JP2005124620A - X線透視撮影装置及び方法 - Google Patents

X線透視撮影装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005124620A
JP2005124620A JP2003360522A JP2003360522A JP2005124620A JP 2005124620 A JP2005124620 A JP 2005124620A JP 2003360522 A JP2003360522 A JP 2003360522A JP 2003360522 A JP2003360522 A JP 2003360522A JP 2005124620 A JP2005124620 A JP 2005124620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
subject
irradiation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208694B2 (ja
JP2005124620A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003360522A priority Critical patent/JP4208694B2/ja
Priority to DE602004032199T priority patent/DE602004032199D1/de
Priority to EP04022832A priority patent/EP1525849B1/en
Priority to US10/954,030 priority patent/US7076027B2/en
Priority to KR1020040082988A priority patent/KR100678450B1/ko
Priority to CNB200410086088XA priority patent/CN1326429C/zh
Publication of JP2005124620A publication Critical patent/JP2005124620A/ja
Publication of JP2005124620A5 publication Critical patent/JP2005124620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208694B2 publication Critical patent/JP4208694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】透視撮影や関心領域の動画像撮影やスポット撮影のそれぞれに応じた所望のX線像を、簡略化された操作により撮影を可能とし、被検体への被曝線量を低減させる。
【解決手段】 相関テーブルが撮影前に予め入力され(S1)、記憶される(S2)。撮影者が照射野RをR1に設定すると(S3)、X線絞りが所定量だけ開く(S4)。開度値は制御部に送信され(S5)、相関テーブルに基づいたX線の管電圧(V)、管電流(A)の照射条件により、被検体PにX線が照射される(S6)。照射されたX線は被検体を透過してX線平面検出器に入射後に、読み出されて画像信号に変換される。更に、読出回路による画像信号の読出方法も相関テーブル上で関連付けることができ、例えば互いに隣接する4×4(=16)画素の画像信号を1画素分の画像信号として加算して読み出すように加算制御される(S7)。
【選択図】図4

Description

本発明は、被検体を透過したX線像を可視化するX線透視撮影装置及び方法に関するものである。
X線撮影装置を使用した画像診断分野、特に透視撮影装置ではI.I.(イメージインテンシファイア)−テレビシステムが広く用いられている。即ち、図6に示すようにX線管球1からのX線をX線絞り2を介して被検体Pに照射し、被検体P内を透過した透過X線を検出器ユニット3で検出して画像信号に変換し、変換された画像信号を画像処理手段4を経てモニタ5に画像として表示するようになっている。
被検体Pに照射されるX線はX線絞り2を介することにより、撮影上必要とされる所定の範囲にのみ照射されるように設定される。検出器ユニット3は被検体Pの透過X線をI.I.3aにより可視光の光学像に変換し、変換された光学像を光学系3bによりテレビカメラ3cに導き、この光学像をテレビカメラ3cで画像信号に変換する。
画像処理手段4は入力された画像信号をデジタル画像データに変換して、画像拡大・縮小、画像位置の移動、画像データの加減算等の種々の演算、画像処理を行う。また、記録装置6は画像処理前或いは画像処理後のデジタル画像データの記録・保管を行うものであり、被検体PにX線を連続的又はパルス的に照射して撮影された動画像を保管したり、動画像を観察しながら任意のタイミングで撮影された静止画像を保管することも可能である。
このような透視撮影装置のI.I.3aの入力面3a’に入射する被検体Pの透過X線の撮影可能な領域を視野サイズと呼んでいる。通常のI.I.3aの最大視野サイズはその口径により定まり、設定可能な視野サイズはステップ的に切換わるようになっている。被検体Pの撮影では、この視野サイズを設定することにより撮影領域の大きさを決定している。
また、この視野サイズを小さくすることにより、拡大された解像度の高い光学像を得ることも可能である。12インチのI.I.3aであれば、例えば12、9、7.5、6インチの4つのサイズに切換えられるようになっていて、視野サイズを6インチに設定すると12インチの4倍の拡大率(解像度)での撮影も可能となる。
更に、特許文献1においては、撮影部位及び透視モード、撮影モードに応じてX線像の適切な可視化を行うことができるX線診断装置が開示されている。
特許第2786849号公報
しかしながら、上述の従来装置には次に述べるような問題点がある。被検体Pの撮影において、目的部位の撮影の位置決めを行う際の透視撮影では、広領域かつ高感度、低X線量であることが望ましく、また透視撮影を行う動画像撮影や静止画像撮影を行うスポット撮影では、高S/Nかつ高解像度であることが好ましい。また、何れの撮影においても、被検体Pの撮影領域は自在に設定できることが望まれている。
例えば、透視撮影時に広範囲な撮影画像から、目的部位の透視撮影やスポット撮影が必要な領域(関心領域)を特定する際に、より鮮明な高S/Nの画像を得るために、照射されるX線量を増加して撮影したり、解像度を上げて撮影したり、徐々に撮影領域を狭めながら関心領域を追い込んでゆく場合に、上述の要望が高い。
しかし、このような撮影の場合に、X線の照射条件とX線絞りの設定やI.I.3aの視野サイズの設定を独立に行わなければならず、操作性に難点がある。
また、透視撮影中にI.I.3aの視野サイズをよりも小さなサイズに切換えた場合に、選択された視野サイズに合わせて、X線絞り2の開度を制御してX線照射領域を視野サイズに一致させる技術も知られているが、X線絞り2の移動中に可視化されない無駄なX線が照射されることになる。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、透視撮影や関心領域の動画像撮影やスポット撮影のそれぞれに応じた所望のX線像を、簡略化された操作により撮影を可能とし、被検体への被曝線量を低減させ得るX線透視撮影装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るX線透視撮影装置は、被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線を検出するX線像検出手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影装置は、被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線像を検出するX線像検出手段と、該X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出しながら隣接する少なくとも1つ以上の画素の画像情報を加算して出力する読出演算手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記読出演算手段の加算方法を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影装置は、被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線像を検出するX線像検出手段と、該X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出す読出手段と、該読出手段により前記画像情報を読み出した後に隣接する少なくとも1つ以上の画素から読み出された画像情報を加算する演算手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記演算手段の加算方法を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影方法は、X線発生手段から発生したX線を被検体に向けて照射し、絞り手段の開度を変化してX線の照射野を決定し、被検体を透過したX線像をX線像検出手段により検出する場合において、前記X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出す際に又は読み出した後に、隣接する少なくとも1つ以上の画素から読み出された画像情報を加算し出力する工程と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記演算手段の加算方法を制御する工程とを有することを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影装置及び方法によれば、透視撮影や関心領域の動画像撮影やスポット撮影それぞれに応じた所望のX線像が、簡略化された操作により撮影可能となる。
また、X線絞りの開度変化により照射野の大きさを任意に設定できるので、X線絞りの移動遅れに起因する可視化される撮影領域外への無駄なX線照射の防止できる。
更に、撮影中の操作の簡略化によって撮影時間が短縮され、被検体への被曝線量の低減が可能となる。
本発明に係るX線透視撮影装置においては、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して制御される前記X線発生手段の照射条件と前記加算方法との相関テーブルを予め設定する設定手段とを備え、前記制御手段は前記相関テーブルに基づいて前記照射条件及び前記加算方法を制御することを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影装置においては、前記X線発生手段の照射条件は、前記X線発生手段に加える管電圧、管電流としたことを特徴とする。
本発明に係るX線透視撮影装置においては、前記加算方法は加算すべき前記画素の数によるものとしたことを特徴とする。
図1はX線透視撮影装置の実施例1を示すブロック構成図である。この撮影装置においては、被検体PにX線を照射するX線管球11の前方に、X線照射野を決定するX線絞り12、被検体Pが乗る天板13、被検体Pを透過したX線を検出するX線平面検出器14が順次に配列されている。
X線平面検出器14の出力は、X線平面検出器14から画像データを読み出す読出回路15、読み出された画像データに画像処理を施す画像処理部16、画像データを可視化するテレビモニタなどの表示部17に順次に接続され、画像処理部16内には画像データを保管するメモリ部18、演算部19が設けられている。
X線絞り12の近傍には、X線絞り12の開度を検知する開度検知手段20が設けられ、その出力は制御部21に接続されている。また、X線絞り12には、その開き量を指定する照射野設定手段22の出力が接続され、更に照射野設定手段22の出力は制御部21に接続されている。
制御部21には、撮影に関連する各制御パラメータの入力や指定の操作を行う入力手段23が接続されていると共に、制御部21内には記憶部24が設けられている。また、制御部21の出力はX線管球11、読出回路15、演算部19に接続されている。更に、X線照射方向に関するX線管球11、被検体P、天板13とX線平面検出器14との相互の距離は、撮影中固定されている。
図2はX線平面検出器14、読出回路15の構造と作動を示す概念図である。X線平面検出器14に被検体Pを透過したX線が入射すると、X線は図示しない蛍光板によって光に変換され、二次元状に配列された光電変換素子14aにおいてX線強度に応じた電荷が発生する。この電荷は変換素子14a内部の蓄積部に蓄積されて、被検体PのX線画像が二次元状の電荷分布に変換される。
続いて、最上列の各変換素子14aに備えられた転送部14bのTFT(thin-film transistor)に転送パルスPが送られ、転送部14bにスイッチ信号が入力される。このとき、変換素子14aに蓄積された電荷は、転送部14bを通して読出回路15のマルチプレクサ15aのスイッチ15bに転送され、スイッチ15bが1個ずつ15b1、15b2、・・・の順に接続することにより、最終的に信号出力端子15cに順次に転送され、最上列1ライン分の画像信号の読み出しが完了する。
読み出された画像信号は、図示しない増幅器やA/D変換器等を介してデジタル画像データに変換される。このようにして、最上列から最下列に順次に転送パルスPを送り、これに同期してマルチプレクサ15aのスイッチ15bが左から右に順次に接続されることにより、X線平面検出器14の全面の画像信号の読み出しが行われ、画像処理部16のメモリ部18にはX線画像がデジタル画像データとして記憶保管される。
通常、被検体Pの特定部位の撮影による診断では、撮影領域を狭くした場合ほど、より詳細な画像を観察したいという要求が多い。例えば、撮影部位が心臓近辺の場合で、胸部全体の画像から撮影領域を狭めながら腫瘍等の関心領域を特定したい場合や、関心領域をより詳細に観察したい場合がある。
この実施例では、診断上必要とされる撮影部位や撮影領域の大きさ、解像度や画質に応じて、X線が照射される照射野の大きさとX線の照射条件等の相関テーブルが、撮影前に予め入力されて記憶されている。X線の照射条件としては、例えば管電圧、管電流、パルス照射のパルス幅やパルスレート等が考えられる。
図3は撮影部位と照射野の大きさの関連の例を示す説明図である。胸部全体B、心臓近辺H、心臓近辺Hの関心領域Cを撮影するために必要十分な照射野の大きさをそれぞれR1、R2、R3とし、胸部全体Bは低解像度の画像、心臓近辺Hは中解像度の画像、関心領域Cは高解像度の画像を撮影するとすると、表1に示すような相関テーブルが撮影前に設定、記憶される。ただし、管電流(A)はA1<A2<A3の関係にある。
表1
照射野R 管電圧(V) 管電流(A) 読出方法/演算方法
R≦R3 V1 A3 画素加算なし
R3<R≦R2 V1 A2 4画素加算
R2<R≦R1 V1 A1 16画素加算
この相関テーブルの例では、撮影部位が胸部全体Bに限定されるので管電圧(V)は一定となっているが、管電流(A)は高解像度、高S/Nの画像が要求される撮影領域ほど大きくなっている。
図4は作動のフローチャート図であり、先ず相関テーブルが入力手段23から撮影前に予め入力され(ステップS1)、記憶部24に記憶される(ステップS2)。次に、撮影者が照射野設定手段22により照射野RをR1に設定すると(ステップS3)、X線絞り12が図示しない駆動機構により自動的に所定量だけ開く(ステップS4)。X線管球11と被検体PとX線平面検出器14との相対距離は一定なので、X線絞り12の開き量は照射野Rの設定された大きさに連動して一義的に決定される。この照射野Rの設定においては、X線絞り12を手動操作しても支障はない。
照射野Rが設定されると同時に、照射野設定手段22による設定値又は開度検知手段20による開度値の何れかが制御部21に送信され(ステップS5)、表1の相関テーブルに基づいた照射条件により、被検体Pの胸部全体BにX線が照射される(ステップS6)。この例では、撮影部位が胸部全体Bなので照射野の大きさはR1であり、相関テーブルの第3行目の条件が適用され、照射されるX線の管電圧(V)は照射野R1の大きさに依存せずに一定値V1であるが、管電流(A)は小電流A1となる。
照射されたX線は被検体Pの胸部を透過してX線平面検出器14に入射後に、読出回路15により読み出されて画像信号に変換される。更に必要に応じて、読出回路15による画像信号の読出方法も相関テーブル上で関連付けることができる。この例では、互いに隣接する4×4(=16)画素の画像信号を1画素分の画像信号として加算して読み出すように制御される(ステップS7)。
即ち、図2で説明した二次元状に配列された変換素子14aのうち、互いに隣接する最上列4列の変換素子14aの転送部14bに同時に転送パルスPが送られ、転送部14bであるTFTにスイッチ信号が入力される。すると、縦に隣接する4画素の画像信号が同時にマルチプレクサ15aのスイッチ15bに転送される。そして、隣接する4つのスイッチ15bが同時に接続されると、隣接する16画素の画像信号を同時に加算して読み出すことができる。
この隣接するマルチプレクサ15aの4つのスイッチ15bの同時接続を左から右に順次に繰り返すことにより、最上列4列分の画像信号の読み出しが16画素毎に完了する。この動作を最上列から最下列へ順次に繰り返すことにより、16画素の画像信号を1画素分として読み出すことができる。このように読み出された画像信号は、胸部全体BのX線画像として表示部17に表示される(ステップS8)。
表示された画像は、互いに隣接する16画素の画像信号を1画素分として表示された低解像度の画像である。一方、X線照射の際にX線管球に流れる管電流A1が小さいので、被検体Pの単位面積当たりの被爆線量も小さいが、隣接する16画素に照射されるX線量が加算されて1画素分の画像データとして扱われるので、表示される1画素分の見かけ上のX線量は概略16倍となる。
別の例として、心臓近辺Hを撮影するために、撮影者が照射野設定手段22により照射野RをR2に設定すると(ステップS3)、X線絞り12が所定量だけ閉じる(ステップS4)。同時に、照射野設定手段22による設定値又は開度検知手段20による開度値の何れかが制御部21に送信され(ステップS5)、表1の相関テーブルに基づいた照射条件により被検体Pの心臓近辺HのみにX線が照射される(ステップS6)。即ち、X線の管電圧(V)は一定値V1であるが、管電流(A)は中電流A2となる。照射されたX線は被検体Pの心臓近辺Hを透過してX線平面検出器14に入射後に、読出回路15により読み出されて画像信号に変換される。
読出回路15による画像信号の読出方法も、表1の相関テーブルの第2行目の条件に基づいて行われ、互いに隣接する2×2(=4)画素の画像信号を1画素分の画像信号として読み出すように制御される(ステップS7)。即ち、変換素子14aのうち、互いに隣接する最上列2列の各変換素子の転送部14bに同時に転送パルスPが送られ、転送部14bであるTFTにスイッチ信号が入力される。また、隣接するマルチプレクサ15aの2つのスイッチ15bが同時に接続され、隣接する4画素の画像信号が同時に加算して読み出される。
この隣接するマルチプレクサ15aの2つのスイッチ15bの同時接続を左から右に順次に繰り返すことにより、最上列2列分の画像信号の読み出しが4画素毎に完了し、この動作を最上列から最下列へ順次に繰り返すことにより4画素の画像信号を1画素分として読み出すことができる。
以上のように画像信号として読み出され、表示部17に表示される(ステップS8)。表示された心臓近辺HのX線画像は、隣接する4画素の画像信号を1画素分として表示された中解像度の画像である。一方、隣接する4画素に照射されるX線量が加算されて、1画素分の画像データとして扱われるので、表示される1画素分の見かけ上のX線量は約4倍となる。
更に別の例として、関心領域Cを撮影するために、撮影者が照射野設定手段22により照射野RをR3に設定すると(ステップS3)、X線絞り12が再び所定量閉じて(ステップS4)、被検体Pの関心領域CのみにX線が照射される。このとき、照射野設定手段22による設定値又は開度検知手段20による開度値の何れかが制御部21に送信され(ステップS5)、表1の相関テーブルの第1行目に基づいた照射条件によりX線が照射される(ステップS6)。即ち、X線の管電圧(V)は一定値V1のままであるが、管電流(A)は大電流A3となる。
照射されたX線は被検体Pの関心領域Cを透過してX線平面検出器14に入射後に、読出回路15により読み出されて画像信号に変換される。読出回路15による画像信号の読出方法も表1の相関テーブルに基づいて行われ、1画素の画像信号を1画素分の画像信号として読み出すように制御され(ステップS7)、表示部17に表示される(ステップS8)。
このように画像信号として読み出され、表示部17に表示された関心領域CのX線画像は、1画素の画像信号を1画素分として表示された高解像度の画像であり、表示される1画素分の見かけ上のX線量はX線管球11から照射されたX線量そのものとなる。
実施例1では、隣接する変換素子14aに蓄積された画像信号の加算を読み出す段階で行っているが、画像信号を各変換素子14a毎に個別に読み出しデジタル画像データに変換した後に、隣接する画像データの加算処理を演算部19において行い、このX線画像を表示するようにしてもよい。また、各照射野Rの撮影で解像度を変える必要がなければ、照射野Rの切換えに応じて管電流(A)のみ連動するように、相関テーブルを設定してもよい。
図5は実施例2のフローチャート図である。表2は実施例2における照射野の大きさと読出方法又は演算方法に連動するX線の照射条件との相関テーブルを示している。
表2
照射野R 管電圧(V) 管電流(A) 読出方法/演算方法
R≦R3 V1 A3 画素加算なし
R3<R≦R2 V1 A2 4画素加算
R2<R≦R1 V1 A3 画素加算なし
A2 4画素加算
A1 16画素加算
また、図1のブロック構成図において、被検体Pの透視撮影中での読出回路15の読出方法又は演算部19の演算方法が、入力手段23から変更可能とされている。
このような構成の撮影装置を使用した撮影手順として、例えば実施例1と同様に照射野R1に設定されて、デフォルト条件としてX線の管電圧(V)がV1、管電流(A)がA1の照射条件下で撮影が開始され、隣接する16画素を1画素分として表示された胸部全体BのX線画像が観察された後に(ステップS10)、この胸部全体Bの画像をより高解像度、例えば4倍の解像度で観察したい場合に、実施例1では照射野RをR2に狭くしなければ解像度を上げることができない。
しかし本実施例2では、読出方法又は演算方法を入力手段23の操作により「4画素加算」に設定すると(ステップS11)、制御部21が表2の相関テーブルに基づいてX線管球11及び読出回路15又は演算部19を制御することにより、照射野R1のままで管電流(A)がA1からA2に切換わり(ステップS12)、隣接する4画素の画像データが1画素分として表示される(ステップS13)。
同様に、更に高解像度で観察したい場合には、読出方法又は演算方法を「画素加算なし」に設定すると(ステップS14)、管電流(A)がA2からA3に切換わり(ステップS15)、1画素の画像データが1画素分として表示される(ステップS16)。従って、照射野Rの大きさを変えることなく、より高解像度の画像の観察が可能となり、臨機応変な所望の撮影が可能となる。
表3は実施例3における照射野Rの大きさと、X線の照射条件と連動する読出方法又は演算方法との相関テーブルを示している。
表3
照射野R 管電圧(V) 管電流(A) 読出方法/演算方法
R≦R3 V1 A3 画素加算なし
R3<R≦R2 V1 A2 4画素加算
R2<R≦R1 V1 A2≦A≦A3 4画素加算
A1≦A≦A2 16画素加算
A3 画素加算なし
また、図1のブロック構成図において、被検体Pの透視撮影中でのX線管球11の管電流(A)が入力手段23から変更可能とされている。
このような構成の撮影装置を使用した撮影手順として、図5に示すフローチャート図において、例えば実施例1と同様に照射野R1が設定されて、デフォルト条件としてX線の管電圧(V)がV1、管電流(A)がA1の照射条件下で撮影が開始され、隣接する16画素を1画素分として表示された胸部全体BのX線画像が観察された後に(ステップS10)、この胸部全体Bの画像をより高S/Nで鮮明な画像で観察したい場合に、実施例1では照射野RをR2に狭くしなければ管電流(A)を大きくすることができない。
しかし本実施例4では、X線管球11の管電流(A)を入力手段23の操作によりA1<A≦A2の範囲内の値に設定すると(ステップS11)、照射野R1のままで読出方法又は演算方法が切換わり(ステップS12)、隣接する4画素の画像データが1画素分として表示される(ステップS13)。
同様に、更に鮮明に観察したい場合には、管電流(A)をA2<A≦A3の範囲内の値に設定すると(ステップS11)、再び読出方法又は演算方法が切換わり(ステップS12)、1画素の画像データがそのまま1画素分として表示される(ステップS13)。従って、照射野Rの大きさを変えることなく、より高解像度、高S/Nの鮮明な画像が観察可能となり、臨機応変な所望の撮影が可能となる。
実施例では、X線平面検出器14としてX線強度を直接的に電荷に変換するもので構成したが、例えば検出器の全面に蛍光体を積層してX線強度を可視光に変換し、この光強度を電荷に再変換するもの等の他の検出器を使用しても支障はない。
また、絞り手段12の開度情報又は照射野情報に連動するX線管球11の照射条件、X線平面検出器14から画像情報を読み出す方法、隣接する画素から読み出された画像情報の加算方法を関連付ける相関テーブルの各制御パラメータ及びその値は、上述の実施例に限定されず、撮影や診断の目的に要求される所望のX線画像に応じて自在に設定可能である。
実施例1のX線透視撮影装置のブロック構成図である。 X線平面検出器と読出回路の構造と作動の概念図である。 撮影部位と照射野の説明図である。 実施例1のフローチャート図である。 実施例2〜4における作動フローチャート図である。 従来のX線透視撮影装置のブロック構成図である。
符号の説明
11 X線管球
12 X線絞り
14 X線平面検出器
15 読出回路
16 画像処理部
17 表示部
19 演算部
20 開度検知手段
21 制御部
22 照射野設定手段
23 入力手段
24 記憶部
P 被検体
R1、R2、R3 照射野

Claims (7)

  1. 被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線を検出するX線像検出手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件を制御する制御手段とを有することを特徴とするX線透視撮影装置。
  2. 被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線像を検出するX線像検出手段と、該X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出しながら隣接する少なくとも1つ以上の画素の画像情報を加算して出力する読出演算手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記読出演算手段の加算方法を制御する制御手段とを有することを特徴とするX線透視撮影装置。
  3. 被検体に向けてX線を照射するX線発生手段と、開度を変化することによりX線の照射野を決定する絞り手段と、前記X線発生手段から照射され被検体を透過したX線像を検出するX線像検出手段と、該X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出す読出手段と、該読出手段により前記画像情報を読み出した後に隣接する少なくとも1つ以上の画素から読み出された画像情報を加算する演算手段と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記演算手段の加算方法を制御する制御手段とを有することを特徴とするX線透視撮影装置。
  4. 前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して制御される前記X線発生手段の照射条件と前記加算方法との相関テーブルを予め設定する設定手段とを備え、前記制御手段は前記相関テーブルに基づいて前記照射条件及び前記加算方法を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載のX線透視撮影装置。
  5. 前記X線発生手段の照射条件は、前記X線発生手段に加える管電圧、管電流としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載のX線透視撮影装置。
  6. 前記加算方法は加算すべき前記画素の数によるものとしたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載のX線透視撮影装置。
  7. X線発生手段から発生したX線を被検体に向けて照射し、絞り手段の開度を変化してX線の照射野を決定し、被検体を透過したX線像をX線像検出手段により検出する場合において、前記X線像検出手段から画素毎に画像情報を読み出す際に又は読み出した後に、隣接する少なくとも1つ以上の画素から読み出された画像情報を加算し出力する工程と、前記絞り手段の開度情報又は照射野情報に連動して、前記X線発生手段の照射条件及び前記演算手段の加算方法を制御する工程とを有することを特徴とするX線透視撮影方法。
JP2003360522A 2003-10-21 2003-10-21 X線透視撮影装置 Expired - Fee Related JP4208694B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360522A JP4208694B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 X線透視撮影装置
DE602004032199T DE602004032199D1 (de) 2003-10-21 2004-09-24 Fluoroskopiegerät und -Verfahren
EP04022832A EP1525849B1 (en) 2003-10-21 2004-09-24 Fluoroscopic apparatus and method
US10/954,030 US7076027B2 (en) 2003-10-21 2004-09-29 Fluoroscopic apparatus and method
KR1020040082988A KR100678450B1 (ko) 2003-10-21 2004-10-18 형광 투시장치 및 방법
CNB200410086088XA CN1326429C (zh) 2003-10-21 2004-10-21 X射线透视摄影装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360522A JP4208694B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 X線透視撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005124620A true JP2005124620A (ja) 2005-05-19
JP2005124620A5 JP2005124620A5 (ja) 2006-11-30
JP4208694B2 JP4208694B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34386473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360522A Expired - Fee Related JP4208694B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 X線透視撮影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7076027B2 (ja)
EP (1) EP1525849B1 (ja)
JP (1) JP4208694B2 (ja)
KR (1) KR100678450B1 (ja)
CN (1) CN1326429C (ja)
DE (1) DE602004032199D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193956A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp X線診断治療装置
JP2011030778A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 医用画像撮影装置およびその撮影方法
JP2014184340A (ja) * 2014-07-07 2014-10-02 Toshiba Corp X線撮像装置
JP2015102470A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線診断装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760856B2 (en) * 2006-02-20 2010-07-20 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP5305747B2 (ja) * 2008-06-17 2013-10-02 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置及びその駆動方法、並びに、プログラム
JP2015021784A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社島津製作所 二次元画像検出システム
JP6641365B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 富士フイルム株式会社 放射線照射装置、並びに放射線照射装置の制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622933A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 株式会社東芝 X線診断装置
JPH10234714A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toshiba Iyou Syst Eng Kk X線撮像装置
JP2001149353A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2003008994A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Canon Inc 受像装置
JP2003230555A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toshiba Corp X線透視撮影診断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1004832A1 (ru) * 1981-08-17 1983-03-15 Опытное Конструкторско-Технологическое Бюро С Опытным Производством Института Металлофизики Ан Усср Высокотемпературный рентгеновский дифрактометр
US4472828A (en) * 1982-07-23 1984-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company X-Ray filter for chest X-rays
JP3456718B2 (ja) * 1993-01-27 2003-10-14 株式会社東芝 X線撮影装置
DE29710724U1 (de) * 1997-06-19 1997-09-25 Mueller Wulf Blendensteuerung für medizinisches Röntgendiagnostikgerät mit drehbaren Bedienelementen zur Veränderung der Größe der Blendenöffnung
JP2786849B2 (ja) 1997-07-04 1998-08-13 株式会社東芝 X線診断装置
US6222906B1 (en) * 1998-01-29 2001-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic apparatus using an X-ray flat panel detector and method for controlling the X-ray diagnostic apparatus
DE19903749A1 (de) * 1999-01-30 2000-08-03 Philips Corp Intellectual Pty Röntgen-Diagnostikeinrichtung mit Mitteln zur Bestimmung der Dosis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622933A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 株式会社東芝 X線診断装置
JPH10234714A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toshiba Iyou Syst Eng Kk X線撮像装置
JP2001149353A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2003008994A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Canon Inc 受像装置
JP2003230555A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toshiba Corp X線透視撮影診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193956A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp X線診断治療装置
JP2011030778A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 医用画像撮影装置およびその撮影方法
US8254523B2 (en) 2009-07-31 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US8537971B2 (en) 2009-07-31 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
JP2015102470A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線診断装置
JP2014184340A (ja) * 2014-07-07 2014-10-02 Toshiba Corp X線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326429C (zh) 2007-07-11
US20050084067A1 (en) 2005-04-21
DE602004032199D1 (de) 2011-05-26
CN1610481A (zh) 2005-04-27
EP1525849A1 (en) 2005-04-27
US7076027B2 (en) 2006-07-11
KR20050038553A (ko) 2005-04-27
JP4208694B2 (ja) 2009-01-14
EP1525849B1 (en) 2011-04-13
KR100678450B1 (ko) 2007-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950665B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
US8254523B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP3927266B2 (ja) 目標物を撮像する際に使用する方法及び装置
US7139364B2 (en) X-ray-tomographic imaging apparatus, X-ray-tomographic imaging method, and program
US8406377B2 (en) Radiographic apparatus and method
US20120230469A1 (en) Radiation imaging apparatus and method for controlling the same
JP4155921B2 (ja) X線画像診断装置
JP2008017965A (ja) X線撮影装置
JP5550209B2 (ja) X線撮影装置
JP2018149047A (ja) 放射線画像撮影システム
JP4208694B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4907232B2 (ja) X線撮影装置
US7729475B2 (en) Radiation image capturing apparatus
JP4068369B2 (ja) X線画像診断装置
JP2005000369A (ja) X線照射条件制御装置
JP2005027823A (ja) X線撮影装置
JPH0847491A (ja) X線診断装置
JP2010082027A (ja) 画像表示システム、記録媒体、プログラム及び画像表示方法
JP2001149353A (ja) X線撮影装置
JP2011235006A (ja) 放射線撮影装置及び方法
JPH07265289A (ja) デジタルx線診断装置
JP2001292992A (ja) 放射線撮影装置
JP2001037748A (ja) X線撮影装置
JPH11259647A (ja) X線撮影装置
JPH06217963A (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees