JP2005108650A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005108650A
JP2005108650A JP2003340934A JP2003340934A JP2005108650A JP 2005108650 A JP2005108650 A JP 2005108650A JP 2003340934 A JP2003340934 A JP 2003340934A JP 2003340934 A JP2003340934 A JP 2003340934A JP 2005108650 A JP2005108650 A JP 2005108650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire holding
covered
housing
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003340934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143014B2 (ja
Inventor
Masayuki Hiramoto
雅之 平本
Takashi Suyama
高士 陶山
Terumi Nakajima
輝美 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34373427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005108650(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2003340934A priority Critical patent/JP4143014B2/ja
Priority to CNB2004100120461A priority patent/CN100505421C/zh
Priority to US10/950,476 priority patent/US7011543B2/en
Priority to KR1020040077887A priority patent/KR101036167B1/ko
Publication of JP2005108650A publication Critical patent/JP2005108650A/ja
Priority to US11/353,144 priority patent/US20060128204A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4143014B2 publication Critical patent/JP4143014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/942Comblike retainer for conductor

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの大きな反り変形を生じさせることなく、良好な生産性で複数本の被覆電線を複数の電線保持部にそれぞれ保持させることができる電気コネクタを提供する。
【解決手段】電線側コネクタ1は、ハウジング11と、圧接コンタクト12とを備えている。ハウジング11には、被覆電線の被覆部を保持する電線保持部20が複数個並設されている。各電線保持部20は、被覆電線を受け入れる電線保持溝23を形成する一対の電線保持片21と、被覆電線の電線保持溝23への挿入を案内するとともに被覆電線の電線保持溝23からの脱抜を防ぐ電線抑え片22とを備えている。複数の電線保持部20は、第1電線抑え位置P1で電線保持溝23内に被覆電線を保持する第1電線保持部20Aと、この第1電線保持部20Aに隣接して設けられ、第2電線抑え位置P2で電線保持溝23内に被覆電線を保持する第2電線保持部20Bとを交互に配列して構成されている。
【選択図】 図5

Description

この発明は、被覆電線をその軸方向に直交する方向への脱抜を防ように保持する抜け止め構造を有する電気コネクタに関する。
被覆電線に取り付けられるコネクタは、樹脂製のハウジングと、このハウジングに固定されたコンタクト(端子金具)とを備えている。被覆電線の被覆部を切り裂く一対の圧接刃の間に被覆電線の芯線部を保持するスロットを形成した構造の圧接型コンタクトを用いると、被覆電線を圧接型コンタクトのスロットに押し込むだけで、コンタクトと被覆電線の芯線部との電気接続を達成できる。このような圧接型コンタクトを用いたコネクタは、圧接型コネクタと呼ばれる。
圧接型コネクタでは、被覆電線の軸方向に関する抜け止め保持力(軸方向保持力)は、コンタクトによる芯線の挟持によって得られる。しかし、圧接型コンタクトのスロットは被覆電線の軸方向に直交する方向に開放しているから、コンタクトのみによる電線の保持では、当該方向への抜け止め保持力(直交保持力)が不足する。そこで、ハウジング側には、被覆電線の被覆部のための抜け止め構造が設けられている。
より具体的には、ハウジングには、コンタクトとは被覆電線の軸方向にずれた位置に、被覆電線を収容するための電線保持溝が形成されている。この電線保持溝の開放縁には、電線保持溝の内方へと張り出した電線抑え片が形成されている。被覆電線を圧接型コンタクトに装着するとき、同時に、電線の被覆部が電線抑え片に押しつけられる。これにより、電線抑え片が弾性変形し、さらに、電線保持溝が弾性的に拡開変形する。そして、電線抑え片を乗り越えて被覆電線が電線保持溝内に収容されると、電線抑え片および電線保持溝の形状が復元する。したがって、以後は、電線保持溝に保持された電線に対して電線保持溝から抜き取る方向への外力が作用したときに、被覆電線は、電線抑え片の働きによって、電線保持溝内に保持される。こうして、十分な直交保持力を得るようにしている(特許文献1参照)。
特開2001−203008号公報 特開2002−260803号広報
複数の電線が結合されるコネクタには、複数の電線にそれぞれ対応したコンタクトおよび電線保持溝が設けられることになる。この複数の電線保持溝は、複数個が並列に配置されるのであるが、複数本の電線を一度に装着すると、複数の電線保持溝の拡開が同時に起きるから、ハウジングには、著しい反り変形が生じることになる。
デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯型電話機、PDA(パーソナル・ディジタル・アシスタント)などに代表される小型機器内で使用されるコネクタは、極めて微小なサイズであり、しかも、極数の多い多極コネクタとなっている。このような微小な多極コネクタにおいて上述のような著しい反り変形が生じると、被覆電線の取り付け工程において、ハウジングが破壊に至るおそれがある。
しかも、微小な多極コネクタでは、電線抑え片の微小加工の限界から電線抑え片の弾性変形がほとんど望めないうえ、微小な多極コネクタに接続される被覆電線は、被覆の肉厚が微小であるため、被覆部の変形もほとんど望めない。したがって、電線保持溝への被覆電線の挿入は、専ら電線保持溝の弾性的拡開変形によらなければならない。そのため、被覆電線圧入時のハウジングの反り変形が著しくなり、ハウジングが破壊するおそれがある。
逆に、ハウジングに十分な反り変形が生じないかぎり、複数本の被覆電線を電線保持溝に挿入することができない。
この問題は、上記特許文献2に記載された電線挿入方法を採用することによって解決できる。すなわち、この先行技術では、1極おきの電線をパンチで一括してハウジングに押し込む第1挿入工程と、残りの1極おきの電線を別のパンチで一括してハウジングに押し込む第2挿入工程との2工程に分けて電線の挿入を行うようにしている。これにより、各回の挿入工程時においてハウジングの大きな反り変形を生じさせることなく、被覆電線を挿入できる。
しかし、この方法では、電線挿入工程を2回に分けなければならないから、生産性が悪くなる。そのうえ、1極おきの電線を押さえるために、特殊なパンチを用意しなければならない。
そこで、この発明の目的は、ハウジングの大きな反り変形を生じさせることなく、良好な生産性で複数本の被覆電線を複数の電線保持部にそれぞれ保持させることができる電気コネクタを提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、芯線部を被覆部で被覆した被覆電線の上記被覆部を保持する電線保持部がハウジングに複数個並設された電気コネクタであって、各電線保持部は、上記被覆電線を受け入れる電線保持溝を形成するように対向配置された一対の電線保持片と、上記被覆電線の軸方向に直交する方向に関して、上記被覆電線の上記電線保持溝への挿入を案内するとともに上記被覆電線の上記電線保持溝からの脱抜を防ぐ電線抑え片とを備えており、上記複数の電線保持部は、上記被覆電線の軸方向に関する第1電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第1電線保持部と、この第1電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置とは異なる第2電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第2電線保持部とを含むことを特徴とする電気コネクタである。
この構成によれば、互いに隣り合う第1電線保持部および第2電線保持部は、電線抑え片による電線抑え位置が被覆電線の軸方向にずれているから、第1電線保持部および第2電線保持部の電線保持溝に同時に電線を挿入しても、ハウジングの大きな変形が生じることはない。すなわち、第1電線保持部に被覆電線をその軸方向に対してほぼ直交する方向から挿入するときに、この第1電線保持部を形成する一対の電線保持片が弾性的に拡開する位置と、第2電線保持部に被覆電線を挿入するときにこの第2電線保持部を形成する一対の電線保持片が弾性的に拡開する位置とが、被覆電線の軸方向にずれている。そのため、第1電線保持部における電線保持片の拡開(電線保持溝の拡開)と、第2電線保持部における電線保持片の拡開(電線保持溝の拡開)とを、互いに干渉することなく同時に起こさせることができる。その結果、第1電線保持部および第2電線保持部の電線保持溝にそれぞれ被覆電線を同時に挿入するときでも、ハウジングに大きな変形が生じない。逆に言えば、ハウジングがその構造上大きな弾性変形を起こさせることができない場合(たとえば、ハウジングが微小である場合)でも、第1電線保持部および第2電線保持部に対する被覆電線の同時挿入に特段の困難が伴うことがない。
よって、少ない回数(たとえば1回)の電線挿入工程で、複数本の被覆電線を複数の電線保持部にそれぞれ挿入して保持させることができる。
上記電線抑え片は、上記電線保持溝の側縁部において上記電線保持溝の一部を塞ぐように張り出して形成されたものであってもよい。
請求項2記載の発明は、上記複数の電線保持部は、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部とを含み、上記ハウジングに、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部とが交互に配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタである。
この場合、電線抑え片は、千鳥状に配列されることになる。
この構成によれば、第1電線保持部と第2電線保持部とを交互に配列しているから、いずれの箇所でも、隣り合う電線保持部間で、電線保持片の拡開変形の干渉が生じることがない。したがって、たとえば、すべての電線保持部に対する被覆電線の挿入を一括して行うことも可能であり、これにより、生産性を著しく向上することができる。
請求項3記載の発明は、上記複数の電線保持部は、隣接する任意の3個の電線保持部が、少なくとも1個の上記第1電線保持部と少なくとも1個の上記第2電線保持部とを含むように配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタである。
この構成では、隣接する任意の3個の電線保持部に注目したときに、3個の第1電線保持部が連続することがなく、また、3個の第2電線保持部が連続することもない。すなわち、3個の電線保持部が、被覆電線の軸方向に関して同じ位置で電線を保持する電線抑え片を有していることがない。たとえば、2つの第1電線保持部が隣接している場合でも、そのさらに隣には、第2電線保持部が位置している。この場合、2つの隣接する第1電線保持部間では、被覆電線の挿入時に、各一方側への電線保持片の弾性変形に干渉が生じるが、各他方側への電線保持片の弾性変形には何ら干渉が生じない。したがって、ハウジングの大きな変形が生じることがなく、ハウジングが大きく変形しなくとも被覆電線の装着を良好に行える。
請求項4記載の発明は、上記複数の電線保持部は、上記第1電線保持部または上記第2電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置および第2電線抑え位置のいずれとも異なる第3電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第3電線保持部をさらに含むことを特徴とする請求項1または3記載の電気コネクタである。
この構成によれば、電線抑え位置が被覆電線の軸方向に関して3つの異なる位置に分散して配置されることになるから、電線保持部を構成する電線保持片の拡開変形の干渉をさらに低減して、被覆電線圧入時におけるハウジングの変形をさらに抑制することができる。また、ハウジングの変形量が微小なときでも、被覆電線の挿入を良好に行える。
なお、上記複数の電線保持部が、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部と複数の上記第3電線保持部とを含んでいて、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部と上記第3電線保持部とが、同種のものが隣接しないように(たとえば循環的に)配列されていてもよい。これにより、電線抑え片を3列の千鳥状に配列することができるから、請求項2記載の発明の場合と同様に、ハウジングの変形を効果的に抑制でき、また、ハウジングの大きな変形を要することなく、被覆電線をスムーズに装着できる。
上記電線抑え片は、電線保持溝の外方に面して被覆電線を電線保持溝内に案内するための案内傾斜面(電線保持片の先端縁部から電線保持溝の奥部に向かって傾斜した面)を有し、また、電線保持溝の奥部に対向する電線規制面(電線挿入方向にほぼ直角か、または電線保持片との結合縁部から電線保持溝の奥部に向かって傾斜した面)とを有するものであることが好ましい。
また、ハウジングにおいて、各電線保持溝の奥部には、被覆電線の芯線に結合されて電気接続されるコンタクト(端子金具)を保持するためのコンタクト保持部が設けられており、このコンタクト保持部にコンタクトが保持されていることが好ましい。このコンタクトは、一対の圧接刃によって被覆電線の芯線を受け入れるスロットを形成した圧接型コンタクトであることが好ましい。この場合、スロットに被覆電線を圧入することにより、圧接刃によって被覆が破られ、その内部の芯線が圧接刃に接触し、これにより、芯線とコンタクトとの電気接続が達成される。
上記電線抑え片は、電線保持溝を区画する一対の電線保持片にそれぞれ設けられていてもよい。この場合、第1電線保持部に備えられる一対の電線抑え片のうちの少なくとも一方が、第2電線保持部に備えられる一対の電線抑え片のうちの少なくとも一方に対して、被覆電線の軸方向に関する位置がずれていればよい。
上記複数の電線保持部は、複数本の被覆電線を平行に保持(たとえば、所定の平面内で平行に保持)するものであってもよい。
上記複数の電線保持部は、隣接する電線保持部間で、電線保持片を兼用しているものであってもよい。すなわち、電線保持片が隣接する一対の電線保持溝の各一部を区画するようになっていてもよい。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る電気コネクタの使用状態を説明するための斜視図である。この実施形態の電気コネクタ1は、複数本の被覆電線2に結合された電線側コネクタである。この電線側コネクタ1は、たとえば、配線基板3上に表面実装された基板側コネクタ4に結合可能である。電線側コネクタ1を基板側コネクタ4に結合させることにより、被覆電線2が配線基板3に電気接続されることになる。
図2および図3は、上記電線側コネクタ1を使用状態とは上下反転した姿勢で示す斜視図であり、図2は被覆電線2が結合される後方側から見た状態を示し、図3は、その反対の前方側(基板側コネクタ4側)からみた状態を示す。また、図4は、図3の矢印R1方向に見た電線側コネクタ1の底面図である。
この電線側コネクタ1は、合成樹脂成型品からなるハウジング11と、このハウジング11に圧入されて保持された圧接コンタクト(端子金具)12とを有している。ハウジング11は、大略的に、直方体の箱形形状に形成されている。このハウジング11の前面13側には、底面(使用状態において配線基板3に対向する側の面)14に開口した溝状のコンタクト保持部15が、ハウジング11の幅方向16に沿って複数個並設されている。各コンタクト保持部15は、幅方向16と直交する被覆電線2の軸方向17に沿って形成されていて、ハウジング11の底面14側から圧接コンタクト12を圧入することができ、この圧入された圧接コンタクト12を保持することができるように形成されている。
コンタクト保持部15よりもハウジング11の後面18寄りの位置には、複数のコンタクト保持部15にそれぞれ対応する複数の電線保持部20が幅方向16に沿って複数個並設されている。
図5は、図4の構成の一部を拡大して示す底面図である。また、図6は、電線保持部20の構成を拡大して示す背面図であり、図2および図5の矢印R2の方向からみた構成を示している。電線保持部20は、対向配置された一対の電線保持片21と、各電線保持片21の先端部から張り出した電線抑え片22とを備えている。電線保持片21は、ハウジング11の高さ方向19に沿う壁状に形成されており、相対向する一対の電線保持片21によって、被覆電線2の被覆部を収容して保持する電線保持溝23が形成されている。電線保持片21は、隣接する電線保持部20間で共有されており、一方表面および他方表面が、それぞれ、隣接する電線保持部20の電線保持溝23の各一部を区画している。電線保持溝23は、ハウジング11の後面18に開口しているとともに、ハウジング11の底面14側に開放している。
電線抑え片22は、電線保持片21の先端縁(使用状態における下端縁)から、電線保持溝23を覆うように張り出して形成されている。この電線抑え片22は、底面14側からの被覆電線2の挿入を案内する案内傾斜面25と、電線保持溝23に収容された被覆電線2が底面14側へと抜け出ることを防止するための電線規制面26とを有している。案内傾斜面25は、電線保持溝23の外方に面しており、電線保持片21の先端から電線保持溝23の奥側に向かう傾斜面となっている。また、電線規制面26は、電線保持溝23の奥側に面しており、ハウジング11の底面14と実質的に平行な平坦面に形成されている。この電線規制面26は、二点鎖線29で示すように、電線保持片21との結合縁から電線保持溝23の奥側に向かう傾斜面からなっていてもよい。ただし、電線側コネクタ1のサイズが微小である場合には、電線規制面26をこのような傾斜面に加工することは一般に困難であることが多い。
各電線保持部20において、対向する一対の電線保持片21の先端から、上記のような電線抑え片22がほぼ対称に電線保持溝23内へと張り出して形成されている。この一対の電線抑え片22間の間隔d1は、被覆電線2の外径よりも狭く、かつ、被覆電線2の芯線の径よりもわずかに広く定められている。したがって、被覆電線2を電線保持溝23に圧入するときには、その過程で、被覆電線2が案内傾斜面25によって案内され、一対の電線保持片21を弾性的に拡開変形させながら電線保持溝23の奥部へと導かれることになる。被覆電線2が電線抑え片22を通り過ぎて電線保持溝23の奥部に達すると、電線保持片21は元の姿勢に復元し、電線保持溝23内の被覆電線2に電線規制面26が対向することになる。これにより、被覆電線2の電線保持溝23からの抜け止めが達成され、十分な直交保持力が得られることになる。
図4および図5に示されているように、複数の電線保持部20は、電線抑え片22の作用位置である第1および第2電線抑え位置P1,P2によって、第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとに分類される。より具体的には、第1電線保持部20Aは、一対の電線抑え片22がハウジング11の後面18寄りの位置において対向しており、この位置が第1電線抑え位置P1となっている。これに対して、第2電線保持部20Bは、一対の電線抑え片22がコンタクト保持部15寄りの位置において対向しており、この位置が第2電線抑え位置P2となっている。すなわち、第1電線保持部20Aの電線抑え位置P1と、第2電線保持部20Bの電線抑え位置P2とは、被覆電線2の軸方向17に関してずらされている。
上記複数の電線保持部20は、上記のような第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとをそれぞれ複数個備え、これらが交互に配列されている。したがって、複数の電線抑え位置は、隣接する電線保持部20間で被覆電線2の軸方向に沿って前後にずれていて、全体として千鳥状に配列されている。
複数本の被覆電線2を、プレス加工機によって、パンチで一括して複数の電線保持部20に押し込むとき、第1電線保持部20Aの一対の電線抑え片22が被覆電線2からの押圧力を受ける。これにより、当該一対の電線抑え片22にそれぞれ結合された一対の電線保持片21は、弾性的に拡開して、隣接する第2電線保持部20Bの電線保持溝23の内方に向かって変形する。この隣接する第2電線保持部20Bでは、電線保持片21が、被覆電線2の軸方向17に沿ってずれた位置で同様に変形し、隣接する第1電線保持部20Aの電線保持溝23の内方に向かって変形する。すなわち、電線抑え片22の対向位置が第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとで前後にずれていることにより、被覆電線2の圧入時における電線保持片21の変形を互いの電線保持溝23によって吸収し合うことができる。
なお、両端の電線保持部20では、ハウジング幅方向16に関して外側の電線抑え片22は、電線保持溝23のほぼ全長に渡って電線保持片21から張り出して形成されているが、内側の電線抑え片22は、ハウジング後面18寄りの一部の領域(またはコンタクト保持部15寄りの一部の領域)にのみ形成されていて、この領域においてのみ、一対の電線抑え片22が対向している。そして、この一対の電線抑え片22が対向している領域が、専ら、被覆電線2の直交方向の保持力を担うことになる。
図7は、圧接コンタクト12の斜視図である。圧接コンタクト12は、金属板(たとえば、めっきした銅板)に打ち抜き加工および折り曲げ加工を施して形成された一体品である。この圧接コンタクト12は、被覆電線2が結合される圧接部31をハウジング11の後面18側に相当する後方に有し、基板側コネクタ4のコンタクトに接触する接点部32を前方に有している。
圧接部31は、前後に間隔を開けて配置された第1圧接部33および第2圧接部34を有している。第1圧接部33は、一対の圧接刃35と、この一対の圧接刃35を対向状態に保持する連結部36とを有している。一対の圧接刃35の間には、被覆電線2の芯線部が圧入されて保持されるスロット37が形成されている。同様に、第2圧接部34は、スロット41を区画する一対の圧接刃39を有し、この一対の圧接刃39がその根元部で連結部40によって連結されている。そして、連結部36,40間が底板部42によって結合されている。この底板部42の両側部には、ハウジング11のコンタクト保持部15に圧入されたときに、このコンタクト保持部15の内壁に食い込んで当該圧接コンタクト12をコンタクト保持部15に保持する圧入突起47が、側方に突出して形成されている。
接点部32は、第2圧接部34の一対の圧接刃39の外方側縁部から前方に向かって互いに平行に延びた一対の側板部43と、この側板部43から、被覆電線2の軸方向に直交する方向に延びて形成された一対の弾性挟持片44とを有している。この一対の弾性挟持片44は、一対の側板部43から先細り形状をなすように傾斜して延び、最近接部を過ぎて拡開方向に傾斜した案内傾斜部45を先端に有している。そして、一対の弾性挟持片44の最近接部が、基板側コネクタ4のコンタクトを弾性的に挟持する接点46となっている。
図1に示されているように、ハウジング11の上面28には、基板側コネクタ4のコンタクトを受け入れるコンタクト受け入れ溝48が被覆電線2の軸方向17に沿って形成されている。このコンタクト受け入れ溝48内に圧接コンタクト12の弾性挟持片44が入り込むようになっている。
図8(a)は電線側コネクタ1および基板側コネクタ4の嵌合前の状態を示す断面図であり、図8(b)は電線側コネクタ1および基板側コネクタ4を嵌合した状態を示す断面図である。基板側コネクタ4は、樹脂成型品からなるハウジング50と、このハウジング50に圧入保持された複数本のコンタクト51とを有している。ハウジング50には、電線側コネクタ1に対向する前方に開口した嵌合孔52が形成されており、この嵌合孔52に電線側コネクタ1のハウジング11の前方部分が嵌合されることになる。
複数本のコンタクト51は、ハウジング50の後方から圧入されており、電線側コネクタ1の挿入方向と平行な方向に沿って並設された状態でハウジング50に保持されている。各コンタクト51は、嵌合孔52内に突出する接点部53と、この接点部53の後端から配線基板3の実装面3aに向かって垂下し、この配線基板3の表面に半田付けされる接合部54と、この接合部54の途中部から前方に突出して、ハウジング50内の圧入孔57に圧入される圧入片55とを有している。コンタクト51は、接点部53が端子挿入孔56に圧入されるとともに、圧入片55が圧入孔57に圧入されることによって、ハウジング50に圧入固定されている。
電線側コネクタ1を基板側コネクタ4に挿入すると、電線側コネクタ1のハウジング11の前面13が基板側コネクタ4の嵌合孔52の内奥面58に当接するか、またはハウジング11に形成された段部27が基板側コネクタ4のハウジング50の口縁部59に当接することによって、被覆電線2の軸方向17に関して、電線側コネクタ1および基板側コネクタ4の相互の相対位置が規制される。また、電線側コネクタ1のハウジング11の前方部が基板側コネクタ4の嵌合孔52に嵌合することによって、電線側コネクタ1のコンタクト受け入れ溝48に、基板側コネクタ4のコンタクト51の接点部53が正確に位置合わせされて導入される。これにより、この接点部53は、コンタクト受け入れ溝48内で圧接コンタクト12の一対の接点46によって弾性的に挟持される。このようにして、コンタクト12,51間の電気接続が達成され、被覆電線2が配線基板3に電気的に接続されることになる。
図9は、上記の実施形態の変形例に係る電線側コネクタの構成を示す図であり、図9(a)および図9(b)には、図2および図3の場合とそれぞれ同様な方向から見た斜視図が示されており、図9(c)には図4の場合と同様な方向から見た底面図が示されている。図1などに示された上述の電線側コネクタ1は、11本の被覆電線2を圧接接続することができるように11個の圧接コンタクト12および11個の電線保持部20を有する11極型のものである。これに対して、図9(a)および図9(b)に示す電線側コネクタ1Aは、2本の被覆電線2を圧接接続することができる2個の圧接コンタクト12および2個の電線保持部20を有する2極型のものである。
2個の電線保持部20は、一方が、電線抑え位置P1がハウジング11の後面18寄りの位置にある第1電線保持部20Aであり、他方が、電線抑え位置P2が圧接コンタクト12寄りの位置にある第2電線保持部20Bである。すなわち、第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとの境界にあって、両者に兼用される電線保持片21の先端縁には、後面18寄りの位置において第1電線保持部20A側に張り出す電線抑え片22が突出形成されているとともに、圧接コンタクト12寄りの位置において第2電線保持部20B側に張り出す電線抑え片22が突出形成されている。これにより、第1および第2電線保持部20A,20Bに対して同時に被覆電線2を押し込むと、それらの境界の電線保持片21は、ハウジング11の後面18側においては第2電線保持部20B側に弾性変形し、圧接コンタクト12側(前方側)においては第1電線保持部20B側に弾性変形する。
したがって、ハウジング11に大きな変形を生じさせることなく、2本の被覆電線2を一括して取り付けることができる。逆に言えば、2本の被覆電線2の一括取り付けのためにハウジング11が大きく変形することを要しない。
図10は、この発明の他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。上述の実施形態では、電線抑え位置P1,P2が、被覆電線2の軸方向にずれて交互に配置されていて、複数の電線抑え位置が2列の千鳥状に配列されている。これに対して、図10(a)(b)の例では、被覆電線2の軸方向に関して3つの電線抑え位置P1,P2,P3が定められており、複数の電線抑え位置が3列の千鳥状に配列されている。
より具体的には、図10(a)の例では、電線抑え位置が、ハウジング11の幅方向に沿って順に、ハウジング11の後面18に近い第1電線抑え位置P1、それよりも前方の第2電線抑え位置P2、それよりも前方の第3電線抑え位置P3へと順次ずらされ、続いて、上記第2電線抑え位置P2、上記第1電線抑え位置P1へと順次ずらされるというパターンの繰り返しになるように定められている。また、図10(b)の例では、電線抑え位置が、ハウジング11の幅方向に沿って、第1電線抑え位置P1、第2電線抑え位置P2、第3電線抑え位置P3の順に循環的に繰り返されるパターンに定められている。
この図10に示された構成例をさらに発展させて、複数の電線抑え位置を、4列以上の千鳥状に配置してもよい。
図11は、この発明のさらに他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。この実施形態では、位置P1に電線抑え位置のある第1電線保持部20Aの一方側には、同じ位置P1に電線抑え位置のある第1電線保持部20Aが配置され、他方側には、位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bが配置されている。また、位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bの一方側には同じく位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bが配置され、他方側には位置P1に電線保持位置のある第1電線保持部20Aが配置されている。すなわち、第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとが2個ずつ交互に配列されている。
このような構成の場合でも、各電線保持部20を構成する一対の電線保持片21のうちの一方については、隣接する電線保持部20の電線保持溝23内へと弾性変形することができるので、図1などに示した実施形態の場合と同様に、ハウジング11の大きな変形を生じさせることなく複数の被覆電線を一括して装着することができる。
図1ないし図11に示した実施形態において、3極以上の電線側コネクタ1に共通していることは、隣接する任意の3つの電線保持部に注目したときに、少なくとも一対の電線保持部では電線抑え位置が被覆電線2の軸方向17に沿って前後にずれていることである。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、上述の実施形態では、11極型および2極型の電線側コネクタについて例示したが、電線側コネクタの極数に特別の制限はなく、たとえば、20極型の電線側コネクタについても同様の構成を採用できる。
また、上記の実施形態では、コンタクトが圧接型である電線側コネクタの例を説明したが、この発明は、圧着型のコンタクト等の他の形態のコンタクトを有するコネクタに対しても適用が可能である。
さらに、上記の実施形態では、複数の圧接コンタクト12が、ハウジング11の幅方向16に沿って一直線状に配列されてハウジング11に固定されている例について説明したが、電線保持部20と同様に圧接コンタクト12も千鳥状等に配列してもよい。より具体的には、各電線保持部において、電線抑え位置と圧接コンタクト12の圧接部31との間の距離がほぼ均一になるように、それぞれの圧接コンタクト12の位置を定めてもよい。このようにすれば、圧接コンタクト12による被覆電線2の保持位置と電線抑え位置との距離が均一になるから、複数の被覆電線2をほぼ同等の条件でハウジング11に保持することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係る電気コネクタの使用状態を説明するための斜視図である。 上記電線側コネクタを使用状態とは上下反転した姿勢で示す斜視図であり、被覆電線が結合される後方側から見た状態を示す。 上記電線側コネクタを使用状態とは上下反転した姿勢で示す斜視図であり、前方側(基板側コネクタ側)からみた状態を示す。 図3の矢印R1方向に見た電線側コネクタの底面図である。 図4の構成の一部を拡大して示す底面図である。 電線保持部の構成を拡大して示す背面図であり、図2および図5の矢印R2の方向からみた構成を示す。 上記電線側コネクタに備えられた圧接コンタクトの斜視図である。 (a)は電線側コネクタおよび基板側コネクタの嵌合前の状態を示す断面図であり、(b)は電線側コネクタおよび基板側コネクタを嵌合した状態を示す断面図である。 上記の実施形態の変形例に係る電線側コネクタの構成を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。 この発明のさらに他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。
符号の説明
1,1A 電線側コネクタ
2 被覆電線
3 配線基板
3a 実装面
4 基板側コネクタ
11 ハウジング
12 圧接コンタクト
13 ハウジングの前面
14 ハウジングの底面
15 コンタクト保持部
16 ハウジングの幅方向
17 被覆電線の軸方向
18 ハウジングの後面
19 ハウジングの高さ方向
20 電線保持部
20A 第1電線保持部
20B 第2電線保持部
21 電線保持片
22 電線抑え片
23 電線保持溝
25 案内傾斜面
26 電線規制面
27 段部
28 ハウジングの上面
31 圧接部
32 接点部
33 第1圧接部
34 第2圧接部
35 圧接刃
36 連結部
37 スロット
39 圧接刃
40 連結部
41 スロット
42 底板部
43 側板部
44 弾性挟持片
45 案内傾斜部
46 接点
47 圧入突起
48 コンタクト受け入れ溝
50 ハウジング
51 コンタクト
52 嵌合孔
53 接点部
54 接合部
55 圧入片
56 端子挿入孔
57 圧入孔
58 内奥面
59 口縁部
d1 間隔
P1 第1電線抑え位置
P2 第2電線抑え位置
P3 第3電線抑え位置

Claims (4)

  1. 芯線部を被覆部で被覆した被覆電線の上記被覆部を保持する電線保持部がハウジングに複数個並設された電気コネクタであって、
    各電線保持部は、上記被覆電線を受け入れる電線保持溝を形成するように対向配置された一対の電線保持片と、上記被覆電線の軸方向に直交する方向に関して、上記被覆電線の上記電線保持溝への挿入を案内するとともに上記被覆電線の上記電線保持溝からの脱抜を防ぐ電線抑え片とを備えており、
    上記複数の電線保持部は、上記被覆電線の軸方向に関する第1電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第1電線保持部と、この第1電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置とは異なる第2電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第2電線保持部とを含むことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 上記複数の電線保持部は、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部とを含み、上記ハウジングに、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部とが交互に配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 上記複数の電線保持部は、隣接する任意の3個の電線保持部が、少なくとも1個の上記第1電線保持部と少なくとも1個の上記第2電線保持部とを含むように配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 上記複数の電線保持部は、上記第1電線保持部または上記第2電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置および第2電線抑え位置のいずれとも異なる第3電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第3電線保持部をさらに含むことを特徴とする請求項1または3記載の電気コネクタ。
JP2003340934A 2003-09-30 2003-09-30 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4143014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340934A JP4143014B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電気コネクタ
CNB2004100120461A CN100505421C (zh) 2003-09-30 2004-09-28 电连接器
US10/950,476 US7011543B2 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Electric connector
KR1020040077887A KR101036167B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-30 전기 커넥터
US11/353,144 US20060128204A1 (en) 2003-09-30 2006-02-14 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340934A JP4143014B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108650A true JP2005108650A (ja) 2005-04-21
JP4143014B2 JP4143014B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34373427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340934A Expired - Fee Related JP4143014B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7011543B2 (ja)
JP (1) JP4143014B2 (ja)
KR (1) KR101036167B1 (ja)
CN (1) CN100505421C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190621A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Molex Inc コネクタ
JP2014209410A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 日本圧着端子製造株式会社 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング
JP2015185257A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヒロセ電機株式会社 コネクタの嵌合状態の確認が容易なコネクタ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087487B2 (ja) * 2008-07-22 2012-12-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5248398B2 (ja) * 2009-04-07 2013-07-31 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
TW201042844A (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Compal Electronics Inc Electrical connector and terminal connecting element thereof
CN102130395B (zh) * 2010-01-20 2015-08-26 昆山雷驰电子有限公司 电连接器的包覆电线保持部改良结构
JP6226203B2 (ja) * 2012-12-17 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、当該コネクタに用いられるコンタクト、ハウジング、電線付ハウジングおよび電線付ハウジングの製造方法
TWI504087B (zh) * 2012-12-27 2015-10-11 Giga Byte Tech Co Ltd 整線器
US9543664B2 (en) * 2013-08-02 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Insulation displacement connector
JP6193050B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-06 日本圧着端子製造株式会社 圧接コネクタ、電線付き圧接コネクタ、および、圧接コネクタと被覆電線との接続方法
CN203481460U (zh) * 2013-08-14 2014-03-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US10050395B2 (en) 2013-12-06 2018-08-14 Fci Usa Llc Cable for electrical power connection
CN107534226B (zh) 2015-03-03 2020-06-16 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 绝缘位移连接器
TWD192841S (zh) * 2018-01-29 2018-09-11 唐虞企業股份有限公司 Part of the line end connector
TWD192840S (zh) * 2018-01-29 2018-09-11 唐虞企業股份有限公司 Part of the wire end connector housing
TWI699936B (zh) * 2019-05-23 2020-07-21 唐虞企業股份有限公司 線材連接器
USD924165S1 (en) * 2019-10-04 2021-07-06 Molex, Llc Connector
JP2021064494A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタハウジングおよび電気コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101189A (en) * 1977-06-01 1978-07-18 Amp Incorporated Discrete wire interconnections for connector blocks
JPS62123068U (ja) 1986-01-29 1987-08-05
US4797112A (en) * 1987-08-04 1989-01-10 Amp Incorporated Wire holders and harnesses incorporating wire holders
JPH0740300Y2 (ja) * 1989-05-19 1995-09-13 日本エー・エム・ピー株式会社 圧接コネクタ
JPH0414368U (ja) * 1990-05-28 1992-02-05
US5547391A (en) * 1993-03-11 1996-08-20 Molex Incorporated Commoning electrical connector
JP2964446B2 (ja) * 1994-11-22 1999-10-18 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
US5695358A (en) * 1995-06-27 1997-12-09 The Whitaker Corporation Electrical connector with strain relief for a bundle of wires
JP2001110466A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Yazaki Corp 圧接コネクタ
JP2001176603A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2001176570A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2001176571A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2001203008A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2001351727A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002260803A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Molex Inc コネクタ電線の圧接方法及び電線圧接装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190621A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Molex Inc コネクタ
JP2014209410A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 日本圧着端子製造株式会社 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング
JP2015185257A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヒロセ電機株式会社 コネクタの嵌合状態の確認が容易なコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031999A (ko) 2005-04-06
US7011543B2 (en) 2006-03-14
JP4143014B2 (ja) 2008-09-03
CN1604394A (zh) 2005-04-06
CN100505421C (zh) 2009-06-24
US20050070151A1 (en) 2005-03-31
KR101036167B1 (ko) 2011-05-23
US20060128204A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143014B2 (ja) 電気コネクタ
EP2164137B1 (en) A joint connector, joint terminal, a wiring harness with a joint connector and method of assembling it
KR101168093B1 (ko) 커넥터 및 케이블 리테이너
US7244139B2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
JP2007535102A (ja) プリント配線板との無はんだの電気的な接続のためのピン、圧入工具ならびに無はんだの電気的な接続を形成するための方法
JP4922612B2 (ja) 電気コネクタ
KR20060050339A (ko) 커넥터
JP2009164105A (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ及び電気接続装置
US7465183B2 (en) Electrical connector which has a wire aligning function and which can be reduced in size
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
JP7155987B2 (ja) ハーネス部品
JP2012018781A (ja) コネクタ
JP3067653B2 (ja) コネクタ
US6309244B1 (en) Connector assembly and power shunt contact
JPH06260238A (ja) 接続端子
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
US6969272B2 (en) Pressure welding connecting terminal and pressure welding connector receiving the same
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
US7125286B2 (en) Electrical connector and method of making the same
JP3026335B2 (ja) コネクタ
KR20050050581A (ko) 억지 끼워맞춤용 컨택트 및 이것을 이용한 억지 끼워맞춤커넥터
JP7068512B2 (ja) 直接差し込みコネクタ用の接点及び直接差し込みコネクタ
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP3121709B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2002095135A (ja) 基板の電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees