JP2005118951A - キャリブレーション方法 - Google Patents

キャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005118951A
JP2005118951A JP2003357600A JP2003357600A JP2005118951A JP 2005118951 A JP2005118951 A JP 2005118951A JP 2003357600 A JP2003357600 A JP 2003357600A JP 2003357600 A JP2003357600 A JP 2003357600A JP 2005118951 A JP2005118951 A JP 2005118951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
teaching
wafer
sensor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501103B2 (ja
Inventor
Masaru Adachi
勝 足立
Mitsunori Kawabe
満徳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003357600A priority Critical patent/JP4501103B2/ja
Priority to PCT/JP2004/015061 priority patent/WO2005037495A1/ja
Priority to CNB2004800303047A priority patent/CN100548589C/zh
Priority to KR1020067004938A priority patent/KR101160370B1/ko
Publication of JP2005118951A publication Critical patent/JP2005118951A/ja
Priority to US11/403,831 priority patent/US7205742B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4501103B2 publication Critical patent/JP4501103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ハンドに対するセンサの光軸のずれを求めてキャリブレーションを行う方法を提供する。アームに対するハンドのずれを求めてキャリブレーションを行う方法を提供する。
【解決手段】収納容器あるいは搬送装置の半導体ウェハの載置位置に載置した教示治具11を、ロボット1のハンド5上に設けたセンサ6で検出することによって、ロボット1に前記半導体ウェハの位置を教示するために、センサ6の光軸10をキャリブレーションする方法において、ロボット1で教示治具11を所定の位置に載置させ、教示治具11をセンサ6で検出して教示冶具11の位置を推定し、教示治具11を載置した教示位置と前記推定値との差を求めるものである。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体ウェハ搬送用ロボットに半導体ウェハの位置を教示するために、ロボットハンドに備えたセンサの光軸をキャリブレーションする方法に関するものである。
従来、半導体ウェハ搬送用ロボットの教示作業は、一般の産業用ロボットと同様に、作業者が、搬送対象のウェハを目視して、その位置を確認してロボットをウェハに誘導していた。しかしながら、処理装置等の内部にあるウェハを外部から目視することは、困難あるいは不可能な場合がある。そこで、実物のウェハと同一寸法の教示用治具をウェハの代わりに処理装置等に載置して、その教示用治具の位置をロボットのエンドエフェクタに設けたセンサで検出して、ロボットに位置を教示するいわゆるオートティーチングの方法や装置が提案されている。
本発明の発明者は、先に特許文献1において、2つの透過式センサを備えたハンドを使って教示冶具のセンシングを行う方法を提案している。この方法では、教示冶具に設けられた小円板に、異なる方向からハンドを接近させて、その結果に最小2乗法を適用してロボットの教示位置すなわち、円筒座標系(R-θ-Z)のR値、θ値、Z値を求めている。ここで、R値はロボットアームの伸縮方向の教示値を、θ値はロボットの回転方向の教示値を、Z値はロボットの上下方向の教示値を意味する。
国際公開公報 WO03/22534
自動教示を行う前提として、ハンド上のセンサの光軸の調整が正しく行われていることが必要であるが、特許文献1では、光軸の調整の手段については言及していない。またハンド自体の取り付け角のずれも、光軸のずれとして加算されるが、この光軸のずれを正確に求めて補正する方法は提案されていない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ハンドに対するセンサの光軸のずれを求めてキャリブレーションを行う方法を提供するものである。また、アームに対するハンドのずれを求めてキャリブレーションを行う方法を提供するものである。
上記問題を解決するために、本発明は、収納容器あるいは搬送装置の半導体ウェハの載置位置に載置した教示治具を、ロボットのハンド上に設けたセンサで検出することによって、前記ロボットに前記半導体ウェハの位置を教示するために、前記センサの光軸をキャリブレーションする方法において、前記ロボットで前記教示治具を載置させ、前記教示治具を前記センサで検出して前記教示冶具の位置を推定し、前記教示治具を載置した教示位置と前記推定値との差を求めるものである。また、前記教示治具を前記センサで検出して半導体ウェハ位置を推定する操作をロボットアームの伸縮量の異なる2つ以上の姿勢で繰り返すものである。また、ロボットがアームの伸縮量の異なる2つ以上の姿勢でアクセスできるキャリブレーション用ステーションを備えた搬送装置を用いるものである。また、前記ステーションにロボットによってウェハもしくは教示治具を設置する際に、そのウェハ位置がずれることのないよう平面でウェハを保持する機構を備えるものである。
本発明によれば、ロボットが教示治具をステーションに載置し、その教示治具をセンサで検出してウェハ位置を推定し、教示位置と推定位置の差からセンサのキャリブレーションを行うので、治具やゲージが不要で、容易にキャリブレーションが行えるという効果がある。また、ロボットアームの伸縮量の異なった姿勢で2回以上繰り返して計測するので、ハンドのアームに対する取り付け角度のずれを求めて補正する効果がある。また、キャリブレーション用のステーションを処理装置内に備えているので、キャリブレーションを自動で行うことができるといった効果がある。また、前記ステーションの搬送面はウェハ位置がずれることのないよう平面でウェハを保持する機構なので、ロボットによってウェハもしくは教示治具を置載する際に、その位置がずれることがなく正しくキャリブレーションができるといった効果がある。また、ロボットを処理装置に組み込んだ状態でキャリブレーションを実行できるので、センサが搭載されているロボットハンドを装置にぶつけてダメージを受け、ハンドを交換した場合でも、本キャリブレーション操作を再実行することにより自動ティーチングを継続することができる効果がある。
以下、本発明の具体的実施例を図に基づいて説明する。
図1、図2、図3および図4は本発明の実施に用いるロボットの説明図であり、図1、図2および図3は平面図であり、図4は側面図である。図において、1は半導体ウェハ搬送用の水平多関節型ロボットであり、Wはロボット1の搬送対象の半導体ウェハである。ロボット1は、昇降自在な円柱状の支柱部2のロボット旋回中心軸7回りに水平面内で旋回する第1アーム3と、第1アーム3の先端に水平面内で旋回自在に取り付けられた第2アーム4と、第2アーム4の先端に水平面内で旋回自在に取り付けられたウェハ把持部5を備えている。ウェハ把持部5は半導体ウェハWを載置するY字形のハンドであって、Y字形の先端に1組の透過式センサ6を備えている。また、21は走行軸ユニットであり、22は走行軸ユニット21の可動架台であり、ロボット1は可動架台22に固定されて、走行する。
図1ないし図4に示すように、ロボット1は第1アーム3、第2アーム4およびウェハ把持部5の相対的な角度を保ったまま、第1アーム3を支柱部2の中心軸7回りに旋回させるθ軸動作(旋回)、第1アーム3、第2アーム4およびウェハ把持部5を一定の速度比を保って旋回させることにより、ウェハ把持部5を支柱部2の半径方向に伸縮させるR軸動作(伸縮)、支柱部2を昇降させるZ軸動作(昇降)、および走行軸ユニット21の直線動作によりロボット1自身が走行運動するT軸動作(走行)の4自由度を有している。なお、ここで、θ軸は反時計回りをプラス方向とし(図2参照)、R軸は、ウェハ把持部5を支柱部2から遠ざける方向、つまりアームを伸ばす方向をプラスとし(図3参照)、Z軸は、支柱部2を上昇させる方向をプラス(図4参照)とし、T軸は、ロボットを図面上方へ走行させる方向をプラス(図1参照)とする。
図5は透過式センサ6の説明図である。図において、8はY字形のウェハ把持部5の一方の端に取り付けられた発光部であり、9は他方の端に発光部8に対向するように取り付けられた受光部である。発光部8と受光部9で透過式センサ6を構成している。10は発光部8から受光部9に向かう光軸であり、透過式センサ6は光軸10を遮る物体を検出することができる。
図6は本発明の実施に用いる教示治具の説明図である。図において、教示冶具11は大円板部12に小円板部13を同心に組み合わせた物であり、大円板部12の直径は実物ウェハと同径である。また、大円板部12には、軽量化穴14を開けて軽量化してあるのでロボット自身がウェハを把持するのと同じ要領で本治具を把持し、ステーションへ置載することができる。なお、大円板部12の厚さは約2mmであり、実物の半導体ウェハの厚さ0.7mmより大きいが、これは強度上の制約から決められたものであり、実物の半導体ウェハの厚さと同一にしたほうが望ましいことは言うまでもない。
図7は、センサの光軸のずれの説明図であり、第1アーム3、第3アーム4およびウェハ把持部5の平面図である。光軸のずれにはR軸方向のずれであるΔR(図7(a)参照)と回転方向のずれΔθ(図7(b))の2つがある。センサの光軸の位置は、第3アームの回転中心20から光軸までの距離Lの位置に取り付けるよう設計されているが、組み立て時に前後へのずれが生じ、それがΔRである。Δθは2つの要因からなる。1つは図7(c)に示した理想光軸16(R軸に直角の線)と実光軸15のずれ角αである。これはロボット旋回中心7に対して定数である。もう1つは図7(d)に示した第3アームのずれ角βである。これはロボット旋回中心7に対して定数ではなく、アームの姿勢すなわちR軸の伸縮量に比例して変化する。ロボット旋回中心7から第3アーム回転中心20までの距離をR、第3アーム回転中心20から理想光軸16までの距離をLとするとセンシング時の影響角β’は式1で表される。


(式1)
従って補正量Δθは式2で表され、その係数αとβを求めれば、センサのキャリブレーションを実施できる。


(式2)
図8は本発明の実施に用いるウェハ搬送装置の平面図である。図において、23は仮ステーションであり、ステーション24、ステーション25およびステーション26は収納容器であり、ステーション27およびステーション28はロードロックであり、図示しないロボットによって各ステーション24〜28の間を半導体ウェハが搬送される。仮ステーション23は、ステーション24〜28に前記ロボットがアクセスする際に干渉することのない位置に設置される。またT軸(走行軸)を使ってロボットの位置をずらすことにより、アームの伸縮量の異なる姿勢でアクセスできる位置に設置する。すなわち前記ロボット走行軸(T軸)の延長線上に仮ステーション23を設置する。
図9は本発明の実施に用いる仮ステーションの説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。仮ステーション23は円柱形状をなし、ステー23aによって側壁23bに固定されている。仮ステーション23の搬送面29はゴム質の材料を使用し教示治具11との摩擦を高めロボットによる載置時に位置ずれないようにしている。また図9(a)に示すように、ウェハ把持部5の中央部の切り欠きと仮ステーション23の円柱部とはクリアランス30を確保している。これはロボットによる載置位置が前後左右に所定の距離ずれても載置可能とするためである。
図10は本発明の実施例を示すキャリブレーション方法のフローチャートである。また、図11ないし図13は、キャリブレーション操作中のウェハ把持部5と教示冶具11の位置関係を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。以下、このキャリブレーション方法をステップを追って説明する。
(ステップ1)教示治具11をロボットのウェハ把持部5にセットする。
(ステップ2)装置図面などの情報から仮ステーション23の位置は既知であるので、ロボットがウェハを置載することができる教示位置を(θs1、Rs1、Zs1、Ts1)にセットする。
(ステップ3)i=1とする。
(ステップ4)教示位置(θsi、Rsi、Zsi、Tsi)すなわち仮ステーション23へロボット自身で教示治具11を置載する。
(ステップ5)ロボットがウェハを載置した教示位置(θsi、Rsi、Zsi、Tsi)は既知であるので、ウェハ把持部5を大円板部12の下へ自動で移動させる。
(ステップ6)ウェハ把持部5を上昇させ(図11および図12参照)、大円板部12の下面を透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Zを記録する。さらにウェハ把持部5を上昇させ、大円板部12の上面を透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Zを記録する。
(ステップ7)ウェハ把持部5を大円板部12の上に移動させる。つまり、ウェハ把持部5を前進(ここで前進とはR軸の+方向をいう)させたときに、透過式センサ6が小円板部13を検出できる高さへ設定する。
(ステップ8)透過式センサ6が小円板部13を検出しない位置までウェハ把持部5を後退させる。
(ステップ9)θ軸を動作させて、ウェハ把持部5の向きを変え(図13参照)、次にR軸を動作させて、ウェハ把持部5を前進させて、小円板部13にゆっくり接近させ、透過式センサ6が小円板部13を最初に検出した(つまり光軸10が小円板部13の円周に接する)時のθ軸とR軸の座標を記録する。
(ステップ10)ステップ8とステップ9を繰り返して、ウェハ把持部5を異なる方向から小円板部13に接近させて、光軸10が小円板部13の円周に接する時のθ軸とR軸の座標を複数求め、これらの値から最小2乗法を解くことにより、小円板部13すなわち教示治具の中心の位置(θei、Rei)を求めて記録する。なお、最小2乗法を用いて中心の位置を求めるアルゴリズムは特許文献1に詳述しているので、参照されたい。
(ステップ11)ステップ4で仮ステーション23に載置した教示治具11をステップ10でセンシングして求めた(θei、Rei)と教示治具11を載置した教示位置(θsi、Rsi)との差ΔθiとΔRiを計算し記憶する。またRsiも記憶する。
Δθi = θsi − θei、 ΔRi = Rsi − Rei (式3)
(ステップ12)ステーション23の教示治具11をロボットで把持する。ロボットは教示治具を載置した教示位置(θsi、Rsi、Tsi)を記憶しているので、把持することが可能である。
(ステップ13)i=2の場合、ステップ16へジャンプする。
(ステップ14)次回(i+1)の教示治具の載置位置を(式4)とする。
(θsi+1、Rsi+1、Zsi+1、Tsi+1)=(θsi、Rsi+Roft、Zsi、Tsi−Roft ) (式4)
これは、ロボットアームの伸縮量の異なった姿勢で教示治具をセンシングしてデータを計測するためであり、同じ位置の仮ステーション23を使うため式4となる。本実施例では、R軸のプラス方向とT軸のプラス方向が一致しているため、式4のようにR軸にはRoftを加算し、T軸にはRoftを減算する。
(ステップ15)i= i + 1として、ステップ4にジャンプする。
(ステップ16)ステップ11で記憶したΔθi、ΔRi、Rsiを使って、キャリブレーション値ΔθとΔRを求める。本実施例ではサンプル数は2であるので、式5,6を解くことによってα、βが求まり式2によりΔθが求まる。ΔRは(ΔR+ΔR)/2とする。求めたα、β、ΔRをコントローラに保存する。


(式5)


(式6)
またサンプル数がNの場合は、ステップ13のRoftをRoft/(N−1)に置き換え、ステップ14のi=2をi=Nに変更することでセンシングデータを得ることができる。キャリブレーション値の求め方は、Δθについては最小2乗法をΔRについては平均値を適用すればよい。
(ステップ17)ロボットのウェハ把持部5上の教示治具11を回収する。
また、ステップ2からステップ16までの操作を予め、プログラムしておけば、自動ティーチングのためのセンサキャリブレーションを、作業者の操作に拠らず、自動的に行なうことができる。
以上により、キャリブレーションが完了したので、次にウェハ位置教示方法を説明する。図14は本発明の実施例を示すウェハ位置教示方法のフローチャートである。以下、このウェハ位置教示方法をステップを追って説明する。
(ステップ18)教示治具11を収納容器等の半導体ウェハを載置する場所に載置する。大円板部12は実物の半導体ウェハと全く同一の外径を有するから、収納容器等の位置決めガイド等により、教示用治具11は正しく位置決めさせる。また、教示するステーションが複数ある場合は、全てのステーションに教示治具11を載置する。
(ステップ19)装置図面などの情報からウェハ教示位置の概略位置は既知であり、ロボットの機構も既知であるので、図12に示す位置を逆算して求めることが可能であり、ウェハ把持部5を大円板部12の下へ自動で移動させる。
(ステップ20)ウェハ把持部5を上昇させ(図12と13の姿勢を参照)、大円板部12の下面を透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Zを記録する。さらにウェハ把持部5を上昇させ、大円板部12の上面を透過式センサ6で検出し、その時のロボットのZ軸の座標値Zを記録する。
(ステップ21)ウェハ把持部5を大円板部12の上に移動させる。つまり、ウェハ把持部5を前進(ここで前進とはR軸の+方向をいう)させたときに、透過式センサ6が小円板部13を検出できる高さへ設定する。
(ステップ22)透過式センサ6が小円板部13を検出しない位置までウェハ把持部5を後退させる。
(ステップ23)θ軸を動作させて、ウェハ把持部5の向きを変え(図14の姿勢を参照)、次にR軸を動作させて、ウェハ把持部5を前進させて、小円板部13にゆっくり接近させ、透過式センサ6が小円板部13を最初に検出した(つまり光軸10が小円板部13の円周に接する)時のθ軸とR軸の座標を記録する。
(ステップ24)ステップ22とステップ23を繰り返して、ウェハ把持部5を異なる方向から小円板部13に接近させて、光軸10が小円板部13の円周に接する時のθ軸とR軸の座標を複数求め、これらの値から最小2乗法を解くことにより、小円板部13すなわち教示治具の中心の位置(θei、Rei)を求めて記録する。
(ステップ25)ウェハの推定位置は、ステップ20で記憶したZ、Zより(Z+Z)/2をZ軸の推定値とし、ステップ24で求めた(θei、Rei)にステップ16で求めたキャリブレーション値を足しこんだ(θei+Δθ、Rei+ΔR)をθ軸、R軸の推定値とする。これらの値を該当ステーションの教示位置としてコントローラに保存する。
(ステップ26)教示ステーションが複数ある場合は、ステップ19〜25を繰り返す。
(ステップ27)ステップ25において各ステーションの教示位置が求まっているのでロボットはそれらの情報を基に通常ウェハを搬送するのと同じ要領で、自動で全ての教示治具を回収する。回収とは、例えば処理装置の蓋を開けて直接手で教示治具を取り出すのではなく、カセットステーションの異なるスロットへ教示治具同士が干渉しないように搬送して、カセットに溜めた教示治具をまとめて取り出すことである。
また、ステップ19からステップ27までの操作を予め、プログラムしておけば、半導体ウェハの位置の教示を、作業者の操作に拠らず、自動的に行なうことができる。
本発明は、半導体ウェハ搬送用ロボットに半導体ウェハの位置を教示するセンサのキャリブレーション方法として有用である。
本発明の実施に用いるロボットの平面図である。 本発明の実施に用いるロボットの平面図である。 本発明の実施に用いるロボットの平面図である。 本発明の実施に用いるロボットの側面図である。 本発明の実施に用いる透過式センサの説明図である。 本発明の実施に用いる教示冶具の説明図である。 センサの光軸のずれの説明図である。 本発明の実施例を示す搬送装置の説明図である。 本発明の実施例を示す仮ステーションの説明図である。 本発明によるキャリブレーション方法を示すフローチャートである。 キャリブレーション操作中のウェハ把持部と教示冶具の位置関係を示す説明図である。 キャリブレーション操作中のウェハ把持部と教示冶具の位置関係を示す説明図である。 キャリブレーション操作中のウェハ把持部と教示冶具の位置関係を示す説明図である。 本発明によるウェハ位置教示方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ロボット、2 支柱部、3 第1アーム、4 第2アーム、5 ウェハ把持部、6 透過式センサ、7 ロボット旋回中心、8 発光部、9 受光部、10 光軸、11 教示治具、12 大円板部、13 小円板部、14 軽量化穴、15 実光軸、16 理想光軸、17 光軸ずれ角α、18 光軸ずれ角β´、19 第3アームずれ角β、20 第3アーム旋回中心、21 走行軸ユニット、22 可動架台、23 仮ステーション、23a ステー、23b 側壁、24〜28 ステーション、29 搬送面、30 クリアランス

Claims (4)

  1. 収納容器あるいは搬送装置の半導体ウェハの載置位置に載置した教示治具を、ロボットのハンド上に設けたセンサで検出することによって、前記ロボットに前記半導体ウェハの位置を教示するために、前記センサの光軸をキャリブレーションする方法において、前記ロボットで前記教示治具を所定の位置に載置させ、前記教示治具を前記センサで検出して前記教示冶具の位置を推定し、前記教示治具を載置した教示位置と前記推定値との差を求めることを特徴とするキャリブレーション方法。
  2. 前記教示治具を前記センサで検出して半導体ウェハ位置を推定する操作をロボットアームの伸縮量の異なる2つ以上の姿勢で繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーション方法。
  3. ロボットがアームの伸縮量の異なる2つ以上の姿勢でアクセスできるキャリブレーション用ステーションを備えた搬送装置を用いることを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーション方法。
  4. 前記ステーションは、ロボットによってウェハもしくは教示治具を設置する際に、そのウェハ位置がずれることのないよう平面でウェハを保持する機構を備えていることを特徴とする請求項3に記載のキャリブレーション方法。






JP2003357600A 2003-10-17 2003-10-17 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置 Expired - Fee Related JP4501103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357600A JP4501103B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置
PCT/JP2004/015061 WO2005037495A1 (ja) 2003-10-17 2004-10-13 キャリブレーション方法
CNB2004800303047A CN100548589C (zh) 2003-10-17 2004-10-13 校准方法
KR1020067004938A KR101160370B1 (ko) 2003-10-17 2004-10-13 반도체 웨이퍼 반송 장치 및 캘리브레이션 방법
US11/403,831 US7205742B2 (en) 2003-10-17 2006-04-14 Calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357600A JP4501103B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118951A true JP2005118951A (ja) 2005-05-12
JP4501103B2 JP4501103B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34463249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357600A Expired - Fee Related JP4501103B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7205742B2 (ja)
JP (1) JP4501103B2 (ja)
KR (1) KR101160370B1 (ja)
CN (1) CN100548589C (ja)
WO (1) WO2005037495A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145082A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 ローツェ株式会社 搬送装置、位置教示方法及びセンサ治具
JP2013153187A (ja) * 2005-07-11 2013-08-08 Brooks Automation Inc 自動位置合わせ基板搬送装置
CN103299414A (zh) * 2011-06-20 2013-09-11 萨米列弗有限公司 用于校准安装在主动磁悬浮支座上的机器人的方法
WO2017104039A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社安川電機 教示システム、教示方法およびロボット
CN110153990A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 日本电产三协株式会社 工业用机器人的修正值计算方法
JP2019195890A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板保持ハンドの光軸ずれ検出方法
WO2020137800A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
WO2020137799A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2176833C1 (ru) 2000-11-30 2001-12-10 Закрытое акционерное общество Научно-производственный центр "СОЛИТОН-НТТ" Материал электродов генераторов низкотемпературной плазмы
US8224607B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for robot calibrations with a calibrating device
US8260461B2 (en) * 2007-08-30 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Method and system for robot calibrations with a camera
KR101571180B1 (ko) * 2007-12-27 2015-11-23 램 리써치 코포레이션 위치 및 오프셋을 결정하는 장치 및 방법
SG187402A1 (en) 2007-12-27 2013-02-28 Lam Res Corp Systems and methods for calibrating end effector alignment in a plasma processing system
KR101579990B1 (ko) * 2007-12-27 2015-12-23 램 리써치 코포레이션 적어도 광 소스를 이용하여 엔드 이펙터 정렬을 교정하는 방법 및 시스템
SG186664A1 (en) 2007-12-27 2013-01-30 Lam Res Corp Systems and methods for dynamic alignment beamcalibration
US8185242B2 (en) * 2008-05-07 2012-05-22 Lam Research Corporation Dynamic alignment of wafers using compensation values obtained through a series of wafer movements
WO2012101956A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路
JP5516612B2 (ja) * 2012-01-24 2014-06-11 株式会社安川電機 ロボットシステム
KR101695248B1 (ko) 2012-03-13 2017-01-12 한화테크윈 주식회사 센서 캘리브레이션 장치
US9352466B2 (en) * 2012-06-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Robot positioning system for semiconductor tools
JP6438189B2 (ja) * 2013-10-01 2018-12-12 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットの制御方法
WO2015165062A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Abb Technology Ltd Method for calibrating tool centre point for industrial robot system
KR20150146095A (ko) * 2014-06-20 2015-12-31 삼성전자주식회사 기판 반송 장치 및 그 동작 방법
US9966290B2 (en) 2015-07-30 2018-05-08 Lam Research Corporation System and method for wafer alignment and centering with CCD camera and robot
CN108780770B (zh) * 2016-03-04 2022-12-06 川崎重工业株式会社 基板搬送装置及基板搬送机器人的示教方法
CN106956290B (zh) * 2017-04-17 2019-09-10 京东方科技集团股份有限公司 机械臂及其操作方法、机械臂装置及显示面板生产设备
CN110371549A (zh) * 2018-12-04 2019-10-25 天津京东深拓机器人科技有限公司 对象拾取控制方法、装置及设备
EP3921123A4 (en) * 2019-02-08 2022-10-26 Yaskawa America, Inc. THROUGH-BEAM MACHINE LEARNING
CN111664791B (zh) * 2020-04-30 2022-02-15 广东博智林机器人有限公司 测量仪和造楼系统
US11554498B2 (en) * 2020-10-09 2023-01-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wafer jig, robot system, communication method, and robot teaching method
CN115939011B (zh) * 2023-03-09 2023-07-21 长鑫存储技术有限公司 辅助校准装置、半导体搬运系统及其校准方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190263A (ja) * 1998-12-21 2000-07-11 Yamatake Corp ロボットのキャリブレーション方法及び装置
WO2003022534A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Apprentissage de la position d'une plaquette et montage d'apprentissage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374830A (en) * 1984-10-12 1994-12-20 Sensor Adaptive Machines, Inc. Target based determination of robot and sensor alignment
JP4258964B2 (ja) * 2000-09-26 2009-04-30 神鋼電機株式会社 ウェハ移載装置
US7615939B2 (en) * 2003-03-17 2009-11-10 C&D Zodiac, Inc. Spectrally calibratable multi-element RGB LED light source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190263A (ja) * 1998-12-21 2000-07-11 Yamatake Corp ロボットのキャリブレーション方法及び装置
WO2003022534A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Apprentissage de la position d'une plaquette et montage d'apprentissage

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153187A (ja) * 2005-07-11 2013-08-08 Brooks Automation Inc 自動位置合わせ基板搬送装置
JP2017224861A (ja) * 2005-07-11 2017-12-21 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 自動位置合わせ基板搬送装置
JP5450401B2 (ja) * 2008-05-27 2014-03-26 ローツェ株式会社 搬送装置、位置教示方法及びセンサ治具
US8688261B2 (en) 2008-05-27 2014-04-01 Rorze Corporation Transport apparatus, position teaching method, and sensor jig
WO2009145082A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 ローツェ株式会社 搬送装置、位置教示方法及びセンサ治具
CN103299414A (zh) * 2011-06-20 2013-09-11 萨米列弗有限公司 用于校准安装在主动磁悬浮支座上的机器人的方法
WO2017104039A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社安川電機 教示システム、教示方法およびロボット
CN110153990A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 日本电产三协株式会社 工业用机器人的修正值计算方法
CN110153990B (zh) * 2018-02-16 2022-05-31 日本电产三协株式会社 工业用机器人的修正值计算方法
JP7049909B2 (ja) 2018-05-11 2022-04-07 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板保持ハンドの光軸ずれ検出方法
JP2019195890A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板保持ハンドの光軸ずれ検出方法
US11858147B2 (en) 2018-05-11 2024-01-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of detecting optical-axis deviation of substrate hold hand
WO2020137799A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
JPWO2020137799A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-07 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
JPWO2020137800A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-07 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
JP7064623B2 (ja) 2018-12-27 2022-05-10 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
JP7064624B2 (ja) 2018-12-27 2022-05-10 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット
KR20210107094A (ko) * 2018-12-27 2021-08-31 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇의 위치 보정 방법 및 로봇
KR102560896B1 (ko) 2018-12-27 2023-07-28 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇의 위치 보정 방법 및 로봇
WO2020137800A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 川崎重工業株式会社 ロボットの位置補正方法およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060128837A (ko) 2006-12-14
CN1867430A (zh) 2006-11-22
WO2005037495A1 (ja) 2005-04-28
CN100548589C (zh) 2009-10-14
US20060192514A1 (en) 2006-08-31
JP4501103B2 (ja) 2010-07-14
US7205742B2 (en) 2007-04-17
KR101160370B1 (ko) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501103B2 (ja) 半導体ウェハ搬送ロボットのキャリブレーション方法およびそれを備えた半導体ウェハ搬送ロボット、ウェハ搬送装置
JP4930853B2 (ja) ウェハ搬送装置
JP4305652B2 (ja) ウェハ位置教示方法
US6591160B2 (en) Self teaching robot
JP4993614B2 (ja) 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
US8121732B2 (en) Target position detection apparatus for robot
US6491491B1 (en) Articulated robot
US20070001638A1 (en) Robot with vibration sensor device
JP4506255B2 (ja) ウェハ位置教示方法およびそのロボット
JP2004500993A (ja) 自己教示ロボット・ウェハ・ハンドリング・システム
JP2002514833A (ja) プリアライナおよび平面教示ステーション
JP4835839B2 (ja) 搬送用ロボットおよび搬送用ロボットの位置補正方法
JP2008114348A (ja) 教示装置およびキャリブレーション方法、これらを用いたハンドリングシステム
JP2010208816A (ja) 移載装置
JP4501102B2 (ja) 教示治具およびそれを使って教示されるロボットおよびそのロボットの教示方法
JP5061965B2 (ja) ロボット生産システム
JP5088187B2 (ja) ロボット設置方法及びロボット生産システム
JP2679614B2 (ja) モービルロボットのハンド位置決め装置
JP4285204B2 (ja) ウェハ位置教示方法およびウェハ搬送ロボット
JP4085798B2 (ja) ウェハ位置教示方法および教示用治具ならびにロボット
JP2008260599A (ja) 半導体ウェハ搬送システムの搬送面調整方法及びそれを使った半導体ウェハ搬送システム及び半導体製造装置
JP3515657B2 (ja) 三次元位置検出装置及びこれを用いた移送ロボット
JP2010264865A (ja) 金属板位置決め装置
CN113103231A (zh) 机械手归位方法及半导体热处理设备
CN118116851A (zh) 基板搬运机器人系统以及基板搬运机器人的示教方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees