JP2005109381A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005109381A JP2005109381A JP2003344056A JP2003344056A JP2005109381A JP 2005109381 A JP2005109381 A JP 2005109381A JP 2003344056 A JP2003344056 A JP 2003344056A JP 2003344056 A JP2003344056 A JP 2003344056A JP 2005109381 A JP2005109381 A JP 2005109381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- gate electrode
- oxide film
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 43
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 21
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66568—Lateral single gate silicon transistors
- H01L29/66636—Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/665—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/6656—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】 サリサイド構造のMOS型半導体装置の製造方法において、ゲート電極と拡散層との間のリーク電流を防止し得るようにする。
【解決手段】 シリコン基板(101)上にゲート電極(105)を形成し、ゲート電極(105)の側面に第1のスペーサ(112)を形成し、ゲート電極(105)および第1のスペーサ(112)をマスクとして、シリコン基板(101)の表面を削り取って第1のスペーサ(112)の基底部に隣接した位置に段差部(118、128、138、148)を形成し、この段差部に第2のスペーサ(114r)を形成し、第1のスペーサ(112)および第2のスペーサ(114r)をマスクとして、シリコン基板(101)にシリサイド(124)を形成する。
【選択図】 図9
【解決手段】 シリコン基板(101)上にゲート電極(105)を形成し、ゲート電極(105)の側面に第1のスペーサ(112)を形成し、ゲート電極(105)および第1のスペーサ(112)をマスクとして、シリコン基板(101)の表面を削り取って第1のスペーサ(112)の基底部に隣接した位置に段差部(118、128、138、148)を形成し、この段差部に第2のスペーサ(114r)を形成し、第1のスペーサ(112)および第2のスペーサ(114r)をマスクとして、シリコン基板(101)にシリサイド(124)を形成する。
【選択図】 図9
Description
この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にサリサイド(salicide:
self-aligned silicide)構造のMOS型半導体装置の製造方法に関する。
self-aligned silicide)構造のMOS型半導体装置の製造方法に関する。
サリサイド構造のMOS型半導体装置の一例が下記の特許文献1に記載されている。
この半導体装置は、ゲート電極の上面と拡散層の表面とにシリサイド膜が選択的に形成されており、この結果拡散層の抵抗と配線としてのゲート電極の抵抗とが低減され、半導体装置の高速化、高性能化に大きく寄与している。シリサイドとしては、チタンシリサイド(TiSi2)やコバルトシリサイド(CoSi2)が用いられる。
拡散層の表面のシリサイドは、ゲート電極及びその側面のスペーサによってその形成領域が規制され、ゲート電極と整列したものとなるもので、自己整合型のシリサイド膜、即ちサリサイド膜と呼ばれる。
然るに、シリサイドが、スペーサの下の部分で横方向に過剰に成長して、シリサイドの端部がゲート電極に異常に近くなりすぎて、半導体装置の動作に際し、ゲートと拡散層との間にリーク電流が発生する恐れがあった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゲート電極と拡散層との間のリーク電流を防止し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の側面に第1のスペーサを形成する工程と、
前記ゲート電極および前記第1のスペーサをマスクとして、シリコン基板の表面を削り取って前記第1のスペーサの基底部に隣接した位置に段差部を形成する工程と、
前記段差部に第2のスペーサを形成する工程と、
前記第1のスペーサおよび第2のスペーサをマスクとして、前記シリコン基板にシリサイドを形成する工程と
を有する。
シリコン基板上のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の側面に第1のスペーサを形成する工程と、
前記ゲート電極および前記第1のスペーサをマスクとして、シリコン基板の表面を削り取って前記第1のスペーサの基底部に隣接した位置に段差部を形成する工程と、
前記段差部に第2のスペーサを形成する工程と、
前記第1のスペーサおよび第2のスペーサをマスクとして、前記シリコン基板にシリサイドを形成する工程と
を有する。
本発明によれば、第1のスペーサの基底部に隣接して、基板に段差部を形成し、この段差部に第2のスペーサを形成し、第1のスペーサのみならず第2のスペーサをもマスクとしてシリサイド層を形成することとしたので、シリサイドがゲート電極側に若干成長してもゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン領域)の間のリーク電流を確実に防止することができる。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1乃至図9に実施の形態1の製造方法の各過程における半導体装置の状態を示す。この半導体装置は、NMOSFETを含むものである。
図1乃至図9に実施の形態1の製造方法の各過程における半導体装置の状態を示す。この半導体装置は、NMOSFETを含むものである。
まず、図1に示すように、シリコン基板101上には、各素子を隣接素子から電気的に分離するための素子分離領域102が形成される。
このようなシリコン基板101上に厚さ3nm程度の酸化膜103を形成する。この酸化膜はゲート酸化膜(絶縁膜)となるものである。
このようなシリコン基板101上に厚さ3nm程度の酸化膜103を形成する。この酸化膜はゲート酸化膜(絶縁膜)となるものである。
次に、ゲート酸化膜103上の所定の位置にゲート電極105を形成する。このゲート電極105は、例えば、厚さ120nm程度のポリシリコン膜106と、その上に位置する厚さ100nm程度のタングステン膜107と、その上に位置する厚さ200nm程度の窒化膜(窒化珪素膜)108とを含む。
このようなゲート電極105は、酸化膜103の上、ポリシリコン層、タングステン層、窒化膜を順に形成し、パターニングすることにより形成される。
このようなゲート電極105は、酸化膜103の上、ポリシリコン層、タングステン層、窒化膜を順に形成し、パターニングすることにより形成される。
次に、ゲート電極105の上面及び側面、並びに基板101の表面に酸化膜110を形成する。これは例えば、ゲート酸化膜103およびゲート電極105を形成したシリコン基板101に対し、900℃、ドライO2雰囲気中で熱酸化を行なうことにより行なわれる。酸化膜110の厚さは10nm程度とする。図1は、酸化膜110が形成された状態を示す。
次に、図2に示すように、シリコン基板101の表面に例えばリンを40keV、7E13cm−2の条件でイオン注入し、N−層(N型の低濃度拡散層)115を形成する。このように、低濃度拡散層115は、ゲート電極105及びその側面に形成された酸化膜110をマスクとして、自己整合的に形成される。
次に、図3に示すように、酸化膜110で覆われたゲート電極105の上面及び側面、並びに基板101の表面上に、例えばLPCVD法で、窒化膜112を形成する。
次に、図4に示すように、異方性エッチングを行なうことにより、ゲート電極105の上面の窒化膜112及び酸化膜110、並びに基板101の表面の窒化膜112及び酸化膜110及び103をエッチング除去する一方、ゲート電極105の側面上の窒化膜112を残すとともに、さらにオーバーエッチングにより、基板101の表面を25nm程度削り取る。
ゲート電極105の側面に残った窒化膜112は、スペーサとなるものであり、その厚さ(横方向、即ちゲート電極105の側面に垂直な方向の寸法)は例えば60nm程度とする。なお、スペーサ112は、後述の第2のスペーサとの区別のため、第1のスペーサと呼ばれることもある。
このような異方性エッチングは、例えば、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:30/70/5sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間35秒で行なわれる。
さらに、同じく、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:50/70/3sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間10秒で、オーバーエッチングを行うことにより基板101の表面を25nm程度削り取るとともに、第1のスペーサ112の基底部に隣接する部分に、基板101の段差部(ステップ状部)118が形成される。この実施の形態1では、段差部118は、基板101の表面に対して傾斜した、上向きの傾斜面118aを有するように形成される。この傾斜面118aの上端は、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置で、基板101のうちの、第1のスペーサ112などで覆われていて、上記の異方性エッチングで削り取られなかった部分に接続され、傾斜面118aの下端が基板101のうちの、上記のエッチングで削り取られた部分の表面に接続されている。
この後、図5に示すように、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ(窒化膜)112の側面、基板101の表面に酸化膜114を形成する。これは例えば、図4に示す構造体を、850℃、ドライO2雰囲気中で熱酸化することにより行なわれる。酸化膜114の厚さは20nm程度とする。
この後、ゲート電極105、並びにゲート電極105の側面の酸化膜110、第1のスペーサ112及び酸化膜114rをマスクとして、例えば砒素を50keV、3E15cm−2の条件でイオン注入し、1000℃で20秒間N2中で活性化し、N+層、即ちN型の高濃度拡散層116を形成する。この高濃度拡散層116は拡散層ソース/ドレイン領域を形成するものである。
このように、高濃度拡散層116は、ゲート電極105、並びにその側面に形成された酸化膜110、第1のスペーサ112及び酸化膜114をマスクとして、自己整合的に形成される。
次に、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、及び基板101の拡散層(ソース/ドレイン領域)の表面上の酸化膜114を除去する。
これはフォトリソグラフィーにより行なわれる。即ち、まず、ゲート電極105の上面及び側面を含む基板101の全面にレジスト膜を形成し、選択的露光を行い、レジストパターン120を形成する(図6及び図7)。このレジストパターン120は、素子領域(一対の拡散層116及びこれらの拡散層116相互間に位置するゲート電極105の上面)に対応する略矩形の開口122を有する一方、上記の素子領域外の部分を覆うものである(図7参照)。
これはフォトリソグラフィーにより行なわれる。即ち、まず、ゲート電極105の上面及び側面を含む基板101の全面にレジスト膜を形成し、選択的露光を行い、レジストパターン120を形成する(図6及び図7)。このレジストパターン120は、素子領域(一対の拡散層116及びこれらの拡散層116相互間に位置するゲート電極105の上面)に対応する略矩形の開口122を有する一方、上記の素子領域外の部分を覆うものである(図7参照)。
次に、異方性エッチングにより、レジストパターン120の開口122内に位置する酸化膜114、即ち基板101の素子領域の酸化膜114を除去する(図8)。この除去は、異方性エッチングにより行われる。エッチングが異方性エッチングにより行なわれるので、基板101の段差部118の酸化膜114rが残される。
この異方性エッチングは、例えばドライエッチングにより行なわれる。例えば、マグネトロンエッチャで、処理圧力40mT、RF出力300W、C4F8/Ar/O2:20/500/4sccmの混合ガスで行なう。
この処理によって、上記のように、段差部118に酸化膜114rが残る。この酸化膜114rは第2のスペーサとして用いられる。なお、素子領域外にも酸化膜114が残るが、これは図示されていない。
次に、残っているレジストパターン120を除去する。
次に、酸化膜114(段差部118上の酸化膜114rを含む)、酸化膜110及び第1のスペーサ112のいずれに覆われていない部分にシリサイド、例えばコバルトシリサイドを形成する。これは、基板101の全面に金属例えばコバルトをスパッタリングにより厚さ6nm程度堆積させ、熱処理によりシリサイド化する。例えば、N2中で30秒間熱処理を施し、拡散層(ソース/ドレイン領域)及びゲート電極105上のコバルトをシリサイド化する。図9には、シリサイド化された部分が符号124、126で示されている。
拡散層の表面部に形成されたシリサイド層124は、ゲート電極105、並びにゲート電極105の側面に形成された酸化膜110及び第1のスペーサ(窒化膜)112、及び段差部118の第2のスペーサ(酸化膜)114rと自己整合的に形成されているので、自己整合的シリサイド層、即ちサリサイド層とも呼ばれる。
サリサイド層124の形成に際し、第1のスペーサ110のみならず、第2のスペーサ114rがマスクとして働くので、拡散層(ソース/ドレイン領域)のうちの第2のスペーサ114rに覆われていない部分のゲート電極105側の端部と、ゲート電極105との間の間隔Dsが比較的大きく、サリサイド層124が、第1のスペーサ110や第2のスペーサ114rの下部において、ゲート電極105の側に若干成長した場合にも、サリサイド層124と、ゲート電極105との距離が小さくなりすぎることが回避される。この結果、ゲート電極105とサリサイド層124(乃至はサリサイド層124が形成された拡散層116)との間のリーク電流を確実に防止することができる。
即ち、従来の方法で形成されたMOSトランジスタは、図9の酸化膜114rで形成された第2のスペーサが存在せず、図10に示すような構造を有するため、拡散層(ソース/ドレイン領域)のうちの第1のスペーサ112で覆われていない部分の、ゲート電極105に近い側の端部とゲート電極105との間隔Daが比較的小さく、サリサイド層124がゲート電極側に成長した場合に、ゲート電極105との距離が小さくなりすぎて、リーク電流Lcが流れることがあったが、上記の実施の形態のように第2のスペーサ114rを設ける結果、このようなリーク電流の発生を抑制することができる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図11に示すように、垂直な面128aを有する段差部128を形成することとしても良い。
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図11に示すように、垂直な面128aを有する段差部128を形成することとしても良い。
この場合、図3までの工程は、実施の形態1について説明したのと同様である。
図3の構造体に対し、異方性エッチングを行なうことにより、ゲート電極105の上面の窒化膜112及び酸化膜110、並びに基板101の表面の窒化膜112及び酸化膜110及び103をエッチング除去する一方、ゲート電極105の側面上の窒化膜112を残すとともに、さらにオーバーエッチングにより、基板101の表面を25nm程度削り取る。
ゲート電極105の側面に残った窒化膜112は、スペーサ(第1のスペーサ)となるものであり、その厚さは例えば60nm程度とする。
このような異方性エッチングは、例えば、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:30/70/5sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間35秒で行なわれる。
さらに、同じく、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:30/70/5sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間7秒で、オーバーエッチングを行うことにより基板101の表面を25nm程度削り取るとともに、第1のスペーサ112の基底部に隣接する位置に段差部128を形成する。この実施の形態では、段差部128は、基板101の表面に対して垂直な面128aを有するように形成される。この垂直な面128aは、ゲートの長さ方向(図において左右方向)に対して垂直であり、この垂直な面128aの上端は、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置で、基板101のうちの、第1のスペーサ112などで覆われていて、上記の異方性エッチングで削り取られなかった部分に接続され、垂直な面128aの下端が基板101のうちの、上記のエッチングで削り取られた部分の表面に接続されている。
この後、図12に示すように、実施の形態1と同様にして、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、基板101の表面に厚さ20nm程度の酸化膜114を形成する。
この後、実施の形態1と同様に、イオン注入などにより、ソース/ドレイン領域を構成する高濃度拡散層116を形成する。
次に、実施の形態1と同様に、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、及び基板101の拡散層の表面上の酸化膜114を除去する。
次に、実施の形態1と同様に、レジストパターン120の開口122内に位置する酸化膜114、即ち基板101の素子領域の酸化膜114を除去する(図13)。この除去は、異方性エッチングにより行われる。エッチングが異方性エッチングにより行なわれるので、基板101の段差部128の酸化膜114rが残される(図13)。
この処理によって上記のように段差部128に残された酸化膜114rは第2のスペーサとして用いられる。
次に、残っているレジストパターン120を除去する。
次に、酸化膜114(段差部128上の酸化膜114rを含む)、酸化膜110及び第1のスペーサ112のいずれに覆われていない部分にシリサイド層124、126を形成する(図14)。
拡散層の表面部に形成されたシリサイド層124は、ゲート電極105、並びにゲート電極105の側面に形成された酸化膜110及び第1のスペーサ112、及び段差部128の第2のスペーサ(酸化膜)114rと自己整合的に形成されているので、サリサイド層とも呼ばれる。
サリサイド層124の形成に際し、第1のスペーサ110のみならず、第2のスペーサ114rがマスクとして働くので、拡散層(ソース/ドレイン領域)のうちの第2のスペーサ114rに覆われていない部分のゲート電極105側の端部と、ゲート電極105との間の間隔Dsが比較的大きく、サリサイド層124が、第1のスペーサ110や第2のスペーサ114rの下部において、ゲート電極105の側に若干成長した場合にも、サリサイド層124と、ゲート電極105との距離が小さくなりすぎることが回避される。この結果、ゲート電極105とサリサイド層124(乃至はサリサイド層124が形成された拡散層116)との間のリーク電流を確実に防止することができる。
また段差部が垂直面で構成されているので、酸化膜114を除去する異方性エッチングの際、段差部の酸化膜を確実に残すことができ、第2のスペーサを確実に形成することができる。
さらに段差部が垂直面で構成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を一層確実に防止することができる。
さらにまた、ゲート長を実質的に変えることなく、リーク電流を防止することができる。
さらに段差部が垂直面で構成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を一層確実に防止することができる。
さらにまた、ゲート長を実質的に変えることなく、リーク電流を防止することができる。
実施の形態3.
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであり、実施の形態2では、段差部128が垂直な面128aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図15に示すように、ゲート電極に向かって凸の曲面138aを有する段差部(ラウンド状の段差部)138を形成することとしても良い。
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであり、実施の形態2では、段差部128が垂直な面128aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図15に示すように、ゲート電極に向かって凸の曲面138aを有する段差部(ラウンド状の段差部)138を形成することとしても良い。
この場合、図3までの工程は、実施の形態1について説明したのと同様である。
図3の構造体に対し、異方性エッチングを行なうことにより、ゲート電極105の上面の窒化膜112及び酸化膜110、並びに基板101の表面の窒化膜112及び酸化膜110及び103をエッチング除去する一方、ゲート電極105の側面上の窒化膜112を残すとともに、さらにダウンフロータイプのエッチング装置を用いて、基板101の表面を25nm程度削り取る。
ゲート電極105の側面に残った窒化膜112は、スペーサ(第1のスペーサ)となるものであり、その厚さは例えば60nm程度とする。
このような異方性エッチングは、例えば、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:30/70/5sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間35秒で行なわれる。
その後、マイクロ波タイプのケミカル・ドライ・エッチング装置を用いて、例えば処理圧力30Pa、マイクロ波出力400W、CF4/O2:150/150sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を25℃とし、処理時間40秒で、オーバーエッチングを行うことにより、シリコン基板101の表面を25nm程度削り取るととともに、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置にラウンド状の段差部138を形成するようなエッチングを行う。
このラウンド状の段差部は、縦断面がゲート電極105側に凸となる曲面、例えば略円筒状の面(縦断面が略円弧状の面)138aを有するように形成される。曲面138aの上端は、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置で、基板101のうちの、第1のスペーサ112などで覆われていて、上記の異方性エッチングで削り取られなかった部分に接続され、曲面138aの下端が基板101のうちの、上記のエッチングで削り取られた部分の表面に接続されている。
この後、図16に示すように、実施の形態1と同様にして、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、基板101の表面に厚さ20nm程度の酸化膜114を形成する。
この後、実施の形態1と同様に、イオン注入などにより、ソース/ドレイン領域を構成する高濃度拡散層116を形成する。
次に、実施の形態1と同様に、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、及び基板101の拡散層の表面上の酸化膜114を除去する。
次に、実施の形態1と同様に、レジストパターン120の開口122内に位置する酸化膜114、即ち基板101の素子領域の酸化膜114を除去する(図17)。エッチングが異方性エッチングにより行なわれるので、基板101の段差部138の酸化膜114rが残される(図17)。
この処理によって上記のように段差部138に残された酸化膜114rは第2のスペーサとして用いられる。
次に、残っているレジストパターン120を除去する。
次に、酸化膜114(段差部138上の酸化膜114rを含む)、酸化膜110及び第1のスペーサ112のいずれに覆われていない部分にシリサイド層124、126を形成する(図18(a)、(b))。なお、図18(b)は、図18(a)の酸化膜114rの部分を拡大して示すものである。
拡散層の表面部に形成されたシリサイド層124は、ゲート電極105、並びにゲート電極105の側面に形成された酸化膜110及び第1のスペーサ112、及び段差部138の酸化膜114rと自己整合的に形成されているので、サリサイド層とも呼ばれる。
サリサイド層124の形成に際し、第1のスペーサ110のみならず、第2のスペーサ114rがマスクとして働くので、拡散層(ソース/ドレイン領域)のうちの第2のスペーサ114rに覆われていない部分のゲート電極105側の端部と、ゲート電極105との間の間隔Dsが比較的大きく、サリサイド層124が、第1のスペーサ110や第2のスペーサ114rの下部において、ゲート電極105の側に若干成長した場合にも、サリサイド層124と、ゲート電極105との距離が小さくなりすぎることが回避される。この結果、ゲート電極105とサリサイド層124(乃至はサリサイド層124が形成された拡散層116)との間のリーク電流を確実に防止することができる。
また段差部がラウンド状に形成されているので、酸化膜114を除去する異方性エッチングの際、段差部の酸化膜を確実に残すことができ、第2のスペーサを確実に形成することができる。
さらに段差部がラウンド状に形成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を確実に防止することができる。
さらに段差部がラウンド状に形成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を確実に防止することができる。
実施の形態4.
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであり、実施の形態2では、段差部128が垂直な面128aを有するように形成されたものであり、実施の形態3では段差部138が曲面138aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図19に示すように、下向きの傾斜面を有する段差部(逆テーパ状の段差部)148を形成することとしても良い。
上記の実施の形態1では、段差部118が、上向きの傾斜面118aを有するように形成されたものであり、実施の形態2では、段差部128が垂直な面128aを有するように形成されたものであり、実施の形態3では段差部138が曲面138aを有するように形成されたものであるが、このようにする代わりに、図19に示すように、下向きの傾斜面を有する段差部(逆テーパ状の段差部)148を形成することとしても良い。
この場合、図3までの工程は、実施の形態1について説明したのと同様である。
図3の構造体に対し、異方性エッチングを行なうことにより、ゲート電極105の上面の窒化膜112及び酸化膜110、並びに基板101の表面の窒化膜112及び酸化膜110及び103をエッチング除去する一方、ゲート電極105の側面上の窒化膜112を残すとともに、さらにマグネトロンタイプのエッチング装置を用いて、基板101の表面を25nm程度削り取る。
ゲート電極105の側面に残った窒化膜112は、スペーサ(第1のスペーサ)となるものであり、その厚さは例えば60nm程度とする。
このような異方性エッチングは、例えば、マグネトロンRIEタイプのエッチング装置を用いて、例えば処理圧力18mT、RF出力500W、CHF3/Ar/O2:30/70/5sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を50℃とし、処理時間35秒で行なわれる。
その後、ICPタイプのドライ・エッチング装置を用いて、例えば処理圧力50mT、ソース出力300W、RF出力100W、He/O2/HBr:100/1/100sccmの混合ガスを用い、下部電極温度を25℃とし、処理時間15秒で、オーバーエッチングを行うことにより、シリコン基板101の表面を25nm程度削り取るとともに、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置に逆テーパ状の段差部148を形成するようなエッチングを行う。
この逆テーパ状の段差部148は、下向きの傾斜面148aを有するものであり、傾斜面148aの上端が、第1のスペーサ112の基底部に隣接した位置で、基板101のうちの、第1のスペーサ112などで覆われていて、上記の異方性エッチングで削り取られなかった部分に接続され、傾斜面148aの下端が基板101のうちの、上記のエッチングで削り取られた部分の表面に接続されている。
この後、図20に示すように、実施の形態1と同様にして、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、基板101の表面に厚さ20nm程度の酸化膜114を形成する。
この後、実施の形態1と同様に、イオン注入などにより、ソース/ドレイン領域を構成する高濃度拡散層116を形成する。
次に、実施の形態1と同様に、ゲート電極105の上面、第1のスペーサ112の側面、及び基板101の拡散層(ソース/ドレイン領域)上の酸化膜114を除去する。
次に、実施の形態1と同様に、実施の形態1と同様に、レジストパターン120の開口122内に位置する酸化膜114、即ち基板101の素子領域の酸化膜114を除去する(図21)。エッチングが異方性エッチングにより行なわれるので、基板101の段差部148の酸化膜114rが残される(図21)。
この処理によって上記のように、段差部148に残された酸化膜114rは第2のスペーサとして用いられる。
次に、残っているレジストパターン120を除去する。
次に、酸化膜114(段差部148上の酸化膜114rを含む)、酸化膜110及び第1のスペーサ112のいずれに覆われていない部分にシリサイド層124、126を形成する(図22(a)、(b))。なお、図22(b)は、図22(a)の酸化膜114rの部分を拡大して示すものである。
拡散層の表面部に形成されたシリサイド層124は、ゲート電極105、並びにゲート電極105の側面に形成された酸化膜110及び第1のスペーサ112、及び段差部148の酸化膜114rと自己整合的に形成されているので、サリサイド層とも呼ばれる。
サリサイド層124の形成に際し、第1のスペーサ110のみならず、第2のスペーサ114rがマスクとして働くので、拡散層(ソース/ドレイン領域)のうちの第2のスペーサ114rに覆われていない部分のゲート電極105側の端部と、ゲート電極105との間の間隔Dsが比較的大きく、サリサイド層124が、第1のスペーサ110や第2のスペーサ114rの下部において、ゲート電極105の側に若干成長した場合にも、サリサイド層124と、ゲート電極105との距離が小さくなりすぎることが回避される。この結果、ゲート電極105とサリサイド層124(乃至はサリサイド層124が形成された拡散層116)との間のリーク電流を確実に防止することができる。
また段差部が逆テーパ状に形成されているので、酸化膜114を除去する異方性エッチングの際、段差部の酸化膜を確実に残すことができ、第2のスペーサを確実に形成することができる。
さらに段差部が逆テーパ状に形成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を確実に防止することができる。
さらに段差部が逆テーパ状に形成されるので、第2のスペーサがより厚く安定して形成されるので、シリサイドの過剰成長によるゲート電極と拡散層(ソース/ドレイン)間のリーク電流を確実に防止することができる。
なお、上記の実施の形態では、シリサイドとしてコバルトシリサイドが用いられているが、本発明はこれに限定されず、例えばチタンシリサイドの場合にも適用可能である。
101 基板、 105 ゲート電極、 112 第1のスペーサ
114r 第2のスペーサ、 118、128、138、148 段差部、 124、126 シリサイド層。
114r 第2のスペーサ、 118、128、138、148 段差部、 124、126 シリサイド層。
Claims (11)
- シリコン基板上のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の側面に第1のスペーサを形成する工程と、
前記ゲート電極および前記第1のスペーサをマスクとして、シリコン基板の表面を削り取って前記第1のスペーサの基底部に隣接した位置に段差部を形成する工程と、
前記段差部に第2のスペーサを形成する工程と、
前記第1のスペーサおよび第2のスペーサをマスクとして、前記シリコン基板にシリサイドを形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記段差部が上向きの傾斜面を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記段差部が前記シリコン基板の表面に対して垂直な面を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記段差部が、前記ゲート電極に向かって凸となる曲面を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記段差部が下向きの傾斜面を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリサイドの形成が、金属をスパッタリングしてシリコン基板の表面に堆積させ、熱処理を行なうことによりなされることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属がコバルトであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極が、ゲート酸化膜上に位置するポリシリコン層、その上に位置するタングステン層、その上に位置する窒化珪素膜で形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極の側面に側壁酸化膜が形成され、その上に前記第1のスペーサが形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2のスペーサは、酸化膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2のスペーサの形成は、基板の表面を覆う酸化膜を形成した後、基板表面のうちの素子領域以外の部分をレジストパターンで覆い、この状態で前記酸化膜に対して異方性エッチングを行うことによりなされることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344056A JP2005109381A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 半導体装置の製造方法 |
US10/761,186 US7078287B2 (en) | 2003-10-02 | 2004-01-22 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344056A JP2005109381A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109381A true JP2005109381A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34386300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344056A Pending JP2005109381A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7078287B2 (ja) |
JP (1) | JP2005109381A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100654000B1 (ko) | 2005-10-31 | 2006-12-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속실리사이드막을 갖는 반도체소자의 제조방법 |
JP2006351735A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Sharp Corp | Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ |
JP2007184420A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7259050B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-08-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method of making the same |
JP4971593B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2012-07-11 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7696578B2 (en) * | 2006-02-08 | 2010-04-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Selective CESL structure for CMOS application |
US8765556B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-07-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of fabricating strained structure in semiconductor device |
FR3011386B1 (fr) * | 2013-09-30 | 2018-04-20 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Transistor mos a espaceurs d'air |
CN104752223B (zh) * | 2013-12-31 | 2017-12-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件及其形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08186085A (ja) | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6893980B1 (en) * | 1996-12-03 | 2005-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6372673B1 (en) * | 2001-02-13 | 2002-04-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicon-starved nitride spacer deposition |
US6417056B1 (en) * | 2001-10-18 | 2002-07-09 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge |
US6753242B2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-06-22 | Motorola, Inc. | Integrated circuit device and method therefor |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344056A patent/JP2005109381A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-22 US US10/761,186 patent/US7078287B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006351735A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Sharp Corp | Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ |
KR100654000B1 (ko) | 2005-10-31 | 2006-12-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속실리사이드막을 갖는 반도체소자의 제조방법 |
US7566603B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-07-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide layer |
JP2007184420A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7078287B2 (en) | 2006-07-18 |
US20050074941A1 (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5783475A (en) | Method of forming a spacer | |
JP2000315781A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US6551913B1 (en) | Method for fabricating a gate electrode of a semiconductor device | |
US7371646B2 (en) | Manufacture of insulated gate type field effect transistor | |
JP2006261161A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008091937A (ja) | エピタキシャル層を利用するトランジスター構造及びその製造方法 | |
JP2005116633A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4526607B2 (ja) | 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法 | |
JP2005109381A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100465874B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JP2010165907A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4981288B2 (ja) | 半導体装置のシリサイド膜の形成方法 | |
US6410422B1 (en) | Method of forming a local interconnect contact opening | |
JP2007081347A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4409983B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4841082B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
KR100487629B1 (ko) | 반도체 소자의 살리사이드막을 갖는 게이트 형성방법 | |
JP5354160B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100628221B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2010050203A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006080218A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2005191428A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10150046A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100773242B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2005353674A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |