JP2005115105A - ホログラフィック記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

ホログラフィック記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115105A
JP2005115105A JP2003350341A JP2003350341A JP2005115105A JP 2005115105 A JP2005115105 A JP 2005115105A JP 2003350341 A JP2003350341 A JP 2003350341A JP 2003350341 A JP2003350341 A JP 2003350341A JP 2005115105 A JP2005115105 A JP 2005115105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holographic recording
spacer
recording medium
recording material
holographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003350341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407228B2 (ja
Inventor
Eimei Miura
栄明 三浦
Tetsuo Mizushima
哲郎 水島
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003350341A priority Critical patent/JP4407228B2/ja
Priority to PCT/JP2004/014239 priority patent/WO2005036279A1/ja
Priority to US10/574,468 priority patent/US7545546B2/en
Publication of JP2005115105A publication Critical patent/JP2005115105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407228B2 publication Critical patent/JP4407228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】高精度の平行度を有し、且つ、干渉縞記録の際に記録領域の収縮による基板の変形が小さいホログラフィック記録媒体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ホログラフィック記録媒体10は、第1透光性基板12及び第2透光性基板14の間にホログラフィック記録材料層18を有し、このホログラフィック記録材料層18は、干渉稿が記録される記録領域20を囲んで配置された多数の球状ビーズ16Aからなるスペーサ16と一体的に形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明はホログラフィック記録媒体及びその製造方法に関する。
従来のホログラフィック記録媒体は、一対の透光性基板の間にフォトポリマー材料と称される、液状のホログラフィック記録材料が乾燥したものを挟み込んで構成されている。
又、その製造方法は、透光性基板の上面に枠を設け、その枠内にフォトポリマー材料を注入して(溶剤が使用されている場合は、該材料内の溶剤がほぼ蒸発するまでの間乾燥させて)ゼリー状にし、これを上向きにして、透光性基板をプレス装置の下プレス台上に載置し、上プレス台側から、第2の透光性基板をプレスし、このプレス状態のまま外周部を紫外線照射して、ホログラフィック記録材料の外周部を硬化させ、取り出すものである。
上記プレスの際に、上プレス台と下プレス台との間隔を平行且つ所定の厚み(例えば100μm程度)に、精密に調整しなければならない。
このため、従来は、透光性基板に光を照射し、その反射光の干渉縞を確認しながらプレス台の平行度の精度を上げて作成したり、あるいは透光性基板を含むホログラフィック記録媒体の目的の厚みのスペーサを使用してプレスしたりする手段が採られていた。
上記のように、プレス台の平行度の精度を上げたり、ホログラフィック記録媒体と同一厚みのスペーサを利用したりするために、ホログラフィック記録媒体の作成時間が長くなり、且つプレス台の平行度の精度を向上させるには限界があり、更に又、ホログラフィック記録媒体に干渉縞を記録する際に、ホログラフィック記録材料に重合収縮が起きて、透光性基板の変形を生じることがあり、この場合はホログラフィック記録前後の収縮が大きくなると、記録した情報を正確に再生することが困難となるという問題点がある。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、簡単な構成で平行度の精度を向上させると共に、短時間で製造できるようにしたホログラフィック記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
又、ホログラフィック記録時にホログラフィック記録材料の重合収縮による透光性基板の変形を抑制したホログラフィック記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、ホログラフィック記録材料層における、記録領域を、一対の透光性基板間のスペーサを兼ねるビーズやファイバーで取り囲むことにより、全体の平行度の精度を向上させると共に、製造が容易となり、且つ、ホログラフィック記録時にホログラフィック記録材料の重合収縮による透光性基板の変形が生じないようにできることを見出した。
即ち、以下の本発明により上記目的を達成するものである。
(1)2枚の透光性基板と、その間に挟み込まれたホログラフィック記録材料層と、このホログラフィック記録材料層に一体に埋め込まれ、前記2枚の透光性基板の間の隙間を規制する多数のビーズ及びファイバーの少なくとも一方からなるスペーサとを、有してなり、前記スペーサは、前記ホログラフィック記録層における記録領域を囲んで配置されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
(2)前記スペーサは、連続した升目状に形成され、前記記録領域は、各升目内に設けられたことを特徴とする(1)のホログラフィック記録媒体。
(3)前記スペーサは、多数の球状ビーズからなることを特徴とする(1)又は(2)のホログラフィック記録媒体。
(4)前記スペーサは、複数のファイバーから構成され、前記一つの記録領域につき少なくとも1個所の、ファイバー間の接続隙間が形成されていることを特徴とする(1)又は(2)のホログラフィック記録媒体。
(5)前記スペーサは、ファイバーから構成され、該ファイバーの外周には、長手方向に間欠的に、記録領域への液状のホログラフィック記録材料の出入を可能とするくびれ部を有することを特徴とする(1)又は(2)のホログラフィック記録媒体。
(6)透光性基板上に、少なくとも一つの記録領域を囲む枠体を形成する工程と、前記枠体の内側に液状のホログラフィック記録材料を注入する工程と、前記枠体をホログラフィック記録材料から除去する前に多数のビーズ及びファイバーの少なくとも一方からなるスペーサを、前記枠体に沿って配置する工程と、前記ホログラフィック記録材料の層を上向きにして前記透光性基板を一方のプレス台に取り付ける工程と、他方のプレス台により、弾性材を介して、第2の透光性基板を前記ホログラフィック記録材料の層に押圧するプレス工程と、このプレス状態のまま、前記ホログラフィック記録材料の層の少なくとも外周部を硬化させる工程と、を有してなるホログラフィック記録媒体の製造方法。
(7)前記枠体に沿って配置されたスペーサの間に他のスペーサを配置して、前記枠体に沿って配置されたスペーサにより囲まれた領域内に複数の記録領域を区画する工程を有することを特徴とする(6)のホログラフィック記録媒体の製造方法。
本発明のホログラフィック記録媒体では、全体の平行度がプレス機の精度に依存しないので、スペーサの径のばらつきを小さくすれば、平行度を向上させることができるとともにホログラフィック記録材料層の厚みが均一となり、又、記録領域を囲んでスペーサが形成されているので、ホログラフィック記録の際の記録材料の重合収縮による基板の反りを抑制することができる。
本発明は、同径のビーズやファイバーをスペーサとして、且つ記録領域を囲んでホログラフィック記録材料層内に配置して、上記目的を達成する。
以下図1を参照して本発明の実施例1について説明する。
実施例1のホログラフィック記録媒体10は、第1透光性基板12と第2透光性基板14との間に、スペーサ16を内包するホログラフィック記録材料層18を挟み込んで形成され、前記スペーサ16は、前記第1及び第2透光性基板12、14の両者間の隙間を形成し、平行度を向上させている。又、前記スペーサ16は、ガラス、ジルコニア等の多数の同径の球状ビーズ16Aからなり、前記第1及び第2透光性基板12、14の間のホログラフィック記録材料層18に埋込まれ、且つ図2に示されるように格子状に配列され、升目の内部のホログラフィック記録材料層18が記録領域20とされている。
前記一つの記録領域20は、1又は複数の記録用レーザビームのスポットが入るようにされている。従って、記録用レーザビームのスポット径(物体光と参照光とがホログラフィック記録材料層18内で干渉して、干渉稿を生じる、即ち、情報が記録される領域)が1〜2mmであるとすると、記録領域20は最小でも直径1〜2mmの円よりも大きく設定する。なお、記録時における記録領域20内のホログラフィック記録材料の重合収縮を考慮すると、記録領域20内のスポットは少ない方がよい。
前記ホログラフィック記録媒体10では、全体の平行度が球状ビーズ16Aにより形成され、プレス機の精度に依存しないので、球状ビーズ16Aの球径のばらつきを小さくすれば、平行度を向上させることができるとともに、第1及び第2透光性基板12、14間の隙間、即ちホログラフィック記録材料層18の厚みが均一となる。
前記球状ビーズ16Aの直径は、目的とするホログラフィック記録材料層18の厚さに応じて選択され、ここでは、0.1〜2.0mmとされる。
前記記録領域20に干渉縞を記録する際に、ホログラフィック記録材料の重合収縮が起きるが、この重合収縮によるホログラフィック記録材料の引張りが、第1及び第2透光性基板12、14によって挟み込まれて固定されたスペーサ16によって遮断されるので、これら第1及び第2透光性基板12、14の変形(反り)を抑えることができる。
ここで、第1、第2透光性基板12、14として、ホログラフィック記録再生に用いる光源波長において、光学的に平坦かつ透明な材料、例えばBK7、合成石英などの光学ガラス材料や、ポリカーボネイト、PMMAなどのプラスチック材料がある。
次に、図3及び図4に示される本発明の実施例に係るホログラフィック記録媒体30について説明する。
このホログラフィック記録媒体30は、前記図1に示される実施例1のホログラフィック記録媒体10におけるスペーサ16を、多数の同径のファイバー32Aからなるスペーサ32に置き換えたものである。このファイバー32Aの直径は前記球状ビーズ16Aと同様に、例えば0.1〜2.0mmとする。
他の構成は実施例1と同一であるので、同一部分に、図1又は図2に示された構成に付された符号と同一の符号を付することにより説明を省略するものとする。
この実施例2に係るホログラフィック記録媒体30では、スペーサ32が、例えば硬質樹脂ファイバー、ガラスファイバーを適宜長さに切断したファイバー32Aを格子状に並べて構成されている。
前記スペーサ32において、各ファイバー32A間には、わずかな隙間33が形成され、製造時(詳細後述)における液状のホログラフィック記録材料が、格子状の升目の内外へ流動できるようにされている。
この実施例2の場合は、製造時において、前記実施例1の球状ビーズ16Aを格子状に並べる場合と比較して、ファイバー32Aから構成されているので、配列作業が容易である。
又、記録領域20に干渉縞を記録する際の重合収縮に対して、球状ビーズよりもファイバー32Aが、より抵抗が大きく、これによって第1及び第2透光性基板12、14の変形をより抑制することができる。
次に、図5、図6に示される実施例3について説明する。
上記実施例2のホログラフィック記録媒体30は、ファイバー32Aを格子状に並べてスペーサ32を構成し、その際、各ファイバー32A間に隙間33を形成して、製造時における液状のホログラフィック記録材料の流動性を確保しているが、実施例3に係るホログラフィック記録媒体40のスペーサ42は、ファイバー42Aを隙間無く並べると共に、適宜のファイバー42Aに、記録領域20への、液状のホログラフィック記録材料の流入、流出を確保するために、くびれ部43を形成したものである。
この実施例3の場合、ファイバー42Aを隙間無く並べることができ、製造時の配列が容易である。又、ファイバー42Aが相互に接触して配置されているので、記録領域20に干渉縞を記録する際に生じる重合収縮に対して、抵抗力が大きく、第1及び第2透光性基板12、14の変形を更に抑制することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施例4に係るホログラフィック記録媒体50について説明する。
このホログラフィック記録媒体50は、スペーサ52を球状ビーズ52Aとファイバー52Bとを混在させて構成したものである。
このようにすると、例えば図7に示されるように、記録領域20を、球状ビーズ52Aの直径よりも僅かに大きい程度とする場合、即ち、一つの記録領域を一つの(レーザービーム)スポットにより照射するような場合に、図において横方向をファイバー52Bにより、又縦方向を球状ビーズ52Aにより構成すると、短く切ったファイバーを用いる必要がなく、構成が容易となる。
次に、図8に示される、上記ホログラフィック記録媒体の製造過程について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ101において、図8(A)に示されるように、第1透光性基板12上に枠体54を形成し、次に、ステップ102に進み、前記枠体54内に、液状のホログラフィック記録材料であるハイブリッド材料56を注入する。
ここで、前記ハイブリッド材料56としては、例えば特許第3039165号に示されるような、無機ガラスネットワークにフォトポリマーを充填した材料がある。
ステップ103に進み、前記枠体54の内周に沿って、球状ビーズ58を配列する。このとき、ハイブリッド材料56中の溶剤が一定量以上蒸発すると、該ハイブリッド材料56の粘度が増大して、球状ビーズ58をハイブリッド材料56内に入れることができないので、ハイブリッド材料56を枠体54内側に注入して直ちに球状ビーズ58を配列するとよい(図8(B)参照)。なお、球状ビーズ58の直径は、ここでは100μmとした。
次に、ステップ104に進み、図8(C)に示されるように、枠体54を取り外す。このタイミングは、ハイブリッド材料56を枠体54の内側に注入してから約30分後とする。この間に、ハイブリッド材料56中の溶剤が少し蒸発して、該ハイブリッド材料56の粘度が高くなるので、枠体54を取り外しても、ハイブリッド材料56は球状ビーズ58の隙間から外側に流出してしまうことがない。
この状態でハイブリッド材料56内の溶剤がほぼ蒸発するまで、例えば2日間乾燥させる。これにより、ハイブリッド材料56はゼリー状になる。
次にステップ105において、図8(D)に示されるように、前記ゼリー状となったハイブリッド材料56を第1透光性基板12と共にプレス装置60(詳細図10参照)にセットする。
このとき、前記第1透光性基板12及びゼリー状のハイブリッド材料56は、ハイブリッド材料56を上向きにして、前記プレス装置60における下プレス台61上に載置する。これに対して、プレス装置60の上プレス台62には、第2透光性基板14を、弾性材63を介して取り付けておく。この弾性材63は、例えば硬質ゴム等から構成されている。
ここで、前記プレス装置60の詳細を、図10を参照して説明する。プレス装置60は、台盤64上に設置された前記下プレス台61と、台盤64に立設されたガイドポスト65により上下方向移動自在に、且つ、前記下プレス台61に対向して設けられた前記上プレス台62と、前記上プレス台62の、下方への移動範囲を規制するストッパー部66と、前記上プレス台62の、図10において下側面に取り付けられた前記弾性材63と、を備えて構成されている。
前記ストッパー部66は、台盤64に立設された支柱66Aと、この支柱66Aの上端にスペーサ部66Bを介して高さ位置調節可能に取り付けられたボルト66Cと、前記上プレス台62側に取り付けられ、上プレス台62が下降したとき前記ボルト66Cに当接するブロック66Dと、から構成されていて、スペーサ部66Bの厚さを変更することによって、上プレス台62の下方への移動限界を設定できるようにされている。
この実施例においては、前記ストッパー部66は、前記弾性材63を介して上プレス台62に支持された第2透光性基板14が、前記下プレス台61上の、ゼリー状ハイブリッド材料56に対して十分に圧着できるように、前記弾性材63の弾性変形も考慮して、スペーサ部66Bの厚さが選択されている。
図8(E)に示されるように、前記第1透光性基板12及びゼリー状ハイブリッド材料56に対して、上プレス台62を降下させることにより、第2透光性基板14を押圧させ、この状態で、ステップ106において、紫外線(UV)を照射し、前記ゼリー状ハイブリッド材料56の外周部を硬化させる。
次にステップ107に進み、前記外周部のUV硬化後に、上プレス台62を上昇させて、一体となった第1透光性基板12、ハイブリッド材料56、球状ビーズ58、第2透光性基板14からなるホログラフィック記録媒体10をプレス装置60から取り出す。
取り出し後、更に必要あれば、前記外周部が硬化されたハイブリッド材料56の内側部分にもUV照射してこれを硬化させる。
上記図8及び図9に示される製造方法によって製造したホログラフィック記録媒体は、例えば第1及び第2透光性基板12、14として、青板ガラス基板(35mm×75mm×1.2t:平行度及び平坦度が高精度)でホログラフィック記録媒体を作成した結果、該ホログラフィック記録媒体の全厚のばらつきは5μm、平行度は、0.77μm/cmであった。
これに対して、従来の製造方法、即ち、前記プレス装置60における下プレス台61、上プレス台62間の平行度の調整、ストッパー部66の微調整等によって、且つ、弾性材63を用いることなく得られた最良の結果の場合でも、前記と同一の条件で全厚ばらつきが9μm、平行度は1.38μm/cmであった。
なお、上記製造方法の実施例は、スペーサとして球状ビーズ58を用いたものであるが、この製造方法は、球状ビーズに限定されるものでなく、前記ホログラフィック記録媒体30、40あるいは50におけるようにスペーサを用いてもよい。
又、上記製造方法の実施例において、液状のハイブリッド材料56をホログラフィック記録材料として用いているが、本発明はこれに限定されるものでなく、フォトポリマー材料(溶剤無しのタイプ)を用いてもよい。この場合、図9に示されるフローチャートにおけるステップ104における乾燥工程が不要となる。
なお、上記各実施例において、スペーサである球状ビーズあるいはファイバーは、その直径が、ホログラフィック記録層の厚さに応じて決定され、また、ホログラフィック記録媒体の平行度の目標値に対して、ビーズ、ファイバーの材質(ガラス・ジルコニア等)やその直径のばらつきの精度によって用途毎に使い分けるとよい。
本発明の実施例1に係るホログラフィック記録媒体を示す拡大断面図 図1のII−II線に沿う断面図 本発明の実施例2に係るホログラフィック記録媒体を示す図2と同様の断面図 図3のIV−IV線相当部分の断面図 本発明の実施例3に係るホログラフィック記録媒体を示す図2と同様の断面図 図5のVI−VI線相当部分の断面図 本発明の実施例4に係るホログラフィック記録媒体を示す図2と同様の断面図 本発明の実施例に係るホログラフィック記録媒体の製造方法を示す模式図 同製造方法を示すフローチャート 同製造方法に用いるプレス装置を示す正面図
符号の説明
10、30、40、50…ホログラフィック記録媒体
12…第1透光性基板
14…第2透光性基板
16、32、42、52…スペーサ
18…ホログラフィック記録材料層
20…記録領域
32A、42A、52B…ファイバー
33…隙間
43…くびれ部
16A、52A、58…球状ビーズ
54…枠体
56…ハイブリッド材料
60…プレス装置
61…下プレス台
62…上プレス台
63…弾性材

Claims (7)

  1. 2枚の透光性基板と、その間に挟み込まれたホログラフィック記録材料層と、このホログラフィック記録材料層に一体に埋め込まれ、前記2枚の透光性基板の間の隙間を規制する多数のビーズ及びファイバーの少なくとも一方からなるスペーサとを、有してなり、前記スペーサは、前記ホログラフィック記録層における記録領域を囲んで配置されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  2. 請求項1において、
    前記スペーサは、連続した升目状に形成され、前記記録領域は、各升目内に設けられたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  3. 請求項1又は2において、
    前記スペーサは、多数の球状ビーズからなることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  4. 請求項1又は2において、
    前記スペーサは、複数のファイバーから構成され、前記一つの記録領域につき少なくとも1個所の、ファイバー間の接続隙間が形成されていることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  5. 請求項1又は2において、
    前記スペーサは、ファイバーから構成され、該ファイバーの外周には、長手方向に間欠的に、記録領域への液状のホログラフィック記録材料の出入を可能とするくびれ部を有することを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  6. 透光性基板上に、少なくとも一つの記録領域を囲む枠体を形成する工程と、
    前記枠体の内側に液状のホログラフィック記録材料を注入する工程と、
    前記枠体をホログラフィック記録材料から除去する前に多数のビーズ及びファイバーの少なくとも一方からなるスペーサを、前記枠体に沿って配置する工程と、
    前記ホログラフィック記録材料の層を上向きにして前記透光性基板を一方のプレス台に取り付ける工程と、
    他方のプレス台により、弾性材を介して、第2の透光性基板を前記ホログラフィック記録材料の層に押圧するプレス工程と、
    このプレス状態のまま、前記ホログラフィック記録材料の層の少なくとも外周部を硬化させる工程と、
    を有してなるホログラフィック記録媒体の製造方法。
  7. 請求項6において、前記枠体に沿って配置されたスペーサの間に他のスペーサを配置して、前記枠体に沿って配置されたスペーサにより囲まれた領域内に複数の記録領域を区画する工程を有することを特徴とするホログラフィック記録媒体製造方法。
JP2003350341A 2003-10-09 2003-10-09 ホログラフィック記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP4407228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350341A JP4407228B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 ホログラフィック記録媒体の製造方法
PCT/JP2004/014239 WO2005036279A1 (ja) 2003-10-09 2004-09-29 ホログラフィック記録媒体及びその製造方法
US10/574,468 US7545546B2 (en) 2003-10-09 2004-09-29 Holographic recording medium and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350341A JP4407228B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 ホログラフィック記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115105A true JP2005115105A (ja) 2005-04-28
JP4407228B2 JP4407228B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34431044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350341A Expired - Fee Related JP4407228B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 ホログラフィック記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7545546B2 (ja)
JP (1) JP4407228B2 (ja)
WO (1) WO2005036279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233143A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp ホログラム記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080198725A1 (en) * 2005-06-08 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Holographic Storage Medium, Method of Manufacturing a Holographic Storage Medium and Method of Reading Data From a Holographic Storage Medium
KR100741980B1 (ko) * 2005-07-06 2007-07-23 엘지전자 주식회사 다초점 렌즈

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775225A (en) * 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPS6259922A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPH03220503A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Fujitsu Ltd ホログラム光学素子の接着方法
JP3039165B2 (ja) 1992-11-10 2000-05-08 日本板硝子株式会社 光記録膜及びその製造方法
US5477347A (en) * 1993-07-14 1995-12-19 Tamarack Storage Devices Method and apparatus for isolating data storage regions in a thin holographic storage media
JPH0962172A (ja) * 1995-06-15 1997-03-07 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムアレーの複製方法
JP4057746B2 (ja) 1999-06-18 2008-03-05 三菱化学株式会社 三次元光記録媒体用基体及び三次元光記録媒体の製造方法
JP2001281643A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Nec Corp 液晶光学素子およびその製造方法
JP2002221621A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sony Corp 偏光選択性ホログラム光学素子、画像表示素子及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233143A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp ホログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036279A1 (ja) 2005-04-21
US20070013982A1 (en) 2007-01-18
US7545546B2 (en) 2009-06-09
JP4407228B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670198B2 (ja) 光学要素およびウェハスケールアセンブリの製造方法
US20060259546A1 (en) Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
JP2006337985A (ja) ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ
TWI421629B (zh) 製造複製工具,副母模或複製品的方法
JPH04159634A (ja) 光ディスク製造方法
JP2004258071A (ja) 光学部品及びその製造方法並びに画像投影スクリーン
CN1979290B (zh) 导光板及导光板制造方法
JP4078678B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP4407228B2 (ja) ホログラフィック記録媒体の製造方法
JP2005517984A (ja) 複製法による光デバイスの製造方法
KR100230244B1 (ko) 다층 광 기록 매체의 제조방법 및 그 장치
JP2004205924A (ja) 微細形状の転写方法
JP5206247B2 (ja) 微細中空体の製造方法および微細複合部品の製造方法
JPH10154351A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JP2005062368A (ja) 導光路の製造装置及びその製造方法
JPH06305032A (ja) 三次元形状形成方法
TWI282481B (en) Manufacturing method for rear-projection screen
JPH03200106A (ja) 光導波路レンズ
KR100919447B1 (ko) 도광판의 제조방법
JP2006312126A (ja) 積層膜形成方法及び光メモリの製造方法
JPH0981975A (ja) 光デイスクの製造方法
JP2007058945A (ja) 光メモリ
JP2007226939A (ja) 多層光記録媒体の製造方法
JP2012014123A (ja) 光導波路の製法
JPH0935336A (ja) 光デイスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees