JP2005108875A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108875A
JP2005108875A JP2003335966A JP2003335966A JP2005108875A JP 2005108875 A JP2005108875 A JP 2005108875A JP 2003335966 A JP2003335966 A JP 2003335966A JP 2003335966 A JP2003335966 A JP 2003335966A JP 2005108875 A JP2005108875 A JP 2005108875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
semiconductor device
gate insulating
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790242B2 (ja
Inventor
Akio Kaneko
明生 金子
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Motoyuki Sato
基之 佐藤
Seiji Inumiya
誠治 犬宮
Kazuhiro Eguchi
和弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003335966A priority Critical patent/JP3790242B2/ja
Priority to US10/738,049 priority patent/US7375403B2/en
Publication of JP2005108875A publication Critical patent/JP2005108875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790242B2 publication Critical patent/JP3790242B2/ja
Priority to US12/081,824 priority patent/US7687869B2/en
Priority to US12/659,250 priority patent/US7968397B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】1種類の金属をnMOSとpMOSのゲート電極に用いた良好な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板(101)と、4価金属酸化物または4価金属酸化物とSiOとの混合物または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料から構成されているゲート絶縁膜(105)と、4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなるゲート電極(115)と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板上でnMOS構造をなす場合にBを、前記半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゲート絶縁膜等に用いられる絶縁膜として高誘電体薄膜を備え、ゲート電極等に用いられる電極として金属性材料を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、LSIの高集積化・高速化のために素子の微細化が進んでおり、それに伴って、キャパシタあるいはトランジスタの構成要素であるMOS構造においては、シリコン酸化膜のさらなる薄膜化が要求されている。しかし、シリコン酸化膜の膜厚が3nm以下になると、デバイスが動作する電場領域において電子がダイレクトトンネリングを起こすようになるので、リーク電流が増大しデバイスの消費電力を増大させる等の問題を招く。
そのため、シリコン酸化膜に置き換わる次世代のゲート絶縁膜が求められ、高誘電体膜が注目されるようになった。その理由は、高誘電体膜がシリコン酸化膜と同一の容量をシリコン酸化膜よりも厚い膜厚で得られることにある。絶縁膜の膜厚を厚くすることで、電子が絶縁膜をトンネリングする確率を低く、すなわちトンネル電流を低く抑えることが可能となる。
そこで、SiO2に代わる高誘電体ゲート絶縁膜として、Hf−ケイ酸塩(Hf−silicate)などが候補に挙げられている。さらに、ゲート電極の空乏化を抑制するために、金属ゲート電極と組み合わせて使用することが望ましい。
しかし、仕事関数が異なる2種類の金属をゲート電極として用いたCMOSを作製することは、汎用されている製造方法では難しい。その2種類の仕事関数として、汎用されている多結晶Siゲート電極におけるn型とp型のフェルミレベル程度であることが望ましい。また、1種類の金属をゲート電極として用いてCMOSを作製する方法として、例えば、NiSi2にB,P,As等をイオン注入して熱処理を行うことで、仕事関数の差を得る方法が挙げられる。しかし、その差は高々0.5V程度であり、回路設計上十分な値は得られなかった。
従来技術として、特許文献1(特開2002−280461号)では、3価金属酸化物中に2価もしくは4価の金属不純物を導入することで、固定電荷を生じさせ、フラットバンド電圧(Vfb)シフトを起こさせる方法が挙げられている。しかし、実験の結果、3価金属としてAlを、4価金属としてHfを用いた系では、TDDB(time-dependent dielectric breakdown)が劣化した。すなわち、導入した不純物が金属の場合、信頼性が劣化することが分かった。
特開2002−280461号公報 J. Kedzierski et al., IEDM Tech., Dig.(2002)247.
前記のような、例えば、ニッケルシリサイドにB,P,As等をイオン注入して熱処理を行うことで仕事関数の差を得る方法では、仕事関数の差は高々0.5V程度であり、回路設計上十分な値は得られなかった(例えば、非特許文献1:J. Kedzierski et al., IEDM Tech., Dig.(2002)247.)
本発明の目的は、1種類の金属をnMOSとpMOSのゲート電極に用いた良好な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決し目的を達成するために、本発明の態様は以下の如く構成されている。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板と、4価金属酸化物または4価金属酸化物とSiOとの混合物または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料から構成されているゲート絶縁膜と、4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなるゲート電極と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板上でnMOS構造をなす場合にBを、前記半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を含む。
本発明の一態様の半導体製造方法は、半導体基板にチャネル領域を形成し、前記チャネル領域上に、4価金属酸化物または4価金属酸化物とSiOとの混合物または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料から構成されているゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜に、前記半導体基板上でnMOS構造をなす場合にBを、前記半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を注入し、前記ゲート絶縁膜上に、4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなるゲート電極を形成する。
本発明によれば、1種類の金属をnMOSとpMOSのゲート電極に用いた閾値の低い半導体装置及びその製造方法を提供できる。
ハフニウム又はジルコニウムもしくはハフニウム及びジルコニウムを含むシリケート系ゲート絶縁膜の一部もしくは全部に、nMOS構造をなす場合にBを、半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を注入することで固定電荷が生じた領域を設けることにより、一種類の金属ゲート電極を持つCMOSを用いた回路設計を容易にすることが可能になる。さらに、例えばHfSiO系の材料に非金属のP,As,Bを導入した場合には、いずれもTDDBの劣化は見られなかった。すなわち、特開2002−280461号にあるようなP,As,Bの代わりに金属不純物を導入した場合よりも、信頼性を高く維持することも可能になる。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
図1の(a),(b)は、実施の形態に係る半導体装置の基本構造を示すMOS構造の断面図であり、(a)はnMOS(nチャネルMOSFET)、(b)はpMOS(pチャネルMOSFET)の構造を示している。図1の(a),(b)はMOSキャパシタ構造を示しているが、ソース・ドレインを設けることによってトランジスタへの適用も可能である。
Si等の半導体基板101上にはチャネル領域103,104が形成されており、その上にHf−ケイ酸塩(Hf−silicate,HfSiO)等のゲート絶縁膜105が形成され、その上に金属ゲート電極115が形成されている。ゲート絶縁膜105の電極側には、nMOSでは正の固定電荷を持つ層105bが、pMOSでは負の固定電荷を持つ層105cが形成されている。
ここで、ゲート絶縁膜105は、金属の酸化物、窒化物、及び酸窒化物の少なくとも1種類を含有している。例えばゲート絶縁膜105は、4価金属酸化物、または4価金属酸化物とSiOとの混合物((MO(SiO1−x:0<x≦1、Mは4価の金属)、または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料を含有する。金属としては、Ti,Zr,Hfなどが挙げられる。例えば、Hf,Si,O,NからなるHf−silicateである。その他、Zr−silicate(ZrSiO),ZrSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlON,HfSiAlON,HfZrSiONなども挙げられる。なお、3価金属Alを含有することで固定電荷が誘起される場合があるが、本実施の形態は4価金属Hf,Zrと3価の非金属B,P,Asを含有することが特徴であり、他の元素による固定電荷があってもその効果が完全に失われるわけではない。ゲート絶縁膜として例えばHf−silicateを選択した場合の成膜方法は、蒸着、スパッタ法、ゾルゲル法、レーザアブレーション法、CVD法の何れを用いても良い。例えば、CVD法では、1Torr,600℃において、TEOS(Si(OC)とHTB(Hf(OC(CH)とOとを同時に供給することで得ることができる。TEOSとHTBの供給量を調整することで組成比Hf/(Hf+Si)を、供給時間を調整することで膜厚を変えることができる。ゲート絶縁膜の電極側近傍のHf/(Hf+Si)比は、1%以上あれば固定電荷による閾値シフトの効果が期待できる。その後、100Torr,800℃,NH雰囲気中で5分間熱処理を行うことで、Hf−silicate中にNを導入することができる。
金属ゲート電極115の材料は、Fe,Co,Ni,Ti,Hf,Zrなどの単体のほか、それらの合金でもよい。また、電気的特性が金属的であれば、Si,Ge,N,B,P,Asなどを含んでも良い。例えば、HfSiやCoSiなどのシリサイド、TiNなどの窒化物でも良い。また、LSI製造工程中の熱処理の際、ゲート電極材料、ゲート絶縁膜材料の拡散を考慮に入れると、例えば、ゲート絶縁膜がHf−silicateである場合、両者のゲート電極に共通する材料として、金属性のHfSiNなどを選択することによって、安定化させる方が望ましい。
ゲート絶縁膜105中の固定電荷層105b,105cを形成する際には、B,P,Asなどが挙げられる。その他、正の固定電荷を成す材料として、Bと同じ3B族のAl,Ga,In,Tl、負の固定電荷を成す材料として、P,Asと同じ5B族のN,Sb,Biも候補として考えられる。他の材料でも、ゲート絶縁膜中で固定電荷を生じれば、同様の効果を得ることができる。
図1の(c),(d)は、本実施の形態に係る半導体装置の基本となる特性を示す図である。図1(c),(d)は、それぞれn型,p型Si基板上にゲート絶縁膜として組成比Hf/(Hf+Si)=30%、膜厚4nm、7nm、10nmのHf−silicateを成膜し、ゲート電極として多結晶Siを用いた時のフラットバンド電圧Vfbを示している。同じ図に、ゲート絶縁膜としてSiOを同じ製造過程で作製した場合を載せてある。Hf−silicateのVfbは膜厚依存性が小さく、SiOのVfbとの差は、Hf−silicate層中のSiゲート電極近傍に固定電荷があることを示している。
図1の(c)に示すBの場合は、Vfbが0.6〜0.7V程度負方向にシフトしており、正の固定電荷が生じている。図1の(d)に示すP,Asの場合は、0.2〜0.3V程度正方向にシフトしており、負の固定電荷が生じている。この組成では、ゲート電極の仕事関数がSi基板のミッドギャップよりも価電子帯準位側に0.2V程度寄ったレベルの材料を選択すれば、nMOS,pMOSの閾値のバランスが良い。本実施の形態では、ゲート電極は、例えば4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなる。
固定電荷は、当然、ゲート絶縁膜の組成やB,P,Asの量に依存するので、例えば、より大きな固定電荷が必要な場合はHf/(Hf+Si)比を高くするなどして変えることも可能である。
また本実施の形態では、絶縁膜形成前に、下地基板(例えばSi)上にB,P,Asの拡散防止のための薄膜、例えば0.6nm程度のSiON層を予め形成しても良い。これは、固定電荷を十分に形成する観点からは、ゲート絶縁膜になるべく多く入れた方が良いが、他方、チャネル領域の不純物濃度を変えてしまうと、nMOS,pMOSの閾値がばらついたり回路設計を煩雑にしてしまったりすることから、LSI製造工程中の熱処理の際に、B,P,Asが基板まで拡散しないようにするためでもある。
また本実施の形態は、Hf(Zr)を含む絶縁膜の上部から、nMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を拡散させる工程と、その絶縁膜の上部に金属(シリサイド、窒化物含む)ゲートを形成する工程とを含む。
(第1の実施の形態)
図2〜図11は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図2〜図11は、1対のnMOSとpMOSに関する実施形態を示しているが、実際には同一基板上に隣り合わせで存在する必要はない。勿論、本実施の形態はSOI(Silicon On Insulator)のMOSFETにも使うことができ、縦型MOS(基板に対して垂直方向にチャネルがあり、電子や正孔はそれに沿って基板に対して垂直に走行する。)にも応用することができる。
まず、図2に示すように、Si基板201上にトレンチ素子分離用のSiO膜202を形成した後、フォトリソグラフィ法により素子領域のみを選択的に開口したレジストで覆うことで、必要なドーパントを注入したチャネル領域203a,204aを形成する。
次に、図3に示すように、ゲート絶縁膜としてHf−silicate層205aを成膜する。CVD法により、1Torr,600℃において、TEOS(Si(OC)とHTB(Hf(OC(CH)とOとを同時に供給することで、Hf/(Hf+Si)比=30%で4nm程度堆積させることができる。
次に、このHf−silicate層205aの電極側にB,P,Asなどを入れる。その方法は、例えば次のようにすれば良い。Hf−silicate成膜後、Si層206aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、50nm堆積する。フォトリソグラフィ法により素子領域のみを選択的に開口したレジスト207で覆うことで、最終的に図4に示すように、ゲート絶縁膜部分となる領域の上のSi層206b,206cにnMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を選択的にイオン注入する。
続いて、図5に示すように、RTA(短時間高温アニール)を行うことで、B,P,AsをHf−silicate中に拡散させる。加速電圧は、注入の際にHf−silicate層にダメージを与えない程度であれば良い。例えば、Bは2keV,Pは5keV,Asは20keV程度で行う。また、ドーズ量は、続いて行う拡散の際に、Hf−silicate層205aとSi層206b,206cとの界面近傍で、1×1020cm−3程度もしくは1×1013cm−2程度になるように調節する。したがって拡散の条件に依存する。例えば、ドーズ量1×1015cm−2で、1000℃,3秒間程度の熱処理によって拡散を行う。これによって、Hf−silicate層205aの電極近傍に、nMOSの場合は正電荷を持つ層205bが、pMOSの場合は負電荷を持つ層205cが形成される。なお、Si層206b,206cは、ゲート長に合わせる必要は無く、熱拡散の時間をより長くし、B,P,Asをより多く注入するのであれば、ゲート長よりも狭くても良い。また、固定電荷層205b,205cのゲート長方向の均一性を重視するのであれば、ゲート長よりも広くしても良い。
次に、図6に示すように、Si層208aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、100nm堆積する。次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたレジストをマスクとして、Si層206a,208aをRIEでゲート電極形状に加工する。その後、HFを含有する溶液を用いることによりHf−silicate層205aを加工する。
次に、図8に示すように、SiO膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiO膜209を厚さ5nm形成する。続いて、Si層208b,208c及び側壁SiO層209をマスクに、nMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を加速電圧20keV、ドーズ量1×1015cm−2で、pMOSの場合はBを加速電圧2keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
次に、図9に示すように、1000℃、1秒間のRTAを行うことで、ソース・ドレイン領域203b,203c,204b,204cを形成する。この時、Si層208bからのP,Asの拡散、もしくは固定電荷層205bからのSi層206bを介するBの脱離によって、固定電荷層205b領域の固定電荷の効果が無くならないよう、なるべく短時間でのRTAが望ましい。同様に、Si層208cからのBの拡散、もしくは固定電荷層205cからのSi層206cを介するP,Asの脱離による、固定電荷層205c領域の固定電荷にも注意が必要である。
次に、図10に示すように、Coを堆積後、熱処理、残留Coの剥離によってCoSi層210a,210b,211a,211bをソース・ドレイン上に形成する。同時に、Si層206b,206c,208b,208cもシリサイド化することによって金属ゲート電極206d,206e,208d,208eを形成する。
次に、図11に示すように、TEOS等を用いた層間絶縁膜SiO層212を全面堆積し、ソース・ドレイン領域につながるように、コンタクト孔を作製し、Al/TiN/TiあるいはCu/TiN/Tiの配線層213a,213b,213c,213dを形成する。
これ以降は、さらに2層目以上の配線工程を行うことにより、LSIが完成することになる。
(第2の実施の形態)
図12〜図15は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図12に示すように、Si基板301上に、素子分離領域302、チャネル領域303a,304a、及びゲート絶縁膜(Hf−silicate層)305aを形成する。この方法は、第1の実施の形態と同様である。
次に、ゲート絶縁膜305aの電極側にB,P,Asなどを入れる。フォトリソグラフィ法により、最終的にゲート絶縁膜部分となる領域を選択的に開口したレジスト307で覆う。次に、nMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を選択的に1×1013cm−2イオン注入する。加速電圧は、注入の際にHf−silicate層にダメージを与えないよう低加速で行う。例えば、Bは200eV,Pは500eV,Asは2keV程度で行う。または、熱蒸着法を用いても良い。次に、修復させるため、O含有雰囲気中800℃で30秒間アニールする。
次に、図13に示すように、Si層306aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、150nm堆積する。次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたレジストをマスクとして、Si層306aをRIEでゲート電極形状に加工する。その後、HFを含有する溶液を用いることによりHf−silicate層305aを加工する。
次に、図15に示すように、SiO膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiO膜309を厚さ5nm形成する。続いて、Si層306b,306c及び側壁SiO層309をマスクに、nMOSの場合はAsを加速電圧20keV、ドーズ量1×1015cm−2で、pMOSの場合はBを加速電圧2keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
以降、1000℃、1秒間のRTAによるソース・ドレイン領域の形成、CoSi層の形成、配線加工などは第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
図16〜図23は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図16に示すように、Si基板401上に、素子分離領域402、チャネル領域403a,404a、及びゲート絶縁膜(Hf−silicate層)405aを形成する。この方法は、第1の実施の形態と同様である。次に、Si層406aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、150nm堆積する。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたレジストをマスクとして、Si層406aをRIEでゲート電極形状に加工する。その後、HFを含有する溶液を用いることによりHf−silicate層405aを加工する。
SiO膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiO膜409を厚さ5nm形成する。続いて、Si層406a及び側壁SiO層409をマスクに、nMOSの場合はAsを加速電圧20keV、ドーズ量1×1015cm−2で、pMOSの場合はBを加速電圧2keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
次に、図18に示すように、TEOS等を用いた層間絶縁膜SiO層412を全面堆積する。次に、図19に示すように、CMPによって、SiO層412と共に、Si層414b,414cを取り除く。次に、図20に示すように、フォトリソグラフィ法により素子領域のみを選択的に開口したレジストで覆うことで、最終的にゲート絶縁膜部分となる領域の上のSiにnMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を選択的にイオン注入する。
次に、図21に示すように、RTAを行うことで、B,P,AsをHf−silicate層中に拡散させる。加速電圧は、注入の際にHf−silicate層にダメージを与えない程度であれば良い。例えば、Bは2keV,Pは5keV,Asは20keV程度で行う。また、ドーズ量は、続いて行う拡散の際に、Hf−silicate層405aとSi層406b,406cとの界面近傍で、1×1020cm−3程度もしくは1×1013cm−2程度になるように調節する。したがって拡散の条件に依存する。例えば、ドーズ量1×1015cm−2で、1000℃,3秒間程度の熱処理によって拡散を行う。これによって、Hf−silicate層405aの電極近傍に、nMOSの場合は正電荷を持つ層405bが、pMOSの場合は負電荷を持つ層405cが形成される。
次に、図22に示すように、Si層406b,406cをCDEで取り除く。次に、図23に示すように、スパッタ法でTiNを全面堆積後、フォトリソグラフィ法によりゲート電極形状に加工したレジストで覆い、H含有溶液でエッチングする。これにより金属ゲート電極415を作製する。
以降、配線加工などの工程は第1の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態)
図24〜図30は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、たとえば以下のようにして、ダマシン法を用いて、n,pMOSのゲート絶縁膜に固定電荷層を設ける。Si基板501上に、素子分離領域502、チャネル領域503a,504aを形成する。この方法は、第1の実施の形態と同様である。次に、800℃,O含有雰囲気中で5nmのSiO層516を形成する。このSiO層516は、TEOSを用いたCVD法で形成しても良いし、また、上述したHf−silicateなどでも代用できる。次に、Si層506aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、150nm堆積する。
次に、図25に示すように、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたレジストをマスクとして、Si層506aをRIEでゲート電極形状に加工する。その後、HFを含有する溶液を用いることによりSiO層516を加工する。
SiO膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiO膜509を厚さ5nm形成する。続いて、Si層506a及び側壁SiO層509をマスクに、nMOSの場合はAsを加速電圧20keV、ドーズ量1×1013cm−2で、pMOSの場合はBを加速電圧2keV、ドーズ量1×1013cm−2でイオン注入する。1000℃,3秒間のRTAによってソース・ドレイン領域を形成する。
次に、図26に示すように、TEOS等を用いた層間絶縁膜SiO層512を全面堆積する。次に、CMPによって、Si層508b,508cの表面を露出させる。次に、図27に示すように、RIEにより、Si層508b,508cを取り除いた後、HFを含有する溶液を用いることによりSiO層516を取り除く。
次に、図28に示すように、ゲート絶縁膜(Hf−silicate層)505aを、上述した方法で成膜する。次に、図29に示すように、フォトリソグラフィ法により、ゲート電極領域を選択的に開口したレジスト507で覆うことで、最終的にゲート絶縁膜部分となる領域の上のSiにnMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を選択的にイオン注入する。開口するレジストの領域は、ゲート電極領域に限定する必要はなく、層間絶縁膜SiO層512がある領域を利用し、電極領域よりも広めにすることで、合わせずれを防止することができる。
次に、図30に示すように、スパッタ法でTiNを全面堆積後、フォトリソグラフィ法によりゲート電極形状に加工したレジストで覆い、H含有溶液でエッチングする。これにより金属ゲート電極515を作製する。
以降、配線加工などの工程は第1の実施の形態と同様である。
(第5の実施の形態)
図33〜図42は、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図33に示すように、Si基板901上に、素子分離領域902、チャネル領域903a,904a、及びゲート絶縁膜905aを形成する。この方法は、第1の実施形態と同様である。
次に、Si層906aを、SiH,N,Hの混合ガス中620℃において、150nm堆積する。次に、フォトリソグラフィ法により素子領域のみを選択的に開口したレジストで覆うことで、最終的にゲート絶縁膜部分となる領域の上のSiにnMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を選択的にイオン注入する。この時の加速電圧は、チャネル領域に達するドーパント量がチャネル領域の濃度よりも低いという条件の上で、ドーパントがゲート絶縁膜(Hf−silicate層)905aに近くなるように、なるべく高くした方が良い。Asの場合、例えば、加速電圧50keVでドーズ量1×1015cm−2を、Bの場合、例えば、加速電圧8keVでドーズ量1×1015cm−2を注入する。
次に、図34,図35に示すように、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたレジストをマスクとして、Si層906aをRIEでゲート電極形状に加工する。その後、HFを含有する溶液を用いることによりゲート絶縁膜905aを加工する。次に、図36に示すように、SiO膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiO膜909を厚さ5nm形成する。
続いて、図37に示すように、Si層906b及び側壁SiO層909をマスクに、nMOSの場合はAsを加速電圧1keV、ドーズ量1×1015cm−2で、pMOSの場合はBを加速電圧0.2keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。この時に注入される領域908b,908cは、前記イオン注入時に形成された領域906b,906cの上部に、なるべく薄く形成された方が望ましい。
次に、図38に示すように、1000℃,1秒間のRTAを行うことで、ゲート絶縁膜905aにドーパントを拡散させて、B,Asを含む領域905b,905cを形成する。同時に、ソース・ドレイン領域903b,903c,904b,904cを活性化させる。この時のRTAの時間は、領域908b,908cのドーパントがそれぞれ領域905b,905cに達しないように、なるべく短い方が望ましい。
以降、図39に示すCoSi層の形成、図40に示す配線加工などは、第1の実施の形態と同様である。
また、図41に示すように、Si層906a中に、活性化RTAの際にドーパントの拡散を抑制する層906fを設けても良い。ここで、図39に示す、Si層906aを金属ゲート電極906d,906e,908d,908eにする工程をなるべく妨げないことが望ましい。例えば、Si層906aを上述した方法で80nm成膜後、800℃程度以下の酸素含有雰囲気中で熱処理することによって、906fとして、膜厚0.3nmから1nm程度のSi層が酸化された領域を作製し、続いてSi層906aを上述した方法で70nm成膜する。図42に示すように、層906fによって、領域908b,908cのドーパントが拡散してそれぞれ領域905b,905cに達するのを阻害するので、図38に示したソース・ドレインの活性化を、1000℃,1秒間よりも高温、長時間で行うことができる。
(第1〜第5の実施の形態の変形例)
上記第1〜第5の実施の形態は、単独で用いても、適宜組み合わせても、さらに以下の方法も組み合わせても良い。
図31の(a),(b)は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置の基本構造を示すMOS構造の断面図であり、(a)はnMOS、(b)はpMOSを示している。
図31の(a)に示すように、nMOSにおいて、Bを含有することによって固定電荷を持つゲート絶縁膜層605bと金属ゲート電極615との間に、0.3nm〜3nm程度のBを含有するSi層617bを設けても良い。金属層である615の方がSi層617bよりも電荷密度が高いため、Si層617bを3nm程度以下にすることで、ゲート電極として金属層の615が支配的となる。LSI製造工程中の熱処理でゲート絶縁膜層605bからBが金属ゲート電極615へ拡散して固定電荷が減り、閾値が変わることを、Si層617bによって防止することができる。
また、金属ゲート電極615としてCoSiやNiSiを使用する場合、CoやNiがゲート絶縁膜層605bに拡散し、ゲート絶縁膜層605aの信頼性が劣化することを、Si層617bによって防止することができる。
同様に、図31の(b)に示すように、pMOSにおいて、Si層617bの代わりに、P,Asのうち固定電荷を持つゲート絶縁膜層605cに含まれる方を含有するSi層617cを設けても良い。
また、図2〜図11に示した固定電荷を持つゲート絶縁膜層205b,205cを形成するに際し、B,P,Asなどを含むSi層206b,206cを形成するのに、イオン注入による方法の他、EB法、熱蒸着法などによって導入することもできる。また、Si層を形成する際に、SiHと同時にBH,PH,AsHを供給することで形成しても良い。
図32の(a),(b)は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置の基本構造を示すnMOS構造の断面図である。
図32の(a)に示すnMOSにおいて、図32の(b)に示すように固定電荷を持つゲート絶縁膜層715bを形成する方法として、ゲート絶縁膜705a、金属ゲート電極715を成膜後、金属ゲート電極715中のゲート絶縁膜705aの近傍705bを中心にBをイオン注入し、熱処理を行うことで形成しても良い。pMOSの場合はBの代わりにPまたはAsをイオン注入すれば良い。
以上のように本実施の形態によれば、Hf(Zr)を含むゲート絶縁膜は、そのゲート電極近傍に、nMOSの場合はBを、pMOSの場合はP及びAsの少なくとも一方を含み、ゲート電極はミッドギャップ近傍の仕事関数を有する金属を含むことで、nMOS側のゲート電極とpMOS側のゲート電極との間で大きな仕事関数の差を得ることが可能になる。この時、Bによって正の固定電荷が、P,Asによって負の固定電荷がゲート絶縁膜に生じることを利用して、nMOS,pMOSの閾値電圧を変える。これによって、nMOSとpMOSで共通の1種類の金属をゲート電極に用いてCMOSを作製することができる。さらに、特開2002−280461号にあるようなP,As,Bの代わりに金属不純物を導入した場合よりも、信頼性を高く維持することも可能になる。
また、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
実施の形態に係る半導体装置の基本構造を示すMOS構造の断面図と、半導体装置の基本となる特性を示す図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 実施の形態の変形例に係る半導体装置の基本構造を示すMOS構造の断面図。 実施の形態の変形例に係る半導体装置の基本構造を示すnMOS構造の断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
101…半導体基板 103,104…チャネル領域 105…ゲート絶縁膜 105b,105c…固定電荷層 115…金属ゲート電極 201…Si基板 202…SiO膜 203a,204a…チャネル領域 203b,203c,204b,204c…ソース・ドレイン領域 205a…Hf−silicate層 205b,205c…固定電荷層 206a,206b,206c…Si層 206d,206e…金属ゲート電極 207…レジスト 208a…Si層 208b,208c…Si層 208d,208e…金属ゲート電極 209…ゲート側壁SiO膜 210a,210b,211a,211b…CoSi層 212…層間絶縁膜SiO層 213a,213b,213c,213d…配線層 301…Si基板 302…素子分離領域 303a,304a…チャネル領域 305a…ゲート絶縁膜 305b,305c…固定電荷層 306a,306b,306c…Si層 307…レジスト 309…ゲート側壁SiO膜 401…Si基板 402…素子分離領域 403a,404a…チャネル領域 405a…ゲート絶縁膜 405b,405c…固定電荷層 406a,406b,406c…Si層 409…ゲート側壁SiO膜 412…層間絶縁膜SiO層 414b,414c…Si層 415… 金属ゲート電極 501…Si基板 502…素子分離領域 503a,504a…チャネル領域 505a…ゲート絶縁膜 505b…固定電荷層 506a…Si層 507…レジスト 508b,508c…Si層 509…ゲート側壁SiO膜 512…層間絶縁膜SiO層 515…金属ゲート電極 516…SiO層 601…半導体基板 603,604…チャネル領域 605a,605b,605c…ゲート絶縁膜層 615…金属ゲート電極 617b,617c…Si層 701…半導体基板 703…チャネル領域 705a,705b…ゲート絶縁膜 715…金属ゲート電極 715b…ゲート絶縁膜層 901…Si基板 902…素子分離領域 903a,904a…チャネル領域 905a,905b,905c…ゲート絶縁膜 906a,906b,906c…Si層 903b,903c,904b,904c…ソース・ドレイン領域 906d,906e,908d,908e…金属ゲート電極 906f…SiO層 907…レジスト 908b,908c…Si層 909…ゲート側壁SiO膜 910a,910b,911a,911b…CoSi層 912…層間絶縁膜SiO層 913a,913b,913c,913d…配線層

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    4価金属酸化物または4価金属酸化物とSiOとの混合物または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料から構成されているゲート絶縁膜と、
    4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなるゲート電極と、を備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板上でnMOS構造をなす場合にBを、前記半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜がHf及びZrの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板にチャネル領域を形成し、
    前記チャネル領域上に、4価金属酸化物または4価金属酸化物とSiOとの混合物または4価金属酸化物とSiONとの混合物を主成分とする材料から構成されているゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜に、前記半導体基板上でnMOS構造をなす場合にBを、前記半導体基板上でpMOS構造をなす場合にP及びAsの少なくとも一方を注入し、
    前記ゲート絶縁膜上に、4〜5.5eVの仕事関数を有する金属からなるゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記P,As,Bはゲート電極から拡散によってゲート絶縁膜中に導入する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003335966A 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3790242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335966A JP3790242B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法
US10/738,049 US7375403B2 (en) 2003-09-26 2003-12-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/081,824 US7687869B2 (en) 2003-09-26 2008-04-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/659,250 US7968397B2 (en) 2003-09-26 2010-03-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335966A JP3790242B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108875A true JP2005108875A (ja) 2005-04-21
JP3790242B2 JP3790242B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34373227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335966A Expired - Fee Related JP3790242B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7375403B2 (ja)
JP (1) JP3790242B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019351A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006024594A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006339208A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007095887A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009164207A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016066805A (ja) * 2012-01-06 2016-04-28 日立化成株式会社 パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2017076802A (ja) * 2012-01-06 2017-04-20 日立化成株式会社 パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105889B2 (en) * 2004-06-04 2006-09-12 International Business Machines Corporation Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high k dielectrics
US8399934B2 (en) * 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
TWI367560B (en) * 2004-07-05 2012-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Integrated circuit devices including a dual gate stack structure and methods of forming the same
KR100629267B1 (ko) * 2004-08-09 2006-09-29 삼성전자주식회사 듀얼-게이트 구조를 갖는 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US20060151846A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 International Business Machines Corporation Method of forming HfSiN metal for n-FET applications
KR20080003387A (ko) * 2005-04-07 2008-01-07 에비자 테크놀로지, 인크. 다중층, 다중성분 높은-k 막들 및 이들의 증착 방법
US7504700B2 (en) * 2005-04-21 2009-03-17 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-thin [[HfSiO]] metal silicate film for high performance CMOS applications and semiconductor structure formed in said method
US7495290B2 (en) * 2005-12-14 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7709402B2 (en) * 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
EP1944801A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum Methods for manufacturing a CMOS device with dual work function
US8283258B2 (en) 2007-08-16 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Selective wet etching of hafnium aluminum oxide films
JP5196954B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8592922B2 (en) 2008-06-09 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor device and a method of manufacturing the same
US7791149B2 (en) * 2008-07-10 2010-09-07 Qimonda Ag Integrated circuit including a dielectric layer
JP2012059888A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN103077969B (zh) * 2011-10-26 2016-03-30 中国科学院微电子研究所 一种mos器件及其制造方法
CN102491459B (zh) * 2011-12-02 2013-06-19 北京化工大学 一种非金属掺杂钛基薄膜电极、制备方法及其应用
CN106206721B (zh) * 2015-05-05 2021-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Nmos晶体管及其制作方法
US10062619B2 (en) * 2016-08-09 2018-08-28 Globalfoundries Inc. Air gap spacer implant for NZG reliability fix
KR20200093100A (ko) 2019-01-25 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 도전선, 이를 포함하는 표시 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US142518A (en) * 1873-09-02 Improvement in wash-boilers
US127640A (en) * 1872-06-04 Improvement in potato-diggers
US23120A (en) * 1859-03-01 Washing-machine
US90830A (en) * 1869-06-01 Improvement in combined vapor-burner and lamp-post
US59198A (en) * 1866-10-30 John eldbe
JP3521097B2 (ja) * 1995-07-03 2004-04-19 シャープ株式会社 表面チャネル型cmosトランジスタの製造方法
JPH11204788A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000332235A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6297539B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Doped zirconia, or zirconia-like, dielectric film transistor structure and deposition method for same
JP2001257344A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4895430B2 (ja) 2001-03-22 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4102072B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置
US6825133B2 (en) * 2003-01-22 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Use of fluorine implantation to form a charge balanced nitrided gate dielectric layer
US6936508B2 (en) * 2003-09-12 2005-08-30 Texas Instruments Incorporated Metal gate MOS transistors and methods for making the same
JP2005093815A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019351A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006024594A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006339208A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7915695B2 (en) 2005-05-31 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising gate electrode
JP2007095887A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8076193B2 (en) 2005-09-28 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS device fabrication method with PMOS interface insulating film formed concurrently with sidewall insulating film
JP2009164207A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016066805A (ja) * 2012-01-06 2016-04-28 日立化成株式会社 パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2017076802A (ja) * 2012-01-06 2017-04-20 日立化成株式会社 パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050067704A1 (en) 2005-03-31
US7968397B2 (en) 2011-06-28
US7375403B2 (en) 2008-05-20
US7687869B2 (en) 2010-03-30
US20100159686A1 (en) 2010-06-24
US20080265324A1 (en) 2008-10-30
JP3790242B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790242B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008071814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7238996B2 (en) Semiconductor device
JP2005079223A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4837011B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7939396B2 (en) Base oxide engineering for high-K gate stacks
US7759744B2 (en) Semiconductor device having high dielectric constant layers of different thicknesses
JPWO2008035490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9142414B2 (en) CMOS devices with metal gates and methods for forming the same
JP4855419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011003717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007094110A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3163627A1 (en) Semiconductor structures and fabrication method thereof
JP2005158998A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4541125B2 (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜を備えた電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP2006059980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009038229A (ja) 半導体装置
JP5149936B2 (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜を備えた電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees