JP2005122137A - 転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122137A
JP2005122137A JP2004265447A JP2004265447A JP2005122137A JP 2005122137 A JP2005122137 A JP 2005122137A JP 2004265447 A JP2004265447 A JP 2004265447A JP 2004265447 A JP2004265447 A JP 2004265447A JP 2005122137 A JP2005122137 A JP 2005122137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer unit
image forming
forming apparatus
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004265447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128989B2 (ja
Inventor
Chung-Guk Baek
忠國 白
Yong-Baek Yoo
容栢 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005122137A publication Critical patent/JP2005122137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128989B2 publication Critical patent/JP4128989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 転写ユニットの着脱を容易にし,転写ユニットの装着時に生じる衝撃を緩和できる,転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る転写ユニット装着装置は,複数のローラにより駆動される転写ベルト及び該転写ベルトを保護するハウジングを含む,転写ユニットを着脱する転写ユニット装着装置であって,上記転写ユニットに備えられた少なくとも1つのガイド突起と,上記ガイド突起をガイドする少なくとも1つのガイドレールと,上記転写ユニットを装着する際,上記転写ユニットに衝撃が伝わらないよう,弾性的に上記転写ユニットを保持する少なくとも1つのダンピングユニットとを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は,画像形成装置に転写ユニットを着脱する転写ユニットの装着装置及びこれを備えた画像形成装置に関し,さらに詳細には,転写ユニットをプリンタ本体に容易に着脱でき,かつ転写ユニットに加わる衝撃を緩和することが可能な転写ユニットの装着装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
一般に,プリンタや複写機などの画像形成装置には,印刷される画像が形成される感光ユニット(OPCunit)と,上記感光ユニットに現像された画像を再度紙などの印刷媒体に転写させる転写ユニットとを含む。
かかる感光ユニット及び転写ユニットは,画像形成装置の本体に設けられて,相互に密接に作動し合う。なお,一定の使用期間が経過すると,画像の精密度が低下するので,新たな感光ユニット及び転写ユニットに取り替えなければならない。 さらに,故障などのためメンテナンスが必要なときは,転写ユニットや感光ユニットを画像形成装置から取り外したり装着したりするが,このような一連の着脱作業を容易にした装置を装着装置という。
以下,従来の転写ユニットの装着装置について説明する。図1及び図2は,従来技術の転写ユニット装着装置に関する概略図である。
図1及び図2に示すように,従来の転写ユニット装着装置は,第1のガイドレール12及び第2のガイドレール14,第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24,第1の取っ手32及び第2の取っ手34などから構成される。
第1のガイドレール12及び第2のガイドレール14は,画像形成装置本体の両側フレーム(図示せず)の両側壁に設けられており,その中心には,各々,溝16,18が長く形成されている。
第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24は,画像形成装置の転写ユニット10の両側面に備えられている。第1のガイド突起22は,フレームに設けられた第1のガイドレール12の溝16に挿入可能に設けられており,かつ第2のガイド突起24は,第2のガイドレール14の溝18に挿入可能に設けられている。
第1の取っ手32は,転写ユニット10の一側に備えられ,ユーザが手で握ることができるように,各種形状で具備される。第2の取っ手34は,通常,転写ユニット10の上端に形成される。転写ユニット10の下端には,ロッキングレバー40,感光ユニット50及び感光ユニットをガイドするガイドレール62,64を各々備える。
次に,図2を参照しながら,このように構成された従来の装着装置の作動関係を詳説する。
まず,装着する際には,ユーザが第2の取っ手34を片手で握り,第1の取っ手32を他方の手で握って,転写ユニット10の両側に形成された第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24の一側の終端を,各々,本体のフレーム(図示せず)に形成された第1のガイドレール12及び第2のガイドレール14の溝16,18に挿入する。
このような状態で,ユーザは,第2の取っ手34から手を離しながら,第1の取っ手32部分を矢印の方向Bに押して,転写ユニット10の第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24を,各々,第1のガイドレール12の溝16及び第2のガイドレール14の溝18に滑らせて挿入して装着が完了される。
一方,画像形成装置の本体から転写ユニット10を取り外す際には,第1の取っ手32を片手で握ってある程度引っ張ってから,第2の取っ手34が本体から外側に導出されると,他方の手で第2の取っ手34を握って矢印方向Aに引っ張る。この際,第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24は,第1のガイドレール12の溝16及び第2のガイドレール14の溝18に沿って滑り出される。このとき,転写ユニット10が床に落ちないように,第2の取っ手34が外部へ導出される際に,片手で第2の取っ手34をしっかり握ることが重要である。
上記のように作動される従来の転写ユニットの装着装置は,本体フレーム(図示せず)の側面にガイドレールに沿って着脱するように構成されているため,本体から転写ユニット10を外す際には,ユーザが第2の取っ手34を持たなければならないため,転写ユニット10を誤って床に落としてしまう,という問題がある。さらに,転写ユニット10が装着された後にも,転写ユニット10を固定することができないので,画像形成装置の小さな振動でも,転写ユニット10が離脱される,という問題がある。
また,転写ユニット10を着脱する際には,第1のガイド突起22及び第2のガイド突起24が本体フレーム(図示せず)に備えられた第1のガイドレール12及び第2のガイドレール14に衝突する際に,その衝撃がそのまま転写ユニット10に伝わるので,転写ユニット10に故障が発生したり,転写ユニット10の寿命が短くなる,という問題がある。
さらに,第1のガイドレール12または第2のガイドレール14や,第1のガイド突起22または第2のガイド突起24が変形した場合には,転写ユニットと感光ユニットとの間の間隔が変わってしまうので,印刷品質が低下する,という問題がある。
したがって,本発明の目的は,画像形成装置の転写ユニットを容易に脱着することが可能であり,かつ転写ユニットを装着するユーザが誰であろうと,転写ユニットと感光ユニットとの間隔が一定に保つことが可能な新規かつ改良された画像形成装置の転写ユニット装着装置を提供することにある。
また,本発明の他の目的は,転写ユニットを装着する際に,感光ユニットとの衝突や転写ユニットにより加えられる衝撃を緩和することが可能な新規かつ改良された画像形成装置の転写ユニット装着装置を提供することにある。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,複数のローラにより駆動される転写ベルト及び当該転写ベルトを保護するハウジングを含む画像形成装置の転写ユニットを着脱する転写ユニット装着装置であって,前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記転写ユニットを装着する際に,前記転写ユニットに衝撃が伝わらないように弾性的に前記転写ユニットを保持する少なくとも1つのダンピングユニットを含む,ことを特徴とする画像形成装置の転写ユニット装着装置が提供される。
また,前記ダンピングユニットは,前記ハウジングに備えられた少なくとも1つのハウジング突起と;前記画像形成装置の感光ユニットに具備され,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する如く構成することができる。
また,前記ダンピングユニットは,前記画像形成装置の前記感光ユニットに具備された少なくとも1つのハウジング突起と;前記転写ユニットに具備され,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する,如く構成することができる。
また,前記ダンピングユニットは,前記ハウジングと前記画像形成装置の前記感光ユニットに各々具備された,少なくとも2つのダンパー組立体を有する,如く構成することができる。
また,前記ダンパー組立体は,弾性部材と;前記弾性部材により弾性的に上下運動する緩衝バーと;前記弾性部材と前記緩衝バーを取り囲みながら保持する保持部材と;を有する,如く構成することができる。
また,前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記転写ベルトと印刷されるべき画像が形成される感光ドラムとの間隔を一定に保つギャップリングを有する,如く構成することができる。
また,前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記転写ユニットに具備された少なくとも1つのガイド突起と;前記画像形成装置の本体に形成され,前記ガイド突起をガイドする少なくとも1つのガイドレールと;を有する,如く構成することができる。
また,前記ガイド突起は,少なくとも1つの第1のガイド突起及び少なくとも1つの第2のガイド突起を有し,前記ガイドレールは,少なくとも1つの第1のガイドレール及び少なくとも1つの第2のガイドレールを有する,如く構成することができる。
また,前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記第1のガイド突起及び前記第2のガイド突起が動いたり外れたりしないように固定するロッキングユニットを含む,如く構成することができる。
また,前記ロッキングユニットは,前記第1のガイド突起を固定する回転レバーと;前記感光ユニットを固定する回転カムと;前記回転レバーと前記回転カムとが相互連動するように連結する連結バーと;前記第2のガイド突起の動きを制限する干渉レバーと;を有する,如く構成することができる。
上記課題を解決するため,本発明の第2の観点においては,画像形成装置の転写ユニット及び現像ユニットを,前記画像形成装置の本体に取り付けるために使用される転写ユニット装着装置であって,前記転写ユニット装置装置は,ダンピングユニットを含み,前記ダンピングユニットは,前記現像ユニット,前記転写ユニットまたは前記画像形成装置本体のうちいずれか1つに設けられて,前記現像ユニットと前記転写ユニットとの間で生じる衝撃が,前記現像ユニット,前記転写ユニット及び前記画像形成装置本体のうちいずれか1つに伝わることを防止する,ことを特徴とする画像形成装置の転写ユニット装着装置が提供される。
上記課題を解決するため,本発明の第3の観点においては,用紙を搬送する給紙装置と,露光及び現像過程を介して画像が形成される感光ユニットと;前記感光ユニットに形成された画像を記録媒体に転写する転写ユニットと;前記記録媒体に転写されたトナーを定着させる定着ユニットと;前記転写ユニットに伝わる衝撃を緩和させる少なくとも1つのダンピングユニットを有する転写ユニット装着装置と; を含むことを特徴とする画像形成装置が提供される。
また,前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記転写ユニットと前記感光ユニットとの間隔を一定に保つギャップリングを含む,如く構成することができる。
また,前記ダンピングユニットは,前記ハウジングに備えられた少なくとも1つのハウジング突起と;弾性部材と,当該弾性部材によって弾性的に上下運動する緩衝バーと,前記弾性部材及び前記緩衝バーを取り囲みながら保持する保持部材とを含み,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットの重さを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する,如く構成することができる。
また,前記画像形成装置は,さらに,前記転写ユニットに具備された少なくとも1つのガイド突起と;前記画像形成装置の本体に形成され,前記ガイド突起をガイドする少なくとも1つのガイドレールと;を含む,如く構成することができる。
また,前記画像形成装置は,さらに,前記ガイド突起が動いたり外れたりしないように固定するロッキングユニットを含む,如く構成することができる。
本発明においては,ユーザが第1のガイド突起を第1のガイドレールに,第2のガイド突起を第2のガイドレールに各々はめ合わせてから,手軽に回転レバーを回すだけで,感光ユニットと転写ユニットとの間隔が一定に保たれ,容易に転写ユニットの装着または取り外しが可能となる。
さらに,ダンピングユニットが,転写ユニットや感光ユニットに加えられる衝撃を吸収するので,転写ユニットや感光ユニットの寿命が延長され,かつ故障の恐れを抑えることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず,図3〜図5に基づいて,第1の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の構成を説明する。なお,図3は,第1の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の一実施形態を示す斜視図である。
本実施形態にかかる転写ユニット装着装置は,図3に示すように,転写ユニット100,感光ユニット200,画像形成装置の本体300を示した斜視図である。図4は,図3に示した本発明の構成要素であるダンパー組立体252の拡大図である。図5は,図3に示した画像形成装置の本体300及び転写ユニット100の部分断面図である。
まず,図3に示すように,本実施形態にかかる転写ユニット装着装置は,第1のガイド突起110及び第2のガイド突起112,ギャップリング120,ダンピングユニット250,第1のガイドレール310及び第2のガイドレール330,ロッキングユニット350などから構成される。また,図3において,参照符号382は,画像形成装置の本体カバーを示す。さらに,参照符号370は回転レバー352の一側に設けられた,回転レバー352を解除方向に弾性的に付勢するバネを示す。同様に,参照符号372は,干渉レバー358の一側に設けられた,干渉レバー358を解除方向に弾性的に付勢するバネを示す。また,参照符号150は取っ手を示す。
第1のガイド突起110及び第2のガイド突起112は,転写ユニット100の両側に各々1つずつ設けられる。即ち,第1のガイド突起110が,転写ユニット100の両側面に各々1つずつ合わせて2つ設けられている。第2のガイド突起112が,転写ユニット100の両側面に各々1つずつ合わせて2つ設けられている。さらに,第1のガイド突起110は,クリーニングバックアップローラ軸(図示せず)の両終端に設けられ,第2のガイド突起112は,駆動ローラ102軸の両終端に設けられる。
このように,本実施形態においては,クリーニングバックアップローラ軸(図示せず)と駆動ローラ102軸の両終端に設けられるが,それ以外にも,転写ユニット100のハウジング140及び他のローラ,即ち転写ローラ(図示せず)またはテンションローラ(図示せず)などにも設けることができる。転写ユニット100は,さらに,取っ手150を備える。
ギャップリング120は,転写ユニット100が装着される際に,転写ユニット100の転写ベルト(図示せず)と後述する感光ユニット200の感光ドラム210との間隔を一定に保つリングである。かかる感光ドラム210と転写ベルト(図示せず)との間隔は,転写の効率に影響を及ぼす。本実施形態におけるギャップリング120は,転写ユニット100のニップローラ122の両側に装着される。転写ベルト(図示せず)の下端面よりも突出するようにその外径が構成されているので,転写ユニット100装着後は感光ドラム210に接触し,感光ドラム210と転写ベルト(図示せず)との間隔を常に維持することができる。かかるギャップリング120は,本実施形態において,ニップローラ122に設けられているが,かかる例に限定されるものではない。
ダンピングユニット250は,転写ユニット100を感光ユニット200の上端に装着する際に,転写ユニット100と感光ユニット200の衝突による衝撃を緩和する役割を果たす。ダンピングユニット250は,図3に示すように,ハウジング突起251及びダンパー組立体252などから構成される。ハウジング突起251は,転写ユニット100のハウジング140に突設され,ダンパー組立体252は,感光ユニット200のハウジング220両側端に,複数のネジ222で固定される。
ダンパー組立体252は,図4に示すように,緩衝バー253,弾性部材254及び保持部材256などから構成される。緩衝バー253は,ハウジング突起251と直接接する部分であり,ダンパー組立体252の最上端に突設される。その下部には,コイルバネなどの弾性部材254が設けられ,保持部材256と緩衝バー253との間で緩衝バー253に加えられる衝撃を吸収する。保持部材256は,緩衝バー253と弾性部材254を収容し,多数のネジによって感光ユニット200のハウジング220に固定される。
上記のように構成されたダンピングユニット250は,感光ユニット200のハウジング220の両側に各々1つずつ設けられている。転写ユニット100を装着する際に,ハウジング突起251と緩衝バー253に接触され,転写ユニット100からの衝撃が加えられると,緩衝バー253と保持部材256との間の弾性部材254がその衝撃を吸収する。緩衝バー253の下端には,複数のフック274と第1の突起270とが形成され,上端部276は,接触部として上記ハウジング突起251が接触して加圧される部分である。保持部材256は,挿入部257と固定部258などから構成される。挿入部257は,弾性部材254が挿入される部分であり,挿入区間271内には,第2の突起272と両側面に複数の開口部259が形成される。
複数のフック274が複数の開口部259から突設し,緩衝バー253と保持部材256とが連結される。さらに,第1の突起270と第2の突起272によって,弾性部材254がガイドされて,緩衝バー253と保持部材256との間で安定的に設けられる。保持部材256の固定部258は,感光ユニット200のハウジング220に固定するためのネジ穴278を複数備える。ダンパー組立体252は,転写ユニット100に形成することができ,転写ユニット100,感光ユニット200及び画像形成装置本体300に及ぼされる力を吸収するために,様々な形態で構成されることは言うまでもない。
図3及び図5に示すように,第1のガイドレール310及び第2のガイドレール330は,画像形成装置本体300の両側に設けられたフレーム380に各々形成される。第1のガイドレール310は,フレーム380の略垂直方向に形成され,第2のガイドレール330は,フレーム380の対角線方向に形成される。即ち,第1のガイドレール310及び第2のガイドレール330は,同一の形状で互いに対称となるように,画像形成装置本体300の両側に設けられたフレーム380に各々1つずつ形成される。上記転写ユニット100の第1のガイド突起110及び第2のガイド112は,かかる第1のガイドレール310及び第2のガイドレール330に沿って滑りながら挿入される。
ロッキングユニット350は,図3及び図5に示すように,回転レバー352,回転カム356,連結バー354及び干渉レバー358を有している。ロッキングユニット350も,同様に,画像形成装置本体300の両側に設けられたフレーム380に,各々1つずつ設けられる。回転レバー352と回転カム356は,フレーム380に回転自在にヒンジ結合されている。連結バー354は,回転レバー352と回転カム356を両側の終端にヒンジ結合して連結される。干渉レバー358は,第2のガイド突起112が装着後に固定されるレバーであって,第2のガイドレール330上にやや突き出されるように設けられる。
記構成のロッキングユニット350は,転写ユニット100の装着後に,回転レバー取っ手353を回転させると,連結バー354が下方向に移動し,回転カム356を回転させる。このような作動により,回転レバー352に構成された図7に示すカバー部355が回転しつつ第1のガイド突起110を固定し,回転カム356が,感光ユニット200のドラム軸212を固定する。
干渉レバー358は,図5に示すように,固定端268と自由端262とから構成される。自由端262には,傾斜した第1面264と,段を付けた第2面266が形成される。第1面264は,第2のガイド突起112が第2のガイドレール330に沿ってスムーズに移動することができるように斜めに設けられる。第2面266は,第2のガイド突起112が逆方向に移動できないように段を付けて設けられる。したがって,第2のガイド突起112が,自由端262の第1面264に沿って下降する際には,第1面264と第2のガイド突起112の間にはいかなる干渉も受けないが,一旦転写ユニット100が装着されると,転写ユニット100は,第2面266にかかって干渉を受けることになる。
したがって,ユーザが転写ユニット100を再度取り外すためには,転写ユニット100の第2のガイド突起112を,第2のガイドレール330からやや持ち上げた状態で,第2のガイドレール330に沿って引っ張り出さなければならない。このように,干渉レバー358を形成する理由としては,転写ユニット100を装着した後は,感光ドラム210と転写ベルト(図示せず)が接触している状態なので,この状態で転写ユニット100をそのまま引っ張ってしまうと,感光ドラム210及び転写ベルト(図示せず)に摩擦キズを残してしまう恐れがあるからである。干渉レバー358は,転写ユニット100の第2のガイド突起112部分を持ち上げ,感光ユニット200と転写ユニット100とを離隔させることで転写ユニット100が引っ張れるように装着した,いわゆる安全装置である。
なお,本実施形態にかかる画像形成装置の転写ユニット装着装置に対する作動関係について,図5〜図8を参照して詳細に説明する。
まず,転写ユニット100を装着するためには,図5に示すように,画像形成装置の本体カバー382を開き,片手で転写ユニット100の取っ手150を握った後,転写ユニット100に備えられている第2のガイド突起112を第2のガイドレール330に嵌め合わせる。この際,第2のガイド突起112は,第2のガイドレール330を滑るように通過し,図6に示すような装着位置へ進入する。
その後,図7に示すように,第1のガイド突起110を第1のガイドレール310の装着部390に装着する。なお,ここで,ダンピングユニット250のハウジング突起251は,感光ユニット200上に設けられたダンパー組立体252の緩衝バー253と接触させられ,転写ユニット100を弾性部材254で支える。第2のガイド突起112は,図7に示すように,干渉レバー358の第1面264に沿ってスライドしながら干渉レバー358の自由端262を介して装着位置に装着される。
さらに,図8に示すように,回転レバー352を矢印方向に回すと,回転レバー352が回転しながら連結バー354が垂直下方向に移動される。連結バー354は,回転カム356を時計回りに回転させる。回転レバー352が回転されると,回転レバー352のカバー部355は,転写ユニット100の第1のガイド突起110を覆って,第1のガイド突起110が上方向に離脱しないように固定すると同時に,回転カム356は,時計周りに回転しながら感光ドラム軸212を加圧することで,感光ドラム軸212が動かないよう固定する。
したがって,上記回転レバー352を元の位置に戻さない限り,上記ロッキングユニット350により,第1のガイド突起110及び第2のガイド突起112は抜けることなく安定した状態を保つ。さらに,転写ユニット100のニップローラ122に備えられているギャップリング120が,感光ユニット200の感光ドラム210の両側に接し,回転レバー352によって第1のガイド突起110が第1のガイドレール310に圧着挿入されたとしても,転写ベルト(図示せず)と感光ドラム200は一定の間隔が保たれる。
一方,転写ユニット100を取り外す際には,画像形成装置の本体カバー382を開き,回転レバー352を元の位置に戻した後,第2のガイド突起112を第2のガイドレール330からやや持ち上げ,転写ユニット100と感光ユニット200とを離隔させてから,装着する時とは逆方向に引き抜けばよい。
(第2の実施の形態)
次に,図9に基づいて,第2の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の構成を説明する。なお,図9は,第2の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の構成を示す斜視図である。
本実施形態における転写ユニット装着装置は,図9に示すように,ダンピングユニット250aを構成しているダンパー組立体252aと,ハウジング突起251aの設置位置のみが相違している。なお,他の構成要素は,上記実施形態と同一であるので,同一の構成要素については,その説明を省略する。
図9に示すように,本実施形態にかかるダンパー組立体252aは,転写ユニット100のハウジングの両側面に設けられ,ハウジング突起251aは,感光ユニット200のハウジング両側面に各々備えられる。したがって,転写ユニット100を装着する際に,ダンパー組立体252aの緩衝バー253aとハウジング突起251aとが接触することにより,転写ユニット100と感光ユニット200とが衝突して衝撃が発生する。この衝撃を緩和する作動については,上述した通りである。
(第3の実施の形態)
次に,図10に基づいて,第3の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の構成について説明する。なお,図10は,第3の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の構成を示す斜視図である。本実施形態にかかる転写ユニット装着装置は,2つのダンピングユニット250b,250cを備えている点が,上記実施形態と相違している。
即ち,図10に示すように,本実施形態における転写ユニット装着装置は,第1のダンピングユニット250b及び第2のダンピングユニット250cを備える。第1のダンピングユニット250bは,転写ユニット100のハウジング両側に設けられた第1のハウジング突起251bと,感光ユニット200のハウジング両側面に設けられた第1のダンパー組立体252bを含む。さらに,第2のダンピングユニット250cは,転写ユニット100のハウジング両側に設けられた第2のダンパー組立体252c,及び感光ユニット200のハウジング両側に設けられた第2のハウジング突起251cを含む。
上記構成を有する転写ユニット装着装置は,第1のダンパー組立体252bと第1のハウジング突起251bとが接して緩衝作用を行い,第2のダンパー組立体252cと第2のハウジング突起251cとが接して緩衝作用がおこなわれるので,転写ユニット100が装着される際に生じる衝撃を二重に緩和される。
以上,添付図面と明細書から本発明の好ましい実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者ならば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,少なくとも1つのダンパー組立体は感光ユニットに設けられ,少なくとも1つのハウジング突起が転写ユニットに設けることができる。また,少なくとも1つのダンパー組立体は転写ユニットに設けられ,少なくとも1つのハウジング突起が感光ユニットに設けることができる。
本発明による転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置は,プリンタ,複写機,複合機などに幅広く使用され得る。
従来の転写ユニット装着装置を示す斜視図である。 図1に示した転写ユニット装着装置の作動を示す斜視図である。 第1の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の一実施形態を示す斜視図である。 図3に示した本発明の一実施形態におけるダンパー組立体を示す分解斜視図である。 図3に示した転写ユニット装着装置の一実施形態の部分断面図であって,感光ユニットが装着された後転写ユニットを装着するために本体カバーをオープンした状態を示す図である。 図3に示した転写ユニット装着装置の一実施形態の部分断面図であって,第2のガイド突起が第2のガイドレールに装着された状態を示す図である。 図3に示した転写ユニット装着装置の一実施形態の部分断面図であって,ハウジング突起が緩衝バーと接し,第1のガイド突起が第1のガイドレールの装着部に装着した状態を示す図である。 図3に示した転写ユニット装着装置の一実施形態の部分断面図であって,回転レバーを引っ張って転写ユニットの第1のガイド突起及び感光ドラム軸を固定した状態を示す図である。 第2の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置の他の実施形態を示す部分断面図である。 第3の実施の形態にかかる転写ユニット装着装置のさらに他の実施形態を示す部分断面図である。
符号の説明
100 転写ユニット
200 感光ユニット
300 画像形成装置本体
110 第1のガイド突起
112 第2のガイド突起
120 ギャップリング
250 ダンピングユニット
251 ハウジング突起
252 ダンパー組立体
310 第1のガイドレール
330 第2のガイドレール
350 ロッキングユニット
210 感光ドラム
253 緩衝バー
254 弾性部材
256 保持部材
380 フレーム
352 回転レバー
354 連結バー
356 回転カム
358 干渉レバー

Claims (16)

  1. 複数のローラにより駆動される転写ベルト及び当該転写ベルトを保護するハウジングを含む画像形成装置の転写ユニットを着脱する転写ユニット装着装置であって,
    前記転写ユニット装着装置は,さらに,
    前記転写ユニットを装着する際に,前記転写ユニットに衝撃が伝わらないように弾性的に前記転写ユニットを保持する少なくとも1つのダンピングユニットを含む,
    ことを特徴とする画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  2. 前記ダンピングユニットは,
    前記ハウジングに備えられた少なくとも1つのハウジング突起と;
    前記画像形成装置の感光ユニットに具備され,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  3. 前記ダンピングユニットは,
    前記画像形成装置の前記感光ユニットに具備された少なくとも1つのハウジング突起と;
    前記転写ユニットに具備され,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  4. 前記ダンピングユニットは,前記ハウジングと前記画像形成装置の前記感光ユニットに各々具備された,少なくとも2つのダンパー組立体を有する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  5. 前記ダンパー組立体は,
    弾性部材と;
    前記弾性部材により弾性的に上下運動する緩衝バーと;
    前記弾性部材と前記緩衝バーを取り囲みながら保持する保持部材と;を有する,
    ことを特徴とする請求項2,3あるいは4項のうちいずれかに記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  6. 前記転写ユニット装着装置は,さらに,
    前記転写ベルトと印刷されるべき画像が形成される感光ドラムとの間隔を一定に保つギャップリングを有する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  7. 前記転写ユニット装着装置は,さらに,
    前記転写ユニットに具備された少なくとも1つのガイド突起と;
    前記画像形成装置の本体に形成され,前記ガイド突起をガイドする少なくとも1つのガイドレールと;を有する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  8. 前記ガイド突起は,少なくとも1つの第1のガイド突起及び少なくとも1つの第2のガイド突起を有し,
    前記ガイドレールは,少なくとも1つの第1のガイドレール及び少なくとも1つの第2のガイドレールを有する,
    ことを特徴とする,請求項7に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  9. 前記転写ユニット装着装置は,さらに,
    前記第1のガイド突起及び前記第2のガイド突起が動いたり外れたりしないように固定するロッキングユニットを含む,
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  10. 前記ロッキングユニットは,
    前記第1のガイド突起を固定する回転レバーと;
    前記感光ユニットを固定する回転カムと;
    前記回転レバーと前記回転カムとが相互連動するように連結する連結バーと;
    前記第2のガイド突起の動きを制限する干渉レバーと;を有する,
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  11. 画像形成装置の転写ユニット及び現像ユニットを,前記画像形成装置の本体に取り付けるために使用される転写ユニット装着装置であって,
    前記転写ユニット装置装置は,ダンピングユニットを含み,
    前記ダンピングユニットは,前記現像ユニット,前記転写ユニットまたは前記画像形成装置本体のうちいずれか1つに設けられて,前記現像ユニットと前記転写ユニットとの間で生じる衝撃が,前記現像ユニット,前記転写ユニット及び前記画像形成装置本体のうちいずれか1つに伝わることを防止する,
    ことを特徴とする画像形成装置の転写ユニット装着装置。
  12. 用紙を搬送する給紙装置と,
    露光及び現像過程を介して画像が形成される感光ユニットと;
    前記感光ユニットに形成された画像を記録媒体に転写する転写ユニットと;
    前記記録媒体に転写されたトナーを定着させる定着ユニットと;
    前記転写ユニットに伝わる衝撃を緩和させる少なくとも1つのダンピングユニットを有する転写ユニット装着装置と;を含む,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記転写ユニット装着装置は,さらに,前記転写ユニットと前記感光ユニットとの間隔を一定に保つギャップリングを含む,ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記ダンピングユニットは,
    前記ハウジングに備えられた少なくとも1つのハウジング突起と;
    弾性部材と,当該弾性部材によって弾性的に上下運動する緩衝バーと,前記弾性部材及び前記緩衝バーを取り囲みながら保持する保持部材とを含み,前記ハウジング突起と接しながら前記転写ユニットの重さを緩衝的に保持するダンパー組立体と;を有する,
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成装置は,さらに,
    前記転写ユニットに具備された少なくとも1つのガイド突起と;
    前記画像形成装置の本体に形成され,前記ガイド突起をガイドする少なくとも1つのガイドレールと;を含む,
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成装置は,さらに,前記ガイド突起が動いたり外れたりしないように固定するロッキングユニットを含む,
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2004265447A 2003-10-17 2004-09-13 転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4128989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030072424A KR100568151B1 (ko) 2003-10-17 2003-10-17 전사유닛 장착장치 및 이를 구비한 화상형성장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122137A true JP2005122137A (ja) 2005-05-12
JP4128989B2 JP4128989B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34510917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265447A Expired - Fee Related JP4128989B2 (ja) 2003-10-17 2004-09-13 転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7269378B2 (ja)
JP (1) JP4128989B2 (ja)
KR (1) KR100568151B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101728A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Data Corp 画像形成装置
US10635042B2 (en) 2018-05-24 2020-04-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11780692B2 (en) 2020-09-30 2023-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11934139B2 (en) 2022-03-29 2024-03-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus capable of stopping access opening closure hinge-mounted to body housing in different open positions

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581521B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4615340B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
JP5103821B2 (ja) * 2006-08-11 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7912403B2 (en) 2007-01-15 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with frame and pressing member
JP5523009B2 (ja) * 2009-08-07 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5637449B2 (ja) 2010-03-17 2014-12-10 株式会社リコー 画像形成装置
CN102629087B (zh) * 2011-02-01 2014-11-12 株式会社理光 图像形成装置
JP5416727B2 (ja) * 2011-03-07 2014-02-12 株式会社沖データ 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置
KR20160003483A (ko) * 2014-07-01 2016-01-11 삼성전자주식회사 스캐너 장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP7002030B2 (ja) * 2019-12-13 2022-01-20 大日本印刷株式会社 中間転写媒体、印画物、及び該印画物の製造方法
JP2022097154A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200150B2 (ja) 1991-05-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2984411B2 (ja) * 1991-05-23 1999-11-29 コニカ株式会社 転写搬送ユニット
EP0530491B1 (en) * 1991-08-02 1997-05-07 Minolta Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus with detachable imaging cartridge
JPH06130839A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH07168453A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08101623A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Tec Corp 画像形成装置
KR960038344A (ko) 1995-04-28 1996-11-21 배순훈 포탄신관용 액병조립체
JPH11180260A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Asmo Co Ltd 摩擦ダンパを備えたワイパ装置
KR20010004136A (ko) 1999-06-28 2001-01-15 윤종용 습식 전자사진방식 프린터의 전사 유닛
JP2003084647A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像ユニット
KR100421974B1 (ko) 2001-12-19 2004-03-11 삼성전자주식회사 감광매체 조립체 및 이를 채용한 전자사진방식 인쇄기
JP2003233290A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置におけるユニットの位置決め
KR100462613B1 (ko) * 2002-07-09 2004-12-20 삼성전자주식회사 인쇄기의 감광유닛 및 전사유닛 교환 시스템
KR100544191B1 (ko) * 2003-07-05 2006-01-23 삼성전자주식회사 감광유닛 및 전사유닛 교환 시스템 및 그 교환 시스템을가진 인쇄기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101728A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4684836B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 株式会社沖データ 画像形成装置
US10635042B2 (en) 2018-05-24 2020-04-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11780692B2 (en) 2020-09-30 2023-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11934139B2 (en) 2022-03-29 2024-03-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus capable of stopping access opening closure hinge-mounted to body housing in different open positions

Also Published As

Publication number Publication date
KR100568151B1 (ko) 2006-04-07
KR20050037026A (ko) 2005-04-21
US20050084290A1 (en) 2005-04-21
US7269378B2 (en) 2007-09-11
JP4128989B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128989B2 (ja) 転写ユニット装着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
JP6525601B2 (ja) 画像形成装置
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP2006330694A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004151385A (ja) 離接機構および画像形成装置
JPH0829850B2 (ja) 摩擦パッドの取付具
JP2000293085A (ja) 画像形成装置
JP2009288303A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101249844B1 (ko) 벨트 구동장치를 채용한 전사유니트 및 화상형성장치
JP2007264350A (ja) ベルトユニット装着装置
JP2019052020A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4559924B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5005919B2 (ja) 画像形成装置
JP2006315834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2006276233A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP4669404B2 (ja) シート分離供給装置及び画像形成装置
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JP4754403B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003208A (ja) 画像形成装置
JP5725338B2 (ja) 画像形成装置
JP4811093B2 (ja) 画像形成装置
JP5347751B2 (ja) 画像形成カートリッジ
JP2007030996A (ja) 画像形成装置
JP2010191279A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees