JP5675110B2 - 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法 - Google Patents

分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5675110B2
JP5675110B2 JP2009551195A JP2009551195A JP5675110B2 JP 5675110 B2 JP5675110 B2 JP 5675110B2 JP 2009551195 A JP2009551195 A JP 2009551195A JP 2009551195 A JP2009551195 A JP 2009551195A JP 5675110 B2 JP5675110 B2 JP 5675110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
component
introduction
energy introduction
targets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520083A (ja
Inventor
ペーター クルーゲ クラウス
ペーター クルーゲ クラウス
ドーン アレクサンダー
ドーン アレクサンダー
ヘメルレ ミヒャエル
ヘメルレ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceramtec GmbH
Original Assignee
Ceramtec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceramtec GmbH filed Critical Ceramtec GmbH
Publication of JP2010520083A publication Critical patent/JP2010520083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675110B2 publication Critical patent/JP5675110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の、構成部分を製造するための方法であって、まず、熱的な処理ステップまたは方法ステップで、分離線または目標破断線を、エネルギ導入によって局所的に加熱し、引き続き冷却媒体で衝撃的に冷却して、構成部分にこの熱交番によって分離線または目標破断線に沿った意図的な亀裂形成または材料弱化を生じさせることにより、構成部分の少なくとも1つの表面に少なくとも1つの分離線または目標破断線を形成する方法に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10327360号明細書に基づき公知の方法では、セラミックの少なくとも1つの表面側に、少なくとも1つの金属領域が被着され、この金属領域の被着後に、金属・セラミック基板が、少なくとも1つの分離線または目標破断線に沿って、熱的な処理ステップまたは方法ステップでエネルギ導入によって加熱され、次いで冷却媒体によって、衝撃的に冷却され、この場合、金属・セラミック基板にこの熱交番によって分離線または目標破断線に沿った的確な亀裂形成または材料弱化が行われる。
この場合、分離線または目標破断線に沿った亀裂形成または材料弱化が、しばしば行われないか、または不十分にしか行われないという欠点がある。さらに、大量生産の条件下における破断力のばらつき幅(Streubreite)は不十分である。
本発明の根底を成す課題は、冒頭で述べた方法を改良して、あらゆる状況下で所望の亀裂形成または材料弱化が生じるような方法を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する方法、すなわち、分離線または目標破断線に沿ったエネルギ導入をあらゆる箇所で非対称的に行い、分離線または目標破断線のあらゆる箇所を、適当な短い時間間隔を置いて、等しい強さかまたは互いに異なる強さの少なくとも2回のエネルギ導入により負荷し、こうしてエネルギ分配を、所望の亀裂形成または材料弱化に適合させることにより解決される。
分離線または目標破断線に沿ったエネルギ導入をあらゆる箇所で非対称的に行い、この場合、分離線または目標破断線のあらゆる箇所を、まず大きなエネルギ導入により負荷し、次いで小さなエネルギ導入により負荷して、これによりエネルギ分配を所望の亀裂形成または材料弱化に適合させることによって、あらゆる状況下でも所望の亀裂形成または材料弱化が生じる。
意想外にも、形成したい分離線または目標破断線のあらゆる箇所で、まず、大きなエネルギ導入が必要であり、これにより表面の一種の裂け目付け(Anreissen)が行われることが判った。形成したい分離線または目標破断線の深さを、その後に、弱いエネルギ導入によって生ぜしめることができる。
構成部分は、たとえばセラミック、ガラスまたは陶磁器であってよい。基本的には、改質したい構成部分は、意図的な加熱の効果を保証するために、選択された種類のエネルギを吸収する材料から成っていると望ましい。
セラミックの構成部分は、面状に形成されているか、または3次元体として形成されていてよい。
セラミックの構成部分は、たとえば金属、または金属およびポリマの組合せと組み合わされた形で提供されていてよい。
このような非対称的なエネルギ導入は、種々の方法ステップにより得ることができる。
エネルギ導入の交番は連続的に、または段階的に行われると有利である。これによって、使用された材料との組合せにおいてエネルギ供給(Energieeintrag)と、生じる分離線特性または目標破断線特性との著しく改善された調和が達成される。
本発明によれば、エネルギ導入は、レーザまたは赤外線源、たとえば赤外線ランプを介して実施される。
エネルギ導入が、レンズ系またはミラー系、またはレンズ系とミラー系との組合せを介して行われる第1の実施態様では、レンズ系またはミラー系の調節によってエネルギ導入が制御される。
第2の実施態様では、エネルギ導入が、少なくとも2つのレーザまたは赤外線源を用いて実施されるので、少なくとも1つの2ビーム法(Zweistrahlverfahren)が使用される。
本発明の別の実施態様では、エネルギ導入が、エネルギ導入の周波数および/または波長の変更により制御される。
本発明のさらに別の実施態様では、形成したい分離線または目標破断線に沿ってマスクが載置され、エネルギ導入が、マスクの変更または移動により制御される。
本発明のさらに別の実施態様では、構成部分に、当該構成部分自体の材料と同じか、または異なる吸収能力の材料を有する少なくとも1つの領域がコーティングされて、エネルギ導入が、層の吸収能により制御される。
本発明のさらに別の実施態様では、エネルギ導入が、構成部分の形成したい分離線または目標破断線と、エネルギ源との間の等しい間隔または互いに異なる可変の間隔によって制御される。
本発明のさらに別の実施態様は、エネルギ導入が、1つまたは複数の側から基板に作用することにより特徴付けられている。
1から図3には、種々異なるエネルギ導入が、等しいエネルギ(%)のトポグラフィ的な等高線の形で描かれている。
構成部分は、切断、穿孔、パーフォレーション、溶接、アブレーション等により処理され得る。
エネルギ導入を、等しいエネルギ(%)のトポグラフィ的な等高線の形で示す図である。 別のエネルギ導入を、等しいエネルギ(%)のトポグラフィ的な等高線の形で示す図である。 さらに別のエネルギ導入を、等しいエネルギ(%)のトポグラフィ的な等高線の形で示す図である。

Claims (11)

  1. 構成部分を製造するための方法であって、まず、熱的な処理ステップまたは方法ステップで、目標破断線を、エネルギ導入によって局所的に加熱し、引き続き冷却媒体で衝撃的に冷却して、構成部分にこの熱交番によって目標破断線に沿った意図的な亀裂形成または材料弱化を生じさせることにより、構成部分の少なくとも1つの表面に少なくとも1つの目標破断線を形成する形式の方法において、目標破断線に沿ったエネルギ導入をあらゆる箇所で非対称的に行い、目標破断線のあらゆる箇所を、適当な短い時間間隔を置いて、互いに異なる強さの少なくとも2回のエネルギ導入により負荷し、こうしてエネルギ分配を、所望の亀裂形成または材料弱化に適合させ、形成したい目標破断線のあらゆる箇所で、まず大きなエネルギ導入を行い、これにより表面の一種の裂け目付けを行い、形成したい目標破断線の深さを、その後に、弱いエネルギ導入によって生ぜしめることを特徴とする、構成部分を製造するための方法。
  2. エネルギ導入の交番を、連続的または段階的に実施する、請求項1記載の方法。
  3. エネルギ導入を、レーザまたは赤外線源を介して実施する、請求項1または2記載の方法。
  4. エネルギ導入を、レンズ系またはミラー系、またはレンズ系とミラー系との組合せを介して行い、レンズ系またはミラー系の調節によってエネルギ導入を制御する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. エネルギ導入を、少なくとも2つのレーザまたは赤外線源により実施して、少なくとも1つの2ビーム法を使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. エネルギ導入を、エネルギ導入の周波数および/または波長の変更により制御する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 形成したい目標破断線にマスクを載着させ、エネルギ導入を該マスクの変更または移動により制御する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 構成部分に、該構成部分自体の材料と同じか、または異なる吸収能力の材料を有する少なくとも1つの領域をコーティングして、エネルギ導入をこの層の吸収能により制御する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. エネルギ導入を、構成部分の、形成したい目標破断線と、エネルギ源との間の等しい間隔か、または互いに異なる可変の間隔によって制御する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. エネルギ導入が、1つまたは複数の側から基板に作用する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記構成部材は、セラミックである、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
JP2009551195A 2007-02-28 2008-02-27 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法 Expired - Fee Related JP5675110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007010126.2 2007-02-28
DE102007010126 2007-02-28
PCT/EP2008/052365 WO2008104560A1 (de) 2007-02-28 2008-02-27 Verfahren zum herstellen eines bauteils unter verwendung einer asymmetrischen energieeinleitung entlang der trenn- oder sollbruchlinie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520083A JP2010520083A (ja) 2010-06-10
JP5675110B2 true JP5675110B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=39494536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551195A Expired - Fee Related JP5675110B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100320249A1 (ja)
EP (1) EP2131994B1 (ja)
JP (1) JP5675110B2 (ja)
CN (1) CN101678510B (ja)
DE (1) DE102008000418A1 (ja)
DK (1) DK2131994T3 (ja)
ES (1) ES2436775T3 (ja)
PL (1) PL2131994T3 (ja)
PT (1) PT2131994E (ja)
SI (1) SI2131994T1 (ja)
TW (1) TWI466836B (ja)
WO (1) WO2008104560A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103176B3 (de) 2012-04-12 2013-05-29 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Einbringen von Trennrissen in ein Substrat
EP3299112A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 Etxe-Tar, S.A. Method of and system for welding using an energy beam scanned repeatedly in two dimensions
DE102020105650A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Frank Carsten Herzog Strahllenkeinrichtung zum Lenken wenigstens eines Energiestrahls entlang einer Oberfläche

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709414A (en) * 1970-09-15 1973-01-09 Ppg Industries Inc Directional control for thermal severing of glass
DE3145278C2 (de) * 1981-11-14 1985-02-14 Schott-Zwiesel-Glaswerke Ag, 8372 Zwiesel Verfahren zum berührungslosen Abtragen von Material von der Oberfläche eines Glasgegenstandes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3217385B2 (ja) * 1991-02-21 2001-10-09 株式会社小坂研究所 ガラスパネルの割断方法
RU2024441C1 (ru) * 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
MY120533A (en) * 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
BE1011208A4 (fr) * 1997-06-11 1999-06-01 Cuvelier Georges Procede de decalottage de pieces en verre.
JP3204307B2 (ja) * 1998-03-20 2001-09-04 日本電気株式会社 レーザ照射方法およびレーザ照射装置
US6420678B1 (en) * 1998-12-01 2002-07-16 Brian L. Hoekstra Method for separating non-metallic substrates
EP1232038B1 (en) * 1999-11-24 2008-04-23 Applied Photonics, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic materials
JP2002153984A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Seiko Epson Corp 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
WO2003008168A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Dispositif de rainurage pour substrat constitue de matiere fragile
RU2206525C2 (ru) * 2001-07-25 2003-06-20 Кондратенко Владимир Степанович Способ резки хрупких неметаллических материалов
TW568809B (en) * 2001-09-21 2004-01-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Method for scribing substrate of brittle material and scriber
KR100497820B1 (ko) * 2003-01-06 2005-07-01 로체 시스템즈(주) 유리판절단장치
JP4633335B2 (ja) * 2003-02-12 2011-02-16 株式会社ディスコ レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US7638730B2 (en) * 2003-03-21 2009-12-29 Rorze Systems Corporation Apparatus for cutting glass plate
DE10327360B4 (de) * 2003-06-16 2012-05-24 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Keramik-Metall-Substrates
JP2005212364A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Shibaura Mechatronics Corp 脆性材料の割断加工システム及びその方法
JP2008503355A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 アプライド フォトニクス,インク. 基板材料の切断、分断または分割装置、システムおよび方法
EP1803538A1 (en) * 2004-10-01 2007-07-04 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Brittle material scribing method and scribing apparatus
DE102005013783B4 (de) * 2005-03-22 2007-08-16 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Trennen von spröden Materialien mittels Laser mit unsymmetrischer Strahlungsdichteverteilung
JP4908936B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007099587A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyoto Seisakusho Co Ltd 脆性材料の割断加工方法
TWI400167B (zh) * 2006-05-23 2013-07-01 Ceramtec Ag 在一工作物中作出變弱部的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008000418A1 (de) 2008-09-04
CN101678510B (zh) 2013-10-30
SI2131994T1 (sl) 2014-03-31
WO2008104560A1 (de) 2008-09-04
PL2131994T3 (pl) 2014-03-31
JP2010520083A (ja) 2010-06-10
CN101678510A (zh) 2010-03-24
TW200918474A (en) 2009-05-01
ES2436775T3 (es) 2014-01-07
TWI466836B (zh) 2015-01-01
PT2131994E (pt) 2013-11-29
EP2131994A1 (de) 2009-12-16
DK2131994T3 (da) 2013-12-02
EP2131994B1 (de) 2013-08-28
US20100320249A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848861B (zh) 激光辅助地将子部分从扁平的玻璃元件上分离的方法和装置
US10737967B2 (en) Method for laser-assisted separation of a portion from a sheet-like glass or glass ceramic element
JP5905001B2 (ja) 応力緩和しながら穿孔加工品を製造する方法
CN110382160B (zh) 用于借助电磁射线和随后的蚀刻过程将至少一个凹空开设到材料中的方法
JP6782692B2 (ja) 板状の加工物に少なくとも一つの窪み又は穴を配設する方法
JP2020520331A (ja) 3dレーザ穿孔サーマルサギングプロセス
JPH11511385A (ja) 壊れやすい材料の分断方法および装置
JP5675110B2 (ja) 分離線または目標破断線に沿った非対称的なエネルギ導入を使用して構成部分を製造するための方法
TW201034781A (en) Minimizing thermal effect during material removal using a laser
WO2003008352B1 (en) Device and method for scribing fragile material substrate
Le et al. MHz burst mode processing as a tool for achieving removal rates scalability in ultrashort laser micro-machining
JP2004035315A5 (ja)
JP2009241153A (ja) 孔の製造方法
JP2010527141A (ja) チップ抵抗器基板
JP2009241153A6 (ja) 孔の製造方法
JP2005097107A (ja) ガラス/ガラスセラミック体のある部位に開口を製造する方法
RU2522919C1 (ru) Способ формирования микроструктурированного слоя нитрида титана
Heberle et al. Ultrashort pulse laser cutting of intraocular lens polymers
Pawlak et al. Selected problems in IR and UV laser micromachining of Si and GaAs in submillimeter scale
JP2019059653A (ja) ガラス基板の製造方法
TW202023734A (zh) 用於在透明材料中的鑽孔的系統和方法
JP2008246808A (ja) 高脆性非金属材料製の被加工物の加工方法及びその装置
Patel et al. Study of nanostructure growth with nanoscale apex induced by femtosecond laser irradiation at megahertz repetition rate
Kuzin et al. Physical and technological aspects of pulsed laser cutting of cavities in ceramics
Hayden A simple three-dimensional computer simulation tool for predicting femtosecond laser micromachined structures

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees