JP2005097107A - ガラス/ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法 - Google Patents

ガラス/ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097107A
JP2005097107A JP2004276308A JP2004276308A JP2005097107A JP 2005097107 A JP2005097107 A JP 2005097107A JP 2004276308 A JP2004276308 A JP 2004276308A JP 2004276308 A JP2004276308 A JP 2004276308A JP 2005097107 A JP2005097107 A JP 2005097107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desired separation
glass
separation site
region
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004276308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511295B2 (ja
Inventor
Martin Taplan
タップラン マーチン
Herwig Scheidler
シャイドラー ヘルヴィッヒ
Ioannis Kosmas
コズマス イオアニス
Friedrich-Georg Schroeder
シュレーダー フリードリッヒ−ゲオルグ
Wolfgang Schmidbauer
シュミットバウワー ヴォルフガング
Torsten Gabelmann
ガーベルマン トルシュテン
Dieter Schoenig
シューニッヒ ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2005097107A publication Critical patent/JP2005097107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511295B2 publication Critical patent/JP4511295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/08Rolling patterned sheets, e.g. sheets having a surface pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/14Rolling other articles, i.e. not covered by C03B13/01 - C03B13/12, e.g. channeled articles, briquette-shaped articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】穴開け機械あるいは噴射水切断装置の使用を必要とせずに穿孔又は開口の形成を可能にし、さらに、特別な施工により切断/穴開け縁部の保護を行う、ガラス/ガラスセラミック体のある部位に少なくとも1つの開口を製造する方法を提供する。
【解決手段】ガラス/ガラスセラミック体のある部位に少なくとも1つの開口を製造する方法であって、後で開口となる輪郭に対応する薄い所望の分離部位を少なくとも該開口の領域で加熱された前記ガラス体に造形する工程と、前記薄い所望の分離部位に切れ目を入れる工程と、前記所望の分離部位の該切れ目内部領域を破壊する工程と、前記開口を形成する穴をその縁部を含めて必要なら内側を研磨する工程を含む方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ガラス/ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法、特に現代的な調理用ホブのホットプレート用ガラスセラミック板に関する。
現在、平ガラスあるいはガラスセラミック体が多くの分野で使用され、貫通口を設ける必要があることが多い。典型的な例の1つがガスホブを被覆するガラス/ガラスセラミック板であり、この板は大気ガスバーナーを収容するための複数の開口を有する必要がある。
現在の所、ガラス板あるいはガラスセラミック板の貫通口は噴射水を使用して通常、穿孔又はカットされる。ガラスセラミック板あるいはガラス板の特定の用途に応じて、このような開口の穿孔されたか、又は、カットされた縁部には更に封止カバーを設けられるか及び/又は機械的損傷から保護される必要がある。これは大気ガスバーナーがガラスセラミック板のこの種の穴に挿入される場合がその典型である。
穴開け孔や穴の製造に要する初期投資は、そのために穴開け機械あるいは噴射水切断装置を使用する場合、非常に高い。さらに、このような孔/穴開け穴の縁部周囲の保護に特別な労力をかける必要がある。
従って、本発明の目的は、穿孔、又は、開口の形成に穴開け機械あるいは噴射水切断装置の使用の必要をなくし、さらに、特別な施工により切断/穴開け縁部の保護を行う方法を提供することである。
この目的は、ガラス/ガラスセラミック体のある部位の少なくとも1つの開口を、
−後で開口となる輪郭に対応する薄い所望の分離部位を少なくとも該開口の領域で加熱された前記ガラス体に造形する工程と、
−前記薄い所望の分離部位に切れ目を入れる工程と、
−前記所望の分離部位の該切れ目内部領域を破壊する工程と、
−前記開口を形成する穴をその縁部を含めて必要なら内側を研磨する工程を含む製造方法によって達成される。
本発明による孔の形態で開口を製造することは、比較的低い初期投資、例えば、適切な形状のロールと、切れ目入れ工具や研磨装置等の当ガラス工業で使用される標準的な工具の装備しか必要としない。この孔が内側が研磨されるため、その後の特別な縁部保護も不要となる。
この発明の改良は従属請求項に特徴が示され、図面の説明から分かるだろう。
この発明は図面に示された、選択された具体的実施形態に基づいてさらに詳細に説明される。
発明を実施するために最良の形態
図2に示された断面図A−Aに関連する図1は、具体的な実施形態として、本発明により製造され大気ガスバーナー(図示せず)を収容するために使用される4個の開口2,2’を備えたガラスあるいはガラスセラミック板1を示している。この開口は形を変えてもよい。例えば、この開口は円形、楕円形、多角形あるいは角が丸まった多角形でもよい。図示された実施例では、この開口は、オーバーフローを防御する、すなわち溢れる調理材料あるいはクリーニング液がホブ内部に入り込まないように防止する縁部ビード2aを有している。この板の厚さ“d”は通常3〜6mmである。縁部ビードの高さ“h”は1〜2mmである。開口2は縁部ビード2aを有し、一方開口2’は縁部ビードが無い。
図3は図1に示されたガラス/ガラスセラミック板の開口2の本発明に係る製造に伴う複数段階を示している。該ガラス材料の塑性状態では、ガラス板1の開口が形成されるべき位置に、後で開口2となる輪郭に対応する薄い円形の所望の分離用部位3が造形される。この所望の分離用部位の造形は既に造形されたガラス板を、造形工具を使って一部再加熱することで原則的に行うことができる。しかし、製造技術及び経済的観点では、造形、すなわち細い所望の分離用部位の刻み目が、溶融状態での未加工ガラス製造時のガラス板の造形時に特に適当な構造を形成したロールによってなされることが有利である。
所望の分離部位が形成される方法によっては、該分離部位は必ずしも全長に亘る必要がない。所望の分離部位が一部形成されるだけでも十分である。
造形された所望の分離部位が図3のA及びBの2つの実施例に基づいて示されており、図3のBに示された実施例では、Aに示された実施例と比較して好適に非常に薄くなっており、ガラス板あるいはガラスセラミック板の破壊が容易になる。図3に示された実施例の場合、薄い所望の分離部位のガラス材が所望の分離部位の縁領域に移動するように造形されて縁部ビード2aが形成される。
その後、小切断ホィールあるいはレーザービーム等の公知の方法を使用してこの板1の薄い所望の分離部位に切れ目を入れる。次に、所望の分離部位の切れ目内部領域に機械的力を作用させることにより、及び/又は、好ましくは切れ目の内部領域を冷却あるいは急冷し所望の分離部位周囲の領域を加熱することで切れ目の内部領域と所望の分離部位周囲の領域との間に温度差を付けることにより所望の分離部位の切れ目内部領域が破壊される。
この所望の分離部位の内部領域を破壊した後、開口2を形成しその縁部を含む孔が同様に公知の方法を使用して研磨される。この内部研磨はしないで済ますことができるか、あるいは所望の分離部位の造形時に下側においても半径を持ってロールがけされている時は研磨を少なくすることができる。
仕上げ開口2と縁部ビード2aを有するガラス板1は図3Cに示されている。この図は図2に相当する。
図4は4個分の図A〜Dを使用してガラス板に縁部ビードが無い開口2’の本発明に係る製造順序の別の変形例を示している。
この変形例の図4Aによれば、薄い所望の分離部位での造形が、ガラス材を所望の分離部位の内部領域にずらすことによって実施され、すなわち材料3’の堆積が、破壊されるスクラップ領域に形成され、図3Aと図3Bの場合のように縁部領域に材料の堆積が無い。
円形切り目線4が図4Bに示されている。
内側部分3’を破壊した後、内法寸法の一定ではない開口5が形成され(図4C)、その後、この開口内部を研磨して図4Dの縁部ビードの無い最終開口2’が形成される。その他については、図2に示した実施形態に関連して行われた説明が当てはまる。
必要な開口を設けたガラスセラミックを製造するために、上記開口2及び/又は2’が設けられたガラス板が公知の熱処理方法を使用してセラミック化されてガラスセラミック板を形成することができる。
しかし、初めに薄い所望の分離部位のみをガラス板に形成し、その後、そのガラス板をセラミック化し、そして所望の分離部位に切れ目を入れ、その内側領域を破壊してガラスセラミック板の穴の内側を研磨する工程を実施することも考えられる。
大気ガスバーナーを収容するための本発明により製造された4つの開口を備えたガスホブ用ガラス板あるいはガラスセラミック板の斜視図を示す。 断面ラインA−Aに対応する縁部ビード付き開口の断面図を示す。 A〜Cは縁部ビード付き開口を製造する際の順序を示す。 A〜Dは縁部ビードの無い開口を製造する際の順序を示す。
符号の説明
1 ガラス板あるいはガラスセラミック板
2,2’開口
2a 縁部ビード
3 所望の分離部位
3’内側部分
4 円形切れ目線
5 開口

Claims (13)

  1. ガラス/ガラスセラミック体のある部位に少なくとも1つの開口を製造する方法であって、
    −後で開口となる輪郭に対応する薄い所望の分離部位を少なくとも該開口の領域で加熱された前記ガラス体に造形する工程と、
    −前記薄い所望の分離部位に切れ目を入れる工程と、
    −前記所望の分離部位の該切れ目内部領域を破壊する工程と、
    −前記開口を形成する穴をその縁部を含めて必要なら内側を研磨する工程を含む方法。
  2. 前記薄い所望の分離部位の造形を溶融状態の前記ガラス体の造形時に実施する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガラス体と前記所望の分離部位の造形をロールがけで行う請求項2に記載の方法。
  4. 前記所望の分離部位に切れ目を入れ、前記内部領域を破壊し、生じた穴の内側を必要なら研磨する工程を冷却ガラス体に対して行ない、その後に必要ならセラミック化してガラスセラミック体を形成する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記所望の分離部位に切れ目を入れ、前記内部領域を破壊し、生じた穴の内側を必要なら研磨する工程を、前記薄い所望の分離部位を設けた前記ガラス体のセラミック化の後に行う請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記薄い所望の分離部位の造形工程は、ガラス材料が該所望の分離部位の縁部領域にずらされて縁部ビードを形成することによって実施される請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記薄い所望の分離部位の造形工程を、ガラス材料が該所望の分離部位の内部領域にずらされて材料の堆積をスクラップ領域に形成することによって実施する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 機械的力をかけることで前記薄い所望の分離部位の切れ目内部領域を破壊する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 破壊される該切れ目内部領域と該所望の分離部位周囲の領域との間で温度に差を付けることで前記薄い所望の分離部位の切れ目内部領域を破壊する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記所望の分離部位周囲の領域を加熱し、その切れ目内部領域を冷却し、好適には急冷する請求項9に記載の方法。
  11. 機械的力をかけることと、温度差を付けることの双方で前記切れ目内部領域を破壊する請求項8ないし請求項10いずれか1項に記載の方法。
  12. 前記所望の分離部位を全長に亘り造形する請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記所望の分離部位を後で開口となる輪郭に沿って一部だけ造形する請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の方法。

JP2004276308A 2003-09-25 2004-09-24 ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法 Expired - Fee Related JP4511295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003144440 DE10344440B4 (de) 2003-09-25 2003-09-25 Verfahren zum Herstellen von Öffnungen in einem flächigen Glaskeramikkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097107A true JP2005097107A (ja) 2005-04-14
JP4511295B2 JP4511295B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34306060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276308A Expired - Fee Related JP4511295B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-24 ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4511295B2 (ja)
CN (1) CN100376497C (ja)
DE (1) DE10344440B4 (ja)
FR (1) FR2860226B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178009A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート及びその製造方法
JP2020527528A (ja) * 2018-04-24 2020-09-10 クンシャン ゴー−ビシオノクス オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッドKunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. ディスプレイ溝加工方法及びディスプレイ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921831B2 (ja) * 2006-04-05 2012-04-25 株式会社神戸製鋼所 ウォータージェットによる溝加工方法、熱交換器部材および熱交換器
ES2358825B1 (es) * 2009-05-14 2012-03-20 Bsh Electrodomesticos España S.A. Procedimiento para fabricar una superficie de cocción.
DE102010025965A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Schott Ag Verfahren zur spannungsarmen Herstellung von gelochten Werkstücken
FR3031102B1 (fr) * 2014-12-31 2017-01-27 Saint Gobain Procede de rompage d'une forme interieure dans une feuille de verre
CN105837023B (zh) * 2016-05-27 2019-07-16 苏州微米光学科技有限公司 用于椭圆环形光学玻璃加工的装置
CN105837013A (zh) * 2016-05-27 2016-08-10 苏州微米光学科技有限公司 温差式玻璃割裂装置
CN105837011A (zh) * 2016-05-27 2016-08-10 苏州微米光学科技有限公司 矩阵温控裂解玻璃装置
DE102019207119A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Realization Desal Ag Verfahren zum Herstellen eines Uhrglases mit mindestens einer Ausnehmung und Werkzeug für ein derartiges Verfahren
CN111393028B (zh) * 2020-03-29 2022-09-06 重庆鑫景特种玻璃有限公司 一种具有局部增强结构的玻璃及其加工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065850U (ja) * 1973-10-08 1975-06-13
JPS5065849U (ja) * 1973-10-08 1975-06-13
JPS6179604A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 ホ−ヤ株式会社 無機材料板の加工方法
JPH0632627A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sony Corp ガラス基板の加工方法及びフラットディスプレイの製造方法
JPH1019275A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Harman Co Ltd ガスコンロ
JPH11507720A (ja) * 1995-06-19 1999-07-06 ケラグラス ガラスセラミックガス料理プレート及びそれを製造する方法
JP2000016817A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sasaki Glass Co Ltd 貫通穴付きガラス製品の成形方法
JP2000053435A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Ishizuka Glass Co Ltd ガラス製品の穴あけ加工方法
JP2000128556A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Futaba Corp ガラス基板の穴開方法及びガラス穴抜き装置
JP2000301372A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiko Epson Corp 透明材料のレーザ加工方法
JP2003139333A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE67292C (de) * P. SIEVERT in Döhlen bei Dresden Verfahren und Einrichtung zum Ausstanzen flacher Glasgegenstände
DE78738C (de) * goerisch & CO., Dresden, Schützenpl. 2 Eine Ausführungsform des durch D. R. P. Nr. 67292 geschützten Verfahrens zum Ausstanzen flacher Glasgegenstände
US4605429A (en) * 1985-05-07 1986-08-12 Corning Glass Works Trimming products from sheet glass
US4828900A (en) * 1987-12-23 1989-05-09 Ppg Industries, Inc. Discrete glass cutting and edge shaping
CA2052879A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-09 Earl L. May Method for punching holes in glass
JP2000053431A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Ngk Insulators Ltd ガラス基板中間体とそのプレス成形用金型ならびに内外径加工装置
US6098426A (en) * 1999-08-13 2000-08-08 Corning Incorporated Method and apparatus for forming a glass article possessing an aperture
DE10110357C2 (de) * 2001-03-03 2003-02-27 Schott Glas Verfahren zum partiellen Umformen von Flachglas oder vergleichbaren Glaskereamikteilen und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE10147648B4 (de) * 2001-09-27 2007-08-23 Berliner Glas Kgaa Verfahren zur Ausbildung von Durchbrüchen in einer Glasscheibe.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065850U (ja) * 1973-10-08 1975-06-13
JPS5065849U (ja) * 1973-10-08 1975-06-13
JPS6179604A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 ホ−ヤ株式会社 無機材料板の加工方法
JPH0632627A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sony Corp ガラス基板の加工方法及びフラットディスプレイの製造方法
JPH11507720A (ja) * 1995-06-19 1999-07-06 ケラグラス ガラスセラミックガス料理プレート及びそれを製造する方法
JPH1019275A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Harman Co Ltd ガスコンロ
JP2000016817A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sasaki Glass Co Ltd 貫通穴付きガラス製品の成形方法
JP2000053435A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Ishizuka Glass Co Ltd ガラス製品の穴あけ加工方法
JP2000128556A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Futaba Corp ガラス基板の穴開方法及びガラス穴抜き装置
JP2000301372A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiko Epson Corp 透明材料のレーザ加工方法
JP2003139333A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178009A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート及びその製造方法
JP2020527528A (ja) * 2018-04-24 2020-09-10 クンシャン ゴー−ビシオノクス オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッドKunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. ディスプレイ溝加工方法及びディスプレイ
US11252270B2 (en) 2018-04-24 2022-02-15 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Display screens and methods for manufacturing display screens

Also Published As

Publication number Publication date
DE10344440A1 (de) 2005-05-04
FR2860226A1 (fr) 2005-04-01
FR2860226B1 (fr) 2006-02-24
CN100376497C (zh) 2008-03-26
CN1600715A (zh) 2005-03-30
JP4511295B2 (ja) 2010-07-28
DE10344440B4 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313390B2 (ja) ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
CN108367962B (zh) 从片状玻璃或玻璃陶瓷元件激光辅助地分离局部部段的方法
US20230141696A1 (en) Method and device for laser-assisted separation of a portion from a sheet glass element
JP4511295B2 (ja) ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法
CN109311725B (zh) 从透明基材激光切割及移除轮廓形状
US6795274B1 (en) Method for manufacturing a substantially circular substrate by utilizing scribing
CN101462822B (zh) 具有通孔的脆性非金属工件及其加工方法
US20160152508A1 (en) Processing a Plate-Like Workpiece having a Transparent, Glass, Glass-Like, Ceramic and/or Crystalline Layer
CN110678422A (zh) 3d激光穿孔热下垂工艺
JP2004533932A (ja) 硬質な非金属基板における開口部の加熱形成方法
ITMI961316A1 (it) Metodo e dispositivo per il taglio mediante un raggio laser di articoli cavi in vetro
EP2573204A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Hausgeräteplatte
JPH04265241A (ja) ガラスにパンチ穴を形成する方法および装置
JP6291579B2 (ja) ガラスおよびガラスセラミック物品に大きな特徴構造を形成する方法並びに装置
JP5675110B2 (ja) 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法
US2372215A (en) Method for separating glass sheets and the like
KR20050041901A (ko) 유리 또는 유리 세라믹스로 이루어지는 돌기판의제조방법과, 그 방법으로 제조된 제품 및 제조용 공구
US20220402816A1 (en) Method for decoratively marking glass articles at high temperature by laser
WO2023100775A1 (ja) ガラス基板の製造方法、及びガラス基板
EP3027349B1 (en) Creation of laser-defined structures on pressure relief devices via tiling method
EP2573203A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Hausgeräteplatte
JPH11116261A (ja) ガラスの加工方法
TWI833827B (zh) 具有孔之玻璃基板之製造方法、及退火用玻璃積層體
US2329922A (en) Apparatus for treating glass sheets and the like
TWI474982B (zh) 用於一強化玻璃基板之加工方法及切割設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees