JP2004084790A - 伝動ベルト及びその製造方法 - Google Patents

伝動ベルト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084790A
JP2004084790A JP2002246583A JP2002246583A JP2004084790A JP 2004084790 A JP2004084790 A JP 2004084790A JP 2002246583 A JP2002246583 A JP 2002246583A JP 2002246583 A JP2002246583 A JP 2002246583A JP 2004084790 A JP2004084790 A JP 2004084790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber layer
belt
short fibers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002246583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934012B2 (ja
Inventor
Takaaki Ochi
越智 隆昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2002246583A priority Critical patent/JP3934012B2/ja
Publication of JP2004084790A publication Critical patent/JP2004084790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934012B2 publication Critical patent/JP3934012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内外表面層での短繊維の配向(押出方向と直角方向)が内層より劣る短繊維入りゴムシートを複数の薄片に裁断したゴムシートを圧縮ゴム層に使用することによって、従来使用できなかったゴムシートを有効に活用でき、またベルトの可撓性を向上させてベルト層間の界面隔離を阻止した伝動ベルトそしてその製造方法を提供する。
【解決手段】ベルト長手方向に沿って心線59を埋設した接着ゴム層56と、接着ゴム層56に隣接して圧縮ゴム層を設けた伝動ベルトにおいて、上記圧縮ゴム層57として、短繊維45のベルト幅方向への配向性が相違する2層のゴム層46,48を使用し、短繊維の配向性に劣る内表面層46を接着ゴム層56側に配置する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は伝動ベルト及びその製造方法に係り、詳しくは短繊維入りゴムシートを複数の薄片に裁断したゴムシートを作製し、この裁断ゴムシートを圧縮ゴム層に使用し、短繊維の配向性に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置してベルトの可撓性を向上させ、ベルトの界面隔離を阻止した伝動ベルト及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、未加硫ゴム中に短繊維を一定方向へ配向させる方法としては、圧延シート作製工程のように、回転速度を変えた一対のカレンダーロールに短繊維入り未加硫ゴムを投入し、比較的薄く圧延されたゴムシート中の短繊維をシートの圧延方向に配向させ、そして成形するベルト幅に応じて切断していた。その後、カットした圧延シートを数枚重ね合わせて所定厚みに積層し、続いて巻付け工程のように短繊維が幅方向に配向した積層物を成形ドラムに巻き付けて伝動ベルトの作製に使用していた。
【0003】
即ち、VリブドベルトやローエッジVベルトのような伝動ベルトの製造方法では、円筒状の成型ドラムの周面に1〜複数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付けた後、この上にコードからなる心線を螺旋状にスピニングし、更に圧縮ゴム層を順次巻き付けて積層体を得た後、これを加硫してベルトスリーブにしていた。ここで使用する圧縮ゴム層は、上記の比較的薄い圧延シートを3〜4枚重ね合わせた厚みのもので、シート幅方向に短繊維が配向したものを成型ドラムに巻き付けていた。
【0004】
しかし、圧延シートは、厚みを薄くしなければ、短繊維をシート圧延方向に充分に配向させることができないために、やむを得ずシートを重ねていたためにベルト成形用シートを得るには多大の工数を要していた。
【0005】
これを改善する方法として、特公平6−9847号公報には、拡張ダイを取付けた押出機を用い、短繊維を押出円筒体の円周方向に配向させるもので、中間空間に、入口空間の所定の流路幅から出口空間の所定の流路幅まで流路幅が変化する拡大空間部を設け、拡張ダイの出口空間の断面積を入口空間の断面積より所定量大きく形成し、さらに入口部分の流路幅が中間部分の流路幅よりも狭く、出口部分の流路幅が中間部分の流路幅以下に設定したものが、提案された。
【0006】
そして、特開平6−106602号公報には、押出した短繊維を円周方向に配向させた円筒状エラストマーを軸方向に切開する切断装置と、切開されたエラストマーを平板状に展開する装置を設け、更に押出装置と切断装置との間に案内装置を設けて、ここから空気を吹出すようにして、円筒状エラストマーの円周方向への収縮を抑えながら冷却し、不均一な収縮に起因する短繊維を配向の乱れを阻止し、またシートの両端と中央との距離が等しくなるように展開機構の傾きを調節できるようにしてフレアの発生を阻止した製造装置が示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の拡張ダイを使用する方法でも、例えばクロロプレンのような粘着性が強く、せん断応力が大なる材料を用いる場合には、表面層、特に外周層はダイ内周面との間に大きな摩擦力を発生してスムーズにゴムが流れないために、ゴム表面に肌荒れが発生し、マトリクスであるゴムと繊維との密着性や配向性が悪く、伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することはできなかった。
【0008】
本発明は叙上の如き実状に鑑み、これに対処するもので、内外表面層での短繊維の配向(押出方向と直角方向)が内層より劣る短繊維入りゴムシートを複数の薄片に裁断したゴムシートを圧縮ゴム層に使用することによって、従来使用できなかったゴムシートを有効に活用でき、またベルトの可撓性を向上させてベルトの界面隔離を阻止した伝動ベルトそしてその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成すべく本願請求項1記載の発明は、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接して圧縮ゴム層を設けた伝動ベルトにおいて、上記圧縮ゴム層として、短繊維のベルト幅方向への配向性が相違する2層のゴム層からなる短繊維入りゴムシートを使用し、短繊維の配向性に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置した伝動ベルトにある。この伝動ベルトでは、圧縮ゴム層である短繊維の配向性に優れるゴム層と接着ゴム層との間に短繊維の配向性に劣るゴム層を介在しているために、ベルトの可撓性が優れ、接着ゴム層と圧縮ゴム層間の界面剥離が阻止できる構造になっている。
【0010】
本願請求項2記載の発明は、短繊維入りゴムシートが、混練りしたクロロプレンゴム組成物を環状拡張ダイによって円周方向へ引き伸ばしながら短繊維を円周方向へ配向した筒状成形体に作製し、この筒状成形体を押出方向に沿って切開したものであり、従来において有効活用できなかったクロロプレンゴムを薄片に裁断した裁断ゴムシートにして、これを伝動ベルトにも有効活用できる。
【0011】
本願請求項3記載の発明は、圧縮ゴム層がベルト長手方向に沿ってリブ部を有しているVリブドベルトである。
【0012】
本願請求項4記載の発明は、圧縮ゴム層、接着ゴム層、そして心線を積層したベルト成形体を作製した後、該成形体を加硫してベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接して圧縮ゴム層を設けた伝動ベルトの製造方法において、
短繊維混入ゴムを、環状拡張ダイによって円周方向へ引き伸ばしながら短繊維を円周方向へ配向した筒状成形体に作製し、この筒状成形体を押出方向に沿って切開した短繊維入りゴムシートを薄片にした裁断ゴムシートを作製し、
上記裁断ゴムシートを圧縮ゴム層に使用するとともに、裁断ゴムシートにおいて短繊維の配向性(押出方向と直角方向)に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置して、圧縮ゴム層、接着ゴム層、そして心線を積層したベルト成形体を作製し、
上記ベルト成形体を加硫してベルトスリーブに仕上る、
伝動ベルトの製造方法にある。
【0013】
即ち、短繊維のシート幅方向への配向がゴム厚みにより表面層と内層で変化を受けやすくても、短繊維入りゴムシートを複数の薄片に裁断することにより、裁断ゴムシートを伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することができ、しかも裁断ゴムシートにおける短繊維の配向性に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置すれば、ベルトの可撓性が優れ、接着ゴム層と圧縮ゴム層間の界面剥離が阻止できる構造になっている。
【0014】
本願請求項5記載の発明は、裁断ゴムシートが、内外表面層で短繊維の配向(押出方向と直角方向)が内層よりも劣る短繊維入りゴムシートを2枚にスライスして得られたものである伝動ベルトの製造方法にあり、短繊維入りゴムシートを押出成形して、内外表面層における短繊維の配向(押出方向と直角方向)が内層より劣っていても、2枚のゴムシートに裁断することにより、短繊維の配向が劣る内外表面層を伝動ベルトの接着ゴム層側に配置し、短繊維の配向が良好なゴム層を圧縮ゴム層の最外層へ配置することが可能になる。
【0015】
本願請求項6記載の発明は、短繊維入りゴムシートのゴムがクロロプレンゴムである伝動ベルト用短繊維入りゴムシートの製造方法にあり、粘着性が強く、せん断応力が大なる材料であって内外表面層と内層での短繊維の配向が大きく相違しても、複数の薄片のゴムシートに裁断したシートは伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1は本発明に係る短繊維入りゴムシートを作製するための装置の要部概略図、図2は図1の部分断面図、そして図3は図1をA−A方向から見た図である。
本発明の短繊維入りゴムシートの製造装置1では、押出スクリュー3の回転により短繊維を含むゴムを混練するシリンダー2と、短繊維混入ゴム7を次の工程へ移動させる連結管4からなる押出機6を有し、この押出機6から押出された短繊維混入ゴム7を内ダイ9と外ダイ10の間隙を通過させ、スクリュー回転軸に対して直角に立って吐出口11へ向って徐々に大きくなる円周方向への伸張を付与して、短繊維を円周方向へ配向させた筒状成形体13を押出する環状拡張ダイ15と、押出された直後の筒状成形体13の押出機側から180°対角側の1個所に発生するウェルドライン14を中心にして左右に設けた2個所の切断部材21を配置し、2個所切開しながらウェルドライン14を含むスクラップ片16を押出方向に沿って切断除去しながら、一枚のシート18にする切断手段20と、押出方向に切開したスクラップ片16を回収するスクラップ回収手段30と、そして上記一枚のシート18を巻き取る巻き取り手段40とを備えている。
【0017】
押出機6のシリンダー2は、図2に示すように、この中に回転可能な押出スクリュー3を収容し、短繊維を含むゴム配合物を原料投入口17から入れて押出スクリュー3の回転によって短繊維とゴムとを混練して短繊維混入ゴム7にする。この時にシリンダー2内の空気やゴム配合物から発生したガス等は排気口(図示せず)から排出される。シリンダー2の温度はゴム種に応じて変更するが、通常40〜100°Cに調節され、短繊維とゴムはミキシングされやすい温度に加熱して熱可塑化し、押出成形しやすい状態にする。また、この場合の混練時間はゴムの加硫が進行しない程度に調節する。連結管4は、短繊維混入ゴム7を環状拡張ダイ15までガイドするものである。
【0018】
環状拡張ダイ15は、図2に示すように、内ダイ9を吐出口11に向って径を徐々に拡張させた円錐形とし、これを外ダイ10に収容し、内ダイ9と外ダイ10の間に所定厚みの間隙を設けている。短繊維混入ゴム7は吐出口11に向って徐々に大きな円周方向への引き伸ばしを受けながら短繊維を円周方向に配向させた筒状成形体13に押出成形する。
【0019】
環状拡張ダイ15は水平に配置された押出機6に垂直に固定され、しかも吐出口11から押出される筒状成形体13が重力に抗するように置かれているため、筒状成形体13が重力により変形せず、寸法変化の少ない状態で押出できる。また垂直方向に配置した環状拡張ダイ15は、内ダイ9の自重によって撓みにくく、内ダイ9と外ダイ10との間隙が一定に保持され、これによって厚み変形量の小さな筒状成形体13に仕上げることができる。
【0020】
内ダイ9と外ダイ10の流路幅(ニップル)は、内ダイ9が押出機6に連結した根元部19から吐出口11まで均一になり、筒状成形体13の押出にブレーキをかけることなく長手方向Dへスムーズに流し、内部歪みのない均一な厚みの筒状成形体13に仕上げる。
【0021】
内ダイ9の形状は、根元部19から吐出口11に向って徐々に径が拡張し、そのテーパー角度θが30°≦θ<90°である。ゴム流路入口径が20〜60mm、ゴム流路出口径が100〜440mm、そしてその比率である拡張比(ゴム流路出口径/ゴム流路入口径)が1.5〜12.5に設定される。この設定範囲未満であれば、内ダイ9の吐出口11付近での円周方向への引き伸ばしが小さくて、厚みの大きな筒状成形体13の内外層では短繊維が円周方向に配向しにくくなり、一方この設定範囲を越えると、円周方向への引き伸ばしが大きくなり過ぎて、押出圧力が劣る場合には、筒状成形体13が裂けやすい。
【0022】
内ダイ9と外ダイ10間の短繊維混入ゴム7の内部発熱を抑制するために、内ダイ9の内部に冷却水を循環させた冷却装置(図示せず)を設けることもできる。冷却装置では、冷却水を内ダイ9の外部から入れ、ポンプによって内ダイ9に設けた通路を通過させて内ダイ9から排出して循環させる。
【0023】
切断手段20では、一対の切断部材21が押出された直後の筒状成形体13を1個所のウェルドライン14を中心にして左右2個所に設けられ、押出し方向に沿ってスクラップ片16を連続して除去する。一対の切断部材21の間隔は調節可能になっている。
【0024】
上記ウェルドライン14は、水平方向に配置された押出機6とこれに直角方向に配置された環状拡張ダイ15との連結部であって、短繊維混入ゴム7が水平方向から垂直方向へ変換する環状拡張ダイ15への入口部と180°対角の位置であって押出方向に沿って線状に出現する。このラインは右回りと左回り方向へ塑性流動中の短繊維混入ゴムが衝突する領域あるいは流れ難い領域になり、短繊維がランダムに配向し、また厚みも他の領域に比べて薄くなり、品質的に不具合のある領域となる。
【0025】
スクラップ片16は、押出方向に連続した所定幅の未加硫ゴムであり、スクラップ回収手段30の収容箱31に回収され、再利用することができる。
【0026】
上記スクラップ片16は塑性流動中のゴムの衝突領域になって、短繊維がランダムに配向し、また厚みも他の領域に比べて薄く成形され、ウェルドラインの特長が残存する領域である。スクラップ片16の円弧長は、押出し直後の筒状成形体13の外周長を100とすると、5〜25、好ましくは10〜25であり、5未満ではゴムシート18の両端部には上記ウェルドラインの特長が残存し、一方25を超えると、スクラップ片16の幅が大きくなって有効シート幅が狭くなり、必要以上にスクラップが発生する。
【0027】
また、図4に示すように、筒状成形体13のサイド25の切開点26とロール到達点27までの長さをL、サイド25以外の切開点26とロール到達点27までの長さをLにしたとき、(L−L)/L(%)が3〜7%の範囲であれば、サイド25とサイド25以外の伸長格差が適量範囲でシートの波打ちを解消することができる。サイド25の伸長量が7%を超えると、サイド25の伸びが大きくなってサイド25以外との伸長格差が大きく、シートにしたときその両側部で波打ちが発生する。一方、3%未満の場合には、シートの波打ちは発生しないが、スクラップ片16の幅が大きくなって、必要以上にスクラップが発生する。
【0028】
また、筒状成形体13のサイド25の長さ方向への伸び率E、サイド25以外の長さ方法への伸び率Eとしたとき、伸び率格差(E−E)は0〜5の範囲であり、この範囲であればシートの波打ちは発生しない。上記伸び率E、伸び率Eの測定では、筒状成形体13の切開した直後のサイドの長さ方向とそれ以外のところの長さ方向に沿って間隔10cmのマークを付け、巻き取る直前における寸法安定したゴムシート18のマーク間隔を測定し、伸び率を求める。
【0029】
上記切断部材21は、カッター、ナイフといった刃物、レーザーナイフ、超音波振動付きカッターからなり、筒状成形体13を引裂くように切断し、1枚の所定幅を有するゴムシート18に仕上げる。無論、刃物のような切断部材21を加熱保温すれば、筒状成形体13の切開を容易にすることもできる。
【0030】
また、図1及び図3に示すように、押出し直後の筒状成形体13に円周方向へ張力を与えて切開しやすくするように、冷風もしくは圧縮空気を排出する気体吹き付け装置35を設ける。具体的には、押出された直後の筒状成形体13を膨張させて円周方向へ引張り、また同時に筒状成形体13を早期に冷却する機能を備えている。この気体吹き付け装置35は、筒状成形体13の内部に配置され、圧縮空気を供給するコンプレッサー(図示せず)と、これに接続し筒状成形体13の内部に設置されたノズルからなり、圧縮空気をノズルから多方向へ排出して筒状成形体13を膨張させて円周方向へ張力を与え、これによって切開作業を容易にし、また早期に冷却して、ゴムのスコーチを阻止して品質を安定化させる。
【0031】
巻き取り手段40は、切断された1枚のゴムシート18を個別にガイドロール41を経由し、ライナー42に重ねて巻取ロール43に巻付ける。
【0032】
ここで使用するゴムは、天然ゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、アルキル化クロロスルファン化ポリエチレン、水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマー、エチレン−プロピレンゴム(EPR)やエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)からなるエチレン−α−オレフィンエラストマー等のゴム材の単独、またはこれらの混合物が使用される。ジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどがあげられる。
しかし、本発明で最も効果を発揮する材料としては、粘着性が強く内ダイ9と外ダイ10表面へ付着しやすく、押出されたゴムシート18も内外表面層と内層において短繊維の配向が大きく異なるクロロプレンゴムである。
【0033】
上記ゴムには、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿等の繊維からなり繊維の長さは繊維の種類によって異なるが、1〜10mm程度の短繊維が用いられ、例えばアラミド繊維であると3〜5mm程度、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿であると5〜10mm程度のものが用いられる。その添加量はゴム100質量部に対して10〜40質量部である。
【0034】
更に、本発明のゴムには、軟化剤、カーボンブラックからなる補強剤、充填剤、老化防止剤、加硫促進剤、加硫剤等が添加される。
【0035】
上記軟化剤としては、一般的なゴム用の可塑剤、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)等のフタレート系、ジオクチルアジペート(DOA)等のアジペート系、ジオクチルセバケート(DOS)等のセバケート系、トリクレジルホスフェート等のホスフェートなど、あるいは一般的な石油系の軟化剤が含まれる。
【0036】
本発明では、予めゴムと少なくとも短繊維をオープンロール、混練機などによって荒練してマスターバッチを作製する。この方法では、オープンロールによってポリマー100質量部に10〜40質量部の短繊維を投入して混練した後、混練したマスターバッチをいったん放出し、これを20〜50°Cまで冷却する。これはゴムのスコーチを防止するためである。
【0037】
尚、短繊維とともに1〜10質量部の軟化剤を投入することができる。これによって短繊維とゴムのなじみが良くなり、ゴム中への分散が良くなるばかりか、短繊維自体が絡み合って綿状になるのを防ぐ効果がある。即ち、軟化剤が短繊維に浸透し、素繊維同士の絡み合いがほぐれるための潤滑剤としての役割をはたし、短繊維が綿状になるのを阻止し、かつ短繊維とゴムのなじみが良くなって短繊維の分散が良くなる
【0038】
続いて、短繊維を含んだゴムをシリンダー2の押出スクリュー3で混練りした後、シリンダー2の先端に垂直方向に接続した環状拡張ダイ15から押出して筒状成形体13を製造するが、内ダイ9を外ダイ10に収容して所定間隔(ニップル)を設け、短繊維混入ゴム7を吐出口11へ向って徐々に大きくなる円周方向へ引き伸ばして、短繊維を円周方向に配向させた筒状成形体13を押出成形する。
【0039】
その後、連続して押出成形された筒状成形体13は、2個所の切断部材21が押出機側から180°対角側の1個所で発生したウェルドライン14を中心にして左右に設けられ、ウェルドライン14を含むスクラップ片16を押出方向に沿って2個所切断除去しながら、一枚のゴムシート18にして該シート18を個別に巻き取る。
【0040】
得られたゴムシート18は、図5に示すように、内表面層46と外表面層47での短繊維45の配向(押出方向と直角方向)が内層48に比べて劣る場合、あるいは内層48から内外表面層46、47にかけて円周方向に均一に配向したもので、その厚さは3〜10mm、好ましくは4〜10mmである。短繊維が内外表面層での配向が内層に比べて劣る場合には、内外表面層の厚みは最大1.5mm程度である。
【0041】
そして、図6(a)に示すように、所定厚みのゴムシート18を、一対の送り込みロール50とゲージローラ51間を送り込み速度0〜20m/分(可変速)で図中矢印方向へ移動させながら、図6(b)に示すようにホルダー54内を先端が鋭角であってゴムシート18の移動方向と直角方向(図中矢印)へ回転するバンドナイフ52に当接してゴムシート18を漉割しつつ略均一な厚みをもった2つの薄片ゴムシート53a、53bに裁断する。バンドナイフ52は材質としてSKSやスウェーデン鋼を使用する。ゴムシートの最大裁断幅は1,500mm程度である。
【0042】
図7は2枚にスライスした裁断ゴムシートで、(a)が上側の裁断ゴムシート53aで、(b)が下側の裁断ゴムシート53bであり、これは内外表面層46,47での短繊維45の配向が内層48に比べて劣っているゴムシート18を2つの裁断ゴムシート53a,53bにした場合である。
【0043】
無論、本発明では、図8に示すように裁断ゴムシート53a,53bのそれぞれを更に図6の方法によって2枚にスライスして4枚の裁断ゴムシート53c,53d,53e,53fに仕上ることもできる。4枚の裁断ゴムシートにすると、内層の53d,53eは短繊維の配向(押出方向と直角方向)は良好で、機械特性において異方性をもった裁断ゴムシートになり、伝動ベルトの圧縮ゴム層の最外層に使用することができる。また表面層の裁断ゴムシート53cと53fは、内層に比べて短繊維の配向(押出方向と直角方向)が劣っているけれども、圧縮ゴム層でも接着ゴム層に近接する位置に使用することができる。
【0044】
次に上記2枚の裁断ゴムシート53aもしくは53bを用いたVリブドベルト1の製造方法の一例を以下に示す。
まず、図9に示すように、円筒状の成形ドラム60の周面に基布61と接着ゴム62を巻き付けた後、この上に心線63を螺旋状にスピニングし、更に圧縮ゴム64として裁断ゴムシート53aもしくは53bを順次巻き付ける。この場合、裁断ゴムシート53aもしくは53bにおける短繊維の配向性に劣るゴム層46もしくは47を心線63側に配置してベルト成形体65を得た後、これを加硫して加硫ベルトスリーブにする。
【0045】
次に、加硫ベルトスリーブを駆動ロールと従動ロールに掛架し、所定の張力下で走行させ、更に回転させた研削ホイールを走行中の加硫ベルトスリーブに当接するように移動して加硫ベルトスリーブの圧縮ゴム層表面に3〜100個の複数の溝状部を一度に研削する。
【0046】
このようにして得られた加硫ベルトスリーブを駆動ロールと従動ロールから取り外し、該スリーブを他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッターによって所定に幅に切断して個々のVリブドベルトに仕上げる。
【0047】
得られたVリブドベルト55は、図10に示すように、短繊維45の配向が劣る内外表面層46が心線60を埋設した接着ゴム層56側に配置され、短繊維の配向が良好な内層48がリブ部58を有する圧縮ゴム層57の最外層へ配置されている。これによる伝動ベルトの不具合はない。尚、ベルト背面には基布59が1プライ積層している。
【0048】
また、本発明では、4枚の裁断ゴムシート53c,53d,53e,53fも使用することができる。この場合、短繊維の配向性に劣る裁断ゴムシート53cもしくは53dを心線63側に配置し、その上に短繊維の配向性に優れる裁断ゴムシート53dもしくは53eを積層して圧縮ゴム64としてベルト成形体65を得た後、これを加硫して加硫ベルトスリーブにする。
【0049】
【実施例】
次に、伝動ベルトの製造方法の具体的実施例を以下に示す。
(裁断ゴムシートの作製)
表1に示すCRゴム配合物を用い、予めオープンロールによってゴムに短繊維を投入して混練した後、マスターバッチをいったん放出し、これを常温まで冷却する。このマスターバッチと他の配合剤を図1に示す短繊維入りゴムシートの製造装置のシリンダーに投入し、押出スクリューの回転により短繊維を混入した。
【0050】
【表1】
Figure 2004084790
【0051】
そして、表2に示す環状拡張ダイの拡張比、シリンダーの温度条件によって短繊維混入ゴムを吐出口に向って徐々に大きくなる円周方向へ引き伸ばして筒状成形体を押出成形した。更に、切断部材としてナイフを、押出された筒状成形体から180°対角側の1個所で発生したウェルドラインを中心にして左右に設けた2個所の切断部材を配置し、2個所切開しながらウェルドラインを含むスクラップ片を押出方向に沿って切断除去しながら、一枚のシートにし、これを帆布製ライナーに重ねて個々の巻取ロールに巻付けた。
得られたシートのサイドの伸長(L−L)/L(%)、伸び率格差(E−E)とシートの両端部(サイド)での波打ち、そしてシート厚みのバラツキを求めた。その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
Figure 2004084790
【0053】
かくして得られたシートでは、ウェルドラインが連続してトラブルなく切断された。
【0054】
そして、上記実施例2(厚さ6mm)の短繊維入りゴムシートを、一対の送り込みロール(直径100mm)とゲージローラ(直径100mm)間を送り込み速度2〜3m/分で移動させながら、回転するバンドナイフ(幅86mm)の鋭角な先端に当接させながらゴムシートを漉割しながら650mm幅で上下半分厚の2枚の薄片ゴムシートに裁断し、更に各薄片ゴムシートを上下半分厚に裁断して4枚の薄片ゴムシートを作製した。4枚の薄片ゴムシート(上から1層目、2層目、3層目、4層目)をプレス加硫(153℃×20分)し、押出方向と平行方向と直角方向の引張強さ(TB)、切断伸び(EB)をJIS K6251に準じて測定した。その結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
Figure 2004084790
【0056】
この結果、4枚切りの裁断ゴムシートの2層目と3層目では、引張強さ(TB)、切断伸び(EB)において明確な異方性が出現していた。しかし、1層目と4層目の裁断ゴムシートは機械的特性において異方性に欠けている。
【0057】
(心線、接着ゴムシート、円筒状帆布の準備)
そして、本実施例では、ポリエステル繊維のロープからなる心線、表1に示すクロロプレンゴム配合物から短繊維を除いたものをバンバリーミキサーで混練後、カレンダーロールで所定厚さに圧延した接着ゴムシートを用意した。そして、RFL液(スチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元共重合体100重量部、レゾルシン14.6重量部、ホルマリン9.2重量部、苛性ソーダ1.5重量部、水262.5重量部)のみで処理した綿製の袋織布をスパイラルに切断して連続した切断帆布を作製し、この切断帆布を所定長さに切断した後、該短尺帆布の端部を重ね、その端部を工具ホーンと溶融切断ローラとの間に設置し、溶融切断ローラを速度5m/分で連続的に熱圧着させながらその近傍を溶融切断して所定周長に仕上た円筒状帆布を用意した。
【0058】
(伝動ベルトの作製)
続いて、円筒状ドラムに1プライの上記円筒状帆布を嵌入した後、接着ゴム層を積層し、心線をスピニングした後、上記2枚にスライスした裁断ゴムシートを圧縮ゴム層に用いてベルト成形体を作製した。この場合、短繊維の配向性に劣るゴム層が接着ゴム層に面するように巻き付けた。そして、ベルト成形体にジャケットを被せて、加硫缶に入れて通常の条件で加硫した。筒状の加硫ベルトスリーブをモールドから取り出した。該スリーブの圧縮ゴム層をグラインダーによってリブ部に成形し、成形体から個々のベルトに切断してK型3Vリブドベルトを作製した。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本願請求項に係る伝動ベルトでは、圧縮ゴム層として、短繊維入りゴムシートを薄片に裁断した裁断ゴムシートを使用し、短繊維の配向性に劣る面側を接着ゴム層側に配置した伝動ベルトにあり、短繊維の配向性に劣るゴム層を短繊維の配向性に優れるゴム層と接着ゴム層との間に介在しているために、ベルトの可撓性が優れ、接着ゴム層と圧縮ゴム層間の界面剥離が阻止できる構造になっている。
更に、短繊維入りゴムシートが、クロロプレンゴムを混練りした短繊維混入ゴムを環状拡張ダイによって円周方向へ引き伸ばしながら短繊維を円周方向へ配向した筒状成形体に作製し、この筒状成形体を押出方向に沿って切開したものであると、従来において有効活用できなかったクロロプレンゴムを薄片に裁断した裁断ゴムシートにして、これを伝動ベルトに有効活用できる。
【0060】
本願請求項に係る伝動ベルトの製造方法では、短繊維入りゴムシートを複数の薄片に裁断した裁断ゴムシートにすることにより、短繊維のシート幅方向の配向が比較的厚みにより表面層と内層で変化を受けやすくても、これを伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することができ、しかも裁断ゴムシートにおける短繊維の配向性に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置すれば、ベルトの可撓性が優れ、接着ゴム層と圧縮ゴム層間の界面剥離が阻止できる構造になる。
【0061】
また、比較的薄い短繊維入りゴムシートを押出成形して、内外表面層における短繊維の押出方向の配向が内層より劣っていても、2枚の薄片ゴムシートに裁断することにより、短繊維の配向が劣る内外表面層を伝動ベルトの接着ゴム層側に配置し、短繊維の配向が良好なカット面を圧縮ゴム層の最外層へ配置することが可能になる。
【0062】
更には、短繊維入りゴムシートのゴムがクロロプレンゴムである伝動ベルト用短繊維入りゴムシートの製造方法にあり、粘着性が強く、せん断応力が大なる材料であって内外表面層と内層での短繊維の配向が大きく相違しても、複数の薄片ゴムシートに裁断したシートは伝動ベルトの圧縮ゴム層に使用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る短繊維入りゴム成形体の製造装置の要部概略図である。
【図2】図1の部分断面図である。
【図3】図1をA−A方向から見た図である。
【図4】本発明において押出成形した筒状成形体を切開した状態を示す図である。
【図5】得られたゴムシートの断面斜視図を示す。
【図6】ゴムシートを裁断しているところを示し、(a)はゴムシートをバンドナイフによって漉割しながら2つの裁断ゴムシートにしている状態を示す図であり、(b)は(a)におけるバンドナイフの部分斜視図である。
【図7】2枚の裁断ゴムシートで、(a)が裁断した一方のゴムシートで、(b)が他方のゴムシートである。
【図8】2枚の裁断ゴムシートを更に2枚に裁断した状態を示す図である。
【図9】ベルト成形体を作製している状態の断面図である。
【図10】裁断ゴムシートを圧縮ゴム層に使用したVリブドベルトの断面図を示す。
【符号の説明】
1  短繊維入りゴム成形体の製造装置
2  シリンダー
3  押出スクリュー
6  押出機
7  短繊維混入ゴム
9 内ダイ
10 外ダイ
13 筒状成形体
14 ウェルドライン
15 環状拡張ダイ
16 スクラップ片
18 ゴムシート
20 切断手段
21 切断部材
30 スクラップ回収手段
31 収容箱
40 巻き取り手段
46内表面層
47 外表面層
48 内層
50 送り込みロール
51 ゲージローラ
52 バンドナイフ
53a、53b 裁断ゴムシート
55 リブドベルト
56 接着ゴム層
57 圧縮ゴム層
58 リブ部

Claims (6)

  1. ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接して圧縮ゴム層を設けた伝動ベルトにおいて、上記圧縮ゴム層として、短繊維のベルト幅方向への配向性が相違する2層のゴム層からなる短繊維入りゴムシートを使用し、短繊維の配向性に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置したことを特徴とする伝動ベルト。
  2. 短繊維入りゴムシートが、混練りしたクロロプレンゴム組成物を環状拡張ダイによって円周方向へ引き伸ばしながら短繊維を円周方向へ配向した筒状成形体に作製し、この筒状成形体を押出方向に沿って切開したものである請求項1記載の伝動ベルト。
  3. 圧縮ゴム層がベルト長手方向に沿ってリブ部を有している請求項1記載の伝動ベルト。
  4. 圧縮ゴム層、接着ゴム層、そして心線を積層したベルト成形体を作製した後、該成形体を加硫してベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、接着ゴム層に隣接して圧縮ゴム層を設けた伝動ベルトの製造方法において、
    短繊維混入ゴムを、環状拡張ダイによって円周方向へ引き伸ばしながら短繊維を円周方向へ配向した筒状成形体に作製し、この筒状成形体を押出方向に沿って切開した短繊維入りゴムシートを薄片にした裁断ゴムシートを作製し、
    上記裁断ゴムシートを圧縮ゴム層に使用するとともに、裁断ゴムシートにおいて短繊維の配向性(押出方向と直角方向)に劣るゴム層を接着ゴム層側に配置して、圧縮ゴム層、接着ゴム層、そして心線を積層したベルト成形体を作製し、
    上記ベルト成形体を加硫してベルトスリーブに仕上る、
    ことを特徴とする伝動ベルトの製造方法。
  5. 裁断ゴムシートが、内外表面層で短繊維の配向(押出方向と直角方向)が内層よりも劣る短繊維入りゴムシートを2枚にスライスして得られたものである請求項3記載の伝動ベルトの製造方法。
  6. 短繊維入りゴムシートのゴムがクロロプレンゴムである請求項4又は5記載の伝動ベルト用短繊維入りゴムシートの製造方法。
JP2002246583A 2002-08-27 2002-08-27 伝動ベルトの製造方法 Expired - Fee Related JP3934012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246583A JP3934012B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 伝動ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246583A JP3934012B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 伝動ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084790A true JP2004084790A (ja) 2004-03-18
JP3934012B2 JP3934012B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32054447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246583A Expired - Fee Related JP3934012B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 伝動ベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934012B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418744C (zh) * 2006-07-14 2008-09-17 高凤仙 一种弹性橡胶传动带的制备方法
JP2012101863A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Bridgestone Corp 再生コンベヤベルトの製造方法
JP2013024349A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動用vベルト並びにその製造方法及び使用方法
CN104832595A (zh) * 2012-08-02 2015-08-12 阪东化学株式会社 传动带及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418744C (zh) * 2006-07-14 2008-09-17 高凤仙 一种弹性橡胶传动带的制备方法
JP2012101863A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Bridgestone Corp 再生コンベヤベルトの製造方法
JP2013024349A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動用vベルト並びにその製造方法及び使用方法
CN104832595A (zh) * 2012-08-02 2015-08-12 阪东化学株式会社 传动带及其制造方法
US9464686B2 (en) 2012-08-02 2016-10-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for manufacturing same
US9482311B2 (en) 2012-08-02 2016-11-01 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and method for manufacturing same
US10151374B2 (en) 2012-08-02 2018-12-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Power transmission belt and belt transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934012B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004084790A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP4299110B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP3764413B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP3752207B2 (ja) 伝動ベルト用短繊維入りゴムシートの製造方法
JP2002113764A (ja) 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP3718194B2 (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2002127227A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP3999490B2 (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP4188172B2 (ja) 伝動ベルト用二層ゴムシートの製造方法
JP2004174772A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2006069220A (ja) 伝動ベルトの製造方法と伝動ベルト
JP4233924B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2005014304A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法とその製造装置
JP2004160660A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2002192595A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造装置とこれに使用するダイ装置
JP2002127225A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2003136610A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003001720A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003211554A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003145637A (ja) 伝動ベルトの製造方法
US7128853B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a rubber sheet containing short fibers
JP4133310B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JPH0813475B2 (ja) 長尺コグ付きvベルトの製造方法
JP2004251402A (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP2003048256A (ja) 伝動ベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees