JP2005096388A - 伝動ベルトの製造方法 - Google Patents

伝動ベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096388A
JP2005096388A JP2003387813A JP2003387813A JP2005096388A JP 2005096388 A JP2005096388 A JP 2005096388A JP 2003387813 A JP2003387813 A JP 2003387813A JP 2003387813 A JP2003387813 A JP 2003387813A JP 2005096388 A JP2005096388 A JP 2005096388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive rubber
adhesive
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299110B2 (ja
Inventor
Takayuki Tagawa
孝之 田川
Tomohiro Miwa
朋広 三輪
Toshihiro Nishimura
年弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2003387813A priority Critical patent/JP4299110B2/ja
Priority to CNB2003101254990A priority patent/CN100467258C/zh
Priority to SG200307733A priority patent/SG129267A1/en
Priority to US10/747,636 priority patent/US7172718B2/en
Publication of JP2005096388A publication Critical patent/JP2005096388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299110B2 publication Critical patent/JP4299110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2301/00Use of unspecified macromolecular compounds as reinforcement
    • B29K2301/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7094Driving belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 短繊維を一定方向に配向させた圧縮ゴム層に相当するゴム層と短繊維を含まない接着ゴム層を積層し、スムーズに押出すことによってゴム表面の肌荒れ発生を阻止し、かつ製造工数を少なくして低コストで成形できる伝動ベルトの製造方法を提供する。
【解決手段】 短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に積層した二層の筒状成形体17を、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた拡張ダイ5で押出成形した後、切開して接着ゴム16を積層した二層ゴムシート20にした後、上記二層ゴムシート20を長さ方向に沿って所定長さだけ切断して接着ゴム52付き成形シート54にし、成形モールド50に少なくとも心線53および上記接着ゴム52付き成形シート54を巻き付けて、心線53と接着ゴム52を隣接させてベルト成形体55を作製し、これを加硫した後に研磨によってリブ部56を配したベルトスリーブに仕上る、伝動ベルトの製造方法にある。
【選択図】 図9

Description

本発明は伝動ベルトの製造方法に係り、詳しくは製造工数を少なくして低コストで成形でき、また耐側圧性に優れ、走行時の騒音を低減できるVリブドベルト、ダブルVリブドベルト等の伝動ベルトの製造方法に関する.
従来、未加硫ゴム中に短繊維を一定方向へ配向させる方法としては、圧延シート作製工程のように、回転速度を変えた一対のカレンダーロールに短繊維入り未加硫ゴムを投入し、圧延されたゴムシート中の短繊維をシートの圧延方向に配向させ、そして成形するベルト幅に応じて切断していた。その後、カットした圧延シートを数枚重ね合わせて所定厚みに積層し、続いて巻付け工程のように短繊維が幅方向に配向した積層物を成形ドラムに巻き付けて伝動ベルトの作製に使用していた。
即ち、VリブドベルトやローエッジVベルトの伝動ベルトの製造方法では、円筒状の成型ドラムの周面に1〜複数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付けた後、この上にコードからなる心線を螺旋状にスピニングし、更に圧縮ゴム層を順次巻き付けて積層体を得た後、これを加硫してベルトスリーブにしていた。ここで使用する圧縮ゴム層は、上記圧延シートを3〜4枚重ね合わせた厚みのもので、シート幅方向に短繊維が配向したものを成型ドラムに巻き付けていた。
しかし、圧延シートは、厚みを薄くしなければ短繊維をシート圧延方向に充分に配向させることができないため、やむを得ずシートを重ねて所望の厚みとしていたことからベルト成形用シートを得るには多大の工数を要していた。
これを改善する方法として、拡張ダイを取付けた押出機を用い、短繊維を押出円筒体の円周方向に配向させるもので、中間空間に、入口空間の所定の流路幅から出口空間の所定の流路幅まで流路幅が変化する拡大空間部を設け、拡張ダイの出口空間の断面積を入口空間の断面積より所定量大きく形成し、さらに入口部分の流路幅が中間部分の流路幅よりも狭く、出口部分の流路幅が中間部分の流路幅以下に設定したものが、提案された。(例えば、特許文献1参照)
更には、短繊維含有ゴム組成物を拡張ダイによってシート化したものを伝動ベルトに使用することも提案されている、例えば、特許文献2には、Vリブ部成形溝を有する拡張ダイを出口部分に備えた押出機によって円筒状リブゴムチューブを押出し、このリブゴムチューブを切開したシート用いて金型上でVリブドベルト成形体を成形して、加硫し、そしてベルト成形体のVリブ部のリブ表面を研削してVリブドベルトを作製することが開示されている。
特公平6−9847号公報 特開平8−74936号公報
しかしながら、従来の拡張ダイを使用する方法でもクロロプレンのような粘着性の強い材料を用いる場合には、表面層、特に外周層はダイ内周面との間に大きな摩擦力を発生してスムーズに流れないために、ゴム表面に肌荒れが発生した。このため、マトリクスであるゴムと繊維との密着性が悪く、また配向性も悪く、現実には伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することは困難な場合もあった。
本発明は叙上の如き実状に鑑み、これに対処するもので、短繊維を一定方向に配向させた圧縮ゴム層に相当するゴム層と短繊維を含まない接着ゴム層を積層し、スムーズに押出すことによってゴム表面の肌荒れ発生を阻止し、かつ製造工数を少なくして低コストで成形できるVリブドベルト等の伝動ベルトの製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本願請求項1記載の発明は、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接してベルトの長手方向に延びるリブ部を有する伝動ベルトの製造方法において、
短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に積層した二層の筒状成形体を、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた拡張ダイで押出成形した後、切開して接着ゴムを積層した二層ゴムシートにした後、
該二層ゴムシートを長さ方向に沿って所定長さだけ切断して接着ゴム付き成形シートにし、
成形モールドに少なくとも心線および上記接着ゴム付き成形シートを巻き付けて、心線と接着ゴムを隣接させてベルト成形体を作製し、加硫した後、研磨によってリブ部を配したベルトスリーブに仕上る、伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項2記載の発明は、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接してベルトの長手方向に延びるリブ部を有する伝動ベルトの製造方法において、
短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に積層した二層の筒状成形体を、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた拡張ダイで押出成形した後、切開して接着ゴムを積層した二層ゴムシートにした後、
該二層ゴムシートを長さ方向に沿って所定長さだけ切断して接着ゴム付き成形シートにし、
成形モールドに少なくとも上記接着ゴム付き成形シート、心線、および接着ゴム付き成形シートを巻き付けて、心線と接着ゴムを隣接させてベルト成形体を作製し、加硫した後、研磨によって上記上下層の成形シートにリブ部を配したベルトスリーブに仕上る、伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項3記載の発明は、接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、先に押出した短繊維含有ゴムの外周面を被覆するように接着ゴムを押出し、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた内ダイと外ダイからなる拡張ダイから接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した二層の筒状成形体を押出する伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項4記載の発明は、接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、先に押出した短繊維含有ゴムの外周面に接着ゴムを被覆したものを、拡張ダイの入口から同時に押出しして接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した筒状成形体にする伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項5記載の発明は、接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、短繊維含有ゴムを拡張ダイの入口から侵入させ、他方接着ゴムを拡張ダイの入口と吐出口との間に位置する部位で侵入させて接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した筒状成形体に押出成形する伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項6記載の発明は、接着ゴムの侵入位置が拡張ダイの入口と吐出口との間にあり、該接着ゴムの侵入位置から吐出口へ至るまでゴム通路の間隙が積層する接着ゴムの厚みだけ大きくなっている伝動ベルトの製造方法にあり、接着ゴムのゴム通路への侵入抵抗を低下させてスムーズに短繊維含有ゴムの外周面に包囲しやすく、また接着ゴムの厚みを均一化することができる。
本願請求項7記載の発明は、短繊維含有ゴムを拡張ダイの入口から侵入させ、他方接着ゴムを拡張ダイの入口から吐出口の間の位置で侵入させて接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲した筒状成形体に押出成形する伝動ベルトの製造方法にある。
本願請求項8記載の発明は、接着ゴムの侵入位置が拡張ダイの吐出口の近傍にある伝動ベルトの製造方法にあり、短繊維含有ゴムは接着ゴムと比較して硬いため、積層状態で拡張しながら押出しすると接着ゴム層が短繊維含有ゴム層の影響を受けて、得られたゴムシートに波打ちが発生しやすいが、侵入位置を吐出口近傍することで、接着ゴム層が短繊維含有ゴム層の影響を受ける距離が短くなり、波打ちが発生し難いといった効果がある。
請求項9記載の発明は、押出しスクリューで混練りした短繊維含有ゴムを、ギアポンプに通した後、拡張ダイに案内して押出成形する伝動ベルトの製造方法にあり、大量の短繊維混入ゴムを低圧力で拡張ダイへ送り込むことで、内部発熱の少ない短繊維配合ゴムシートを得ることができる。
本発明では、接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周側になるように積層した二層の筒状成形体を押出成形した後、直線状に切開して接着ゴム付き成形シートにすることで、スムーズな押出を可能にしてゴム表面の肌荒れ発生を阻止し、かつ接着ゴムと圧縮ゴム用シートになる成形シートを予め積層することで製造工数を少なくして低コストでVリブドベルト、ダブルVリブドベルトのような伝動ベルトを成形できる効果がある。
また、短繊維含有ゴムを拡張ダイの入口から侵入させ、他方接着ゴムを拡張ダイの入口から吐出口の間の位置で侵入させて接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲した筒状成形体に押出成形することにより、接着ゴムの厚みをより均一に押出すことができ、更に接着ゴムの侵入位置を拡張ダイの入口から吐出口の間とし、該接着ゴムの侵入位置から吐出口へ至るまでゴム通路の幅を積層する接着ゴムの厚みだけ大きくすることで、接着ゴムのゴム通路への侵入抵抗を低下させてスムーズに短繊維含有ゴムの外周面に包囲しやすく、また接着ゴムの厚みを均一化することができる効果がある。
更に、接着ゴムの侵入位置を拡張ダイの吐出口の近傍とすることで、シートの浪打ち現象を抑制し、品質の良い二層ゴムシートを得ることができる。またギアポンプを介して短繊維含有ゴムを拡張ダイに案内することで、大量の短繊維混入ゴムを低圧力で拡張ダイへ送り込むことが可能となり、ひいては内部発熱の少ない短繊維配合ゴムシートを得ることができ、これを接着ゴムと圧縮ゴム用シートに用いることで、品質が良好で、低コストのVリブドベルト、ダブルVリブドベルトのような伝動ベルトを成形できる効果がある
以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
図1は押出成形された円筒状成形体を直線状に切開しながら接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程の概略図である。この工程で使用する装置1では、シリンダー3a内の押出スクリュー4aの回転により短繊維含有ゴムを混練する第一押出機2aと、シリンダー3b内の押出スクリュー4bの回転により短繊維を含有しないゴムを混練する第二押出機2bが拡張ダイ5の背部に連結し、第一押出機2aと第二押出機2bで押出したゴムを軸部6と筒部7で形成されたゴム通路8へと導入する。
上記拡張ダイ5では、軸部6に装着された内ダイ10が筒部7に連結された外ダイ13と組み合わせて拡張したゴム通路8を形成している。内ダイ10は入口11から吐出口12へ向かって徐々に径を拡張させた円錐体である。外ダイ13の入口11付近には、調芯用ブロック体14を組み合わせて押出しゴムの厚みを均一にすることができる。
短繊維を含有しない接着ゴム16を混練して押出す第二押出機2bは、第一押出機2aに比べて外ダイ13の入口11に近い側に配置され、先に押出された短繊維含有ゴム15の外周部に接着ゴム16を被覆した二層の筒状成形体17に押出成形する。接着ゴム16はゴムの流動性がよく短繊維含有ゴム15の外周を完全に包囲する。押出された筒状成形体17は切断手段19によって切開された後、巻き取られる。
第一押出機2a及び第二押出機2bでは、シリンダー3a,3bの中に回転可能に押出スクリュー4a,4bを収容し、ゴム配合物を原料投入口から入れて押出スクリュー4a,4bの回転によってゴムとを混練にする。この時にシリンダー3a,3b内の空気やゴム配合物から発生したガス等は排気口(図示せず)から排出される。シリンダー3a,3bの温度はゴム種に応じて変更するが、通常40〜100°Cに調節され、短繊維とゴムはミキシングしやすい温度に加熱して熱可塑化し、押出成形しやすい状態にする。また、この場合の混練時間はゴムの加硫が進行しない程度に調節する。
拡張ダイ5は内ダイ10を吐出口12に向って径を徐々に拡張させて円錐形とし、これを外ダイ13に収容し、内ダイ10と外ダイ13の間に所定厚みの間隙を設けている。短繊維混入ゴム15は吐出口12に向って徐々に大きな円周方向への引き伸ばしを受けながら短繊維を円周方向に配向させ、同時に接着ゴム16を外層に包囲した筒状成形体17に押出成形する。
拡張ダイ5は、水平に配置された第一押出機2aと第二押出機2bに対して垂直に配置され、そして吐出口12から筒状成形体17が重力に抗するように押出されるため、筒状成形体17が重力により変形せず、比較的寸法変化が少ない。また、垂直方向に配置した拡張ダイ5は内ダイ10の自重によって撓みにくく、内ダイ10と外ダイ13との間隙が一定に保持され、厚み変形量の小さな筒状成形体17に仕上げることができる。
また、内ダイ10と外ダイ13で形成されたゴム通路8は、入口11から吐出口12まで略均一な間隙になり、筒状成形体17の押出にブレーキをかけることなく長手方向へスムーズに流し、また内部歪みのない均一な厚みの筒状成形体17に仕上げる。
内ダイ10の形状は、せん断力の大きさに影響を与える要因になる。入口11から吐出口12に向って徐々に径が拡張するテーパー角度が30°以上で90°未満であり、入口が直径20〜60mm、吐出口が直径100〜440mm、そしてその比率である拡張比(吐出口/入口)が1.5〜12.5に設定される。この設定範囲未満であれば、内ダイ10の吐出口12付近での円周方向への引き伸ばしが小さくて、厚みの大きな筒状成形体17の内外層では短繊維が円周方向に配向しにくくなり、一方この設定範囲を越えると、円周方向への引き伸ばしが大きくなり過ぎて、押出圧力が劣る場合には、筒状成形体17が裂けやすい。
内ダイ10と外ダイ13間のゴム通路8内に存在するゴムの内部発熱を抑制するために、内ダイ10の内部に冷却水を循環させる冷却装置(図示せず)を設けることもできる。冷却装置では、内ダイ10及び外ダイ13内へ冷却水を入れポンプによって各ダイに設けた通路を通過させて各ダイから排出し、循環させる。
切断手段19は、図5に示すような筒状成形体17を押出し方向に沿って切開しながら、図6に示すような二層ゴムシート20にし、カッター、ナイフといった刃物、あるいはレーザーナイフ、超音波振動カッターからなる。二層ゴムシート20はガイドロールを経由して駆動ロールによって一定速度で送られ、巻き取りロールに帆布のようなライナーを積層して巻き取られる。
図2に示す接着ゴムを積層した短繊維配向ゴムシートにする他の装置1では、シリンダー3a内の押出スクリュー4aの回転により短繊維含有ゴム15を混練する第一押出機2aと、シリンダー3b内の押出スクリュー4bの回転により短繊維を含有しない接着ゴム16を混練する第二押出機2bが、それぞれ押出したゴムを拡張ダイ5の背部に設けられたゴム通路8へと導入する。
第一押出機2aは押出スクリュー4aの軸方向に拡張ダイ5を直結し、第二押出機2bは第一押出機2aと直角に配置されている。そして、第二押出機2bから押出された接着ゴム16は、第一押出機2aの押出スクリュー4aの先端部25から離れた位置に設けた整流用突起に衝突すると短繊維含有ゴム15の外周を包囲しやすくなる。
拡張ダイ5は吐出口12に向って径を徐々に拡張させて円錐形とした内ダイ10を、これを外ダイ13に収容し、内ダイ10と外ダイ13の間に所定厚みの間隙を設けている。内ダイ10に装着固定した円錐状の分流体27は、ゴムの流れを360度へ均一に分流して、内ダイ10と外ダイ13間のゴム通路8へ押出すようになっている。
短繊維混入ゴム15は吐出口12へ向って徐々に大きな円周方向への引き伸ばしを受けながら短繊維を円周方向に配向させ、同時に図5に示すように接着ゴム16を外層に包囲した筒状成形体17に押出成形する。そして、図6に示すように押出された直後の筒状成形体17は、切断手段19によって押出し方向に沿って切開しながら二層ゴムシート20する。上記短繊維混入ゴム15の厚みは1.5〜10mmで、接着ゴム16の厚みは0.1〜1.0mmである。
このように、図2に示す上記装置1は、先に押出した短繊維含有ゴム15の外周面に接着ゴム16を被覆したものを、拡張ダイ5の入口11から同時に押出しして接着ゴム16を短繊維含有ゴム15の外周面に包囲した筒状成形体17に成形するものであるが、図3に示す装置1は短繊維含有ゴム15を拡張ダイ5の入口11から侵入させ、他方接着ゴム16を拡張ダイ5の入口11から吐出口12の間の位置Pで侵入させて接着ゴム16を短繊維含有ゴム15の外周面に包囲した筒状成形体17に押出成形するものである。
即ち、図3に示す装置1では、シリンダー3a内の押出スクリュー4aの回転により短繊維含有ゴム15を混練する第一押出機2aがゴムを拡張ダイ5の入口11から吐出口12へ押出す。一方、短繊維を含有しない接着ゴム16を混練する第二押出機2bが第一押出機2aと交差する状態で配置され、接着ゴム16を円周方向に配したゴム溜め部35からゴム通路36を経由して拡張ダイ5の入口11から吐出口12の間の位置Pで円筒状に侵入させる。
上記侵入位置Pでは、図4に示すようにゴム通路8に明確な段差が設けられ、この侵入位置Pから吐出口12へ至るまでのゴム通路8の幅が積層する接着ゴム16の厚み分だけ大きく、接着ゴム16のゴム通路8への侵入抵抗を低下させてスムーズに短繊維含有ゴム15の外周面に包囲しやすくし、そして接着ゴム16の厚みを均一にしている。上記侵入位置Pは、入口11から吐出口12の間であれば問題ないが、好ましくは吐出口12近傍とすることが好ましい。
図7に示す装置1では、シリンダー3aと拡張ダイ5の間にギアポンプ40が介在し、第一押出機2aにおいてシリンダー3a内の押出スクリュー4aの回転により混練された短繊維含有ゴム15は、噛み合い回転する駆動ギア41と従動ギア42の間を通って、強制的に拡張ダイ5に送り込まれて入口11から吐出口12へ押出される。一方、短繊維を含有しない接着ゴム16を混練する第二押出機2bが第一押出機2aと交差する状態で配置され、接着ゴム16を円周方向に配したゴム溜め部35からゴム通路36を経由して拡張ダイ5の吐出口12近傍の位置Pで円筒状に侵入させる。
侵入位置Pは、入口11から吐出口12の間であれば問題はないが、詳しくは図8に示すように、吐出口12の近傍、具体的にはダイの拡張が終了する位置から吐出口12までの間に侵入位置Pを配置させると、厚みのばらつきが少ないゴムシートが得られる。
本発明者が知見するところでは、短繊維含有ゴムは接着ゴムと比較して硬いため、積層状態で拡張しながら押出しすると接着ゴム層が短繊維含有ゴム層の影響を受けて、得られたゴムシートに波打ちが発生しやすい。しかし侵入位置Pを吐出口12近傍することで、接着ゴム層が短繊維含有ゴム層の影響を受ける距離が短くなり、波打ちが発生し難いといった特長がある。
尚、侵入位置Pを吐出口12近傍とすることと、シリンダー3aと拡張ダイ5の間にギアポンプ40を介在させこととの組み合わせが必須なわけではなく、これらは単独で実施可能である。
そして、上記の接着ゴム16付き二層ゴムシート20を所定の長さに切断して接着ゴム52付き成形シート54にする。
次に、図9を参照して上記方法によって得られた接着ゴム52付き成形シート54を用いたVリブドベルトの製造方法を説明する。
先ず、図9に示すように、成形モールド50上にベルト構成部材としてポリエステル、ナイロン、アラミド、ビニロンなどの合成繊維あるいは綿などの天然繊維、これらの混妨糸からなる平織り帆布、編物などをミシンジョイントによって筒状にしたカバー布51、繊維コードからなる心線53、そして所定長さに切断した接着ゴム52付き成形シート54を巻き付けてVリブドベルト用のベルト成形体55にする。無論、本発明では、背面補強材51を使用しなくてもよい。
また、ダブルVリブドベルト用のベルト成形体を仕上げる場合には、図10に示すように成形モールド50上には、ベルト構成部材として接着ゴム52付き成形シート54、心線53、接着ゴム52付き成形シート54を巻き付けてベルト成形体55にし、心線53を接着ゴム52で挟持する。
そして、このようにして得られた上記ベルト成形体55を通常の方法で加硫してベルトスリーブを得る。次に、ベルトスリーブを駆動ロールと従動ロールに掛架し、所定の張力下で走行させ、更に回転させた研削ホイール57を走行中のベルトスリーブに当接するように移動して圧縮ゴム用の成形シート54の表面に複数のリブ部56を一度に研削する。このようにして得られたベルトスリーブを駆動ロールと従動ロールから取り外し、該ベルトスリーブを他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッターによって所定に幅に切断して個々のVリブドベルトに仕上げる。
ダブルVリブドベルトを成形する場合には、他方も面を研削加工してリブ溝を設ける。この方法は、例えば特許登録番号2762238によって準じて行うことができる。
このようにして得られたVリブドベルトの断面図を図11に示す。Vリブドベルト70は、心線71を接着ゴム72中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層75にベルト長手方向にのびる断面略三角形の複数のリブ部74を有し、ベルト背面には背面補強材76を有している。
リブ部74中に含有している短繊維77は、ナイロン6、ナイロン66、ポリエステル、綿、アラミドからなる短繊維を混入してリブ部74の耐側圧性を向上させる。
上記アラミド短繊維が前述の効果を十分に発揮するためには、アラミド繊維の繊維長さは1〜20mmで、その添加量はゴム100質量部に対して1〜30質量部である。このアラミド繊維は分子構造中に芳香環をもつアラミド、例えば商品名コーネックス、ノーメックス、ケブラー、テクノーラ、トワロン等である。
尚、アラミド短繊維の添加量が1質量部未満の場合には、リブ部74の耐側圧性に欠けることがあり、また一方30質量部を超えると短繊維がゴム中に均一に分散しなくなる。ただし、このアラミド短繊維の添加は必須ではなく、他の素材からなる短繊維を添加したものでも良い。
接着ゴム層72及び圧縮ゴム層74に使用されるゴムとしては、水素化ニトリルゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、CSM、ACSM、SBR、エチレン−α−オレフィンエラストマーが使用され、水素化ニトリルゴムは水素添加率80%以上であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するために、好ましくは90%以上が良い。水素添加率80%未満の水素化ニトリルゴムは、耐熱性及び耐オゾン性は極度に低下する。耐油性及び耐寒性を考慮すると、結合アクリロニトリル量は20〜45%の範囲が好ましい。中でも、耐油性と耐寒性を有するエチレン−α−オレフィンエラストマーが好ましい。
上記エチレン−α−オレフィンエラストマーとしては、その代表的なものとしてEPDMがあり、これはエチレン−プロピレン−ジエンモノマーをいう。ジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどがあげられる。また、エチレン−プロピレン系ゴム(EPR)も使用可能である。
上記ゴムの架橋には、硫黄や有機過酸化物が使用され、有機過酸化物としては例えばジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−モノ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等を挙げることができる。
また、架橋助剤(co−agent)を配合することによって、架橋度を上げて粘着摩耗等の問題を防止することができる。架橋助剤として挙げられるものとしては、TIAC、TAC、1,2ポリブタジエン、不飽和カルボン酸の金属塩、オキシム類、グアニジン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、N−N‘−m−フェニレンビスマレイミド、硫黄など通常パーオキサイド架橋に用いるものである。
そして、それ以外に必要に応じてカーボンブラック、シリカのような補強剤、炭酸カルシウム、タルクのような充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色剤のような通常のゴム配合物に使用されるものが使用される。
尚、接着ゴム72に使用するゴム組成物は、短繊維を除いた圧縮ゴム層104のゴム配合物に類似している。無論、短繊維を含めてもよい。
心線71としては、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維が使用され、中でもエチレン−2,6−ナフタレートを主たる構成単位とするポリエステル繊維フィラメント群を撚り合わせた総デニール数が4,000〜8,000の接着処理したコードが、ベルトスリップ率を低く抑えることができ、ベルト寿命を延長させるために好ましい。また、心線102にはゴムとの接着性を改善する目的で接着処理が施される。このような接着処理としては繊維をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)液に浸漬後、加熱乾燥して表面に均一に接着層を形成するのが一般的である。しかし、これに限ることなくエポキシ又はイソシアネート化合物で前処理を行なった後に、RFL液で処理する方法等もある。
心線71は、スピニングピッチ、即ち心線の巻き付けピッチを0.9〜1.3mmにすることで、モジュラスの高いベルトに仕上げることができる。0.9mm未満になると、コードが隣接するコードに乗り上げて巻き付けができず、一方1.3mmを越えると、ベルトのモジュラスが徐々に低くなる。
背面補強材76は、織物、編物、不織布から選択されるが、より好ましいものは不織布である。構成する繊維素材としては、例えば綿、麻、レーヨン等の天然繊維や、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリフロルエチレン、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、全芳香族ポリエステル、アラミド等の有機繊維が挙げられる。上記帆布は公知技術に従ってレゾルシン−ホルマリン−ラテックス液(RFL液)に浸漬後、未加硫ゴムを背面補強材76に擦り込むフリクションを施したり、またRFL液に浸漬後にゴムを溶剤に溶かしたソーキング液に浸漬処理する。
このように得られたVリブドベルトは、接着ゴムと圧縮ゴム層を予め積層することで製造工数を少なくして低コストで伝動ベルトを成形することができる。
次に、Vリブドベルトの製造方法の具体的実施例を以下に示す。
実施例5、比較例1
短繊維含有ゴムとして表1に示すCRゴム配合物を用い、予めオープンロールによってゴムに短繊維を投入して混練した後、混練したマスターバッチをいったん放出し、これを常温まで冷却する。このマスターバッチと他の配合剤を図1に示す短繊維含有ゴムを混練する押出機に投入して押出した。同時に、接着ゴムとして表1に示すCRゴム配合物を用い、図1に示す短繊維含有ゴムを混練する押出機に投入して押出した。
尚、本比較例では、接着ゴムを使用せず、短繊維含有ゴムの1層のみであった。
Figure 2005096388
そして、表2に示す拡張ダイの寸法条件、押出機の温度条件によって短繊維混入ゴムを吐出口へ向かって徐々に大きくなる円周方向の引き伸ばしとせん断力を付与して、短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に包囲した二層の筒状成形体を押出成形し、切開して接着ゴム付き成形シートにした。
Figure 2005096388
本実施例で製造したVリブドベルトでは、成形モールド上にゴム付綿帆布を2プライ積層し、ポリエステル繊維のロープからなる心線、接着ゴム付き成形シートを巻き付けてベルト成形体にした。
得られた接着ゴム付き成形シートの短繊維配向性の評価を行った。この評価では、シートを3枚にスライスして外層、中層、内層の3層に区分した。これらの各シートの円周方向と軸方向のそれぞれの引張強度(TB)をJIS K6251に準じて測定し、引張強度比(TB比)(押出直角方向/押出平行方向)と押出平行方向の引張破断時の伸び(EB)を求めた。押出直角方向の引張強度が押出平行方向の引張強度に比べて大きい程、即ちTB比が大きいほど、短繊維の円周方向への配向性が良好になっていることを示す。
これによると、本実施例の場合には、TB比の大きさは、外層が接着ゴムで、中層、内層においてはTB比、EBの差は僅かであり、短繊維が良好に配向していることが判る。本実施例の場合には、外層が接着ゴムであるため、短繊維の配向は無視できる。本比較例の単層の場合には、外層がTB比、EBが小さく、短繊維の配向が低下していることが判る。
そして、ベルト成形体にジャケットを嵌挿した後、通常の方法で加硫した。加硫後、ジャケットを抜き取り、ベルトスリーブを成形型から脱型し、グラインダーによってV溝を研削加工し、そしてベルトスリーブから個々のベルトに切断してVリブドベルトを作製した。
得られたVリブドベルトはRMA規格による長さ975mmのK型3リブドベルトであり、リブピッチ3.56mm、リブ高さ2.0mm、ベルト厚さ4.30mm、リブ角度40°であった。
実施例6
短繊維含有ゴムとして表3に示すEPDMゴム配合物を用い、実施例5と同様にして予めオープンロールによってゴムに短繊維を投入して混練した後、混練したマスターバッチをいったん放出し、これを常温まで冷却する。このマスターバッチと他の配合剤を図7に示す短繊維含有ゴムを混練する押出機に投入して押出した。同時に、接着ゴムとして表3に示すEPDMゴム配合物を用い、図7に示す短繊維含有ゴムを混練する押出機に投入して押出した。
Figure 2005096388
そして、表4に示す拡張ダイの寸法条件、押出機の温度条件によって短繊維混入ゴムを吐出口へ向かって徐々に大きくなる円周方向への引き伸ばしとせん断力を付与して、短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に包囲した二層の筒状成形体を押出成形し、切開して接着ゴム付き成形シートにした。
Figure 2005096388
そして、実施例5と同様に、成形モールド上にゴム付綿帆布を2プライ積層し、ポリエステル繊維のロープからなる心線、接着ゴム付き成形シートを巻き付けてベルト成形体を成形し、このベルト成形体にジャケットを嵌挿した後、通常の方法で加硫した。加硫後、ジャケットを抜き取り、ベルトスリーブを成形型から脱型し、グラインダーによってV溝を研削加工し、そしてベルトスリーブから個々のベルトに切断してVリブドベルトを作製した。Vリブドベルトは実施例5と同様の寸法を有するものであった。
また、得られた接着ゴム付き成形シートの短繊維配向性の評価を実施例5と同様の方法で行ない、引張強度比(TB比)(押出直角方向/押出平行方向)と押出平行方向の引張破断時の伸び(EB)を求めた。
この結果、本実施例の場合にも接着ゴム付き成形シートは中層、内層においてTB比、EBの差が僅かであり、短繊維が良好に配向していることが判る。
本発明は伝動ベルトの製造方法は、Vリブドベルト、ダブルVリブドベルト、ローエッジVベルト等の伝動ベルトに適用できる。
押出成形された筒状成形体を直線状に切開しながら短繊維配向ゴムシートにする第1の実施例となる工程を示す概略図である。 押出成形された筒状成形体を直線状に切開しながら短繊維配向ゴムシートにする第2の実施例となる工程を示す概略図である。 押出成形された筒状成形体を直線状に切開しながら短繊維配向ゴムシートにする第3の実施例となる工程を示す概略図である。 図3のC部拡大図である。 図1のA−A方向の断面図である。 接着ゴム付き短繊維配向ゴムシートを切開した二層ゴムシートの斜視図である。 押出成形された筒状成形体を直線状に切開しながら短繊維配向ゴムシートにする第3の実施例となる工程を示す概略図である。 図7のC部拡大図である。 成形モールド上に作製したベルトスリーブにV溝状部を研削している状態を示す断面図である。 成形モールド上にダブルVリブドベルト用のベルト成形体を作製した状態の断面図である。 本発明の製造方法で得られたVリブドベルトの断面図である。
符号の説明
2a 第一押出機
2b 第二押出機
5 拡張ダイ
8 ゴム通路
10 内ダイ
11 入口
12 吐出口
13 外ダイ
15 短繊維含有ゴム
16 接着ゴム
17 筒状成形体
19 切断手段
20 二層ゴムシート
40 ギアポンプ
P 侵入位置
50 成形モールド
51 背面補強材
52 接着ゴム
53 心線
54 成形シート
55 ベルト成形体
56 リブ部

Claims (9)

  1. ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接してベルトの長手方向に延びるリブ部を有する伝動ベルトの製造方法において、
    短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に積層した二層の筒状成形体を、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた拡張ダイで押出成形した後、切開して接着ゴムを積層した二層ゴムシートにした後、
    該二層ゴムシートを長さ方向に沿って所定長さだけ切断して接着ゴム付き成形シートにし、
    成形モールドに少なくとも心線および上記接着ゴム付き成形シートを巻き付けて、心線と接着ゴムを隣接させてベルト成形体を作製し、加硫した後、研磨によってリブ部を配したベルトスリーブに仕上る、
    ことを特徴とする伝動ベルトの製造方法。
  2. ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接してベルトの長手方向に延びるリブ部を有する伝動ベルトの製造方法において、
    短繊維含有ゴムを内周側に接着ゴムを外周側に積層した二層の筒状成形体を、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた拡張ダイで押出成形した後、切開して接着ゴムを積層した二層ゴムシートにした後、
    該二層ゴムシートを長さ方向に沿って所定長さだけ切断して接着ゴム付き成形シートにし、
    成形モールドに少なくとも上記接着ゴム付き成形シート、心線、および接着ゴム付き成形シートを巻き付けて、心線と接着ゴムを隣接させてベルト成形体を作製し、加硫した後、研磨によって上記上下層の成形シートにリブ部を配したベルトスリーブに仕上る、
    ことを特徴とする伝動ベルトの製造方法。
  3. 接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、先に押出した短繊維含有ゴムの外周面を被覆するように接着ゴムを押出し、入口から吐出口へ徐々に径を拡張させた内ダイと外ダイからなる拡張ダイから接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した二層の筒状成形体を押出する請求項1または2記載の伝動ベルトの製造方法。
  4. 接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、先に押出した短繊維含有ゴムの外周面に接着ゴムを被覆したものを、拡張ダイの入口から同時に押出しして接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した筒状成形体に成形する請求項3記載の伝動ベルトの製造方法。
  5. 接着ゴムを積層した二層ゴムシートにする工程において、短繊維含有ゴムを拡張ダイの入口から侵入させ、他方接着ゴムを拡張ダイの入口と吐出口との間に位置する部位で侵入させて接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲し積層した筒状成形体に押出成形する請求項3記載の伝動ベルトの製造方法。
  6. 接着ゴムの侵入位置が拡張ダイの入口と吐出口との間にあり、該接着ゴムの侵入位置から吐出口へ至るまでゴム通路の間隙が積層する接着ゴムの厚みだけ大きくなっている請求項5記載の伝動ベルトの製造方法。
  7. 短繊維含有ゴムを拡張ダイの入口から侵入させ、他方接着ゴムを拡張ダイの入口から吐出口の間の位置で侵入させて接着ゴムを短繊維含有ゴムの外周面に包囲した筒状成形体に押出成形する請求項3記載の伝動ベルトの製造方法。
  8. 接着ゴムの侵入位置が拡張ダイの吐出口の近傍にある請求項3記載の伝動ベルトの製造方法。
  9. 押出しスクリューで混練りした短繊維含有ゴムを、ギアポンプに通した後、拡張ダイに案内して押出成形する請求項1乃至8いずれかに記載の伝動ベルトの製造方法。
JP2003387813A 2002-12-26 2003-11-18 伝動ベルトの製造方法 Expired - Fee Related JP4299110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387813A JP4299110B2 (ja) 2002-12-26 2003-11-18 伝動ベルトの製造方法
CNB2003101254990A CN100467258C (zh) 2002-12-26 2003-12-26 用于动力传送带的橡胶板的制造方法及采用该橡胶板的动力传送带
SG200307733A SG129267A1 (en) 2002-12-26 2003-12-26 Method of manufacturing a rubber sheet for a powertransmission belt and a power transmission belt i ncorporating the rubber sheet
US10/747,636 US7172718B2 (en) 2002-12-26 2003-12-29 Method of manufacturing a rubber sheet for a power transmission belt and a power transmission belt incorporating the rubber sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377687 2002-12-26
JP2003299667 2003-08-25
JP2003387813A JP4299110B2 (ja) 2002-12-26 2003-11-18 伝動ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096388A true JP2005096388A (ja) 2005-04-14
JP4299110B2 JP4299110B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33314018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387813A Expired - Fee Related JP4299110B2 (ja) 2002-12-26 2003-11-18 伝動ベルトの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7172718B2 (ja)
JP (1) JP4299110B2 (ja)
CN (1) CN100467258C (ja)
SG (1) SG129267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020046378A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813098B2 (ja) * 2004-08-24 2011-11-09 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルトの製造方法及びバイアスカット装置
EP2008962A4 (en) * 2006-03-31 2012-02-01 Ts Tech Co Ltd CUSHION ELEMENT, SEAT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US20150308216A1 (en) * 2013-03-12 2015-10-29 Halliburton Energy Services Inc. Fiber reinforced sealing element
WO2017163764A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 バンドー化学株式会社 Vベルトの製造方法
CN108883591B (zh) * 2016-03-30 2019-06-25 阪东化学株式会社 传动带的制造方法
CN107191539A (zh) * 2017-07-05 2017-09-22 浙江奥力孚胶带有限公司 一种超长无接缝聚氨酯同步带及其生产设备和制备方法
US20190178339A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-13 Gates Corporation Toothed power transmission belt with back fabric

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981206A (en) * 1975-08-20 1976-09-21 Dayco Corporation Endless power transmission belt
US4395298A (en) * 1980-11-10 1983-07-26 Dayco Corporation Method and apparatus for making toothed belts and belt made employing same
GB2154499B (en) * 1984-02-23 1986-10-15 Tronicgem Limited Belt production
DE3431271A1 (de) * 1984-08-25 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyamidformkoerpern
JPH069847B2 (ja) 1988-06-01 1994-02-09 バンドー化学株式会社 ゴムマトリックスの短繊維の配向方法及びそれに使用する拡張ダイ
JPH07119050B2 (ja) * 1992-09-24 1995-12-20 バンドー化学株式会社 平板状短繊維混入エラストマーの製造装置
JP2708717B2 (ja) 1994-09-07 1998-02-04 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法
JP3019729B2 (ja) * 1994-09-22 2000-03-13 豊田合成株式会社 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置
US6177202B1 (en) * 1997-10-31 2001-01-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
US6435997B1 (en) * 1999-05-24 2002-08-20 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for fabricating the same
US6464607B1 (en) * 1999-12-15 2002-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
US6409621B1 (en) * 2000-05-12 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
JP2002113764A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Mitsuboshi Belting Ltd 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP2003001720A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルトの製造方法
JP4256204B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-22 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP4188172B2 (ja) * 2002-07-18 2008-11-26 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト用二層ゴムシートの製造方法
US7198744B2 (en) * 2002-08-06 2007-04-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of co-extruded multi-layered rubber composite and use as component of a tire
US7128853B2 (en) * 2002-09-11 2006-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd. Method and apparatus for manufacturing a rubber sheet containing short fibers
DE10245306B4 (de) * 2002-09-27 2006-03-30 Berstorff Gmbh Extruder/Zahnradpumpen-Kombination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020046378A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels
US11780142B2 (en) * 2018-08-31 2023-10-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1511697A (zh) 2004-07-14
SG129267A1 (en) 2007-02-26
JP4299110B2 (ja) 2009-07-22
US7172718B2 (en) 2007-02-06
US20040217519A1 (en) 2004-11-04
CN100467258C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140019472A (ko) V 리브드 벨트의 제조방법
JP4299110B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2004174772A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4233924B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4329925B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4362308B2 (ja) Vリブドベルトの製造方法
JP2002113764A (ja) 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP4188172B2 (ja) 伝動ベルト用二層ゴムシートの製造方法
JP3764413B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4133310B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4233930B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2004076927A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP2006009946A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP3999490B2 (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2004188596A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2002127227A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2004084790A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2008265031A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2006021517A (ja) 二層ゴム成形体の製造方法
JP2006007450A (ja) 伝動ベルトの製造方法と伝動ベルト
JP2008030460A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003136610A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003145637A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2004160660A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2008281153A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees