4736316B2 (ja) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | 高吸収性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126474A true JP2005126474A (ja) | 2005-05-19 |
JP4736316B2 JP4736316B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=34640817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360531A Expired - Fee Related JP4736316B2 (ja) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | 高吸収性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736316B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100391988C (zh) * | 2006-04-11 | 2008-06-04 | 浙江大学 | 反相悬浮聚合聚丙烯酸高吸水树脂的制备方法 |
US7573796B2 (en) | 2005-04-25 | 2009-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording apparatus |
WO2013051417A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
JP2013100402A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ゲル粒子の製造方法 |
KR101812895B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2017-12-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 고흡수성 수지 제조방법 |
WO2018117548A1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 고흡수성 수지의 제조 방법 및 다공성 고흡수성 수지 |
WO2019083211A1 (ko) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR20190047607A (ko) * | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR20200128969A (ko) * | 2019-05-07 | 2020-11-17 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
CN113811337A (zh) * | 2019-05-07 | 2021-12-17 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 吸收制品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328202A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 逆相懸濁重合用分散剤および該分散剤を用いた親水性重合体の製造方法 |
JPH03227301A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0912613A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH09143210A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
JP2003033652A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 吸水性材料、及びそれを用いてなる血液吸収用物品 |
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003360531A patent/JP4736316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328202A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 逆相懸濁重合用分散剤および該分散剤を用いた親水性重合体の製造方法 |
JPH03227301A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0912613A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH09143210A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
JP2003033652A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 吸水性材料、及びそれを用いてなる血液吸収用物品 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7573796B2 (en) | 2005-04-25 | 2009-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording apparatus |
CN100391988C (zh) * | 2006-04-11 | 2008-06-04 | 浙江大学 | 反相悬浮聚合聚丙烯酸高吸水树脂的制备方法 |
WO2013051417A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
CN103857705A (zh) * | 2011-10-06 | 2014-06-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性树脂粒子的制造方法 |
JPWO2013051417A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-03-30 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
CN103857705B (zh) * | 2011-10-06 | 2015-08-26 | 住友精化株式会社 | 吸水性树脂粒子的制造方法 |
US9605094B2 (en) | 2011-10-06 | 2017-03-28 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin particles |
JP2013100402A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ゲル粒子の製造方法 |
KR101812895B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2017-12-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 고흡수성 수지 제조방법 |
JP2019519663A (ja) * | 2016-12-23 | 2019-07-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 多孔性高吸水性樹脂の製造方法及び多孔性高吸水性樹脂 |
WO2018117548A1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 고흡수성 수지의 제조 방법 및 다공성 고흡수성 수지 |
US10934400B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-03-02 | Lg Chem, Ltd. | Porous super absorbent polymer and preparation method thereof |
WO2019083211A1 (ko) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR20190047607A (ko) * | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US11407848B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-08-09 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing super absorbent polymer |
KR102566942B1 (ko) | 2017-10-27 | 2023-08-14 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR20200128969A (ko) * | 2019-05-07 | 2020-11-17 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
CN113166461A (zh) * | 2019-05-07 | 2021-07-23 | 株式会社Lg化学 | 超吸收性聚合物的制备方法和超吸收性聚合物 |
KR102316433B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2021-10-21 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
CN113811337A (zh) * | 2019-05-07 | 2021-12-17 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 吸收制品 |
CN113166461B (zh) * | 2019-05-07 | 2023-05-16 | 株式会社Lg化学 | 超吸收性聚合物的制备方法和由其制备的超吸收性聚合物 |
US12083497B2 (en) | 2019-05-07 | 2024-09-10 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of super absorbent polymer and super absorbent polymer prepared therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4736316B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1233032B1 (en) | Water-absorbing material and absorbent article employing the same | |
JP4278613B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
CN101808727B (zh) | 吸水剂及其制造方法 | |
US7285615B2 (en) | Particulate water-absorbent resin composition | |
JP5840362B2 (ja) | 吸水剤及びその製造方法 | |
US20120085971A1 (en) | Process for Producing Thermally Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles | |
US9745392B2 (en) | Method for producing water-absorbent resin particle | |
EP0999238A1 (en) | Water-absorbing agent and production process therefor | |
TW201313752A (zh) | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子的製造方法、吸收體、吸收性物品及止水材 | |
JP2000327926A (ja) | 吸収剤組成物および吸収性物品 | |
JP4736316B2 (ja) | 高吸収性樹脂の製造方法 | |
JP2003062460A (ja) | 吸水剤およびその製法、並びに吸水体 | |
JP2003165883A (ja) | 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品 | |
US9138722B2 (en) | Method for producing water-absorbent resin particles | |
EP3029077A1 (en) | Process for producing water-absorbing resin particle | |
JP2002035580A (ja) | 吸収剤組成物および吸収性物品 | |
JP4717979B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JP2015500351A (ja) | 熱により表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP4581367B2 (ja) | 吸収性樹脂の製造方法 | |
JP4251281B2 (ja) | 高吸収性樹脂の製造方法 | |
JP4860019B2 (ja) | 吸水剤とその製造方法および用途 | |
JP2004121400A (ja) | 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品 | |
JP4815710B2 (ja) | 吸水性材料、及びそれを用いてなる血液吸収用物品 | |
JP2005047977A (ja) | 吸収性樹脂の製造方法 | |
JP4676747B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子とその製造方法、吸水性樹脂粒子組成物、ならびに用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |