JP2005093834A - アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路及び受光方法 - Google Patents

アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路及び受光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093834A
JP2005093834A JP2003327015A JP2003327015A JP2005093834A JP 2005093834 A JP2005093834 A JP 2005093834A JP 2003327015 A JP2003327015 A JP 2003327015A JP 2003327015 A JP2003327015 A JP 2003327015A JP 2005093834 A JP2005093834 A JP 2005093834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
light
apd
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956923B2 (ja
Inventor
Moriyasu Ichino
守保 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003327015A priority Critical patent/JP3956923B2/ja
Priority to US10/943,211 priority patent/US20050092896A1/en
Publication of JP2005093834A publication Critical patent/JP2005093834A/ja
Priority to US11/488,077 priority patent/US7214924B2/en
Priority to US11/712,497 priority patent/US7282692B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956923B2 publication Critical patent/JP3956923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】APDの他に別個に受光素子を用いることなく温度依存性の少ない信号光のモニタ光を取得し、このモニタ光を基準として、APDの増倍係数を一定に保持することができるAPDのバイアス電圧制御回路及び受光方法を提供する。
【解決手段】自己増倍作用を有する第1の受光領域と、自己増倍作用を有しない第2の受光領域をもつAPD10で信号光を受光する。第1の受光領域で受光した第1の信号(Is+Ino)と第2の受光領域で受光したモニタ信号Imを分離する回路12,13と、第2の受光領域で受光したモニタ信号Imに所定の利得Gを与え、第1の受光領域で受光した第1の信号(Is+Ino)と所定の利得が与えられた第2の信号(G×Im)の差を取出し、その差がゼロになるようにAPD10に印加されるバイアス電圧を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光受信装置の受光素子にとして用いられるアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路と、そのための受光方法に関する。
アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo Diode:以下、APDという)は、高いバイアス電圧下におけるキャリアの雪崩降伏を利用した光ダイオードであって、自己増倍作用を有している。微弱信号光から比較的大きな光電流を取出すことができるAPDの増倍係数をどの程度にするかによって、APDの後段に接続される前置増幅器及び受光システムの設計が左右される。なお、増倍係数とは、1個の光子が入射して何個のキャリアを生成するかを表す係数で、自己増倍作用を有しないPINフォトダイオードのような場合は、通常、1以下である。
信号光に対して高い増倍係数を設定(バイアス電圧を大きくする)すると、それにつれて雑音信号も増大し雑音特性が劣化する。反対に増倍係数を小さくすると、所定の受光感度を得ることができなくなる。対雑音特性については、例えば、特許文献1に、信号対雑音比(SNR)が最大となるように、バイアス電圧を制御することが開示されている。この開示技術は、APDの出力信号を増幅した後、第1のフィルタで信号成分を抽出し、第2のフィルタで雑音成分を抽出する。抽出された信号成分と雑音成分からSNRを演算し、演算されたSNRが最大となるようなバイアス電圧を、APDに印加するというものである。
また、APDの受光強度及び環境温度を基準として、APDのバイアス電圧を制御する方法が、例えば、特許文献2に開示されている。この開示技術は、APDとは別個にPINフォトダイオードを用意しておき、このPINフォトダイオードにより受光された光の強度を基準として、APDのバイアス電圧を制御する方法である。なお、同文献2には、環境温度を検出する手段を設け、検出した温度を基準としてAPDのバイアス電圧を制御することも開示している。
特開平9−321710号公報 特開2000−244418号公報
上述した特許文献1、2には、受光信号状態や環境温度の変化に応じてバイアス電圧を調整制御すること、すなわち、光電流の増倍係数を制御することが開示されている。他方、受光パワーが変化した場合や環境温度が変化した場合でも、増倍係数を一定に保持したい要求も常にある。しかし、図7の「光電流対逆電圧」に示されるように、バイアス電圧一定の条件下においては、得られる光電流、すなわち増倍係数は一定とはならない。特に、増倍係数が有意な値をもつバイアス電圧30V〜60Vでは、光電流値(微弱電流×増倍係数)は温度変化(光電流値は対数表示)に対して大きく変化する。
上述の特許文献2において、APDと同じ受光信号を受光するPINフォトダイオードは、APDと比べて温度依存性が小さく増倍係数もほぼ1に近い。したがって、このPINフォトダイオードの受光強度をモニタ光として、APDに印加するバイアス電圧を制御することにより、環境温度の影響による増倍係数の変動を小さくすることが可能と考えられる。しかし、PINフォトダイオードは、APDとは別に用意しなければならず、また、受光条件が同一になるとは限らない。このため、PINフォトダイオードが受光するモニタ光の光強度とAPDが受光する光強度は、必ずしも対応関係にあるとは言えず、バイアス電圧の制御が適正に行なわれないことがある。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、APDの他に別個に受光素子を用いることなく温度依存性の少ない信号光のモニタ光を取得し、このモニタ光を基準として、APDの増倍係数を一定に保持することができるAPDのバイアス電圧制御回路及び受光方法の提供を課題とする。
本発明によるAPDのバイアス電圧制御回路は、バイアス電圧の印加により自己増倍作用を有する第1の受光領域と、バイアス電圧が印加されず自己増倍作用を有しない第2の受光領域をもつAPDで信号光を受光する回路を備える。そして、第1の受光領域で受光した第1の信号と第2の受光領域で受光したモニタ信号とを分離する回路と、第2の受光領域で受光したモニタ信号に所定の利得を与え第2の信号を出力する回路により、第1の受光領域で受光した第1の信号と所定の利得が与えられた第2の信号との差を取出し、この差をバイアス電圧回路にフィードバックさせる。バイアス電圧回路では、第1の信号と所定の利得が与えられた第2の信号とが等しくなるようにAPDに印加するバイアス電圧を制御する。
また、第2の受光領域で受光したモニタ信号のみを取出す回路を別に設け、モニタ信号の強度に応じて、このモニタ信号に与える所定の利得を変える。
本発明によるAPDの受光方法は、前記のAPDのバイアス電圧制御回路における信号光の受光方法であって、第1の受光領域に照射される信号光の集光径を拡大するか、或いは信号光をミラーにより光分岐して、第2の受光領域で信号光の一部を受光させるようにする。
本発明によるAPDのバイアス電圧制御回路によれば、温度依存性の小さいモニタ信号を基準にAPDの増倍係数を設定することができ、温度変化によらずに増倍係数を一定保持することが可能となる。この結果、APDの温度特性と比較して、温度変化による影響がはるかに小さいAPDの後段に接続される主増幅器、或いはシステム全体に対しても温度補償されたこととなり、安定した性能の光受信装置を得ることができる。
また、温度依存性の小さいモニタ信号を、他に光学素子を用いることなく、かつ、APDの信号光の一部から得ることができるので、構成が簡単で均一な性能の光受信装置を得ることができる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1(A)及び図1(B)は本発明で用いるAPDの概略を説明する平面図と断面図、図2はAPDの受光領域と光感度特性を示す図、図3はAPDの受光領域における受光性能と周波数特性を示す図である。図中、1はAPDチップ、2はn基板、3はn層、4はp拡散領域、5、6は絶縁膜、7はp側電極、7aは電極パッド、8はn側電極、Psは第1の受光領域、Pmは第2の受光領域を示す。
図1(A)に示すように、APDチップ1の自己増倍作用を有する第1の受光領域Psは、例えば、中央部のごく限られた領域のみに設けられる。この中央部の第1の受光領域Psを囲むようにして形成されたリング状のp側電極7から引出された電極パッド7aと、裏面側のチップ全面に形成されたn側電極8との間にバイアス電圧が印加される。このAPDチップ1は、図1(B)に断面図で示すように、nの基板2上にn層3を成長させ、SiO等の第1の絶縁膜5による拡散窓を設けた後、この拡散窓を通してn層3中にアクセプター原子を拡散させて、拡散させた領域のみにp拡散領域4を形成する。
拡散領域4の周辺部に上述したリング状のp側電極7を設け、この電極の引出しを第1の絶縁膜5上で行なう。リング状のp側電極7で囲まれた領域は、受光する信号光の波長λsに対して非反射膜となるようにSi等の第2の絶縁膜6を所定の厚さで形成する。図1(B)のAPDチップ1の断面構造から明らかなように、p側電極7とn側電極8との間にバイアス電圧を印加した場合に、このバイアス電圧が作用するのは受光領域直下のみとなり、受光領域からはずれた部分には電圧が印加されない。
裏面側に形成されるn側電極8は、ほぼAPDチップ1の全面に形成されるので、p側電極7の外側の領域においても、その表面の絶縁膜6を、受光する信号光の波長λmに対して透明となるように形成する。この結果、p側電極7の外側の領域に入射した光も当然に光電子を生成することとなるが、この領域にはバイアス電圧が印加されず電界が作用していないので、増倍係数は1以下となる。本発明では、バイアス電圧による電界の作用で自己増倍作用を奏するp側電極7内の領域を第1の受光領域Psとし、バイアス電圧による電界が作用せず自己増倍作用を奏しないp側電極7の外側で光が入射される領域を第2の受光領域Pmとする。
図2は、APDの感度特性を示す図で、図1(A)に示した45°の軸線b−bを横軸で表し、縦軸に得られる出力光電流値をプロットする。横軸の第1の受光領域の範囲が、図1のp側電極7内の領域Psに対応し、この領域に光が主に入射した場合には大きな光電流値が得られる。この受光領域を外した両側の範囲はp側電極7aの外側である第2の受光領域に対応し、この領域に光が入射した場合は、その光電流値は1/3以下の値にしかならない。また、この第2の領域には電界が作用していないので、その増倍係数の温度依存性も小さい。
図3は、第1の受光領域と第2の受光領域における受光性能の周波数特性を示す図である。この図から第1の受光領域の周波数特性は、高域(1GHz以上の帯域)においても高周波信号に応答可能である。しかし、第2の受光領域の周波数特性は、その光電流の増倍係数が最大でも1であるのに加え、高域での劣化が著しく低域信号(0.5GHz以下の帯域)での応答となる。
したがって、第1及び第2の受光領域で受光した信号光の成分を、例えば、500MHz程度に遮断周波数を設定した高域通過フィルタを介することにより、第1の受光領域で受光した高域分を含む信号成分と、第2の受光領域で受光した低域分のモニタ成分とを分離して検出できることとなる。これら分離された2つの信号光の成分を適宜処理することで、APDの増倍係数を一定にするようにバイアス電圧を設定する構成、入力レベルに応じてバイアス電圧を制御する構成が可能となる。
図4及び図5は、本発明によるAPDの増倍係数を一定に制御する例を説明する図である。図中、10はAPD、11は前置増幅器(TIA)、12はハイパスフィルタ(HPF)、13はロウパスフィルタ(LPF)、14はリミティング増幅器、15はピークホールド検波器、16,17、18は差動増幅器(U1,U2,U0)、19はDC/DCコンバータを示す。
APD10は、図1に示したような、バイアス電圧の印加により自己増倍作用を有する第1の受光領域と、バイアス電圧が印加されず自己増倍作用を有しない第2の受光領域をもつ構成のAPDである。このAPD10で受光された信号光には、第1の受光領域で受光した信号光による信号成分Isと、第2の受光領域で受光した信号光(モニタ光となる)によるモニタ成分Imと、これに両成分に共通する雑音成分Inoが加わって、(Is+Im+Ino)の成分が電気信号に変換されて前置増幅器11(Trans-Impedance Amplifier:TIA)に入力される。なお、雑音成分Inoには、信号光そのものに含まれているもの、APDで電流信号に変換される際に生じるもの、バイアス電圧に依存して増減するもの等、種々の要因による全ての成分を含んでいるものとする。
前置増幅器11において、これらの成分(Is+Im+Ino)と対応する電流成分は、電流/電圧変換して電圧信号とされる。この後、HPF12とLPF13を通され、HPF12を通過する信号は、低域のモニタ信号Imがカットされた信号Isと雑音信号Inoからなる第1の信号(Is+Ino)となる。他方、LPF13を通過する信号は、信号Is及び雑音信号Inoに加えて低域のモニタ信号Imを含む信号(Im+Is+Ino)となる。
HPF12を通過した第1の信号(Is+Ino)は、リミティング増幅器14等の出力回路を経て伝送信号とされる。また、このHPF12を通過した第1の信号は、整流回路からなるピークホールド検波器15を介することにより、(Is+Ino)の強度を取出すことができる。他方、LPF13を通過した信号(Im+Is+Ino)は、その遮断周波数(低域遮断周波数)を小さい値に設定することで整流回路を兼ねることになり、LPF13から出力される信号は、(Im+Is+Ino)の強度成分のみとすることができる。この2つの信号は、利得Gを可変とする差動増幅器16(U1増幅器)に入力される。
HPF12を通過した信号は、(Is+Ino)のみであり、LPF13を通過した信号は(Im+Is+Ino)であるので、この差をU1増幅器16で検出することでモニタ信号Imのみを抽出し、所定の利得Gを与えた第2の信号(G×Im)を出力することができる。この利得倍された第2の信号(G×Im)と、HPF12を通過した第1の信号(Is+Ino)との差を、U2増幅器17で検出する。そして、利得倍された第2の信号(G×Im)とHPF12を通過した第1の信号(Is+Ino)とが等しくなるように、APDに加わるバイアス電圧をDC/DCコンバータ19により制御する。
すなわち、バイアス電圧の印加により自己増倍作用を有する第1の受光領域で受光した光による第1の信号(雑音分を含む)の強度が、バイアス電圧が印加されず自己増倍作用を有しない第2の受光領域で受光した光によるモニタ信号の強度のG倍となるよう制御系を実現することができる。そして、モニタ信号には、温度依存性の成分は極めて少ない割合でしか含まれていないため、APDの周囲温度が変化したとしても、APDの増倍係数は一定に保持することができる。
一方、通常のAPD制御においては、入力レベルが大きくなった場合は、増倍係数を低減して、APDから取出される出力電流を抑える制御が行なわれる。しかし、上述した図4の例では、第1の信号(Is+Ino)の強度がモニタ信号ImのG倍となるように制御系を設定している。したがって、常に増倍係数が一定となるように設定した場合、入力レベルが大きくなって取出される電流値が増加し、この増加電流によりAPD自身を破壊するということもある。また、APDの電流値が増加した場合、後段に接続される電気回路を飽和状態で動作させることにもなり、正常動作が期待できなくなるという事態が生じる恐れもある。
図5の例は、APDに入力される信号光の強度が増加した場合には、それに応じてバイアス電圧を低下させ、上述のような事態が生じるのを回避させることを可能とするものである。APD10は、図4の場合と同様のものが用いられ、第1の受光領域で受光した信号光による信号成分Isと第2の受光領域で受光した信号光の一部(モニタ光)によるモニタ成分Imと、これに両成分に共通する雑音成分Inoが加わって、(Is+Im+Ino)の成分が電気信号に変換されてTIA11に入力される。
HPF12を通され、整流回路からなるピークホールド検波器15を経て抽出された第1の信号(Is+Ino)と、LPF13を通された信号(Im+Is+Ino)の強度は、U0増幅器18とU1増幅器16の両方に入力される。U0増幅器18では、第1の信号(Is+Ino)と信号(Im+Is+Ino)の強度差が検出され、モニタ信号Imの強度のみを取出す。このモニタ信号Imは、U1増幅器16に制御信号として入力される。
U1増幅器16からは、図4の場合と同様に、モニタ信号Imに所定の利得Gを与えた第2の信号(G×Im)を出力させることができる。この利得倍された第2の信号(G×Im)と、HPF12を通過した第1の信号(Is+Ino)との差を、U2増幅器17で検出する。そして、利得倍された第2の信号(G×Im)と、HPF12を通過した第1の信号(Is+Ino)とが等しくなるように、APD10に加わるバイアス電圧をDC/DCコンバータ19により制御する。
APD10の第1の受光領域で受光される信号光の強度と、第2の受光領域で受光されるモニタ光の強度は、同じ光ビームから得られるとすれば、ビームスポットが移動しない限り、比例関係にある。したがって、信号光の強度が大となればモニタ光の強度も大となる。すなわち、信号Isの強度が大となればモニタ信号Imの強度も大となるので、U0増幅器18からのモニタ信号Imの強度が増加したときは、U1増幅器16の利得Gを低下させ、モニタ信号Imの強度が低下したときは、U1増幅器16の利得Gを増加させ、利得倍された第2の信号(G×Im)が一定になるようにする。全体としての閉ループでは、(G×Im)=(Is+Ino)になるように制御されるので、APDの周囲温度が変化しても、APDに加わる入力信号強度が変化しても、APDの電流を所定値に保持することができる。
図6は、APDの受光方法を説明する図で、図6(A)は通常の受光形態を示す図、図6(B)は本発明の受光方法の一例を説明する図、図6(C)は本発明の受光方法の他の例を説明する図である。図中、20はAPDの受光面、21は集光レンズ、22はハーフミラー、23はミラー、Psは第1の受光領域、Pmは第2の受光領域、Sは信号光を示す。
APDの受光面20は、図1で説明したように、バイアス電圧の印加により自己増倍作用を有する第1の受光領域Psと、バイアス電圧が印加されず自己増倍作用を有しない第2の受光領域Pmをもつ。信号光に対するAPDの受光は、通常、図6(A)に示すように第1の受光領域Psのみに信号光Sが入射されるように、集光レンズ21等によりその集光径が絞られている。
本発明では、図6(B)に示すように、集光レンズ21等により照射される信号光Sが、第1の受光領域Ps以外に第2の受光領域Pmにも一部が入射されるように、その集光径を拡大する。信号光Sは主として第1の受光領域Psで受光され、制御系の信号成分Isとされるが、拡大された集光径を有する信号光Sの一部が第2の受光領域Pmでも受光される。第2の受光領域Pmで受光された信号光Sの一部は、図4、5で説明したモニタ光とされ、制御系のモニタ成分Imとされる。
図6(C)は、集光レンズ21等により照射される第1の受光領域Psへの信号光Sをハーフミラー22により、その一部を光分岐する。ハーフミラー22を透過した信号光Sは、第1の受光領域Psで受光され、制御系の信号成分Isとされる。光分岐された信号光Sの一部は、ミラー23により第2の受光領域Pmで受光してモニタ光とされ、制御系のモニタ成分Imとされる。
上述したように、同一のAPDのバイアス電圧による電界が作用せず自己増倍作用を奏しない領域を第2の受光領域とし、この領域で受光した信号光をモニタ光とすることにより、PINダイオードを別に用意することなく、温度変化に関係なくAPDの増倍係数を一定とする制御を行なうことができる。また、APDの信号光と同一条件にある信号光の一部をモニタ光とすることができるので、均一の性能で高性能の制御を行なうことが可能となる。
本発明に用いるAPDの一例を説明する図である。 本発明で用いるAPDの受光領域と感度特性を示す図である。 本発明で用いるAPDの受光領域における受光性能と周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態の一例を説明する図である。 本発明の実施形態の他の例を説明する図である。 本発明のAPDの受光方法の実施形態を説明する図である。 本発明の解決しようとする課題を説明するための、APDの光電流と逆電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1…APDチップ、2…n基板、3…n層、4…p拡散領域、5,6…絶縁膜、7…p側電極、7a…電極パッド、8…n側電極、10…APD、11…前置増幅器(TIA)、12…ハイパスフィルタ(HPF)、13…ロウパスフィルタ(LPF)、14…リミティング増幅器、15…ピークホールド検波器、16,17,18…差動増幅器(U1,U2,U0)、19…DC/DCコンバータ、20…APDの受光面、21…集光レンズ、22…ハーフミラー、23…ミラー、Ps…第1の受光領域、Pm…第2の受光領域。

Claims (4)

  1. バイアス電圧の印加により自己増倍作用を有する第1の受光領域と、バイアス電圧が印加されず自己増倍作用を有しない第2の受光領域をもつアバランシェフォトダイオードで信号光を受光する回路と、
    前記第1の受光領域で受光した第1の信号と前記第2の受光領域で受光したモニタ信号とを分離する回路と、
    前記第2の受光領域で受光したモニタ信号に所定の利得を与え第2の信号を出力する回路と、
    前記第1の信号と前記第2の信号の差をバイアス電圧回路にフィードバックする回路を備え、
    前記第1の信号と前記第2の信号とが等しくなるように制御されることを特徴とするアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路。
  2. 前記第2の受光領域で受光したモニタ信号のみを取出す回路を備え、前記モニタ信号の強度に応じて、前記所定の利得を変えることを特徴とする請求項1に記載のアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路。
  3. 請求項1又は2に記載のアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路における信号光の受光方法であって、
    前記第1の受光領域に照射される信号光の集光径を拡大し、前記第2の受光領域は、集光径が拡大された前記信号光の一部を受光することを特徴とするアバランシェフォトダイオードの受光方法。
  4. 請求項1又は2に記載のアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路における光信号の受光方法であって、
    前記第1の受光領域に照射される信号光をミラーにより光分岐し、前記第2の受光領域は、光分岐された前記信号光の一部を受光することを特徴とするアバランシェフォトダイオードの受光方法。
JP2003327015A 2003-09-19 2003-09-19 アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路 Expired - Fee Related JP3956923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327015A JP3956923B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路
US10/943,211 US20050092896A1 (en) 2003-09-19 2004-09-17 Light-receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
US11/488,077 US7214924B2 (en) 2003-09-19 2006-07-18 Light-receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
US11/712,497 US7282692B2 (en) 2003-09-19 2007-03-01 Light receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327015A JP3956923B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093834A true JP2005093834A (ja) 2005-04-07
JP3956923B2 JP3956923B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34457001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327015A Expired - Fee Related JP3956923B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20050092896A1 (ja)
JP (1) JP3956923B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051698A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよびこれを用いた光パルス試験器
US7427741B2 (en) 2006-12-11 2008-09-23 Fujitsu Limited Bias control apparatus for avalanche photodiode and optical apparatus utilizing the bias control apparatus
JP2009522801A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一体化された温度センサ機能をもつ照明センサ
DE112011101050T5 (de) 2010-03-25 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fotodetektor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2386732B2 (es) * 2011-01-31 2013-03-13 Universidad De Málaga Aparato receptor láser basado en fotodiodo de avalancha termorregulado con control embebido.
JP5808592B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-10 浜松ホトニクス株式会社 基準電圧決定方法及び推奨動作電圧決定方法
US9001530B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-07 Finisar Corporation Integrated circuit with voltage conversion
DE102016220492A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ladungslawinen-Photodetektor-System
CN107024289A (zh) * 2017-04-13 2017-08-08 华中师范大学 一种低时间抖动的单光子探测器
KR102506438B1 (ko) * 2017-07-06 2023-03-06 삼성전자주식회사 거리 측정 장치 및 그 방법
JP7454917B2 (ja) * 2018-12-12 2024-03-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US11901379B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
DE102019107895A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Photodiode und Ausleseschaltung für Photodiode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216572B1 (en) * 1985-09-24 1995-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor photo-detector having a two-stepped impurity profile
JPS6377171A (ja) 1986-09-19 1988-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信器
JPH0687549B2 (ja) 1986-10-22 1994-11-02 松下電器産業株式会社 光受信器
ATE115343T1 (de) * 1988-09-15 1994-12-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur ermittlung einer empfangenen lichtleistung.
JP3421103B2 (ja) * 1993-12-20 2003-06-30 浜松ホトニクス株式会社 アバランシェフォトダイオードを用いた光検出回路
JPH09321710A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Nec Corp 光受信装置
JP2000244418A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Nec Corp 光受信装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
US6794631B2 (en) * 2002-06-07 2004-09-21 Corning Lasertron, Inc. Three-terminal avalanche photodiode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522801A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一体化された温度センサ機能をもつ照明センサ
JP2008051698A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよびこれを用いた光パルス試験器
US7427741B2 (en) 2006-12-11 2008-09-23 Fujitsu Limited Bias control apparatus for avalanche photodiode and optical apparatus utilizing the bias control apparatus
DE112011101050T5 (de) 2010-03-25 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fotodetektor
US9006853B2 (en) 2010-03-25 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photodetector
DE112011101050B4 (de) 2010-03-25 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fotodetektor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255245A1 (en) 2006-11-16
JP3956923B2 (ja) 2007-08-08
US20050092896A1 (en) 2005-05-05
US7282692B2 (en) 2007-10-16
US7214924B2 (en) 2007-05-08
US20070152138A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282692B2 (en) Light receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
US5463461A (en) Coherent optical receiver having optically amplified local oscillator signal
JP4276119B2 (ja) 低ノイズ光受信機
WO2015190097A1 (ja) 光受信器及び光受信方法
US7939790B1 (en) Method and apparatus for controlling the gain of an avalanche photodiode with fluctuations in temperature
JP2010010614A (ja) 光検出装置および出力光強度制御装置
US6654215B2 (en) Photodetector circuit with avalanche photodiode
JPH04252923A (ja) 光検波回路
TW201421926A (zh) 用於提升光接收器靈敏度之檢光裝置
JP6182897B2 (ja) 光受信器および光受信方法
KR101334369B1 (ko) 광신호 세기에 따른 역바이어스 전압 가변의 apd 광 수신기
US6426494B1 (en) Optical signal detector and optical signal detecting method
JPH03296309A (ja) 光受信回路
JP4045170B2 (ja) アバランシェフォトダイオードの特性定義方法
JPS6388871A (ja) 光混成集積回路装置
JPH0236622A (ja) 光ヘテロダイン受信装置
JPS6057726B2 (ja) 光信号受信器の利得制御方法
JP2008245118A (ja) 光受信装置
JP3047525B2 (ja) アバランシェフォトダイオードのバイアス回路
JPH06252660A (ja) 光受信器
JPH0738139A (ja) 光受信機
JPH0993203A (ja) 光受信器
JP2004336568A (ja) 増幅回路および増幅方法
JPH04192378A (ja) 光受信回路
JPH06164501A (ja) アバランシェ・フォトダイオードのバイアス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees